JP4734668B2 - ダイヤモンド素子及びその製造方法 - Google Patents

ダイヤモンド素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4734668B2
JP4734668B2 JP2005280661A JP2005280661A JP4734668B2 JP 4734668 B2 JP4734668 B2 JP 4734668B2 JP 2005280661 A JP2005280661 A JP 2005280661A JP 2005280661 A JP2005280661 A JP 2005280661A JP 4734668 B2 JP4734668 B2 JP 4734668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride
layer
diamond
metal
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005280661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007095834A (ja
Inventor
仁 梅澤
丈靖 齊藤
慶浩 朴
真一 鹿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2005280661A priority Critical patent/JP4734668B2/ja
Publication of JP2007095834A publication Critical patent/JP2007095834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4734668B2 publication Critical patent/JP4734668B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、耐熱性に優れるショットキー電極を備えたダイヤモンド素子及びその製造方法に関する。
従来の半導体材料に比べて、絶縁破壊電界が高く、熱伝導率が極めて良好で放熱性に優れ、化学的にも非常に安定であり、またバンドギャップが5.5eVと大きいので、高温大気下、放射線下等の過酷な環境下でも動作する電子デバイスとして、また大電力用デバイスとして注目を集めている。
このようなダイヤモンドデバイス材料としては、平坦性及び結晶性に優れたダイヤモンドエピタキシャル層を形成し、これに不純物の硼素、アルミニウム等をドープし、p型半導体、n型半導体として使用される。
ダイヤモンドエピタキシャル層を形成する手段としては、原料ガスを直流、高周波又はマイクロ波電界による放電を利用する方法、イオン衝撃を利用する方法、レーザー光等の光を使用して原料ガスを分解して形成する方法、熱電子を利用して原料ガスを活性化する方法などが既に知られており、これらにより良好なダイヤモンドエピタキシャル層を形成することができる。
このようにして得た半導体ダイヤモンド表面に、オーム性電極(オーミック電極)とショットキー電極(整流性電極)を形成し、各種の用途に対応した半導体素子とされるが、これらの電極は不純物の種類によるドーピングによりp型半導体、n型半導体の区別がなされ、これによって、対応するオーム性電極及びショットキー電極とすることができる。これ自体も既に公知であり、またさらに特性の向上のための工夫がなされている。
一方、ショットキー電極の材料として、いくつか提案がある。例えば、ショットキー障壁用電極層の材料として、金、白金、パラジウム、モリブデンの層を挙げ、これを蒸着法、イオンビーム蒸着法、スパッタリング法により形成することが提案されている(特許文献1参照)。
また、ショットキー電極の材料として耐熱性のあるタングステン、モリブデン、ニオブ、タンタル、多結晶シリコン、ニッケル、金、白金、炭化タングステン、炭化モリブデン、炭化タンタル、炭化ニオブ、ケイ化タングステン、ケイ化モリブデンであることが好ましく、蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタ法、CVD法、プラズマCVD法によって形成することが提案されている(特許文献2参照)。
また、ショットキー障壁用電極層の材料として、融点が400〜700°Cの金属、具体例として、アルミニウム、アンチモン、テルル、亜鉛を用い、特にアルミニウムが好ましいという提案もある(特許文献3参照)。
また、ショットキー電極層として2種の金属材料を使用し、第1の金属として、タングステン、ジルコニウム、タンタル、モリブデン、ニオブを用い、第2の金属として、仕事関数が5eV以下の金属であるアルミニウム、亜鉛を使用して、複合金属とする提案がある(特許文献4参照)。
また、ショットキー電極層として、電気陰性度が1.8以下と低い金属を電極として使用し、特にMg、Hf、Zr、Alを使用し、高温で用いる場合は電極の酸化防止にPt又はAuをキャップ層として積層することが提案されている(特許文献5参照)。
以上の公知文献では、ショットキー電極層については、耐熱性が問題となる指摘がなされている。それはダイヤモンド自体が、上記の通り熱伝導率が極めて良好で放熱性に優れ、化学的にも非常に安定であり、高温大気下、放射線下等の過酷な環境下でも動作することができるという優れた特性を持ちながら、電極がそれにこたえるだけの特性を持ち合わせていないからである。
そのために、主として耐熱性に優れた金属を使用する例を示している。しかし、これには限界があり、高温で動作させる材料としては十分ではないという問題があった。
特開平1-161759号公報 特開平1-246867号公報 特開平3-110824号公報 特開平8-55819号公報 特開平8-316498号公報
本発明は、上記の問題点を解決することを目的とし、通常の半導体材料に比べて、絶縁破壊電界が高く、熱伝導率が極めて良好で放熱性に優れ、化学的にも安定であり、またバンドギャップが大きいというダイヤモンド半導体の特性を最大限に活用するために、高温大気下、放射線下等の過酷な環境下でも動作ショットキー電極を備えたダイヤモンド素子及びその製造方法を提供するものである。
上記の課題に鑑み、本発明は、半導体ダイヤモンド表面に形成するショットキー電極層の材料として窒化物導電体を使用するものであり、窒化物導電体のショットキー電極層を備えたダイヤモンド素子を提供するものである。
窒化物としては、窒化タングステン、窒化タンタル、窒化ジルコニウム、窒化ニオブ、窒化バナジウム等の窒化物を使用できる。これらの窒化物は、電極の耐熱性を格段に向上させることができる。
この場合、半導体ダイヤモンド表面上に、予め純金属、金属窒化物、金属珪化物、金属硼化物、金属炭化物から選択した一種以上の電極素子を形成し、この上にさらに上記窒化物導電体のキャップを形成して耐熱性を向上させても良い。本願発明は、これらのショットキー電極層を備えたダイヤモンド素子の全てを包含する。
また、上記窒化物導電体は単層又は多層に形成することができ、電極の耐熱性を同様に格段に向上させることができる。
また、ショットキー電極層の周囲に、半導体ダイヤモンド層に埋め込まれた高抵抗材料層を形成することもできる。この場合、より破壊電界を改善することができる。この場合、高抵抗材料層の表面は、半導体ダイヤモンドの表面と同一平面内とすることもできる。この場合は、後工程のリソグラフィーによるパターン作成を容易にするという効果がある。
半導体ダイヤモンド表面のショットキー電極層と同一表面又は裏面に、オーム性電極を形成する。この電極は通常の電極とすることもで、またこのオーム性電極を導電性及び耐化学反応性に優れた材料とし、放熱性を持たせ耐熱性を向上させると同時に耐酸化性等に優れた材料とすることができる。
ダイヤモンド素子の製造に際しては、絶縁体ダイヤモンド層又は金属的ダイヤモンド層上に半導体ダイヤモンド層を形成し、さらにその上に窒化物導電体からなるショットキー電極層を形成する。半導体ダイヤモンド層は、公知の技術を使用して製造することができる。
窒化物導電体層の形成並びに純金属、金属窒化物、金属珪化物、金属硼化物、金属炭化物から選択した一種以上の電極素子及び窒化物導電体からなるキャップ層の形成は、公知の蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタ法、CVD法、プラズマCVD法によって形成することができる。各種の層の形成方法については、特に制限はない。
以上によって、ショットキー電極を、高温大気下、放射線下等の過酷な環境下でも動作できる材料とすることにより、ダイヤモンド半導体材料と同様の特性を保有させ、ダイヤモンド半導体の特性を最大限に活用することができるという優れた効果を有する。
次に、本発明の特徴を、図に沿って具体的に説明する。なお、以下の説明は、本願発明の理解を容易にするためのものであり、これに制限されるものではない。すなわち、本願発明の技術思想に基づく変形、実施態様、他の例は、本願発明に含まれるものである。
図1は、ショットキーダイオードの例を示す(例1)。下層は絶縁体ダイヤモンド層1を示す。ダイヤモンドの純度が高いほど良好な絶縁性を示す。一般には、ダイヤモンドエピタキシャル層を形成する。ダイヤモンドエピタキシャル層は、平坦性及び結晶性に優れている。
このようなダイヤモンド絶縁層1を形成する手段としては、特に制限はなく、公知の方法を使用することができる。原料ガスを直流、高周波又はマイクロ波電界による放電を利用する方法、イオン衝撃を利用する方法、レーザー光等の光を使用して原料ガスを分解して形成する方法、熱電子を利用して原料ガスを活性化する方法などである。これにより良好なダイヤモンド絶縁層1を形成することができる。
このようにして得た絶縁体ダイヤモンド層1の表面に、半導体ダイヤモンド層2を形成する。オーム性電極2とショットキー電極(整流性電極)の位置に硼素、アルミニウム等の不純物をドーピングしP型半導体、N型半導体とする。
これ自体はすでに公知であり、本願発明は、これらに特に制限を受けるものではない。そして、対応するショットキー電極3及びオーム性電極4及びを形成する。この例1は、ショットキー電極3とオーム電極4を半導体ダイヤモンド層2の同一平面上に形成した例を示している。
図1では、窒化タングステンからなる耐熱性に優れたショットキー電極3を形成した例を示している。
窒化タングステンからなるショットキー電極3は、高温大気下、放射線下等の過酷な環境下でも動作できる。この窒化タングステンに替えて、窒化タンタル、窒化ジルコニウム、窒化ニオブ、窒化バナジウム等の窒化物を用いることができる。1層とすることもできるが、多層とすることもできる。
特に、ショットキー電極用窒化物として、窒化ジルコニウムが優れている。オーム電極4については、半導体ダイヤモンド層の上にチタン、白金・モリブデン、さらに金を被覆(キャップ)した三層構造の電極とした例である。
図2は、ショットキーダイオードの第2の例を示す。図1と同様に、下層は絶縁体ダイヤモンド層1を示す。図1と共通のところは、説明を省略する。
この図2では、純金属、金属窒化物、金属珪化物、金属硼化物、金属炭化物から選択した一種以上の電極素子5とそれの保護膜となる窒化物導電体からなるキャップ6からなるショットキー電極とオーム電極4を半導体ダイヤモンド層2の同一平面上に形成した例を示している。
このキャップ6は電極素子5の耐熱性を向上させるために重要であり、この例では、窒化タンタルからなるキャップ材料を示している。
窒化タンタルからなるキャップ材料を備えたショットキー電極は、高温大気下、放射線下等の過酷な環境下でも動作できる。この窒化タンタルに替えて、上記と同様に窒化タングステン、窒化ジルコニウム、窒化ニオブ、窒化バナジウム等の窒化物を用いることができる。
オーム電極4の構造については、前記図1で述べた構造と同様であり、半導体ダイヤモンド層の上にチタン、白金・モリブデン、さらに金を被覆(キャップ)した三層構造の電極とした例である。
図3は、ショットキーダイオードの第3の例を示す。下層は金属的ダイヤモンド層7を示す。図1と共通のところは、説明を省略する。
金属的ダイヤモンド層7の上に半導体ダイヤモンド層2を形成する。この形成方法は図1と同様である。この半導体ダイヤモンド層2の上に、窒化タンタルからなる耐熱性に優れたショットキー電極3を形成した例を示している。
図1と同様に、窒化タンタルからなるショットキー電極3は、高温大気下、放射線下等の過酷な環境下でも動作できる。この窒化タンタルに替えて、窒化タングステン、窒化ジルコニウム、窒化ニオブ、窒化バナジウム等の窒化物を用いることができる。1層とすることもできるが、多層とすることもできる。
上記図1及び図2と相異し、オーム電極4は半導体ダイヤモンド層2の反対側の平面上に形成した例を示す。したがって、金属的ダイヤモンド層7の反対の面に、オーム電極4を形成する。
構造としては、図1と同様に、金属的ダイヤモンド層7上に予めチタン層8を形成し、次に該チタン層8の上に白金、モリブデンからなる中間層9を形成し、さらにその上に金層10を形成した三層構造の電極である。金層(キャップ)は、導電性に富み、耐酸化性にも富む。
これらのオーム電極4は、導電性、熱伝導性に富むので、同様に放熱性に優れているので耐熱性も向上する効果を有する。
図4は、ショットキーダイオードの第4の例を示す。この例は、図3に示す例の改良型を示すもので、ショットキー電極3の周囲に高抵抗層11を形成した例を示している。図3と共通のところは、説明を省略する。
この高抵抗層11は電界分布を緩和するという機能を備えており、より、破壊電界が改善された特性を得ることができる。図4では、高抵抗材料層の表面は、半導体ダイヤモンド層2の表面と同一平面内とする例を示している。この場合は、後工程のリソグラフィーによるパターン作成を容易にする効果がある。
これに替えて、同一平面内ではなく、膜厚のわずかな段差のある異平面とすることもできる。高抵抗層11の材料としては、ボロンドープ層に水素、リン、アンチモン、炭素、窒素、アルゴンをイオン注入により改質した層などを挙げることができる。
上記図3及び図4においては、窒化物電極層3のみを示したが、当然ながら図2に示すように、純金属、金属窒化物、金属珪化物、金属硼化物、金属炭化物から選択した一種以上の電極素子5とそれの保護膜となる窒化物導電体からなるキャップ6からなるショットキー電極とすることもできる。
上記の各層の成膜方法をまとめて説明する。絶縁体ダイヤモンド層は、例えば水素雰囲気中のメタン濃度:0.01%〜20%程度、マイクロ波電力:600W〜5000W、基板温度:500°C〜1400°Cで作成することができる。
金属的なダイヤモンド層は、例えば水素雰囲気中のメタン濃度:0.01%〜20%程度、マイクロ波電力:600W〜5000W、基板温度:500°C〜1400°Cに対して、ボロンやアルミ等のIII属元素を、気相中濃度、炭素に対して50ppm以上の濃度で作成することができる。
半導体的なダイヤモンド層は、例えば水素雰囲気中のメタン濃度:0.01%〜20%程度、マイクロ波電力:600W〜5000W、基板温度:500°C〜1400°Cに対して、ボロンやアルミ、リン等のIII属元素又はV属元素を、気相中濃度、炭素に対して0.1ppm〜10%程度の濃度で作成することができる。
窒化物ショットキー電極層を形成する具体的な条件の例としては、例えば前記窒化物を電子ビーム蒸着(例えば、出力3kW程度)する方法により、若しくは同酸化物ターゲットを用いて、酸素を〜20%程度添加した雰囲気中で、RFスパッタリング法又はDCスパッタリング法などにより、又はレーザーアブレーション法により製膜することができる。
上記に一般的に使用される成膜条件を説明したが、これらは好適な例を示すものであり、発明の範囲がこれらの例に制限されるものではないことは知るべきである。
本発明のダイヤモンド素子及びその製造方法は、ショットキー電極を、高温大気下、放射線下等の過酷な環境下でも動作できる材料とすることにより、ダイヤモンド半導体材料が保有する、絶縁破壊電界が高く、熱伝導率が極めて良好で放熱性に優れ、化学的にも安定であり、またバンドギャップが大きいというダイヤモンド半導体の特性を最大限に活用することが可能となるので、ダイヤモンド発行デバイス、ダイヤモンドエミッタ、ダイヤモンドダイオード、ダイヤモンドトランジスタ等として、特に高温大気下、放射線下等の過酷な環境下で使用するダイヤモンド素子として極めて有用である。
ショットキー電極とオーム電極を半導体ダイヤモンド層の同一平面上に形成したショットキーダイオードの第一の例を示す説明図である。 ショットキー電極とオーム電極を半導体ダイヤモンド層の同一平面上に形成したショットキーダイオードの第二の例を示す説明図である。 ショットキー電極とオーム電極を半導体ダイヤモンド層の反対の面上に形成したショットキーダイオードの第三の例を示す説明図である。 ショットキー電極とオーム電極を半導体ダイヤモンド層の反対の面上に形成したショットキーダイオードの第四の例を示す説明図である。
符号の説明
1:絶縁体ダイヤモンド層
2:半導体ダイヤモンド層
3:ショットキー電極
4:オーム性電極
5:電極素子
6:キャップ
7:金属的ダイヤモンド層
8:チタン膜
9:白金、モリブデン膜
10:金膜
11:高抵抗層

Claims (10)

  1. 半導体ダイヤモンド表面上に、窒化タングステン、窒化タンタル、窒化ジルコニウム、窒化ニオブ、窒化バナジウムのいずれかの窒化物導電体からなるショットキー電極層を備えていることを特徴とするダイヤモンド素子。
  2. 半導体ダイヤモンド表面上に、純金属、金属窒化物、金属珪化物、金属硼化物、金属炭化物から選択した一種以上の電極素子とその上に形成された窒化物導電体のキャップからなるショットキー電極層を備え、
    前記窒化物導電体が、窒化タングステン、窒化タンタル、窒化ジルコニウム、窒化ニオブ、窒化バナジウムのいずれかの窒化物導電体であることを特徴とするダイヤモンド素子。
  3. 窒化物導電体が単層又は多層に形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載のダイヤモンド素子。
  4. ショットキー電極層の周囲に、半導体ダイヤモンド層に埋め込まれた高抵抗材料層を備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のダイヤモンド素子。
  5. 半導体ダイヤモンド表面のショットキー電極層と同一表面又は裏面に、オーム性電極を備えていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のダイヤモンド素子。
  6. 絶縁体ダイヤモンド層又は金属的ダイヤモンド層上に半導体ダイヤモンド層を形成し、さらにその上に、窒化タングステン、窒化タンタル、窒化ジルコニウム、窒化ニオブ、窒化バナジウムのいずれかの窒化物導電体からなるショットキー電極層を形成したことを特徴とするダイヤモンド素子の製造方法。
  7. 絶縁体ダイヤモンド層又は金属的ダイヤモンド層上に半導体ダイヤモンド層を形成し、次にその上に純金属、金属窒化物、金属珪化物、金属硼化物、金属炭化物から選択した一種以上の電極素子を形成し、さらにその上に、窒化タングステン、窒化タンタル、窒化ジルコニウム、窒化ニオブ、窒化バナジウムのいずれかの窒化物導電体のキャップを形成して、ショットキー電極層としたことを特徴とするダイヤモンド素子の製造方法。
  8. 窒化物導電体を単層又は多層に形成することを特徴とする請求項6又は7記載のダイヤモンド素子の製造方法。
  9. ショットキー電極層の周囲に、半導体ダイヤモンド層に埋め込まれた高抵抗材料層を形成したことを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載のダイヤモンド素子の製造方法。
  10. 半導体ダイヤモンド表面のショットキー電極層と同一表面又は裏面に、オーム性電極を形成したことを特徴とする請求項6〜9のいずれかに記載のダイヤモンド素子の製造方法。
JP2005280661A 2005-09-27 2005-09-27 ダイヤモンド素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4734668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280661A JP4734668B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 ダイヤモンド素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280661A JP4734668B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 ダイヤモンド素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007095834A JP2007095834A (ja) 2007-04-12
JP4734668B2 true JP4734668B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37981194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005280661A Expired - Fee Related JP4734668B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 ダイヤモンド素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4734668B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200343A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド電子素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03291980A (ja) * 1990-04-09 1991-12-24 Idemitsu Petrochem Co Ltd ダイヤモンド半導体素子およびその製造方法
JPH0687682A (ja) * 1992-09-04 1994-03-29 Idemitsu Petrochem Co Ltd ダイヤモンド素子
JPH06334171A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Fuji Electric Co Ltd ダイヤモンド薄膜素子の製造方法
JP2002334998A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03291980A (ja) * 1990-04-09 1991-12-24 Idemitsu Petrochem Co Ltd ダイヤモンド半導体素子およびその製造方法
JPH0687682A (ja) * 1992-09-04 1994-03-29 Idemitsu Petrochem Co Ltd ダイヤモンド素子
JPH06334171A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Fuji Electric Co Ltd ダイヤモンド薄膜素子の製造方法
JP2002334998A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007095834A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109920857B (zh) 一种肖特基二极管及其制备方法
JP5605360B2 (ja) グラファイト構造体、電子部品及び電子部品の製造方法
US8080836B2 (en) Embedded semiconductor component
WO2011115294A1 (ja) 炭化珪素用電極、炭化珪素半導体素子、炭化珪素半導体装置および炭化珪素用電極の形成方法
EP2908349B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4140648B2 (ja) SiC半導体用オーミック電極、SiC半導体用オーミック電極の製造方法、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4582542B2 (ja) ダイヤモンド電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP4734667B2 (ja) ダイヤモンド素子及びその製造方法
JP4841844B2 (ja) 半導体素子
US20040099866A1 (en) Electrode for silicon carbide semiconductor, silicon carbide semiconductor element comprising the electrode, and production method therefor
JP2009043880A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP4734668B2 (ja) ダイヤモンド素子及びその製造方法
JP2000101064A (ja) 電極、SiCの電極及びSiCデバイス
JP2005277240A (ja) 炭化珪素半導体のオーミック電極及びその製造方法
US5757032A (en) Semiconductor diamond device having improved metal-diamond contact for excellent operating stability at elevated temperature
WO2015198950A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3934822B2 (ja) ショットキーダイオードおよびその製造方法
JP6584976B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4840798B2 (ja) 電極の破壊電圧を抑制するためのダイヤモンド電極構造を備えたデバイス及びその製造方法
JP6727928B2 (ja) 半導体装置
JP5185845B2 (ja) 可変容量素子
JP2006332230A (ja) ショットキーバリアダイオード及びその製造方法
JP4036075B2 (ja) p型SiC用電極の製造方法
JP2006222391A (ja) ダイヤモンド紫外線発光素子
JP6646171B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4734668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees