JP7379880B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7379880B2
JP7379880B2 JP2019115771A JP2019115771A JP7379880B2 JP 7379880 B2 JP7379880 B2 JP 7379880B2 JP 2019115771 A JP2019115771 A JP 2019115771A JP 2019115771 A JP2019115771 A JP 2019115771A JP 7379880 B2 JP7379880 B2 JP 7379880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
region
base region
semiconductor layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019115771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021002597A (ja
Inventor
舜基 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019115771A priority Critical patent/JP7379880B2/ja
Priority to US16/803,355 priority patent/US11152469B2/en
Publication of JP2021002597A publication Critical patent/JP2021002597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7379880B2 publication Critical patent/JP7379880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Description

この発明は、半導体装置に関する。
従来、高電圧や大電流を制御するパワー半導体装置の構成材料として、シリコン(Si)が用いられている。パワー半導体装置は、バイポーラトランジスタやIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)など複数種類あり、これらは用途に合わせて使い分けられている。
例えば、バイポーラトランジスタやIGBTは、MOSFETに比べて電流密度は高く大電流化が可能であるが、高速にスイッチングさせることができない。具体的には、バイポーラトランジスタは数kHz程度のスイッチング周波数での使用が限界であり、IGBTは数十kHz程度のスイッチング周波数での使用が限界である。一方、パワーMOSFETは、バイポーラトランジスタやIGBTに比べて電流密度が低く大電流化が難しいが、数MHz程度までの高速スイッチング動作が可能である。
しかしながら、市場では大電流と高速性とを兼ね備えたパワー半導体装置への要求が強く、IGBTやパワーMOSFETはその改良に力が注がれ、現在ではほぼ材料限界に近いところまで開発が進んでいる。パワー半導体装置の観点からシリコンに代わる半導体材料が検討されており、低オン電圧、高速特性、高温特性に優れた次世代のパワー半導体装置を作製(製造)可能な半導体材料として炭化珪素(SiC)が注目を集めている。
その背景には、SiCは化学的に非常に安定な材料であり、バンドギャップが3eVと広く、高温でも半導体として極めて安定的に使用できる点が挙げられる。また、最大電界強度もシリコンより1桁以上大きいからである。SiCはシリコンにおける材料限界を超える可能性大であることからパワー半導体用途、特にMOSFETでは今後の伸長が大きく期待される。特にそのオン抵抗が小さいことが期待されている。高耐圧特性を維持したままより一層の低オン抵抗を有する縦型SiC-MOSFETが期待できる。
従来の炭化珪素半導体装置の構造について、縦型MOSFETを例に説明する。図9は、従来のトレンチ型の炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。図9は、トレンチ型MOSFET150の例である。図9に示すように、n+型炭化珪素基板101のおもて面にn-型炭化珪素エピタキシャル層102が堆積され、n-型炭化珪素エピタキシャル層102の表面にn型高濃度領域105およびp型ベース層106が堆積されている。
p型ベース層106の上層部分にはn+型ソース領域107およびp+型コンタクト領域108が設けられている。n+型ソース領域107は、後述するトレンチゲート構造の両側に配置されており、p+型コンタクト領域108は、n+型ソース領域107を挟んでトレンチゲート構造と反対側に備えられている。
また、p型ベース層106およびn+型ソース領域107を貫通してトレンチ116が設けられている。このトレンチ116の側面と接するようにn+型ソース領域107が配置されている。
トレンチ116の内壁面は酸化膜などによって構成されたゲート絶縁膜109にて覆われており、ゲート絶縁膜109の表面に形成されたゲート電極110により、トレンチ116内が埋め尽くされている。このようにして、トレンチゲート構造が構成されている。
このようなトレンチゲート構造において、トレンチ116底のゲート絶縁膜109の保護を目的として、n型高濃度領域105のn+型炭化珪素基板101側に対して反対側の表面層には、第1p+型ベース領域103を、また、n型高濃度領域105内に、トレンチ116の底部と接する第2p+型ベース領域104を設けることが行われている。例えば、下記特許文献1では、上面側を直角、下面側に丸みをつけた略台形の第2p+型ベース領域104が設けられる。また、下記特許文献2では、第1p+型ベース領域103と第2p+型ベース領域104の深さ方向の不純物濃度を等しくして、第2p+型ベース領域104を第1p+型ベース領域103より浅くしている。
第1p+型ベース領域103および第2p+型ベース領域104を設けることで、トレンチ116の底部と深さ方向に近い位置に、第1p+型ベース領域103および第2p+型ベース領域104とn型高濃度領域105とのpn接合を形成することができる。このように、第1p+型ベース領域103および第2p+型ベース領域104とn型高濃度領域105とのpn接合を形成することで、トレンチ116の底部のゲート絶縁膜109に高電界が印加されることを防止することができる。このため、ワイドバンドギャップ半導体を半導体材料として用いた場合においても高耐電圧化が可能となる。
また、トレンチ116間の第1p+型ベース領域103よりも深い位置にn+型領域117が設けられる。また、p型ベース層106およびn+型ソース領域107の表面やゲート電極110の表面には、層間絶縁膜111を介してソース電極112が設けられている。層間絶縁膜111に形成されたコンタクトホールを通じてソース電極112は、p+型コンタクト領域108およびn+型ソース領域107と電気的に接触している。ソース電極112と層間絶縁膜111との間に、バリアメタル114が設けられている。
そして、n+型炭化珪素基板101の裏面側には、n+型炭化珪素基板101と電気的に接続された裏面電極113(ドレイン電極)が形成されている。このような構造により、nチャネルタイプの反転型のトレンチゲート構造のMOSFETが構成されている。
特開2017-50516号公報 特開2018-19046号公報
ここで、第2p+型ベース領域104は、多段イオン注入によりボックスプロファイルで形成されている。図10は、従来のトレンチ型の炭化珪素半導体装置の第2p+型ベース領域のプロファイルを示すグラフである。図10において、横軸は、トレンチ116の底からの深さを示し、単位はμmである。縦軸は、不純物濃度を示し、単位はcm-3である。図10に示すように、深さ方向に不純物濃度が一定のボックスプロファイルとなっている。具体的には、トレンチ116の底から約0.5μmまでの領域(第2p+型ベース領域104)では、略一定の不純物濃度であり、0.5μmを超えると不純物濃度がほぼゼロとなっている。
このようなボックスプロファイルでは、ゲートオン時にドレイン‐ソース間に電圧Vdsを印加すると、電子は空乏層を超えて、第2p+型ベース領域104に到達することができないため、第2p+型ベース領域104の角に沿って電流が流れる。このため、ゲートオン時では、電流経路が長くなり、広がり抵抗が大きくなる。この結果、デバイスの損失が大きくなるという課題がある。
一方、ゲートオフ時にドレイン-ソース間に電圧Vdsを印加すると、電気力線は角に集中する性質を持っているため、第2p+型ベース領域104の角に電界が集中する。このため、トレンチ116の底の第2p+型ベース領域104でアバランシェ降伏が発生し、トレンチ116の底のゲート絶縁膜109が破壊されるという課題がある。
この発明は、上述した従来技術による課題を解消するため、デバイスの損失を小さくし、トレンチの底のp型領域でアバランシェ降伏電圧を上昇させることができる半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型の半導体基板のおもて面に、前記半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層が設けられる。前記第1半導体層の、前記半導体基板のおもて面と反対側の表面に第2導電型の第2半導体層が設けられる。前記第2半導体層の表面層に選択的に第1導電型の第1半導体領域が設けられる。前記第1半導体領域および前記第2半導体層を貫通して前記第1半導体層に達するトレンチが設けられる。前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられる。前記第1半導体層の内部に、隣り合う前記トレンチの間に、前記第2半導体層に接して第2導電型の第1ベース領域が設けられる。前記第1半導体層の内部に、前記トレンチと深さ方向に対向する位置に第2導電型の第2ベース領域が設けられる。前記第1半導体領域および前記第2半導体層に接触する第1電極が設けられる。前記半導体基板の裏面に第2電極が設けられる。前記第2ベース領域は、前記第2電極側の面の曲率が前記第1電極側の面の曲率より小さい。前記第2ベース領域の前記第1電極側の面と前記第2半導体層との間の距離は、前記第1ベース領域と前記第2ベース領域との間の距離より小さい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1ベース領域の幅が最も広い部分の深さと、前記第2ベース領域の幅が最も広い部分の深さは、同じであることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2ベース領域の前記第2電極側の面の曲率が、前記第1ベース領域の前記第2電極側の面の曲率より小さいことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1半導体層の表面層に、前記第1半導体層よりも高不純物濃度の第1導電型の第3半導体層が設けられ、前記第3半導体層は、前記第2ベース領域の前記第1電極側の面よりも深い第1の第3半導体層と、前記第2ベース領域の前記第1電極側の面よりも浅い第2の第3半導体層とからなり、前記第2の第3半導体層の不純物濃度は、前記第1の第3半導体層の不純物濃度より低いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1半導体層の表面層に、前記第1半導体層よりも高不純物濃度の第1導電型の第3半導体層が設けられ、前記第3半導体層は、前記第2ベース領域の前記第1電極側の面よりも深い第1の第3半導体層と、前記第2ベース領域の前記第1電極側の面よりも浅い第2の第3半導体層とからなり、前記第1の第3半導体層の不純物濃度は、前記第2の第3半導体層の不純物濃度と同じであることを特徴とする。
上述した発明によれば、第2p+型ベース領域(第2導電型の第2ベース領域)では、裏面電極(第2電極)側の面の曲率がソース電極(第1電極)側の面の曲率より小さくなっている。これにより、ゲートオン時にドレイン-ソース間に電圧Vdsを印加して電流を流した際の電流経路の出口側を広くすることが可能である。このため、広がり抵抗を小さくでき、デバイスの損失を小さくすることができる。
また、ゲートオフ時にドレイン-ソース間に電圧Vdsを印加した場合、第2p+型ベース領域の底部分に角がないため、第2p+型ベース領域の底に電界が集中することを緩和し、第2p+型ベース領域のアバランシェ降伏電圧を上昇させることができる。このため、トレンチの底でアバランシェ降伏が発生し、トレンチの底のゲート絶縁膜が破壊されることを防止できる。
本発明にかかる半導体装置によれば、デバイスの損失を小さくし、第2p+型ベース領域の底でアバランシェ降伏電圧を上昇させることができるという効果を奏する。
実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である(その1)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である(その2)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その1)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その2)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その3)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その4)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その5)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その6)。 従来のトレンチ型の炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。 従来のトレンチ型の炭化珪素半導体装置の第2p+型ベース領域のプロファイルを示すグラフである。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および-は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、本明細書では、ミラー指数の表記において、“-”はその直後の指数につくバーを意味しており、指数の前に“-”を付けることで負の指数をあらわしている。そして、同じまたは同等との記載は製造におけるばらつきを考慮して5%以内まで含むとするのがよい。
(実施の形態)
本発明にかかる半導体装置は、ワイドバンドギャップ半導体を用いて構成される。実施の形態においては、ワイドバンドギャップ半導体として例えば炭化珪素(SiC)を用いて作製された炭化珪素半導体装置について、MOSFETを例に説明する。図1および図2は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。図1および図2は、トレンチ型MOSFET50の例を示す。
図1および図2に示すように、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置は、n+型炭化珪素基板(第1導電型の半導体基板)1の第1主面(おもて面)、例えば(0001)面(Si面)に、n-型炭化珪素エピタキシャル層(第1導電型の第1半導体層)2が堆積されている。
+型炭化珪素基板1は、炭化珪素単結晶基板である。n-型炭化珪素エピタキシャル層2は、n+型炭化珪素基板1よりも低い不純物濃度であり、例えば低濃度n型ドリフト層である。n-型炭化珪素エピタキシャル層2の、n+型炭化珪素基板1側に対して反対側の表面には、n型高濃度領域(第1導電型の第3半導体層)5が設けられていてもよい。n型高濃度領域5は、n+型炭化珪素基板1よりも低い不純物濃度で、n-型炭化珪素エピタキシャル層2よりも高い不純物濃度の高濃度n型ドリフト層である。
-型炭化珪素エピタキシャル層2の、n+型炭化珪素基板1側に対して反対側の表面には、p型ベース層(第2導電型の第2半導体層)6が設けられている。以下、n+型炭化珪素基板1とn-型炭化珪素エピタキシャル層2とn型高濃度領域5とp型ベース層6とを併せて炭化珪素半導体基体とする。
+型炭化珪素基板1の第2主面(裏面、すなわち炭化珪素半導体基体の裏面)には、裏面電極(第2の電極)13となるドレイン電極が設けられている。裏面電極13の表面には、ドレイン電極パッド(不図示)が設けられている。
炭化珪素半導体基体の第1主面側(p型ベース層6側)には、トレンチ構造が形成されている。具体的には、トレンチ16は、p型ベース層6のn+型炭化珪素基板1側に対して反対側(炭化珪素半導体基体の第1主面側)の表面からp型ベース層6を貫通してn型高濃度領域5(n型高濃度領域5を設けない場合にはn-型炭化珪素エピタキシャル層2、以下単に(2)と記載する)に達する。トレンチ16の内壁に沿って、トレンチ16の底部および側壁にゲート絶縁膜9が形成されており、トレンチ16内のゲート絶縁膜9の内側にゲート電極10が形成されている。ゲート絶縁膜9によりゲート電極10が、n型高濃度領域5(2)およびp型ベース層6と絶縁されている。ゲート電極10の一部は、トレンチ16の上方(後述するソース電極(第1の電極)12が設けられている側)からソース電極12側に突出していてもよい。
n型高濃度領域5(2)のn+型炭化珪素基板1側に対して反対側(炭化珪素半導体基体の第1主面側)の表面層には、トレンチ16の間に、第1p+型ベース領域(第2導電型の第1ベース領域)3が設けられている。また、n型高濃度領域5(2)内に、トレンチ16の底部と接する第2p+型ベース領域(第2導電型の第2ベース領域)4が設けられている。第2p+型ベース領域4は、トレンチ16の底部と深さ方向(ソース電極12から裏面電極への方向)に対向する位置に設けられる。第2p+型ベース領域4の幅は、トレンチ16の幅と同じかそれよりも広い。トレンチ16の底部は、第2p+型ベース領域4に達してもよいし、p型ベース層6と第2p+型ベース領域4に挟まれたn型高濃度領域5(2)内に位置していてもよい。
第1p+型ベース領域3および第2p+型ベース領域4を設けることで、トレンチ16の底部と深さ方向に近い位置に、第1p+型ベース領域3および第2p+型ベース領域4とn型高濃度領域5(2)とのpn接合を形成することができる。このように、第1p+型ベース領域3および第2p+型ベース領域4とn型高濃度領域5(2)とのpn接合を形成することで、トレンチ16の底部のゲート絶縁膜9に高電界が印加されることを防止することができる。このため、ワイドバンドギャップ半導体を半導体材料として用いた場合においても高耐電圧化が可能となる。
また、第1p+型ベース領域3の一部を、トレンチ16側に延在させることで第2p+型ベース領域4に接続した構造となっている。これにより、第1p+型ベース領域3と第2p+型ベース領域4との電位を共通化して、安定化させている。図1は、第1p+型ベース領域3の一部を、トレンチ16側に延在させていない部分の断面を示し、図2は、第1p+型ベース領域3の一部を、トレンチ16側に延在させている部分の断面を示している。
実施の形態ではn-型炭化珪素エピタキシャル層2内に、トレンチ16間の第1p+型ベース領域3よりも深い位置にn型高濃度領域5(2)よりピーク不純物濃度が高いn+型領域17が設けられる。なお、深い位置とは、第1p+型ベース領域3よりもドレイン電極13に近い位置のことである。n+型領域17はピーク不純物濃度がn型高濃度領域5(2)の不純物濃度より高ければよく、n+型領域17のすべての領域でn型高濃度領域5(2)より不純物濃度が高くなくてもよい。また、n型高濃度領域5が設けられない形態では、n+型領域17はピーク不純物濃度がn-型炭化珪素エピタキシャル層2の不純物濃度より高い。
+型領域17により、素子の耐圧を決定する部位を、トレンチ16の底部の第2p+型ベース領域4ではなく、トレンチ16間の第1p+型ベース領域3とすることができる。すなわち、トレンチ16の底部の第2p+型ベース領域4の耐圧をトレンチ16間の第1p+型ベース領域3の耐圧よりも高くすることができる。
また、n+型領域17は、第1p+型ベース領域3の下方(ソース電極12からドレイン電極13への方向)に部分的に設けられていてもよい。この場合、電界が集中する位置を制御することが可能になる。さらに、第1p+型ベース領域3の下方全体にn+型領域17を設けることに比べて、少ない窒素のドーズ量で同じ効果を得ることができ、ドーズ量が少ないためイオン注入の段数を削減できる。
p型ベース層6の内部には、炭化珪素半導体基体の第1主面側にn+型ソース領域(第1導電型の第1半導体領域)7が選択的に設けられている。また、p+型コンタクト領域8が選択的に設けられていてもよい。また、n+型ソース領域7およびp+型コンタクト領域8は互いに接する。
層間絶縁膜11は、炭化珪素半導体基体の第1主面側の全面に、トレンチ16に埋め込まれたゲート電極10を覆うように設けられている。ソース電極12は、層間絶縁膜11に開口されたコンタクトホールを介して、n+型ソース領域7およびp型ベース層6に接する。また、p+型コンタクト領域8が設けられる場合、ソース電極12は、n+型ソース領域7およびp+型コンタクト領域8に接する。ソース電極12は、層間絶縁膜11によって、ゲート電極10と電気的に絶縁されている。ソース電極12上には、ソース電極パッド(不図示)が設けられている。ソース電極12と層間絶縁膜11との間に、例えばソース電極12からゲート電極10側への金属原子の拡散または水素の侵入を防止するチタンまたは窒化チタン等のバリアメタル14が設けられていてもよい。
図1および図2では、1つのセル(トレンチ16、ゲート絶縁膜9、ゲート電極10、層間絶縁膜11およびソース電極12からなる構造)のみを図示しているが、さらに多くのセルのMOSゲート(金属-酸化膜-半導体からなる絶縁ゲート)構造が並列に配置されていてもよい。
実施の形態では、図1に示すように、第2p+型ベース領域4では、裏面電極13側の面S1(下面)の曲率がソース電極12側の面S2(上面)の曲率より小さくなっている。例えば、下面の曲率(曲率=1/r(半径))は1.30以上2.42以下であり、上面の曲率は3.05以上5.54以下であり、上面の曲率は下面の曲率の1.8倍以上2.9倍以下であることが好ましい。これにより、ゲートオン時にドレイン-ソース間に電圧Vdsを印加して電流を流した際の電流経路の出口側を広くすることが可能である。このため、広がり抵抗を小さくでき、デバイスの損失を小さくすることができる。
また、ゲートオフ時にドレイン-ソース間に電圧Vdsを印加した場合、第2p+型ベース領域4の底部分に角がないため、第2p+型ベース領域4の底に電界が集中することを緩和でき、第2p+型ベース領域4のアバランシェ降伏電圧を上昇させることができる。このため、トレンチ16の底でアバランシェ降伏が発生し、トレンチ16の底のゲート絶縁膜9が破壊されることを防止できる。
また、図1に示すように、第1p+型ベース領域3の幅w4が最も広い部分の深さh1と、第2p+型ベース領域4の幅w2が最も広い部分の深さh2は、同程度である(h1≒h2)ことが好ましい。ここで、深さとは、n型高濃度領域5(2)とp型ベース層6との界面から、裏面電極13側への長さである。第1p+型ベース領域3の幅とは、第1p+型ベース領域3が並ぶ方向での第1p+型ベース領域3の長さのことであり、第2p+型ベース領域4の幅とは、第1p+型ベース領域3が並ぶ方向での第2p+型ベース領域4の長さのことである。これにより、広がり抵抗を抑制しつつ、大電流が流れた時(短絡時)にJFET(Junction Field Effect Transistor)領域が閉じる際に、JFET領域が同じ深さで閉じるため、短絡耐量を上げることができる。
また、チャネル出口のJFET領域の深さh3が、第1p+型ベース領域3と第2p+型ベース領域4間のJFET領域の幅w1より小さい(h3<w1)ことが好ましい。チャネル出口のJFET領域の深さh3は、第2p+型ベース領域4のソース電極12側の面S2とp型ベース層6との間の距離である。これにより、短絡耐量をより上げることができる。また、チャネル出口のJFET領域の深さh3が小さくなるとオン抵抗が上昇するため、h3は、例えば、w1の0.6倍以上0.8倍以下が好ましい。
また、第2p+型ベース領域4の裏面電極13側の面S1の曲率は、第1p+型ベース領域3の裏面電極13側の面の曲率より小さいことが好ましい。これにより、第2p+型ベース領域4の底よりも第1p+型ベース領域3の底に電界を集中させ、第2p+型ベース領域4の底に電界が集中することを緩和できる。
また、n型高濃度領域5は、第2p+型ベース領域4の裏面電極13側の面S1から第2p+型ベース領域4のソース電極12側の面S2までの間の下部n型高濃度領域(第1の第3半導体層)5aと、第2p+型ベース領域4のソース電極12側の面S2からp型ベース層6までの上部n型高濃度領域(第2の第3半導体層)5bとからなり、上部n型高濃度領域5bの不純物濃度が下部n型高濃度領域5aの不純物濃度より低いことが好ましい。これにより、チャネル出口のJFET領域の抵抗が第1p+型ベース領域3と第2p+型ベース領域4間のJFET領域の抵抗より小さくなり、短絡耐量を向上させることができる。
ここで、下部n型高濃度領域5aの不純物濃度をn-型炭化珪素エピタキシャル層2よりも高くしているため、上部n型高濃度領域5bの不純物濃度を低くすることができる。例えば、下部n型高濃度領域5aの不純物濃度は、上部n型高濃度領域5bの不純物濃度より大きく、1倍以上100倍以下であることが好ましい。さらに、下部n型高濃度領域5aの不純物濃度は、n-型炭化珪素エピタキシャル層2の不純物濃度より大きく、10倍以上100倍以下であることが好ましい。
また、下部n型高濃度領域5aの不純物濃度と上部n型高濃度領域5bの不純物濃度とは同じであってもよい。この場合、空乏層の広がりを均一にすることができ、オン抵抗を減少させることができる。
また、トレンチ16の底で、第2p+型ベース領域4の幅がトレンチ16の幅より大きくなっているため、短絡時の大電圧印加時において、第2p+型ベース領域4の張り出しによる抵抗が付与されて、オン抵抗と短絡耐量のトレードオフがよくなっている。
(実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法)
次に、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。図3~図8は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。
まず、n型の炭化珪素でできたn+型炭化珪素基板1を用意する。そして、このn+型炭化珪素基板1の第1主面上に、n型の不純物、例えば窒素原子(N)をドーピングしながら炭化珪素でできた第1n-型炭化珪素エピタキシャル層2aを、例えば30μm程度の厚さまでエピタキシャル成長させる。ここまでの状態が図3に示されている。
次に、第1n-型炭化珪素エピタキシャル層2aの表面上に、フォトリソグラフィ技術によって所望の開口部を有する図示しないマスクを、例えば酸化膜で形成する。そして、この酸化膜をマスクとしてイオン注入法によってn型の不純物、例えば窒素原子をイオン注入してもよい。これによって、第1n-型炭化珪素エピタキシャル層2aの内部に、n+型領域17が形成される。
次に、n+型領域17を形成するためのイオン注入時に用いたマスクを除去する。次に、第1n-型炭化珪素エピタキシャル層2aの表面上に、フォトリソグラフィ技術によって所定の開口部を有するイオン注入用マスクを例えば酸化膜で形成する。そして、アルミニウム等のp型の不純物を、酸化膜の開口部に注入し、深さ0.5μm程度の下部第1p+型ベース領域3aおよび第2p+型ベース領域4を形成する。n+型領域17を形成した場合の、n+型領域17のn+型炭化珪素基板1と反対側の表面上に、下部第1p+型ベース領域3aをn+型領域17に重なるように形成する。
この際、イオン注入の段数や各段におけるイオン注入量を調節することにより、第2p+型ベース領域4の形状を、下面の曲率が上面より小さくなるように形成する。例えば、従来の炭化珪素半導体装置では、7段のイオン注入により、第2p+型ベース領域104をボックスプロファイルに形成しているが、実施の形態では、3段や4段のイオン注入により、下面の曲率を上面より小さく形成する。また、下部第1p+型ベース領域3aの下部には、n+型領域17が形成されているため、n+型領域17により、注入したイオンが広がりにくくなる。このため、第2p+型ベース領域4の下面の曲率が、下部第1p+型ベース領域3aの下面の曲率より小さくなる。また、隣り合う下部第1p+型ベース領域3aと第2p+型ベース領域4との距離が1.5μm程度となるよう形成する。下部第1p+型ベース領域3aおよび第2p+型ベース領域4の不純物濃度を例えば5×1018/cm3程度に設定する。
次に、イオン注入用マスクの一部を除去し、開口部に窒素等のn型の不純物をイオン注入し、第1n-型炭化珪素エピタキシャル層2aの表面領域の一部に、例えば深さ0.5μm程度の下部n型高濃度領域5aを形成してもよい。下部n型高濃度領域5aの不純物濃度を例えば1×1017/cm3程度に設定する。ここまでの状態が図4に示されている。
次に、第1n-型炭化珪素エピタキシャル層2aの表面上に、窒素等のn型の不純物をドーピングした第2n-型炭化珪素エピタキシャル層2bを、0.5μm程度の厚さで形成する。第2n-型炭化珪素エピタキシャル層2bの不純物濃度が3×1015/cm3程度となるように設定する。以降、第1n-型炭化珪素エピタキシャル層2aと第2n-型炭化珪素エピタキシャル層2bを合わせてn-型炭化珪素エピタキシャル層2となる。
次に、第2n-型炭化珪素エピタキシャル層2bの表面上に、フォトリソグラフィによって所定の開口部を有するイオン注入用マスクを例えば酸化膜で形成する。そして、アルミニウム等のp型の不純物を、酸化膜の開口部に注入し、深さ0.5μm程度の上部第1p+型ベース領域3bを、下部第1p+型ベース領域3aに重なるように形成する。下部第1p+型ベース領域3aと上部第1p+型ベース領域3bは連続した領域を形成し、第1p+型ベース領域3となる。上部第1p+型ベース領域3bの不純物濃度を例えば5×1018/cm3程度となるように設定する。
次に、イオン注入用マスクの一部を除去し、開口部に窒素等のn型の不純物をイオン注入し、第2炭化珪素エピタキシャル層2bの表面領域の一部に、例えば深さ0.5μm程度の上部n型高濃度領域5bを形成してもよい。上部n型高濃度領域5bの不純物濃度を例えば1×1017/cm3程度に設定する。この上部n型高濃度領域5bと下部n型高濃度領域5aは少なくとも一部が接するように形成され、n型高濃度領域5を形成する。ただし、このn型高濃度領域5が基板全面に形成される場合と、形成されない場合がある。ここまでの状態が図5に示されている。
次にn-型炭化珪素エピタキシャル層2の表面上に、エピタキシャル成長によりp型ベース層6を1.1μm程度の厚さで形成する。p型ベース層6の不純物濃度は4×1017/cm3程度に設定する。p型ベース層6をエピタキシャル成長により形成した後、p型ベース層6にさらにアルミニウム等のp型の不純物を、イオン注入してもよい。
次に、p型ベース層6の表面上に、フォトリソグラフィによって所定の開口部を有するイオン注入用マスクを例えば酸化膜で形成する。この開口部に窒素(N)、リン(P)等のn型の不純物をイオン注入し、p型ベース層6の表面の一部にn+型ソース領域7を形成する。次に、n+型ソース領域7の形成に用いたイオン注入用マスクを除去し、同様の方法で、所定の開口部を有するイオン注入用マスクを形成し、p型ベース層6の表面の一部にリン等のp型の不純物をイオン注入し、p+型コンタクト領域8を形成してもよい。p+型コンタクト領域8の不純物濃度は、p型ベース層6の不純物濃度より高くなるように設定する。ここまでの状態が図6に示されている。
次に、1700℃程度の不活性ガス雰囲気で熱処理(アニール)を行い、第1p+型ベース領域3、第2p+型ベース領域4、n+型ソース領域7、p+型コンタクト領域8およびn+型領域17の活性化処理を実施する。なお、上述したように1回の熱処理によって各イオン注入領域をまとめて活性化させてもよいし、イオン注入を行うたびに熱処理を行って活性化させてもよい。
次に、p型ベース層6の表面上に、フォトリソグラフィによって所定の開口部を有するトレンチ形成用マスクを例えば酸化膜で形成する。次に、ドライエッチングによってp型ベース層6を貫通し、n型高濃度領域5(2)に達するトレンチ16を形成する。トレンチ16の底部はn型高濃度領域5(2)に形成された第2p+型ベース領域4に達してもよい。次に、トレンチ形成用マスクを除去する。ここまでの状態が図7に示されている。
次に、n+型ソース領域7の表面と、トレンチ16の底部および側壁と、に沿ってゲート絶縁膜9を形成する。このゲート絶縁膜9は、酸素雰囲気中において1000℃程度の温度の熱酸化によって形成してもよい。また、このゲート絶縁膜9は高温酸化(High Temperature Oxide:HTO)等のような化学反応によって堆積する方法で形成してもよい。
次に、ゲート絶縁膜9上に、例えばリン原子がドーピングされた多結晶シリコン層を設ける。この多結晶シリコン層はトレンチ16内を埋めるように形成してもよい。この多結晶シリコン層をフォトリソグラフィによりパターニングし、トレンチ16内部に残すことによって、ゲート電極10を形成する。
次に、ゲート絶縁膜9およびゲート電極10を覆うように、例えばリンガラスを1μm程度の厚さで成膜し、層間絶縁膜11を形成する。次に、層間絶縁膜11を覆うように、チタン(Ti)または窒化チタン(TiN)またはチタンと窒化チタンの積層からなるバリアメタル14を形成してもよい。層間絶縁膜11およびゲート絶縁膜9をフォトリソグラフィによりパターニングしn+型ソース領域7およびp+型コンタクト領域8を露出させたコンタクトホールを形成する。その後、熱処理(リフロー)を行って層間絶縁膜11を平坦化する。ここまでの状態が図8に示されている。
次に、層間絶縁膜11を選択的に除去して炭化珪素半導体基体の表面に、ニッケル(Ni)かTiの膜を成膜する。次に、表面を保護してn+型炭化珪素基板1の裏面側にNiかTiの膜を成膜する。次に1000℃程度の熱処理を行い炭化珪素半導体基体の表面側とn+型炭化珪素基板1の裏面の表面側にオーミック電極を形成する。
次に、上記コンタクトホール内に形成したオーミック電極部分に接触するように、および層間絶縁膜11上にソース電極12となる導電性の膜を設け、n+型ソース領域7およびp+型コンタクト領域8とソース電極12とを接触させる。
次いで、n+型炭化珪素基板1の第2主面上に、例えばニッケル(Ni)膜でできた裏面電極13を形成する。その後、例えば970℃程度の温度で熱処理を行って、n+型炭化珪素基板1と裏面電極13とをオーミック接合する。
次に、例えばスパッタ法によって、炭化珪素半導体基体のおもて面のソース電極12上および層間絶縁膜11の開口部に、ソース電極パッド(不図示)となる電極パッドを堆積する。電極パッドの層間絶縁膜11上の部分の厚さは、例えば少なくとも5μmあるのがよい。電極パッドは、例えば、1wt%の割合でシリコンを含んだアルミニウム(Al-Si)で形成してもよい。次に、ソース電極パッドを選択的に除去する。
次に、裏面電極13の表面に、ドレイン電極パッド(不図示)として例えばチタン(Ti)、ニッケル(Ni)および金(Au)をこの順に成膜する。以上のようにして、図1に示す半導体装置が完成する。
以上、説明したように、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置によれば、第2p+型ベース領域では、裏面電極側の面の曲率がソース電極側の面の曲率より小さくなっている。これにより、ゲートオン時にドレイン-ソース間に電圧Vdsを印加して電流を流した際の電流経路の出口側を広くすることが可能である。このため、広がり抵抗を小さくでき、デバイスの損失を小さくすることができる。
また、ゲートオフ時にドレイン-ソース間に電圧Vdsを印加した場合、第2p+型ベース領域の底部分に角がないため、第2p+型ベース領域の底に電界が集中することを緩和し、第2p+型ベース領域のアバランシェ降伏電圧を上昇させることができる。このため、トレンチの底でアバランシェ降伏が発生し、トレンチの底のゲート絶縁膜が破壊されることを防止できる。
また、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置は、耐圧が1200V以上1700V以下程度のMOSFETを主な対象としており、トレンチ16の幅が0.7μm程度、第2p+型ベース領域4の幅w2が0.8μm以下の炭化珪素半導体装置で効果が顕著に表れる。
以上において本発明は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であり、上述した各実施の形態において、例えば各部の寸法や不純物濃度等は要求される仕様等に応じて種々設定される。また、上述した各実施の形態では、ワイドバンドギャップ半導体として炭化珪素を用いた場合を例に説明しているが、炭化珪素以外の例えば窒化ガリウム(GaN)などのワイドバンドギャップ半導体にも適用可能である。また、各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、インバータなどの電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置や自動車のイグナイタなどに使用されるパワー半導体装置に有用である。
1、101 n+型炭化珪素基板
2、102 n-型炭化珪素エピタキシャル層
2a 第1n-型炭化珪素エピタキシャル層
2b 第2n-型炭化珪素エピタキシャル層
3、103 第1p+型ベース領域
3a 下部p+型ベース領域
3b 上部p+型ベース領域
4、104 第2p+型ベース領域
5、105 n型高濃度領域
5a 下部n型高濃度領域
5b 上部n型高濃度領域
6、106 p型ベース層
7、107 n+型ソース領域
8、108 p+型コンタクト領域
9、109 ゲート絶縁膜
10、110 ゲート電極
11、111 層間絶縁膜
12、112 ソース電極
13、113 裏面電極
14、114 バリアメタル
16、116 トレンチ
17、117 n+型領域
50、150 トレンチ型MOSFET

Claims (5)

  1. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板のおもて面に設けられた、前記半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の、前記半導体基板のおもて面と反対側の表面に設けられた第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の表面層に選択的に設けられた第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域および前記第2半導体層を貫通して前記第1半導体層に達するトレンチと、
    前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第1半導体層の内部に、隣り合う前記トレンチの間に、前記第2半導体層に接して設けられた第2導電型の第1ベース領域と、
    前記第1半導体層の内部に、前記トレンチと深さ方向に対向する位置に設けられた第2導電型の第2ベース領域と、
    前記第1半導体領域および前記第2半導体層に接触する第1電極と、
    前記半導体基板の裏面に設けられた第2電極と、
    を備え、
    前記第2ベース領域は、前記第2電極側の面の曲率が前記第1電極側の面の曲率より小さく、
    前記第2ベース領域の前記第1電極側の面と前記第2半導体層との間の距離は、前記第1ベース領域と前記第2ベース領域との間の距離より小さいことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1ベース領域の幅が最も広い部分の深さと、前記第2ベース領域の幅が最も広い部分の深さは、同じであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2ベース領域の前記第2電極側の面の曲率が、前記第1ベース領域の前記第2電極側の面の曲率より小さいことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置
  4. 前記第1半導体層の表面層に、前記第1半導体層よりも高不純物濃度の第1導電型の第3半導体層が設けられ、
    前記第3半導体層は、前記第2ベース領域の前記第1電極側の面よりも深い第1の第3半導体層と、前記第2ベース領域の前記第1電極側の面よりも浅い第2の第3半導体層とからなり、
    前記第2の第3半導体層の不純物濃度は、前記第1の第3半導体層の不純物濃度より低いことを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載の半導体装置
  5. 前記第1半導体層の表面層に、前記第1半導体層よりも高不純物濃度の第1導電型の第3半導体層が設けられ、
    前記第3半導体層は、前記第2ベース領域の前記第1電極側の面よりも深い第1の第3半導体層と、前記第2ベース領域の前記第1電極側の面よりも浅い第2の第3半導体層とからなり、
    前記第1の第3半導体層の不純物濃度は、前記第2の第3半導体層の不純物濃度と同じであることを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載の半導体装置
JP2019115771A 2019-06-21 2019-06-21 半導体装置 Active JP7379880B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019115771A JP7379880B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 半導体装置
US16/803,355 US11152469B2 (en) 2019-06-21 2020-02-27 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019115771A JP7379880B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021002597A JP2021002597A (ja) 2021-01-07
JP7379880B2 true JP7379880B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=73995098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019115771A Active JP7379880B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11152469B2 (ja)
JP (1) JP7379880B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014178262A1 (ja) 2013-04-30 2014-11-06 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2016131217A (ja) 2015-01-15 2016-07-21 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2017005140A (ja) 2015-06-11 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型スイッチング装置とその製造方法
JP2017152489A (ja) 2016-02-23 2017-08-31 株式会社デンソー 化合物半導体装置およびその製造方法
JP2018110164A (ja) 2016-12-28 2018-07-12 富士電機株式会社 半導体装置
JP2018116986A (ja) 2017-01-16 2018-07-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019046908A (ja) 2017-08-31 2019-03-22 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6453188B2 (ja) 2015-09-04 2019-01-16 株式会社豊田中央研究所 炭化珪素半導体装置
JP6617657B2 (ja) 2016-07-29 2019-12-11 富士電機株式会社 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP6766512B2 (ja) * 2016-08-05 2020-10-14 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2018237355A1 (en) * 2017-06-22 2018-12-27 Maxpower Semiconductor, Inc. VERTICAL RECTIFIER WITH ADDED INTERMEDIATE REGION

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014178262A1 (ja) 2013-04-30 2014-11-06 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2016131217A (ja) 2015-01-15 2016-07-21 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2017005140A (ja) 2015-06-11 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型スイッチング装置とその製造方法
JP2017152489A (ja) 2016-02-23 2017-08-31 株式会社デンソー 化合物半導体装置およびその製造方法
JP2018110164A (ja) 2016-12-28 2018-07-12 富士電機株式会社 半導体装置
JP2018116986A (ja) 2017-01-16 2018-07-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019046908A (ja) 2017-08-31 2019-03-22 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200403066A1 (en) 2020-12-24
US11152469B2 (en) 2021-10-19
JP2021002597A (ja) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9793392B2 (en) Semiconductor device
US9419133B2 (en) Semiconductor device and fabrication method of semiconductor device
JP5586887B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6631632B2 (ja) 半導体装置
WO2020110514A1 (ja) 超接合炭化珪素半導体装置および超接合炭化珪素半導体装置の製造方法
US10096703B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP7243094B2 (ja) 半導体装置
JP7176239B2 (ja) 半導体装置
JP6802454B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10269952B2 (en) Semiconductor device having steps in a termination region and manufacturing method thereof
JP5607947B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7310184B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6648852B1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN112466922A (zh) 半导体装置
US20220285489A1 (en) Super junction silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5059989B1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP6651801B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2023154314A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7074173B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7379880B2 (ja) 半導体装置
JP7106882B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2022038594A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7371426B2 (ja) 半導体装置
JP7451981B2 (ja) 半導体装置
JP7408947B2 (ja) 炭化珪素半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7379880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150