JP2021197420A - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents

炭化珪素半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021197420A
JP2021197420A JP2020101929A JP2020101929A JP2021197420A JP 2021197420 A JP2021197420 A JP 2021197420A JP 2020101929 A JP2020101929 A JP 2020101929A JP 2020101929 A JP2020101929 A JP 2020101929A JP 2021197420 A JP2021197420 A JP 2021197420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
semiconductor substrate
nickel silicide
silicide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020101929A
Other languages
English (en)
Inventor
直之 大瀬
Naoyuki Ose
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020101929A priority Critical patent/JP2021197420A/ja
Priority to US17/234,083 priority patent/US11527634B2/en
Publication of JP2021197420A publication Critical patent/JP2021197420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0495Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7806Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Abstract

【課題】信頼性の高い炭化珪素半導体装置を提供すること。【解決手段】JBS構造のSBDは、半導体基板30のおもて面側に、p型領域13およびFLR21にそれぞれオーミック接合するニッケルシリサイド膜33と、n-型ドリフト領域にショットキー接合するチタン膜31と、を備える。ニッケルシリサイド膜33の厚さt10は、300nm以上700nm以下である。ニッケルシリサイド膜33は、半導体基板30のおもて面から離れる方向に半導体基板30のおもて面から突出する第1部分33aと、深さ方向に半導体基板30のおもて面から半導体基板30の内部へ突出する第2部分33bと、を有する。ニッケルシリサイド膜33の第1部分33aの厚さt11と第2部分33bの厚さt12とは等しい。ニッケルシリサイド膜33の第2部分33bの幅w12は、ニッケルシリサイド膜33の第1部分33aの幅w11よりも広い。【選択図】図4

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置に関する。
炭化珪素(SiC)を半導体材料とした炭化珪素半導体装置では、さらなる特性向上が検討されている。例えば、炭化珪素を半導体材料としたMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:金属−酸化膜−半導体の3層構造からなる絶縁ゲートを備えたMOS型電界効果トランジスタ)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)等のMOSゲートを備えた炭化珪素半導体装置では、セルピッチを現状よりもさらに狭くすることが検討されている。
セルピッチが狭くなると、半導体基板の表面に堆積される表面金属電極の埋め込み性が悪くなる。表面金属電極の埋め込み箇所は、層間絶縁膜の開口部(コンタクトホール)である。表面金属電極の金属材料には、通常、熱伝導率の高いアルミニウム(Al)を含む金属(例えばアルミニウム−シリコン(Al−Si)やアルミニウム−シリコン−銅(Al−Si−Cu)等)が用いられる。炭化珪素を半導体材料とした半導体装置(以下、炭化珪素半導体装置とする)では、半導体基板と表面金属電極との間に、半導体基板にオーミック接合するオーミック電極としてニッケルシリサイド膜が形成される。
表面金属電極の埋め込み性の改善には、次の3つの方法が知られている。1つ目の方法は、セルピッチを狭くした分、層間絶縁膜の厚さを薄くしてコンタクトホールのアスペクト比(=深さ/幅)を低減する方法である。2つ目の方法は、表面金属電極の形成に、スパッタリングした金属材料を高温でリフロー(平坦化)してコンタクトホール内に流し込みながら堆積するリフロースパッタリング法を用いることである。3つ目の手段は、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法により、コンタクトホールに埋め込み性の高いタングステン(W)を埋め込む方法である。
幅の狭いコンタクトホールにオーミック電極を形成する方法として、初段の熱処理により形成した加熱反応層前駆体層を、初段の熱処理よりも高温度の熱処理でオーミック電極となる加熱反応層に転化させる方法が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。下記特許文献1では、金属材料膜と半導体基板との接触箇所を2段階熱処理によりシリサイド化して、層間絶縁膜のコンタクトホール内において半導体基板の表面全面に自己整合(セルフアライン)にオーミック電極となる加熱反応層を形成している。
図28は、従来の炭化珪素半導体装置の製造方法により自己整合に形成されたオーミック電極の一例を示す断面図である。図28は、下記特許文献1の図1である。図28に示す従来の炭化珪素半導体装置200は、層間絶縁膜203のコンタクトホール203a内に、炭化珪素からなる半導体基板201の表面領域の高濃度不純物領域202と、層間絶縁膜203のコンタクトホール203aに埋め込まれた配線層205と、に接して電気的に接続するオーミック電極204となる加熱反応層を備える。
オーミック電極204は、層間絶縁膜203をマスクとして、層間絶縁膜203のコンタクトホール203a内における半導体基板201の表面全面に、下記特許文献1に記載の2段階熱処理により自己整合に形成されている。オーミック電極204は、層間絶縁膜203のコンタクトホール203a内において半導体基板201の表面の全域に露出する高濃度不純物領域202の表面領域に設けられている。オーミック電極204の幅は、層間絶縁膜のコンタクトホールの幅と略等しい。
また、従来の炭化珪素半導体装置として、層間絶縁膜のコンタクトホール内において、炭化珪素領域(ソース領域およびコンタクト領域)にオーミック接合してソース電極として機能するオーミック電極であるニッケルシリサイド膜を備えたMOSFETが提案されている(例えば、下記特許文献2参照。)。下記特許文献2には、オーミック電極の幅と層間絶縁膜のコンタクトホールの幅とが略等しく、オーミック電極の厚さが100nm以上400nm以下であることが開示されている。
図29は、従来の炭化珪素半導体装置の一例を示す断面図である。図29に示す従来の炭化珪素半導体装置210は、層間絶縁膜220のコンタクトホール220a内において、炭化珪素からなる半導体基板(半導体チップ)224のおもて面にオーミック電極221を備えたトレンチゲート構造の縦型MOSFETである。オーミック電極221は、半導体基板224にオーミック接合するニッケルシリサイド(NixSiy、ここでx,yは任意の整数)膜である。オーミック電極221の幅w202は、コンタクトホール220aの幅w201以下であり、深さ方向に略一様である。
オーミック電極221を形成するにあたって、オーミック電極221の金属材料として半導体基板224のおもて面に堆積するニッケル(Ni)膜の厚さ(例えば50nm程度)と、当該ニッケル膜をシリサイド化するための熱処理(シンタリング:焼結)時間と、に制約がある。このため、一般的に、オーミック電極221の厚さt201は50nm〜150nm程度である。符号212,215〜219,222,223は、それぞれn縁膜、ゲート電極、バリアメタルおよび表面金属電極(Al−Si膜)である。
また、炭化珪素を半導体材料としたダイオードは、半導体基板のおもて面に炭化珪素部と表面金属電極とのショットキー接合を形成したショットキーバリアダイオード(SBD:Schottky Barrier Diode)とすることが一般的である。また、半導体基板のおもて面にショットキー接合とpn接合とを混在させたJBS(Junction Barrier Schottky)構造のSBDが知られている。
図30は、従来の炭化珪素半導体装置の別の一例を示す断面図である。図30に示す従来の炭化珪素半導体装置240は、半導体基板230のおもて面側に、n-型ドリフト領域242とおもて面電極254のショットキー電極251とのショットキー接合と、p型領域243とn-型ドリフト領域242とのpn接合と、を混在させたJBS構造のSBDである。半導体基板230のおもて面とn-型ドリフト領域242との間にp型領域243が選択的に設けられ、互いに隣り合うp型領域243間において半導体基板230のおもて面にn-型ドリフト領域242が露出されている。
おもて面電極254の最下層のオーミック電極253が半導体基板230のおもて面上においてp型領域243上に設けられている。p型領域243とオーミック電極253とのオーミック接合によりp型領域243とおもて面電極254とのコンタクト抵抗が低減され、p型領域243とn-型ドリフト領域242とのpn接合に、サージ電圧印加時に半導体基板230内に流れるサージ電流が局所的に流れる。このため、おもて面電極254へ引き抜かれるサージ電流の電流量(以下、引き抜き量とする)が大きくなる。符号244,252はそれぞれ層間絶縁膜および表面金属電極(Al−Si膜)である。
特開2005−276978号公報 特開2019−041084号公報
しかしながら、上述した表面金属電極の埋め込み性を改善する1つ目の方法では、絶縁性が確保される所定厚さ以上の層間絶縁膜を半導体ウエハのおもて面全面に形成するために、半導体ウエハの面内における層間絶縁膜の厚さ分布を考慮しつつ、層間絶縁膜の厚さを薄くするには限界がある。また、従来構造(上記特許文献1,2や図28,29参照)では、層間絶縁膜のコンタクトホールのアスペクト比が表面金属電極の埋め込み性を改善可能な程度まで小さくなるようにオーミック電極を厚く形成することが難しい。
上述した表面金属電極の埋め込み性を改善する2つ目の方法では、400℃以上の温度に加熱した状態の半導体ウエハの表面に、表面金属電極の金属材料をスパッタリングするため、高温での加熱により半導体ウエハの反り量が大きくなり、その後の工程で、半導体ウエハの運搬時の信頼性などを確保することが難しい。また、高温度での加熱により、表面金属電極の金属材料であるアルミニウムの結晶化が進むことで、アルミニウム表面の凹凸が大きくなるため、表面金属電極の表面の平坦性が低くなる。
上述した表面金属電極の埋め込み性を改善する3つ目の方法では、タングステンのコンタクトホールへの埋め込み性は改善されるが、タングステンが高価であることや、追加設備・追加工程が必要となることで、コスト増につながる。追加工程とは、コンタクトホール内に、炭化珪素領域とタングステン膜との密着性を向上させるための金属膜(例えばTi膜およびTiN膜の金属積層膜)を堆積する工程と、その後、コンタクトホール内において当該金属積層膜上にタングステン膜を埋め込む工程と、である。
また、炭化珪素半導体装置がJBS構造のダイオード(図30参照)では、p型領域243とオーミック電極253とのコンタクト抵抗を低くするために、p型領域243とオーミック電極253との接合面積を大きくした場合、活性領域を同じ表面積で維持すると、p型領域243とオーミック電極253との接合面積を大きくするほど、n-型ドリフト領域242とショットキー電極251との接合面積が小さくなる。このため、順方向バイアス時にn-型ドリフト領域242からショットキー電極251へ向かう電子電流量が少なくなり、順方向電圧(Vf)が低減されにくい。
p型領域243上にのみオーミック電極253を形成し、互いに隣り合うp型領域243間においてn-型ドリフト領域242の表面全面にショットキー電極251を形成すればよいが、オーミック電極253を形成するためのマスクの位置合わせ精度を向上させるための設計マージンを考慮すると、p型領域243の幅w211よりも狭い幅w212でオーミック電極253を形成することとなる。したがって、p型領域243とショットキー電極251とが接触してコンタクト抵抗が低減されない無効領域が生じ、サージ電流の引き抜き量を増大させるための十分な特性が得られない。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、信頼性の高い炭化珪素半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、次の特長を有する。炭化珪素からなる半導体基板の内部に、第1導電型領域が設けられている。前記半導体基板の第1主面と前記第1導電型領域との間に、第2導電型領域が選択的に設けられている。前記半導体基板の第1主面に、ニッケルシリサイド膜が設けられている。前記ニッケルシリサイド膜は、深さ方向に前記第2導電型領域に対向し、前記第2導電型領域にオーミック接合する。前記ニッケルシリサイド膜は、前記半導体基板の第1主面から離れる方向に前記半導体基板の第1主面から突出する第1部分と、深さ方向に前記半導体基板の第1主面から前記半導体基板の内部へ突出する第2部分と、を有する。前記ニッケルシリサイド膜の前記第2部分の幅は、前記ニッケルシリサイド膜の前記第1部分の幅よりも広い。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記ニッケルシリサイド膜の厚さは、300nm以上700nm以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、第1,2金属電極膜を備える。前記第1金属電極膜は、活性領域において前記半導体基板の第1主面の全面に設けられている。前記第1金属電極膜は、前記ニッケルシリサイド膜を覆い、かつ深さ方向に前記第1導電型領域に対向し、前記第1導電型領域にショットキー接合する。前記第2金属電極膜は、前記半導体基板の第2主面に設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記終端領域、酸化膜、つなぎ領域、第2導電型高濃度領域を備える。前記終端領域は、前記活性領域の周囲を囲む。前記酸化膜は、前記終端領域において前記半導体基板の第1主面に設けられている。前記つなぎ領域は、前記活性領域と前記酸化膜との間の領域であり、前記活性領域の周囲を囲む。前記第2導電型高濃度領域は、前記つなぎ領域の全域において前記半導体基板の第1主面と前記第1導電型領域との間に設けられている。前記第2導電型高濃度領域は、前記第2導電型領域よりも不純物濃度が高い。前記ニッケルシリサイド膜は、前記第2導電型領域にオーミック接合する第1シリサイド膜と、前記第2導電型高濃度領域にオーミック接合する第2シリサイド膜と、を有することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、第1導電型高濃度領域、トレンチ、ゲート電極、層間絶縁膜および第1,2金属電極膜を備える。前記第1導電型高濃度領域は、前記半導体基板の第1主面と前記第2導電型領域との間に選択的に設けられている。前記第1導電型高濃度領域は、前記第1導電型領域よりも不純物濃度が高い。前記トレンチは、前記第1導電型高濃度領域および前記第2導電型領域を貫通して前記第1導電型領域に達する。前記ゲート電極は、前記トレンチの内部に、ゲート絶縁膜を介して設けられている。前記層間絶縁膜は、前記半導体基板の第1主面に設けられ、前記ゲート電極を覆う。
コンタクトホールは、深さ方向に前記層間絶縁膜を貫通して前記半導体基板の第1主面に達する。前記第1金属電極膜は、前記コンタクトホールの内部において前記ニッケルシリサイド膜に接する。前記第1金属電極膜は、前記ニッケルシリサイド膜を介して前記第1導電型高濃度領域および前記第2導電型領域に電気的に接続されている。前記第2金属電極膜は、前記半導体基板の第2主面に設けられている。前記ニッケルシリサイド膜は、前記第1部分で前記コンタクトホールの内部に突出して前記第1金属電極膜に接し、前記第2部分で前記第1導電型高濃度領域および前記第2導電型領域にオーミック接合することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記ニッケルシリサイド膜が前記コンタクトホールの内部に突出する高さは前記層間絶縁膜の厚さの0.2倍より高いことを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記ニッケルシリサイド膜の前記第2部分の幅は、前記コンタクトホールの幅よりも広いことを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記ニッケルシリサイド膜は、アルミニウムを含むことを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記ニッケルシリサイド膜と前記半導体基板との境界は、前記半導体基板の第2主面側に凸状の傾斜のみからなる曲線状である。
上述した発明によれば、ニッケルシリサイド膜と、第2導電型領域の半導体基板のおもて面から深い位置に存在する高不純物濃度な部分と、の低抵抗なオーミック接合を形成することができる。また、上述した発明によれば、ニッケルシリサイド膜の第2部分の幅の分だけ、ニッケルシリサイド膜と半導体基板とのオーミック接合面積を確保することができ、サージ電流耐量を向上させることができる。また、上述した発明によれば、ニッケルシリサイド膜の第1部分がコンタクトホール内に突出する高さ分だけ、コンタクトホールのアスペクト比を低くすることができ、コンタクトホールへの第1金属電極膜の埋め込み性を向上させることができる。
本発明にかかる炭化珪素半導体装置によれば、信頼性の高い炭化珪素半導体装置を提供することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。 図2の切断線A−A’における断面構造を示す断面図である。 図3の一部を拡大して示す断面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図11の一部を拡大して示す断面図である。 図13の一部を拡大して示す断面図である。 図14の一部を拡大して示す断面図である。 図15の一部を拡大して示す断面図である。 実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。 図21の一部を拡大して示す断面図である。 図21の一部を拡大して示す断面図である。 図21の一部を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。 実験例のオーミック電極の厚さとオーミック電極の金属材料膜の厚さとの関係を示す特性図である。 実験例のオーミック電極を観察した状態を模式的に示す断面図である。 実験例のオーミック電極を観察した状態を模式的に示す断面図である。 従来の炭化珪素半導体装置の製造方法により自己整合に形成されたオーミック電極の一例を示す断面図である。 従来の炭化珪素半導体装置の一例を示す断面図である。 従来の炭化珪素半導体装置の別の一例を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。ミラー指数の表記において、“−”はその直後の指数につくバーを意味しており、指数の前に“−”を付けることで負の指数を表している。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構造について説明する。図1,2は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。図1には、JBS構造を構成するp型領域(第2導電型領域)13のレイアウトの一例を示す。図2には、半導体基板(半導体チップ)30のおもて面上の配線構造の各部のうち、ボンディングパッド41のレイアウトの一例を図示する。
図1,2に示す実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置40は、活性領域10において、炭化珪素(SiC)からなる半導体基板30のおもて面(第1主面)側に、おもて面電極14(図3参照)とn-型ドリフト領域(第1導電型領域)12とのショットキー接合と、p型領域13とn-型ドリフト領域12とのpn接合と、を混在させたJBS構造の縦型のショットキーバリアダイオード(SBD)である。
-型ドリフト領域12およびp型領域13は、活性領域10における半導体基板30のおもて面内において略均一なパターンで略均等に配置される。n-型ドリフト領域12およびp型領域13は、例えば半導体基板30のおもて面に平行な同一方向に延在するストライプ状に配置され、ストライプ状に延在する長手方向と直交する短手方向に交互に繰り返し隣接して配置されている。n-型ドリフト領域12は、隣り合うp型領域13間においておもて面電極14に接する。
活性領域10は、ダイオードがオン状態のときに電流が流れる領域であり、後述するFLR(第2導電型高濃度領域)21よりも内側(半導体基板30の中央側:チップ中央側)の部分である。活性領域10は、例えば略矩形状の平面形状を有し、半導体基板30の略中央に配置される。エッジ終端領域20は、活性領域10と半導体基板30の端部との間の領域であり、活性領域10の周囲を囲み、半導体基板30のおもて面側の電界を緩和し耐圧を保持する。耐圧とは、素子が誤動作や破壊を起こさない限界の電圧である。
エッジ終端領域20には、接合終端拡張(JTE:Junction Termination Extension)構造などの耐圧構造が配置される(図3参照)。JTE構造は、内側から外側(半導体基板30の端部側)へ離れるにしたがって不純物濃度の低いp型領域が配置されるように、不純物濃度の異なる複数のp型領域(図3の符号22,23)を活性領域10の周囲を囲む略矩形状の平面形状で、活性領域10の中央を基準とした同心状に配置した耐圧構造である。
エッジ終端領域20のつなぎ領域20a(図3参照)に、フィールドリミッティングリング(FLR:Field Limiting Ring)21によるMPS(Merged PiN Schottky)構造が配置されている。FLR21は、活性領域10の周囲を略矩形状に囲むp+型領域であり、エッジ終端領域20のつなぎ領域20aから外側へ延在して後述するp-型領域22(図3参照)に接する。FLR21は、p型領域13がストライプ状に延在する長手方向において、p型領域13に接していてもよい。
エッジ終端領域20のつなぎ領域20aは、活性領域10と後述するフィールド酸化膜15との間の領域であり、活性領域10の周囲を囲み、かつ活性領域10とエッジ終端領域20の耐圧構造部とをつなぐ。エッジ終端領域20の耐圧構造部とは、エッジ終端領域20のうち、後述するフィールド酸化膜15の内側端部から半導体基板の端部(チップ端部)までの部分であり、JTE構造やn+型チャネルストッパー領域24(図3参照)等の所定の耐圧構造が配置される。
おもて面電極14は、活性領域10において半導体基板30のおもて面上に設けられている。おもて面電極14は、n-型ドリフト領域12およびp型領域13に接して、n-型ドリフト領域12およびp型領域13に電気的に接続されている。半導体基板30のおもて面上には、パッシベーション膜18(図3参照)が設けられている。パッシベーション膜18は、半導体基板30のおもて面側の素子構造およびおもて面電極14を保護する保護膜として機能する。
パッシベーション膜18には、おもて面電極14の一部を露出する開口部18aが設けられている。おもて面電極14の、パッシベーション膜18の開口部18aに露出された部分は、ボンディングパッド41として機能する。ボンディングパッド41は、例えば半導体基板30の中央に配置されている。ボンディングパッド41には、ボンディングパッド41へ電流を供給する場合に最も一般的な配線接続である図示省略するアルミニウム(Al)ワイヤーがボンディング(接合)されている。
図2には、ボンディングパッド41とアルミニウムワイヤー(不図示)との接合部42を円形の平面形状で示す。ボンディングパッド41は半導体基板30の中央に配置されていることが好ましいが、上述したようにn-型ドリフト領域12およびp型領域13が活性領域10の面内において略均一なパターンで略均等に配置されるため、ボンディングパッド41が半導体基板30の中央に配置されていなくても、電気的特性に悪影響しない。このため、ワイヤーボンディングの自由度が高い。
次に、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置40の断面構造について説明する。図3は、図2の切断線A−A’における断面構造を示す断面図である。図4は、図3の一部を拡大して示す断面図である。図4には、図3の活性領域10とエッジ終端領域20との境界付近を拡大して示す。上述したように、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置40は、炭化珪素からなる半導体基板30の活性領域10にダイオードのSBD構造およびJBS構造を備え、エッジ終端領域20に耐圧構造としてJTE構造を備える。なお、エッジ終端領域20の耐圧構造はガードリングとしてもよい。
半導体基板30は、炭化珪素からなるn+型出発基板11のおもて面上に、n-型ドリフト領域12となるn-型エピタキシャル層を積層したエピタキシャル基板である。n+型出発基板11は、n+型カソード領域である。半導体基板30は、n-型ドリフト領域12側の主面(n-型ドリフト領域12となるn-型エピタキシャル層の表面)をおもて面とし、n+型出発基板11側の主面(n+型出発基板11の裏面)を裏面(第2主面)とする。
活性領域10において、半導体基板30のおもて面とn-型ドリフト領域12との間に、JBS構造を構成する1つ以上のp型領域13が選択的に設けられている。p型領域13は、半導体基板30のおもて面に露出され、かつn-型ドリフト領域12に接する。活性領域10およびエッジ終端領域20のつなぎ領域20aにおいて、半導体基板30のおもて面に露出とは、半導体基板30のおもて面でおもて面電極14に接することである。
エッジ終端領域20において、半導体基板30のおもて面とn-型ドリフト領域12との間に、FLR21と、JTE構造を構成する1つ以上のp型領域(ここでは2つ:p-型領域22およびp--型領域23)と、n+型チャネルストッパー領域24と、がそれぞれ選択的に設けられている。FLR21は、エッジ終端領域20のつなぎ領域20aの全域に設けられ、つなぎ領域20aから外側へ延在してp-型領域22に接する。
-型領域22は、エッジ終端領域20のつなぎ領域20aから離れて、FLR21よりも外側に設けられ、FLR21に隣接する。p--型領域23は、p-型領域22よりも外側に設けられ、p-型領域22に隣接する。n+型チャネルストッパー領域24は、p--型領域23よりも外側に、p--型領域23と離れて設けられている。n+型チャネルストッパー領域24は、半導体基板30の端部に露出されている。
FLR21、p-型領域22、p--型領域23およびn+型チャネルストッパー領域24は、半導体基板30のおもて面に露出され、かつn-型ドリフト領域12に接する。半導体基板30の端部に露出とは、半導体基板30の端部まで延在していることである。エッジ終端領域20のつなぎ領域20a以外の部分において、半導体基板30のおもて面に露出とは、半導体基板30のおもて面でフィールド酸化膜15に接することである。
半導体基板30のおもて面は、フィールド酸化膜15で覆われている。フィールド酸化膜15は、例えば熱酸化膜16と堆積酸化膜17とを順に積層した積層膜であってもよい。熱酸化膜16は、半導体基板30とフィールド酸化膜15との密着性を向上させる機能を有する。フィールド酸化膜15が堆積酸化膜17を含むことで、フィールド酸化膜15のすべてを熱酸化膜16とする場合と比べて、フィールド酸化膜15を短時間で形成可能である。
深さ方向にフィールド酸化膜15を貫通するコンタクトホール15aが設けられている。コンタクトホール15aには、活性領域10における半導体基板30のおもて面の全面が露出されている。また、コンタクトホール15aは、活性領域10からエッジ終端領域20の内側の部分(つなぎ領域20a)にわたって形成されている。コンタクトホール15aには、エッジ終端領域20のつなぎ領域20aにおける半導体基板30のおもて面も露出されている。
コンタクトホール15aには、活性領域10におけるn-型ドリフト領域12およびp型領域13と、FLR21の内側の部分と、が露出されている。コンタクトホール15aの内部において半導体基板30のおもて面の全面に、おもて面電極14が設けられている。おもて面電極14は、アノード電極として機能する。おもて面電極14は、コンタクトホール15aの内部において半導体基板30のおもて面に沿って設けられ、フィールド酸化膜15上に延在する。
おもて面電極14は、チタン膜(第1金属電極膜)31およびアルミニウム合金膜(アルミニウムを含む金属電極膜)32を順に積層してなる積層構造を有する。それに加えて、おもて面電極14は、半導体基板30おもて面とチタン膜31との間に選択的に設けられた最下層のニッケルシリサイド(NiSi、Ni2Siまたは熱的に安定なNiSi2)膜33を有する。ニッケルシリサイド膜33は、サージ電圧印加時に半導体基板30内に発生して順方向に流れるサージ電流が半導体基板30内からおもて面電極14へ引き抜かれる電流量(引き抜き量)を増大させて、サージ電流耐量を向上させる機能を有する。
ニッケルシリサイド膜33は、後述するように、半導体基板30と、半導体基板30のおもて面上に堆積した金属材料膜52(図11参照)となるニッケル(Ni)膜と、を熱処理により反応させることで形成される、ニッケルを含む領域である。ニッケルシリサイド膜33は、未反応の炭化珪素や炭素(例えば後述する余剰炭素)を含んでいてもよい。このため、ニッケルシリサイド膜33は、半導体基板30のおもて面から離れる方向に半導体基板30のおもて面から最大で金属材料膜52の厚さ分だけ突出するとともに、深さ方向に半導体基板30のおもて面から半導体基板30内へ突出する。また、ニッケルシリサイド膜33と半導体基板30との境界は裏面側に凸状の傾斜のみからなる曲線状となり、半導体基板30のコンタクトホール15aに隣接する部分の表面にニッケルシリサイド膜33が露出する。
ニッケルシリサイド膜33は、半導体基板30のおもて面を境にして、半導体基板30のおもて面から離れる方向に半導体基板30のおもて面から突出する部分(以下、第1部分とする)33aと、深さ方向に半導体基板30のおもて面から半導体基板30内へ突出する部分(以下、第2部分とする)33bと、を有する。ニッケルシリサイド膜33の第1部分33aの厚さt11と第2部分33bの厚さt12とは略等しい。ここで、半導体基板30のおもて面とは、チタン膜31とn-型ドリフト領域12との界面である。半導体基板30のおもて面から離れる方向とは、深さ方向に対して反対方向である。
ニッケルシリサイド膜33の第1部分33aの厚さt11は、第1部分33aの全体にわたって略等しい。ニッケルシリサイド膜33の厚さt10(=t11+t12)は、例えば、300nm以上700nm以下程度であり、好ましくは400nm以上600nm以下程度であることがよい。ニッケルシリサイド膜33の厚さt10を厚くするほど、ニッケルシリサイド膜33の第1,2部分33a,33bの各厚さt11,t12ともに略等しく厚くすることができる。厚さが略等しいとは、製造プロセスのばらつきによる許容誤差を含む範囲で同じ厚さであることを意味する。
ニッケルシリサイド膜33の第1部分33aの幅(短手方向の幅)w11は、ニッケルシリサイド膜33の形成に用いるマスク(酸化膜51)の開口幅(開口部51a,51bの短手方向の幅:図11参照)と同じである。ニッケルシリサイド膜33の第2部分33bの幅(短手方向の幅)w12は、ニッケルシリサイド膜33の第1部分33aの幅w11よりも広い。ニッケルシリサイド膜33の第2部分33bの幅w12はマスクの開口幅よりも広く、当該マスクの開口幅よりも広い幅でニッケルシリサイド膜33と半導体基板30とのオーミック接合が形成されている。
ニッケルシリサイド膜33は、アルミニウムを含んでいてもよい。この場合、ニッケルシリサイド膜33は、例えば、第1ニッケル膜、アルミニウム膜および第2ニッケル膜を順に積層した金属積層膜を金属材料膜52(図11参照)とし、第1,2ニッケル膜をシリサイド化することで形成される。ニッケルシリサイド膜33とチタン膜31との間に、ニッケルとアルミニウムとの化合物膜(不図示)が設けられていてもよい。ニッケルシリサイド膜33がアルミニウムを含むことで、ニッケルシリサイド膜33とp型領域13およびFLR21とのコンタクト抵抗が低減される。
具体的には、ニッケルシリサイド膜33は、p型領域13およびFLR21とそれぞれ同じ平面形状の第1,2ニッケルシリサイド膜34,35を有する。第1ニッケルシリサイド膜34は、p型領域13とチタン膜31との間に設けられ、p型領域13にオーミック接合するオーミック電極である。第1ニッケルシリサイド膜34は、p型領域13と、半導体基板30のおもて面上に堆積した金属材料膜52と、の接触箇所に形成される。第1ニッケルシリサイド膜34の第2部分33bは、深さ方向に半導体基板30のおもて面からp型領域13側へ突出してp型領域13に接する。
第1ニッケルシリサイド膜34の第2部分33bの厚さt12が厚くなるほど、第1ニッケルシリサイド膜34とp型領域13とを半導体基板30のおもて面から深い部分で接触させることができる。これにより、p型領域13の、半導体基板30のおもて面よりも深い位置(p型領域13を形成するためのイオン注入の飛程の深さ位置)に形成される相対的に高不純物濃度の部分に第1ニッケルシリサイド膜34を接触させることができ、第1ニッケルシリサイド膜34とp型領域13との低抵抗なオーミック接合を形成することができる。
また、第1ニッケルシリサイド膜34の第2部分33bの厚さt12が厚くなるほど、半導体基板30のおもて面から深い位置にp型領域13を形成することができる。このため、p型領域13の、半導体基板30のおもて面付近の不純物濃度を高くするためのイオン注入を省略してもよく、p型領域13を形成するためのイオン注入の制御性が高くなる。これにより、p型領域13を形成するためのイオン注入の加速エネルギーおよびドーズ量ともに高くして当該イオン注入時間を短縮することができ、製造プロセスのスループットを向上させることができる。
第1ニッケルシリサイド膜34の第1部分33aの幅w11は、第1ニッケルシリサイド膜34の形成に用いるマスクの開口幅(酸化膜51の開口部51aの短手方向の幅:図11参照)と同じであり、当該マスクの位置合わせ精度を向上させるための設計マージン分だけp型領域13の幅(短手方向の幅)w1よりも狭い。このように第1ニッケルシリサイド膜34の形成に用いるマスクの位置合わせのための設計マージンを取ることで、第1ニッケルシリサイド膜34を深さ方向にp型領域13に対向する位置に位置精度よく形成することができる。
例えばc面のSiC基板を用いる場合、第1ニッケルシリサイド膜34の第2部分33bがコンタクトホール15aに隣接する部分の半導体基板30の表面に露出する長さ(=(w12−w11)/2)は、第2部分33bの厚さt12よりも短い。第1ニッケルシリサイド膜34の第2部分33bの幅w12は、p型領域13の幅w1以下で、可能な限りp型領域13の幅w1に近い寸法であることが好ましい。第1ニッケルシリサイド膜34の第2部分33bの幅w12をp型領域13の幅w1に近づけるほど、第1ニッケルシリサイド膜34とp型領域13とのオーミック接合面積を広くすることができる。また、p型領域13の、半導体基板30のおもて面に露出される面積(表面積)が小さくなり、p型領域13とチタン膜31とが接する無効領域(電気特性へ寄与しない領域)を小さくすることができる。
第2ニッケルシリサイド膜35は、エッジ終端領域20のつなぎ領域20aにおいてFLR21とチタン膜31との間に設けられ、FLR21にオーミック接合するオーミック電極である。第2ニッケルシリサイド膜35は、第1ニッケルシリサイド膜34と同時に、FLR21と、半導体基板30のおもて面上に堆積した金属材料膜52(図11参照)と、の接触箇所に形成される。第2ニッケルシリサイド膜35の第2部分33bは、深さ方向に半導体基板30のおもて面からFLR21側へ突出してFLR21に接する。
第2ニッケルシリサイド膜35の第2部分33bの厚さt12が厚くなるほど、第2ニッケルシリサイド膜35とFLR21とを半導体基板30のおもて面から深い部分で接触させることができる。これにより、FLR21の、半導体基板30のおもて面よりも深い位置(FLR21を形成するためのイオン注入の飛程の深さ位置)に形成される相対的に高不純物濃度の部分に第2ニッケルシリサイド膜35を接触させることができ、第2ニッケルシリサイド膜35とFLR21との低抵抗なオーミック接合を形成することができる。
第2ニッケルシリサイド膜35を設けることで、エッジ終端領域20のつなぎ領域20aに、第1ニッケルシリサイド膜34と同様の機能を有するオーミック電極を配置することができる。これによって、チップサイズ(半導体基板30のおもて面に平行な平面寸法)が小さくなった場合でも、第1,2ニッケルシリサイド膜34、35と半導体基板30との総接合面積で、所定のサージ電流耐量を得るのに必要な分だけ、おもて面電極14と半導体基板30とのオーミック接合面積を十分に確保することができる。
第2ニッケルシリサイド膜35の第2部分33bの厚さt12が厚くなるほど、半導体基板30のおもて面から深い部分で第2ニッケルシリサイド膜35とFLR21とを接触させることができる。このため、FLR21の、半導体基板30のおもて面付近の不純物濃度を高くするために、イオン注入条件を制御する必要がなく、FLR21を形成するためのイオン注入の制御性が高くなる。したがって、FLR21を形成するためのイオン注入の加速エネルギーおよびドーズ量ともに高くして、当該イオン注入時間を短縮することができ、製造プロセスのスループットを向上させることができる。
第2ニッケルシリサイド膜35の第1部分33aの幅w11’は、第2ニッケルシリサイド膜35の形成に用いるマスクの開口幅(酸化膜51の開口部51bの短手方向の幅:図11参照)と同じであり、当該マスクの位置合わせ精度を向上させるための設計マージンだけエッジ終端領域20のつなぎ領域20aの幅w2よりも狭い。第2ニッケルシリサイド膜35の形成に用いるマスクの位置合わせのための設計マージンを取ることで、第2ニッケルシリサイド膜35を深さ方向にFLR21に対向する位置に位置精度よく形成することができる。
なお、FLR21の幅はp型領域13の幅w1よりも広いため、FLR21にオーミック接合するニッケルシリサイド膜33(第2ニッケルシリサイド膜35)の第1,2部分33a,33bの幅w11,w12には符号の末尾に「’」を付す。第2ニッケルシリサイド膜35の第1部分33aは、フィールド酸化膜15の内側の側面(端部)に接する。これによって、第2ニッケルシリサイド膜35をエッジ終端領域20のつなぎ領域20aにおけるFLR21の表面のほぼ全面に設けることができるため、FLR21と第2ニッケルシリサイド膜35とのオーミック接合面積を最大にすることができる。
第2ニッケルシリサイド膜35の第2部分33bの、エッジ終端領域20のつなぎ領域20aの部分の幅w12’は、エッジ終端領域20のつなぎ領域20aの幅w2以下で、可能な限りエッジ終端領域20のつなぎ領域20aの幅w2に近い寸法であることが好ましい。第2ニッケルシリサイド膜35の第2部分33bの、エッジ終端領域20のつなぎ領域20aの部分の幅w12’をエッジ終端領域20のつなぎ領域20aの幅w2に近づけるほど、第2ニッケルシリサイド膜35とFLR21とのオーミック接合面積を広くすることができる。また、FLR21とチタン膜31との高抵抗なショットキー接合面積が小さくなるため、順方向電圧を低減することができる。
第2ニッケルシリサイド膜35の第2部分33bは、フィールド酸化膜15の内側の側面よりも外側へ延在し、深さ方向にフィールド酸化膜15の底面に対向し接する。これにより、第2ニッケルシリサイド膜35の形成時に、第2ニッケルシリサイド膜35とFLR21との間に後述する余剰炭素が析出しても、第2ニッケルシリサイド膜35とFLR21との界面よりもチップ最表面側で、第2ニッケルシリサイド膜35がフィールド酸化膜15に密着して引っかかるため(アンカー効果)、第2ニッケルシリサイド膜35が剥離しにくい。
チタン膜31は、すべてのニッケルシリサイド膜33を覆うように、コンタクトホール15aの内部において半導体基板30のおもて面の全面に設けられ、n-型ドリフト領域12に接する。チタン膜31の、n-型ドリフト領域12との接合箇所は、n-型ドリフト領域12とのショットキー接合を形成するショットキー電極である。また、チタン膜31は、p型領域13およびFLR21とはニッケルシリサイド膜33を介してオーミック接合している。チタン膜31は、フィールド酸化膜15上を外側へ延在し、例えば深さ方向にFLR21に対向する位置で終端していてもよい。
アルミニウム合金膜32は、チタン膜31の全面を覆い、チタン膜31に電気的に接続され、かつチタン膜31を介してニッケルシリサイド膜33に電気的に接続されている。
アルミニウム合金膜32は、フィールド酸化膜15上をチタン膜31よりも外側へ延在して、例えば深さ方向にp-型領域22に対向する位置で終端していてもよい。アルミニウム合金膜32は、例えばアルミニウムシリコン(AlSi)膜である。アルミニウム合金膜32に代えて、アルミニウム膜が設けられていてもよい。
半導体基板30のおもて面は、おもて面電極14と接する部分以外の部分はフィールド酸化膜15で覆われている。半導体基板30のおもて面の最表面には、ポリイミド(polyimide)からなるパッシベーション膜18が設けられている。n+型チャネルストッパー領域24の上部に、n+型チャネルストッパー領域24に接して電気的に接続されたチャネルストッパー電極(不図示)を設けてもよい。チャネルストッパー電極は、例えばアルミニウム合金膜32と同時に形成されたアルミニウム合金膜であってもよい。
パッシベーション膜18は、おもて面電極14およびフィールド酸化膜15を保護する保護膜である。パッシベーション膜18には、活性領域10に、アルミニウム合金膜32の一部を露出する開口部18aが設けられている。おもて面電極14の、パッシベーション膜18の開口部18aに露出された部分は、ボンディングパッド41として機能する。
半導体基板30の裏面(n+型出発基板11の裏面)の全面に裏面電極(第2金属電極膜)19が設けられ、n+型出発基板11に電気的に接続されている。
次に、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置40の製造方法について説明する。図5は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。図6〜16は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。図6〜16には、活性領域10からエッジ終端領域20のつなぎ領域20aまでを示す。図17〜20は、それぞれ図11,13〜15の一部を拡大して示す断面図である。図17〜20には、1つのニッケルシリサイド膜33の形成途中の状態を示すが、すべてのニッケルシリサイド膜33が図11,13〜15と同じ状態となる。
まず、図6に示すように、n+型出発基板(半導体ウエハ)11として、例えば1×1018/cm3程度の窒素(N)がドーピングされた炭化珪素の四層周期六方晶(4H−SiC)基板を用意する。n+型出発基板11のおもて面は、例えば(0001)面に対して4°程度のオフ角を有していてもよい。次に、n+型出発基板11のおもて面上に、n-型ドリフト領域12となる例えば1.8×1016/cm3程度の窒素がドーピングされたn-型エピタキシャル層を成長させる。
+型カソード領域となるn+型出発基板11の厚さは、例えば350μm程度であってもよい。n-型ドリフト領域12となるn-型エピタキシャル層の厚さは、例えば6μm程度であってもよい。ここまでの工程により、n+型出発基板11のおもて面上にn-型ドリフト領域12となるn-型エピタキシャル層を積層した半導体基板(半導体ウエハ)30が作製される。上述したように、半導体基板30は、n-型ドリフト領域12側の主面をおもて面とし、n+型出発基板11側の主面を裏面とする。
次に、図7に示すように、フォトリソグラフィおよびアルミニウム等のp型不純物の第1イオン注入を1組とする工程を異なる不純物濃度条件で繰り返し行い、半導体基板30のおもて面の表面領域に、JBS構造を構成する1つ以上のp型領域13と、FLR21と、をそれぞれ選択的に形成する(ステップS1(その1))。図7では、JBS構造を簡略化して、図1よりも少ない個数(ここでは3つ)でp型領域13を図示している(図8〜16においても同様)。
従来構造(図30参照)では、オーミック電極253を、半導体基板230のおもて面の浅い位置でp型領域243にオーミック接触させる。このため、p型領域243を形成するためのイオン注入は、半導体基板230のおもて面から所定深さまでのボックスプロファイルとなるように異なる加速エネルギーで複数段に分けてp型不純物をイオン注入してp型領域243を形成することで、p型領域243の半導体基板230のおもて面から浅い部分を高不純物濃度にする。
一方、実施の形態1においては、ニッケルシリサイド膜33と、p型領域13およびFLR21と、をそれぞれ半導体基板30のおもて面から深い位置で接触させることができるため、p型領域13およびFLR21の、半導体基板30のおもて面から浅い部分の不純物濃度が低くなってもよい。このため、この第1イオン注入を、従来構造のp型領域243を形成するためのイオン注入よりも不純物注入深さの位置精度が緩い条件で行うことができ、製造プロセスのスループットを向上させることができる。
次に、図8に示すように、フォトリソグラフィおよび不純物の第2イオン注入を1組とする工程を異なる条件で繰り返し行い、エッジ終端領域20(図3参照)において半導体基板30のおもて面の表面領域に、JTE構造を構成するp型領域(p-型領域22およびp--型領域23:図3参照)と、n+型チャネルストッパー領域24(図3参照)と、をそれぞれ選択的に形成する(ステップS1(その2))。この第2イオン注入は、例えば、不純物濃度分布がボックスプロファイルとなるように複数段に分けて行う。
次に、図9に示すように、半導体基板30のおもて面の全面に、例えばカーボン(C)保護膜50を形成する。そして、半導体基板30のおもて面の全面をカーボン保護膜50で保護した状態で、熱処理により第1,2イオン注入した不純物を活性化させる(ステップS2)。次に、図10に示すように、例えば灰化処理(アッシング)によりカーボン保護膜50を除去する。次に、図11に示すように、半導体基板30のおもて面の全面に、フィールド酸化膜15となる酸化膜51を形成する(ステップS3)。
次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより酸化膜51を選択的に除去して開口部51a,51bを形成する(ステップS4)。ステップS4の処理においては、酸化膜51に、それぞれ異なるp型領域13を露出する複数の開口部51aと、FLR21の内側の部分を活性領域10の周囲を囲む略矩形状に露出する1つの開口部51bと、を形成する。酸化膜51のうち、活性領域10においてn-型ドリフト領域12を覆う部分15’と、エッジ終端領域20においてフィールド酸化膜15となる部分と、を残す。
酸化膜51の残部は、フィールド酸化膜15となる部分を含めてすべて、後述する工程でニッケルシリサイド膜33の形成に用いる酸化膜マスクとなる。酸化膜51のうち、活性領域10においてn-型ドリフト領域12を覆う部分15’は製品(炭化珪素半導体装置40)に残らない。すなわち、ステップS4の処理において、フィールド酸化膜15と、ニッケルシリサイド膜33の形成に用いる酸化膜マスクと、を同時に形成する。このため、酸化膜51は、フィールド酸化膜15と同じ積層構造を有する。
ステップS4の処理は、ドライエッチングで行うことがよい。これによって、酸化膜51の開口部51a,51bの側壁を半導体基板30のおもて面に対して略垂直にすることができるため、p型領域13およびFLR21を寸法精度よく露出させることができる。また、酸化膜51の開口部51bの外側の側壁はフィールド酸化膜15に形成されるコンタクトホール15aの側壁(フィールド酸化膜15の内側の側面)となるため、フィールド酸化膜15のコンタクトホール15aを寸法精度よく形成することができる。
次に、例えばスパッタリング法により、酸化膜51の表面から酸化膜51の開口部51a,51b内における半導体基板30のおもて面(表面)にわたって当該表面上に、金属材料膜52を形成する(ステップS5)。金属材料膜52は、例えば、単層のニッケル膜である(図17)。金属材料膜52の厚さは、例えば、150nm以上350nm以下程度とし、好ましくは200nm以上300nm以下程度とする。これにより、後述する第1,2熱処理により最終的な厚さt10のニッケルシリサイド膜33が形成される。
アルミニウムを含むニッケルシリサイド膜33を形成する場合、例えば、第1ニッケル膜、アルミニウム膜および第2ニッケル膜を1:1:1の厚さで順に積層した金属積層膜を金属材料膜52とする。第1,2ニッケル膜の総厚さを、例えば、150nm以上350nm以下程度とし、好ましくは200nm以上300nm以下程度とする。これにより、後述する第1,2熱処理によって半導体基板30と当該金属積層膜とが反応し、アルミニウムを含むニッケルシリサイド膜33が最終的な厚さt10(図3,4参照)で形成される。
また、第1ニッケル膜、アルミニウム膜および第2ニッケル膜を順に積層した金属積層膜を金属材料膜52として、アルミニウムを含むニッケルシリサイド膜33を形成する場合、第2ニッケル膜は、後述するステップS6の熱処理時にアルミニウム膜の凝集を防止するキャップ膜として機能する。キャップ膜を使用することで、ステップS6の熱処理でアルミニウム膜が部分的に粒状になることを防止することができ、ニッケルシリサイド膜33内にアルミニウムを均一に拡散させることができる。
次に、図12に示すように、第1熱処理により金属材料膜52を第1シンタリングし、金属材料膜52と半導体基板30との接触箇所において、金属材料膜52中のニッケル原子と半導体基板30中のシリコン原子と相互に熱拡散させる(ステップS6)。これにより、酸化膜51の開口部51a,51b内において金属材料膜52がシリサイド化し、半導体基板30にオーミック接合する初期のニッケルシリサイド膜53を最終的な厚さt10(図3,4参照:製品時の厚さ)よりも薄い厚さt10’(図18参照)で形成する。
第1熱処理は、金属材料膜52中のニッケル原子と、半導体基板30中のシリコン原子と、が相互に十分に拡散する条件で行う。また、第1熱処理の温度が高すぎると、金属材料膜52と、シリコン酸化(SiO2)膜である酸化膜51と、が反応して、酸化膜51の、フィールド酸化膜15として残す部分に悪影響が及ぶ。このため、第1熱処理は、金属材料膜52と酸化膜51とが反応しない例えば600℃程度の温度で、例えば、5分間以上20分間以下程度、好ましくは8分間以上10分間以下程度行うことがよい。
第1熱処理は、赤外線ランプやランプヒーター等を用いて半導体基板30を直接加熱する高速熱処理(RTA:Rapid Thermal Annealing)等のランプ加熱であってもよいし、加熱した雰囲気によって半導体基板30を加熱する雰囲気熱処理であってもよい。第1熱処理をランプ加熱とすると、第1熱処理の温度管理が容易となるが、第1熱処理の処理時間が長いことで、ランプ寿命が短く、量産への適用が難しい。このため、第1熱処理を雰囲気熱処理とすることで、量産性を向上することができる。また、第1熱処理を、ウエハカセットに収容した複数枚の半導体ウエハをまとめて処理(バッチ処理)可能な縦型炉で行うことで、量産性を向上することができる。
ニッケルシリサイド膜53は、p型領域13およびFLR21の、半導体基板30のおもて面から浅い部分と、金属材料膜52と、が反応して生成される。このため、ニッケルシリサイド膜53は、酸化膜51の開口部51a,51b内において深さ方向に半導体基板30(p型領域13およびFLR21)の内部に食い込むように、酸化膜51をマスクとして自己整合に形成される。このため、ニッケルシリサイド膜53の幅(短手方向の幅)は、酸化膜51の開口部51a,51bの短手方向の幅と同じである。
ニッケルシリサイド膜53の内部に、半導体基板30と金属材料膜52とのシリサイド反応により半導体基板30中に余った炭素(C)(以下、余剰炭素とする)が層状にならない程度に析出されていてもよい。余剰炭素とは、半導体基板30中のシリコン原子が上記シリサイド反応により消費されることで、半導体基板30中に余った炭素原子である。具体的には、ニッケルシリサイド膜53の内部に、余剰炭素が粒状に析出して分布されていてもよい。
次に、図13,18に示すように、例えばウェットエッチングにより半導体基板30のおもて面全面をエッチングすることで、酸化膜51上および酸化膜51の開口部51a,51b内の余剰の金属を除去する(ステップS7)。余剰の金属とは、金属材料膜52の、ニッケルシリサイド膜53となった部分以外の部分であり、具体的にはニッケルシリサイド膜53の生成に寄与しなかった未反応のニッケル膜である。ステップS7の処理により、酸化膜51の各開口部51a,51b内にそれぞれニッケルシリサイド膜53が残る。
次に、図14,19に示すように、第2熱処理により、ニッケルシリサイド膜53を第2シンタリングする(ステップS8)。第2熱処理により、ニッケルシリサイド膜53のシリサイド化を促進させて厚さを厚くし、最終的な厚さt10のニッケルシリサイド膜33にする。第2熱処理により、ニッケルシリサイド膜33の第1部分33aが、酸化膜51をマスクとして自己整合に、酸化膜51の各開口部51a,51b内に突出して形成される。
第2熱処理により、ニッケルシリサイド膜33の第2部分33bが、半導体基板30のおもて面から半導体基板30側に突出して形成される。ニッケルシリサイド膜33の第2部分33bは、自身が形成されたp型領域13またはFLR21の、半導体基板30のおもて面から深い位置に存在する高不純物濃度な部分に接する。ニッケルシリサイド膜33の第2部分33bは、p型領域13またはFLR21内の当該高不純物濃度との低抵抗なオーミック接合を形成する。
また、第2熱処理により、ニッケルシリサイド膜33の第2部分33bは、半導体基板30の内部において、半導体基板30のおもて面に平行な方向に拡散される。これにより、ニッケルシリサイド膜33は、酸化膜51間に挟まれた第1部分33aよりも、半導体基板30(p型領域13またはFLR21)の内部に食い込むように突出した第2部分33bで幅w12が広くなる。ニッケルシリサイド膜33の第2部分33bは、深さ方向に酸化膜51の底面に対向し接する。
第2熱処理は、例えば第1熱処理(ステップS6)の温度以上の温度で行う。具体的には、第2熱処理は、例えば800℃以上1000℃以下程度の温度で、例えば8分間以上15分間以下程度行う。ステップS7の処理において余剰の金属を除去しているため、ステップS8の第2熱処理の温度を高くしても、ニッケル膜と酸化膜51との反応は起きないため、酸化膜51の、フィールド酸化膜15として残す部分に悪影響が生じない。第2熱処理は、第1熱処理と同様に、ランプ加熱であってもよいし、雰囲気熱処理であってもよい。第2熱処理は、第1熱処理と同様に、RTA炉や縦型炉を用いて行ってもよい。
次に、図15に示すように、フォトリソグラフィにより、フィールド酸化膜15のコンタクトホール15a(図3参照)の形成領域が開口したレジスト膜54を形成する。レジスト膜54は、酸化膜51のうち、フィールド酸化膜15となる部分のみを覆う。次に、レジスト膜54をマスクとしてエッチングを行い、コンタクトホール15a(図3参照)を形成する(ステップS9)。このステップS9の処理において、酸化膜51のうち、フィールド酸化膜15となる部分のみを残す。
ステップS9の処理においては、酸化膜51のうち、活性領域10においてn-型ドリフト領域12を覆う部分15’をすべて除去し、酸化膜51の開口部51a,51bのすべてをつなげることで、ステップS4の処理においてすでに形成されていたコンタクトホール15aがあらわれる。このステップS9の処理時、酸化膜51の開口部51bの外側の側壁の全体がレジスト膜54で完全に覆われるため、酸化膜51の開口部51bの外側の側壁(フィールド酸化膜15の内側の側面)はエッチングされない。
コンタクトホール15aに、すべてのニッケルシリサイド膜33(第1,2ニッケルシリサイド膜34,35)と、活性領域10におけるn-型ドリフト領域12の、隣り合うニッケルシリサイド膜33間に挟まれた部分と、が露出される。第1ニッケルシリサイド膜34の第2部分33bの幅w12がp型領域13の幅w1未満である場合、コンタクトホール15aに、さらに、p型領域13の表面の、第1ニッケルシリサイド膜34に接合されてない部分が露出される(図20参照)。
第2ニッケルシリサイド膜35の第2部分33bの、エッジ終端領域20のつなぎ領域20aの部分の幅w12’がエッジ終端領域20のつなぎ領域20aの幅w2未満である場合、コンタクトホール15aに、さらに、FLR21の表面の、第2ニッケルシリサイド膜35に接合されてない部分が露出される。ステップS9の処理をドライエッチングで行うと、半導体基板30のおもて面にドライエッチングによるプラズマダメージが残る虞があるため、ステップS9の処理はウェットエッチングで行うことが好ましい。
フィールド酸化膜15の内側の側面がレジスト膜54で覆われているため、フィールド酸化膜15のコンタクトホール15aの寸法精度は、ステップS4の処理でドライエッチングにより形成された酸化膜51の開口部51bの寸法精度と同じであり、ステップS9の処理におけるエッチングの寸法精度に依存しない。したがって、ステップS9の処理をウェットエッチングで行ったとしても、フィールド酸化膜15の内側の側壁に第2ニッケルシリサイド膜35が接した状態を維持することができる。
このように、酸化膜51をマスクとして自己整合に位置精度よくニッケルシリサイド膜33を形成することができるとともに、ニッケルシリサイド膜33の第2部分33bを酸化膜51の開口部51a,51bよりも広い幅となるように拡散させて、p型領域13およびFLR21の表面のほぼ全面に形成することができる。また、第2ニッケルシリサイド膜35を、フィールド酸化膜15に接するように配置することができるため、エッジ終端領域20のつなぎ領域20aにおいて十分なオーミック接合面積を確保することができる。
次に、図16に示すように、例えばスパッタリング等の物理気相成長法(PVD:Physical Vapor Deposition)により、フィールド酸化膜15の表面から、コンタクトホール15a内における半導体基板30のおもて面までの全面にチタン膜31を形成する。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、チタン膜31をコンタクトホール15a内にのみ残す(ステップS10)。チタン膜31は、コンタクトホール15a内からフィールド酸化膜15上に延在していてもよい。
次に、例えば500℃程度の温度で10分間程度の熱処理によりチタン膜31をシンタリングする。この熱処理により、チタン膜31とn-型ドリフト領域12とのショットキー接合が形成される。次に、例えばスパッタリング等の物理気相成長法により、チタン膜31およびフィールド酸化膜15の表面にアルミニウム合金膜を形成する。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングによりアルミニウム合金膜を選択的に除去して、おもて面電極14となるアルミニウム合金膜32をチタン膜31の表面に残す。
次に、半導体基板30(半導体ウエハ)を裏面側から研磨して、製品厚さまで薄化する。次に、例えばスパッタリング等の物理気相成長法により、半導体基板30の裏面(n+型出発基板11の裏面)の全面にニッケルやチタンを形成した後、レーザーアニールすることで裏面電極19を形成する(ステップS11)。その後、半導体基板30のおもて面の保護膜を除去した後、半導体基板30をダイシング(切断)して個々のチップ状に個片化することで、図1,3に示す炭化珪素半導体装置40が完成する。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、酸化膜をマスクとして、酸化膜の開口部における半導体基板のおもて面全面に自己整合に、半導体基板にオーミック接合するオーミック電極を形成する。このオーミック電極は、半導体基板のおもて面を境にして、半導体基板のおもて面から離れる方向に半導体基板のおもて面から突出する第1部分と、深さ方向に半導体基板のおもて面から半導体基板の内部へ突出する第2部分と、を有し、第1部分よりも第2部分で幅が広い断面形状となる。
このオーミック電極の第1部分の幅を、オーミック電極の形成に用いるマスクの位置合わせ精度を向上させるための設計マージン分だけ、自身が接するp型領域(JBS構造を構成するp型領域や、MPS構造を構成するFLR)の幅よりも狭くする。これにより、オーミック電極を深さ方向に当該p型領域に対向して位置精度よく形成することができる。また、オーミック電極の第1部分の幅を狭くしても、オーミック電極の第1部分よりも幅の広い第2部分で、p型領域とのオーミック接合面積を十分に確保することができる。
特に、エッジ終端領域のつなぎ領域において、FLRとオーミック電極とのオーミック接合面積を従来構造と比べて非常に大きくすることができる。これにより、p型領域(JBS構造を構成するp型領域や、MPS構造を構成するFLR)とオーミック電極とのオーミック接合面積を所定のサージ電流耐量を得るのに必要な分だけ確保するとともに、n-型ドリフト領域とショットキー電極との所定のショットキー接合面積を維持して低い順方向電圧を維持することができ、信頼性を向上させることができる。
また、実施の形態1によれば、オーミック電極の第2部分の厚さを厚くすることができるため、半導体基板のおもて面から深い位置にp型領域(JBS構造を構成するp型領域や、MPS構造を構成するFLR)を形成することができる。このため、p型領域の、半導体基板のおもて面付近の不純物濃度を高くするためのイオン注入を省略してもよく、p型領域を形成するためのイオン注入の制御性が高くなる。これにより、イオン注入時間を短縮することができるため、製造プロセスのスループットを向上させることができる。
また、実施の形態1によれば、半導体基板のおもて面に略垂直な側壁を有する開口部を形成した酸化膜マスクを用いて自己整合にオーミック電極を形成することで、金属材料膜の厚さを従来よりも厚くしても、位置精度および寸法精度ともに良好にオーミック電極を形成することができる。また、金属材料膜の厚さを従来よりも厚くし、当該金属材料膜のシンタリングを異なる温度で2回に分けて行うだけで、特別な設備を追加することなく、簡易な方法でオーミック電極の厚さを厚くすることができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の構造について説明する。図21は、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。図22,23は、図21の一部を拡大して示す断面図である。図22,23は、それぞれ図24の切断線B1−B1’および切断線B2−B2’における断面構造であり、図21のMOSゲート(金属−酸化膜−半導体の3層構造からなる絶縁ゲート)の異なる部分を示している。図24は、図21の一部を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。
実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置60は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置40のニッケルシリサイド膜33をおもて面電極に適用したトレンチゲート構造のMOSゲートを有する縦型MOSFETである。MOSFETの各単位セル(素子の機能単位)は、炭化珪素からなる半導体基板(半導体チップ)90のおもて面(第1主面)側に、p型ベース領域(第2導電型領域)64、n+型ソース領域(第1導電型高濃度領域)65、p++型コンタクト領域66、トレンチ67、ゲート絶縁膜68およびゲート電極69で構成される1つのMOSゲートを有する。
半導体基板90は、炭化珪素からなるn+型出発基板91のおもて面上に、n-型ドリフト領域(第1導電型領域)62となるn-型炭化珪素層92と、p型ベース領域64となるp型炭化珪素層93と、を順にエピタキシャル成長させてなるエピタキシャル基板である。n+型出発基板91は、n+型ドレイン領域61となる。半導体基板90の、p型炭化珪素層93側の主面をおもて面とし、n+型出発基板91側の主面(n+型出発基板91の裏面)を裏面(第2主面)とする。半導体基板90の活性領域に、MOSFETの複数の単位セルが配置される。
トレンチ67は、半導体基板90のおもて面から深さ方向にp型炭化珪素層93を貫通してn-型炭化珪素層92に達する。トレンチ67は、半導体基板90のおもて面に平行な方向(ここでは第1方向X)に延在するストライプ状に配置される。トレンチ67の内部に、ゲート絶縁膜68を介してゲート電極69が設けられている。ゲート電極69は、トレンチ67の内部において、トレンチ67が延在する方向(第1方向X)に直線状に延在する。
互いに隣り合うトレンチ67間において、半導体基板90のおもて面の表面領域に、p型ベース領域64、n+型ソース領域65およびp++型コンタクト領域66がそれぞれ選択的に設けられている。n+型ソース領域65およびp++型コンタクト領域66は、半導体基板90のおもて面とp型ベース領域64との間に、それぞれp型ベース領域64に接して設けられている。n+型ソース領域65およびp++型コンタクト領域66は、半導体基板90のおもて面に露出されている。
+型ソース領域65およびp++型コンタクト領域66が半導体基板90のおもて面に露出されているとは、n+型ソース領域65およびp++型コンタクト領域66が後述する層間絶縁膜70のコンタクトホール70aの内部で後述するニッケルシリサイド膜71に接することである。n+型ソース領域65とp++型コンタクト領域66とは、互いに隣り合うトレンチ67間において、ゲート電極69が延在する方向と同じ第1方向Xに交互に繰り返し配置されている(図24参照)。
+型ソース領域65はトレンチ67の側壁においてゲート絶縁膜68に接し、p++型コンタクト領域66はトレンチ67から離れた位置においてn+型ソース領域65に接する。n+型ソース領域65は、互いに隣り合うトレンチ67間においてp++型コンタクト領域66の周囲を囲む梯子状の平面形状をなす。このため、n+型ソース領域65は、トレンチ67の側壁に沿って第1方向Xに延在する部分と、第1方向Xに互いに隣り合うp++型コンタクト領域66間に挟まれた部分と、を有する。
++型コンタクト領域66は設けられていなくてもよい。この場合、p++型コンタクト領域66に代えて、p型ベース領域64が半導体基板90のおもて面に達して露出され、p型ベース領域64の、半導体基板90のおもて面に露出された表面領域の周囲をn+型ソース領域65が囲む。半導体基板90の内部において、p型ベース領域64とn+型ドレイン領域61(n+型出発基板91)との間に、n+型ドレイン領域61に接して、n-型ドリフト領域62が設けられている。
p型ベース領域64とn-型ドリフト領域62との間に、p型ベース領域64およびn-型ドリフト領域62に接して、n型電流拡散領域63が設けられていてもよい。n型電流拡散領域63は、キャリアの広がり抵抗を低減させる、いわゆる電流拡散層(Current Spreading Layer:CSL)である。n型電流拡散領域63は、後述する第1,2p+型領域81,82よりもドレイン側(n+型ドレイン領域61側)に深く形成してもよいし、浅く形成してもよい。
半導体基板90の内部において、トレンチ67の底面よりもn+型ドレイン領域61に近い位置に、第1,2p+型領域81,82がそれぞれ選択的に設けられていてもよい。第1,2p+型領域81,82は、トレンチ67が延在する第1方向Xに直線状に延在する。第1,2p+型領域81,82は、半導体基板90のおもて面に平行でかつ第1方向Xと直交する第2方向Yに交互に繰り返し配置されている。互いに隣り合う第1,2p+型領域81,82間にn型電流拡散領域63が設けられている。
第1,2p+型領域81,82は、ドレイン・ソース間に高電界がかかる動作状態において、トレンチ67の底面にかかる電界を緩和する機能を有する。ドレイン・ソース間に高電界がかかる動作状態とは、動特性(耐圧、逆バイアス安全動作領域(RBSOA:Reverse Bias Safe Operating Area)、短絡耐量)に基づいて、p型ベース領域64とn型電流拡散領域63とのpn接合付近に高電界がかかる状態である。
第1,2p+型領域81,82は、ドレイン側にn型電流拡散領域63の内部で終端して、n型電流拡散領域63に周囲を囲まれてもよい(不図示)。第1,2p+型領域81,82は、ドレイン側にn型電流拡散領域63と同じ位置で終端して、n-型ドリフト領域62に接してもよい(不図示)。または、第1,2p+型領域81,82は、n型電流拡散領域63よりもドレイン側に延在して、n-型ドリフト領域62の内部で終端してもよい(図21参照)。
第1p+型領域81は、p型ベース領域64と離れて設けられ、深さ方向にトレンチ67の底面に対向する。第1p+型領域81は、トレンチ67の底面に露出されてもよいし、トレンチ67の底面よりもドレイン側に離れた位置に配置されていてもよい。第1p+型領域81がトレンチ67の底面に露出されているとは、第1p+型領域81がトレンチ67の底面でゲート絶縁膜68に接することである。第2p+型領域82は、互いに隣り合うトレンチ67間に、第1p+型領域81およびトレンチ67と離れて設けられ、かつp型ベース領域64に接する。
層間絶縁膜70は、半導体基板90のおもて面に設けられ、ゲート電極69を覆う。深さ方向Zに層間絶縁膜70を貫通するコンタクトホール70aには、n+型ソース領域65およびp++型コンタクト領域66が露出されている。コンタクトホール70aの幅(第2方向Yの幅)w31は、例えばp++型コンタクト領域66の幅(第2方向Yの幅)w32よりも広い。ニッケルシリサイド膜71は、コンタクトホール70aの内部において、n+型ソース領域65およびp++型コンタクト領域66にオーミック接合するオーミック電極である。
ニッケルシリサイド膜71は、トレンチ67が延在する第1方向Xに直線状に延在する。ニッケルシリサイド膜71は、実施の形態1のニッケルシリサイド膜33(図3,4参照)と同じ断面形状を有する。すなわち、ニッケルシリサイド膜71は、半導体基板90のおもて面を境にして、半導体基板90のおもて面から離れる方向に半導体基板90のおもて面から突出する第1部分71aと、深さ方向に半導体基板90のおもて面からp++型コンタクト領域66側へ突出する第2部分71bと、を有する。
ニッケルシリサイド膜71の第1部分71aは、半導体基板90のおもて面から離れる方向に層間絶縁膜70のコンタクトホール70a内に突出する。ニッケルシリサイド膜71の第2部分71bは、半導体基板90のおもて面から半導体基板90の内部へ突出してn+型ソース領域65およびp++型コンタクト領域66に接する。p++型コンタクト領域66が設けられていない場合、p++型コンタクト領域66に代えて、p型ベース領域64がコンタクトホール70aに露出され、ニッケルシリサイド膜71に接する。
ニッケルシリサイド膜71の第1部分71aの厚さt21と第2部分71bの厚さt22は略等しい。ここで、半導体基板90のおもて面とは、層間絶縁膜70(もしくは、ゲート絶縁膜68および層間絶縁膜70を順に積層した絶縁層)とn+型ソース領域65との接触面である。ニッケルシリサイド膜71の厚さt20の条件は、実施の形態1のニッケルシリサイド膜33の厚さt10と同様である。
ニッケルシリサイド膜71の第1部分71aの厚さt21が厚くなるほど、層間絶縁膜70のコンタクトホール70aの下部がニッケルシリサイド膜71の第1部分71aで埋め込まれ、コンタクトホール70aの深さd31が浅くなる。これにより、層間絶縁膜70のコンタクトホール70aのアスペクト比(=深さd31/幅w31)が小さくなるため、コンタクトホール70aへの後述するアルミニウム合金膜(第1金属電極膜)73の埋め込み性を高くすることができる。
ニッケルシリサイド膜71の第1部分71aの厚さt21の分だけ、ニッケルシリサイド膜71が半導体基板90のおもて面から離れる方向に半導体基板90のおもて面から層間絶縁膜70のコンタクトホール70a内に突出する高さh1を高くすることができる(h1=t21)。ニッケルシリサイド膜71が層間絶縁膜70のコンタクトホール70a内に突出する高さh1は、層間絶縁膜70の厚さh2の0.2倍よりも大きくする(h1/h2>0.2)。
このようにニッケルシリサイド膜71が層間絶縁膜70のコンタクトホール70a内に突出する高さh1が高くなることで、アルミニウム合金膜73の埋め込み性が高くなる程度に、層間絶縁膜70のコンタクトホール70aのアスペクト比を小さくすることができる。層間絶縁膜70の厚さh2は、例えば1μm程度である。このため、ニッケルシリサイド膜71が層間絶縁膜70のコンタクトホール70a内に突出する高さh1は、例えば200nm程度またはこれ以上であってもよい。
ニッケルシリサイド膜71の第1部分71aは、ニッケルシリサイド膜71を形成するためのマスクとして用いた酸化膜の開口部(図17の酸化膜51の開口部51aに相当)において半導体基板90のおもて面全面に自己整合に形成される。ニッケルシリサイド膜71の形成時にマスクとして用いた酸化膜は層間絶縁膜70として残り、当該酸化膜の開口部がコンタクトホール70aとなる。ニッケルシリサイド膜71の第1部分71aを、層間絶縁膜70のコンタクトホール70aの内部に位置精度よく形成することができる。
ニッケルシリサイド膜71の第1部分71aの幅(第2方向Yの幅)w21は、層間絶縁膜70のコンタクトホール70aの幅w31と同じである。ニッケルシリサイド膜71の第1部分71aは、層間絶縁膜70のコンタクトホール70aにおいて半導体基板90のおもて面の全域に設けられている。ニッケルシリサイド膜71の第1部分71aの全外周がコンタクトホール70aの側壁(層間絶縁膜70の側面)に接する。
ニッケルシリサイド膜71の第2部分71bの幅(第2方向Yの幅)w22は、実施の形態1と同様に、ニッケルシリサイド膜71の第1部分71aの幅w21よりも広く、ニッケルシリサイド膜71を形成するためのマスクの開口幅(層間絶縁膜70のコンタクトホール70aの幅w31)よりも広くなる。このため、層間絶縁膜70のコンタクトホール70aの幅w31が狭くても、ニッケルシリサイド膜71と半導体基板90との接触面積(オーミック接合面積)を広くすることができる。
ニッケルシリサイド膜71の第2部分71bは、自身が形成されたコンタクトホール70aよりも幅w22が広くなるようにゲート電極69側へ延在し、深さ方向に層間絶縁膜70に対向し接する。これにより、ニッケルシリサイド膜71の形成時に、ニッケルシリサイド膜71とn+型ソース領域65との間に余剰炭素が析出したとしても、ニッケルシリサイド膜71とn+型ソース領域65との界面よりもチップ最表面側で、ニッケルシリサイド膜71が層間絶縁膜70に密着して引っかかるため、ニッケルシリサイド膜71が剥離しにくい。
層間絶縁膜70およびニッケルシリサイド膜71の表面全体に、層間絶縁膜70およびニッケルシリサイド膜71の表面に沿ってバリアメタル72が設けられていてもよい。バリアメタル72は、バリアメタル72の各金属膜間またはバリアメタル72を挟んで対向する領域間での相互反応を防止する機能を有する。バリアメタル72は、例えば、第1窒化チタン(TiN)膜、第1チタン(Ti)膜、第2TiN膜および第2Ti膜を順に積層した積層構造(不図示)を有していてもよい。
層間絶縁膜70のコンタクトホール70a内においてバリアメタル72の内側に埋め込むように、バリアメタル72の表面全面にアルミニウム合金膜73が設けられている。アルミニウム合金膜73は、バリアメタル72およびニッケルシリサイド膜71を介してn+型ソース領域65およびp++型コンタクト領域66に電気的に接続されている。アルミニウム合金膜73、バリアメタル72およびニッケルシリサイド膜71は、ソース電極として機能するおもて面電極である。
バリアメタル72が設けられていない場合、層間絶縁膜70のコンタクトホール70a内に埋め込むように、層間絶縁膜70の表面全面にアルミニウム合金膜73が設けられる。アルミニウム合金膜73は、層間絶縁膜70のコンタクトホール70a内においてニッケルシリサイド膜71に接し、ニッケルシリサイド膜71を介してn+型ソース領域65およびp++型コンタクト領域66に電気的に接続される。アルミニウム合金膜73およびニッケルシリサイド膜71がソース電極として機能する。
上述したように、層間絶縁膜70のコンタクトホール70a内にニッケルシリサイド膜71の第1部分71aが厚く突出していることで、層間絶縁膜70のコンタクトホール70aのアスペクト比が小さくなる。これにより、層間絶縁膜70のコンタクトホール70aへのアルミニウム合金膜73の埋め込み性が高くなる。これに加えて、アルミニウム合金膜73のステップカバレッジ(表面被覆性)が高くなり、アルミニウム合金膜73の表面が平坦化される。
アルミニウム合金膜73の上には、めっき膜74およびはんだ層(不図示)を介して、端子ピン75の一方の端部が接合されている。端子ピン75の他方の端部は、半導体基板90を実装したケース(不図示)の外側に露出される。端子ピン75は、所定直径を有する丸棒状(円柱状)の配線部材であり、アルミニウム合金膜73の電位を外部に取り出す外部接続用端子である。端子ピン75は、半導体基板90のおもて面に対して略垂直に立てた状態でめっき膜74にはんだ接合されている。
第1,2保護膜76,77は例えばポリイミド膜である。第1保護膜76は、アルミニウム合金膜73の表面のめっき膜74以外の部分を覆う。第2保護膜77は、めっき膜74と第1保護膜76との境界を覆う。端子ピン75を用いた配線構造に代えて、ワイヤーを用いた配線構造としてもよい。半導体基板90の裏面(n+型出発基板91の裏面)に全面にオーミック接合する裏面電極(第2金属電極膜)78が設けられている。裏面電極78は、ドレイン電極として機能する。
実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置60の製造方法は、ニッケルシリサイド膜71を形成するためにおいて、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置40の製造方法(図5のフローチャート参照)のステップS3〜S8の処理を行えばよい。実施の形態2において、図5のステップS1はn+型ソース領域65、p++型コンタクト領域66、n型電流拡散領域63および第1,2p+型領域81,82等の拡散領域を形成する処理であり、ステップS2はこれらの拡散領域の活性化のための熱処理である。実施の形態2において、図5のステップS9,S10は行わない。
具体的には、実施の形態2においては、一般的な方法(ステップS1,S2の処理を含む)によりMOSゲートを形成した後、ステップS3,S4の処理により、ニッケルシリサイド膜71の形成領域に対応する部分を開口した酸化膜(図17の酸化膜51に相当)を形成する。この酸化膜は層間絶縁膜70として残す。次に、ステップS5〜S8の処理(金属材料膜の形成、第1シンタリング、余剰の金属の除去および第2シンタリング)を順に行い、ニッケルシリサイド膜71を形成する(図18,19に相当)。その後、ステップS11以降の工程を行うことで、図21のMOSFETが完成する。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、層間絶縁膜のコンタクトホール内で半導体基板にオーミック接合するオーミック電極(ニッケルシリサイド膜)の幅を、層間絶縁膜のコンタクトホールの幅よりも広くすることができる。これにより、MOSFETのセルピッチ(単位セルの配置間隔)が狭く、層間絶縁膜のコンタクトホールの幅が狭くなったとしても、実施の形態1と同様に、オーミック電極と半導体基板とのオーミック接合面積を十分に大きく確保することができる。
また、実施の形態2によれば、オーミック電極の厚さを従来よりも厚くすることで、オーミック電極の、半導体基板のおもて面から層間絶縁膜のコンタクトホール内に突出する第1部分の厚さを厚くすることができる。これにより、層間絶縁膜のコンタクトホールのアスペクト比を小さくすることができ、表面金属電極(アルミニウム合金膜)の埋め込み性および平坦性を向上させることができる。したがって、MOSFETの信頼性を向上させることができる。
また、実施の形態2によれば、オーミック電極の金属材料膜の厚さを従来よりも厚くし、層間絶縁膜をマスクとして金属材料膜を異なる温度で2回に分けてシンタリングするだけで、特別な設備を追加することなく、層間絶縁膜のコンタクトホールにおいて半導体基板のおもて面全面に自己整合にオーミック電極を形成することができる。また、オーミック電極の、コンタクトホール内に突出する第1部分を従来よりも厚くすることができ、簡易な方法で、コンタクトホールへの表面金属電極の埋め込み性を改善することができる。
(実験例)
上述した実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置40のニッケルシリサイド膜33の厚さt10について検証した(図17〜19参照)。図25は、実験例のオーミック電極の厚さとオーミック電極の金属材料膜の厚さとの関係を示す特性図である。図26,27は、実験例のオーミック電極を観察した状態を模式的に示す断面図である。図26,27には、それぞれオーミック電極(ニッケルシリサイド膜33,231)を形成するためにマスクとして用いた酸化膜51を破線で示す。
金属材料膜の厚さを種々変更して形成したニッケルシリサイド膜の厚さの測定結果を図25に示す。図25には、ニッケルシリサイド膜の金属材料膜を単層のニッケル膜とした第1試料と、金属材料膜を第1ニッケル膜、アルミニウム膜および第2ニッケル膜を1:1:1の厚さで順に積層した金属積層膜とした第2試料と、を示す。第1試料では、パターニングしてニッケルシリサイド膜の形成領域にのみ残した金属材料膜を、アルゴン(Ar)雰囲気のRTA炉を用いて800℃の温度の1回の熱処理によりシンタリングした。
第2試料では、上述した実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置40の製造方法(図5のフローチャート参照)にしたがい、ステップS3〜S8の処理を行った。ステップS6の第1熱処理において、酸化膜51をマスクとして、金属材料膜52を600℃の温度に加熱したアルゴン雰囲気によって10分間シンタリングし、初期のニッケルシリサイド膜53を形成した(図11,12参照)。ステップS8の第2熱処理において、酸化膜をマスクとして、初期のニッケルシリサイド膜を975℃の温度に加熱したアルゴン雰囲気によって10分間シンタリングして最終的な厚さt10にした(図19参照)。
図25に示す結果から、第1,2試料ともに、金属材料膜を厚くするほど、金属材料膜の厚さに比例して、ニッケルシリサイド膜(オーミック電極)の厚さを厚くすることができることが確認された。金属材料膜の厚さを150nm以上とすることで、ニッケルシリサイド膜の厚さを300nmとすることができる。図25の試料101,102のニッケルシリサイド膜33,231をそれぞれ走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)により観察した状態を図26,27に示す。
図26,27の試料101,102ともに第2試料であり、金属材料膜52の厚さのみが異なる。図27に示す試料102のように金属材料膜52の厚さが薄いと、酸化膜51の開口部51aの幅と同じ幅で、厚さt210の薄いニッケルシリサイド膜231が形成されることが確認された。一方、図26に示す試料101のように金属材料膜52の厚さを厚くすることで、酸化膜51をマスクとして自己整合に厚さt10の厚いニッケルシリサイド膜33が形成され、ニッケルシリサイド膜33の第1部分33aが酸化膜51の開口部51a内に厚い厚さt11で突出する。そして、ニッケルシリサイド膜33の第2部分33bと半導体基板30との境界を結ぶ包絡線は裏面側に凸状の傾斜のみからなる曲線状となっている。また、ニッケルシリサイド膜33の第2部分33bが開口部51aに隣接する部分の半導体基板30の表面に露出する長さは、第2部分33bの厚さ(=t10−t11)よりも短い。
試料101においては、ニッケルシリサイド膜33が、半導体基板30のおもて面を境にして、半導体基板30のおもて面から離れる方向に半導体基板30のおもて面から突出する第1部分33aと、深さ方向に半導体基板30のおもて面から半導体基板30の内部へ突出する第2部分33bと、を有し、第1部分33aよりも第2部分33bで幅w12が広い断面形状となることが確認された。試料101は上述した実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置40(図3,4参照)に相当する。
また、ステップS6の第1熱処理で厚さが薄い初期のニッケルシリコン膜を形成し、ステップS7の処理により余剰の金属(金属材料膜のシリサイド反応していない部分)を除去した後に、ステップS8の第2熱処理でニッケルシリコン膜のシリサイド化を促進させることで、金属材料膜と酸化膜51との反応が起きないことが確認された。このため、ニッケルシリサイド膜33を形成するためにマスクとして用いた酸化膜51をフィールド酸化膜15(図3参照)や層間絶縁膜70(図21参照)として残すことができる。
また、図示省略するが、第1試料では、金属材料膜をシンタリングする前に、ニッケルシリサイド膜の形成領域にのみ金属材料膜を残すために、半導体基板のおもて面全面に堆積した金属材料膜をパターニングする。金属材料膜の厚さを厚くするほど、パターニング時に金属材料膜の側面が半導体基板のおもて面に対して傾斜し(サイドエッチング)、金属材料膜が半導体基板のおもて面から離れるほど幅の狭い台形状の断面形状になってしまうため、ニッケルシリサイド膜の位置精度および寸法精度が悪くなることが確認された。
一方、図26に示すように、第2試料では、半導体基板のおもて面に略垂直な側壁を有する開口部51aを形成した酸化膜51をマスクとして自己整合にニッケルシリサイド膜33を形成する。このため、金属材料膜52の厚さが厚くなったとしても、ニッケルシリサイド膜33の、酸化膜51の開口部51a内に形成される第1部分33aは、酸化膜51の開口部51aの形状に応じた断面形状となり、位置精度および寸法精度よくニッケルシリサイド膜33を形成することができることが確認された。
以上において本発明は、上述した各実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であり、所定のパターンで配置されたp型領域にオーミック接合するオーミック電極を備えた炭化珪素半導体装置に適用可能である。具体的には、例えば、本発明は、p型領域(または当該p型領域の内部に形成されたp+型コンタクト領域)とオーミック電極とのコンタクト抵抗を低減させるための構造や、p型領域にオーミック接合するオーミック電極と酸化膜とが接する構造の炭化珪素半導体装置に有用である。
また、本発明は、例えば、同一の半導体基板にSBDを内蔵したMOSFETにおいて、半導体基板のおもて面側の構成に本発明を適用可能である。また、IGBTと当該IGBTに逆並列に接続されたFWD(Free Wheeling Diode:還流ダイオード)とを同一半導体チップに内蔵して一体化した構造の逆導通型IGBT(RC−IGBT)において、半導体基板の裏面側のp型コレクタ領域が形成された部分や、IGBTにおいて半導体基板の裏面全面に、本発明を適用可能である。
以上のように、本発明にかかる炭化珪素半導体装置は、電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用されるパワー半導体装置に有用である。
10 活性領域
11,91 n+型出発基板
12,62 n-型ドリフト領域
13 JBS構造を構成するp型領域
14 おもて面電極
15 フィールド酸化膜
15’ 酸化膜(酸化膜マスク)のうち、活性領域においてn-型ドリフト領域を覆う部分
15a フィールド酸化膜のコンタクトホール
16 熱酸化膜
17 堆積酸化膜
18 パッシベーション膜
18a パッシベーション膜の開口部
19,78 裏面電極
20 エッジ終端領域
20a エッジ終端領域のつなぎ領域
21 フィールドリミッティングリング(FLR)
22 JTE構造を構成するp-型領域
23 JTE構造を構成するp--型領域
24 n+型チャネルストッパー領域
30,90 半導体基板
31 チタン膜
32,73 アルミニウム合金膜
33,34,35,53,71 ニッケルシリサイド膜
33a,71a ニッケルシリサイド膜の第1部分
33b,71b ニッケルシリサイド膜の第2部分
40,60 炭化珪素半導体装置
41 ボンディングパッド
42 ボンディングパッドとワイヤーとの接合部
50 カーボン保護膜
51 酸化膜(酸化膜マスク)
52 金属材料膜
54 レジスト膜
61 n+型ドレイン領域
63 n型電流拡散領域
64 p型ベース領域
65 n+型ソース領域
66 p++型コンタクト領域
67 トレンチ
68 ゲート絶縁膜
69 ゲート電極
70 層間絶縁膜
70a 層間絶縁膜のコンタクトホール
72 バリアメタル
74 めっき膜
75 端子ピン
76,77 保護膜
81,82 p+型領域
92 n-型炭化珪素層
93 p型炭化珪素層
d31 層間絶縁膜のコンタクトホールの深さ
h1 ニッケルシリサイド膜が層間絶縁膜のコンタクトホール内に突出する高さ
h2 層間絶縁膜の厚さ
t10,t10’,t20 ニッケルシリサイド膜の厚さ
t11,t21 ニッケルシリサイド膜の第1部分の厚さ
t12,t22 ニッケルシリサイド膜の第2部分の厚さ
w11,w11’,w21 ニッケルシリサイド膜の第1部分の幅
w12,w12’,w22 ニッケルシリサイド膜の第2部分の幅
w31 層間絶縁膜のコンタクトホールの幅
w32 p++型コンタクト領域の幅
X 半導体基板のおもて面に平行な第1方向
Y 半導体基板のおもて面に平行でかつ第1方向と直交する第2方向
Z 深さ方向

Claims (9)

  1. 炭化珪素からなる半導体基板の内部に設けられた第1導電型領域と、
    前記半導体基板の第1主面と前記第1導電型領域との間に選択的に設けられた第2導電型領域と、
    前記半導体基板の第1主面に設けられ、深さ方向に前記第2導電型領域に対向し、前記第2導電型領域にオーミック接合するニッケルシリサイド膜と、
    を備え、
    前記ニッケルシリサイド膜は、前記半導体基板の第1主面から離れる方向に前記半導体基板の第1主面から突出する第1部分と、深さ方向に前記半導体基板の第1主面から前記半導体基板の内部へ突出する第2部分と、を有し、
    前記ニッケルシリサイド膜の前記第2部分の幅は、前記ニッケルシリサイド膜の前記第1部分の幅よりも広いことを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 前記ニッケルシリサイド膜の厚さは、300nm以上700nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 活性領域において前記半導体基板の第1主面の全面に設けられ、前記ニッケルシリサイド膜を覆い、かつ深さ方向に前記第1導電型領域に対向し、前記第1導電型領域にショットキー接合する第1金属電極膜と、
    前記半導体基板の第2主面に設けられた第2金属電極膜と、
    を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記活性領域の周囲を囲む終端領域と、
    前記終端領域において前記半導体基板の第1主面に設けられた酸化膜と、
    前記活性領域の周囲を囲む、前記活性領域と前記酸化膜との間のつなぎ領域と、
    前記つなぎ領域の全域において前記半導体基板の第1主面と前記第1導電型領域との間に設けられた、前記第2導電型領域よりも不純物濃度の高い第2導電型高濃度領域と、
    を備え、
    前記ニッケルシリサイド膜は、
    前記第2導電型領域にオーミック接合する第1シリサイド膜と、
    前記第2導電型高濃度領域にオーミック接合する第2シリサイド膜と、を有することを特徴とする請求項3に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記半導体基板の第1主面と前記第2導電型領域との間に選択的に設けられた、前記第1導電型領域よりも不純物濃度の高い第1導電型高濃度領域と、
    前記第1導電型高濃度領域および前記第2導電型領域を貫通して前記第1導電型領域に達するトレンチと、
    前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記半導体基板の第1主面に設けられ、前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜と、
    深さ方向に前記層間絶縁膜を貫通して前記半導体基板の第1主面に達するコンタクトホールと、
    前記コンタクトホールの内部において前記ニッケルシリサイド膜に接し、前記ニッケルシリサイド膜を介して前記第1導電型高濃度領域および前記第2導電型領域に電気的に接続された第1金属電極膜と、
    前記半導体基板の第2主面に設けられた第2金属電極膜と、
    を備え、
    前記ニッケルシリサイド膜は、
    前記第1部分で前記コンタクトホールの内部に突出して前記第1金属電極膜に接し、
    前記第2部分で前記第1導電型高濃度領域および前記第2導電型領域にオーミック接合することを特徴とする請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記ニッケルシリサイド膜が前記コンタクトホールの内部に突出する高さは前記層間絶縁膜の厚さの0.2倍より高いことを特徴とする請求項5に記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 前記ニッケルシリサイド膜の前記第2部分の幅は、前記コンタクトホールの幅よりも広いことを特徴とする請求項5または6に記載の炭化珪素半導体装置。
  8. 前記ニッケルシリサイド膜は、アルミニウムを含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置。
  9. 前記ニッケルシリサイド膜と前記半導体基板との境界は、前記半導体基板の第2主面側に凸状の傾斜のみからなる曲線状であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置。
JP2020101929A 2020-06-11 2020-06-11 炭化珪素半導体装置 Pending JP2021197420A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020101929A JP2021197420A (ja) 2020-06-11 2020-06-11 炭化珪素半導体装置
US17/234,083 US11527634B2 (en) 2020-06-11 2021-04-19 Silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020101929A JP2021197420A (ja) 2020-06-11 2020-06-11 炭化珪素半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021197420A true JP2021197420A (ja) 2021-12-27

Family

ID=78826594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020101929A Pending JP2021197420A (ja) 2020-06-11 2020-06-11 炭化珪素半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11527634B2 (ja)
JP (1) JP2021197420A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11955567B2 (en) * 2022-02-16 2024-04-09 Leap Semiconductor Corp. Wide-band gap semiconductor device and method of manufacturing the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005276978A (ja) 2004-03-24 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd オーミック電極構造体の製造方法、オーミック電極構造体、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008135611A (ja) 2006-11-29 2008-06-12 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP4420062B2 (ja) 2007-05-10 2010-02-24 株式会社デンソー ジャンクションバリアショットキーダイオードを備えた炭化珪素半導体装置
CN106796956B (zh) * 2015-01-16 2020-11-27 富士电机株式会社 碳化硅半导体装置及碳化硅半导体装置的制造方法
US10453923B2 (en) * 2016-03-16 2019-10-22 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP6861365B2 (ja) 2017-08-29 2021-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6923457B2 (ja) * 2018-01-19 2021-08-18 株式会社日立製作所 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法、電力変換装置、自動車並びに鉄道車両
JPWO2020031971A1 (ja) * 2018-08-07 2021-08-10 ローム株式会社 SiC半導体装置
JP7225873B2 (ja) * 2019-02-07 2023-02-21 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7427886B2 (ja) * 2019-09-06 2024-02-06 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7353925B2 (ja) * 2019-11-11 2023-10-02 株式会社日立製作所 半導体装置
US11309438B2 (en) * 2019-12-10 2022-04-19 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US11411084B2 (en) * 2020-07-09 2022-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
JP7271483B2 (ja) * 2020-09-15 2023-05-11 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Also Published As

Publication number Publication date
US20210391437A1 (en) 2021-12-16
US11527634B2 (en) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4365894B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP6144674B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6282088B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7427886B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6312933B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2019003967A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018182234A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5687128B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017168602A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2020129624A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11527634B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP7243173B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7101101B2 (ja) 半導体装置
JP6992388B2 (ja) 半導体装置
JP7371507B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2020150137A (ja) 半導体装置
JP7231040B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7415413B2 (ja) 半導体装置
US20230261094A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP7451981B2 (ja) 半導体装置
JP2021093522A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5991629B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2023110951A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2022187367A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240304