JP7225873B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7225873B2
JP7225873B2 JP2019020875A JP2019020875A JP7225873B2 JP 7225873 B2 JP7225873 B2 JP 7225873B2 JP 2019020875 A JP2019020875 A JP 2019020875A JP 2019020875 A JP2019020875 A JP 2019020875A JP 7225873 B2 JP7225873 B2 JP 7225873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
titanium
semiconductor device
silicon carbide
silicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019020875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020129583A (ja
Inventor
直之 大瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019020875A priority Critical patent/JP7225873B2/ja
Priority to US16/728,700 priority patent/US11081564B2/en
Publication of JP2020129583A publication Critical patent/JP2020129583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225873B2 publication Critical patent/JP7225873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
近年、シリコン(Si)に代わる半導体材料の一つとして炭化珪素(SiC)が注目されている。炭化珪素のバンドギャップは、シリコンと比べて約3倍と大きいので、半導体装置のオン抵抗を低減すると共に、高温での動作特性にも優れている。また、炭化珪素の熱伝導度は、シリコンと比べて大きいので、半導体装置を冷却するための冷却装置を小型にできる。
このような特徴を有する炭化珪素は、例えば電力用の半導体装置への応用が期待されている。
炭化珪素基板を備えた半導体装置として、電流が炭化珪素基板の厚み方向に流れる縦型の半導体装置がある。炭化珪素基板の第1面側には、不純物が添加された素子領域が形成されると共に、素子領域と電気的に接続される第1電極が配置される。また、炭化珪素基板の第2面側には、第2面上に金属とシリコンとの化合物であるシリサイド層が配置され、シリサイド層上に第2電極が配置される。半導体装置の動作時には、第1電極と第2電極との間に電流が流れる。
炭化珪素基板は、金属の電極とはショットキー障壁が形成されてオーミック接触しないので、炭化珪素基板とオーミック接触するシリサイド層を介在させて、オーミック電極としての第2電極が配置される。
例えば、特許文献1は、炭化珪素基板の裏面に微細な凹凸を形成し、凹凸が形成された裏面上にニッケル薄膜を形成し、ニッケル薄膜にレーザ光を照射してオーミック電極を形成することを提案している。レーザ光の照射による加熱によって、ニッケル薄膜の一部が炭化珪素基板のシリコンと反応してシリサイド層が形成され、ニッケル薄膜の電極が、シリサイド層を介在させて炭化珪素基板とオーミック接触する。
特開2008-135611号公報
特許文献1が提案する技術では、レーザ光の照射による加熱によって、ニッケル薄膜の一部が炭化珪素基板のシリコンと反応してシリサイド層が形成される時に、シリコンと分離した炭素が析出する。オーミック電極と炭化珪素基板との間に位置するシリサイド層中の炭素は、オーミック電極を炭化珪素基板から剥離させる原因となり得る。
本明細書では、オーミック電極が炭化珪素基板から剥離することが抑制される半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することを課題とする。
本明細書に開示する半導体装置によれば、第1電極と、第1電極と電気的に接続される第1面、及び第2面を有する炭化珪素基板と、第2面上に配置されるオーミック接合層と、オーミック接合層上に配置される第2電極と、を備え、オーミック接合層は、第2面上に直接配置され、チタンのシリサイドと、チタンとは異なる金属元素のシリサイドとを含む第1層と、第1層上に直接配置され、チタンのシリサイドと、金属元素のシリサイドとを含み、第1層よりもチタン濃度の低い第2層と、を有する。
この半導体装置では、第2層に含まれる金属元素の濃度は、第1層よりも高いことが好ましい。
また、この半導体装置では、第1層及び第2層は、炭素を含み、 第1層に含まれる炭素の濃度は、第2層よりも高いことが好ましい。
また、この半導体装置では、第2層に含まれるシリコンの濃度は、第1層よりも高いことが好ましい。
また、この半導体装置では、金属元素の融点は、チタンの融点よりも低いことが好ましい。
また、この半導体装置では、金属元素は、ニッケル、モリブテン、タンタル、タングステン、パラジウム及びコバルトの中の少なくとも1つを含むことが好ましい。
また、本明細書に開示する半導体装置の製造方法によれば、第1電極と、当該第1電極と電気的に接続される第1面、及び第2面を有する炭化珪素基板を含む基板構造体における第2面上に、チタン層を形成する工程と、チタン層上に、シリコンと結合してシリサイドを形成可能なチタンとは異なる金属元素を含む金属元素層を形成する工程と、金属元素層に対してレーザ光を照射して、基板構造体における第2面上に直接配置されチタンのシリサイドとチタンとは異なる金属元素のシリサイドとを含む第1層と、第1層上に直接配置されチタンのシリサイドと金属元素のシリサイドとを含み、第1層よりもチタン濃度の低い第2層と、を有するオーミック接合層を形成する工程と、オーミック接合層上に、第2電極を形成する工程と、を含む。
上述した本明細書に開示する半導体装置によれば、オーミック電極が炭化珪素基板から剥離することが抑制される。
また、上述した本明細書に開示する半導体装置の製造方法によれば、オーミック電極が炭化珪素基板から剥離することが抑制された半導体装置が得られる。
本明細書に開示する半導体装置の第1実施形態を示す断面図である。 本明細書に開示する半導体装置の第2実施形態を示す断面図である。 本明細書に開示する半導体装置の製造方法の一実施形態の工程を説明する図(その1)である。 本明細書に開示する半導体装置の製造方法の一実施形態の工程を説明する図(その2)である。 本明細書に開示する半導体装置の製造方法の一実施形態の工程を説明する図(その3)である。 本明細書に開示する半導体装置の製造方法の一実施形態の工程を説明する図(その4)である。 (A)は、実施例の半導体装置の製造工程を説明する図であり、(B)は、比較例の半導体装置の製造工程を説明する図である。 実施例の半導体装置のSEM画像を示す図である。 実施例の半導体装置の元素分析結果を示す図である。 比較例の半導体装置のSEM画像を示す図である。
以下、本明細書で開示する半導体装置の好ましい第1実施形態を、図を参照して説明する。但し、本発明の技術範囲はそれらの実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶものである。
本明細書及び添付の図面においては、nを冠記した層又は領域では、電子が多数キャリアであることを意味し、pを冠記した層又は領域では、正孔が多数キャリアであることを意味する。また、n又はpに付す+は、それが付されていない層又は領域よりも不純物濃度が高いことを意味し、n又はpに付す-は、それが付されていない層や領域よりも不純物濃度が低いことを意味する。
また、ミラー指数の表記において、「-」はその直後の指数に付すバーを意味しており、ミラー指数の前に「-」を付けることで負の指数を表す。また、以下の実施形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型として説明する。
図1は、本明細書に開示する半導体装置の第1実施形態を示す断面図である。
本実施形態の半導体装置10は、炭化珪素基板を有する半導体装置である。具体的には、半導体装置10は、トレンチ型のゲート電極を有する縦型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。
半導体装置10は、第1導電型のn+型炭化珪素基板11と、第1導電型のn型炭化珪素エピタキシャル層12と、第2導電型のp型炭化珪素エピタキシャル層13と、第1導電型のソース領域14と、第2導電型のコンタクト領域15を備える。また、半導体装置10は、ゲート絶縁膜16と、ゲート電極17と、層間絶縁膜18と、ソース電極19と、オーミック接合層20と、ドレイン電極21を備える。
+型炭化珪素基板11は、第1導電型の極性を与える不純物、例えば、窒素がドーピングされた単結晶の炭化珪素基板である。n+型炭化珪素基板11は、第1面11a及び第2面11bを有する。半導体装置10の第1面11a及び第2面11bは、(0001)面(Si面)である。なお、第1面11a及び第2面11bは、(000-1)面(C面)であってもよい。
n型炭化珪素エピタキシャル層12は、n+型炭化珪素基板11の第1面11a上に配置される。n型炭化珪素エピタキシャル層12は、第1導電型のn型領域12aと、第1導電型のn+型領域12bと、第2導電型の第1p+ベース領域12cと、第2導電型の第2p+ベース領域12dを有する。
n型領域12aは、n+型炭化珪素基板11の第1面11a上に配置される領域である。n型領域12aは、n+型炭化珪素基板11よりも低い不純物濃度で、第1導電型の極性を与える不純物、例えば窒素が炭化珪素エピタキシャル層にドーピングされているn型ドリフト層である。
+型領域12bは、n型領域12a上に配置される。n+型領域12bは、n+型炭化珪素基板11よりも低く且つn型領域12aよりも高い不純物濃度で、第1導電型の極性を与える不純物、例えば窒素が炭化珪素エピタキシャル層にドーピングされて形成される。
第1p+ベース領域12c及び第2p+ベース領域12dは、n+型領域12b内に配置される。第1p+ベース領域12c及び第2p+ベース領域12dは、第2導電型の極性を与える不純物、例えばアルミニウムが炭化珪素エピタキシャル層にドーピングされて形成される。
p型炭化珪素エピタキシャル層13は、n型炭化珪素エピタキシャル層12上に配置される。p型炭化珪素エピタキシャル層13は、第1p+ベース領域12c及び第2p+ベース領域12dよりも低い不純物濃度で、第2導電型の極性を与える不純物、例えばアルミニウムが炭化珪素エピタキシャル層にドーピングされて形成される。
p型炭化珪素エピタキシャル層13を貫通して、n型炭化珪素エピタキシャル層12まで達するようにトレンチ10aが配置される。トレンチ10aの内部には、ゲート絶縁膜16及びゲート電極17が配置される。ゲート絶縁膜16は、トレンチ10aの内面に沿って、トレンチ10aの底部及び側部に配置される。ゲート電極17は、ゲート絶縁膜16の内側に配置される。なお、ゲート電極17の一部は、トレンチ10aから上方に突出していてもよい。図1に示す例では、半導体装置10は、2つのトレンチ10a(ゲート絶縁膜16及びゲート電極17)を有しているが、半導体装置10は、更に多くのトレンチ有していてもよい。
ゲート絶縁膜16の近傍のp型炭化珪素エピタキシャル層13の部分は、チャネル領域を形成する。半導体装置10の動作時には、第1電極と第2電極との間の電流が、チャネル領域を通過する。
第2p+ベース領域12dは、トレンチ10aの下方に配置される。第1p+ベース領域12cは、隣接する2つのトレンチ10aの間に配置される。第1p+ベース領域12cの一部をトレンチ10a側に延出させて第2p+ベース領域12dと接続してもよい。
ソース領域14及びコンタクト領域15は、p型炭化珪素エピタキシャル層13の上部に配置される。
ソース領域14は、平面視で、トレンチ10aを囲むように配置される。ソース領域14は、n型領域12aよりも高い不純物濃度で、第1導電型の極性を与える不純物、例えば窒素が炭化珪素エピタキシャル層にドーピングされて形成される。
コンタクト領域15は、隣接する2つのソース領域14の間に配置される。コンタクト領域15は、第1p+ベース領域12c及び第2p+ベース領域12dよりも高い不純物濃度で、第2導電型の極性を与える不純物、例えばアルミニウムが炭化珪素エピタキシャル層にドーピングされて形成される。
層間絶縁膜18は、ゲート電極17を覆うようにゲート電極17上に配置される。層間絶縁膜18は、隣接する2つのゲート電極17の間にソース電極19が露出する開口部を有する。
ソース電極19は、ソース領域14及びコンタクト領域15と電気的に接続する。ソース電極19は、層間絶縁膜18及びゲート絶縁膜16によって、ゲート電極17と電気的に絶縁される。
+型炭化珪素基板11の第2面11b上(図1において、n+型炭化珪素基板11の下側)には、オーミック接合層20が配置される。
オーミック接合層20の下には、ドレイン電極21が配置される。ドレイン電極21は、例えば、オーミック接合層20側からチタン、ニッケル及び金の各層が順番に積層されて形成される。
半導体装置10は、ゲート電極17に対して、しきい値以上の電圧を印加することにより、ソース電極19とドレイン電極21との間のチャネル領域を導通状態にすることが可能なスイッチング素子である。導通状態においてソース電極19とドレイン電極21との間を流れる多数キャリアは電子であるので、半導体装置10は、第1導電型(n型)のMOSFETである。
以下、オーミック接合層20について、更に詳述する。
オーミック接合層20は、チタンのシリサイドと、チタンとは異なる金属元素のシリサイドとを含み、金属であるドレイン電極21とn+型炭化珪素基板11との間のオーミック接触を形成する。詳しくは後述するが、オーミック接合層20は、半導体装置10の製造工程において、ソース電極19等及びn+型炭化珪素基板11を含む基板構造体における第2面11b上に、チタンを含むチタン層を形成し、チタン層上にオーミック接合金属元素層を形成し、オーミック接合金属元素層に対してレーザ光を照射することにより形成される。オーミック接合金属元素は、ニッケル、モリブテン、タンタル、タングステン、パラジウム及びコバルトの中のから選ばれることが好ましい。オーミック接合層20に含まれるシリコンは、オーミック接合層20が形成される時に、n+型炭化珪素基板11を形成する炭化珪素が分解して生成されたものである。
また、オーミック接合層20におけるn+型炭化珪素基板11との界面の近傍においては、炭素の析出層の生成が抑制されるので、ドレイン電極21がn+型炭化珪素基板11から剥離することが防止される。詳しくは後述するが、オーミック接合層20に含まれる炭素は、半導体装置10の製造工程において、オーミック接合層20が形成される時に、n+型炭化珪素基板11を形成する炭化珪素が分解して生成されたものである。
また、オーミック接合層20には、半導体装置10の製造時に生じ得る空隙が多くは含まれないので、ドレイン電極21がn+型炭化珪素基板11から剥離することが防止される。
オーミック接合層20は、第1層20a及び第2層20bを有する。
第1層20aは、n+型炭化珪素基板11における第2面11b上に直接配置され、チタンのシリサイドと、炭素と、チタンとは異なるオーミック接合金属元素のシリサイドとを含む。詳しくは後述するが、第1層20aは、半導体装置10の製造工程において、n+型炭化珪素基板11の第2面11b上に配置されたチタン層に含まれるチタンと、このチタン層の下に配置されたオーミック接合金属元素層に含まれるオーミック接合金属元素と、n+型炭化珪素基板11を形成する炭化珪素が分解した炭素及びシリコンとに基づいて形成される。
第1層20aにおいて、チタン及びシリコンの一部は、チタンとシリコンとの化合物(上述したチタンシリサイド)の状態で含まれており、ドレイン電極21とn+型炭化珪素基板11との間のオーミック接触を形成する。
また、第1層20aにおいて、チタン及び炭素は、チタンと炭素との化合物(例えば、チタンカーバイド)を形成した状態にあることが、炭素の析出層の生成を抑制する観点から好ましい。第1層20aにおける炭素濃度は、上述したようにチタン及び炭素の一部がチタンと炭素との化合物を形成した状態にあることにより、第2層20bよりも高いことが好ましい。
また、第1層20aにおいて、オーミック接合金属元素及びシリコンの一部は、オーミック接合金属元素とシリコンとの化合物(例えば、ニッケルシリサイド)の状態で含まれており、ドレイン電極21とn+型炭化珪素基板11との間のオーミック接触を形成する。
第2層20bは、n+型炭化珪素基板11の第2面11b上に形成される第1層20aの下に直接配置され、チタンのシリサイドと、炭素と、オーミック接合金属元素のシリサイドとを含み、第1層20aよりもチタン濃度が低い。詳しくは後述するが、第2層20bは、半導体装置10の製造工程において、n+型炭化珪素基板11の第2面11b上に配置されたチタン層に含まれるチタンと、このチタン層の下に配置されたオーミック接合金属元素層に含まれるオーミック接合金属元素と、n+型炭化珪素基板11を形成する炭化珪素が分解した炭素及びシリコンとに基づいて形成される。
第1層20a及び第2層20bは、ニッケル、モリブテン、タンタル、タングステン、パラジウム及びコバルトの中の少なくとも1つを、オーミック接合金属元素として含むことが好ましい。
第2層20bにおいて、オーミック接合金属元素及びシリコンの一部は、金属シリサイド(例えば、ニッケルシリサイド)の状態で含まれており、ドレイン電極21とn+型炭化珪素基板11との間のオーミック接触を形成する。
オーミック接合金属元素は、チタンよりもシリコンと反応してシリサイドを形成し易いことが、n+型炭化珪素基板11との良好なオーミック接触を得る観点から好ましい。
また、オーミック接合金属元素の融点は、チタンの融点よりも低いことが、炭素の析出層及び空隙がオーミック接合層20内に形成されないようにする観点から好ましい。このことについては、半導体装置10の製造工程の説明において更に後述する。
第2層20bにおけるシリコン濃度が、第1層20aよりも高いことは、第2層20bがオーミック接合金属元素のシリサイド(例えば、ニッケルシリサイド)を多く含む状態に対応するので、第2層20bのn+型炭化珪素基板11との良好なオーミック接触を得る観点から好ましい。
また、同様の観点から、第2層20bにおけるオーミック接合金属元素の濃度が、第1層20aよりも高いことが好ましい。
第1層20aの厚さは、10nm~150nmであることが好ましく、特に20nm~60nmであることが好ましい。
第1層20aの厚さが10nm以上であることにより、オーミック接合層20が形成される時に生成される炭素を、チタンと反応した化合物(例えば、チタンカーバイド)として第1層20a内に保持して、炭素の析出層の生成が抑制された状態が得られる。また、第1層20aの厚さが10nm以上であることにより、チタンとシリコンとが化合したチタンシリサイドを含む層の厚さが確保されて、ドレイン電極21とn+型炭化珪素基板11との間の良好なオーミック接触を得ることができる。
また、第1層20aの厚さが150nm以下であることにより、第1層20aの抵抗値を低くすると共に、半導体装置10の機械的強度を確保できる。
第2層20bの厚さは、30nm~900nmであることが好ましく、特に60nm~580nmであることが好ましい。
第2層10bの厚さが30nm以上であることにより、オーミック接合金属元素とシリコンとが化合した金属シリサイド(例えば、ニッケルシリサイド)を含む厚さが確保されて、ドレイン電極21とn+型炭化珪素基板11との間の良好なオーミック接触を得ることができる。
また、第2層10bの厚さが900nm以下であることにより、第2層10bの抵抗値を低くすると共に、半導体装置10の機械的強度を確保できる。同様の観点から、オーミック接合層20の厚さは、40nm~700nmであることが好ましく、特に120nm~600nmであることが好ましい。
上述した本実施形態の半導体装置によれば、オーミック接合層には炭素の析出層又は空隙が少ないので、オーミック電極であるドレイン電極がn+型炭化珪素基板から剥離することが抑制される。従って、半導体装置は、高い耐久性を有する。
本実施形態の半導体装置のオーミック接合層は、ソース電極等及び炭化珪素基板を含む基板構造体における第2面上に、チタン層を形成し、チタン層上にオーミック接合金属元素層を形成し、オーミック接合金属元素層に対してレーザ光を照射することにより形成されており、オーミック接合層は、第2面上に直接配置され、チタンのシリサイドと、チタンとは異なる金属元素のシリサイドとを含む第1層と、第1層上に直接配置され、チタンのシリサイドと、オーミック接合金属元素のシリサイドとを含み、第1層よりもチタン濃度の低い第2層と、を有するという構成を有することが好ましい。このように、本実施形態の半導体装置は、製造工程を構成の一部として有することが好ましい。以下、本実施形態の半導体装置が、製造工程を特徴の一部として有することの理由を説明する。本実施形態の半導体装置と従来技術との差は、オーミック接合層内には、炭素の析出層及び空隙が多くは含まれないことであるが、オーミック接合層の不均一性に照らすと、その違いに係る構造又は特性を文言により一概に特定することは不可能であるともいえる。一方、オーミック接合層内の炭素の析出層及び空隙の構成は、電子顕微鏡による観察及び元素分析等を用いて原理的には可能であるかもしれないが、本実施形態の半導体装置と従来技術の半導体装置とをそれぞれ統計上有意となる数だけ製造し、電子顕微鏡による観察及び元素分析の結果を求め、その統計的処理をした上で、本実施形態と従来技術を区別する有意義な指標とその値を見出さなければならず、膨大な時間とコストがかかることになる。しかも、従来技術については膨大な可能性があるため、統計上有意となる数を一義的に決めることも困難である。従って、上記のような指標とその値を見いだし、本実施形態の半導体装置の特徴を物の構造又は特性のみにより直接特定することは、およそ現実的ではない。以上の考えに基づいて、オーミック接合層内には、炭素の析出層及び空隙が多くは含まれないことという特徴を規定するために、本実施形態の半導体装置の構成の一部には、製造工程が含まれていてもよい。
次に、上述した半導体装置の第2実施形態を、図2を参照しながら以下に説明する。第2実施形態について特に説明しない点については、上述の第1実施形態に関して詳述した説明が適宜適用される。また、第1実施形態と同一の構成には同一の符号が付されている。
図2は、本明細書に開示する半導体装置の第2実施形態を示す断面図である。
本実施形態の半導体装置30は、炭化珪素基板を有する半導体装置である。具体的には、半導体装置30は、縦型のショットキー障壁型のダイオードである。
半導体装置30は、第1導電型のn+型炭化珪素基板31と、第1導電型のn型炭化珪素エピタキシャル層32と、第2導電型のp型領域33と、第2導電型のp-型領域34と、第2導電型のp+型領域35と、アノード電極であるショットキー電極36と、層間絶縁膜37と、オーミック接合層20と、カソード電極である裏面電極38を備える。
+型炭化珪素基板31は、第1導電型の極性を与える不純物、例えば、窒素がドーピングされた単結晶の炭化珪素基板である。n+型炭化珪素基板31は、第1面31a及び第2面31bを有する。
n型炭化珪素エピタキシャル層32は、n+型炭化珪素基板31の第1面31a上に配置される。n型炭化珪素エピタキシャル層32は、n+型炭化珪素基板31よりも低い不純物濃度で、第1導電型の極性を与える不純物、例えば窒素が炭化珪素エピタキシャル層にドーピングされているn型ドリフト層である。
p型領域33及びp-型領域34は、n型炭化珪素エピタキシャル層32の上部に配置される。
p型領域33及びp-型領域34は、平面視でリング状の形状を有する。p-型領域34は、p型領域33の外側にp型領域33と隣接して配置される。
p型領域33は、第2導電型の極性を与える不純物、例えばアルミニウムが炭化珪素エピタキシャル層にドーピングされて形成される。
-型領域34は、p型領域33よりも低い不純物濃度で、第2導電型の極性を与える不純物、例えばアルミニウムが炭化珪素エピタキシャル層にドーピングされて形成される。
+型領域35は、p型領域33の内側にp型領域33とは離間して配置される。p+型領域35は、p型領域33よりも高い不純物濃度で、第2導電型の極性を与える不純物、例えばアルミニウムが炭化珪素エピタキシャル層にドーピングされて形成される。
ショットキー電極36は、p+型領域35及びp型領域33の一部を覆うように、n型炭化珪素エピタキシャル層32上に配置される。
ショットキー電極36とn型炭化珪素エピタキシャル層32との接合部分には、ショットキー障壁を有する活性領域30aが形成される。
活性領域30aには、複数のp+型領域35が所定の間隔で配置されており、JBS(Junction Barrier Schottky)構造を形成する。複数のp+型領域35とショットキー電極36との間の接合は、オーミック接合でもよいし、またショットキー接合となっていてもよい。
活性領域30aの周囲には、終端領域30bが形成される。終端領域30bには、平面視で、ショットキー電極36を囲むようにリング状のp-型領域34が配置される。また、活性領域30aの端部から終端領域30bまでまたがるように、p型領域33が配置される。
p型領域33及びp-型領域34は、終端領域30bにおいて、電界を緩和させて半導体装置30の耐圧劣化を防ぐ耐圧構造を形成する。具体的には、p型領域33は、n型炭化珪素エピタキシャル層32とショットキー電極36との接合端部に電界が集中することを回避する機能を有する。また、p-型領域34は、活性領域30aの周辺部において更に電界を分散させる機能を有する。
層間絶縁膜37は、終端領域30bにおいて、p型領域33及びp-型領域34の上を覆うように、n型炭化珪素エピタキシャル層32上に配置される。
ショットキー電極36は、活性領域30aにおいて露出するn型炭化珪素エピタキシャル層32の表面を覆い、活性領域30aの周辺部においてp型領域33と接する。ショットキー電極36は、活性領域30aから終端領域30bの途中まで延在しており、ショットキー電極36の終端領域30bの端部は、p型領域33上まで延びている。また、ショットキー電極36は、層間絶縁膜37を介してp型領域33を覆う。
ショットキー電極36は、例えば、IVa族金属、Va族金属、VIa族金属、アルミニウム又はシリコンを用いて形成されることが好ましい。また、ショットキー電極36は、IVa族金属、Va族金属、VIa族金属、アルミニウム及びシリコンの中の2元素又は3元素を含む材料を用いて形成されることが好ましい。
ショットキー電極36とn型炭化珪素エピタキシャル層32とのショットキー障壁高さは、半導体装置30が高耐圧型の半導体装置として使用する場合には、例えば1eV以上であることが好ましい。また、ショットキー電極36のショットキー障壁高さは、半導体装置30が電源装置として使用する場合には、例えば0.5eV以上1eV未満であることが好ましい。
+型炭化珪素基板11の第2面31b上(図2において、n+型炭化珪素基板31の下側)には、オーミック接合層20が配置される。
オーミック接合層20の下には、裏面電極38が配置される。
半導体装置30は、ショットキー電極36に正、裏面電極38に負の順方向の電圧が印加されると、電子が裏面電極38側からショットキー電極36側に流れる順方向導通状態となる。逆に、半導体装置30は、ショットキー電極36に負、裏面電極38に正の逆方向の電圧が印加されると、逆方向阻止状態となる。順方向導通状態においてショットキー電極36と裏面電極38との間を流れる多数キャリアは電子であるので、半導体装置10は、第1導電型(n型)のダイオードである。
オーミック接合層20については、上述した第1実施形態の説明が適宜適用される。
上述した本実施形態の半導体装置によれば、第1実施形態と同様の効果が奏される。
次に、本明細書に開示する半導体装置の製造方法の好ましい一実施形態について、図3~図6を参照しながら、以下に説明する。
本実施形態の半導体装置の製造方法は、図1に示す半導体装置を製造するものである。
まず、図3に示すように、n+型炭化珪素基板11と、n型炭化珪素エピタキシャル層12と、p型炭化珪素エピタキシャル層13と、ソース領域14と、コンタクト領域15と、ゲート絶縁膜16と、ゲート電極17と、層間絶縁膜18と、ソース電極19を備える基板構造体40が準備される。
基板構造体40は、図1に示す半導体装置からオーミック接合層及びドレイン電極が取り除かれた構造を有する。
+型炭化珪素基板11は、第2面11b側が研削されて厚さが薄くされていてもよい。
次に、図4に示すように、基板構造体40におけるn+型炭化珪素基板11の第2面11b上に、チタンを含むチタン層41が形成される。チタン層41を形成する方法として、例えば、スパッタリング法又は蒸着法を用いることができる。
チタン層41の厚さは、後述するオーミック接合層20を形成する工程において、n+型炭化珪素基板11を形成する炭化珪素が分解して放出される炭素と結合させるためのチタンを十分に供給できる厚さであることが好ましい。これにより、放出される炭素をチタンと結合させて、炭素の析出層の生成が抑制される。
具体的には、チタン層41の厚さは、20nm~300nmであることが好ましく、特に40nm~120nmであることが好ましい。
チタン層41の厚さが20nm以上であることにより、炭素と結合させるためのチタンを十分に供給すると共に、厚さの均一性が良好であり、欠陥の少ないチタン層41を安定して製造することができる。
また、チタン層41の厚さが300nm以下であることにより、後述するオーミック接合層20を形成する工程において、オーミック接合層20を形成するための十分な加熱をn+型炭化珪素基板11まで伝えることができる。また、チタン層41の厚さが300nm以下であることにより、抗折強度等の機械的強度を確保できる。
次に、図5に示すように、基板構造体40におけるチタン層41上に、シリコンと結合してシリサイドを形成可能なチタンとは異なるオーミック接合金属元素を含むオーミック接合金属元素層42が形成される。オーミック接合金属元素層42を形成する方法として、例えば、スパッタリング法又は蒸着法を用いることができる。
オーミック接合金属元素としては、例えば、ニッケル、モリブテン、タンタル、タングステン、パラジウム及びコバルトの中の少なくとも1つ以上を用いることができる。
特に、オーミック接合金属元素として、チタンよりも融点の低いニッケル、パラジウム又はコバルトを用いることが、炭素の析出層の生成を抑制し、且つ空隙の少ないオーミック接合層20を形成する観点から好ましい。
オーミック接合金属元素層42の厚さは、後述するオーミック接合層20を形成する工程において、ドレイン電極21とn+型炭化珪素基板11との間にコンタクト抵抗の低いオーミック接触を提供するシリサイドを有するオーミック接合層20を形成できる厚さであることが好ましい。
具体的には、オーミック接合金属元素層42の厚さは、20nm~1780nmであることが好ましく、特に20nm~300nmであることが好ましい。
オーミック接合金属元素層42の厚さが20nm以上であることにより、コンタクト抵抗の低いオーミック接触を提供すると共に、厚さの均一性が良好であり、欠陥の少ないオーミック接合金属元素層42を安定して製造することができる。
また、オーミック接合金属元素層42の厚さが1780nm以下であることにより、後述するオーミック接合層20を形成する工程において、オーミック接合層20を形成するための十分な加熱をn+型炭化珪素基板11まで伝えることができる。また、オーミック接合金属元素層42の厚さが1780nm以下であることにより、シリコンと反応せずに残留するニッケルの量を低減し、且つコンタクト抵抗の低いオーミック接合層20を形成できる。
また、上述したチタン層41の厚さTHiと、オーミック接合金属元素層42の厚さTHmとの比THi/THmは、0.33<THi/THm<3の範囲にあることが好ましい。
比THi/THmが0.33以上であることにより、ドレイン電極21とn+型炭化珪素基板11との間にコンタクト抵抗の低いオーミック接合層20を形成できる。
また、比THi/THmが3以下であることにより、炭素の析出層の生成を抑制し、且つ空隙の少ないオーミック接合層20を形成できる。
次に、図6に示すように、窒素雰囲気において、オーミック接合金属元素層42に対してパルス状のレーザ光がスポット照射されて、基板構造体40における第2面11b上に、オーミック接合層20が形成される。オーミック接合層20は、第2面11b上に直接配置され、チタンのシリサイドと、炭素と、オーミック接合金属元素のシリサイドとを含む第1層20aと、第1層20a上に直接配置され、チタンのシリサイドと、炭素と、オーミック接合金属元素のシリサイドとを含み、第1層20aよりもチタン濃度の低い第2層20bとを有する。
オーミック接合金属元素層42に対してレーザ光が照射されることにより、オーミック接合金属元素層42、チタン層41及びn+型炭化珪素基板11の第2面11b側の部分が急速に加熱される。このように、基板構造体40におけるオーミック接合金属元素層42側の部分を局所的に急速に加熱することは、n+型炭化珪素基板11の第1面11a側に配置されるゲート絶縁膜16及びソース領域14等を含む部分が加熱されることから保護する観点から好ましい。
照射されるレーザ光のエネルギー密度は、2/Jcm2~6/Jcm2の範囲であることが好ましい。エネルギー密度が2/Jcm2以上であることにより、オーミック接合層20を形成するための十分な加熱を行える。また、エネルギー密度が6/Jcm2以下であることにより、ゲート絶縁膜16及びソース領域14等を含む部分が損傷するような温度に加熱されることが防止される。
また、同様の観点から、レーザ光のパルス幅は、30~300n秒の範囲であり、レーザ光の照射時間は、20~80n秒の範囲にあることが好ましい。
照射されるレーザ光の波長は、オーミック接合金属元素層42、チタン層41及びn+型炭化珪素基板11の第2面11b側の部分を加熱できる波長帯から選択されることが好ましい。レーザ光の波長として、例えば、355nmを用いることができる。
オーミック接合金属元素として、チタンよりも融点の低いニッケルを用いてオーミック接合金属元素層42が形成された場合を例として、チタン層41及びオーミック接合金属元素層42に基づいて、オーミック接合層20が形成される推定メカニズムを、以下に説明する。
オーミック接合金属元素層42に対するレーザ光の照射による急速加熱によって、まず、チタン(融点:1668℃)よりも融点の低いニッケル(融点:1455℃)により形成されるオーミック接合金属元素層42が融解し、その後チタン層41も融解する。オーミック接合金属元素層42が融解した時点では、チタン層41はまだ完全には融解しきってはいないので、チタン層41が障壁となり、n+型炭化珪素基板11の第2面11bにニッケルが到達することが抑制されると考えられる。
チタン層41が融解した後、n+型炭化珪素基板11も分解する温度(SiC → Si+C)に到達すると、チタンと、炭素及びシリコンとは、下記式(1)のように固相で反応して、チタンカーバイド(TiC)及びチタンシリサイド(TiSi2)が生成されると考えられる。
Ti+C → TiC (1)
Ti+2Si → TiSi2
また、ニッケルと、チタンシリサイド(TiSi2)とは、下記式(2)のように反応して、チタンシリサイド(TiSi)及びニッケルシリサイド(NiSi、Ni2Si)が生成されると考えられる。
TiSi2+Ni → TiSi+NiSi (2)
TiSi2+2Ni → TiSi+Ni2Si
レーザ光の照射の停止による急速な冷却によって、チタンカーバイド(TiC)及びチタンシリサイド(TiSi2)を含む領域は薄膜状の金属層となって、第1層20aが形成される。第1層20aは、チタンカーバイド(TiC)、チタンシリサイド(TiSi)及びニッケルシリサイド(NiSi、Ni2Si)を含む。また、レーザ光の照射が停止して、急速な温度の低下と共にニッケルシリサイド(NiSi)及びチタンシリサイド(TiSi)含む領域は薄膜状の金属層となって、第2層20bが形成される。
このような反応によれば、チタン層41が障壁となり、n+型炭化珪素基板11の第2面11bにニッケルが到達することが抑制されるので、オーミック接合層20内に炭素の析出層の生成が抑制される。溶融したニッケルがn+型炭化珪素基板11の第2面11bに到達すると、炭素の析出層が生成され易くなることについては後述する。また、n+型炭化珪素基板11の第2面11bの近傍では、チタンと炭化珪素とは、上記式(1)のように固相で反応するので、チタンカーバイド(TiC)及びチタンシリサイド(TiSi2)を含む緻密な第1層20aが形成されると考えられるので、オーミック接合層20内に空隙が生じることも抑制されると考えられる。
次に、図1に示すように、オーミック接合層20にドレイン電極21が形成されて、半導体装置10が得られる。
ドレイン電極21は、例えば、チタン層と、ニッケル層と、金層が順番に積層されて形成される。各層を形成する方法として、例えば、スパッタリング法又は蒸着法を用いることができる。
以下、本明細書に開示する半導体装置について、実施例を用いて更に説明する。ただし、本発明の範囲はかかる実施例に制限されるものではない。
(実施例)
図7(A)に示すように、一枚のn+型炭化珪素基板の(000-1)面(C面)上に、スパッタリング法を用いて、チタン層及びニッケル層(オーミック接合金属元素層に対応する)が順番に形成されて、複数個の基板構造体を得た。チタン層の厚さは、60nmであった。ニッケル層の厚さは、20nmであった。なお、各基板構造体は、図3に示すように、n+型炭化珪素基板と共に、n型炭化珪素エピタキシャル層と、p型炭化珪素エピタキシャル層と、ソース領域と、コンタクト領域と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極と、層間絶縁膜と、ソース電極を備えるが、図示を省略する。
次に、窒素雰囲気において、各基板構造体におけるチタン層上のニッケル層に対して、レーザ光を照射して急速に加熱した後冷却し、n+型炭化珪素基板上にオーミック接合層を形成した。レーザ光のエネルギー密度は、2.6/Jcm2であり、レーザ光のパルス幅は、50n秒であり、レーザ光の照射時間は、70n秒であった。
次に、各基板構造体のオーミック接合層上にドレイン電極が形成された後、ダイシングして実施例の半導体装置を複数得た。
(剥離の状態)
ダイシングして得られた個々の実施例の半導体装置には、ドレイン電極の剥離は生じなかった。
(SEMの観察結果)
図8は、実施例の半導体装置の断面のSEM(Scanning Electron Microscope)画像を示す。
図8に示すように、オーミック接合層は、第1層と、第2層とが、n+型炭化珪素基板上に順番に積層されて形成されることが確認された。実施例の半導体装置の断面には、炭素の析出層及び空隙の存在は確認されなかった。
(元素分析結果)
図9は、実施例の半導体装置の断面について、EDX(Energy Dispersive X-ray Spectrometry)による元素分析結果を示す図である。
図9に示すように、第1層及び第2層は、炭素と、シリコンと、チタンと、ニッケルとを含む。
また、図9に示すように、第1層におけるチタンの原子%(at%)濃度は、第2層よりも高い。第2層におけるニッケルの原子%濃度は、第1層よりも高い。第1層における炭素の原子%濃度は、第2層よりも高い。第2層におけるシリコンの原子%濃度は、前記第1層よりも高い。
(比較例)
図7(B)に示すように、一枚のn+型炭化珪素基板の(000-1)面(C面)上に、スパッタリング法を用いて、ニッケル層及びチタン層が順番に形成されて、複数個の基板構造体を得た。ニッケル層及びチタン層の順番が異なる以外は、実施例と同様にして、比較例の半導体装置を複数得た。
(剥離の状態)
ダイシングして得られた個々の比較例の半導体装置には、ドレイン電極の剥離が生じていた。
(SEMの観察結果)
図10は、比較例の半導体装置の断面のSEM画像を示す。
図10に示すように、オーミック接合層は、炭素の析出層と、ニッケルシリサイド及びチタンシリサイドを含むシリサイド層とが、n+型炭化珪素基板上に順番に積層されて形成されることが確認された。
次に、比較例の半導体装置では炭素の析出層が形成されたが、実施例の半導体装置では、炭素の析出層が形成されないことの推定理由を、以下に説明する。
まず、ニッケル層がn+型炭化珪素基板上に形成される初期の状態では、ニッケル層が形成される時の熱エネルギーにより、n+型炭化珪素基板表面の一部は炭素(C)とシリコン(Si)とに分解されて、シリコンがニッケルと反応したニッケルシリサイドと、炭素の析出層が生成される。このようにn+型炭化珪素基板上にニッケル層が形成される初期の状態では、ニッケルの一部は、ニッケルシリサイドと炭素の析出層となり、ニッケル層のその後の形成段階においては、ニッケルのみからなるニッケル層が形成されると考えられる。次に、ニッケル層上にチタン層が形成される。
その後、チタン層に対するパルス状のレーザ光の照射による急速な加熱によって、融点の低いニッケルシリサイド(融点:993℃~1305℃)及びニッケル(融点:1455℃)は融解して、融点の高い炭素(融点:3700℃以上)は融解しない。
そして、レーザ光の照射による温度の上昇と共にチタン層(融点:1668℃)も融解して、融解したニッケルシリサイドのシリコンが、チタンと反応して、チタンシリサイドが生成される。また、n+型炭化珪素基板も分解する温度(SiC → Si+C)に到達すると、チタンと反応してチタンカーバイド及びチタンシリサイドが生成され、またニッケルと反応してニッケルシリサイドが生成されると考えられる。
一方、実施例の半導体装置では、上述したように、炭素との反応性が高く且つ融点の高いチタン層が、n+型炭化珪素基板の第2面上に形成されているので、炭素の析出が抑制されると考えられる。
なお、オーミック接合金属元素として、モリブテン、タンタル、タングステン、パラジウム及びコバルトを用いて半導体装置を形成しても、上述した実施例と同様に、ドレイン電極の剥離及び炭素の析出層の生成を抑えることができる。
本発明では、上述した実施形態の半導体装置及び半導体装置の製造方法は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更が可能である。
例えば、上述した第1実施形態の半導体装置は、トレンチ型のゲート電極を有する縦型のMOSFETであったが、半導体装置は、プレーナ型のゲート電極を有する縦型のMOSFETであってもよい。
また、半導体装置は、IGBT又はサイリスタ等の装置であってもよい。
また、上述した第2実施形態の半導体装置は、ショットキー障壁型のダイオードであったが、半導体装置は、PN型又はPIN型のダイオードであってもよい。
また、上述した実施形態の半導体装置は、多数キャリアが電子であったが、多数キャリが正孔の半導体装置であってもよい。この場合、オーミック接合層は、p型の炭化珪素基板上に配置される。
10 半導体装置
11 n+型炭化珪素基板
11a 第1面
11b 第2面
12 n型炭化珪素エピタキシャル層
12a n型領域
12b n+型領域
12c 第1p+ベース領域
12d 第2p+ベース領域
13 p型炭化珪素エピタキシャル層
14 ソース領域
15 コンタクト領域
16 ゲート絶縁膜
17 ゲート電極
18 層間絶縁膜
19 ソース電極(第1電極)
20 オーミック接合層
20a 第1層
20b 第2層
21 ドレイン電極(第2電極)
30 半導体装置
31 n+型炭化珪素基板
31a 第1面
31b 第2面
32 n型炭化珪素エピタキシャル層
33 p型領域
34 p-型領域
35 p+型領域
36 ショットキー電極(第1電極)
37 層間絶縁膜
38 裏面電極(第2電極)
40 基板構造体
41 チタン層
42 オーミック接合金属元素層

Claims (7)

  1. 第1電極と、
    前記第1電極と電気的に接続される第1面、及び第2面を有する炭化珪素基板と、
    前記第2面上に配置されるオーミック接合層と、
    前記オーミック接合層上に配置される第2電極と、
    を備え、
    前記オーミック接合層は、
    前記第2面上に直接配置され、チタンのシリサイドと、チタンとは異なる金属元素のシリサイドとを含む第1層と、
    前記第1層上に直接配置され、チタンのシリサイドと、前記金属元素のシリサイドとを含み、前記第1層よりもチタン濃度の低い第2層と、を有する、半導体装置。
  2. 前記第2層に含まれる前記金属元素の濃度は、前記第1層よりも高い請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1層及び前記第2層は、炭素を含み、
    前記第1層に含まれる炭素の濃度は、前記第2層よりも高い請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2層に含まれるシリコンの濃度は、前記第1層よりも高い請求項1~3の何れか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記金属元素の融点は、チタンの融点よりも低い請求項1~4の何れか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記金属元素は、ニッケル、モリブテン、タンタル、タングステン、パラジウム及びコバルトの中の少なくとも1つを含む請求項1~5の何れか一項に記載の半導体装置。
  7. 第1電極と、当該第1電極と電気的に接続される第1面、及び第2面を有する炭化珪素基板を含む基板構造体における前記第2面上に、チタン層を形成する工程と、
    前記チタン層上に、シリコンと結合してシリサイドを形成可能なチタンとは異なる金属元素を含む金属元素層を形成する工程と、
    前記金属元素層に対してレーザ光を照射して、前記基板構造体における前記第2面上に直接配置されチタンのシリサイドとチタンとは異なる金属元素のシリサイドとを含む第1層と、前記第1層上に直接配置されチタンのシリサイドと前記金属元素のシリサイドとを含み、前記第1層よりもチタン濃度の低い第2層と、を有するオーミック接合層を形成する工程と、
    前記オーミック接合層上に、第2電極を形成する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
JP2019020875A 2019-02-07 2019-02-07 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP7225873B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020875A JP7225873B2 (ja) 2019-02-07 2019-02-07 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US16/728,700 US11081564B2 (en) 2019-02-07 2019-12-27 Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020875A JP7225873B2 (ja) 2019-02-07 2019-02-07 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020129583A JP2020129583A (ja) 2020-08-27
JP7225873B2 true JP7225873B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=71945705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019020875A Active JP7225873B2 (ja) 2019-02-07 2019-02-07 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11081564B2 (ja)
JP (1) JP7225873B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202000001942A1 (it) * 2020-01-31 2021-07-31 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico di potenza a conduzione verticale avente ridotta resistenza di accensione e relativo processo di fabbricazione
JP2021197420A (ja) * 2020-06-11 2021-12-27 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置
IT202100027101A1 (it) * 2021-10-21 2023-04-21 St Microelectronics Srl Procedimento di fabbricazione di un dispositivo elettronico di carburo di silicio e dispositivo elettronico di carburo di silicio
CN116507123B (zh) * 2023-06-26 2023-09-05 北京超弦存储器研究院 一种半导体器件及其制造方法、电子设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268469A (ja) 2004-03-18 2005-09-29 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2006344688A (ja) 2005-06-07 2006-12-21 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008135611A (ja) 2006-11-29 2008-06-12 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2009194127A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2016015424A (ja) 2014-07-02 2016-01-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2017026068A1 (ja) 2015-08-12 2017-02-16 新電元工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法及び炭化珪素半導体装置
JP2017168673A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 富士電機株式会社 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4365894B2 (ja) * 2007-08-07 2009-11-18 パナソニック株式会社 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP5482107B2 (ja) 2009-10-30 2014-04-23 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5728339B2 (ja) * 2011-09-08 2015-06-03 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6164062B2 (ja) 2013-11-22 2017-07-19 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6540585B2 (ja) 2016-04-27 2019-07-10 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268469A (ja) 2004-03-18 2005-09-29 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2006344688A (ja) 2005-06-07 2006-12-21 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008135611A (ja) 2006-11-29 2008-06-12 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2009194127A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2016015424A (ja) 2014-07-02 2016-01-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2017026068A1 (ja) 2015-08-12 2017-02-16 新電元工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法及び炭化珪素半導体装置
JP2017168673A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 富士電機株式会社 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020129583A (ja) 2020-08-27
US20200258996A1 (en) 2020-08-13
US11081564B2 (en) 2021-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7225873B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9437682B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US9793392B2 (en) Semiconductor device
JP6540585B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9786740B2 (en) Semiconductor device and method for producing the same
US9601581B2 (en) Semiconductor device and method for producing the same
JP7427886B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JPWO2019049572A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2018098227A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20230411158A1 (en) Method for manufacturing a sic electronic device with reduced handling steps, and sic electronic device
CN108574000B (zh) 半导体装置和半导体装置的制造方法
JP7310184B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US11527634B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
CN113161232A (zh) 碳化硅半导体装置的制造方法
JP7354028B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US20230299148A1 (en) Forming an electronic device, such as a jbs or mps diode, based on 3c-sic, and 3c-sic electronic device
US20230246077A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP7379880B2 (ja) 半導体装置
JP5991629B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN116779659A (zh) 形成基于3C-SiC的电子器件以及3C-SiC电子器件
JP2022187367A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP2023138485A (ja) 3c-sicに基づいてjbs又はmps等の電子装置を製造する方法及び3c-sic電子装置
JP2020047672A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150