JP4841844B2 - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4841844B2
JP4841844B2 JP2005000481A JP2005000481A JP4841844B2 JP 4841844 B2 JP4841844 B2 JP 4841844B2 JP 2005000481 A JP2005000481 A JP 2005000481A JP 2005000481 A JP2005000481 A JP 2005000481A JP 4841844 B2 JP4841844 B2 JP 4841844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
electrode
layer
compound semiconductor
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005000481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006190749A (ja
Inventor
俊彦 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005000481A priority Critical patent/JP4841844B2/ja
Priority to US11/290,603 priority patent/US7598548B2/en
Publication of JP2006190749A publication Critical patent/JP2006190749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841844B2 publication Critical patent/JP4841844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • H01L21/28581Deposition of Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Description

本発明は、半導体素子に関する。
窒化物系化合物半導体は、絶縁破壊電界が大きく、耐熱性に優れており、また、電子の飽和ドリフト速度が速いことなどから、Si系やGaAs系のデバイスに比較して、高温動作や大電力動作などの点で優れた電子デバイスを提供することができる。
ところで、電子デバイスの一種である電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor)を作製するには、窒化物系化合物半導体に対してショットキー特性を有する電極をゲート電極として用いることが必要となる。
従来より、仕事関数の大きいNi(ニッケル)、Pd(パラジウム)およびPt(白金)などをn型窒化物系化合物半導体に対するショットキー電極として用いた場合に、良好な電気的特性が得られることが報告されている。しかし、これらの金属は融点がさほど高くないために、窒化物系化合物半導体を用いたときの特徴となる高温動作時や大電力動作時において電極が劣化するという問題があった。
こうした問題に対しては、金属窒化物を電極に用いる方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−196109号公報
上記の方法では、WNおよびTiNなどを例に挙げて、これらがショットキー特性を有することが示されている。しかしながら、良好なショットキー特性が得られる原理、材料の結晶構造、および、金属と窒素の組成比などについては明確に示されておらず、十分な効果が得られるとは言えなかった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明の目的は、良好なショットキー特性を有する電極を備えた半導体素子を提供することにある。
本発明の他の目的および利点は以下の記載から明らかとなるであろう。
本願第1の発明は、n型窒化物系化合物半導体と、このn型窒化物系化合物半導体の上に形成されたショットキー電極とを備えた半導体素子であって、ショットキー電極は、n型窒化物系化合物半導体の上に形成されて、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タンタル、モリブデンおよびタングステンよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素と、窒素および炭素の少なくとも一方の元素とからなる塩化ナトリウム型構造の電極層を有し、n型窒化物系化合物半導体と電極層とが接触する面において、n型窒化物系化合物半導体の結晶面が六方晶の(0001)面であり、電極層の結晶面が(111)面に配向していることを特徴とする半導体素子に関する。
この発明は以上説明したように、ショットキー電極が、n型窒化物系化合物半導体の上に形成されて、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タンタル、モリブデンおよびタングステンよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素と、窒素および炭素の少なくとも一方の元素とからなる塩化ナトリウム型構造の電極層を有し、n型窒化物系化合物半導体と電極層とが接触する面において、n型窒化物系化合物半導体の結晶面が六方晶の(0001)面であり、電極層の結晶面が(111)面に配向しているので、良好なショットキー特性を有する電極を備えた半導体素子とすることができる。
実施の形態1.
図1(a)は、本実施の形態における電極を備えた半導体素子の断面図である。また、図1(b)は図1(a)の平面図である。
図1(a),(b)の例では、結晶面方位(0001)のサファイア基板1の上に、膜厚が2,200nmであるi型GaN(窒化ガリウム)層2と、キャリア濃度が1×1017cm−3であり膜厚が1,000nmであるn型GaN(窒化ガリウム)層3とがこの順に積層されている。ここで、n型GaN層3は、本発明におけるn型窒化物系化合物半導体である。
また、n型GaN層3の上には、膜厚が50nmであるWN(窒化タングステン)層4からなる電極層と、膜厚が200nmであるAu(金)層5からなる他の電極とを有するショットキー電極6が形成されている。本実施の形態においては、タングステン原子数に対する窒素原子数の比(N/Wの値)が0.04〜0.5であることが好ましい。
尚、WN層4の上に形成する他の電極層はAu層5に限られるものではなく、Au、Cu(銅)およびAl(アルミニウム)よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を主成分とし、抵抗率が5×10−8Ωm以下であるものであればよい。
n型GaN層3の上であって且つショットキー電極6の周囲には、膜厚が20nmであるTi(チタン)層7と、膜厚が500nmであるAl層8とからなるオーミック電極9が形成されている。ここで、i型GaN層2およびn型GaN層3は六方晶GaNであり、その結晶面方位は(0001)面である。
ショットキー電極6を構成するWN層4は、Wをターゲットとし、Ar(アルゴン)、Kr(クリプトン)またはXe(キセノン)などの不活性ガスと、N(窒素)ガスとの混合ガスを用いた反応性スパッタリング法により形成することができる。尚、反応性スパッタリング法に代えて、化学気相成長法によってWN層4を形成してもよい。この場合には、微細加工した溝内へのメタライズが可能となる。
図2は、反応性スパッタリング法の条件を変えて作製したWN電極を有する素子について、オーミック電極とショットキー電極間のI−V(電流−電圧)特性から求めたショットキー障壁高さφBと、光電子分光によって測定したWN膜中のNとWの原子数の比(N/W)との関係の一例を示す図である。
図2から明らかであるように、N/Wの値が0.10のときに最も大きいφB値が得られた。
表1は、結晶面方位が(0001)であるGaN結晶の上に、膜厚が50nmであるWN膜を形成した試料について、そのX線回折スペクトルの測定により同定した結晶構造、配向性および格子定数を示した一例である。
Figure 0004841844
表1から分かるように、N/Wの値が0.10である試料において、NaCl型立方晶WN(111)面の回折ピークが観察された。また、この試料について、回折角から求めた立方晶WNの格子定数は0.421nmであった。一方、N/Wの値が0.04より小さい試料では強い回折ピークは見られなかった。また、N/Wの値が0.15より大きい試料では、六方晶WNに起因する回折ピークが見られるか、または、顕著な回折ピークが見られないかのいずれかであった。そして、WNのn型GaNに対するショットキー電極においては、(111)面に配向したNaCl型立方晶WNが形成された場合に、最も高いショットキー障壁高さが得られた。
実施の形態2.
本実施の形態の半導体素子は、実施の形態1におけるWN層がTaN層に置き換わった構造の電極を有する。
図3は、本実施の形態における電極を備えた半導体素子の断面図である。
図3の例では、図1(a)と同様に、結晶面方位(0001)のサファイア基板21の上に、i型GaN(窒化ガリウム)層22およびn型GaN(窒化ガリウム)層23がこの順に積層されている。ここで、n型GaN層23は、本発明におけるn型窒化物系化合物半導体である。
また、n型GaN層23の上には、TaN(窒化タンタル)層24からなる電極層と、Au(金)層25からなる他の電極層とを有するショットキー電極26が形成されている。本実施の形態においては、タンタル原子数に対する窒素原子数の比(N/Taの値)が0.5〜1.2であることが好ましい。
尚、TaN層24の上に形成する他の電極層はAu層25に限られるものではなく、Au、Cu(銅)およびAl(アルミニウム)よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を主成分とし、抵抗率が5×10−8Ωm以下であるものであればよい。
n型GaN層23の上であって且つショットキー電極26の周囲には、Ti(チタン)層27およびAl層28からなるオーミック電極29が形成されている。ここで、i型GaN層22およびn型GaN層23は六方晶GaNであり、その結晶面方位は(0001)面である。
ショットキー電極26を構成するTaN層24は、Taをターゲットとして、Ar(アルゴン)、Kr(クリプトン)またはXe(キセノン)などの不活性ガスと、N(窒素)ガスとの混合ガスを用いた反応性スパッタリング法により形成することができる。尚、反応性スパッタリング法に代えて、化学気相成長法によってTaN層24を形成してもよい。この場合には、微細加工した溝内へのメタライズが可能となる。
図4は、反応性スパッタリング法の条件を変えて作製したTaN電極を有する素子について、オーミック電極とショットキー電極間のI−V(電流−電圧)特性から求めたショットキー障壁高さφBと、光電子分光によって測定したWN膜中のNとTaの原子数の比(N/Ta)との関係の一例を示す図である。
図4から明らかであるように、N/Taの値が1.0のときに最も大きいφB値が得られた。
表2は、結晶面方位が(0001)であるGaN結晶の上に、膜厚が50nmであるTaN膜を形成した試料について、そのX線回折スペクトルの測定により同定した結晶構造、配向性および格子定数を示した一例である。
Figure 0004841844
表2から分かるように、N/Taの値が0.71〜1.00である試料において、NaCl型立方晶TaN(111)面の回折ピークが観察された。また、この試料について、回折角から求めた立方晶TaNの格子定数は、N/Taの値が0.71,0.83,1.00のときに、それぞれ0.439nm,0.445nm,0.446nmであった。
また、TaNのn型GaNに対するショットキー電極においては、(111)面に配向したNaCl型立方晶TaNが形成され、且つ、その格子定数が六方晶GaNにおけるa軸格子定数の長さ0.319nmの2(1/2)倍(=0.451nm)に近いときに、最も高いショットキー障壁高さが得られた。
上記の実施の形態1および2で得られた結果に共通するのは、NaCl型立方晶の窒化物が形成されていて、且つ、その結晶面方位が(111)面に配向している場合に高いショットキー障壁高さが得られるという点である。このことについて、以下に詳述する。
六方晶GaNはウルツ鉱型構造をとり、そのc面(0001面)では、一辺が約0.319nmである正六角形の頂点と中心にGa原子とN原子が配置した構造の繰り返しとなる。
また、NaCl型結晶構造をとるWNやTaNの(111)面では、正六角形の頂点と中心に金属原子が配置した構造の繰り返しとなる。ここで、正六角形の一辺の長さ、すなわち近接する金属原子間の距離は格子定数aの2−(1/2)倍である。
具体的には、実施の形態1におけるWN結晶では、近接する金属原子間の距離は0.298nmとなる。また、実施の形態2におけるTaN型結晶では、この距離は0.310nm〜0.315nmとなる。したがって、いずれもGaN結晶の最近接原子間距離である0.319nmに近い値となる。
上記のことは、六方晶GaNのc面と、NaCl型結晶であるWNおよびTaNの(111)面とが周期構造が同等であることを示している。このため、NaCl型結晶構造をとるWNおよびTaNの堆積は、下地であるGaN層の(0001)面に対してエピタキシャル成長となる。したがって、結晶性が非常に高く且つ結晶面方位の揃ったWN薄膜およびTaN薄膜が得られたと言える。そして、このような薄膜が形成されることが、良好なショットキー界面が得られる原因の1つになっていると考えられる。
図5は、N/Wの値が0.1であるWN膜を、GaNの(0001)面と、GaAsの(100)面との上に、それぞれ50nmの膜厚で成膜した試料について、X線回折スペクトルを測定した結果の一例である。
図5から分かるように、GaN上に成膜した試料では、WNの(111)面の回折ピーク(ピークa)が観察された。尚、図5におけるピークb,cは、それぞれ基板に由来するピークである。
一方、GaAs上に成膜した試料では、成膜条件が同一であるにもかかわらず回折ピークは観察されなかった。これは、WNの(111)面と、GaAsの(100)面との周期構造が異なるためであると考えられる。換言すると、GaNの(0001)面上において高い結晶性を有するWN結晶が得られたのは、GaNの(0001)面と、WNの(111)面との周期構造が同等であるとの推論を裏付けるものである。
一般に、n型窒化物系化合物半導体に対する電極のショットキー障壁高さは、電極材料の仕事関数に大きく依存しており、仕事関数が大きいほどショットキー障壁高さも高くなることが知られている。そして、NaCl型の結晶構造において仕事関数が最大となる結晶面は、原子密度が最も大きい(111)面であると推測される。したがって、こうしたことも、実施の形態1および2における電極で良好なショットキー特性が得られた理由と考えられる。
以上のことは、実施の形態1および2で述べたWNおよびTaN以外の材料にもあてはまる。すなわち、本発明においては、Zr(ジルコニウム)、Hf(ハフニウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)、Mo(モリブデン)およびW(タングステン)よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素と、窒素および炭素の少なくとも一方の元素とからなる塩化ナトリウム型構造の材料を電極層として用いることができる。ここで、n型GaN層と電極層とが接触する面において、n型GaN層の結晶面が六方晶の(0001)面であり、電極層の結晶面が(111)面に配向していることが好ましい。
周期表の4a族〜6a族に属する遷移金属であるZr、Hf、Nb、Ta、MoおよびWなどは、いずれも窒素および炭素と化合物を形成し、また、その多くはNaCl型構造をとる。このときの格子定数は、文献値によれば0.41nm〜0.47nmである。したがって、(111)面における原子間距離は0.29nm〜0.33nmである。そこで、実施の形態1および2と同様に、NaCl型の結晶構造をとり且つGaNの(0001)面に対して(111)面に配向するように成膜すれば、高い結晶性を持つ膜が得られるので、n型GaNに対して高いショットキー障壁高さを持つ電極とすることが期待できる。
ところで、GaNの(0001)面の原子間隔と、NaCl型結晶の(111)面の原子間隔とが等しくなるのは、NaCl型構造の格子定数が0.319nmの2(1/2)倍、すなわち0.451nmのときである。しかし、WN結晶とTaN結晶の格子定数は、文献値によればそれぞれ0.4126nm、0.4340nmであり、これらはいずれも0.451nmより小さい値である。このように原子間隔に差が生じていても、上述したように、GaN上に成膜された薄膜は良好な結晶性を示すが、原子間隔の差をより小さくすることによって、結晶の不完全性および残留応力などをさらに低減できると考えられる。
また、NaCl型結晶構造のHfNおよびTaCの格子定数は、文献値によればそれぞれ0.4525nm、0.4455nmである。したがって、この場合の(111)面における原子間隔とGaNの(0001)面における原子間隔とは、WNおよびTaNの場合に比較して近いものとなる。それ故、HfNまたはTaCをGaNの(0001)面の上に成膜した場合には、WNまたはTaNを成膜した場合に比べて、さらに強く配向した欠陥の少ない良質の薄膜を形成することが可能となる。
本発明においては、電極層の格子定数が、n型窒化物系化合物半導体におけるa軸格子定数を2(1/2)倍した値の0.95倍〜1.05倍であることが好ましい。
さらに、本発明においては、2種以上の金属元素の混合物を用いたり、または、窒素および炭素を混合して用い、これらの組成比を最適化したりすることによって、GaNの(0001)面における原子間隔と完全に一致する原子間隔を有する材料を得ることも可能である。また、GaNと熱膨張係数の近い材料を選択することによって、残留応力を低減したり、素子製造工程での電極材料の変質を抑制したり、素子の使用環境に伴う温度履歴によってデバイス特性が変動するのを低減したりすることができる。
以上から明らかであるように、実施の形態1および2で述べたショットキー電極をゲート電極とし、窒化物系化合物半導体を活性層に用いることによって、電気的特性に優れた電界効果トランジスタを提供することができる。
また、本発明で述べたショットキー障壁高さの高い材料、すなわち仕事関数の大きい材料は、p型窒化物系化合物半導体に対して良好なオーミック接合が得られると期待される。したがって、これらの材料を半導体レーザ等の発光素子またはバイポータトランジスタのp型窒化物系化合物半導体に対するオーミック電極として使用することにより、電気的特性および信頼性に優れた電極を提供することができる。
すなわち、p型窒化物系化合物半導体と、このp型窒化物系化合物半導体の上に形成されたオーミック電極とを備えた半導体素子において、オーミック電極を、p型窒化物系化合物半導体の上に形成されて、Zr(ジルコニウム)、Hf(ハフニウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)、Mo(モリブデン)およびW(タングステン)よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素の炭化物からなる塩化ナトリウム型構造の電極層とすることができる。この場合、p型窒化物系化合物半導体と電極層とが接触する面において、p型窒化物系化合物半導体の結晶面が六方晶の(0001)面であり、電極層の結晶面が(111)面に配向していることが好ましい。
また、p型窒化物系化合物半導体と、このp型窒化物系化合物半導体の上に形成されたオーミック電極とを備えた半導体素子において、オーミック電極を、p型窒化物系化合物半導体の上に形成されて、Zr(ジルコニウム)、Hf(ハフニウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)、Mo(モリブデン)およびW(タングステン)よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素の窒化物からなる塩化ナトリウム型構造の電極層とすることもできる。この場合、p型窒化物系化合物半導体と電極層とが接触する面において、p型窒化物系化合物半導体の結晶面が六方晶の(0001)面であり、電極層の結晶面が(111)面に配向していることが好ましい。
さらに、六方晶の炭化ケイ素(6H−SiC等)におけるc面も、六方晶GaNと同様の構造であり、また、a軸の長さは約0.31nmであるので、上記の材料を電極に適用することによって、高い結晶性を持つ電極材料とすることができる。
すなわち、炭化ケイ素半導体と、この炭化ケイ素半導体の上に形成された電極とを備えた半導体素子において、電極を、炭化ケイ素半導体の上に形成されて、Zr(ジルコニウム)、Hf(ハフニウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)、Mo(モリブデン)およびW(タングステン)よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素の炭化物からなる塩化ナトリウム型構造の電極層とすることができる。この場合、炭化ケイ素半導体と電極層とが接触する面において、炭化ケイ素半導体の結晶面が六方晶の(0001)面であり、前記電極層の結晶面が(111)面に配向していることが好ましい。
また、炭化ケイ素半導体と、この炭化ケイ素半導体の上に形成された電極とを備えた半導体素子において、電極を、炭化ケイ素半導体の上に形成されて、Zr(ジルコニウム)、Hf(ハフニウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)、Mo(モリブデン)およびW(タングステン)よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素の窒化物からなる塩化ナトリウム型構造の電極層とすることもできる。この場合、炭化ケイ素半導体と電極層とが接触する面において、炭化ケイ素半導体の結晶面が六方晶の(0001)面であり、前記電極層の結晶面が(111)面に配向していることが好ましい。
実施の形態1における半導体素子の(a)は断面図、(b)は平面図である。 実施の形態1において、N/Wの値とショットキー障壁高さとの関係を示す図である。 実施の形態2における半導体素子の断面図である。 実施の形態2において、N/Taの値とショットキー障壁高さとの関係を示す図である。 GaN基板とGaAs基板の上にWN膜を成膜した試料について、X線回折スペクトルを測定した結果の一例である。
符号の説明
1,21 サファイア基板
2,22 i型GaN層
3,23 n型GaN層
4 WN
5,25 Au層
6,26 ショットキー電極
7,27 Ti層
8,28 Al層
9,29 オーミック電極
24 TaN

Claims (3)

  1. n型窒化物系化合物半導体と、
    前記n型窒化物系化合物半導体の上に形成されたショットキー電極とを備えた半導体素子であって、
    前記ショットキー電極は、前記n型窒化物系化合物半導体の上に形成されて、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タンタル、モリブデンおよびタングステンよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素と、窒素および炭素の少なくとも一方の元素とからなる塩化ナトリウム型構造の電極層を有し、
    前記n型窒化物系化合物半導体と前記電極層とが接触する面において、前記n型窒化物系化合物半導体の結晶面が六方晶の(0001)面であり、前記電極層の結晶面が(111)面に配向していることを特徴とする半導体素子
  2. 記電極層の格子定数が、前記n型窒化物系化合物半導体におけるa軸格子定数を2(1/2)倍した値の0.95倍〜1.05倍である請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記ショットキー電極は、前記電極層の上に、金、銅およびアルミニウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を主成分とし、抵抗率が5×10−8Ωm以下である他の電極層を有する請求項1または2に記載の半導体素子
JP2005000481A 2005-01-05 2005-01-05 半導体素子 Active JP4841844B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000481A JP4841844B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 半導体素子
US11/290,603 US7598548B2 (en) 2005-01-05 2005-12-01 Semiconductor device and field-effect transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000481A JP4841844B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006190749A JP2006190749A (ja) 2006-07-20
JP4841844B2 true JP4841844B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=36639384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005000481A Active JP4841844B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 半導体素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7598548B2 (ja)
JP (1) JP4841844B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4557879B2 (ja) 2005-12-09 2010-10-06 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP4059276B2 (ja) * 2006-03-24 2008-03-12 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置およびその組立方法
JP5183913B2 (ja) * 2006-11-24 2013-04-17 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
JP5358893B2 (ja) * 2007-04-03 2013-12-04 三菱電機株式会社 トランジスタ
JP5324076B2 (ja) * 2007-11-21 2013-10-23 シャープ株式会社 窒化物半導体用ショットキー電極および窒化物半導体装置
DE102009028241A1 (de) * 2009-08-05 2011-02-10 Robert Bosch Gmbh Halbleiteranordnung
JP5375497B2 (ja) 2009-10-01 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP5437114B2 (ja) * 2010-03-02 2014-03-12 次世代パワーデバイス技術研究組合 半導体トランジスタの製造方法
US9236441B2 (en) * 2012-11-22 2016-01-12 Seoul National University R&Db Foundation Nitride-based semiconductor device and method for manufacturing the same
JPWO2014167876A1 (ja) * 2013-04-12 2017-02-16 シャープ株式会社 窒化物半導体装置
KR101450263B1 (ko) 2013-07-15 2014-10-22 전북대학교산학협력단 쇼트키 다이오드 및 그 제조방법
DE102014118874A1 (de) 2014-12-17 2016-06-23 Infineon Technologies Austria Ag Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
WO2023008308A1 (ja) 2021-07-27 2023-02-02 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0153878B1 (ko) * 1994-06-07 1998-10-15 쿠미하시 요시유키 탄화규소반도체장치와 그 제조방법
JPH0864802A (ja) * 1994-06-07 1996-03-08 Mitsubishi Materials Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
DE19514081A1 (de) 1995-04-13 1996-10-17 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen eines elektrischen Kontakts auf einer SiC-Oberfläche
KR100200739B1 (ko) * 1996-10-16 1999-06-15 윤종용 장벽금속막 형성방법
JP3813740B2 (ja) * 1997-07-11 2006-08-23 Tdk株式会社 電子デバイス用基板
JPH11330546A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Fuji Electric Co Ltd Iii族窒化物半導体およびその製造方法
JP3512659B2 (ja) 1998-12-28 2004-03-31 シャープ株式会社 窒化物系iii−v族化合物半導体装置
JP4742399B2 (ja) * 1999-03-12 2011-08-10 住友化学株式会社 3−5族化合物半導体の製造方法
JP3846150B2 (ja) 2000-03-27 2006-11-15 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体素子および電極形成方法
JP3960815B2 (ja) * 2002-02-12 2007-08-15 シャープ株式会社 半導体発光素子
JP2004014716A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US7034330B2 (en) * 2002-10-22 2006-04-25 Showa Denko Kabushiki Kaisha Group-III nitride semiconductor device, production method thereof and light-emitting diode
US7112860B2 (en) * 2003-03-03 2006-09-26 Cree, Inc. Integrated nitride-based acoustic wave devices and methods of fabricating integrated nitride-based acoustic wave devices
JP4869563B2 (ja) * 2004-04-21 2012-02-08 新日本無線株式会社 窒化物半導体装置及びその製造方法
TWI258183B (en) * 2004-04-28 2006-07-11 Showa Denko Kk Compound semiconductor light-emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
US20060145201A1 (en) 2006-07-06
JP2006190749A (ja) 2006-07-20
US7598548B2 (en) 2009-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7598548B2 (en) Semiconductor device and field-effect transistor
JP4026339B2 (ja) SiC用電極及びその製造方法
US7910935B2 (en) Group-III nitride-based light emitting device
US7521269B2 (en) Single-crystal nitride-based semiconductor substrate and method of manufacturing high-quality nitride-based light emitting device by using the same
US7141498B2 (en) Method of forming an ohmic contact in wide band semiconductor
KR102171509B1 (ko) n형 질화알루미늄 단결정 기판 및 수직형 질화물 반도체 디바이스
WO2018150451A1 (ja) 電力用半導体装置
US20190044029A1 (en) Mutilayer structure containing a crystal matching layer for increased semiconductor device performance
WO2006026932A1 (fr) Semi-conducteur au nitrure du groupe iiia dote d'un contact ohmique de faible impedance
JP2005311347A (ja) ショットキー接合型半導体装置の製造方法
JP4501488B2 (ja) 炭化珪素半導体のオーミック電極及びその製造方法
US6770508B2 (en) Electrode for silicon carbide semiconductor, silicon carbide semiconductor element comprising the electrode, and production method therefor
JP5324076B2 (ja) 窒化物半導体用ショットキー電極および窒化物半導体装置
WO2016113004A1 (en) Semiconductor device including an ohmic or rectifying contact to silicon carbide and method for forming such contact
Borysiewicz et al. Fundamentals and practice of metal contacts to wide band gap semiconductor devices
US5571391A (en) Electrode structure and method for fabricating the same
KR102275146B1 (ko) 쇼트키 다이오드 및 그의 제조방법
JP4977466B2 (ja) 窒化物半導体装置のショットキー電極及びその製造方法
US7564062B2 (en) Electrode for p-type SiC
KR102394975B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 반도체 소자
JP4734668B2 (ja) ダイヤモンド素子及びその製造方法
Nandan et al. Ti/Al Multilayer Ohmic Contact To n-GaN On Sapphire
JP6639922B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
KR100574106B1 (ko) 질화물계 발광소자 및 그 제조방법
KR100574101B1 (ko) 질화물계 발광소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4841844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250