JP4924690B2 - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4924690B2
JP4924690B2 JP2009241612A JP2009241612A JP4924690B2 JP 4924690 B2 JP4924690 B2 JP 4924690B2 JP 2009241612 A JP2009241612 A JP 2009241612A JP 2009241612 A JP2009241612 A JP 2009241612A JP 4924690 B2 JP4924690 B2 JP 4924690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
back surface
thin film
metal thin
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009241612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011091100A (ja
Inventor
潤 河合
和弘 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009241612A priority Critical patent/JP4924690B2/ja
Priority to US12/923,205 priority patent/US8216929B2/en
Priority to DE102010042136.7A priority patent/DE102010042136B4/de
Publication of JP2011091100A publication Critical patent/JP2011091100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924690B2 publication Critical patent/JP4924690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/34Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being on the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、オーミック電極を有する炭化珪素(以下、SiCという)半導体装置の製造方法に関するものである。
従来より、SiC基板に縦型パワーデバイスを形成した場合、当該デバイスを電気回路等と接続するための電極、特にドレイン電極を形成するに際し、SiC基板とドレイン電極との接触抵抗を低減させたオーミック電極を形成することが望まれている。
上記オーミック電極を形成する方法として、SiC基板で構成される半導体装置において、n型SiCとp型SiCとの双方に対して低抵抗(電位障壁が小さな)接続となるオーミック電極を得るために、SiC基板にNiを蒸着した後、熱処理を行うというシリサイドプロセスを行い、SiC基板にNiシリサイド膜を形成する方法が報告されている(例えば、非特許文献1参照)。
また、オーミック電極の形成方法として、SiC基板に不純物ドープ層を形成し、当該不純物ドープ層上に金属薄膜を形成して当該金属薄膜上面からレーザ光照射を行うことでオーミック電極を形成する方法が提案されている(特許文献1参照)。
具体的には、SiC基板の表面側に電極を形成した後、樹脂膜によってSiC基板の表面側の電極を保護する。続いて、SiC基板の裏面の薄膜化を行い、SiC基板の裏面に不純物のイオン注入を行う。そして、高温熱処理によって不純物を活性化させた後、SiC基板の裏面に電極としての金属薄膜を形成し、当該金属薄膜上へのレーザ光照射を行うことでオーミック電極を形成している。
さらに、オーミック電極の電極形成面の処理として、SiC基板の露出面に研磨処理またはレーザ光照射を施すことにより、露出面に微細な凹凸を形成した後に電極を形成する方法が提案されている(特許文献2参照)。
具体的には、SiC基板の表面側に電極を形成し、樹脂膜によってSiC基板の表面側の電極を保護する。続いて、SiC基板の裏面を薄膜化し、当該薄膜化したSiC基板の裏面に研磨処理またはレーザ光照射を施すことでSiC基板の裏面に微細な凹凸を形成する。この後、微細な凹凸が形成されたSiC基板の裏面に電極としての金属薄膜を形成する。
しかしながら、上記非特許文献2に示される技術では、電極材料にNiを用いて、NiとSiCのSiの化合物であるNiシリサイドを生成するため、800℃以上のシンタが必要になっている。
また、特許文献1に記載の方法では、オーミック電極の形成においてレーザ光照射を行っているが、SiC基板裏面に不純物をドーピングした層を必要としている。この不純物の活性化のためには、不純物ドープ層を形成した後に比較的高温で熱処理を施す必要がある。イオン注入法では、例えば1600℃〜1700℃程度の高温でSiC基板に熱処理を施すこととなる。
したがって、これらの方法では、高温熱処理による不純物の活性化の工程でSiC基板の表面側に形成した表面電極が熱的ダメージを受けてしまい、デバイスの使用上種々の不具合が発生する可能性があった。
また、縦型パワーデバイスのように表裏方向で電流を流すものにおいて、動作抵抗を低減させるためにSiC基板を薄膜化させることが好ましい。しかし、高温の熱処理が困難な厚さにSiC基板を薄膜化した場合、熱処理を施すことができないためにSiC基板の裏面にオーミック電極を形成することができないという問題もあった。
そこで、高温で熱処理せずに不純物ドープ層を活性化する方法として、SiC基板にレーザ光を照射する方法が特許文献3に提案されている。この方法を用いた場合の裏面電極の形成プロセスは以下のようになる。
まず、縦型素子を形成したSiC基板の表面側に電極を形成する。次に、樹脂膜によってSiC基板の表面を保護し、SiC基板の裏面を薄膜化する。そして、SiC基板の裏面へ不純物のイオン注入を行い、SiC基板の裏面へレーザ光照射を行う。この後、SiC基板の裏面に金属薄膜を形成することで電極を形成する。
しかしながら、特許文献3に示すようにイオン注入を用いる方法では、イオン注入装置が高額であることに加えて、イオン注入工程自体高額な費用が必要になるという問題がある。したがって、イオン注入工程を行うことなくオーミック電極が得られるようにするのが望ましい。
そこで、イオン注入工程を用いない方法として、SiC基板に金属膜を成膜してレーザ光を照射する方法が特許文献4に提案されている。この方法を用いた場合の裏面電極の形成プロセスは以下のようになる。
まず、SiC基板の裏面を研磨して表面粗度(Ra)が10nm以上、500nm以下である凹凸を形成し、当該裏面に金属薄膜を形成する。その後、SiC基板の裏面へレーザ光照射を行うことで電極を形成する。
特開2004−158702号公報 特開2006−41248号公報 特開2002−289550号公報 特開2008−135611号公報
今井聖支 他1名、「29p−ZM−14、Niサリサイドプロセスを用いたn型およびp型SiC同時コンタクト」、第51回応用物理関係連合講演会講演予稿集、社団法人応用物理学会、2004年3月28日、第1分冊、p.437
しかしながら、特許文献4に示すようにSiC基板の裏面を研磨して表面粗度(Ra)が10nm以上、500nm以下である凹凸を形成する方法では、凹凸のためにフォト工程を行うことが困難になり、また、SiC基板を薄膜化させるときに研磨のダメージで薄膜化した基板にクラックが入るという問題がある。したがって、研磨して凹凸を形成することなくオーミック電極が得られるようにするのが望ましい。
本発明は上記点に鑑みて、不純物ドープ層を用いることなく、かつ、研磨により表面粗度(Ra)が10nm以上の凹凸を形成することなく、低温プロセスでオーミック電極を形成することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、半導体基板(1)を用意し、表面粗度(Ra)が10nm以下である当該半導体基板(1)の裏面に、照射するレーザ光の波長において(100%−反射率−透過率)が80%以上になる加工をイオンプラズマによって行う加工工程と、半導体基板(1)の裏面上に金属薄膜(110)を形成する金属薄膜形成工程と、金属薄膜形成工程の後、金属薄膜にレーザ光(50)を照射することでシリサイド化によるシリサイド層(111)を含む第1の電極(11)を形成することを特徴としている。
このような工程順序で第1の電極を形成することにより、半導体基板(1)に高温処理を行うことなく、表面粗度(Ra)が10nm以下である半導体基板(1)の裏面に第1の電極(11)にシリサイド層(111)を生成することができる。したがって、不純物ドープ層を用いることなく、また、研磨により表面粗度(Ra)が10nm以上の凹凸を形成することなく、かつ低温プロセスによって第1の電極(11)をオーミック電極とすることが可能となる。
請求項に記載の発明では、金属薄膜形成工程の際に、金属薄膜としてNi、Ti、Mo、W、Taのいずれか1つもしくは複数を含む金属を形成することを特徴としている。
このように、シリサイドあるいはカーバイド層(111)を形成するために用いられる金属として、Ni、Ti、Mo、W、Taのいずれか1つもしくは複数を含む金属を適用することができる。これらの金属を適用すると、シリサイド層もしくはカーバイド層を形成することができるため、より低抵抗化を図ることが可能となる。このような金属薄膜の膜厚を、請求項に記載したように、例えば10nmにすることができる。
請求項に記載の発明は、加工工程では、半導体基板として、半導体基板の主表面側に素子構造が形成されると共に、主表面に第2の電極(10)が形成され、かつ、裏面に第1の電極が形成されることで、第2の電極と第1の電極との間の素子構造に電流を流す縦型の半導体素子のうち、素子構造および第2の電極が形成されていて、裏面が表面粗度(Ra)が10nm以下とされているものを用意し、この半導体基板の裏面に、照射するレーザ光の波長において(100%−反射率−透過率)が80%以上になる加工を行うことを特徴としている。
上述のように、第1の電極を低温プロセスで形成することができるので、第1の電極(11)を形成する前に半導体基板に素子構造等を形成したとしても、当該素子構造等に熱的ダメージを与えないようにすることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の一実施形態における縦型パワーMOSFETの断面図である。 図1に示される半導体装置において、ドレイン電極の製造工程を示した図である。 入射光に対する反射光、透過光などの関係を示した模式図である。 +型基板の裏面を加工して分光測定したものについて(100%−反射率−透過率)を測定した結果を示した図である。 金属薄膜110を色々な製法で形成した場合の波長と透過率との関係を調べた結果を示す図である。 +型基板の裏面を加工してドレイン電極を形成したものについて抵抗測定した結果を示した図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
以下、本発明を図に示す実施形態について説明する。図1に、本実施形態に示すSiC半導体装置の製造方法により製造したプレーナ型MOSFET(縦型パワーMOSFET)の断面図を示す。本デバイスは、例えばインバータに適用すると好適なものである。図1に基づいて縦型パワーMOSFETの構造について説明する。
+型半導体基板(以下、n+型基板という)1は、上面を主表面1aとし、主表面1aの反対面である下面を裏面1bとしており、単結晶SiCからなるものである。また、n+型基板1の厚さは350μmである。このn+型基板1の主表面1a上には、n+型基板1よりも低いドーパント濃度を有するSiCにて構成されたn-型エピタキシャル層(以下、n-型エピ層という)2が積層されている。
-型エピ層2の表層部における所定領域には、所定深さを有するp-型ベース領域3aおよびp-型ベース領域3b(以下、p-型ベース領域3a、3bという)が離間して形成されている。また、ベース領域3a、3bにおいて、一部厚さが厚くなったディープベース層30a、30bが形成されている。このディープベース層30a、30bは、n+型ソース領域4a、4bに重ならない部分に形成されており、p-型ベース領域3a、3bのうちディープベース層30a、30bが形成された厚みが厚くなった部分が、ディープベース層30aが形成されていない厚みの薄い部分よりも不純物濃度が濃くなっている。
このようなディープベース層30a、30bによって、ディープベース層30a、30b下のn-型エピ層2における厚さが薄くなり(n+型半導体n+型基板1とディープベース層30a、30bとの距離が短くなり)電界強度を高くすることができ、アバランシェブレークダウンさせ易くすることができる。
また、p-型ベース領域3aの表層部における所定領域には、当該p-型ベース領域3aよりも浅いn+型ソース領域4aが形成され、p-型ベース領域3bの表層部における所定領域には、当該p-型ベース領域3bよりも浅いn+型ソース領域4bがそれぞれ形成されている。
さらに、n+型ソース領域4aとn+型ソース領域4bとの間におけるn-型エピ層2およびp-型ベース領域3a、3bの表面部にはn-型層5aおよびn+型層5bからなるn-型SiC層5が延設されている。つまり、p-型ベース領域3a、3bの表面部においてソース領域4a、4bとn-型エピ層2とを繋ぐようにn-型SiC層5が配置されている。このn-型SiC層5は、デバイスの動作時にデバイス表面においてチャネル形成層として機能する。以下、n-型SiC層5を表面チャネル層という。
表面チャネル層5のうちp-型ベース領域3a、3bの上部に配置されたn-型層5aのドーパント濃度は、1×1015cm-3〜1×1017cm-3程度の低濃度となっており、かつ、n-型エピ層2およびp-型ベース領域3a、3bのドーパント濃度以下となっている。これにより、低オン抵抗化が図られている。
また、p-型ベース領域3a、3b、n+型ソース領域4a、4bの表面部には凹部6a、6bが形成されている。
表面チャネル層5の上面およびn+型ソース領域4a、4bの上面にはゲート絶縁膜(シリコン酸化膜)7が形成されている。さらに、ゲート絶縁膜7の上にはゲート電極8が形成されている。ゲート電極8は絶縁膜9にて覆われている。当該絶縁膜9として、シリコン酸化膜が用いられている。その上にはソース電極10が形成され、ソース電極10はn+型ソース領域4a、4bおよびp-型ベース領域3a、3bと接している。また、n+型基板1の裏面1bには、ドレイン電極11が形成されている。このドレイン電極11は、n+型基板1の裏面1bに対してオーミック接合されている。
なお、n-型エピ層2のうち、p-型ベース領域3a、3bに挟まれた部分がいわゆるJ−FET部を構成する。また、上記ソース電極10は本発明の第2の電極に相当し、ドレイン電極11は本発明の第1の電極に相当する。
次に、図1に示す縦型パワーMOSFETの製造方法について説明する。ただし、本実施形態にかかる縦型パワーMOSFETの基本的な製造方法に関しては従来と同様であるため、従来と異なるドレイン電極11の形成方法についてのみ説明する。
図2は、図1に示した縦型パワーMOSFETにおけるドレイン電極11の製造工程を示した図である。なお、図2では、簡略化のため縦型パワーMOSFETの素子構造については図示を省略してある。
まず、n+型基板1の表面側に図1に示されるデバイスを形成したもの、すなわちドレイン電極11を除くソース電極10まで形成したものを用意する。
そして、図2(a)に示す工程を行う。具体的には、n+型基板1を薄膜化し、n+型基板1の厚さを350μmとする。そして、当該n+型基板1の主表面1a側にソース電極10を覆う保護膜40を形成する。当該保護膜40は、n+型基板1に形成された表面電極、すなわちソース電極10等を保護するものであり、例えばポリイミド等の樹脂材料が採用される。この保護膜40により、n+型基板1の表面側を固定して、以下に示す工程により、n+型基板1の裏面1bにドレイン電極11を形成する。このとき、裏面1bの表面粗度(Ra)は10nm以下となるようにする。
次に、後工程(具体的には図2(c)に示す工程)でn+型基板1の裏面1bに照射するレーザ光の波長において、(100%−反射率−透過率)が80%以上になるようにn+型基板1の裏面1bを加工する。ここでいう(100%−反射率−透過率)とは、図3に示す入射光に対する反射光、透過光などの関係に基づいて説明されるパラメータである。レーザ光をSiC基板に対して入射した場合、入射光のうち、透過光および反射光を除いた部分が基板中に吸収されるか基板表面で拡散されると考えられる。入射光のうち吸収された部分のエネルギーは吸収される深さに応じて低下していき、基板の表面部で最も高くなる。このため、入射光に対する反射光の比として表される反射率と入射光に対する透過光の比として表される透過率を100%から差し引いた時に、その値が高い値であればある程、レーザ光の照射によって高いエネルギーが吸収されるようにできるのである。そして、このように高いエネルギーが吸収されるようにすることで、高温でのレーザアニールを行うことを可能にできる。
本実施形態では、加工方法としてイオンプラズマを採用する。このイオンプラズマにより、n+型基板1の裏面1bの表面層にダメージを与えるという表面処理を行う。この表面処理により、n+型基板1の裏面1bを照射するレーザ光の波長において(100%−反射率−透過率)が80%以上となるようにしている。この理由については後述する。
続く、図2(b)に示す工程では、図2(a)に示す工程で表面処理されたn+型基板1の裏面1b上に金属薄膜110を形成する(金属薄膜形成工程)。例えば、n+型基板1の裏面1b上にNiを蒸着させることにより、n+型基板1の裏面1b上に金属薄膜110を形成する。このとき、裏面1bの凹凸に対応できるように、金属薄膜110の厚みを設定し、例えば10nm以上にする。
また、図2(c)に示す工程では、金属薄膜110にレーザ光照射を行う(電極形成工程)。具体的には、LD励起固体レーザ(基本波長1064nm)を用い、波長変換アダプタにて3倍波(355nm)を生成し、355nmのレーザ光50の波長をn+型基板1の裏面1b上で走査して、好ましくはスキャニングもしくはマスキングにより金属薄膜110が形成された部分にのみレーザ光50が照射されるようにする。これにより、金属薄膜110を構成する金属(本実施形態ではNi)とn+型基板1を構成するSiとを反応させて、図2(d)に示されるシリサイド層111を生成することができる。
以上のようにして、図1に示す縦型パワーMOSFETが完成する。そして、このような工程により、シリサイド層111を含むドレイン電極11を形成することができ、不純物ドープ層を用いることなく、かつ低温プロセスによってドレイン電極11をオーミック電極とすることができる。
ここで、図2(a)に示される照射するレーザ光の波長において(100%−反射率−透過率)が80%以上になる加工を上述した数値としている理由について説明する。
まず、本発明者らは、実験的に、イオンプラズマやArスパッタにより次のような表面処理A、B、Cを行った。具体的には、イオンプラズマによる表面処理として、表面処理AをCF4:15sccm、O2:3sccm、パワー:300Wの条件で行い、表面処理BをCHF3:50sccm、Ar:50sccm、パワー:110Wの条件で行った。また、Arスパッタによる表面処理として、表面処理C:Ar30sccm、パワー:300Wの条件で行った。そして、これら表面処理A、B、Cに加えて、CMP処理を施したものの4水準のSiC基板を用意した。
その結果、これらの基板の表面粗度(Ra)はそれぞれ1.85nm、1.89nm、2.04nm、0.56nmであった。また、これらの基板について透過率と反射率の分光測定を行ったところ、得られた透過率と反射率から波長と(100%−反射率−透過率)の関係として図4に示す結果が得られた。図中下方に矢印と共に示した波長はいくつかの代表的なレーザ光の波長である。
ここで、図4に示すように355nmよりも長波長になるとレーザ光がSiC基板を透過するようになり(100%−反射率−透過率)の値は小さくなる。レーザ光がSiC基板を透過すると、主表面側に形成された素子構造に熱的ダメージを与えてしまう可能性がある。このためレーザ波長としては355nm以下のものが好ましい。図5は、金属薄膜110を色々な製法で形成した場合の波長と透過率との関係を調べた結果を示す図である。図中下方に矢印と共に示した波長はいくつかの代表的なレーザ光の波長を示す。この図に示されるように、355nm以下の波長にすると透過率が0%になることが判る。この結果からも、レーザ波長として355nm以下にすることで、レーザ光がSiC基板を透過して主表面側に形成された素子構造に熱的ダメージを与えてしまうことを防止することが可能になると言える。
本実験ではLD励起固体レーザ(基本波長1064nm)の3倍波(355nm)を採用する。ここで、表面処理A、B、CおよびCMP処理の355nmの波長における(100%−反射率−透過率)の値はそれぞれ99%、77%、74%、および80%である。これらの4水準について金属薄膜110を形成して、図2(c)に示すレーザ光照射工程を行った。そして、これらの試料について抵抗測定を行ったところ、図6に示す結果が得られた。
この図に示されるように、照射するレーザ光の波長において(100%−反射率−透過率)が大きくなるにつれて抵抗値が下がった。特に、n+型基板1の裏面1bが照射するレーザ光の波長において(100%−反射率−透過率)が80%以上の場合、10-3Ω・cm-2〜10-4Ω・cm-2のオーダーの低抵抗の良好なオーミック電極を得ることができる。さらに、95%以上となるようにすると、抵抗値が10-3Ω・cm-2のオーダーの中でも例えば1×10-3Ω・cm-2程度以下の低抵抗となるようにできる。
これらの結果に基づき、n+型基板1の裏面1bを照射するレーザ光の波長において(100%−反射率−透過率)が80%以上にしておくことにより、良好なオーミック電極を得ることが可能となる。ただし、図4に示される結果から照射するレーザ光の波長において(100%−反射率−透過率)を80%未満とすると、オーミック接合であったとしても抵抗値が高くなってしまう。また、(100%−反射率−透過率)の値を決める各値については、幅±10%程度のバラツキがあるため、(100%−反射率−透過率)が90%以上となるように各種条件を設定するのが好ましい。このようにすれば、各値に最大バラツキが生じたとしても、結果的に(100%−反射率−透過率)が必ず80%以上となるようにできる。
なお、上記した表面処理A、B、Cでは、(100%−反射率−透過率)が80%以上となるようにする条件の一例を挙げたが、勿論、他の条件としても(100%−反射率−透過率)が80%以上なるようにすることは可能である。
表面処理A、Bのようなイオンプラズマによる表面処理に関しては、例えばCF4やO2を導入ガスとして使用する場合には、CF4:10〜15sccm、O2:2〜3sccm、パワー:250〜400Wの範囲とすることができる。この場合、CF4とO2に代えてSF6を用いることもでき、SF6:0〜8sccm(ただし、0sccmは含まない)、パワー:250〜400Wの範囲とすることができる。また、CHF3やArを使用する場合には、CHF3:30〜50sccm、Ar:50〜70sccm、パワー:100〜200Wの範囲とすることができる。この場合にも、CHF3の代わりにCF4を用いることができ、CF4:0〜10sccm(ただし、0sccmは含まない)、Ar:50〜70sccm、パワー:100〜200Wの範囲とすることができる。一方、表面処理CのようなArスパッタによる表面処理に関しては、Ar:10〜50sccm、パワー:100〜500Wとすることができる。
以上の考察に基づき、n+型基板1の裏面1bを照射するレーザ光の波長において(100%−反射率−透過率)が80%以上となるようにしている。また、図6の結果からもわかるように、照射するレーザ光の波長において(100%−反射率−透過率)が95%以上にすると、より良好なオーミック接合を得ることができる。
なお、本実施形態のようにしてn+型基板1の裏面電極、すなわちドレイン電極11を形成した後も、表面側の素子の電気特性に変化はみられなかった。したがって、表面電極を形成したn+型基板1、特に薄膜化したn+型基板1の表面側に熱的ダメージを与えることなく、裏面にオーミック電極(ドレイン電極11)を形成することができる。
このように、本実施形態におけるプロセス、すなわちn+型基板1の裏面1bを照射するレーザ光の波長において(100%−反射率−透過率)が80%以上に加工し、当該裏面1bに金属薄膜110を設け、その後にレーザ光を照射するという工程順で裏面電極であるドレイン電極11を形成することによって、SiCの裏面に対して低抵抗のオーミック電極を得ることができる。
以上説明したように、本実施形態では、n+型基板1の表面側に素子構造や表面電極を形成した後、n+型基板1の裏面1bを照射するレーザ光の波長において(100%−反射率−透過率)が80%以上に加工する。そして、照射するレーザ光の波長において(100%−反射率−透過率)が80%以上に加工された裏面1b上に金属薄膜110を形成した後、n+型基板1の裏面1b側にレーザ光を照射することでシリサイド層111を含むドレイン電極11を形成するようにしている。
これにより、n+型基板1に高温処理を行うことなく、n+型基板1にドレイン電極11にシリサイド層111を生成することができる。すなわち、n+型基板1の表面側に形成された素子構造に熱的ダメージを与えることなく、ドレイン電極11をn基板1の裏面1bにオーミック接合することができる。したがって、不純物ドープ層を用いることなく、かつ低温プロセスによってドレイン電極11をオーミック電極とすることが可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してシリサイド層111を形成するために用いるレーザ光を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
上記第1実施形態ではLD励起固体レーザを用いたが、本実施形態ではレーザ光としてKrFエキシマレーザ(248nm)を採用する。そして、KrFエキシマレーザのレーザ光の強度を1300mJ/cm2としてドレイン電極11にシリサイド層111を生成した。このような場合でも10-3Ω・cm-2以下の低抵抗の良好なオーミック電極を得ることができた。
(他の実施形態)
(1)上記各実施形態では、パワーMOSFETを例に挙げて説明したが、これは単なる一例であり、ダイオードやIGBTなどの他の素子構造を備えたものについても本発明を適用することが可能である。
(2)図2(a)に示す工程では、照射するレーザ光の波長において(100%−反射率−透過率)が80%以上に加工する方法としてイオンプラズマを採用しているが、イオンプラズマやArスパッタ等のスパッタの他に、レーザーアブレーション、ICP(イオンクラスタープラズマ)、エッチングなどの方法を採用することもできる。例えば、照射するレーザ光の波長において(100%−反射率−透過率)が80%以上に加工する方法としてレーザーアブレーションなどを採用し、図2に示される工程によってドレイン電極11を形成したところ、良好なオーミック接合を得ることができた。
例えば、レーザーアブレーションを使用する場合には、波長355nm以下、出力:800〜2000mJ/cm2の範囲とすることができる。また、ICPを使用する場合には、CHF3やArを使用し、CHF3:30〜50sccm、Ar:50〜70sccm、パワー:100〜200Wの範囲とすることができる。この場合、CHF3の代わりにCF4を用いることができ、CF4:0〜10sccm(ただし、0sccmは含まない)、Ar:50〜70sccm、パワー:100〜200Wの範囲とすることができる。さらに、エッチングを使用する場合、例えばRIE(Reactive Ion Etching)の場合には、CF4:10〜15sccm、O2:2〜3sccm、パワー:250〜400Wの範囲とすることができる。この場合、CF4とO2に代えてSF6を用いることもでき、SF6:0〜8sccm(ただし、0sccmは含まない)、パワー:250〜400Wの範囲とすることができる。
(3)図2(b)に示す工程では、金属薄膜110を蒸着の方法により形成したが、CVD法、塗布・コーティング法、または電気メッキ法などによって金属薄膜110を形成することもできる。
(4)図2(c)に示す工程では、レーザ光としてLD励起固体レーザのレーザ光を用いたが、半導体レーザやYAGレーザ、ガスレーザなどのレーザ光を用いてレーザ照射することもできる。
(5)また、金属薄膜110の材質として、Niの他にシリサイドあるいはカーバイドを形成するTi、Mo、W、Taなどの金属を採用することもできる。例えば、金属薄膜110としてTiを採用し、図2に示される工程によってドレイン電極11を形成した後、オージェ分析を行ったところ、Tiシリサイドの生成を確認できた。このように、Ti等、Ni以外にもシリサイドあるいはカーバイド層111を生成できる金属材料にて金属薄膜110を形成しても、ドレイン電極11の抵抗を低減することができる。
(6)さらに、上記実施形態では、n+型基板1の裏面1b上に金属薄膜110を形成する前に表面処理を行っているが、金属薄膜110を形成した後に後工程で金属薄膜110の表面から照射するレーザ光の波長において、(100−反射率−透過率)が80%以上になる加工を行うようにしても良い。例えば、イオンプラズマ、エッチング、レーザーアブレーションにて表面処理を行うことができる。
例えば、イオンプラズマやRIEの場合、CF4:10〜15sccm、O2:2〜3sccm、パワー:250〜400Wの範囲とすることができる。この場合、CF4とO2に代えてSF6を用いることもでき、SF6:0〜8sccm(ただし、0sccmは含まない)、パワー:250〜400Wの範囲とすることができる。また、レーザーアブレーションを使用する場合には、波長355nm以下、出力:800〜2000mJ/cm2の範囲とすることができる。
1 n+型基板
1a 主表面
1b 裏面
10 ソース電極
11 ドレイン電極
12 イオンプラズマで表面処理された表面層
40 保護膜
50 レーザ光
110 金属薄膜

Claims (5)

  1. 主表面(1a)および当該主表面の反対面である裏面(1b)を有し、単結晶炭化珪素からなる半導体基板(1)と、該半導体装置の前記裏面に対して形成されたオーミック電極となる第1の電極(11)とを備えた炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板を用意し、当該半導体基板の裏面の表面粗度(Ra)が10nm以下であって、当該半導体基板の裏面に、照射するレーザ光の波長において(100%−反射率−透過率)が80%以上になる加工をイオンプラズマによって行う加工工程と、
    前記加工工程の後、前記半導体基板の裏面上に金属薄膜(110)を形成する金属薄膜形成工程と、を含み、
    前記金属薄膜形成工程の後、前記金属薄膜にレーザ光(50)を照射することでシリサイド化によるシリサイド層(111)を含む前記第1の電極(11)を形成することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 前記金属薄膜形成工程では、前記金属薄膜としてNi、Ti、Mo、W、Taのいずれか1つもしくは複数を含む金属を形成することを特徴とする請求項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 前記金属薄膜形成工程では、前記金属薄膜の膜厚を10nm以上とすることを特徴とする請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記電極形成工程では、スキャニングもしくはマスキングにより、前記半導体基板の裏面上の金属薄膜部分のみに前記レーザ光(50)を照射することを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記加工工程では、前記半導体基板として、前記半導体基板の主表面側に素子構造が形成されると共に、前記主表面に第2の電極(10)が形成され、かつ、前記裏面に前記第1の電極が形成されることで、前記第2の電極と前記第1の電極との間の前記素子構造に電流を流す縦型の半導体素子のうち、前記素子構造および前記第2の電極が形成されていて、前記裏面が表面粗度(Ra)が10nm以下とされているものを用意し、この半導体基板の裏面に、照射するレーザ光の波長において(100%−反射率−透過率)が80%以上になる加工を行うことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2009241612A 2009-10-20 2009-10-20 炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP4924690B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241612A JP4924690B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 炭化珪素半導体装置の製造方法
US12/923,205 US8216929B2 (en) 2009-10-20 2010-09-09 Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
DE102010042136.7A DE102010042136B4 (de) 2009-10-20 2010-10-07 Verfahren zur herstellung einer siliciumcarbidhalbleitervorrichtung und eine nach dem verfahren hergestellte halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241612A JP4924690B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011091100A JP2011091100A (ja) 2011-05-06
JP4924690B2 true JP4924690B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=43799028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009241612A Active JP4924690B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8216929B2 (ja)
JP (1) JP4924690B2 (ja)
DE (1) DE102010042136B4 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004185A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5995435B2 (ja) 2011-08-02 2016-09-21 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5464192B2 (ja) * 2011-09-29 2014-04-09 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP5936042B2 (ja) * 2012-03-22 2016-06-15 アイシン精機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9105579B2 (en) * 2012-07-18 2015-08-11 Avogy, Inc. GaN power device with solderable back metal
JP5920275B2 (ja) * 2013-04-08 2016-05-18 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6189131B2 (ja) * 2013-08-01 2017-08-30 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
WO2015122065A1 (ja) * 2014-02-13 2015-08-20 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9842738B2 (en) 2014-04-09 2017-12-12 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device and silicon carbide semiconductor device
JP2016046449A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 住友重機械工業株式会社 半導体素子の製造方法
JP6387855B2 (ja) * 2015-02-24 2018-09-12 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法およびそれに用いるレーザ加工装置
EP3336879B1 (en) * 2015-08-12 2020-03-25 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP6497301B2 (ja) * 2015-11-17 2019-04-10 株式会社デンソー 樹脂成形体の製造方法
JP2017183627A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法及び基板処理装置
US10811494B2 (en) 2017-11-07 2020-10-20 Microsemi Corporation Method and assembly for mitigating short channel effects in silicon carbide MOSFET devices
US10665680B2 (en) 2017-11-21 2020-05-26 Microsemi Corporation Method and assembly for ohmic contact in thinned silicon carbide devices
JP7314758B2 (ja) * 2019-10-11 2023-07-26 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
DE102019218725A1 (de) 2019-12-03 2021-06-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bilden eines elektrischen Kontakts und Verfahren zum Bilden einer Halbleitervorrichtung
DE102021206965A1 (de) 2021-07-02 2023-01-05 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Herstellen eines Siliziumkarbid-Halbleiterbauelements
CN113957374B (zh) * 2021-09-26 2022-10-25 西安交通大学 一种半导体与金属涂层的复合结构及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264468A (ja) * 1994-09-12 1996-10-11 Ion Kogaku Kenkyusho:Kk 炭化ケイ素への不純物ドーピング方法および電極形成方法
CN1131548C (zh) 1997-04-04 2003-12-17 松下电器产业株式会社 半导体装置
JP3184115B2 (ja) * 1997-04-11 2001-07-09 松下電器産業株式会社 オーミック電極形成方法
JP2000340520A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3820424B2 (ja) 2001-03-27 2006-09-13 独立行政法人産業技術総合研究所 不純物イオン注入層の活性化法
JP2004158702A (ja) 2002-11-07 2004-06-03 C Tekku:Kk 半導体装置製造方法
JP2006041248A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4087368B2 (ja) * 2004-09-21 2008-05-21 新電元工業株式会社 SiC半導体装置の製造方法
JP2009509339A (ja) 2005-09-16 2009-03-05 クリー インコーポレイテッド 炭化ケイ素パワーデバイスを有する半導体ウェハを処理する方法
JP2008135611A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2008153442A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US20090000652A1 (en) * 2007-06-26 2009-01-01 Nextreme Thermal Solutions, Inc. Thermoelectric Structures Including Bridging Thermoelectric Elements

Also Published As

Publication number Publication date
US20110092063A1 (en) 2011-04-21
JP2011091100A (ja) 2011-05-06
DE102010042136A1 (de) 2011-04-21
DE102010042136B4 (de) 2018-06-28
US8216929B2 (en) 2012-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924690B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5369762B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6164220B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5460975B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6540585B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5668414B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008135611A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012004185A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013211503A (ja) SiC半導体デバイス
JP5761354B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012146716A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011151350A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
WO2015122065A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5920275B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6165313B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN112652655A (zh) 碳化硅半导体器件及其制造方法
JP7155759B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6686581B2 (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
JP6724444B2 (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
JP5910855B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2020027871A (ja) 半導体素子とその製造方法および半導体装置
JP2018049927A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4924690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250