JP7237687B2 - 配線基板、電子装置及び電子モジュール - Google Patents

配線基板、電子装置及び電子モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7237687B2
JP7237687B2 JP2019062270A JP2019062270A JP7237687B2 JP 7237687 B2 JP7237687 B2 JP 7237687B2 JP 2019062270 A JP2019062270 A JP 2019062270A JP 2019062270 A JP2019062270 A JP 2019062270A JP 7237687 B2 JP7237687 B2 JP 7237687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring board
nisi
substrate
nisi layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019062270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020161754A (ja
Inventor
征一朗 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2019062270A priority Critical patent/JP7237687B2/ja
Publication of JP2020161754A publication Critical patent/JP2020161754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237687B2 publication Critical patent/JP7237687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本開示は、配線基板、電子装置及び電子モジュールに関する。
LDなどの電子部品をパッケージ又はモジュール用基板に搭載するために、電子部品とパッケージとの間、あるいは、電子部品とモジュール用基板との間に介在される配線基板がある。このような配線基板はサブマウントとも呼ばれる。配線基板には、電気信号の伝達あるいは電子部品を接地させる機能、電子部品の熱をモジュール用基板へ逃がす機能などを有する。
特許文献1には、SiC(シリコンカーバイト)基板にオーミック接合された金属膜を有する基板、並びに、このような基板を用いた光素子が開示されている。
特開2007-149983号公報
基板として単結晶SiCを採用し、一方の基板面からSiC層への導通を要する配線基板について検討する。このような配線基板においては、SiC基板の基板面に、オーミック接合される金属層と、金スズ、半田、金線又は金バンプなどの接合剤が配置される金属層とが形成される。これらの金属層の間には、密着性を向上するための密着層と、層間の元素拡散を防ぐバリア層などが形成される場合もある。このようにSiC基板に複数種類の金属層が形成された構成では、例えば熱膨張の差に起因した応力が各層間に生じる。したがって、応力により金属層に界面破壊又はバルク破壊が生じないよう、応力に対する耐性の向上が望まれる。
本開示は、SiC基板とこれにオーミック接合されるNiSi層とを含む配線基板において、各層の熱膨張の差に起因する応力に対する耐性を向上することを目的とする。本開示は、このような配線基板を備えることで信頼性が向上された電子装置及び電子モジュールを提供することを目的とする。
本開示に係る配線基板は、
SiC基板と、
前記SiC基板にオーミック接合され、多孔質構造を有するNiSi層と、
該NiSi層に接続された導体層と、
を備え
前記多孔質構造の空孔内にカーボンが含まれており、
前記NiSi層の中央と、前記NiSi層および前記導体層の界面側との間に位置しており、前記NiSi層および前記導体層の界面側よりもカーボンの分布量が多い空孔を有する構成とした。
本開示に係るもう一つの態様の配線基板は、
SiC基板と、
前記SiC基板にオーミック接合され、多孔質構造を有するNiSi層と、
該NiSi層に接続された導体層と、
を備え、
前記多孔質構造の空孔内にカーボンが含まれており、
前記NiSi層の中央と、前記NiSi層および前記導体層の界面との間に位置しており、前記NiSi層の空孔外よりもカーボンの分布量が多い空孔を有する構成とした。
本開示に係る電子装置は、
上記の配線基板と、
前記配線基板に搭載された電子部品と、
を備える構成とした。
本開示に係る電子モジュールは、
上記の電子装置と、
前記電子装置が搭載されたモジュール用基板と、
を備える構成とした。
本開示によれば、SiC基板とこれにオーミック接合されるNiSi層とを含む配線基板において、各層の熱膨張の差に起因する応力に対する耐性を向上できる。本開示によれば、このような配線基板を備えることで、信頼性の向上された電子装置及び電子モジュールを提供できるという効果が得られる。
本開示の実施形態に係る配線基板を示す縦断面図である。 図2(A)はNiSi層の透過型電子顕微鏡写真、図2(B)はNi元素のマッピング画像、図2(C)はSi元素のマッピング画像、図2(D)はC元素のマッピング画像である。 実施形態の配線基板の製造方法を説明する図である。 本開示の実施形態の電子装置及び電子モジュールを示す図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本開示の実施形態に係る配線基板を示す縦断面図である。
本実施形態の配線基板1は、電子部品をパッケージ又はモジュール用基板に搭載するために、電子部品とパッケージとの間、あるいは、電子部品とモジュール用基板との間に介在され、電子部品からパッケージ又はモジュール用基板までを導通させる。さらに、配線基板1は、電子部品が発熱した場合に、電子部品からパッケージ又はモジュール用基板へ熱を放出させる。配線基板1は、サブマウントと呼んでもよい。
配線基板1は、SiC(シリコンカーバイト)基板10と、SiC基板10にオーミック接合されたNiSi(ニッケルシリサイド)層11と、NiSi層11上に形成された導体膜20とを備える。導体膜20は、例えばNiSi層11側から順に、密着層21、バリア層22及び導体層23を含んでいてもよい。さらに、配線基板1は、導体膜20上にAuSn(金スズ)などの接合剤パターン25を有していてもよい。NiSi層11及び導体膜20は、配線基板1の両方の基板面に設けられていてもよいし、一方の基板面のみに設けられていてもよい。
密着層21は、例えばTi(チタン)、Cr(クロム)又はこれら両方を主成分として含む。バリア層22は、例えばPt(白金)を主成分として含む。導体層23は、例えばAu(金)を主成分として含む。
図2(A)はNiSi層の透過型電子顕微鏡写真、図2(B)はNi(ニッケル)元素のマッピング画像、図2(C)はSi(シリコン)元素のマッピング画像、図2(D)はC(カーボン)元素のマッピング画像である。図2(B)~図2(D)は、図2(A)と同一箇所を示している。
NiSi層11は、導電性を有し、SiC基板10とオーミック接合している。NiSi層11は、図2(A)に示すように、多孔質構造を有し、複数の空孔Dが含まれる。空孔Dは、主に5~50nmの径のものが、縦断面の面積比で10~50%の割合で分布していてもよい。空孔Dとは、Ni及びSiが存在しない空間あるいはNi及びSiの分布が、NiSi層11の他の箇所と比較して非常に少ない空間を意味する。
空孔Dは、第1層Ly1、第2層Ly2、第3層Ly3など、特定の複数層に多く分布している。すなわち、これら特定の複数層に含まれる空孔Dの分布量は、これら以外の層における空孔Dの分布量に比べて、縦断面における面積比で多い。SiC基板10に近い方の層(例えば第1層Ly1)に分布する空孔Dの径は、SiC基板10から遠い方の層(例えば第3層Ly3)に分布する空孔Dの径よりも平均的に大きい。
図2(D)に示すように、空孔D内には、カーボンが多く分布する。NiSi層11において、導体膜20との界面側には、カーボンの分布量が他の層(例えば中央の層)と比較して低いカーボン低濃度層Ly4がある。
<製造方法>
図3は、実施形態の配線基板の製造方法の一例を説明する図である。
本実施形態の配線基板1は、次のような製造方法により製造できる。この製造方法は、時系列順に、単結晶SiCであるSiC基板10の基板面にNi膜11Prを蒸着するNi膜蒸着工程J1と、例えば光を用いて基板面を加熱する加熱(アニール)工程J2と、基板面に導体膜20を形成する導体膜形成工程J3と、接合剤パターン25に対応するレジストパターンRgを加工するレジスト加工工程J4と、AuSnなどを用いて接合剤パターン25を形成するパターン形成工程J5と、レジストを除去するリンス工程J6とを含む。導体膜形成工程J3は、蒸着により順に密着層21、バリア層22、導体層23を形成する工程であってもよい。パターン形成工程J5は、蒸着によりAuSn膜を形成する工程であってもよい。
加熱工程J2では、例えば基板面にレーザ光をスポット照射し、レーザ光を基板面に沿って走査させることで、基板面の各部を加熱する。加熱により、Ni膜とSiC基板10の表層とが反応し、NiSi層が形成される。そして、NiSi層11とSiC基板10とのオーミック接合が実現される。基板面のアニール条件(各部のアニール温度及びアニール時間)の調整により、複数の空孔Dを有するNiSi層11の多孔質構造を実現できる。
以上のように、本実施形態の配線基板1によれば、SiC基板10と導体膜20との間に、多孔質構造を有するNiSi層11を有する。したがって、NiSi層11とSiC基板10とのオーミック接合により、ショットキー障壁の少ない配線基板1の電気伝導性を実現できる。さらに、NiSi層11の多孔質構造により、SiC基板10と導体膜20との間に生じる熱膨張差に起因した応力に対する耐性を向上できる。すなわち、温度変化が生じたときに、SiC基板10と導体膜20との熱膨張差に起因して、これらの間に応力が生じるが、多孔質構造によりNiSi層11が弾性変形し、応力が緩衝される。これにより、応力によるNiSi層11の界面破壊又はバルク破壊に対する耐性が向上し、これにより導体膜20の剥離を抑制することができる。
さらに、本実施形態の配線基板1によれば、NiSi層11の空孔Dの中にC(カーボン)が多く含まれる。カーボンは、高い熱伝導率を有していることから、NiSi層11に多数の空孔Dが含まれていても、多数の空孔Dが配線基板1の一方の基板面から他方の基板面への熱伝導の障壁となることが抑制される。これにより、配線基板1に電子部品が搭載される場合に、配線基板1を介した電子部品の高い放熱性を実現できる。
さらに、本実施形態の配線基板1によれば、NiSi層11における導体膜20との界面側においてカーボンの分布量が少ないため、導体膜20とNiSi層との密着強度を向上できる。
さらに、本実施形態の配線基板1によれば、NiSi層11には、空孔Dが他の層に比べて多く分布する複数の特定層(第1層Ly1、第2層Ly2及び第3層Ly3)が含まれる。このように複数の層に空孔Dが多く分布することで、SiC基板10と導体膜20との熱膨張差に起因し、NiSi層11に応力が生じた場合でも、NiSi層11のバルク破壊を抑制しつつ、応力を有効に緩衝することができる。例えば、空孔Dが縦に連続してしまう構造では、NiSi層11の応力に対する耐性が低下し、バルク破壊の恐れが高くなるが、このような構造と比較して、バルク破壊の耐性を向上できる。
さらに、本実施形態の配線基板1によれば、SiC基板10側に近い第1層Ly1の空孔Dの平均径が、SiC基板10から遠い第3層Ly3の空孔Dの平均径よりも大きい。熱膨張差に基づきSiC基板10と導体膜20との間に応力が生じた場合、比較的に応力は密着層21の界面側に集中する。このため、密着層21の界面側の第3層Ly3の空孔Dの方が、径が小さいことで、NiSi層11のバルク破壊に対する耐性が向上する。これにより、バルク破壊による導体膜20の剥離を抑制できる。
<電子装置及び電子モジュール>
図6は、本開示の実施形態に係る電子装置及び電子モジュールを示す断面図である。
本実施形態に係る電子装置60は、配線基板1に電子部品50が実装されて構成される。電子部品50は、接合剤パターン25上に接合されてもよい。配線基板1の基板面に、導体膜20と絶縁された別の導体パターンが形成され、この導体パターンと電子部品50の電極とがボンディングワイヤーを介して接続されてもよい。さらに、電子装置60は、配線基板1と電子部品50とを収容するパッケージを有する構成であってもよい。
電子部品50としては、LD(Laser Diode)、PD(Photo Diode)、LED(Light Emitting Diode)等の光素子、CCD(Charge Coupled Device)型、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型等の撮像素子、水晶振動子等の圧電振動子、弾性表面波素子、半導体集積回路素子(IC:Integrated Circuit)等の半導体素子、電気容量素子、インダクタ素子又は抵抗器等の種々の電子部品を適用できる。
本実施形態に係る電子モジュール100は、モジュール用基板110に電子装置60を実装して構成される。モジュール用基板110には、電子装置60に加えて、他の電子装置、電子素子及び電気素子などが実装されていてもよい。モジュール用基板110には電極パッド111が設けられ、電子装置60は、電極パッド111に半田又は金スズ等の接合材113を介して接合されてもよい。また、電子装置60がパッケージを有する場合、モジュール用基板110の電極パッド111にはパッケージの配線導体が接合されてもよい。
本実施形態の電子装置60及び電子モジュール100によれば、導体膜20の剥離が抑制された配線基板1が搭載されることで、信頼性の向上を図ることができる。
以上、本開示の実施形態について説明した。しかし、本発明は上記実施形態に限られない。例えば、実施形態に示した多孔質構造の空孔Dのサイズ、分布の割合、偏在性などは一例にすぎない。また、NiSi層に接合される導体層の数又は種類は、適宜変更可能である。その他、実施形態で示した細部は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1 配線基板
10 SiC基板
11 NiSi層
20 導体膜
21 密着層
22 バリア層
23 導体層
25 接合剤パターン
Ly1 第1層
Ly2 第2層
Ly3 第3層
Ly4 カーボン低濃度層
D 空孔
50 電子部品
60 電子装置
100 電子モジュール
110 モジュール用基板

Claims (7)

  1. SiC基板と、
    前記SiC基板にオーミック接合され、多孔質構造を有するNiSi層と、
    該NiSi層に接続された導体層と、
    を備え
    前記多孔質構造の空孔内にカーボンが含まれており、
    前記NiSi層の中央と、前記NiSi層および前記導体層の界面側との間に位置しており、前記NiSi層および前記導体層の界面側よりもカーボンの分布量が多い空孔を有する、
    配線基板。
  2. SiC基板と、
    前記SiC基板にオーミック接合され、多孔質構造を有するNiSi層と、
    該NiSi層に接続された導体層と、
    を備え、
    前記多孔質構造の空孔内にカーボンが含まれており、
    前記NiSi層の中央と、前記NiSi層および前記導体層の界面との間に位置しており、前記NiSi層の空孔外よりもカーボンの分布量が多い空孔を有する、
    配線基板。
  3. 前記NiSi層および前記導体層の界面側におけるカーボンの分布量が、前記NiSi層の中央におけるカーボンの分布量よりも少ない、
    請求項1又は請求項2記載の配線基板。
  4. 前記NiSi層の多孔質構造は、空孔が他の層よりも多く分布する複数の特定層を有する、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の配線基板。
  5. 前記SiC基板に近い前記特定層に含まれる空孔の径の平均値が、前記SiC基板から遠い前記特定層に含まれる空孔の径の平均値よりも大きい、
    請求項4記載の配線基板。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の配線基板と、
    前記配線基板に搭載された電子部品と、
    を備える電子装置。
  7. 請求項6記載の電子装置と、
    前記電子装置が搭載されたモジュール用基板と、
    を備える電子モジュール。
JP2019062270A 2019-03-28 2019-03-28 配線基板、電子装置及び電子モジュール Active JP7237687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062270A JP7237687B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 配線基板、電子装置及び電子モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062270A JP7237687B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 配線基板、電子装置及び電子モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020161754A JP2020161754A (ja) 2020-10-01
JP7237687B2 true JP7237687B2 (ja) 2023-03-13

Family

ID=72639975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019062270A Active JP7237687B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 配線基板、電子装置及び電子モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7237687B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7292977B2 (ja) * 2019-05-28 2023-06-19 京セラ株式会社 配線基板、電子装置及び電子モジュール

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094168A (ja) 2000-09-19 2002-03-29 Toshiba Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2007149983A (ja) 2005-11-28 2007-06-14 Rohm Co Ltd 窒化物半導体発光素子の製造方法
CN101916746A (zh) 2005-03-18 2010-12-15 同和电子科技有限公司 副安装座及其制造方法
WO2011115294A1 (ja) 2010-03-16 2011-09-22 合同会社先端配線材料研究所 炭化珪素用電極、炭化珪素半導体素子、炭化珪素半導体装置および炭化珪素用電極の形成方法
JP2018098227A (ja) 2016-12-07 2018-06-21 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018182323A (ja) 2017-04-12 2018-11-15 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag メタライゼーション構造を備える半導体デバイスおよびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3184115B2 (ja) * 1997-04-11 2001-07-09 松下電器産業株式会社 オーミック電極形成方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094168A (ja) 2000-09-19 2002-03-29 Toshiba Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
CN101916746A (zh) 2005-03-18 2010-12-15 同和电子科技有限公司 副安装座及其制造方法
JP2007149983A (ja) 2005-11-28 2007-06-14 Rohm Co Ltd 窒化物半導体発光素子の製造方法
WO2011115294A1 (ja) 2010-03-16 2011-09-22 合同会社先端配線材料研究所 炭化珪素用電極、炭化珪素半導体素子、炭化珪素半導体装置および炭化珪素用電極の形成方法
JP2018098227A (ja) 2016-12-07 2018-06-21 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018182323A (ja) 2017-04-12 2018-11-15 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag メタライゼーション構造を備える半導体デバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020161754A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI436436B (zh) 金屬-陶瓷複合基板及其製造方法
JP5588419B2 (ja) パッケージ
JP5672305B2 (ja) 半導体装置
JPH04162756A (ja) 半導体モジュール
JP2006196885A (ja) 半導体モジュールにおける熱放散のための方法および装置
KR101236470B1 (ko) 기판 및 이를 이용한 반도체소자 패키지
JP2006269966A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP7237687B2 (ja) 配線基板、電子装置及び電子モジュール
JP2000349353A (ja) ペルチェモジュールおよびそれを備えた光通信用モジュール
JP6626735B2 (ja) 電子部品搭載用基板、電子装置および電子モジュール
JP6666970B2 (ja) サブマウントおよびその製造方法
JPH11245083A (ja) 半田及びそれを用いた回路基板
JP7292977B2 (ja) 配線基板、電子装置及び電子モジュール
US20220336316A1 (en) Electronic component mounting base and electronic device
JP2014518450A (ja) 半導体デバイスのためのサブマウントを有する半導体ユニット
JP7171894B2 (ja) 配線基板、電子装置及び電子モジュール
JP7235541B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014036165A (ja) 半導体装置
KR100708604B1 (ko) 저융점의 금속범프를 이용한 플립칩 발광소자 및 그의제조방법
JP7191982B2 (ja) 配線基板、電子装置及び電子モジュール
WO2021240944A1 (ja) 半導体装置
JP2023123142A (ja) 配線基板
JPWO2020111256A1 (ja) 配線基板、電子装置及び電子モジュール
TWM625419U (zh) 陶瓷基板上形成有步階接墊的電源模組
JP5525856B2 (ja) 半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7237687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150