JP2003086534A - 炭化珪素半導体のオーミック電極構造及び、炭化珪素半導体のオーミック電極製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体のオーミック電極構造及び、炭化珪素半導体のオーミック電極製造方法

Info

Publication number
JP2003086534A
JP2003086534A JP2001318728A JP2001318728A JP2003086534A JP 2003086534 A JP2003086534 A JP 2003086534A JP 2001318728 A JP2001318728 A JP 2001318728A JP 2001318728 A JP2001318728 A JP 2001318728A JP 2003086534 A JP2003086534 A JP 2003086534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
carbide semiconductor
ohmic electrode
aluminum
reaction layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001318728A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Kiritani
範彦 桐谷
Satoshi Tanimoto
谷本  智
Hideyo Ogushi
秀世 大串
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001318728A priority Critical patent/JP2003086534A/ja
Publication of JP2003086534A publication Critical patent/JP2003086534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】炭化珪素半導体にチタンとアルミの電極材料を
蒸着して熱処理を行うと、電極の表面に凹凸を生じ易
く、光学顕微鏡などで観察すると黒色化が観察出来る。
この黒色化して見える電極の表面では、オーミック電極
のコンタクト抵抗値のばらつきが大きい。 【解決手段】p型炭化珪素半導体にオーミック電極を形
成する電極構造において、炭化珪素半導体上に成膜され
熱反応によって形成されたニッケルと炭素とシリコンと
アルミを含む第1の反応層120に電極を接続すること
でオーミック電極のコンタクト抵抗値のばらつきを低減
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、p型炭化珪素半導
体に対するオーミック電極構造及び、その製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、炭化珪素の熱的、化学的に非常に
安定な性質を利用した半導体素子の研究が盛んに行われ
ている。炭化珪素半導体の結晶は六方晶のα型と、立方
晶のβ型に大別され、これらには2H、3C、4H、6
H、15R等多くの多形(Polytypism)が存
在する。4H−炭化珪素ではエネルギーバンドギャップ
が3.26eVでありシリコンの約3倍大きく、このた
め電気的な耐圧特性に優れ、電力制御用素子等への応用
が期待されている。特に炭化珪素を用いた高耐圧のMO
SFETは、シリコンを用いたパワーデバイスよりもオ
ン抵抗が低いことが報告されている。
【0003】オン抵抗は電流が流れる経路の抵抗値の総
和によって決定され、主に基板、ドリフト層、ソース・
ドレインなどの不純物層の抵抗値と、チャネル、ソース
・ドレイン電極のコンタクト抵抗値とによって構成され
る。特にコンタクト抵抗値に関しては、そもそも炭化珪
素のエネルギーバンドギャップが大きいために、電極と
なる金属と炭化珪素との界面のエネルギー障壁(ショッ
トキー障壁)が大きくなってしまう。その結果コンタク
ト抵抗値が高くなるため、炭化珪素の場合低抵抗値のオ
ーミック電極を実現することは容易ではない。
【0004】加えて、ショットキー障の壁高さは理論的
には半導体の電子親和力χと接触する金属の仕事関数差
によって決まるので、エネルギーバンドギャップの大き
い炭化珪素のような半導体ではn型とp型でオーミック
電極の形成に適した金属材料が異なる。
【0005】そこで従来、p型炭化珪素半導体に対して
オーミック電極を形成する方法としては、例えばCro
fton et al.Solid State El
ectronics Vol.41,No.11,p
p.1725−1729,1997に開示されている技
術がある。
【0006】オーミック電極を形成するための手法は金
属と半導体界面に生じるショットキー障壁の高さをでき
るだけ低くするために、適当な仕事関数を持つ金属材料
を選択することと、半導体側の不純物濃度をできるだけ
高くして、ショットキー障壁の幅を狭くし電荷のトンネ
リングを起きやすくすることにある。そこで、上記従来
技術では、1.3×1019cm−3の不純物濃度を持
つ高濃度p型炭化珪素半導体基板に、アルミとチタンの
合金をターゲットとして用いたスパッタ法により電極金
属200〜300nmを蒸着する。この時のアルミとチ
タンの混合割合はwt%でそれぞれ90%、10%の時
に最も低い抵抗値になることが明らかにされている。続
いて真空中で1000℃、2分間熱処理し高濃度p型炭
化珪素半導体基板に対してオーミック電極を形成してい
る。このようにして形成したオーミック電極のコンタク
ト抵抗値は3×10−5Ωcm以下が得られている。
【0007】アルミは炭化珪素半導体に対してp型を形
成する不純物であるので、p型炭化珪素半導体に対する
オーミック電極の材料として一般的に用いられ、低いコ
ンタクト抵抗値を得るのに有効である。アルミを用いた
電極構造としては、上記のようにアルミとチタンを合金
化した状態で蒸着形成する方法の他、アルミとチタンを
順に成膜して熱処理することにより同様に低いコンタク
ト抵抗値を得ることもできる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例のように炭素、珪素、アルミ、チタンを反応させるた
めの熱処理を行うと、反応層の表面に凹凸が生じてしま
うという問題がある。
【0009】図10は発明者らによる実験の結果であ
る。炭化珪素上にチタンとアルミを順に成膜し、電極パ
ターンを形成して、アルゴン雰囲気中で1000℃、2
分の熱処理を行う事で形成した反応膜の表面を光学顕微
鏡で観察したものであり、図中右側中央部分に黒色に見
える部分が観察された。尚、図10は複数形成した電極
のうちの一つであるが、他の電極もほぼ同じように部分
的或いは表面全体の黒色化が観察された。このような現
象が生じる要因としては、p型炭化珪素半導体に対する
電極材料として有効なアルミの融点がおよそ660℃で
あって、オーミック電極の形成に必要な1000℃前後
の熱処理では融解し、その一部が不均一に凝固する結
果、反応層の表面に無数の凹凸が生じるので、肉眼では
黒色化して見えると考えられる。
【0010】すなわち、このように黒点あるいは黒色化
して見える反応層とアルミ配線との界面ではコンタクト
抵抗値のばらつきが懸念されるといった課題があった。
特に半導体素子の微細化が進み反応層とアルミ配線との
接触面積が縮小していくと、コンタクト抵抗値のばらつ
きの大きさが一層顕在化してくる。
【0011】本発明は、p型炭化珪素半導体に対するオ
ーミック電極において、平坦な反応層の表面を持つ電極
構造を実現することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1記載の炭化珪素半導体のオーミッ
ク電極構造では、p型炭化珪素半導体基体に対するオー
ミック電極を形成する電極構造において、p型炭化珪素
半導体基体上に成膜され熱処理によって形成された、シ
リコンと金属間化合物を形成する磁性体と炭素とシリコ
ンとアルミを含む第1の反応層を有し、第1の反応層に
電極を接続したことを特徴とする。
【0013】上記課題を解決するために、本発明の請求
項2記載の炭化珪素半導体のオーミック電極構造では、
請求項1記載の炭化珪素半導体のオーミック電極構造に
おいて、シリコンと金属間化合物を形成する磁性体はニ
ッケルであることを特徴とする。
【0014】上記課題を解決するために、本発明の請求
項3記載の炭化珪素半導体のオーミック電極構造では、
請求項2記載の炭化珪素半導体のオーミック電極構造に
おいて、第1の反応層はアルミ原子に対するニッケル原
子の割合を金属電極を接続する付近の領域で高くし、p
型炭化珪素半導体基体付近の領域では低く構成した事を
特徴とする。
【0015】上記課題を解決するために、本発明の請求
項4記載の炭化珪素半導体のオーミック電極構造では、
請求項1乃至請求項3記載の炭化珪素半導体のオーミッ
ク電極構造において、第1の反応層は、シリコン原子に
対する炭素原子の割合がp型炭化珪素半導体基体付近の
領域で高く、金属電極を接続する付近の領域で低く構成
した事を特徴とする。
【0016】上記課題を解決するために、本発明の請求
項5記載の炭化珪素半導体のオーミック電極構造では、
請求項1乃至請求項4記載の炭化珪素半導体のオーミッ
ク電極構造において、第1の反応層は、含まれる炭素が
グラファイト状の炭素からなる層と、ニッケルとシリコ
ンと炭素の化合物からなる層とで構成されていることを
特徴とする。
【0017】上記課題を解決するために、本発明の請求
項6記載の炭化珪素半導体のオーミック電極構造では、
請求項5記載の炭化珪素半導体のオーミック電極構造に
おいて、ニッケルとシリコンと炭素の化合物からなる層
は、グラファイト状の炭素からなる層よりもp型炭化珪
素半導体基体側に配置されていることを特徴とする。
【0018】上記課題を解決するために、本発明の請求
項7記載の炭化珪素半導体のオーミック電極構造では、
p型炭化珪素半導体基体に対するオーミック電極を形成
する製造方法において、p型炭化珪素半導体基体の表面
にアルミ膜とニッケル膜を積層する第1の工程と、第1
の工程後に真空中で熱処理を施し第1の反応層を形成す
る工程と、第1の反応層に電極を接続する工程とを有す
ることを特徴とする。
【0019】上記課題を解決するために、本発明の請求
項8記載の炭化珪素半導体のオーミック電極構造では、
p型炭化珪素半導体基体に対するオーミック電極を形成
する製造方法において、p型炭化珪素半導体基体の表面
にアルミ膜とニッケル膜を積層する第1の工程と、第1
の工程後に熱処理を施しニッケルと炭素とシリコンとア
ルミを含む第1の反応層と、第1の反応層の上部にアル
ミと酸素を含む第2の反応層を形成する工程と、第2の
反応層を除去する工程と、第1の反応層に電極を接続す
る工程とを有することを特徴とする。
【0020】上記課題を解決するために、本発明の請求
項9記載の炭化珪素半導体のオーミック電極構造では、
請求項7乃至請求項8記載の炭化珪素半導体のオーミッ
ク電極製造方法において、第1の工程におけるアルミ膜
の膜厚をニッケル膜の膜厚より薄く形成することを特徴
とする。
【0021】
【発明の効果】請求項1乃至請求項8の発明は、p型炭
化珪素半導体にオーミック電極を形成する電極構造とそ
の製造方法において、p型炭化珪素半導体基体上に成膜
され熱処理によって形成された、シリコンと金属間化合
物を形成する磁性体と炭素とシリコンとアルミを含む第
1の反応層を有し、第1の反応層に電極を接続した。従
って、従来のチタンとアルミ膜成膜後の熱処理によって
アルミが局所的に凝固し、反応層の表面に多数の凹凸が
発生するという問題を解決することができ、オーミック
電極のコンタクト抵抗値のばらつきを低減することがで
きるといった効果を有する。
【0022】請求項9記載の発明は、p型炭化珪素半導
体のオーミック電極製造方法において、第1の工程にお
けるアルミ膜の膜厚をニッケル膜の膜厚より薄く形成し
た。従って、請求項1乃至請求項8記載の効果に加え、
オーミック電極のコンタクト抵抗値が低減できると言っ
た効果を有する。
【0023】
【発明の実施の形態】図1を用いて本発明の実施の形態
の構成を説明する。図1に炭化珪素半導体基体にオーミ
ック電極を形成する電極構造について示す。炭化珪素半
導体基板100の結晶構造は多くの多形のうちいずれの
多形でも構わない。炭化珪素半導体基板100表面の所
望の位置には、p型高濃度不純物領域101が形成され
ている。
【0024】ここで、炭化珪素半導体基板100のn、
p電導型、不純物濃度は、オーミック電極構造を用いよ
うとする素子に適合したものを選択すればよい。n型p
型を問わず金属と半導体とのオーミック電極を形成する
には、p型高濃度不純物領域101の不純物濃度を高く
しておく必要がある。
【0025】p型高濃度不純物領域101上には絶縁膜
としてシリコン酸化膜110が形成され、シリコン酸化
膜110はオーミック電極の形成のために一部が開口さ
れている。シリコン酸化膜110の開口で露出したp型
高濃度不純物領域101の表面には、ニッケルと炭素と
シリコンとアルミを含む第1の反応層120が形成され
ている。また、第1の反応層120上には開口部周囲の
シリコン酸化膜110上にかけて、第1の反応層120
と電気的に導通したアルミ膜130が形成されている。
ここで、シリコン酸化膜110と接しp型高濃度不純物
領域101とは熱反応しない部分には、主にアルミ及び
ニッケルからなる合金層123が形成されている。
【0026】次に図2(a)〜(f)を用いて、図1に
示した電極構造の製造方法を説明する。図2(a)にお
いて、炭化珪素半導体基板100表面には、アルミ、ボ
ロンなどのp型を形成する不純物元素をイオン注入法に
よって注入し、概ね1000℃以上1800℃以下の温
度範囲内で熱処理を行う事により、不純物を活性化させ
てp型高濃度不純物領域101を形成する。不純物濃度
は高い方が金属との接触におけるショットキー障壁の幅
を狭くできるので、概ね1×1018〜1020cm
−3の不純物濃度が金属と炭化珪素半導体界面で形成さ
れるようにイオン注入のドーズ量を選択する。高濃度不
純物領域の形成方法としてはイオン注入の他、予めアル
ミやボロンを添加したエピタキシャル膜を用いるか、他
の不純物導入技術によっても可能である。
【0027】図2(b)において、p型高濃度不純物領
域101表面にシリコン酸化膜110を形成する。更
に、シリコン酸化膜110上には、オーミック電極を形
成する所望の位置にコンタクト孔111を成形するため
のフォトレジストパターン140を成膜する。その後、
エッチングによってシリコン酸化膜110の一部と、フ
ォトレジストパターン140を除去し、p型高濃度不純
物領域101表面の一部を露出させてコンタクト孔11
1を形成する。エッチングの方法としては希フッ化水素
溶液によるウエットエッチングやガスプラズマを用いた
ドライエッチング法など、目的とする素子によって適宜
選択する。
【0028】図2(b)でコンタクト孔111を形成
後、一旦大気に晒すと露出したp型高濃度不純物領域1
01表面に酸化物が生成されたり有機物などの汚染が生
じ易くなるので、図2(c)に示すように速やかにアル
ミ膜121を電子ビーム蒸着法、抵抗加熱蒸着法、スパ
ッタリング法などの蒸着技術によって成膜し、更に可能
な限り真空中で連続してニッケル膜122を蒸着形成す
る。この時、ニッケルの膜厚に対してアルミの膜厚を薄
く形成している。
【0029】図2(d)においては、RTA(Rapi
d Thermal Annealing)法によりア
ルミ膜121が酸化する程度の酸素雰囲気中で1000
℃、2分間の熱処理を行い、ニッケルとシリコンと炭素
とアルミからなる第1の反応層120と、アルミ酸化物
からなる第2の反応層124と、アルミとニッケルから
なる合金層123を形成する。熱処理前は図2(C)に
示す様にp型高濃度不純物領域101に対してアルミ膜
121、ニッケル膜122の順に積層構造をなしている
が、熱処理によりアルミとニッケルが相互に拡散し、更
に炭化珪素との化学的な反応が進行することによって第
1の反応層120が形成される。RTAによる熱処理条
件は、実際の素子形成工程で熱的損傷を与えることのな
いように考慮し決める必要があり、これらを考慮した結
果、前述のように1000℃、2分間とした。
【0030】図2(e)において図2(d)で示した第
2の反応層124をスパッタリング法などによりこれを
選択的に除去し、続いて電極引き出し部としてのアルミ
膜130を蒸着形成する。
【0031】図2(f)においてはフォトリソグラフィ
およびエッチングによりコンタクト孔111上を含む所
望の位置を残して、アルミとニッケルからなる合金層1
23とアルミ膜130を除去する。これで第1の反応層
120とアルミ膜130の積層膜からなる電極構造を形
成し、p型炭化珪素半導体に対するオーミック電極が完
成する。
【0032】次に図3、4を用いて、元素の深さ及び分
布について説明する。図3は電極引出し部のアルミ膜1
30を形成せずに、熱処理直後の状態(図2(d)の状
態)でのオージェ電子分光法の測定結果である。図中の
A、B、Cの各領域毎に説明する。
【0033】A領域はp型高濃度不純物領域101であ
って、主に炭化珪素を構成する元素のシリコンと炭素で
構成する。
【0034】B領域はニッケルと炭素とシリコンとアル
ミからなる第1の反応層120であり、ニッケルの強度
分布が最も高い。尚、A領域とB領域の境界は明瞭では
なく、炭素とシリコンの強度分布からおよその位置を示
した。
【0035】C領域は第2の反応層124であって、第
1の反応層120上部に存在し主にアルミと酸素から構
成されている領域である。尚、アルミと酸素の強度分布
が急激に減少しているので、第2の反応層124と第1
の反応層120との境界は比較的明瞭である。
【0036】A領域とB領域はニッケルと炭素とシリコ
ンとアルミが熱反応することによって形成されている
為、各元素はほぼ連続して分布しているが位置によって
濃度に違いがある。具体的にはB領域では、ニッケル原
子はC領域に近い領域ではアルミ原子に対して多く存在
し、A領域に近い領域では少ない状態になっている。ま
た、シリコン原子と炭素原子とに着目すると、A領域に
近い領域ではシリコン原子に対し炭素原子が多く存在
し、逆のC領域に近い領域ではシリコン原子が多数存在
している。
【0037】更に、第1の反応層120内の炭素につい
てオージェ分光法により状態分析した結果を図4に示
す。図4の横軸は深さを表し、図中左方向が図1の第1
の反応層120の上面、右方向が下面である。炭素はグ
ラファイト状態と、ニッケルとシリコンと炭素の化合物
である状態と、炭化珪素結晶中の状態とに分けることが
できるが、図4では説明を簡単にするためグラファイト
状態と、ニッケルとシリコンと炭素の化合物である状態
のみを表わす。ここでは、ニッケルとシリコンと炭素化
合物である状態の炭素の層のピークが、グラファイト状
態の炭素の層のピークよりもp型高濃度不純物領域10
1(図中右端)に近い領域に形成されている。
【0038】次に図5、図6を用いて本発明の効果を説
明する。図5は図2(d)に示した電極構造の第2の反
応層124の表面の光学顕微鏡写真である。なお、熱処
理後の反応層の表面を図10の従来例と比較観察するた
め、図10と同様に電極引出しのためのアルミ膜130
は蒸着形成していない。図10に示した従来のチタンと
アルミ膜電極構造では、部分的に黒色化して見えるのに
対して、図5のアルミとニッケル膜電極構造の表面では
黒色化している部分がほとんど無い、つまり平坦で良好
な第1の反応層120の表面を形成できていることが良
く判る。また、図6には本発明のアルミとニッケル膜電
極構造での電流−電圧特性を測定した結果を示す。図6
から直線性のよい良好なオーミック特性が得られること
が分かる。
【0039】従って、金属電極と接触させる部分をニッ
ケルと炭素とシリコンとアルミを含む第1の反応層を有
する炭化珪素半導体のオーミック電極構造にする事によ
って、熱処理後にアルミが局所的に凝固し、反応層の表
面に多数の凹凸が発生するという問題を解決することが
でき、オーミック電極のコンタクト抵抗値のばらつきの
少ない電極を得ることができる。また、反応層の表面の
凹凸が少ない事から、反応層の下部にフォトリソグラフ
ィ工程用のアライメントマークが形成された場合であっ
ても、反応層上面からアライメントマークを識別し易い
と言った効果もある。
【0040】次に図7を用いてアルミとニッケルの膜厚
比と、コンタクト抵抗値の関係について説明する。図7
は図2(c)に示した電極構造のアルミ膜121、ニッ
ケル膜122の膜厚比を変化させた時のコンタクト抵抗
値である。アルミ膜厚を20、50、100nmのよう
に変えて蒸着し、続いてニッケル膜をアルミ膜上に50
nm蒸着形成した後にRTA法によりアルゴン雰囲気中
で1000℃、2分間の熱処理を行ったときのコンタク
ト抵抗値の変化を表す。ニッケル膜厚に対してアルミ膜
厚を薄く形成するに伴ないコンタクト抵抗値が減少する
事が観察出来る。また、図示しないが反応層の表面はニ
ッケル膜厚に対してアルミ膜厚が小さいほど表面の凹凸
が少ない。しかしながら、アルミ膜を蒸着せずニッケル
膜のみでは、コンタクト抵抗値は高くなる。
【0041】従って、ニッケルを用いたp型炭化珪素半
導体に対するオーミック電極において、アルミの存在が
コンタクト抵抗値の低下に対して重要であり、熱処理前
に形成するアルミ膜121の膜厚をニッケル膜122の
膜厚よりも薄く形成しておくことで、電極のコンタクト
抵抗値が低減できる。
【0042】次に図8を用いて図2(c)で説明した構
造の変形例について説明する。図2(c)ではアルミ膜
121、ニッケル膜122を1層づつ形成したが、図8
に示すように交互に複数積層しても反応層の表面の平坦
なオーミック電極を得ることができる。また、p型高濃
度不純物領域101上にニッケル膜122、アルミ膜1
21の順に複数積層しても良いが、最表面にニッケル膜
122が来る様にすれば反応層の表面の平坦化に一層効
果的である。
【0043】更に、p型高濃度不純物領域101表面に
蒸着するアルミ膜121を形成する前には、清浄なp型
高濃度不純物領域101表面が露出できるよう、事前に
表面を有機溶剤、酸あるいはアルカリ溶液による洗浄を
施しておくと良い。これによって、熱処理後のコンタク
ト抵抗値を低減させることができる。また上記洗浄に犠
牲酸化膜の形成と除去を組み合わせ、p型高濃度不純物
領域101表面を清浄にすることも熱処理後のコンタク
ト抵抗値を低減させることができる。
【0044】次に図9を用いて図1で説明した構造の変
形例について説明する。図1ではシリコン酸化膜110
とアルミ膜130との間には、主にアルミ及びニッケル
からなる合金層123が形成されている構造を示した
が、図2(c)において予めアルミ膜121とニッケル
膜122をシリコン酸化膜110の開口部のみにパター
ニングして図9に示すようにコンタクト孔111内部に
第1の反応層120とアルミ膜130のみ存在する構造
としてもよい。
【0045】尚、本実施の形態で図2(c)に示すよう
に、アルミ膜121上にニッケル膜122を形成する例
を説明したが、ニッケルの代わりにコバルトなどのシリ
コンと金属間化合物を形成する磁性体を用いても同様の
効果を得ることができる。
【0046】また、本実施の形態では図2(d)のよう
に、アルミ膜121が酸化する程度の酸素雰囲気中で熱
処理を行った例を示したが、更に真空中或いは水素、窒
素、ヘリウム、アルゴン、ネオン,キセノン,クリプト
ンのいずれかの気体中或いはこれらの混合ガス雰囲気中
で熱処理を行ってもよい。上記雰囲気でもニッケルとシ
リコンと炭素とアルミからなる第1の反応層120を形
成する事ができる。
【0047】以上説明したように、金属電極と接触させ
る部分をニッケルとシリコンと炭素とアルミを含む第1
の反応層を有する炭化珪素半導体のオーミック電極構造
にする事によって、熱処理後にアルミが局所的に凝固
し、反応層の表面に多数の凹凸が発生するという問題を
解決することができ、オーミック電極のコンタクト抵抗
値のばらつきの少ない電極を得ることができるといった
効果を有する。
【0048】また、熱処理前に形成するアルミ膜121
の膜厚をニッケル膜122の膜厚よりも薄く形成するこ
とで、電極のコンタクト抵抗値が低減できるといった効
果を有する。
【0049】更に、図2(a)〜(f)記載の工程を用
いてオーミック電極を製造する事ができ、実際の炭化珪
素半導体素子形成プロセスに容易に適用でき、安定した
歩留まりを得る事ができるといった効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】:本発明の実施の形態を表す図である。
【図2】:本発明の実施の形態の製造方法を表す図であ
る。
【図3】:オージェ分析による第1の反応層部分の深さ
プロファイルを表す図である。
【図4】:オージェ分析による炭素の深さプロファイル
を表す図である。
【図5】:本発明による熱処理後の反応層の表面を表す
図である。
【図6】:本発明により形成したオーミック電極の電圧
−電流特性例を表す図である。
【図7】:本発明に関わるアルミとニッケル膜厚比とコ
ンタクト抵抗値の関係を表す図である。
【図8】:本発明の別の実施の形態の製造方法を表す図
である。
【図9】:本発明の別の実施の形態を表す図である。
【図10】:チタンとアルミ構造電極の熱処理後の表面
を表す図である。
【符号の説明】
100…炭化珪素半導体基板 101…p型高濃度不純物領域 110…シリコン酸化膜 111…コンタクト孔 120…第1の反応層 121…アルミ膜 122…ニッケル膜 123…主にアルミ及びニッケルからなる合金層 124…第2の反応層 130…アルミ膜 140…フォトレジストパターン
フロントページの続き (72)発明者 大串 秀世 茨城県つくば市東1−1−1 独立行政法 人産業技術 総合研究所つくばセンター内 Fターム(参考) 4M104 AA03 BB01 BB02 BB04 BB05 BB36 CC01 DD16 DD34 DD35 DD37 DD79 DD80 DD83 FF23 GG18 HH12 HH15

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】p型炭化珪素半導体基体に対するオーミッ
    ク電極を形成する電極構造において、 該p型炭化珪素半導体基体上に成膜され熱処理によって
    形成された、シリコンと金属間化合物を形成する磁性体
    と炭素とシリコンとアルミを含む第1の反応層を有し、
    該第1の反応層に電極を接続したことを特徴とする炭化
    珪素半導体のオーミック電極構造。
  2. 【請求項2】請求項1記載の炭化珪素半導体のオーミッ
    ク電極構造において、前記シリコンと金属間化合物を形
    成する磁性体はニッケルであることを特徴とする炭化珪
    素半導体のオーミック電極構造。
  3. 【請求項3】請求項2記載の炭化珪素半導体のオーミッ
    ク電極構造において、 前記第1の反応層はアルミ原子に対するニッケル原子の
    割合を前記金属電極を接続する付近の領域で高くし、前
    記p型炭化珪素半導体基体付近の領域では低く構成した
    事を特徴とする炭化珪素半導体のオーミック電極構造。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3記載の炭化珪素半導
    体のオーミック電極構造において、 前記第1の反応層は、シリコン原子に対する炭素原子の
    割合が前記p型炭化珪素半導体基体付近の領域で高く、
    前記金属電極を接続する付近の領域で低く構成した事を
    特徴とする炭化珪素半導体のオーミック電極構造。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項4記載の炭化珪素半導
    体のオーミック電極構造において、 前記第1の反応層は、含まれる炭素がグラファイト状の
    炭素からなる層と、ニッケルとシリコンと炭素の化合物
    からなる層とで構成されていることを特徴とする炭化珪
    素半導体のオーミック電極構造。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の炭化珪素半導体のオーミ
    ック電極構造において、 前記ニッケルとシリコンと炭素の化合物からなる層は、
    前記グラファイト状の炭素からなる層よりも前記p型炭
    化珪素半導体基体側に配置されていることを特徴とする
    炭化珪素半導体のオーミック電極構造。
  7. 【請求項7】p型炭化珪素半導体基体に対するオーミッ
    ク電極を形成する製造方法において、 該p型炭化珪素半導体基体の表面にアルミ膜とニッケル
    膜を積層する第1の工程と、 該第1の工程後に真空中で熱処理を施し第1の反応層を
    形成する工程と、 該第1の反応層に電極を接続する工程と、 を有することを特徴とする炭化珪素半導体のオーミック
    電極製造方法。
  8. 【請求項8】p型炭化珪素半導体基体に対するオーミッ
    ク電極を形成する製造方法において、 該p型炭化珪素半導体基体の表面にアルミ膜とニッケル
    膜を積層する第1の工程と、 該第1の工程後に熱処理を施しニッケルと炭素とシリコ
    ンとアルミを含む第1の反応層と、該第1の反応層の上
    部にアルミと酸素を含む第2の反応層を形成する工程
    と、 該第2の反応層を除去する工程と、 前記第1の反応層に電極を接続する工程と、 を有することを特徴とする炭化珪素半導体のオーミック
    電極製造方法。
  9. 【請求項9】請求項7乃至請求項8記載の炭化珪素半導
    体のオーミック電極製造方法において、 前記第1の工程におけるアルミ膜の膜厚をニッケル膜の
    膜厚より薄く形成することを特徴とする炭化珪素半導体
    のオーミック電極製造方法。
JP2001318728A 2001-09-10 2001-09-10 炭化珪素半導体のオーミック電極構造及び、炭化珪素半導体のオーミック電極製造方法 Pending JP2003086534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318728A JP2003086534A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 炭化珪素半導体のオーミック電極構造及び、炭化珪素半導体のオーミック電極製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318728A JP2003086534A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 炭化珪素半導体のオーミック電極構造及び、炭化珪素半導体のオーミック電極製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003086534A true JP2003086534A (ja) 2003-03-20

Family

ID=19136384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001318728A Pending JP2003086534A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 炭化珪素半導体のオーミック電極構造及び、炭化珪素半導体のオーミック電極製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003086534A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010034279A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2010021136A1 (ja) 2008-08-21 2010-02-25 昭和電工株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2010086718A1 (en) 2009-01-30 2010-08-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ohmic electrode and method of forming the same
US7879705B2 (en) 2006-09-22 2011-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor devices and manufacturing method thereof
WO2011015942A2 (en) 2009-08-05 2011-02-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ohmic electrode and method of forming the same
JP2011071281A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置とその製造方法
JP2011228504A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2012096070A1 (ja) * 2011-01-13 2012-07-19 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
EP3043376A4 (en) * 2013-09-05 2017-04-12 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor element and method for manufacturing silicon carbide semiconductor element

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7879705B2 (en) 2006-09-22 2011-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor devices and manufacturing method thereof
JP2010034279A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2010021136A1 (ja) 2008-08-21 2010-02-25 昭和電工株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9035321B2 (en) 2008-08-21 2015-05-19 Showa Denko K.K. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
WO2010086718A1 (en) 2009-01-30 2010-08-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ohmic electrode and method of forming the same
US8716121B2 (en) 2009-08-05 2014-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ohmic electrode and method of forming the same
WO2011015942A2 (en) 2009-08-05 2011-02-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ohmic electrode and method of forming the same
DE112010003202T5 (de) 2009-08-05 2012-06-28 Toyota Jidosha K.K. Ohmsche Elektrode und Verfahren, diese zu bilden
JP2011071281A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置とその製造方法
JP2011228504A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US8415241B2 (en) 2011-01-13 2013-04-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
WO2012096070A1 (ja) * 2011-01-13 2012-07-19 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
EP3043376A4 (en) * 2013-09-05 2017-04-12 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor element and method for manufacturing silicon carbide semiconductor element
US9923062B2 (en) 2013-09-05 2018-03-20 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing a silicon carbide semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5286677B2 (ja) P型4H−SiC基板上のオーミック電極の形成方法
US8460994B2 (en) Bipolar semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2007036052A (ja) 半導体整流素子
JP2011114028A (ja) SiC半導体装置とその製造方法
JP2000012846A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
CN112820769A (zh) 一种碳化硅mosfet器件及其制备方法
JP2003086534A (ja) 炭化珪素半導体のオーミック電極構造及び、炭化珪素半導体のオーミック電極製造方法
JP2020129583A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH0982663A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4091931B2 (ja) SiC半導体装置およびSiC半導体装置の製造方法
JP5014749B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4087365B2 (ja) SiC半導体装置の製造方法
JP3750311B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN113964208B (zh) 一种SiC肖特基功率二极管及其制备方法
JP4087368B2 (ja) SiC半導体装置の製造方法
JP5309600B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP2006073923A (ja) SiC半導体装置およびSiC半導体装置の製造方法
JP2003158267A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP5037095B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
KR101943927B1 (ko) SiC 반도체 소자 및 그 제조방법
JP5991629B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPS62117370A (ja) ダブルゲ−ト静電誘導サイリスタの製造方法
JP3430850B2 (ja) 3端子型非線形素子及びその製造方法
JP2006073922A (ja) SiC半導体装置およびSiC半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050322