JPWO2020111256A1 - 配線基板、電子装置及び電子モジュール - Google Patents

配線基板、電子装置及び電子モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020111256A1
JPWO2020111256A1 JP2020557872A JP2020557872A JPWO2020111256A1 JP WO2020111256 A1 JPWO2020111256 A1 JP WO2020111256A1 JP 2020557872 A JP2020557872 A JP 2020557872A JP 2020557872 A JP2020557872 A JP 2020557872A JP WO2020111256 A1 JPWO2020111256 A1 JP WO2020111256A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating substrate
intermediate layer
conductor layer
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020557872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7239610B2 (ja
Inventor
恭平 山下
細井 義博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2020111256A1 publication Critical patent/JPWO2020111256A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7239610B2 publication Critical patent/JP7239610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/025Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of glass or ceramic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/068Oxidic interlayers based on refractory oxides, e.g. zirconia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/407Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/58Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/64Forming laminates or joined articles comprising grooves or cuts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

AlN(窒化アルミニウム)を含む絶縁基板とCu(銅)系の導体層との高い結合強度が得られる配線基板を提供する。配線基板は、AlNを含む絶縁基板と、Cuを含む導体層と、絶縁基板と導体層との間に位置する中間層とを備える。中間層は、絶縁基板に近い第1領域と、導体層に近い第2領域とにおいて、Cuの濃度が、第1領域よりも第2領域が高く、Alの濃度が、第2領域よりも第1領域が高い。

Description

本開示は、配線基板、電子装置及び電子モジュールに関する。
特開平5−182926号公報には、基板に、バリアメタル層を挟んで、Al(アルミニウム)系の配線が設けられた配線基板の製造方法について開示されている。上記の製造方法においては、基板の表面に小径の接続孔を形成した後、スパッタ法によって連続的にバリアメタル層と配線層とが成膜される。バリアメタル層としてはTi系材料が適用されている。
本開示に係る配線基板は、
AlNを含む絶縁基板と、
Cuを含む導体層と、
前記絶縁基板と前記導体層との間に位置する中間層と、
を備え、
前記中間層は、前記絶縁基板に近い第1領域と、前記導体層に近い第2領域とにおいて、
Cuの濃度が、前記第1領域よりも前記第2領域が高く、
Alの濃度が、前記第2領域よりも前記第1領域が高い、構成とした。
本開示に係る電子装置は、
上記の配線基板と、
前記配線基板に搭載された電子部品と、
を備える構成とした。
本開示に係る電子モジュールは、
上記の電子装置と、
前記電子装置を搭載したモジュール用基板と、
を備える構成とした。
本開示によれば、AlNを含む絶縁基板とCuを構成元素とする導体層との高い結合強度が得られる配線基板、並びに、上記の配線基板を有する電子装置及び電子モジュールを提供できる。
本開示の実施形態に係る配線基板を示す図である。 図1Aの配線基板の一部を示す部分拡大図である。 本開示の実施形態に係る電子モジュールを示す図である。 実施形態の配線基板における中間層周辺の構成元素の濃度分布を示す図である。 比較例における中間層周辺の構成元素の濃度分布を示す図である。 絶縁基板の界面周辺の構造を示す断面図である。 凹部内の界面周辺の構成元素の濃度分布を示す図である。 実施形態の配線基板の製造方法の一例を説明する図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1Aは、本開示の実施形態に係る配線基板の断面図である。図1Bは図1Aの配線基板の一部を示す部分拡大図である。図1Cは本開示の実施形態に係る電子モジュールを示す断面図である。
本実施形態の配線基板10は、絶縁基板12と、絶縁基板12の板面上に形成された導体層14とを有する。導体層14は、絶縁基板12上に任意のパターンで形成され、信号又は電力を伝送するための配線あるいは光素子等の電子部品20を接続するための電極又は接続パッドとして機能する。絶縁基板12の内部、並びに、絶縁基板12の裏面(導体層14の反対側)には、別途、配線又は接続パッド31(図1C)が設けられていてもよい。配線基板10は、電子部品20を収容する凹部を備えたパッケージであってもよい。
本実施形態の電子装置40は、図1Cに示すように、図1Aの配線基板10に、電子部品20が搭載されて構成される。電子部品20は、電子部品20の端子が導体層14と電気的に接続されて実装される。電子部品20の端子と導体層14との接続形態は、半田等の接合材による接続、ワイヤーボンディングによる接続など、どのような接続形態であってもよい。図1Cでは、導体層14に電子部品20が搭載されているが、配線基板10の導体層14の無い部分に、電子部品20が搭載されていてもよい。電子部品20としては、LD(Laser Diode)、PD(Photo Diode)、LED(Light Emitting Diode)等の光素子、CCD(Charge Coupled Device)型、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型等の撮像素子、水晶振動子等の圧電振動子、弾性表面波素子、半導体集積回路素子(IC:Integrated Circuit)等の半導体素子、電気容量素子、インダクタ素子又は抵抗器等の種々の電子部品を適用できる。
本実施形態の電子モジュール100は、図1Cに示すように、電子装置40がモジュール用基板110に搭載されて構成される。モジュール用基板110には、電子装置40に加えて、他の電子部品及び他の電気部品が搭載されていてもよい。モジュール用基板110は、回路配線と、各部品を接続する接続パッド111とを有する。電子装置40は、例えば半田等の接合材113を介してモジュール用基板110に実装することができる。
<配線基板>
配線基板10における絶縁基板12は、構成元素の主成分としてAlN(窒化アルミニウム)を含む。導体層14は、構成元素がCu(銅)である。絶縁基板12と導体層14との界面には、中間層16が存在する。中間層16は、20nm〜80nm等の厚みを有する。
図2Aは、実施形態の配線基板における中間層周辺の構成元素の濃度分布を示す図である。図2Bは、比較例における中間層周辺の構成元素の濃度分布を示す図である。以下に示す中間層16の構成元素及び中間層16の構成元素の濃度分布は、電子エネルギー損失分光法(TEM−EELS:Electron Energy-Loss Spectroscopy)の測定により得られた。濃度分布はat%(アトミックパーセント)の濃度により表される。なお、図2A及び図2Bのグラフは、濃度分布の値を厳密に表わしたものではなく、値の変化を単純化して示している。
中間層16は、図2Aに示すように、Al(アルミニウム)、N(窒素)、Cu(銅)を含む。中間層16の各領域のうち、絶縁基板12に近い第1領域16r1と導体層14に近い第2領域16r2とを比較したとき、Cuの濃度は第1領域16r1よりも第2領域16r2のほうが高い。さらに、Alの濃度は、第2領域16r2よりも第1領域16r1のほうが高い。さらに、Nの濃度は、第2領域16r2よりも第1領域16r1のほうが高くてもよい。中間層16において、ALの濃度及びNの濃度は、絶縁基板12から導体層14に向かって漸減していてもよい。第1領域16r1及び第2領域16r2は、互いに重ならず、層方向に任意の厚み(例えば中間層16の10%の厚みであってもよい)を有する2つの領域である。第1領域16r1は第2領域16r2よりも絶縁基板12に近い領域であり、第2領域16r2は第1領域16r1よりも導体層14に近い領域であってよい。あるいは、第1領域16r1は、中間層16の中央よりも絶縁基板12に近く、第2領域16r2は、中間層16の中央よりも導体層14に近い領域であってもよい。
中間層16の構成元素は、より具体的には、次に示すような濃度分布を有していてもよい。すなわち、Al、Nの濃度勾配は、導体層14に近いほど濃度が低い勾配であり、Cuの濃度勾配は、導体層14に近いほど濃度が高い勾配である。上記の濃度勾配は、中間層16の導体層14側から絶縁基板12側にかけて存在してもよい。
さらに、中間層16は、C(炭素)を含んでもよい。しかし、Cが含まれる場合でも、中間層16のCの濃度は10at%以下である。Cの10at%以下の濃度は、導体層14のCの濃度とほぼ同じであってもよい。
図2Bの比較例は、後述する所定条件のシンター処理を行わなかった場合の界面の構成元素の濃度分布を示す。比較例の構成においては、中間層216の絶縁基板212側と、中間層216の導体層214側とで、構成元素(Al、N、Cu)の濃度変化が急峻である。
さらに、比較例の中間層216は、Cの濃度が高く、例えばAl、N、Cuの合計の濃度以上含まれる箇所を有する。中間層216には、導体層214をめっき処理により生成する際、めっき液に含まれる炭素成分が混入され、後述する所定条件のシンター処理が行われないことで、Cの濃度が高くなっている。
<密着成分>
図3は、絶縁基板の界面周辺の構造を示す断面図である。
絶縁基板12には、導体層14との界面において、図3に示すような、微細な凹部12Dを多数有する。凹部12Dには、導体層14の構成元素が入り込み、凹部12Dの外の領域の界面だけではなく、凹部12Dの内面にも絶縁基板12と導体層14との間に中間層16が形成される。上記の中間層16の元素成分及び濃度分布は、図2Aで説明した通りである。
さらに、凹部12Dの内面には、TiO(酸化チタン)を構成元素に含む密着領域e1が点在している。密着領域e1は、凹部12Dの外の領域の絶縁基板12と導体層14との界面にも点在していてもよい。点在とは、絶縁基板12と導体層14との界面において、密着領域e1と、密着領域e1以外の領域とが混在していることを意味する。
続いて、密着領域e1が含まれる箇所の中間層16Aについて説明する。密着領域e1が含まれる箇所の中間層16Aと、密着領域e1が含まれない箇所の中間層16とを、異なる符号により区別する。図4は、凹部内の密着領域e1が含まれる界面周辺の構成元素の濃度分布を示す図である。図4のグラフは、濃度分布の値を厳密に表わしたものではなく、値の変化を単純化して示している。
中間層16Aには、Al、N、Cu、Ti(チタン)、O(酸素)が含まれる。中間層16Aにおいても、Al、N、Cuの濃度が徐々に変化する濃度勾配が存在する。Al、N、Cuの各濃度勾配の向きは、前述した中間層16における濃度勾配と同様である。Al、N、Cuの濃度勾配は、中間層16Aの絶縁基板12側から導体層14側にかけて存在する。また、中間層16Aにおいても、Cの濃度は10at%以下である。
中間層16Aにおいては、さらに、Ti及びOが含まれることにより、後述する所定条件のシンター処理においてCuとAlの相互拡散が促進されている。したがって、中間層16AのAl、N、Cuの濃度勾配は、密着領域e1が含まれない箇所の中間層16の濃度勾配と比較して、緩やかである。
さらに、密着領域e1が含まれる中間層16Aは、導体層14側にO(酸素)の濃度勾配が発生し、よって、導体層14の密着強度が増している。凹部12Dにおける絶縁基板12と導体層14との密着強度が増すことで、絶縁基板12と導体層14との全体の密着強度がより増強する。
<密着強度>
実施形態の配線基板10と、後述する所定条件のシンター処理を行っていない基板とについて、導体層14と絶縁基板12との密着強度について試験した。試験方法は、絶縁基板12を固定した第1冶具と、導体層14とを固定した第2冶具とに、界面に垂直な方向に互いを引き離す方向の引っ張り力を加え、最大の引っ張り強度を密着強度として測定した。引っ張り力を大きくしていくと、絶縁基板12と導体層14との界面が破壊される場合と、絶縁基板12が破壊される場合とがあり、破壊モードとして、絶縁基板12が破壊される割合を求めた。
試験対象は、シンター処理を行っていない基板と、後述する所定条件とは別条件のシンター処理を行った基板と、後述する所定条件のシンター処理を行いかつ界面に密着領域e1が点在する実施形態の配線基板10との3つである。
試験の結果、次の比較表に示すように、実施形態の配線基板10の密着強度に大きな改善が見られた。
Figure 2020111256
<製造方法>
図5は、実施形態の配線基板の製造方法の一例を説明する図である。
本実施形態の製造方法は、時系列順に、AlN基板70を洗浄及び乾燥する前処理工程J1と、AlN基板70に有機Ti液71を塗布する工程J2と、有機Ti液71が塗布されたAlN基板70を焼き付ける焼付工程J3とを含む。前処理工程J1では、薬剤又は反応性イオンを用いた異方性エッチングを行って、AlN基板70の表面に微細な凹部12Dを形成してもよい。焼付工程J3では、400℃以上、30分以上の条件で焼き付けを実行する。したがって、有機Ti液71は固化された酸化チタン層71Aとなる。さらに、本製造方法は、焼き付け放冷後の基板72に、無電解Cuめっき74を施す工程J4と、シンター処理を施すシンター工程J5とを含む。
本製造方法においては、塗布及び焼き付け、並びに、めっきにより、酸化チタンと導体層14との成膜を行っているので、低コストに配線基板10を製造できる。
シンター工程J5では、不活性ガスの雰囲気中、300℃以上、30分以上の条件でシンター処理を実行する。上記の条件のシンター処理により、無電解Cuめっき74のCuが、酸化チタン層71Aを越えてAlN基板70まで達し、界面において、Al、N、Cuの濃度勾配を有する中間層16が形成される。
また、上記条件のシンター処理により、無電解Cuめっき74のC(炭素)の成分が、界面から無電解Cuめっき74側に拡散する。加えて、上記条件のシンター処理により、無電解Cuめっき74のCの成分が、めっき液に含まれるO(酸素)の成分と反応し、COガス又はCOガスとして外部に飛散する。上記によって、中間層16のCの濃度が10at%以下に低減する。
さらに、上記条件のシンター処理により、酸化チタン層71Aは、界面に点在する密着領域e1へと変化し、密着領域e1の箇所では、TiとOとを含んだ中間層16Aが形成される。
以上のように、本実施形態の配線基板10によれば、中間層16のうち絶縁基板12に近い第1領域16r1と導体層14に近い第2領域16r2とを比較したとき、Cuの濃度は第1領域16r1よりも第2領域16r2のほうが高い。さらに、Alの濃度は、第2領域16r2よりも第1領域16r1のほうが高い。上記の濃度勾配により、中間層16において絶縁基板12側から導体層14側にかけて熱膨張率の変化が緩やかになる。よって、膜間で熱膨張率の違いによる応力の集中が低減され、絶縁基板12と導体層14との高い密着強度を得ることができる。
さらに、中間層16において、Nの濃度は、導体層14に近い第2領域16r2よりも、絶縁基板12に近い第1領域16r1のほうが高いことで、中間層16における熱膨張率の変化がより緩やかになる。よって、膜間で熱膨張率の違いによる応力の集中がより低減され、絶縁基板12と導体層14とのより高い密着強度を得ることができる。同様に、中間層16においてALの濃度及びNの濃度は、絶縁基板12から導体層14に向かって漸減していることで、中間層16における熱膨張率の変化がより緩やかになる。よって、膜間で熱膨張率の違いによる応力の集中がより低減され、絶縁基板12と導体層14とのより高い密着強度を得ることができる。
さらに、本実施形態の配線基板10によれば、絶縁基板12の微細な凹部12Dの外の領域の界面と、凹部12Dの内面とに、Al、N、Cuの濃度勾配を有する中間層16が存在する。よって、絶縁基板12と導体層14とのより高い密着強度が得られる。
さらに、本実施形態の配線基板10によれば、凹部12Dの内面には、Ti、Oを含んだ中間層16Aが点在する。Ti、Oが層とならず、点在することで、Ti、Oを含んだ中間層16Aの点在する部分及び周囲においてAl、N、Cuのより緩やかな濃度勾配が得られ、よって、界面のより高い密着強度が得られる。さらに、凹部12Dの内側でより高い密着強度が得られることから、絶縁基板12と導体層14との全体の密着強度をより向上できる。
さらに、本実施形態の配線基板10によれば、中間層16、16AにおいてCの濃度が10at%以下である。界面がCで占められていると、界面の強度が低下するが、本実施形態では、界面のCによる強度低下が抑制される。Cの濃度についての構成及び効果は、導体層14をめっきにより生成する場合に、特に有効である。
さらに、本実施形態の電子装置40及び電子モジュール100によれば、導体層14の密着強度の高い配線基板10が用いられることで、高い信頼性が得られるという効果が奏される。
以上、本開示の各実施形態について説明した。しかし、本発明は上記実施形態に限られない。例えば、上記実施形態では、Ti及びOを含む密着領域が絶縁基板12と導体層14との界面に点在する構成を示したが、上記の構成はなくてもよい。また、中間層のC(炭素)の濃度は、実施形態で示した濃度以外であってもよい。さらに、上記実施形態では、配線基板を製造する方法の一例を示したが、本発明に係る配線基板は実施形態とは別の製造方法により製造されてもよい。その他、実施形態で示した細部は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
本開示は、配線基板、電子装置及び電子モジュールに利用できる。

Claims (9)

  1. AlNを含む絶縁基板と、
    Cuを含む導体層と、
    前記絶縁基板と前記導体層との間に位置する中間層と、
    を備え、
    前記中間層は、前記絶縁基板に近い第1領域と、前記導体層に近い第2領域とにおいて、
    Cuの濃度が、前記第1領域よりも前記第2領域が高く、
    Alの濃度が、前記第2領域よりも前記第1領域が高い、
    配線基板。
  2. Nの濃度が、前記第2領域よりも前記第1領域が高い、
    請求項1記載の配線基板。
  3. 前記中間層は、Al及びNの濃度が、前記絶縁基板から前記導体層に向かって漸減している、
    請求項1または請求項2に記載の配線基板。
  4. 前記絶縁基板は前記導体層側に複数の凹部を有し、
    前記中間層が、前記凹部外及び前記凹部内に存在する、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の配線基板。
  5. 前記中間層は、更にTi及びOを含む、
    請求項4記載の配線基板。
  6. 前記中間層のTiが、前記凹部内の前記絶縁基板の界面に点在している、
    請求項4記載の配線基板。
  7. 前記中間層の前記絶縁基板側から前記導体層側にかけて、Cの濃度が10at%以下である、
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の配線基板。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の配線基板と、
    前記配線基板に搭載された電子部品と、
    を備える電子装置。
  9. 請求項8記載の電子装置と、
    前記電子装置を搭載したモジュール用基板と、
    を備える電子モジュール。
JP2020557872A 2018-11-30 2019-11-29 配線基板、電子装置及び電子モジュール Active JP7239610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224350 2018-11-30
JP2018224350 2018-11-30
PCT/JP2019/046867 WO2020111256A1 (ja) 2018-11-30 2019-11-29 配線基板、電子装置及び電子モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020111256A1 true JPWO2020111256A1 (ja) 2021-10-14
JP7239610B2 JP7239610B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=70853032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020557872A Active JP7239610B2 (ja) 2018-11-30 2019-11-29 配線基板、電子装置及び電子モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11823966B2 (ja)
EP (1) EP3890006A4 (ja)
JP (1) JP7239610B2 (ja)
CN (1) CN113169136A (ja)
WO (1) WO2020111256A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60177634A (ja) * 1984-02-24 1985-09-11 Toshiba Corp パワ−半導体モジユ−ル基板の製造方法
JPH05218229A (ja) * 1992-01-28 1993-08-27 Toshiba Corp セラミック回路基板
JP2016058706A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 Jx金属株式会社 金属セラミック接合基板及び、その製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05182926A (ja) 1991-12-30 1993-07-23 Sony Corp 配線形成方法
JP4077888B2 (ja) * 1995-07-21 2008-04-23 株式会社東芝 セラミックス回路基板
TWI514522B (zh) * 2005-03-18 2015-12-21 Dowa Electronics Materials Co 副載置片及其製造方法
JP2007123798A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Kyocera Corp 配線基板および電子装置
WO2015141295A1 (ja) 2014-03-20 2015-09-24 三菱マテリアル株式会社 接合体、パワーモジュール用基板、パワーモジュール、及び、接合体の製造方法
JP6482144B2 (ja) * 2015-12-28 2019-03-13 日本碍子株式会社 接合基板および接合基板の製造方法
JP6965768B2 (ja) * 2017-02-28 2021-11-10 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60177634A (ja) * 1984-02-24 1985-09-11 Toshiba Corp パワ−半導体モジユ−ル基板の製造方法
JPH05218229A (ja) * 1992-01-28 1993-08-27 Toshiba Corp セラミック回路基板
JP2016058706A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 Jx金属株式会社 金属セラミック接合基板及び、その製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3890006A1 (en) 2021-10-06
CN113169136A (zh) 2021-07-23
EP3890006A4 (en) 2022-08-17
US20220037220A1 (en) 2022-02-03
US11823966B2 (en) 2023-11-21
JP7239610B2 (ja) 2023-03-14
WO2020111256A1 (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3684978B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP5343245B2 (ja) シリコンインターポーザの製造方法
KR101655926B1 (ko) 반도체장치 및 반도체장치의 제조방법
KR20170044105A (ko) 접합체, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판, 히트 싱크, 접합체의 제조 방법, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판의 제조 방법, 및 히트 싱크의 제조 방법
JP2004266074A (ja) 配線基板
JP7239610B2 (ja) 配線基板、電子装置及び電子モジュール
JP6733706B2 (ja) 熱電変換モジュール
JP2009295661A (ja) セラミック配線基板およびその製造方法
JP7237687B2 (ja) 配線基板、電子装置及び電子モジュール
WO2020196616A1 (ja) 配線基板、電子装置及び電子モジュール
US20060000641A1 (en) Laser metallization for ceramic device
KR100806789B1 (ko) 에스아이피 반도체 장치의 제조 방법
US20180040577A1 (en) Pad structure and manufacturing method thereof
JP7478569B2 (ja) 配線基板、電子装置及び電子モジュール
JP3645391B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP7267869B2 (ja) パワーモジュール及びその製造方法
KR101018218B1 (ko) 와이어 본딩 구조체 및 그 제조방법
JPH1012985A (ja) 混成集積回路用基板、その製造方法、及びそれを用いた混成集積回路
JPH06151618A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3148941B2 (ja) セラミック回路基板
JP2001077049A (ja) 半導体素子、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2020150030A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6313353A (ja) 配線基板
JP2004047622A (ja) 電極間を電気的に接続する方法
JP2007096192A (ja) 半導体素子内蔵型多層回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221226

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7239610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150