JPH07245276A - 炭化けい素電子デバイスの製造方法 - Google Patents

炭化けい素電子デバイスの製造方法

Info

Publication number
JPH07245276A
JPH07245276A JP6033983A JP3398394A JPH07245276A JP H07245276 A JPH07245276 A JP H07245276A JP 6033983 A JP6033983 A JP 6033983A JP 3398394 A JP3398394 A JP 3398394A JP H07245276 A JPH07245276 A JP H07245276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
sic
electronic device
silicon carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6033983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3085078B2 (ja
Inventor
Shinji Ogino
慎次 荻野
Tanio Urushiya
多二男 漆谷
Hiroshi Kanamaru
浩 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP06033983A priority Critical patent/JP3085078B2/ja
Priority to US08/396,147 priority patent/US5502003A/en
Publication of JPH07245276A publication Critical patent/JPH07245276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3085078B2 publication Critical patent/JP3085078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/931Silicon carbide semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】SiC基体上にNi電極を設けると、熱処理中
にNiとSiおよびCの相互拡散により、電極部の接触
抵抗が増大する問題を解決する。 【構成】SiC基体の上に直接Ni電極を形成せず、W
あるいはW−Si合金からなる中間層を介在させること
により、相互拡散を阻止することができ、高温保持でも
接触抵抗の増大しない安定な電極をもつSiC電子デバ
イスが得られる。Ni層の上にAu層を積層すれば、ボ
ンディングが容易になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭化けい素 (以下Si
Cと記す) の半導体基体上に金属を堆積して熱処理を施
すことにより形成された電極を有するSiC電子デバイ
スの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在Siを用いたパワー・デバイスは高
周波大電力の制御を目的として開発が行われ、各種の構
造的工夫により、高性能化が進められてきた。しかし、
これも理論的な限界に近づきつつある。また、パワー・
デバイスは高温や放射線等の悪環境下における動作を要
求されることが多いが、Siにおいてはこのようなデバ
イスは実現できない。このように、より高性能化を達成
しようとするためには新しい材料の適用が必要である。
以上の要求に対してSiCは6H型で2.93eVの広い
禁制帯幅を持つため、高温での電気伝導制御や耐放射線
性に優れ、Siより約1桁高い絶縁破壊電界は高耐圧デ
バイスへの適用を可能とし、さらにSiの約2倍の電子
の飽和ドリフト速度は高周波大電力制御を可能とするの
で、SiCは高周波大電力制御に期待できる半導体材料
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のようなSiCの
優れた材料特性をパワー・デバイスに応用しようとする
際、n形SiC上へのオーム性接触電極材料としてNi
が使われている。しかしながら、真空蒸着法等でNiを
n形SiC上に堆積しただけでは金属と半導体の界面に
ショットキー障壁が形成されて整流性を示し、オーム性
を示さない。熱処理を施してNiのSiC中への拡散と
SiC中のNi中への拡散を促すことによって、はじめ
てオーム性接触電極を得ることができる。しかし、この
ためには1000℃以上の高温で熱処理を行わなければ
ならいな欠点があった。また、熱処理中に、NiとSi
C中のSiは相互に拡散してけい化ニッケルを形成する
が、SiC中のCは、J. B.Petit、et al.Mat.Res.So
c.Symp.Proc.vol.242 巻 (1992) p. 567に記載
のように、Ni電極の表面に拡散してグラファイトとし
て析出してしまい、あるいは長時間の高温保持によって
NiがSiC内部へ拡散し続け、これらによって電極の
接触抵抗が増大するという欠点があった。
【0004】本発明の目的は、上述の欠点を除去し、電
極中のNiとSiC中のSiおよびCの相互拡散を防止
できるSiC電子デバイスの製造方法を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1記載の本発明のSiC電子デバイスの製
造方法は、n形SiC基体上にW層を介して少なくとも
W層側がNi層である導電性金属層を積層したのち、熱
処理を施して電極を形成するものとする。熱処理温度が
1100℃以上、1300℃以下であることが有効であ
る。請求項3記載の本発明のSiC電子デバイスの製造
方法は、n形SiC基体上にW−Si合金層を介して少
なくともW層側がNi層である導電性金属層を積層した
のち、熱処理を施して電極を形成するものとする。その
際、W−Si合金のWの組成が25原子%以上、67原
子%以下であることが良い。また、熱処理温度が800
℃以上、1300℃以下であることが有効である。
【0006】
【作用】n形SiCとNi層の間にW層またはW−Si
合金層を設けると、熱処理によってWまたはW−Si合
金の一部がSiC中のCと反応して炭化タングステンを
形成する。この炭化タングステンにより、熱処理を続け
てもC、SiやNiの拡散は阻止され、相互拡散のない
熱的に安定な金属/半導体界面を得ることができる。熱
処理温度は、中間層がW層のときは1100℃以上にな
らないとWとSiの合金が生ぜず、W−Si合金層のと
きには800℃未満ではNiとW−Siとが合金せず、
いずれの場合も1300℃を超えるとNiが蒸発する。
【0007】
【実施例】以下、図を引用して本発明の実施例について
述べる。 実施例1:図1に示すように、n形SiC基板1の上に
RFマグネトロン・スパッタ法により厚さが20nmの
W層2をスパッタ蒸着をし、つづいて厚さが300nm
のNi層3をスパッタ蒸着をした後、真空中で1200
℃で5分間の合金化処理をして電極を形成した。同一S
iC基板上に形成した同じ構成の電極間の電流−電圧特
性を測定したところ、合金化処理前には図2の線21の
ように整流性を示していたものが、合金化により線22
のように完全なオーム性を示すようになった。比較のた
めに、Niだけからなる電極とWだけからなる電極の電
流−電圧特性も図3、図4に示す。
【0008】図4に示すW電極の場合は、処理前の線4
1も、合金化処理後の線42も整流性を示し、完全なオ
ーム性を示さない。一方、図3に示すNi電極の場合
は、図2の場合と同様に合金化処理後の線32は完全な
オーム性を示す。しかし、図1に示す本発明の実施例の
Ni/W電極とNi電極との接触抵抗をK. Kuphal、So
lid State Electronics 24巻 (1981) p. 69に
記載の方法で測定したところ、表1に示すように、合金
化処理後には同等の値であったのに対し、真空中で90
0℃、48時間保持したあとでは、Niのみの電極では
接触抵抗が5倍に増加していた。
【0009】
【表1】 そこで、オージェ電子分光法 (AES) で深さ方向の元
素分布を測定した。W層2を介在させない従来の電極で
は、図5に示すように、Ni電極は合金化処理をすると
SiとCがNi中に拡散し、NiはSiC中に相互拡散
していることが分かった。さらに、線51のように遊離
したCがNi電極表面に析出していることが分かる。9
00℃で48時間保持後には、従来法のNi電極では、
図6に示すように拡散がさらに進んでいることが分かっ
た。M. M.Rahmcn ほか編の書籍" Amorphous and Crys
talline Silicon Carbide and Related Matersals II "
Springer-Verlag社刊 (1989) p224に記載され
ているように、WはSiCと反応してけい化物や炭化物
を形成し、この反応は熱処理の初期にのみおき長時間高
温に保持しても拡散は起きないことが分かっている。
【0010】一方、本発明の実施例の電極の分析結果
は、図7に合金化処理後、図8に900℃で48時間保
持後を示すように、WはSiCと反応して界面にけい化
物や炭化物が生成していてNiとSiCの相互拡散が阻
止されていた。また、高温に長時間保持後もその深さ方
向の分布に変化はなく、安定な電極を供給することがで
きた。
【0011】実施例2:図9に示すようにn形SiC1
上にRFマグネトロンスパッタ法によりWとSiがWS
2 に対応する33:67の原子比になるように同時に
スパッタ蒸着して厚さ20nmのW−Si合金層4を得
た。次いで厚さ300nmのNi層3をスパッタ蒸着に
より形成した。
【0012】実施例1の試料とこのようにして得た実施
例2の試料の電流−電圧特性を測定した。次いで、50
0℃で20分間合金化処理して再び電流−電圧特性を測
定した。次いで100℃ずつ合金化処理温度を上げてい
き、電流−電圧特性の変化を測定した。その結果、実施
例1も実施例2もスパッタ蒸着後は同様の整流性の高い
電流−電圧特性を示した。500℃でアニールした後に
は整流性はあるものの電流が流れ易くなった。600
℃、700℃でも同様の傾向があった。800℃の合金
化処理を施すと実施例2ではオーム性を示すようになっ
た。さらに900℃で合金化処理を施すと接触抵抗は1.
1mΩcm2 になり、1200℃で合金化処理した実施
例1と同等の接触抵抗を示した。また、WとSiの原子
比を変えて同様の実験を行ったところ、Wの組成がWS
2 に相当する原子%以上でかつW 2 Siに相当する6
7%以下であるW−Si合金層が厚さ10nmから80
0nmの範囲では良好なオーム性が低温で得られること
が分かった。
【0013】実施例3:図1の実施例1のNi層3の上
に、図10に示すように厚さ300nmのAuをさらに
スパッタ蒸着してAu表面層5を形成した電極において
も同様の結果を得ることができた。図9の実施例2のN
i層3の上にAu表面層を形成しても同様の結果を得る
ことができた。この構成にすると電極へのボンディング
加工が容易になる。
【0014】
【発明の効果】請求項1記載の本発明によれば、Ni層
とSiC基体の中間にW層を設け合金化処理することに
より、NiとSiおよびCとの相互拡散が阻止されてS
iC電子デバイスの高温で安定な電極を得ることができ
た。また、請求項3記載の本発明によりこの中間層をW
−Si合金に置き換えることにより、同様の効果を得る
ことができるだけでなく、合金化処理が低温でできると
いう利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のSiC電子デバイス電極の
断面図
【図2】図1の電極の電流・電圧特性線図
【図3】Ni層、SiC層接触の電流・電圧特性線図
【図4】W層、SiC接触の電流・電圧特性線図
【図5】従来のNi電極の合金化処理後の深さ方向の元
素濃度分布線図
【図6】図5の電極の高温保持後の深さ方向の元素濃度
分布線図
【図7】図1の電極の合金化処理後の深さ方向の元素濃
度分布線図
【図8】図7の電極の高温保持後の深さ方向の元素濃度
分布線図
【図9】本発明の実施例2のSiC電子デバイス電極の
断面図
【図10】本発明の実施例3のSiC電子デバイス電極
の断面図
【符号の説明】
1 SiC基板 2 W層 3 Ni層 4 W−Si合金層 5 Au層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】n形炭化けい素基体上にタングステン層を
    介して少なくともタングステン層側がニッケル層である
    導電性金属層を積層したのち、熱処理を施して電極を形
    成する炭化けい素電子デバイスの製造方法。
  2. 【請求項2】熱処理温度が1100℃以上、1300℃
    以下である請求項1記載の炭化けい素電子デバイスの製
    造方法。
  3. 【請求項3】n形炭化けい素基体上にタングステン・け
    い素合金層を介して少なくともタングステン層側がニッ
    ケル層である導電性金属層を積層したのち、熱処理を施
    して電極を形成する炭化けい素電子デバイスの製造方
    法。
  4. 【請求項4】タングステン・けい素合金のタングステン
    の組成が25原子%以上、67原子%以下である請求項
    3記載の炭化けい素電子デバイスの製造方法。
  5. 【請求項5】熱処理温度が800℃以上、1300℃以
    下である請求項3あるいは4記載の炭化けい素電子デバ
    イスの製造方法。
JP06033983A 1994-03-04 1994-03-04 炭化けい素電子デバイスの製造方法 Expired - Lifetime JP3085078B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06033983A JP3085078B2 (ja) 1994-03-04 1994-03-04 炭化けい素電子デバイスの製造方法
US08/396,147 US5502003A (en) 1994-03-04 1995-03-01 Silicon carbide electronic device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06033983A JP3085078B2 (ja) 1994-03-04 1994-03-04 炭化けい素電子デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07245276A true JPH07245276A (ja) 1995-09-19
JP3085078B2 JP3085078B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=12401726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06033983A Expired - Lifetime JP3085078B2 (ja) 1994-03-04 1994-03-04 炭化けい素電子デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5502003A (ja)
JP (1) JP3085078B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013070036A (ja) * 2011-09-07 2013-04-18 Toyota Motor Corp SiC半導体素子の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529576U (ja) * 1991-09-30 1993-04-20 高砂電器産業株式会社 図柄合わせ遊戯機
JPH0897441A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素ショットキーダイオードの製造方法
SE504916C2 (sv) * 1995-01-18 1997-05-26 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för att åstadkomma en ohmsk kontakt jämte halvledarkomponent försedd med dylik ohmsk kontakt
US6319757B1 (en) 1998-07-08 2001-11-20 Caldus Semiconductor, Inc. Adhesion and/or encapsulation of silicon carbide-based semiconductor devices on ceramic substrates
ATE357744T1 (de) * 1998-09-02 2007-04-15 Siced Elect Dev Gmbh & Co Kg Halbleitervorrichtung mit ohmscher kontaktierung und verfahren zur ohmschen kontaktierung einer halbleitervorrichtung
DE19919905A1 (de) * 1999-04-30 2000-11-02 Siemens Ag Halbleitervorrichtung mit ohmscher Kontaktierung und Verfahren zur ohmschen Kontaktierung einer Halbleitervorrichtung
DE50015750D1 (de) 1999-04-28 2009-11-12 Qimonda Ag Bottomresist
AU2001255874A1 (en) * 2000-05-02 2001-11-12 Case Western Reserve University Method for low temperature formation of stable ohmic contacts to silicon carbide
US7297626B1 (en) 2001-08-27 2007-11-20 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Process for nickel silicide Ohmic contacts to n-SiC
US6955978B1 (en) * 2001-12-20 2005-10-18 Fairchild Semiconductor Corporation Uniform contact
US20060006393A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Ward Allan Iii Silicon-rich nickel-silicide ohmic contacts for SiC semiconductor devices
US8901699B2 (en) 2005-05-11 2014-12-02 Cree, Inc. Silicon carbide junction barrier Schottky diodes with suppressed minority carrier injection
US20220278205A1 (en) * 2019-08-01 2022-09-01 Hitachi Energy Switzerland Ag Silicon Carbide Transistor Device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3600645A (en) * 1969-06-11 1971-08-17 Westinghouse Electric Corp Silicon carbide semiconductor device
JPS6167272A (ja) * 1984-09-10 1986-04-07 Matsushita Electronics Corp 電界効果トランジスタの製造方法
US4738937A (en) * 1985-10-22 1988-04-19 Hughes Aircraft Company Method of making ohmic contact structure
US4735913A (en) * 1986-05-06 1988-04-05 Bell Communications Research, Inc. Self-aligned fabrication process for GaAs MESFET devices
JP2631369B2 (ja) * 1987-01-19 1997-07-16 三菱電機株式会社 半導体装置
JPS6489470A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
US5270252A (en) * 1988-10-25 1993-12-14 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of forming platinum and platinum silicide schottky contacts on beta-silicon carbide
US5264713A (en) * 1991-06-14 1993-11-23 Cree Research, Inc. Junction field-effect transistor formed in silicon carbide
US5270554A (en) * 1991-06-14 1993-12-14 Cree Research, Inc. High power high frequency metal-semiconductor field-effect transistor formed in silicon carbide
US5155559A (en) * 1991-07-25 1992-10-13 North Carolina State University High temperature refractory silicide rectifying contact
US5294814A (en) * 1992-06-09 1994-03-15 Kobe Steel Usa Vertical diamond field effect transistor
US5323022A (en) * 1992-09-10 1994-06-21 North Carolina State University Platinum ohmic contact to p-type silicon carbide
JP3086556B2 (ja) * 1993-02-09 2000-09-11 株式会社神戸製鋼所 半導体ダイヤモンド層上の耐熱性オーミック電極及びその形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013070036A (ja) * 2011-09-07 2013-04-18 Toyota Motor Corp SiC半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5502003A (en) 1996-03-26
JP3085078B2 (ja) 2000-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4180596A (en) Method for providing a metal silicide layer on a substrate
JP2509713B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP3184320B2 (ja) ダイヤモンド電界効果トランジスタ
EP0804802B1 (en) A method of producing an ohmic contact for a semiconductor device
JP3085078B2 (ja) 炭化けい素電子デバイスの製造方法
JP5339698B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3646548B2 (ja) SiC半導体デバイス
US6468890B2 (en) Semiconductor device with ohmic contact-connection and method for the ohmic contact-connection of a semiconductor device
EP0024625B1 (en) Method of producing an electrical contact on a si substrate
JP3079851B2 (ja) 炭化けい素電子デバイスの製造方法
JP2003243653A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2017175115A (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
US6770508B2 (en) Electrode for silicon carbide semiconductor, silicon carbide semiconductor element comprising the electrode, and production method therefor
JP3086556B2 (ja) 半導体ダイヤモンド層上の耐熱性オーミック電極及びその形成方法
US20110287626A1 (en) Ohmic electrode and method of forming the same
US6667495B2 (en) Semiconductor configuration with ohmic contact-connection and method for contact-connecting a semiconductor configuration
JP3086561B2 (ja) 半導体ダイヤモンド層に対する耐熱性オーミック電極及びその形成方法
JPS6015970A (ja) 半導体装置
Kalinina et al. Pd ohmic contacts to p-SiC 4H, 6H and 15R polytypes
JP6808952B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPH0864801A (ja) 炭化けい素半導体素子およびその製造方法
JPS609120A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5848459A (ja) 半導体装置
CN117334748A (zh) 一种源极沟槽集成SBD与HK介质SiC UMOS及制备方法
JPS596370A (ja) 高融点金属窒化膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term