JP2009272449A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009272449A
JP2009272449A JP2008121852A JP2008121852A JP2009272449A JP 2009272449 A JP2009272449 A JP 2009272449A JP 2008121852 A JP2008121852 A JP 2008121852A JP 2008121852 A JP2008121852 A JP 2008121852A JP 2009272449 A JP2009272449 A JP 2009272449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wafer
melting point
semiconductor device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008121852A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Kanamori
正志 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2008121852A priority Critical patent/JP2009272449A/ja
Publication of JP2009272449A publication Critical patent/JP2009272449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【目的】ウェハを研削加工して薄化した後、不純物イオンの活性化率を高めるための加熱処理温度を1000℃程度の高温にすることができて、素子の低オン電圧化を図ることができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】ウェハ1を200μm以下の厚さに研削加工する前に、表側に高融点金属からなる電極膜7のみをあらかじめ形成し、続いて、ウェハ1を200μm以下の厚さに研削加工した後、コレクタ層8を形成するためにイオン注入を行い、導入された不純物イオンを活性化させるために1000℃程度の加熱処理を行う。その後で、低融点金属からなる電極膜9を形成することで、低融点金属からなる電極膜9の溶け出しが無い。また、活性化率を高めることができるため、半導体装置の高性能化(低オン電圧化)を図ることができる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、薄型IGBT(IGBT:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)などの半導体装置の製造方法に関する。
図4は、従来の薄型IGBTの製造方法であり、同図(a)〜同図(d)は工程順に示した要部製造工程断面図である。
シリコンなどの半導体ウェハ(以下、単にウェハ1と称す)の厚さが300μm以上と厚い状態で、ウェハ1の表側にゲート電極4、層間絶縁膜5およびエミッタ領域3などの表面構造6を形成する(同図(a))。尚、図中の符号の2はウェル領域である。
つぎに、表側に高融点金属からなる電極膜7(Ti合金積層膜)と低融点金属からなる電極膜9(Al合金膜)の積層構造の電極膜を形成する(同図(b))。尚、Ti合金積層膜はTiN/Ti膜、Al合金膜はAl−Si膜である。
つぎに、ウェハ1の裏側を研削加工して、200μm以下の厚さにする(同図(c))。
つぎに、ウェハ1の裏側にコレクタ層8を形成するための不純物をイオン注入し、裏面電極10を形成した後で、400℃〜500℃で加熱処理して導入されたボロンなどの不純物イオンを活性化してコレクタ層8を形成して薄型IGBTを完成させる(同図(d))。
コレクタ層8を形成する不純物イオンの活性化率を高めることで、コレクタ接合での注入効率が高まり、薄型IGBTのオン電圧を低下させることができる。この活性化率を高めるためには、加熱処理温度を1000℃程度の高温にするとよい。
また、特許文献1には、シリコンウエハを薄化する際に、バリアメタルとしてTiN膜をウェハの表側に形成した後、裏側を研削加工することで、ウェハの反りを小さくできることが開示されている。
また、特許文献2には、pベース領域およびnエミッタ領域の表面上にTiバリアメタル下地膜とTiNバリアメタル膜を形成し、これらの上にエミッタ電極膜をAl−Siで形成する。nバッファ層の表面にはpコレクタ層を積層形成している。pコレクタ層はコレクタ電極膜となるAl膜を600℃から700℃の範囲の温度で加熱することによって、nバッファ層の表層に非常に薄く形成されることが開示されている。
特開2007−5423号公報 特開2005−135979号公報
図4に示す従来の製造方法では、加熱処理温度が1000℃という高温にすると、表側に形成した低融点金属からなる電極膜9(Al合金膜)が溶け出して、薄型IGBTを完成させることはできない。
また、ウェハ1を200μm以下の厚さになるように研削加工した後、不純物イオンの活性化のために1000℃の加熱処理を行ない、その後で高融点金属からなる電極膜7と低融点金属からなる電極膜9を形成する方法も考えられる。
しかし、この方法では、高融点金属からなる金属膜7がウェハ1全面に形成されるために、成膜後にウェハ1の反りが大きくなり、ウェハ1を搬送する時やパターン加工装置内でのウェハ1を固定する時に、ウェハ1が破損する。
尚、前記の特許文献2では、コレクタ電極となるAl電極を形成する時の温度を600℃から700℃とすることで、Al電極を形成するAl原子がp型不純物としてシリコン表層に導入されて、バッファ層の表層にコレクタ層が形成されることが記載されている。
しかし、前記の特許文献1、2には、ウェハを研削加工して薄化した後で、1000℃程度の高温加熱処理することで、コレクタ層を形成する不純物イオン(ボロンイオンなど)を活性化して特性改善することについては記載されていない。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、ウェハを研削加工して薄化した後、不純物イオンの活性化率を高めるための加熱処理温度を1000℃程度の高温にすることができて、素子の低オン電圧化を図ることができる半導体装置の製造方法を提供することにある。
前記の目的を達成するために、ウェハの表側に高融点金属からなる電極膜を形成する工程と、前記ウェハの裏側を研削加工して薄化する工程と、薄化された前記ウェハの裏側に不純物をイオン注入する工程と、導入された前記不純物イオンを所定の温度で活性化する工程と、ウェハの表側に前記高融点金属より融点が低い低融点金属からなる電極膜を形成する工程と、を含む製造方法とする。
また、ゲート電極、層間絶縁膜およびエミッタ領域で構成される表面構造を有する半導体装置の製造方法において、ウェハの表側に前記表面構造を形成する工程と、前記表面構造上に第1の高融点金属からなる第1の電極膜を形成する工程と、前記表面構造のコンタクト部をCVD法により第1の前記高融点金属よりさらに融点が高い第2の高融点金属で埋め込む工程と前記第1の高融点金属からなる電極膜上と前記第2の高融点金属上に前記第2の高融点金属より融点の低い第3の高融点金属からなる第2電極膜を形成する工程と、前記ウェハの裏側を研削加工して薄化する工程と、薄化された前記ウェハの裏側に不純物をイオン注入する工程と、導入された前記不純物イオンを所定の温度で活性化する工程と、ウェハの表側に前記第1、第3高融点金属より融点が低い低融点金属からなる電極膜を形成する工程と、を含む製造方法とする。
また、前記第1、第2の電極膜は同種の高融点金属膜であるとよい。
また、前記所定の温度が800℃〜1100℃であるとよい。
また、前記の第1、第3の高融点金属からなる第1、第2の電極膜は、Ti膜、Ta膜、Mo膜、TiとTi合金の積層膜、TaとTa合金の積層膜、Ti合金膜もしくはTa合金膜のいずれか一つであるとよい。
また、前記低融点金属からなる電極膜がAl−Si膜またはAl−Cu膜もしくはAl−Si−Cu膜であるとよい。
また、前記の第2の高融点金属がWであるとよい。
この発明によれば、ウェハを200μm以下の厚さに研削加工する前に、表側に高融点金属からなる電極膜(Ti合金積層膜)のみをあらかじめ形成し、続いて、ウェハを200μm以下の厚さに研削加工した後、コレクタ層を形成するためにイオン注入を行い、導入された不純物イオンを活性化させるために1000℃程度の加熱処理を行う。その後で、低融点金属からなる電極膜(Al合金膜)を形成することで、低融点金属からなる電極膜(Al合金膜)の溶け出しが無い。また、活性化率を高めることができるため、半導体装置の高性能化(低オン電圧化)を図ることができる。
また、活性化率を高めることで、イオン注入時の不純物イオンのドーズ量を低下させることができて、イオン注入時間が短縮できるるので製造コストを低減できる。
実施の形態を以下の実施例で図面を示しながら説明する。尚、従来構造と同一部位には同一の符号を付した。
図1は、この発明の第1実施例の半導体装置の製造方法であり、同図(a)〜同図(e)は工程順に示した要部製造工程断面図である。この半導体装置は薄型IGBTを例に上げた。
ウェハ1の厚さが300μm以上と厚い状態で、ウェハ1の表側にゲート電極4、層間絶縁膜5およびエミッタ領域3などの表面構造6を形成する(同図(a))。尚、図中の符号の2はウェル領域である。
つぎに、表側に高融点金属からなる電極膜7(Ti合金積層膜)を形成する(同図(b))。
つぎに、ウェハ1の裏側を研削加工して、200μm以下の厚さにする(同図(c))。
つぎに、ボロンなどの不純物をイオン注入し、導入された不純物イオンの活性化率を高めるために1000℃程度の高温で加熱処理を行いコレクタ層8を形成する(同図(d))。
つぎに、表側に低融点金属からなる電極膜9(Al−Si膜)をスパッタ法または蒸着法で形成し、裏側に裏面電極10(例えば、Ti/Ni/Au膜など)をスパッタ法または蒸着法で形成して薄型IGBTを完成させる(同図(e))。
尚、前記の高融点金属は、Ti、Ta、Moなどである。またTi合金積層膜はバリアメタルとなるTiN/Tiである。またTa合金積層膜であるTaN/TaやMoなどもバリアメタルとして適用できる。また、低融点金属からなる電極膜9はエミッタ電極となり、前記したAl−Si膜の他にAl−Cu膜やAl−Si−Cu膜なども適用できる。
前記ように、コレクタ層8の不純物イオンを活性化させるための1000℃程度の加熱処理を行なった後で、低融点金属からなる電極膜9を形成するので、低融点金属からなる電極膜9は溶けることはなく薄型IGBTを完成させることができる。
また、不純物イオンの活性化を1000℃程度の高温で行なうため、従来の400℃〜500℃の熱処理に比べ、活性化率が高まり、薄型IGBTのオン電圧が従来に比べて小さくできる。つまり高性能化できる。
尚、活性化するための加熱処理温度は800℃〜1100℃とするとよい。800℃未満では活性化率が低くオン電圧の低減に顕著な効果が現れない。また1100℃を超えると高融点金属からなる金属膜7が軟化し出すためによくない。好ましくは1000℃程度の温度がよい。
また、高融点金属からなる電極膜7を形成した後で、研削加工してウェハ1を薄化すると、高融点金属からなる電極膜7はパターニングされているため、ウェハ1全面に被覆していないのでウェハ1の反りは小さくなり、ウェハ1を搬送する時やパターン加工装置内でのウェハ1を固定する時に、ウェハ1の破損頻度が少なくなる。
また、不純物イオンの活性化率を高めることで、イオン注入時の不純物イオンのドーズ量を減少させることができて、イオン注入時間が短縮できるので製造コストを低減できる。
尚、本実施例が適用されるウェハ1の厚みの範囲は60μm〜200μmである。また、本実施例の1000℃程度の加熱処理は、図示しない深いバッファ層を有する薄型IGBTにおいて、そのバッファ層の拡散深さを深くしたり、バッファ層を形成する不純物イオンの活性化率を高めるときにも適用できる。
本実施例の製造方法では、配線の微細化が進み、コンタクト部11の幅が1μm以下になると、低融点金属からなる電極膜9(Al−Si膜)をスパッタ法や蒸着法で形成する際に、図2で示すようにコンタクト部11にボイド12が発生し配線不良となる場合が多くなる。
つぎに、コンタクト部11にボイド12を発生させない方法について説明する。
図3は、この発明の第2実施例の半導体装置の製造方法であり、同図(a)〜同図(e)は工程順に示した要部製造工程断面図である。この半導体装置は、薄型IGBTを例に上げた。
ウェハ1の厚さが300μm以上と厚い状態で、ウェハ1の表側にゲート電極4、層間絶縁膜5およびエミッタ領域3など表面構造6を形成する(同図(a))。
つぎに、表側に第1の高融点金属からなる第1の電極膜7a(この例ではTiとTiNの積層膜)を形成する。さらにこれよりも融点の高い高融点金属13(タングステン(W))をCVD(Chemical Vapor Deposition)法を使用してコンタクト部11への埋め込みを行う。続いて、第1の高融点金属からなる第2の電極膜14(この例では、TiとTiNの積層膜)を形成する(同図(b))。尚、第1、第2の電極膜7a、14は、Ti膜、Ta膜、Mo膜、TiとTi合金の積層膜、TaとTa合金の積層膜、Ti合金膜もしくはTa合金膜のいずれかである。第1、第2の電極膜7a、14は、異種金属でもよいが、同種の金属とした方が製造プロセスを簡素化できる。
つぎに、ウェハ1の裏側を研削加工して、200μm以下の厚さにする(同図(c))。
つぎに、ボロンなどの不純物をイオン注入し、導入された不純物イオンの活性化率を高めるために1000℃程度の高温で加熱処理を行いコレクタ層8を形成する(同図(d))
つぎに、表側に低融点金属からなる電極膜9(Al−Si膜)をスパッタ法または蒸着法で形成し、裏側に裏面電極10(例えば、Ti/Ni/Au膜など)をスパッタ法または蒸着法で形成して薄型IGBTを完成させる(同図(e))。
このように、タングステン(W)の高融点金属13でCVD法を用いてコンタクト部11を埋め込むことで、ボイド12の発生を抑制し、その後の1000℃程度の加熱処理も可能にすることができる。
尚、スパッタ法や蒸着法ではなく、CVD法を用いることで、コンタクト部11に高融点金属13であるタングステン(W)をボイドなしで埋め込むことができるようにる。
また、コンタクト部を埋め込むのに高融点金属13であるタングステンを用いることで、活性化のための1000℃程度の高温加熱処理ができるようになる。
この例では、コンタクト部11に高融点金属13としてWを用いたが、第1、第2の電極膜7a、14に用いる金属より高融点の金属を採用することもできる。例えば、第1、第2の金属膜7a、14にTiを用い、コンタクト部11をTaを埋め込んでもよい。但し、製造プロセス上多用されている点からWを用いるのが好適である。
この発明の第1実施例の半導体装置の製造方法であり、(a)〜(e)は工程順に示した要部製造工程断面図 コンタクト部にボイドが発生した図 この発明の第2実施例の半導体装置の製造方法であり、(a)〜(e)は工程順に示した要部製造工程断面図 従来の薄型IGBTの製造方法であり、(a)〜(d)は工程順に示した要部製造工程断面図
符号の説明
1 ウェハ
2 ウェル領域
3 エミッタ領域
4 ゲート電極
5 層間絶縁膜
6 表面構造
7 高融点金属からなる電極膜
7a 第1の高融点金属からなる第1の電極膜
8 コレクタ層
9 低融点金属からなる電極膜
10 コレクタ電極
11 コンタクト部
12 ボイド
13 第2の高融点金属
14 高融点金属からなる電極膜/第1の高融点金属からなる第2の金属膜

Claims (7)

  1. ウェハの表側に高融点金属からなる電極膜を形成する工程と、
    前記ウェハの裏側を研削加工して薄化する工程と、
    薄化された前記ウェハの裏側に不純物をイオン注入する工程と、
    導入された前記不純物イオンを所定の温度で活性化する工程と、
    ウェハの表側に前記高融点金属より融点が低い低融点金属からなる電極膜を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. ゲート電極、層間絶縁膜およびエミッタ領域で構成される表面構造を有する半導体装置の製造方法において、
    ウェハの表側に前記表面構造を形成する工程と、
    前記表面構造上に第1の高融点金属からなる第1の電極膜を形成する工程と、
    前記表面構造のコンタクト部をCVD法により第1の前記高融点金属よりさらに融点が高い第2の高融点金属で埋め込む工程と
    前記第1の高融点金属からなる電極膜上と前記第2の高融点金属上に前記第2の高融点金属より融点の低い第3の高融点金属からなる第2電極膜を形成する工程と、
    前記ウェハの裏側を研削加工して薄化する工程と、
    薄化された前記ウェハの裏側に不純物をイオン注入する工程と、
    導入された前記不純物イオンを所定の温度で活性化する工程と、
    ウェハの表側に前記第1、第3高融点金属より融点が低い低融点金属からなる電極膜を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1、第2の電極膜は同種の高融点金属膜であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記所定の温度が800℃〜1100℃であることを特徴とする請求項1または3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記の第1、第3の高融点金属からなる第1、第2の電極膜は、Ti膜、Ta膜、Mo膜、TiとTi合金の積層膜、TaとTa合金の積層膜、Ti合金膜もしくはTa合金膜のいずれか一つであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記低融点金属からなる電極膜がAl−Si膜またはAl−Cu膜もしくはAl−Si−Cu膜であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記の第2の高融点金属がWであることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008121852A 2008-05-08 2008-05-08 半導体装置の製造方法 Pending JP2009272449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121852A JP2009272449A (ja) 2008-05-08 2008-05-08 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121852A JP2009272449A (ja) 2008-05-08 2008-05-08 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009272449A true JP2009272449A (ja) 2009-11-19

Family

ID=41438747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008121852A Pending JP2009272449A (ja) 2008-05-08 2008-05-08 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009272449A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9741805B2 (en) 2014-12-04 2017-08-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
JP2018093209A (ja) * 2018-01-09 2018-06-14 ローム株式会社 半導体装置
US10692978B2 (en) 2014-05-16 2020-06-23 Rohm Co., Ltd. SiC semiconductor device with insulating film and organic insulating layer
WO2021039348A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637190A (ja) * 1992-07-14 1994-02-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005268469A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637190A (ja) * 1992-07-14 1994-02-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005268469A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10692978B2 (en) 2014-05-16 2020-06-23 Rohm Co., Ltd. SiC semiconductor device with insulating film and organic insulating layer
US12046641B2 (en) 2014-05-16 2024-07-23 Rohm Co., Ltd. SiC semiconductor device with insulating film and organic insulating layer
US9741805B2 (en) 2014-12-04 2017-08-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
JP2018093209A (ja) * 2018-01-09 2018-06-14 ローム株式会社 半導体装置
WO2021039348A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100243286B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
TWI355076B (ja)
JP4924690B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4788390B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2016080269A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4221012B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
TW200901463A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8183144B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5889171B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US20140370665A1 (en) Power semiconductor device and method for manufacturing such a power semiconductor device
CN113436969A (zh) 半导体装置的制造方法
JP2003324197A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009272449A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011181840A (ja) パワー素子を備えた半導体装置の製造方法
JP2006324431A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005135972A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001284587A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4087368B2 (ja) SiC半導体装置の製造方法
JP5228308B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009010421A (ja) 半導体装置を回路基板に実装する方法
JP5887848B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4768231B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005135979A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH0578181B2 (ja)
JP5303008B2 (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20110414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Effective date: 20130430

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20130528

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304