JP2005268469A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005268469A
JP2005268469A JP2004077615A JP2004077615A JP2005268469A JP 2005268469 A JP2005268469 A JP 2005268469A JP 2004077615 A JP2004077615 A JP 2004077615A JP 2004077615 A JP2004077615 A JP 2004077615A JP 2005268469 A JP2005268469 A JP 2005268469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
main surface
film
type
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004077615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4768231B2 (ja
Inventor
Shuichi Okuda
秀一 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2004077615A priority Critical patent/JP4768231B2/ja
Publication of JP2005268469A publication Critical patent/JP2005268469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4768231B2 publication Critical patent/JP4768231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 半導体基板の裏面にイオン注入によって形成された半導体領域の不純物活性化率の向上及び半導体基板の裏面のダメージ回復向上を図る。
【解決手段】 半導体基板の主面上に高融点金属膜からなる配線を形成し、その後、前記半導体基板の主面と反対側の裏面に不純物をイオン注入して半導体領域を形成し、その後、前記半導体領域の不純物を活性化させる熱処理を施し、その後、半導体基板の主面上に最終保護膜を形成する
【選択図】 図9

Description

本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタを有する半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
電力増幅回路や電源回路等のスイッチング素子として使用されるパワートランジスタの1つに、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)と呼称されるパワートランジスタが知られている。このIGBTは、バイポーラトランジスタとパワーMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)とを1つの半導体基板内に複合した素子であり、構造としてはプレナー型やトレンチ型等が知られている。プレナー型IGBTについては、例えば特開2003−59856号公報に開示されている。トレンチ型IGBTについては、例えば特開2003−318399号に開示されている。
特開2003−59856公報 特開2003−318399公報
本発明者は、トレンチ型IGBTを有する半導体装置について検討した結果、以下の問題点を見出した。
トレンチ型IGBTは、例えば、n型半導体基板の主面から深さ方向に向かって溝が形成され、この溝の中にゲート絶縁膜を介在して埋め込まれた導電体をゲート電極とし、n型半導体基板の主面に形成されたp型半導体領域をエミッタ領域とし、n型半導体基板の主面と反対側の裏面に形成されたp型半導体領域をコレクタ領域とする構造になっている。このような構造のトレンチ型IGBTを有する半導体装置の製造では、主に、n型半導体基板の主面に、p型半導体領域(エミッタ領域)、n型半導体領域、ゲート電極等を形成し、その後、n型半導体基板の主面上に配線を形成し、その後、n型半導体基板の主面上に最終保護膜を形成し、その後、n型半導体基板の裏面に不純物をイオン注入してn型半導体領域、p型半導体領域(コレクタ領域)を形成し、その後、n型半導体基板の裏面に形成されたn型半導体領域及びp型半導体領域の不純物を活性化させる熱処理を施し、その後、n型半導体基板の裏面に電極(コレクタ電極)を形成する。
トレンチ型IGBTの特性は、n型半導体基板の裏面に形成されたn型半導体領域及びp型半導体領域(コレクタ領域)の不純物の活性化、及びn型半導体基板の裏面のダメージ回復に影響するため、不純物の活性化及びダメージ回復を十分に行う必要がある。不純物の活性化及びダメージ回復を十分に行うためには高温での熱処理が有効であるが、従来の半導体装置では、配線の材料としてアルミニウム膜を使用し、また、最終保護膜としてポリイミド系の樹脂膜を使用しているため、配線及び最終保護膜を形成した後では、高温の熱処理を施すことが困難である。
本発明の目的は、半導体基板の裏面にイオン注入によって形成された半導体領域の不純物活性化率の向上及び半導体基板の裏面のダメージ回復向上を図ることが可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの特性の向上を図ることが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
上記目的は、半導体基板の主面上に高融点金属膜からなる配線を形成し、その後、前記半導体基板の主面と反対側の裏面に不純物をイオン注入して半導体領域を形成し、その後、前記半導体領域の不純物を活性化させる熱処理を施し、その後、半導体基板の主面上に最終保護膜を形成することにより達成される。
また、上記目的は、半導体基板の主面と反対側の裏面に不純物をイオン注入して半導体領域を形成し、その後、前記半導体領域の不純物を活性化させる熱処理を施し、その後、半導体基板の主面上に配線を形成し、その後、半導体基板の主面上に最終保護膜を形成することによって達成される。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
本発明によれば、半導体基板の裏面にイオン注入によって形成された半導体領域の不純物活性化率の向上及び半導体基板の裏面のダメージ回復向上を図ることができる。
本発明の他の目的は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの特性の向上を図ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
本実施形態では、トレンチ型IGBTを有する半導体装置に本発明を適用した例について説明する。
図1は、本実施形態の半導体装置に搭載されたトレンチ型IGBTの等価回路図であり、
図2は、図1のトレンチ型IGBTの構造を示す模式的断面図であり、
図3乃至図10は、本実施形態の半導体装置の製造工程を示す模式的断面図である。
本実施形態の半導体装置は、図1に示すトレンチ型IGBT−20を有している。トレンチ型IGBT−20は、これに限定されないが、例えば1つの半導体基板にpnp型バイポーラトランジスタTrとnチャネル導電型パワーMISFET−Qとを等価回路的に複合化した素子である。
本実施形態の半導体装置は、図2に示すように、単結晶シリコンからなるn型半導体基板1(以下、単にn型基板と呼ぶ)を主体に構成されている。n型基板1には図1に示すトレンチ型IGBT−20が搭載されている。トレンチ型IGBT−20は、主に、n型基板1の主面1xから深さ方向に向かって溝3が形成され、この溝3の中にゲート絶縁膜4を介在して埋め込まれた導電体(例えば多結晶シリコン膜)をゲート電極5とし、n型基板1の主面1xに形成されたp型半導体領域2をエミッタ領域とし、n型基板1の主面1xと反対側の裏面1yに形成されたp型半導体領域10bをコレクタ領域とする構成になっている。
なお、nチャネル導電型パワーMISFET−Qは、溝3の中にゲート絶縁膜4を介在して埋め込まれた導電体をゲート電極5とし、p型半導体領域2の中に形成されたn型半導体領域6をソース領域とし、n型基板1の裏面にp型半導体領域10bよりもn型基板1の主面1x側に形成されたn型半導体領域10a、及びn型基板1のn型半導体領域をドレイン領域とし、p型半導体領域2をチャネル形成領域とする構成になっている。
n型基板1の主面1x上には、高融点金属膜からなる配線9が形成されている。本実施形態の配線9は、これに限定されないが、n型基板1の主面1x側から、主にTiW(チタンタングステン)膜9a、Ti(チタン)膜9bを順次配置した多層膜で形成されている。
配線9は、n型基板1の主面1xに形成されたp型半導体領域2と電気的に接続され、配線9とn型基板1の主面1xとの間に形成された絶縁膜(例えば酸化シリコン膜)7によってゲート電極5と電気的に絶縁分離されている。
n型基板1の主面1x上には、配線9を覆うようにして最終保護膜12が形成され、最終保護膜12には、配線9の一部を露出するためのボンディング開口12aが形成され、ボンディング開口12aの中には、配線9と電気的に接続された電極14が形成されている。最終保護膜12としては、例えばポリイミド系の樹脂が用いられている。電極14は、これに限定されないが、例えばn型基板1の主面1x側(配線9側)から主に金属膜13a、金属膜13bを順次配置した多層膜で形成されている。金属膜13aとしては例えばNi(ニッケル)膜若しくはNi/Cu(銅)膜が用いられ、金属膜13bとしては例えばAu(金)膜が用いられている。
電極14には、ボンディング開口12aを通して突起状電極16が電気的にかつ機械的に接続されている。突起状電極16としては、例えばPbフリー組成(例えばSn(錫)−Ag(銀)−Cu組成)の半田バンプが用いられている。
n型基板1の裏面1yには、下地金属膜11を介在して電極15が形成されている。下地金属膜11は、これに限定されないが、例えばn型基板1の裏面1y側から主に金属膜11a、金属膜11bを順次配置した多層膜で形成されている。金属膜13aとしては例えばNi(ニッケル)膜若しくはNi/Cu(銅)膜が用いられ、金属膜13bとしては例えばAu(金)膜が用いられている。電極15は、これに限定されないが、例えばn型基板1の裏面1y側から主に金属膜13a、金属膜13bを順次配置した多層膜で形成されている。
次に、本実施形態の半導体装置の製造について、図3乃至図10を用いて説明する。
まず、図1に示すように、比抵抗が60[Ωcm]程度の単結晶シリコンからなるn型半導体基板1を準備し、その後、n型基板1の主面1xに図4に示すp型半導体領域2及びn型半導体領域6を形成する。これら半導体領域(2,6)は、n型基板1の主面1xに不純物をイオン注入し、その後、不純物を活性化させる熱処理を施すことによって形成される。
次に、n型基板1の主面1xから深さ方向に向かって溝3(図4参照)を形成し、その後、溝3の内壁面に例えば酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜4(図4参照)を熱酸化法で形成し、その後、溝3の中に例えば多結晶シリコンからなる導電体を選択的に埋め込んでゲート電極5(図4参照)を形成し、その後、n型基板1の主面1x上に例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜7を形成し、その後、ゲート電極5上に絶縁膜7が残存するように絶縁膜7をパターンニングする。
次に、図5に示すように、n型基板1の主面1x上に配線9を形成する。配線9は、高融点金属膜として例えばTiW膜9a、Ti膜9bを順次形成し、その後、これらの膜をパターンニングすることによって形成される。TiW膜9aの融点は1800℃程度であり、Ti膜9bの融点は1680℃程度である。この工程において、配線9は、p型半導体領域2と電気的に接続される。
次に、n型基板1の裏面1yにエッチング若しくは研削等の加工を施して、図6に示すように、n型基板1の厚さtを薄くする。このn型基板1の薄型化は、熱抵抗の低減を目的として行われる。
次に、図7に示すように、n型基板1の裏面1yに、n型半導体領域を形成するための第1の不純物(例えばP(リン))、及びp型半導体領域を形成するための第2の不純物(例えばB(ボロン))をイオン注入して、図8に示すように、n型基板1の裏面1yにn型半導体領域10a、p型半導体領域10bを形成する。第1の不純物のイオン注入は、例えば、加速エネルギーが300KeV程度、ドーズ量が1〜10×1012[atoms/cm]程度の条件で行う。第2の不純物のイオン注入は、例えば、加速エネルギーが40KeV程度、ドーズ量が1〜5×1015[atoms/cm]程度の条件で行う。
次に、n型半導体領域10a及びp型半導体領域10bの各々の不純物を活性化させる熱処理を施す。熱処理は、半導体領域(10a,10b)の不純物の活性化、及び、これらの半導体領域形成工程でのイオン注入によってn型基板1の裏面1yに生じた結晶欠陥の回復(ダメージ回復)を十分に行うことができる温度、例えば800〜900℃程度の温度で行う。この工程により、トレンチ型IGBTがほぼ完成する。
次に、n型基板1の主面1x上に例えばポリイミド系の樹脂からなる最終保護膜12を形成し、その後、図9に示すように、最終保護膜12に配線9の一部を露出するためのボンディング開口12aを形成する。
次に、図10に示すように、ボンディング開口12aの中に電極14を形成すると共に、n型基板1の裏面1yの下地金属膜11に接する電極15を形成する。電極14及び15は、例えば、Ni膜若しくはNi/Cu膜からなる金属膜13a、Au膜からなる金属膜13aを順次配置した多層膜で形成される。
次に、電極14上に例えば半田バンプからなる突起状電極16を形成する。この工程により、図1に示す構造となる。
ここで、トレンチ型IGBT−20の特性は、n型基板1の裏面1yに形成されたn型半導体領域10a及びp型半導体領域(コレクタ領域)10bの不純物の活性化、及び、これらの半導体領域(10a,10b)の形成工程でのイオン注入によってn型基板1の裏面1yに生じた結晶欠陥(ダメージ)の回復に影響するため、不純物の活性化及びダメージ回復を十分に行う必要がある。
本実施形態では、配線9の材料としてアルミニウムよりも融点が高いTiW膜9a及びTi膜9bを使用し、半導体領域(10a,10b)の不純物を活性化させるための熱処理工程の後に、耐熱性が酸化シリコン膜等の無機系材料よりも劣る有機系材料、例えばポリイミド系の樹脂からなる最終保護膜12を形成しているため、半導体領域(10a,10b)の不純物の活性化、及び、これらの半導体領域の形成工程でのイオン注入によってn型基板1の裏面1yに生じた結晶欠陥(ダメージ)の回復を十分に行うことができる温度、例えば800〜900℃の温度で熱処理を行うことができる。従って、n型基板1の裏面1yにイオン注入によって形成された半導体領域(10a,10b)の不純物活性化率の向上及びn型基板1の裏面1yのダメージ回復向上を図ることができる。
また、半導体領域(10a,10b)の不純物活性化率の向上及びn型基板1の裏面1yのダメージ回復向上により、トレンチ型IGBT−20の動作時において、p型半導体領域10bからn型基板1のn型半導体領域へのホールの注入量が増加するため、トレンチ型IGBT−20の特性向上を図ることができる。
本実施形態では、配線9の材料としてTiW膜9a及びTi膜9bを使用しているが、配線9の材料としては、半導体領域の不純物を活性化させる熱処理において、不純物を十分に活性化させる温度(800〜900℃)よりも融点が高く、しかも導電性が良い材料であれば良い。
図11及び図12は、前述の実施形態の変形例である半導体装置の製造工程を示す模式的断面図である。
前述の実施形態では、配線9を形成した後に、半導体領域(10a,10b)の不純物を活性化させる熱処理を行っているが、図11に示すように、半導体領域(10a,10b)の不純物を活性化させる熱処理を実施し、その後、図12に示すように、n型基板1の主面上に配線9を形成してもよい。この場合、配線9の材料として融点が低い従来のアルミニウム膜若しくはAl合金膜を使用しても、前述の実施形態と同様の効果が得られる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
例えば、本発明は、プレナー型IGBTを有する半導体装置に適用できる。
本発明の一実施形態である半導体装置に搭載されたトレンチ型IGBTの等価回路図である。 図1のトレンチ型IGBTの構造を示す模式的断面図である。 本発明の一実施形態である半導体装置の製造工程を示す模式的断面図てある。 図3に続く半導体装置の製造工程を示す模式的断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程を示す模式的断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程を示す模式的断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程を示す模式的断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程を示す模式的断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程を示す模式的断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程を示す模式的断面図である。 本発明の一実施形態の変形例である半導体装置の製造工程を示す模式的断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程を示す模式的断面図である。
符号の説明
1…n型半導体基板、2…p型半導体領域、3…溝、4…ゲート絶縁膜、5…ゲード電極、6…n型半導体領域、7…絶縁膜、9…配線、9a…TiW膜、9b…Ti膜、10a…n型半導体領域、10b…p型半導体領域、11a…Ni膜、11b…Ti膜、12…最終保護膜、12a…ボンディング開口、13a…Ni膜、13b…Au膜、14,15…電極

Claims (5)

  1. 半導体基板の主面上に配線を形成する(a)工程と、
    前記(a)工程の後、前記半導体基板の主面と反対側の裏面に不純物をイオン注入して半導体領域を形成する(b)工程と、
    前記(b)工程の後、前記半導体領域の不純物を活性化させる熱処理を施す(c)工程と、
    前記(c)工程の後、前記半導体基板の主面上に最終保護膜を形成する(d)工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記配線は、前記半導体領域の不純物を活性化させる熱処理時の温度よりも融点が高い金属膜からなり、
    前記最終保護膜は、樹脂からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a)工程の後であって前記(b)工程の前に、前記半導体基板の裏面を加工して前記半導体基板の厚さを薄くする工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体領域は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのコレクタ領域であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板の主面と反対側の裏面に不純物をイオン注入して半導体領域を形成する(a)工程と、
    前記(a)工程の後、前記半導体領域の不純物を活性化させる熱処理を施す(b)工程と、
    前記(b)工程の後、前記半導体基板の主面上に配線を形成する(c)工程と、
    前記(c)工程の後、前記半導体基板の主面上に最終保護膜を形成する(d)工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004077615A 2004-03-18 2004-03-18 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4768231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077615A JP4768231B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077615A JP4768231B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005268469A true JP2005268469A (ja) 2005-09-29
JP4768231B2 JP4768231B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=35092713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004077615A Expired - Fee Related JP4768231B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4768231B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103562A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009272449A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013077833A (ja) * 2012-12-18 2013-04-25 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2020129583A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228402A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2001168333A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Toshiba Corp トレンチゲート付き半導体装置
JP2002203965A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002261281A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Hitachi Ltd 絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法
JP2002299346A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002305304A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2004039984A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ照射を用いた半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228402A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2001168333A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Toshiba Corp トレンチゲート付き半導体装置
JP2002203965A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002261281A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Hitachi Ltd 絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法
JP2002299346A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002305304A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2004039984A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ照射を用いた半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103562A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009272449A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013077833A (ja) * 2012-12-18 2013-04-25 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2020129583A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7225873B2 (ja) 2019-02-07 2023-02-21 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4768231B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5370480B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008085050A (ja) 半導体装置の製造方法
TW200541071A (en) Method of forming silicided gate structure
JP2007019458A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010092895A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011151350A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
TW200402892A (en) Semiconductor device and menufacturing method thereof
JP4768231B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6579989B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2915433B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2009272449A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5228308B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4231580B2 (ja) 半導体装置
CN107204363A (zh) 碳化硅半导体装置及碳化硅半导体装置的制造方法
JPH04293268A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS61174767A (ja) 半導体素子電極
JP2011054788A (ja) 半導体素子、半導体モジュール及びそれらの製造方法
JPH02192161A (ja) 半導体集積回路装置
JP2509173B2 (ja) 相補型misfetを有する半導体集積回路装置の製造方法
JP3095912B2 (ja) 半導体集積回路装置
EP2741318B1 (en) Semiconductor element and method for manufacturing semiconductor element
JP2022112943A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5626325B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59193060A (ja) 半導体集積回路装置
JPS59181669A (ja) Mos型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees