JP5544778B2 - オーミック電極およびその製造方法 - Google Patents

オーミック電極およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5544778B2
JP5544778B2 JP2009182541A JP2009182541A JP5544778B2 JP 5544778 B2 JP5544778 B2 JP 5544778B2 JP 2009182541 A JP2009182541 A JP 2009182541A JP 2009182541 A JP2009182541 A JP 2009182541A JP 5544778 B2 JP5544778 B2 JP 5544778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ohmic
electrode
electrode layer
layer
ohmic electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009182541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011035310A (ja
Inventor
章憲 関
雅裕 杉本
憲 川橋
康夫 高橋
将克 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009182541A priority Critical patent/JP5544778B2/ja
Priority to US13/384,850 priority patent/US8716121B2/en
Priority to DE112010003202T priority patent/DE112010003202T5/de
Priority to CN201080034296.9A priority patent/CN102473602B/zh
Priority to PCT/IB2010/001941 priority patent/WO2011015942A2/en
Publication of JP2011035310A publication Critical patent/JP2011035310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5544778B2 publication Critical patent/JP5544778B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、p型SiC半導体のオーミック電極およびその製造方法に関し、さらに詳しくは表面平滑性が向上したTi(z)Si(x)(y)におけるx、y、z(z=1−x−y)が特定範囲内にあるオーミック電極層が直接p型SiC半導体に積層されているp型SiC半導体のオーミック電極およびその製造方法に関する。
SiC単結晶は、熱的、化学的に非常に安定であり、機械的強度に優れ、放射線に強く、しかもSi(シリコン)単結晶に比べて高い絶縁破壊電圧、高い熱伝導率などの優れた物性を有し、不純物の添加によってp、n伝導型の電子制御も容易にできるとともに、広い禁制帯幅(4H型の単結晶SiCで約3.3eV、6H型の単結晶SiCで約3.0eV)を有するという特長を備えている。このため、Si単結晶やGaAs(ガリウム砒素)単結晶などの既存の半導体材料では実現できない高温、高周波、耐電圧・耐環境性を実現することが可能であり、次世代の半導体材料として期待が高まっている。
一方、半導体デバイスの実用化のためには良好なオーミック特性を示す電極:オーミック電極が必要であることが知られている。このオーミック特性を示す電極とは、電流の方向と電圧の大きさによらず電流と電圧との間に直線関係がある(すなわち、非線形性がない)電流電圧特性を示し電流が両方向によく流れる低抵抗の電極のことをいう。しかし、p型のSiC半導体の場合はこれまでオーミック電極を安定して形成する技術が確立されていなかった。このため、p型SiC半導体のオーミック電極の開発について種々の提案がされている。
例えば、特開平1−20616号公報には、p型SiC単結晶上にAl及びSiを順次積層し、その後熱処理を行いオーミック電極を形成する方法において、p型SiC単結晶のキャリア濃度を1x1017/cm以上とするとともに熱処理温度を400〜500℃とするp型SiC電極の製造方法が記載されている。
また、特開2003−86534号公報には、p型SiC半導体基体上に成膜され熱処理によって形成された、Siと金属間化合物を形成する磁性体とCとSiとAlを含む第1の反応層に電極を接続したSiC半導体のオーミック電極、およびp型SiC半導体基体の表面にAl膜とNi膜を積層する第1の工程とその後に真空中で熱処理を施し第1の反応層を形成する工程と該第1の反応層に電極を接続する工程とを有するSiC半導体のオーミック電極の製造方法が記載されている。
また、特開2008−78434号公報には、SiC半導体層に接するTi層を形成する第1工程と、SiC半導体層とTi層の温度を、TiとAlが反応してAlTiが生成する第1基準温度よりも高く、AlTiとSiCが反応してTiSiCが生成する第2基準温度よりも低い温度に上げ、Ti層の上にAl層を形成する第2工程を備えて、第2工程ではSiC半導体層のSiCとAlTiが反応してTiSiCが生成し、SiC半導体とオーミック接触をするTiSiC層を形成してAlやTiSiやTiCなどの副生成物が含まれない半導体装置の製造方法が記載されている。しかし、前記公報には熱処理後の電極表面の平滑性について記載されていない。
また、特開2008−78435号公報には、SiC半導体層に接するTi層を形成する第1工程と、Ti層の上にAl層を形成する第2工程と、SiC半導体層とTi層とAl層に、TiとAlが反応してAlTiが生成する第1基準温度よりも高く、AlTiとSiCが反応してTiSiCが生成する第2基準温度よりも低い温度で熱処理を行い、AlTi層を形成する第3工程と、TiとAlからAlTiが生成する反応が終了した後、SiC半導体層とAlTi層に第2基準温度よりも高い温度で熱処理を行い、SiC半導体層とオーミック接触するTiSiC層を形成する第4工程を備えたAlやTiSiやTiCなどの副生成物が含まれないコンタクト抵抗の低い半導体装置の製造方法が記載されている。しかし、前記公報には熱処理後の電極表面の平滑性について記載されていない。
さらに、特開2008−227174号公報には、P型4H−SiC基板上に厚さ1〜60nmの第1のAl層とTi層と第2のAl層とを順次堆積する堆積工程、および非酸化性雰囲気中での熱処理により第1のAl層を媒介としてSiC基板とTi層との合金層を形成する合金化工程を含むP型4H−SiC基板上のオーミック電極の形成方法が記載されている。しかし、前記公報には熱処理後の電極表面の平滑性について記載されていない。
そして、上記の従来技術のいくつかにおいてはp型SiC半導体のオーミック電極形成に際してTiSiC層形成のため反応には本来必要ではないAlの蒸着膜とTiの蒸着膜を積層形成した後に、1000℃程度の温度で熱処理するDA(Deposition and Annealing)法が用いられている。この熱処理において半導体材料のSiCとその上に蒸着したTiおよびAlの界面反応を生じてSiC半導体に接して薄いTiSiCからなる中間半導体層が形成される。
この従来技術による電極形成方法では、SiC半導体上の電極部全体に一様な厚さのTiSiCの中間半導体層を形成することが困難であり、その界面にはAl、TiSi、TiC、AlTiなどの化合物が副生成物として生じ、副生成物が存在する界面領域ではコンタクト抵抗が高いためSiC半導体上の電極のコンタクト抵抗を低減して良質なオーミック抵抗を得ることは困難である。また、AlがSiCと合金反応し、SiCを不均一に侵食する結果、電極表面が粗くなるため外部への配線が困難である。p型SiC半導体に対して低抵抗のオーミック電極を形成するには他のp型広禁制帯半導体と同様に電極直下の半導体領域を重ドープ処理してショットキー障壁を薄くする方法が有効であるが、従来技術のDA法では半導体基板と蒸着膜との界面反応を利用するため重ドープ処理した電極直下の半導体領域を界面反応で消費してしまう。
特開平1−20616号公報 特開2003−86534号公報 特開2008−78434号公報 特開2008−78435号公報 特開2008−227174号公報
このように、従来技術によれば電極の平滑性が悪いか、オーミック特性の低い電極が得られる。また、熱処理の温度を低下させることで平滑性はやや改善するものの、界面反応が進行せず、オーミック特性が悪く接触抵抗が大きい電極しか得られない。
このため、本発明者らは、p型SiC半導体の表面にTiSiCのオーミック電極層が直接積層されているオーミック電極および該オーミック電極の形成方法について特願2009−020850として特許出願を行った。
本発明者らがさらに検討を行ったところ、前記特許出願に記載の発明によればオーミック特性を有するオーミック電極が得られるが、組成比の厳格なコントロールが必要であり、また電極層が多結晶構造であるために電極層に結晶粒界が存在し電極の加工後の工程で電極表面が露出している場合に結晶粒界に薬液が侵入して電極を腐食する場合があることを見出し、さらに検討を行った結果、本発明を完成した。
従って、本発明の目的は、オーミック特性を有し且つアモルファス構造であるオーミック電極層がp型SiC半導体の表面に直接積層されているp型SiC半導体のオーミック電極を提供することである。
また、本発明の他の目的は、前記p型SiC半導体のオーミック電極の製造方法を提供することである。
本発明は、下記式の(I)〜(IV)で示される4つの直線および曲線で囲まれる組成域(但し、x=0の線上およびTi n+1 SiC (nは1、2、3又はそれ以上)の組成を除く)のTi(1−x−y)Si(x)(y)(以下、Ti(z)Si(x)(y)と略記することもある。)三元素混合膜からなり、かつアモルファス構造であって表面粗さが0.1μm未満であるオーミック電極層がp型SiC半導体の表面に直接堆積され積層されているp型SiC半導体素子のオーミック電極に関する。
(I) x=0 (0.35≦y≦0.5)
(II)y=1.778(x−0.375)+0.1 (0≦x≦0.375)
(III)y=−1.120x+0.5200 (0.1667≦x≦0.375)
(IV)y=−2.504x−0.5828x+0.5 (0≦x≦0.1667)
また、本発明は、p型SiC半導体表面に、下記式の(I)〜(IV)で示される4つの直線および曲線で囲まれる組成域(但し、x=0の線上およびTi n+1 SiC (nは1、2、3又はそれ以上)の組成を除く)のTi(1−x−y)Si(x)(y)三元素混合膜からなり、かつアモルファス構造であって表面粗さが0.1μm以下であるオーミック電極層を直接堆積して積層するp型SiC半導体素子のオーミック電極の製造方法に関する。
(I) x=0 (0.35≦y≦0.5)
(II)y=1.778(x−0.375)+0.1 (0≦x≦0.375)
(III)y=−1.120x+0.5200 (0.1667≦x≦0.375)
(IV)y=−2.504x−0.5828x+0.5 (0≦x≦0.1667)
本発明における電極層についての特性は、後述の実施例の欄に詳述される測定法によって規定されるものである。
本発明によれば、オーミック特性を有し且つアモルファス構造であるオーミック電極層がp型SiC半導体の表面に直接積層されているp型SiC半導体のオーミック電極を得ることができる。
また、本発明によれば、オーミック特性を有し且つアモルファス構造であるオーミック電極層がp型SiC半導体の表面に直接積層されているp型SiC半導体のオーミック電極を容易に得ることができる。
図1は、本発明の実施態様によるp型SiC半導体のオーミック電極を示す模式図である。 図2は、従来技術によるp型SiC半導体のオーミック電極の一例を示す模式図である。 図3は、Ti、Si、Cの三元素からなりオーミック特性を示す組成域を示すグラフである。 図4は、本発明の実施例によるp型SiC半導体のオーミック電極のTEM写真の写しである。 図5は、比較例によるp型SiC半導体のオーミック電極のTEM写真の写しである。 図6は、本発明の実施例によるp型SiC半導体のオーミック電極の電流電圧特性を示すグラフである。 図7は、本発明の他の実施例によるp型SiC半導体のオーミック電極の電流−電圧特性を示すグラフである。 図8は、比較例によるp型SiC半導体のオーミック電極の電流−電圧測特性を示すグラフである。
図9は、他の比較例によるp型SiC半導体のオーミック電極の電流−電圧特性を示すグラフである。 図10は、比較例5におけるAl/Tiを用いたDA法により形成した電極/SiCの熱処理後断面TEM写真の写しである。 図11は、本発明の実施態様によるp型SiC半導体素子のオーミック電極の製造方法の概略を示す模式図である。 図12は、従来技術によるp型SiC半導体素子のオーミック電極の製造方法を示す模式図である。 図13は、本発明のp型SiC半導体素子のオーミック電極の適用例であるSiC製電界効果トランジスタの一例の模式図である。 図14は、本発明のp型SiC半導体素子のオーミック電極の他の適用例である縦型構造の炭化珪素Nチャネルパワー電界効果トランジスタの一例の模式図である。 図15は、本発明のp型SiC半導体素子のオーミック電極の他の適用例である縦型構造の炭化珪素Nチャネル絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの一例の模式図である。
以下、図面を参照して本発明について詳説する。
図1および図2を比較すると、本発明の実施態様によるp型SiC半導体素子のオーミック電極は図1に示すように前記組成域のTi(1−x−y)Si(x)(y)三元素混合膜であってアモルファス構造でありオーミック電極層に不純物が含まれず表面の平滑性が良好であるのに対して、従来技術によるp型SiC半導体素子のオーミック電極は図2に示すようにTiSiCに副生成物が含有された中間半導体層上の金属間化合物(TiAl)とAlの凝固物との混合層により電極表面の平滑性が不良である。
図3を参照すると、本発明におけるオーミック電極層は、Ti、SiおよびCを頂点とする三角座標において下記式の(I)〜(IV)で示される4つの直線および曲線で囲まれる組成域(但し、x=0の線上を除く)、従ってこれら直線および曲線上も含まれる組成域のTi(1−x−y)Si(x)(y)三元素混合膜によってオーミック特性が得られる。
(I) x=0 (0.35≦y≦0.5)
(II)y=1.778(x−0.375)+0.1 (0≦x≦0.375)
(III)y=−1.120x+0.5200 (0.1667≦x≦0.375)
(IV)y=−2.504x−0.5828x+0.5 (0≦x≦0.1667)
そして、図3における前記組成域の5点:3、4、5、6および7ではオーミック特性が得られており、組成比の厳格なコントロールを必要とせずオーミック特性を有する電極層が得られるのである。
なお、前記組成域外の3点:1、2および8ではオーミック特性が得られていない。
さらに、図4および図5を参照すると、本発明におけるオーミック電極層は図4に示すようにアモルファス構造であって平滑な表面形態を有していて層全体が均一であり結晶粒界を有さないのに対して、多結晶構造であるTiSiCのオーミック電極層は図5に示すように層内および層表面に結晶粒界を有している。
このように本発明におけるオーミック電極層は、アモルファス構造であって層全体が均一であり結晶粒界を有さないためオーミック電極の後加工の工程、例えば配線をつけて加工する際や半導体工程を通る際に露出したオーミック電極層に薬液、例えば酸、例えば強酸や弱アルカリ成分を含む現像液によって電極層が腐食されないとか薬液が電極層に侵入することを防止し得るなど耐腐食性、耐薬品性、耐薬品侵入性を向上し得る。さらに、本発明におけるオーミック電極層は平滑な表面形態を有しているため、外部への配線が容易である。これに対して、前記の多結晶構造であるTiSiCのオーミック電極層は、結晶粒界を有しているため後工程で用いる前記の薬液が粒と粒との隙間である粒界に侵入し、粒界が拡大して凹凸が大きくなり、配線等が困難になり得る。また、粒界に溜った薬液が電極層自らを腐食させ、又は他の電極材や配線材(例えば、Al、AlSi、Cuなど)を腐食させ得る。さらに、前記の多結晶構造であるTiSiCのオーミック電極層は製造するために厳密な組成制御が必要である。しかも個々のスパッタリング装置の特性によりTi、SiおよびCのスパッタリング成膜特性が変化し、TiSiCの厳密な組成を得ることが困難である。また、前記の理由によりスパッタリング装置によってはTiSiCのスパッタリングターゲットを用いても異なる組成になる場合があり、またスパッタリング蒸着時の使用累積で組成がずれてしまいオーミック特性を得ることができない場合がある。そしてずれた組成値によっては加熱処理を行ってもオーミック性を発現しない場合があることなどにより、製造歩留まりが低くなり、またターゲットを使用できなくなり得る。
図6および図7と図8および図9を参照すると、前記組成域内の組成を有するオーミック電極層は図6および図7に示すようにp型SiC半導体の表面がSi面又はC面であっても低抵抗のオーミック特性を示すのに対して、前記組成域外の組成を有する電極層は図8および図9に示すようにオーミック特性を示さないことが理解される。
また、図10を参照すると、従来技術によってTiおよびAlを蒸着して蒸着膜を形成すると、熱処理をしなければオーミック特性が得られず、熱処理により表面平滑性が不良となることが理解される。
さらに、図11および図12を参照すると、本発明の実施態様によるp型SiC半導体のオーミック電極の製造方法は、p型SiC半導体表面に、(1)三元素複合膜の組成比を前記組成域のTi(1−x−y)−Si(x)−C(y)とすること、(2)スパッタリング(スパッタともいう)時に結晶化しないようにすること、(3)スパッタリング後に高温での熱処理を行わないこと、および(4)スパッタリング蒸着前処理(逆スパッタリング)の4つの処理条件を実施することによってオーミック電極層を直接積層する方法であるのに対して、従来技術によるp型SiC半導体のオーミック電極の製造方法ではp型SiC半導体表面にTi/Al積層膜を積層した後、高温で熱処理する方法であり、オーミック電極に副生成物、例えばAl、TiSi、TiCなどが生成し、TiSiCのオーミック電極層にAlを含む成分である金属間化合物(TiAl)やAlの凝固物の層が形成されるためこれらの層の表面平滑性が悪くオーミック電極のオーミック特性を低下させると考えられる。
前記の本発明の実施態様において、(2)スパッタリング時に結晶化しないようにするために、例えばスパッタリング時に、SiC半導体基板を冷却する、RFパワー(高周波スパッタリング)を過度に高くしない、又は蒸着チャンバー内の圧力を制御する、などによってチャンバー内の温度を上がらないようにして実施し得る。
前記のスパッタリング蒸着時の温度は、例えば冷却水や冷媒、例えばフッ素系不活性冷媒、例えばガルデン、フロリナートなどを用いて又は用いないで100℃以下にすることが適当である。このとき、蒸着膜は気相から急冷凝固することによりアモルファス構造となると考えられる。また、後工程を含めて蒸着後に露出したTi−Si−Cオーミック電極に熱が加えられる場合はTi−Si−C電極層表面の温度が800℃以下、特に400℃であることが好ましい。
また、RFパワー(高周波スパッタリング)は600W以下、例えば100〜600W、その中でも100〜300Wであることが適当であり、RFパワーが大きいと微小結晶が生成する傾向がある。
また、前記の蒸着チャンバー内の圧力は0.1〜10Pa、特に1〜5Paが好適である。
さらに、前記の(4)スパッタリング蒸着前処理として、蒸着技術に一般的に用いられる逆スパッタリングなどの物理的洗浄又は化学的洗浄が挙げられる。
本発明におけるp型SiC半導体を与えるSiCとしては、特に制限はなく3C−SiC、4H−SiC、6H−SiC等の多くのポリタイプが挙げられるが、本発明ではいずれの結晶構造のものも使用することができ、好適には4H−SiCが挙げられる。これらSiCは単結晶であって当業界で周知の方法によってSi面、C面に機械的に切断し、得られたSi面又はC面、好適にはSi面がオーミック電極の直接積層に用いられ得る。
このSiCは非常に硬い材料であるため切り出し部の平坦度を上げることが難しく、p型SiC半導体基板に金属電極を圧着させると隙間が残った状態で圧着され、低抵抗の接合を得ることが困難である。それ故、通常はp型SiC半導体に電極成分を蒸着して積層していて、本発明によればオーミック電極層を直接積層して低抵抗の接合を得ることが可能となる。
本発明におけるSiC半導体は前記SiCにそれ自体公知の方法によって適した不純物の添加によってp型電子制御したものである。このp型SiC半導体のp型電子制御は通常オーミック電極層の積層前に行われるがオーミック電極層の積層後に行われても良い。
前記組成域のTiとSiとCとからなる三元素混合膜を形成する積層としては、図10に示すように十分に洗浄して清浄化したSiC半導体基板表面にTiとSiとCとを前記組成域の三元混合蒸着膜を形成する方法が挙げられる。
前記の三元素混合蒸着膜の形成は、TiとSiとCとの前記原子組成域内となる前記元素を含む任意の原料、例えばTi、SiおよびC(カーボン)の粉末、塊又は成形体、Ti、SiCおよびCの粉末、塊又は成形体、Ti、SiおよびTiCの粉末、塊又は成形体、又はTiC+TiSi二相平衡組成域、TiC+TiSi三相平衡組成域、TiC+TiSi+Ti三相平衡組成域の一部の粉末、塊又は成形体をターゲットとして蒸着装置、例えば高周波マグネトロンスパッタリング装置を用いて、放電雰囲気:希ガス雰囲気、例えばAr雰囲気、600W以下、例えば100〜600W、その中でも100〜300W、好適には200〜300WのAr順方向出力、0.1〜10Pa、特に1〜5Paの圧力で、例えば5〜500秒、好適には10〜360秒の条件で蒸着させることによって行うことができる。
前記の方法によれば、スパッタリング蒸着膜が高温加熱処理を伴わないため、清浄化したSiC半導体表面に前記組成域のTi(z)Si(x)(y)三元素混合膜を与える前記条件で三元素混合膜(蒸着膜)を積層することにより、蒸着時の平滑な状態であってオーミック特性およびアモルファス構造を有するオーミック電極を得ることができ、組成域を広くし得るためスパッタリング装置によってオーミック特性の影響を受けることが無くなるか極めて少なくなり、電極層がアモルファス構造であるため多結晶による結晶粒界が存在しない。
前記の方法によって得られる前記Ti(z)Si(x)(y)アモルファス構造の三元素混合電極膜がp型SiC半導体との界面においてオーミック特性を発現するメカニズムは解明されていないが、ショットキー障壁を低減した界面電子構造又はトンネリング現象が効果的に形成され、その結果オーミック特性が得られていると考えられる。
本発明において、好適には厚さが500nm以下、特に5〜500nmの前記組成域組成の三元元混合膜を積層することによって、p型SiC半導体に前記組成域のTi(z)Si(x)(y)のアモルファス構造のオーミック電極層を直接積層し得る。
また、本発明においては、前記の蒸着前の前処理を組み合わせることによってオーミック電極層が、表面粗さが0.1μm未満、特に0.05μm以下の良好な表面平滑性およびオーミック特性の良好なアモルファス構造のp型SiC半導体のオーミック電極を容易に得ることができる。
本発明により、SiC半導体基板に接して電極部全体に薄くて均一な厚さのTi(z)Si(x)(y)のアモルファス構造の電極層を形成するとともに、SiC半導体と電極部との界面にAl、TiSi、TiC、AlTiなどが生じる副反応を抑制することが可能となり、これにより良好なオーミック特性を有するアモルファス構造のオーミック電極を得ることが可能となると考えられる。
また、本発明によれば、p型SiC半導体表面の化学的および/又は物理的洗浄と直接的に電極膜の蒸着形成という簡略化されたプロセスによって、SiCに接して薄く且つ表面が平滑なアモルファス構造のオーミック電極を形成することが可能となる。
さらに、同時に、本発明により、薬品に対する耐性や酸性ガス雰囲気による腐食耐性が向上し、プロセスコストや性能、信頼性が向上し得る。
以下、本発明の実施例および比較例を示す。
以下の実施例において、試料についての特性評価は以下に示す方法によって行った。なお、以下の測定法は例示であって、他の同等の装置、条件を用いて測定し得る。
1)電極層の組成比の算出
算出方法:原料の組成比から算出するか、EPMA(電子線プローブマイクロアナライザー:Electron Probe X−ray Micro−Analyzer)による
2)電極層のオーミック性
測定方法:電極間の電流−電圧(I−V)特性の測定
測定装置:高精度デジタルマルチメータ アドバンテスト社製 R6581
定電圧電源 高砂製作所製 KX−100H
3)電極層の構造
測定方法:電極について断面TEM観察し、Ti(z)−Si(x)−C(y)成膜層の写真からアモルファス構造、又は結晶構造を判断
4)電極層の表面粗さ
測定方法:算術平均粗さ(μm)を測定
測定装置:触針式表面粗さ測定機 小坂研究所製
サーフコーダSE−40C(検出器モデル DR−30)
実施例1
半導体用基板材料としてp型4H−SiC、厚さ369μm、抵抗率75−2500Ωcm、面方位(0001)8°off toward[11−20]を用いて、電極面形成をSi面(確認のためC面も)とし、蒸着条件として高周波マグネトロンスパッタリング蒸着、スパッタリングターゲット:Ti、Si、C(純度:Ti99.9%、Si99.99%、C99.99%)を各元素が表1に示す組成比(図3におけるNO.3)で、蒸着に先立ち基板クリーニング処理を放電雰囲気:Ar、高周波出力200W、時間300秒で行った後、蒸着を膜厚350nm、放電雰囲気:Ar、圧力:1〜4Pa、高周波出力200〜300Wにて行って、Ti(z)−Si(x)−C(y)膜の電極層を形成した。
得られた電極について各特性を評価した。電極の断面TEM写真の写しを図4に示し、I−V特性の測定結果を図6に示し、図6から判断したオーミック性についての判断結果を他の例の結果をまとめて表1に示す。
図4から、実施例1で得られた電極層はアモルファス構造であることを示している。
また、得られた電極層の表面粗さは0.05μmであり良好な表面平滑性を示した。
比較例1
実施例1で得られたTi(z)−Si(x)−C(y)膜の電極層を1000℃で15分間加熱処理した。加熱処理後の断面TEM写真を図5に示す。
得られた電極層について各特性を評価した。電極の断面TEM写真の写しを図5に示す。また、表面粗さを測定したところ0.1−0.2μmであり表面平滑性が少し低下したことを示す。
図5から、アモルファス構造のTi(z)−Si(x)−C(y)電極層が熱処理により多結晶化したことを示している。
実施例2
スパッタリングターゲットのTi、Si、C(純度:Ti99.9%、Si99.99%、C99.99%)を表1に示す組成(図3におけるNO.4)に変えた他は実施例1と同様に実施して、p型SiC半導体のSi面にTi(z)−Si(x)−C(y)電極層を形成した。
得られた電極についてのI−V特性から判断したオーミック性の結果を表1に示す。
実施例2で得られた電極層は良好なオーミック特性(Si面)を有していることを示す。
また、これらの結果および膜形成条件から判断して、実施例2で得られた電極層は、実施例1で得られた電極層と同様にアモルファス構造であり、良好な平面平滑性を有することが示唆される。
実施例3
スパッタリングターゲットのTi、Si、C(純度:Ti99.9%、Si99.99%、C99.99%)を表1に示す組成(図3におけるNO.5)に変えた他は実施例1と同様に実施して、p型SiC半導体のSi面にTi(z)−Si(x)−C(y)電極層を形成した。
得られた電極についてのI−V特性から判断したオーミック性の結果を表1に示す。
実施例3で得られた電極層は良好なオーミック特性(Si面)を有していることを示す。
また、これらの結果および膜形成条件から判断して、実施例3で得られた電極層は、実施例1で得られた電極層と同様にアモルファス構造であり、良好な平面平滑性を有することが示唆される。
実施例4
スパッタリングターゲットのTi、Si、C(純度:Ti99.9%、Si99.99%、C99.99%)を表1に示す組成(図3におけるNO.6)に変えた他は実施例1と同様に実施して、p型SiC半導体のSi面にTi(z)−Si(x)−C(y)電極層を形成した。
得られた電極についてのI−V特性から判断したオーミック性の結果を表1に示す。
実施例4で得られた電極層は良好なオーミック特性(Si面)を有していることを示す。
また、これらの結果および膜形成条件から判断して、実施例4で得られた電極層は、実施例1で得られた電極層と同様にアモルファス構造であり、良好な平面平滑性を有することが示唆される。
実施例5
スパッタリングターゲットのTi、Si、C(純度:Ti99.9%、Si99.99%、C99.99%)を表1に示す組成(図3におけるNO.7)に変えた他は実施例1と同様に実施して、Ti(z)−Si(x)−C(y)電極層を形成した。
得られた電極についてのI−V特性を図7に示し、この結果から判断したオーミック性の結果を表1に示す。
また、電極層についての断面TEM写真は図6と同様にアモルファスであることを示し、電極層の表面粗さは0.05μmであり良好な表面平滑性を示した。
比較例2
スパッタリングターゲットのTi、Si、C(純度:Ti99.9%、Si99.99%、C99.99%)を表1に示す組成(図3におけるNO.1)に変えた他は実施例1と同様に実施して、Ti(z)−Si(x)−C(y)電極層を形成した。
得られた電極についてのI−V特性を図9に示し、この結果から判断したオーミック性の結果を表1に示す。
また、得られた電極層を比較例1と同様にして熱処理した。熱処理後の電極のオーミック特性を評価したところ、オーミック特性を示さなかった。
比較例3
スパッタリングターゲットのTi、Si、C(純度:Ti99.9%、Si99.99%、C99.99%)を表1に示す組成(図3におけるNO.2)に変えた他は実施例1と同様に実施して、Ti(z)−Si(x)−C(y)電極層を形成した。
得られた電極についてのI−V特性を図8に示し、この結果から判断したオーミック性の結果を表1に示す。
また、得られた電極層を比較例1と同様にして熱処理した。熱処理後の電極のオーミック特性を評価したところ、オーミック特性を示さなかった。
比較例4
スパッタリングターゲットのTi、Si、C(純度:Ti99.9%、Si99.99%、C99.99%)を表1に示す組成(図3におけるNO.8)に変えた他は実施例1と同様に実施して、電極層を形成した。
得られた電極についてのI−V特性から判断したオーミック性の結果を表1に示す。
比較例5
半導体基板材料として厚さ369μm、抵抗率75−2500Ωcm、面方位(0001)8° off toward[11−20]、電極形成面Si面のp型の4H−SiCを用いて、蒸着装置:電子ビーム蒸着装置、蒸着材料:Ti、Alの条件で蒸着膜を積層し、半導体表面にTi(80nm)/Al(375nm)の蒸着層を有する積層体を得た。
得られた積層体について、電極のI−V特性および表面粗さを測定した。I−V特性を図10に示す。表面粗さは0.05μmであった。
この積層体をAr又はN雰囲気下(大気圧)、1000℃で10分間加熱して熱処理して、オーミック電極を形成した。
得られたオーミック電極について表面粗さおよびI−V特性を図10に示す。
粗さ観察結果から、表面粗さが1.0μmであり表面平滑性は不良で、オーミック特性有りの結果が得られた。
以上の結果は、実施例1〜5によって得られたTi(z)−Si(x)−C(y)電極層が良好な表面平滑性、オーミック特性(Si面、又はSi面およびC面のいずれも)および表面平滑性を有していることを示す。また、比較例1の結果は、アモルファス構造を有するTi(z)−Si(x)−C(y)電極層が高温熱処理によって多結晶化することを示している。
また、図3および表1の結果から、組成比の厳格なコントロールを必要とせずオーミック特性を有する電極層が得られること示している。
さらに、表1における比較例2〜4の結果は、本発明におけるTi、Si、Cの組成域外の組成ではオーミック特性が得られないことを示している。
また、比較例5のTi/Al蒸着膜を半導体基板材料に蒸着した積層体は良好な平滑性は有しているがオーミック特性を示さず、熱処理によってオーミック特性は得られるが平滑性が失われたことを示している。
実施例6
本発明のp型SiC半導体のオーミック電極を適用したSiC製電界効果トランジスタの模式図を図13に示す。
実施例7
本発明のp型SiC半導体のオーミック電極を適用したN−チャネルパワー電界効果トランジスタ(パワーMOSFET)の模式図を図14に示す。
実施例8
本発明のp型SiC半導体のオーミック電極を適用したSiCN−チャネル絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)の模式図を図15に示す。
図15に示すIGBTは、室温、又は比較的低温でオーミック特性を確保できるためゲート酸化膜形成、イオン注入等の表面プロセス終了後においても、熱影響なく、裏面のドレイン電極が実現できる。
本発明によって、これまでオーミック電極を安定して形成する技術が確立されていなかったp型のSiC半導体の場合であっても、良好なオーミック特性およびアモルファス構造を有し、従って結晶粒界がなく、表面平滑性の良好なオーミック電極が得られ、その結果SiC基パワーエレクトロニクスデバイスによって従来のシリコン基デバイスを置き換えることが可能となり得て各種電子機器や、電動機(モータ、発電機など)のエネルギー効率を飛躍的に高めることを実現し得る。

Claims (2)

  1. 下記式の(I)〜(IV)で示される4つの直線および曲線で囲まれる組成域(但し、x=0の線上およびTi n+1 SiC (nは1、2、3又はそれ以上)の組成を除く)のTi(1−x−y)Si(x)(y)三元素混合膜からなり、かつアモルファス構造であって表面粗さが0.1μm未満であるオーミック電極層がp型SiC半導体の表面に直接堆積され積層されているp型SiC半導体素子のオーミック電極。
    (I) x=0 (0.35≦y≦0.5)
    (II)y=1.778(x−0.375)+0.1 (0≦x≦0.375)
    (III)y=−1.120x+0.5200 (0.1667≦x≦0.375)
    (IV)y=−2.504x−0.5828x+0.5 (0≦x≦0.1667)
  2. p型SiC半導体表面に、下記式の(I)〜(IV)で示される4つの直線および曲線で囲まれる組成域(但し、x=0の線上およびTi n+1 SiC (nは1、2、3又はそれ以上)の組成を除く)のTi(1−x−y)Si(x)(y)三元素混合膜からなり、かつアモルファス構造であって表面粗さが0.1μm未満であるオーミック電極層を直接堆積して積層するp型SiC半導体素子のオーミック電極の製造方法。
    (I) x=0 (0.35≦y≦0.5)
    (II)y=1.778(x−0.375)+0.1 (0≦x≦0.375)
    (III)y=−1.120x+0.5200 (0.1667≦x≦0.375)
    (IV)y=−2.504x−0.5828x+0.5 (0≦x≦0.1667)
JP2009182541A 2009-08-05 2009-08-05 オーミック電極およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5544778B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009182541A JP5544778B2 (ja) 2009-08-05 2009-08-05 オーミック電極およびその製造方法
US13/384,850 US8716121B2 (en) 2009-08-05 2010-08-04 Ohmic electrode and method of forming the same
DE112010003202T DE112010003202T5 (de) 2009-08-05 2010-08-04 Ohmsche Elektrode und Verfahren, diese zu bilden
CN201080034296.9A CN102473602B (zh) 2009-08-05 2010-08-04 欧姆电极及其形成方法
PCT/IB2010/001941 WO2011015942A2 (en) 2009-08-05 2010-08-04 Ohmic electrode and method of forming the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009182541A JP5544778B2 (ja) 2009-08-05 2009-08-05 オーミック電極およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011035310A JP2011035310A (ja) 2011-02-17
JP5544778B2 true JP5544778B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=43432912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009182541A Expired - Fee Related JP5544778B2 (ja) 2009-08-05 2009-08-05 オーミック電極およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8716121B2 (ja)
JP (1) JP5544778B2 (ja)
CN (1) CN102473602B (ja)
DE (1) DE112010003202T5 (ja)
WO (1) WO2011015942A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9045348B2 (en) * 2012-08-29 2015-06-02 HGST Netherlands B.V. Titanium-silicon protective film composition and apparatus
CN103094073B (zh) * 2013-01-17 2015-10-21 上海师范大学 半绝缘碳化硅衬底钛欧姆接触电极的制备方法
US8962468B1 (en) * 2014-04-23 2015-02-24 United Silicon Carbide, Inc. Formation of ohmic contacts on wide band gap semiconductors
JP2016081995A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
US10199788B1 (en) 2015-05-28 2019-02-05 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Monolithic MAX phase ternary alloys for sliding electrical contacts
CN110349839B (zh) * 2019-06-21 2021-03-12 全球能源互联网研究院有限公司 一种p/n型碳化硅欧姆接触的制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420616A (en) 1987-07-15 1989-01-24 Sanyo Electric Co Formation of p-type sic electrode
US6461989B1 (en) * 1999-12-22 2002-10-08 Drexel University Process for forming 312 phase materials and process for sintering the same
US6544674B2 (en) * 2000-08-28 2003-04-08 Boston Microsystems, Inc. Stable electrical contact for silicon carbide devices
JP2003086534A (ja) 2001-09-10 2003-03-20 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体のオーミック電極構造及び、炭化珪素半導体のオーミック電極製造方法
CN1868096B (zh) * 2003-10-16 2010-10-13 Abb研究有限公司 用于电接触元件的Mn+1AXn材料涂层
WO2008035822A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor devices and manufacturing method thereof
JP5145570B2 (ja) * 2006-09-22 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP5256599B2 (ja) 2006-09-22 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
US8076736B2 (en) * 2007-02-14 2011-12-13 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5286677B2 (ja) 2007-03-13 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 P型4H−SiC基板上のオーミック電極の形成方法
JP2009020850A (ja) 2007-07-13 2009-01-29 Nobuhiro Okabe 光通信を用いた携帯型記録および薄型表示装置
CN102703921A (zh) 2007-11-16 2012-10-03 阿克佐诺贝尔股份有限公司 电极
JP2010177581A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toyota Motor Corp オーミック電極およびその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011015942A3 (en) 2011-04-21
DE112010003202T5 (de) 2012-06-28
US20120132927A1 (en) 2012-05-31
JP2011035310A (ja) 2011-02-17
WO2011015942A2 (en) 2011-02-10
CN102473602B (zh) 2016-08-03
CN102473602A (zh) 2012-05-23
US8716121B2 (en) 2014-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11682702B2 (en) Crystalline semiconductor film, plate-like body and semiconductor device
JP6539920B2 (ja) 結晶性酸化物薄膜、半導体装置
US10043664B2 (en) Multilayer structure, method for manufacturing same, semiconductor device, and crystalline film
JP5544778B2 (ja) オーミック電極およびその製造方法
JP5286677B2 (ja) P型4H−SiC基板上のオーミック電極の形成方法
JPWO2016075927A1 (ja) 新規な積層体
US20110287626A1 (en) Ohmic electrode and method of forming the same
JP4501488B2 (ja) 炭化珪素半導体のオーミック電極及びその製造方法
JP2006190749A (ja) 半導体素子および電界効果トランジスタ
Mysliwiec et al. TiAl-based ohmic contacts on p-type SiC
JP5747239B2 (ja) 半導体ダイヤモンドデバイス用オーミック電極
JP6044907B2 (ja) 半導体コンタクト構造及びその形成方法
TW201704495A (zh) 用於半導體裝置電極的矽化物合金膜及矽化物合金膜的製造方法
JP6639922B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2017082317A (ja) 新規な積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120803

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5544778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees