JP2010177581A - オーミック電極およびその形成方法 - Google Patents

オーミック電極およびその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010177581A
JP2010177581A JP2009020850A JP2009020850A JP2010177581A JP 2010177581 A JP2010177581 A JP 2010177581A JP 2009020850 A JP2009020850 A JP 2009020850A JP 2009020850 A JP2009020850 A JP 2009020850A JP 2010177581 A JP2010177581 A JP 2010177581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ohmic electrode
sic semiconductor
sic
type sic
ohmic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009020850A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Seki
章憲 関
Masahiro Sugimoto
雅裕 杉本
Ken Kawahashi
憲 川橋
Yasuo Takahashi
康夫 高橋
Masakatsu Maeda
将克 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Osaka University NUC
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC, Toyota Motor Corp filed Critical Osaka University NUC
Priority to JP2009020850A priority Critical patent/JP2010177581A/ja
Priority to CN2010800060587A priority patent/CN102301481A/zh
Priority to PCT/IB2010/000161 priority patent/WO2010086718A1/en
Priority to US13/146,208 priority patent/US20110287626A1/en
Priority to DE112010000709T priority patent/DE112010000709T5/de
Publication of JP2010177581A publication Critical patent/JP2010177581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】TiSiCのオーミック電極層の平滑性が良好でありオーミック特性の良好なp型SiC半導体素子のオーミック電極およびその形成方法を提供する。
【解決手段】p型SiC半導体の表面にTiSiCのオーミック電極層が直接積層されているp型SiC半導体素子のオーミック電極、およびp型SiC半導体表面にTiとSiとCとからなる3元混合膜(原子数組成比がTi:Si:C=3:1:2である。)を積層する工程(a)と、得られた積層体を真空中又は不活性ガス雰囲気中で加熱して熱処理する工程(b)とによるp型SiC半導体表面にTiSiCのオーミック電極層が直接積層されているp型SiC半導体素子のオーミック電極の形成方法。
【選択図】図3

Description

本発明は、p型SiC半導体素子のオーミック電極およびその形成方法に関し、さらに詳しくは表面平滑性が向上したTiSiCのオーミック電極が直接積層されたp型SiC半導体素子のオーミック電極およびその形成方法に関する。
SiC単結晶は、熱的、化学的に非常に安定であり、機械的強度に優れ、放射線に強く、しかもSi(シリコン)単結晶に比べて高い絶縁破壊電圧、高い熱伝導率などの優れた物性を有し、不純物の添加によってp、n伝導型の電子制御も容易にできるとともに、広い禁制帯幅(4H型の単結晶SiCで約3.3eV、6H型の単結晶SiCで約3.0eV)を有するという特長を備えている。このため、Si単結晶やGaAs(ガリウム砒素)単結晶などの既存の半導体材料では実現できない高温、高周波、耐電圧・耐環境性を実現することが可能であり、次世代の半導体材料として期待が高まっている。
一方、半導体デバイスの実用化のためには良好なオーミック特性を示す電極:オーミック電極が必要であることが知られている。このオーミック特性を示す電極とは、電流の方向と電圧の大きさによらず電流と電圧との間に直線関係がある(すなわち、非線形性がない)電流電圧特性を示し電流が両方向によく流れる低抵抗の電極のことをいう。しかし、p型のSiC半導体の場合はこれまでオーミック電極を安定して形成する技術が確立されていなかった。
このため、p型SiC半導体素子のオーミック電極の開発について種々の提案がされている。
例えば、特開平1−20616号公報には、p型SiC単結晶上にAl及びSiを順次積層し、その後熱処理を行いオーミック電極を形成する方法において、p型SiC単結晶のキャリア濃度を1x1017/cm以上とするとともに熱処理温度を400〜500℃とするp型SiC電極の製造方法が記載されている。
また、特開2003−86534号公報には、p型SiC半導体基体上に成膜され熱処理によって形成された、Siと金属間化合物を形成する磁性体とCとSiとAlを含む第1の反応層に電極を接続したSiC半導体のオーミック電極、およびp型SiC半導体基体の表面にAl膜とNi膜を積層する第1の工程とその後に真空中で熱処理を施し第1の反応層を形成する工程と該第1の反応層に電極を接続する工程とを有するSiC半導体のオーミック電極の製造方法が記載されている。
また、特開2008−78434号公報には、SiC半導体層に接するTi層を形成する第1工程と、SiC半導体層とTi層の温度を、TiとAlが反応してAlTiが生成する第1基準温度よりも高く、AlTiとSiCが反応してTiSiCが生成する第2基準温度よりも低い温度に上げ、Ti層の上にAl層を形成する第2工程を備えて、第2工程ではSiC半導体層のSiCとAlTiが反応してTiSiCが生成し、SiC半導体とオーミック接触をするTiSiC層を形成してAlやTiSiやTiCなどの副生成物が含まれない半導体装置の製造方法が記載されている。しかし、前記公報には熱処理後の電極表面の平滑性について記載されていない。
また、特開2008−78435号公報には、SiC半導体層に接するTi層を形成する第1工程と、Ti層の上にAl層を形成する第2工程と、SiC半導体層とTi層とAl層に、TiとAlが反応してAlTiが生成する第1基準温度よりも高く、AlTiとSiCが反応してTiSiCが生成する第2基準温度よりも低い温度で熱処理を行い、AlTi層を形成する第3工程と、TiとAlからAlTiが生成する反応が終了した後、SiC半導体層とAlTi層に第2基準温度よりも高い温度で熱処理を行い、SiC半導体層とオーミック接触するTiSiC層を形成する第4工程を備えたAlやTiSiやTiCなどの副生成物が含まれないコンタクト抵抗の低い半導体装置の製造方法が記載されている。しかし、前記公報には熱処理後の電極表面の平滑性について記載されていない。
さらに、特開2008−227174号公報には、P型4H−SiC基板上に厚さ1〜60nmの第1Al層とTi層と第2Al層とを順次堆積する堆積工程、および非酸化性雰囲気中での熱処理により第1Al層を媒介としてSiC基板とTi層との合金層を形成する合金化工程を含むP型4H−SiC基板上のオーミック電極の形成方法が記載されている。しかし、前記公報には熱処理後の電極表面の平滑性について記載されていない。
特開平1−20616号公報 特開2003−86534号公報 特開2008−78434号公報 特開2008−78435号公報 特開2008−227174号公報
しかし、前記の従来技術によるp型SiC半導体素子のオーミック電極形成ではTiSiC層形成のため反応には本来必要ではないAlの蒸着膜とTiの蒸着膜を積層形成した後に、1000℃程度の温度で加熱処理するDA(Deposition and Annealing)法が用いられている。この加熱処理において半導体材料のSiCとその上に蒸着したTiおよびAlの界面反応を生じてSiC半導体に接して薄いTiSiCからなる中間半導体層が形成される。
この従来技術による電極形成方法では、SiC半導体上の電極部全体に一様な厚さのTiSiCの中間半導体層を形成することが困難であり、その界面にはAl、TiSi、TiC、AlTiなどの化合物が副生成物として生じ、副生成物が存在する界面領域ではコンタクト抵抗が高いためSiC半導体上の電極のコンタクト抵抗を低減して良質なオーミック抵抗を得ることは困難である。また、AlがSiCと合金反応し、SiCを不均一に侵食した結果、電極表面が粗くなるため外部への配線が困難であり、p型SiC半導体に対して低抵抗のオーミック電極を形成するには他のp型広禁制帯半導体と同様に電極直下の半導体領域を重ドープ処理してショットキー障壁を薄くする方法が有効であるが従来技術のDA法では半導体基板と蒸着膜との界面反応を利用するため折角重ドープ処理した電極直下の半導体領域を界面反応で消費してしまう。
このため、従来技術によれば電極の平滑性が悪く、オーミック特性の低い電極が得られる。また、アニール温度を低下させることで平滑性はやや改善するものの、界面反応が進行せず、オーミック特性が悪く接触抵抗が大きい電極しか得られない。
従って、本発明の目的は、TiSiCのオーミック電極層表面の平滑性が良好でありオーミック特性の良好なp型SiC半導体素子のオーミック電極を提供することである。
また、本発明の他の目的は、TiSiCのオーミック電極層表面の平滑性が良好でありオーミック特性の良好なp型SiC半導体素子のオーミック電極の形成方法を提供することである。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意検討を行った結果、p型SiC半導体素子は、薄く均一な厚さのTiSiC層を介在させたヘテロジャンクション構造の形成によりショットキー障壁を低減させることでオーミック特性を得る必要があり、従来技術のDA法によるオーミック電極形成プロセスではSiC半導体/蒸着膜の界面間での化学反応を必要としていて、TiSiC形成のためにTiだけでなくTiSiC以外の相を生じる副反応の抑制およびSiCとTiとの反応により余剰となるSiの吸収などの役割を持つAlを蒸着する必要があること、そして当該化学反応によりAl融液を生じAl融液とSiC半導体が1000℃以下の温度では濡れ性が悪い(すなわち、接触角が90°よりも大きい)ために融液が凝集すること、従ってSiC半導体とTiとの界面反応を利用せず蒸着膜内部の反応により直接TiSiCを形成すればAlは不要になることを見出し、さらに検討を行った結果、本発明を完成した。
本発明は、p型SiC半導体の表面にTiSiCのオーミック電極層が直接積層されているp型SiC半導体素子のオーミック電極に関する。
また、本発明は、p型SiC半導体表面にTiとSiとCとからなる3元混合膜(原子数組成比がTi:Si:C=3:1:2である。)を積層する工程(a)と、得られた積層体を真空中又は不活性ガス雰囲気中で加熱して熱処理する工程(b)とによるp型SiC半導体表面にTiSiCのオーミック電極層が直接積層されているp型SiC半導体素子のオーミック電極の形成方法に関する。
本発明によれば、TiSiCのオーミック電極層表面の平滑性が良好でありオーミック特性の良好なp型SiC半導体素子のオーミック電極を得ることができる。
また、本発明によれば、TiSiCのオーミック電極層表面の平滑性が良好でありオーミック特性の良好なp型SiC半導体素子のオーミック電極を容易に形成することができる。
図1は、本発明のp型SiC半導体素子のオーミック電極の実施態様を示す模式図である。 図2は、従来技術によるp型SiC半導体素子のオーミック電極の一例を示す模式図である。 図3は、本発明のp型SiC半導体素子のオーミック電極の形成方法の実施態様を示す模式図である。 図4は、従来技術によるp型SiC半導体素子のオーミック電極の形成方法の実施態様を示す模式図である。 図5は、本発明の実施例で得られたp型SiC半導体素子のオーミック電極の電流電圧特性を示すグラフである。
図6は、従来技術による比較例で得られたp型SiC半導体素子のオーミック電極の電流−電圧測定結果を示すグラフである。 図7は、本発明のp型SiC半導体素子のオーミック電極の応用例である炭化珪素製電界効果トランジスタの一例の模式図である。 図8は、本発明のp型SiC半導体素子のオーミック電極の他の応用例である縦型構造の炭化珪素Nチャネルパワー電界効果トランジスタの一例の模式図である。 図9は、本発明のp型SiC半導体素子のオーミック電極の他の応用例である縦型構造の炭化珪素Nチャネル絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの一例の模式図である。 図10は、比較例1のAl/Tiを用いたDA法により形成した電極/SiCの熱処理後断面TEM写真の写しである。
以下、図面を参照して本発明について詳説する。
図1および図2を比較すると、本発明のp型SiC半導体素子のオーミック電極はTiSiCの中間半導体層(電極)に不純物が含まれず表面の平滑性が良好であるのに対して、従来技術によるp型SiC半導体素子のオーミック電極はTiSiCに副生成物が含有された中間半導体層上の金属間化合物(TiAl)とAlの凝固物との混合層が電極表面の平滑性の不良をもたらしていると考えられる。
さらに、図3および図4を参照すると、本発明のp型SiC半導体素子のオーミック電極の形成方法は、p型SiC半導体表面にTiとSiとCとからなる3元混合膜(原子数組成比がTi:Si:C=3:1:2である。)を積層する工程(a)と、得られた積層体を熱処理してTiSiCのオーミック電極層を直接積層する方法であり、オーミック電極にAlに起因する不純物が含まれず電極表面の平滑性が良好であるのに対して、従来技術によるp型SiC半導体素子のオーミック電極の形成方法ではp型SiC半導体表面にTi/Al積層膜を積層した後、熱処理する方法であり、オーミック電極に副生成物、例えばAl、TiSi、TiCなどが生成し、TiSiCのオーミック電極層にAlを含む成分である金属間化合物(TiAl)やAlの凝固物の層が形成され、これらの層の表面平滑性が良くなくオーミック電極のオーミック特性を低下させると考えられる。
本発明による前記の電極の表面平滑性およびオーミック特性は、本発明の方法により、清浄化したSiC半導体表面にTi、Si、C(組成比3:1:2)とからなる3元混合膜(蒸着膜)を積層し、加熱処理することにより、化学反応が終始固相状態を保ったまま進行するため、大きく形態を変えることなくTiSiC形成の反応を完了することができる、すなわち蒸着時の平滑な状態をほぼ維持したままオーミック電極を形成することができることによると考えられる。
そして、前記の蒸着膜はTiSiCに相当する組成に制御されたTi、Si、Cの非平衡3相共存状態であるため、安定なSiC半導体と反応するよりも蒸着膜内部で反応する方が駆動力がはるかに高くなりSiC半導体とTiの界面反応を抑制しながら膜内での反応を進行させることができることによると考えられる。
このSiC半導体とTiとの界面反応を抑制するには、膜内での反応に伴う発熱で温度が局所的に上昇することを防止することが望ましい。これは、非常に薄いTiSiC層を形成する必要があることから、蒸着膜の厚さを極限まで薄くすることで反応熱量を低く抑えられることに加えてSiC半導体が高い熱伝道度を有していることを利用して、反応が進行している膜局所から効果的に抜熱できることにより、制御が可能である。
本発明におけるp型SiC半導体を与えるSiCとしては、特に制限はなく3C−SiC、4H−SiC、6H−SiC等の多くのポリタイプが挙げられるが、本発明ではいずれの結晶構造のものも使用することができ、好適には4H−SiCが挙げられる。
このSiCは非常に硬い材料であるため切り出し部の平坦度を上げることが難しく、p型SiC半導体基板に金属電極を圧着させると隙間が残った状態で圧着され、低抵抗の接合を得ることが困難である。それ故、通常はp型SiC半導体に電極成分を蒸着して積層する方法が採用される。
本発明においては、工程(a)において前記のp型SiC半導体表面にTiとSiとCとからなる3元混合膜(原子数組成比がTi:Si:C=3:1:2)を形成することが必要である。前記のTiとSiとCとの3元混合膜を形成することによって、次の熱処理工程(b)でTiSiCのオーミック電極層を直接積層して低抵抗の接合を得ることが可能となる。
前記のTiとSiとCとからなる3元混合膜を形成する積層としては、図3に示すように十分に洗浄して清浄化したSiC半導体基板表面にTiとSiとCとを組成比(原子数組成比)が3:1:2よりなる3元混合蒸着膜を形成する方法が挙げられる。
前記の3元混合蒸着膜の形成は、TiとSiとCとの原子数組成比がTi:Si:C=3:1:2となる前記元素を含む任意の原料、例えばTi、SiおよびC(カーボン)の粉末、塊又は成形体、Ti、SiCおよびCの粉末、塊又は成形体、Ti、SiおよびTiCの粉末、塊又は成形体、又はTiSiCの粉末、塊又は成形体をターゲットとして蒸着装置、例えば高周波マグネトロンスパッタリング装置を用いて、放電雰囲気:希ガス雰囲気、例えばAr雰囲気、例えば100〜300W、例えば200WのAr順方向出力、例えば5〜500秒、好適には10〜360秒の条件で蒸着させることによって行うことができる。
前記のTiSiCは、金属とセラミック材料の両方の特性を合わせ持つチタンシリコンカーバイドであり、例えば特表2003−517991号公報、特開2004−107152号公報、特開2006−298762号公報に記載の方法によって得ることができる。
本発明においては、前記の(a)工程によって好適には厚さが300nm以下、特に5〜300nm以下のTi、Si、Cを組成比(原子数組成比)が3:1:2よりなる3元混合膜を積層し、次いで得られた積層体を真空中又は不活性ガス雰囲気中で加熱して熱処理する(b)工程によってp型半導体にTiSiCのオーミック電極層を直接積層する。
前記の(b)工程は、900℃以上で且つ3元混合膜が加熱の間終始固相状態を保ったまま進行する温度、好適には900〜1000℃の温度で5分〜120分間、特に5〜30分間加熱することによって行うことが好ましい。
本発明においては、前記の(a)工程と(b)工程とを組み合わせることにより、TiSiCのオーミック電極層の表面平滑性が良好でありオーミック特性の良好なp型SiC半導体素子のオーミック電極を容易に形成することができる。
本発明により、SiC半導体基板に接して電極部全体に薄くて均一な厚さのTiSiCの中間半導体層を形成するとともに、SiC半導体と電極部との界面にAl、TiSi、TiC、AlTiなどが生じる副反応を抑制することが可能となり、これによりSiC半導体に対してヘテロジャンクション構造を形成し、良好なオーミック特性を有するオーミック電極を得ることが可能となると考えられる。
以下、本発明の実施例を示す。
以下の実施例において、試料についての評価法は以下に示す方法によって行った。なお、以下の測定法は例示であって、他の同等の装置、条件を用いて測定し得る。
1.電極の表面粗さ
測定方法:算術平均粗さ(μm)を測定
測定装置:触針式表面粗さ測定機 小坂研究所製
サーフコーダSE−40C(検出器モデル DR−30)
2.オーミック特性
測定方法:電極間の電流電圧特性の測定
測定装置:高精度デジタルマルチメータ アドバンテスト社製 R6581
定電圧電源 高砂製作所製 KX−100H
実施例1
1.p型SiC半導体に蒸着膜の積層
半導体基板材料として厚さ369μm、抵抗率75−2500Ωcm、面方位(0001)8° off toward[11−20]、電極形成面Si面のp型の4H−SiCを用いて、以下の条件で蒸着膜を積層した。
蒸着装置:高周波マグネトロンスパッタリング蒸着装置
スパッタリングターゲット:Ti、Si、C粉末、塊又は成形体(組成比:原子数比でTi:Si:C=3:1:2)
蒸着条件:Ti−S−C膜の蒸着に先立って常法により基板を清浄化処理し、Ar放電雰囲気、200Wの順方向出力、360秒間の放電時間
上記の条件で半導体表面にTiとSiとCとからなる3元混合蒸着膜(組成比:原子数比でTi:Si:C=3:1:2)を積層して、3元混合蒸着膜の厚さが300nmの積層体を得た。
得られた積層体について、表面粗さおよびオーミック特性を評価した。表面粗さの結果を表1に、オーミック特性の結果まとめて図5および表2に示す。
2.積層体の熱処理
前記の工程で得られた積層体を真空雰囲気下(1〜10×10Pa)、あるいはAr又はN雰囲気下、1000℃で10分間又は15分間加熱して熱処理することによって、オーミック電極を形成した。
得られたオーミック電極について、表面粗さおよびオーミック特性を評価した。表面粗さの結果を表1に、オーミック特性の結果をまとめて図5および表2に示す。
比較例1
1.p型SiC半導体に蒸着膜の積層
半導体基板材料として厚さ369μm、抵抗率75−2500Ωcm、面方位(0001)8° off toward[11−20]、電極形成面Si面のp型の4H−SiCを用いて、以下の条件で蒸着膜を積層した。
蒸着装置:電子ビーム蒸着装置
蒸着材料:Ti、Al
上記の条件で半導体表面に、Ti(80nm)/Al(375nm)を蒸着して積層体を得た。
得られた積層体について、表面粗さおよびオーミック特性を評価した。表面粗さの結果を表1に、オーミック特性の結果をまとめて図5および表2に示す。
2.積層体の熱処理
前記の工程で得られた積層体をAr又はN雰囲気下(大気圧)、1000℃で10分間加熱して熱処理して、オーミック電極を形成した。
得られたオーミック電極について、表面粗さおよびオーミック特性を評価した。表面粗さの結果を表1に、オーミック特性の結果まとめて図5および表2に示す。
これらの結果は、実施例1によって得られたオーミック電極が良好な表面平滑性とオーミック特性を有していることを示している。
また、実施例1の3元混合膜を半導体基板材料に蒸着した積層体は良好な平滑性とオーミック特性を有しており、熱処理によってオーミック特性がさらに向上したことを示している。
これに対して、比較例1によって得られたオーミック電極はオーミック特性を有しているが平滑性が不良であることを示している。
また、比較例1のTi/Al蒸着膜を半導体基板材料に蒸着した積層体は良好な平滑性は有しているがオーミック特性を有してなく、熱処理によってオーミック特性は得られたが平滑性が低下したことを示している。
上記の実施例では3元混合蒸着膜の厚さが300nmである積層体を形成したが、3元混合蒸着膜の厚さは任意の厚さに制御し得る。
従って、TiSiCオーミック電極層の厚さは例えば20nm以下、例えば10nm以下に制御し得る。
実施例2
本発明のp型SiC半導体素子のオーミック電極を用いて得られるSiC製電界効果トランジスタの模式図を図7に示す。
実施例3
本発明のp型SiC半導体素子のオーミック電極を用いて得られるN−チャネルパワー電界効果トランジスタ(パワーMOSFET)の模式図を図8に示す。
実施例4
本発明のp型SiC半導体素子のオーミック電極を用いて得られる炭化珪素N−チャネル絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)の模式図を図9に示す。
図9に示すIGBTは、室温、又は比較的低温でオーミック特性を確保できるためゲート酸化膜形成、イオン注入等の表面プロセス終了後においても、熱影響なく、裏面のドレイン電極が実現できる。
本発明によって、これまでオーミック電極を安定して形成する技術が確立されていなかったp型のSiC半導体の場合であっても表面平滑性および良好なオーミック特性を有するオーミック電極を提供し得る。

Claims (5)

  1. p型SiC半導体の表面にTiSiCのオーミック電極層が直接積層されているp型SiC半導体素子のオーミック電極。
  2. オーミック電極層が、Al成分を含有しない請求項1に記載のオーミック電極。
  3. p型SiC半導体表面にTiとSiとCとからなる3元混合膜(原子数組成比がTi:Si:C=3:1:2である。)を積層する工程(a)と、得られた積層体を真空中又は不活性ガス雰囲気中で加熱して熱処理する工程(b)とによるp型SiC半導体表面にTiSiCのオーミック電極層が直接積層されているp型SiC半導体素子のオーミック電極の形成方法。
  4. 前記工程(a)が、蒸着装置内でp型SiC半導体表面を清浄化した後蒸着法によって3元混合蒸着膜を形成する方法である請求項3に記載の形成方法。
  5. 前記熱処理が、900℃以上で且つ3元混合膜が終始固相状態を保ったまま進行する温度での加熱である請求項3又は4に記載の製造方法。
JP2009020850A 2009-01-30 2009-01-30 オーミック電極およびその形成方法 Pending JP2010177581A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020850A JP2010177581A (ja) 2009-01-30 2009-01-30 オーミック電極およびその形成方法
CN2010800060587A CN102301481A (zh) 2009-01-30 2010-01-29 欧姆电极及其形成方法
PCT/IB2010/000161 WO2010086718A1 (en) 2009-01-30 2010-01-29 Ohmic electrode and method of forming the same
US13/146,208 US20110287626A1 (en) 2009-01-30 2010-01-29 Ohmic electrode and method of forming the same
DE112010000709T DE112010000709T5 (de) 2009-01-30 2010-01-29 Ohmsche Elektrode und Verfahren zur Bildung derselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020850A JP2010177581A (ja) 2009-01-30 2009-01-30 オーミック電極およびその形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010177581A true JP2010177581A (ja) 2010-08-12

Family

ID=42101746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009020850A Pending JP2010177581A (ja) 2009-01-30 2009-01-30 オーミック電極およびその形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110287626A1 (ja)
JP (1) JP2010177581A (ja)
CN (1) CN102301481A (ja)
DE (1) DE112010000709T5 (ja)
WO (1) WO2010086718A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035310A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Toyota Motor Corp オーミック電極およびその製造方法
US9785726B2 (en) 2014-02-25 2017-10-10 International Business Machines Corporation Pattern matching based character string retrieval

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5728954B2 (ja) * 2011-01-13 2015-06-03 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN103094073B (zh) * 2013-01-17 2015-10-21 上海师范大学 半绝缘碳化硅衬底钛欧姆接触电极的制备方法
CN110349839B (zh) * 2019-06-21 2021-03-12 全球能源互联网研究院有限公司 一种p/n型碳化硅欧姆接触的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020068488A1 (en) * 2000-08-28 2002-06-06 Boston Microsystems, Inc. Stable electrical contact for silicon carbide devices
JP2008078434A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420616A (en) 1987-07-15 1989-01-24 Sanyo Electric Co Formation of p-type sic electrode
US6803243B2 (en) * 2001-03-15 2004-10-12 Cree, Inc. Low temperature formation of backside ohmic contacts for vertical devices
US6461989B1 (en) * 1999-12-22 2002-10-08 Drexel University Process for forming 312 phase materials and process for sintering the same
JP2003086534A (ja) 2001-09-10 2003-03-20 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体のオーミック電極構造及び、炭化珪素半導体のオーミック電極製造方法
JP3906361B2 (ja) 2002-09-19 2007-04-18 独立行政法人産業技術総合研究所 金属性セラミック粉末の製造法
JP4662897B2 (ja) 2006-08-10 2011-03-30 独立行政法人産業技術総合研究所 金属性セラミック粉末の製造法
WO2008035822A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor devices and manufacturing method thereof
JP5256599B2 (ja) 2006-09-22 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP5286677B2 (ja) 2007-03-13 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 P型4H−SiC基板上のオーミック電極の形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020068488A1 (en) * 2000-08-28 2002-06-06 Boston Microsystems, Inc. Stable electrical contact for silicon carbide devices
JP2008078434A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035310A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Toyota Motor Corp オーミック電極およびその製造方法
US8716121B2 (en) 2009-08-05 2014-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ohmic electrode and method of forming the same
US9785726B2 (en) 2014-02-25 2017-10-10 International Business Machines Corporation Pattern matching based character string retrieval
US9916397B2 (en) 2014-02-25 2018-03-13 International Business Machines Corporation Pattern matching based character string retrieval
US9946812B2 (en) 2014-02-25 2018-04-17 International Business Machines Corporation Pattern matching based character string retrieval
US10007740B2 (en) 2014-02-25 2018-06-26 International Business Machines Corporation Pattern matching based character string retrieval
US10176274B2 (en) 2014-02-25 2019-01-08 International Business Machines Corporation Pattern matching based character string retrieval

Also Published As

Publication number Publication date
US20110287626A1 (en) 2011-11-24
CN102301481A (zh) 2011-12-28
DE112010000709T5 (de) 2012-11-08
WO2010086718A1 (en) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286677B2 (ja) P型4H−SiC基板上のオーミック電極の形成方法
US10043664B2 (en) Multilayer structure, method for manufacturing same, semiconductor device, and crystalline film
JP5777455B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI270126B (en) Electrode for p-type SiC
WO2010131572A1 (ja) 半導体装置
JP4021448B2 (ja) ショットキー接合型半導体装置の製造方法
JP6222771B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US10037886B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device using graphene and hexagonal boron nitride
JP5544778B2 (ja) オーミック電極およびその製造方法
WO2013146328A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法及び当該方法により製造された炭化珪素半導体装置
JP2010177581A (ja) オーミック電極およびその形成方法
JP4501488B2 (ja) 炭化珪素半導体のオーミック電極及びその製造方法
JPH07245276A (ja) 炭化けい素電子デバイスの製造方法
US20020145145A1 (en) Electrode for silicon carbide semiconductor, silicon carbide semiconductor element comprising the electrode, and production method therefor
JP6057032B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
Mysliwiec et al. TiAl-based ohmic contacts on p-type SiC
JP6044907B2 (ja) 半導体コンタクト構造及びその形成方法
JP6808952B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3086561B2 (ja) 半導体ダイヤモンド層に対する耐熱性オーミック電極及びその形成方法
JP3924628B2 (ja) SiCショットキーダイオードの製造方法
JP2007235162A (ja) ショットキー接合型半導体装置
JP2000106350A (ja) オーミック電極の製造方法及び半導体素子の製造方法
US9502250B2 (en) Manufacturing method of silicon carbide semiconductor apparatus
JP4029731B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6341477B2 (ja) ダイヤモンド半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705