JP5846178B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5846178B2
JP5846178B2 JP2013204868A JP2013204868A JP5846178B2 JP 5846178 B2 JP5846178 B2 JP 5846178B2 JP 2013204868 A JP2013204868 A JP 2013204868A JP 2013204868 A JP2013204868 A JP 2013204868A JP 5846178 B2 JP5846178 B2 JP 5846178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
semiconductor
semiconductor device
schottky
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013204868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015070191A (ja
Inventor
博子 川口
博子 川口
弘道 熊倉
弘道 熊倉
哲 鷲谷
哲 鷲谷
吉江 徹
徹 吉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2013204868A priority Critical patent/JP5846178B2/ja
Priority to US14/496,617 priority patent/US9130063B2/en
Publication of JP2015070191A publication Critical patent/JP2015070191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5846178B2 publication Critical patent/JP5846178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0495Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体基板表面に主電極を具備しダイオードとして機能する半導体装置の構造、製造方法に関する。
炭化珪素(SiC)は、パワー半導体素子の材料として多く用いられており、特に、そのショットキーバリアダイオードは広く用いられている。しかしながら、SiCショットキーバリアダイオードにおいては、順方向のサージ電流によって破壊されやすいという問題がある。この問題点を解消するために、例えば特許文献1に記載されるようなMPS(Merged PIN Schottky)構造のダイオードが用いられている。MPS構造においては、SiCで構成されたn型層を表面側に具備する半導体基板の表面に、ショットキーバリアダイオードと、pn接合ダイオードとが共に形成され、これらに共通の主電極が表面側に形成される。この構造においては、SiCで構成されたn型層を表面側に具備する半導体基板が用いられ、その表面に、p型領域が離散的に形成される。この構造によって、順方向サージ電流が流れた際にp型領域からn型層に正孔が注入されることにより、サージ耐量が改善される。
この構造において、表面に形成される電極の材料としては、n型SiCとショットキー接触し、かつp型SiCとはオーミック接触する金属が理想的であるが、こうした特性をもつ材料を得ることは実際には極めて困難である。また、半導体層(n型、p型)との間の接触状態(ショットキー、オーミック)は、電極を形成後の熱処理条件(熱処理温度)にも依存し、良好なショットキー接触を得るための材料・熱処理条件の組み合わせと、良好なオーミック接触を得るための材料・熱処理条件の組み合わせとは異なる。このため、実際には単一の電極材料を用いて上記の主電極を構成することは極めて困難である。
このため、特許文献1に記載の技術においては、まず、p型領域の上のみに局所的にTi−Ni合金を形成し、650℃以上の温度の高温での熱処理を行うことによって、初めにオーミック電極を形成している。その後、このオーミック電極及びn型層表面を覆ってMo合金を形成した後で、前記の熱処理よりも低い450〜650℃の温度で熱処理を行い、ショットキー電極を形成している。図5は、この構造の半導体装置の断面図である。ここでは、n型半導体層91の表面にp型領域92が形成された半導体基板90が用いられ、p型領域92の上にオーミック電極93が形成される。その後、露出したn型半導体層91とこのオーミック電極93を覆ってショットキー電極94が形成される。実際には、ボンディングパッドや配線層となるAl合金層が主電極(アノード電極)として更にこの上に形成される。
この半導体装置の製造方法においては、より熱処理温度の高いオーミック電極93の形成が先に行われるために、p型領域92との間のコンタクト抵抗が低いオーミック電極93と、n型半導体層91との間で良好なショットキー特性をもつショットキー電極94とをそれぞれ得ることができる。また、オーミック電極93とショットキー電極94は共に金属であるために、これらの間の接触抵抗は低い。このため、ショットキー電極94の上に主電極を形成することにより、良好な特性をもつMPS構造のダイオードが得られる。
特開2011−165880号公報
特許文献1に記載の構造、製造方法においては、ショットキー電極94はオーミック電極93の上に形成され、ショットキー電極94を形成する際には、450℃以上の温度での熱処理が行われる。この際、オーミック電極93を構成するTi−Ni合金とショットキー電極94を構成するMo合金とは、450℃以上の温度で反応をする。このため、ショットキー電極94を形成するための熱処理によって、ショットキー電極94とオーミック電極93の界面には反応層が形成される。この反応層の生成により、電極に密度分布が生じ、応力が発生してショットキー電極94・オーミック電極93界面の剥離の原因となる場合があった。
また、この反応層を生成する材料は、オーミック電極93を構成する材料とショットキー電極94を構成する材料に限らない。例えば、下層側のオーミック電極93を形成する際に、半導体基板90を構成する材料(Si、C)等が反応によってオーミック電極93の表面に析出する場合もある。こうした材料も反応層を形成し、剥離の原因となる場合があった。さらに、反応層だけでなく、オーミック電極を構成するTi−Ni合金層の表面に形成された自然酸化膜も剥離の原因となる場合があった。
このため、信頼性の高いMPS構造のダイオードを得ることは困難であった。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、上記問題点を解決する発明を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決すべく、以下に掲げる構成とした。
本発明の半導体装置は、第1の導電型をもつ第1半導体領域が前記第1の導電型と逆の第2の導電型をもつ第2半導体層の表面に局所的に形成された構成を具備する半導体基板の表面において、前記第1半導体領域を介してpn接合ダイオードが、前記第2半導体層を介してショットキーバリアダイオードが、それぞれ形成されるように、前記第1半導体領域及び前記第2半導体層と接続された主電極を具備する半導体装置であって、前記第1半導体領域とオーミック接触する第1電極と、前記第2半導体層とショットキー接触し前記第1電極と直接接する箇所をもたない第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極に接し、前記第1電極を構成する材料と前記第2電極を構成する材料との間の反応を抑制する導電性の反応抑制層と、を前記半導体基板の表面に具備し、前記主電極は前記第1電極及び前記第2電極と電気的に接続され、平面視において前記第1電極と前記第2電極は重複せず、前記反応抑制層が前記第1電極及び前記第2電極を覆って形成され、前記主電極は、前記反応抑制層の上に形成されたことを特徴とする。
本発明の半導体装置において、前記半導体基板は炭化珪素(SiC)で構成されたことを特徴とする。
本発明の半導体装置において、前記第1電極は、少なくともNi、Ti、Al、W、Agのいずれかを含む材料で構成されたことを特徴とする。
本発明の半導体装置において、前記第2電極は、少なくともNi、Ti、Mo、Vのいずれかを含む材料で構成されたことを特徴とする
本発明の半導体装置において、前記反応抑制層は、少なくともTiN、Ti、Mo、Wのいずれかを含む材料で構成されたことを特徴とする
本発明の半導体装置の製造方法は、前記半導体装置の製造方法であって、前記第1電極を構成する材料を前記第1半導体領域の上に成膜し、第1の熱処理を行うことによって前記第1電極を形成する第1電極形成工程と、前記第1電極形成工程の後で、前記第2電極を構成する材料を前記第2半導体層の上に成膜し、前記第1の熱処理よりも低い温度で第2の熱処理を行うことによって前記第2電極を形成する第2電極形成工程と、前記反応抑制層を前記第1電極及び前記第2電極の上に形成する反応抑制層形成工程と、前記反応抑制層の上に前記主電極を形成する主電極形成工程と、を具備することを特徴とする
本発明は以上のように構成されているので、信頼性の高いMPS構造のダイオードを得ることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 従来のMPS型の半導体装置の構造を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態となる半導体装置、及びその製造方法について説明する。この半導体装置においては、第1導電型(n型又はp型)をもつ第1半導体領域が、これと逆導電型(第2導電型)をもつ第2半導体層の表面に形成された半導体基板が用いられる。第1半導体領域の上には、第1半導体領域とオーミック接触するオーミック電極(第1電極)が形成される。第2半導体層表面には、第2半導体層とショットキー接触するショットキー電極(第2電極)が形成され、オーミック電極とショットキー電極とは直接接さず、反応抑制層を介してこれらは接合される。この構造の上に、オーミック電極及びショットキー電極と接するアノード電極(一方の主電極)が形成される。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係る半導体装置10の構造を示す断面図である。この半導体装置10においては、平面視において、オーミック電極(第1電極)とショットキー電極(第2電極)とが重複しない構成とされる。ただし、主電極(アノード電極)には、オーミック電極、ショットキー電極が共に接続される。
ここでは、SiCで構成された半導体基板11が用いられる。半導体基板11においては、n型半導体層(第2半導体層)12が表面に設けられる。半導体基板11においては、実際にはn型半導体層12の裏面側にはn層、カソード電極(他方の主電極)も形成されるが、これらの記載は図1では省略されている。n型半導体層12の表面には、p型領域(第1半導体領域)13が局所的に形成されている。また、p型領域13の中には、高濃度のp型のp領域14が形成されている。このため、n型半導体層12の表面側には、p型領域13が露出した中においてp領域14が露出した箇所が局所的に設けられる。
ここで、p領域14が露出した箇所には、オーミック電極(第1電極)21が形成される。一方、n型半導体層12が露出した箇所にはショットキー電極(第2電極)22が形成される。オーミック電極21は、特許文献1に記載の技術と同様に、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、銀(Ag)を含む合金、あるいは更にこれらとシリコン(Si)との合金で構成される。ショットキー電極22も、特許文献1に記載の技術と同様に、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、バナジウム(V)を含む合金で構成される。オーミック電極21、ショットキー電極22の厚さは例えば100nm程度とされる。
ただし、ここで、平面視においてオーミック電極21とショットキー電極22とは重複せず、これらは直接接さない。この状態において、オーミック電極21、ショットキー電極22を覆って反応抑制層31が形成される。反応抑制層31は、オーミック電極21を構成する材料に対するバリア性を具備しオーミック電極21を構成する材料とショットキー電極22を構成する材料との間の反応を抑制し、導電性である、例えば窒化チタン(TiN)や、Ti、Mo、W等で構成される。その厚さは、オーミック電極21からショットキー電極22側への構成元素の拡散を抑制できる厚さとして、例えば30nm程度である。更に、反応抑制層31の上に、アノード電極(主電極)32として、例えば厚くAl合金が成膜される。その厚さは、この上にボンディングワイヤが接続できる程度であり、例えば5μm程度とされる。なお、アノード電極32として、Al合金層の下側にTi等からなる接合層を設けた2層構造のものを用いることもできる。
図2は、上記の半導体装置10の製造方法を示す工程断面図である。ここでは、まず、図2(a)に示されるように、SiCで構成されたn型半導体層(第2半導体層)12中に、p型領域(第1半導体領域)13が形成される。p型領域13は、例えばAl等の元素をイオン注入することによって形成される。
次に、図2(b)に示されるように、p型領域13中にp領域14を形成する。この場合には、図2(a)と同様のイオン種を、より低いエネルギー、より高いドーズ量で注入することによって、p領域14をp型領域13よりも浅く形成することができる。なお、実際にはイオン注入のみではp型領域13、p領域14は形成されず、イオン注入の後で1800℃程度の熱処理を行うことによってp型領域13、p領域14は形成される。このため、実際にはp領域14を形成するためのイオン注入後に、この熱処理が行われることによって、p型領域13、p領域14が共に形成される。また、上記の2回のイオン注入の順序を代え、その後で熱処理を行ってもよい。
次に、図2(c)に示されるように、オーミック電極(第1電極)21をp領域14の上に局所的に形成する(第1電極形成工程)。このためには、例えばp領域14上に開口部が設けられたフォトレジストパターンを形成した後に蒸着等によってオーミック電極21を構成する金属材料を形成し、その後でフォトレジスト層及びその上に形成された金属材料層を除去する(リフトオフ法)。あるいは、全面にこの金属材料層を形成した後に、p領域14上のみを被覆するフォトレジスト層を形成した後にこの金属材料層のエッチングを行う(エッチング法)。いずれの方法を用いた場合においても、その後で650〜1050℃程度の温度の熱処理(第1の熱処理)を行うことによって、p領域14との間のコンタクト抵抗が低いオーミック電極21が得られる。
次に、図2(d)に示されるように、ショットキー電極(第2電極)22をn型半導体層12表面に形成する(第2電極形成工程)。この形成方法は、前記のオーミック電極21とは異なる材料を用いることと、成膜後の熱処理(第2の熱処理)の温度が前記のオーミック電極21の場合(第1の熱処理)よりも低い450〜650℃であること以外については、オーミック電極21の形成方法と同様である。ただし、図示されるように、ショットキー電極22とオーミック電極21とは重複する部分がないようにパターニングされる。
その後、図2(e)に示されるように、表面全面を覆って反応抑制層31が形成され(反応抑制層形成工程)、その後で図2(f)に示されるように、アノード電極(主電極)32が形成される。なお、図示は省略されているが、裏面側においてはn型半導体層12とオーミック接触するカソード電極も形成される。
上記の製造方法においては、オーミック電極21が形成された後で、ショットキー電極22が形成される。この際に、第2の熱処理が行われるが、この熱処理の時点でオーミック電極21とショットキー電極22とは直接接していない。このため、剥離の原因となる反応層がこれらの間に生成されることもない。その後に、反応抑制層31によってこれらは接続されるが、反応抑制層31が形成された後では、少なくとも450℃よりも高い温度での熱処理は行われない。あるいは、熱処理が行われたとしても、反応抑制層31によって、オーミック電極21、ショットキー電極22を構成する元素の相互拡散や反応が抑制される。このため、この半導体装置10は、信頼性の高いMPS型のダイオードとなる。また、この半導体装置10を、図2に示された製造方法によって容易に製造することができる。
(第2の実施の形態)
図3は、第2の実施の形態に係る半導体装置110の構造を示す断面図である。この半導体装置110においては、平面視において、オーミック電極とショットキー電極とが重複する。しかしながら、これらの間に反応抑制層が設けられ、オーミック電極とショットキー電極とは直接接さない構成とされる。
この半導体装置110における、オーミック電極21よりも下側の構造は前記の半導体装置10と同様である。ただし、ここでは、オーミック電極21のみを覆うように局所的に反応抑制層41が形成されている。ショットキー電極22は、表面に露出したn型半導体層11とこの反応抑制層41とを覆って全面に形成される。このショットキー電極22の上の全面にアノード電極32が形成される。
図4は、この半導体装置110の製造方法を示す工程断面図である。ここでは、オーミック電極21の形成(第1電極形成工程)までは図2(a)〜(c)と同様であるため、反応抑制層41の形成(図4(a):反応抑制層形成工程)以降の工程が示されている。
ここでは、図4(a)に示されるように、第1電極形成工程の後で、反応抑制層41が、オーミック電極(第1電極)21を覆うように形成される(反応抑制層形成工程)。反応抑制層41のパターニングは、オーミック電極21等と同様に行われる。
その後で、図4(b)に示されるように、n型半導体層12と反応抑制層41を覆ってショットキー電極(第2電極)22が形成される(第2電極形成工程)。この際、反応抑制層形成工程において、反応抑制層41がオーミック電極21のみを覆う形態とすることによって、ショットキー電極22とn型半導体層12の接触面積を大きくすることができる。その後、図4(c)に示されるように、ショットキー電極22を覆ってアノード電極(主電極)32が形成される。
この構造、製造方法によっても、反応抑制層41を形成することによって、オーミック電極21とショットキー電極22との間の反応を抑制することができる。ここで用いられる反応抑制層41を構成する材料としては、前記の反応抑制層31と同様に、オーミック電極21とショットキー電極22との間の反応を抑制できる導電性の材料が使用される。ただし、反応抑制層41が形成された後で第2電極形成工程が行われ、ここで第2の熱処理が行われるため、この温度(例えば450〜650℃)においてオーミック電極21とショットキー電極22との間の反応を抑制できることが要求される。また、これらの間の界面で剥離を発生しないことも要求される。こうした要求を満たす材料として、例えばTiN、窒化タンタル(TaN)、窒化タングステン(WN)、TiSiN、TaSiN、WSiN等を反応抑制層41の材料として用いることができる。
なお、上記の構成において、導電型(p型、n型)を逆転させた場合であっても、同様の構成により、同様の効果を奏することは明らかである。また、上記の例では半導体基板がSiCで構成されるものとしたが、他の半導体材料で構成された半導体基板を用いた場合であっても、同様の効果を奏することは明らかである。
また、上記の例では、半導体基板の表面側における一方の主電極に接続される構成について記載したが、他方の主電極の取り出し方法等は任意である。また、表面側に形成された主電極の構成についても任意である。
10、110 半導体装置
11、90 半導体基板
12、91 n層半導体層(第2半導体層)
13、92 p型領域(第1半導体領域)
14 p
21、93 オーミック電極(第1電極)
22、94 ショットキー電極(第2電極)
31、41 反応抑制層
32 アノード電極(主電極)

Claims (6)

  1. 第1の導電型をもつ第1半導体領域が前記第1の導電型と逆の第2の導電型をもつ第2半導体層の表面に局所的に形成された構成を具備する半導体基板の表面において、前記第1半導体領域を介してpn接合ダイオードが、前記第2半導体層を介してショットキーバリアダイオードが、それぞれ形成されるように、前記第1半導体領域及び前記第2半導体層と接続された主電極を具備する半導体装置であって、
    前記第1半導体領域とオーミック接触する第1電極と、
    前記第2半導体層とショットキー接触し前記第1電極と直接接する箇所をもたない第2電極と、
    前記第1電極及び前記第2電極に接し、前記第1電極を構成する材料と前記第2電極を構成する材料との間の反応を抑制する導電性の反応抑制層と、
    を前記半導体基板の表面に具備し、
    前記主電極は前記第1電極及び前記第2電極と電気的に接続され
    平面視において前記第1電極と前記第2電極は重複せず、
    前記反応抑制層が前記第1電極及び前記第2電極を覆って形成され、前記主電極は、前記反応抑制層の上に形成されたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体基板は炭化珪素(SiC)で構成されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1電極は、少なくともNi、Ti、Al、W、Agのいずれかを含む材料で構成されたことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2電極は、少なくともNi、Ti、Mo、Vのいずれかを含む材料で構成されたことを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体装置。
  5. 前記反応抑制層は、少なくともTiN、Ti、Mo、Wのいずれかを含む材料で構成されたことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1電極を構成する材料を前記第1半導体領域の上に成膜し、第1の熱処理を行うことによって前記第1電極を形成する第1電極形成工程と、
    前記第1電極形成工程の後で、前記第2電極を構成する材料を前記第2半導体層の上に成膜し、前記第1の熱処理よりも低い温度で第2の熱処理を行うことによって前記第2電極を形成する第2電極形成工程と、
    前記反応抑制層を前記第1電極及び前記第2電極の上に形成する反応抑制層形成工程と、
    前記反応抑制層の上に前記主電極を形成する主電極形成工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2013204868A 2013-09-30 2013-09-30 半導体装置及びその製造方法 Active JP5846178B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204868A JP5846178B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 半導体装置及びその製造方法
US14/496,617 US9130063B2 (en) 2013-09-30 2014-09-25 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204868A JP5846178B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015070191A JP2015070191A (ja) 2015-04-13
JP5846178B2 true JP5846178B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=52739223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013204868A Active JP5846178B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9130063B2 (ja)
JP (1) JP5846178B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6922202B2 (ja) * 2016-12-07 2021-08-18 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7195086B2 (ja) * 2018-08-29 2022-12-23 新電元工業株式会社 炭化ケイ素半導体装置及び炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP2022140933A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 株式会社東芝 半導体装置
CN113990918B (zh) * 2021-10-12 2023-10-20 山东大学 一种具有阶梯屏蔽环的垂直型ⅲ族氮化物功率半导体器件及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5542325B2 (ja) * 2008-12-02 2014-07-09 昭和電工株式会社 半導体デバイスの製造方法
JP5401356B2 (ja) 2010-02-09 2014-01-29 昭和電工株式会社 半導体装置の製造方法
CN102754213B (zh) * 2010-02-23 2015-08-05 菅原良孝 半导体装置
JP2012023199A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Rohm Co Ltd ショットキバリアダイオード
JP5562211B2 (ja) * 2010-11-05 2014-07-30 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013084844A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Showa Denko Kk 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015070191A (ja) 2015-04-13
US20150091022A1 (en) 2015-04-02
US9130063B2 (en) 2015-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6411258B2 (ja) 半導体装置
JP5928101B2 (ja) SiC半導体デバイスの製造方法
JP6477106B2 (ja) 半導体装置
JP2015173177A (ja) 半導体発光素子
US20150228809A1 (en) Schottky barrier diode
JP5846178B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2019150526A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013084844A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2008147294A (ja) 電子デバイス
JP5593619B2 (ja) ショットキーバリアダイオードとその製造方法
US20150179907A1 (en) Semiconductor light emitting device
JP5982109B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5757746B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP2010225914A (ja) ショットキーバリアダイオード
CN106816466A (zh) 半导体装置和制作半导体装置的方法
US10665687B2 (en) Method for processing a semiconductor device and semiconductor device
JP2009224641A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5548527B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
TW201429000A (zh) 光電半導體晶片及光電半導體晶片之製造方法
JP2009004566A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007235064A (ja) ショットキーバリア半導体装置及びその製造方法
JP2014107345A (ja) 炭化珪素ショットキバリアダイオードの製造方法
JP5775711B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2015002315A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2017149743A1 (ja) ワイドギャップ型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5846178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250