JP5668414B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5668414B2
JP5668414B2 JP2010245150A JP2010245150A JP5668414B2 JP 5668414 B2 JP5668414 B2 JP 5668414B2 JP 2010245150 A JP2010245150 A JP 2010245150A JP 2010245150 A JP2010245150 A JP 2010245150A JP 5668414 B2 JP5668414 B2 JP 5668414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
gate insulating
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010245150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012099599A5 (ja
JP2012099599A (ja
Inventor
秀人 玉祖
秀人 玉祖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010245150A priority Critical patent/JP5668414B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to CN201180018726.2A priority patent/CN102844871B/zh
Priority to PCT/JP2011/073996 priority patent/WO2012060223A1/ja
Priority to EP11837874.4A priority patent/EP2637213A4/en
Priority to US13/581,980 priority patent/US8691679B2/en
Priority to CA2791183A priority patent/CA2791183A1/en
Priority to KR1020127026283A priority patent/KR20130122514A/ko
Priority to TW100138735A priority patent/TW201222820A/zh
Publication of JP2012099599A publication Critical patent/JP2012099599A/ja
Publication of JP2012099599A5 publication Critical patent/JP2012099599A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5668414B2 publication Critical patent/JP5668414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66015Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon, graphene
    • H01L29/66037Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon, graphene the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66045Field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は半導体装置およびその製造方法に関し、より特定的には、炭化珪素基板を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
国際公開第2009/128419号(特許文献1)によれば、SiCウェハ(炭化珪素基板)に接触して配置されるオーミックコンタクト電極の材料として、チタン(Ti)およびアルミニウム(Al)を含有するものが開示されている。この公報によれば、上記材料の適用により、SiCウェハに対して接触抵抗を低減することができるとされている。
国際公開第2009/128419号
Al原子を有するコンタクト電極がゲート絶縁膜に接触するように配置される場合、アニール処理の際にコンタクト電極のAl原子がゲート絶縁膜中へ拡散しやすい。このため、ゲート電極と炭化珪素基板との間の電気的絶縁の信頼性が低くなり得る。
そこで本発明の目的は、Al原子を有するコンタクト電極が用いられる場合に、半導体装置のゲート絶縁膜の信頼性を向上させることができる半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本発明の半導体装置は、炭化珪素基板と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極と、コンタクト電極とを有する。炭化珪素基板は基板面を有する。ゲート絶縁膜は基板面の一部を覆うように設けられている。ゲート電極はゲート絶縁膜の一部を覆っている。コンタクト電極は、ゲート絶縁膜に接触して隣り合うように基板面上に設けられており、Al原子を有する合金を含む。ゲート絶縁膜のうち基板面とゲート電極とによって挟まれる部分へは、コンタクト電極からAl原子が拡散していない。
この半導体装置によれば、ゲート絶縁膜のうち基板面とゲート電極とによって挟まれる部分に、コンタクト電極からAl原子が拡散していない。よってゲート電極と炭化珪素基板との間の電気的絶縁の信頼性が高くなる。
好ましくは、ゲート絶縁膜は珪素酸化物を含有する。より好ましくは、珪素酸化物は二酸化珪素を含む。
好ましくはコンタクト電極はTi原子を有する。これによりコンタクト電極の炭化珪素基板に対する接触抵抗を低減することができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、以下の工程を有する。
基板面を有する炭化珪素基板が準備される。基板面の一部を覆うようにゲート絶縁膜が形成される。ゲート絶縁膜に接触して隣り合うように基板面上に、Al原子を有するコンタクト電極が形成される。コンタクト電極をレーザ光でアニールすることによって、Al原子を有する合金が形成される。ゲート絶縁膜の一部を覆うゲート電極が形成される。
この製造方法によれば、コンタクト電極のアニールがレーザ光によって行われるので、他のアニール方法が用いられる場合に比して、短時間での局所加熱によりアニールが行なわれる。このためコンタクト電極のAl原子のゲート絶縁膜中への拡散距離が抑制されるので、ゲート絶縁膜のうち基板面とゲート電極とによって挟まれる部分までAl原子が達することを避けることができる。これによりゲート電極と炭化珪素基板との間の電気的絶縁の信頼性が高くなる。
好ましくは、ゲート絶縁膜は珪素酸化物を含有する。より好ましくは、珪素酸化物は二酸化珪素を含む。
好ましくはコンタクト電極はTi原子を有する。これによりコンタクト電極の炭化珪素基板に対する接触抵抗を低減することができる。
好ましくはレーザ光の波長は386nm以下である。これによりレーザ光は、ポリタイプ4Hの炭化珪素のバンドギャップに対応するエネルギー以上の光子エネルギーを有する。よって炭化珪素基板の表面においてレーザ光の吸収がより確実に生じるので、より効率的にアニールを行うことができる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、ゲート電極と炭化珪素基板との間の電気的絶縁の信頼性が高くなる。
本発明の一実施の形態における半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 図1の半導体装置の製造方法の概略を示すフローチャートである。 図2におけるオーミック電極形成工程の詳細を示すフローチャートである。 図1の半導体装置の製造方法の第1工程を概略的に示す断面図である。 図1の半導体装置の製造方法の第2工程を概略的に示す断面図である。 図1の半導体装置の製造方法の第3工程を概略的に示す断面図である。 図1の半導体装置の製造方法の第4工程を概略的に示す断面図である。 図1の半導体装置の製造方法の第5工程を概略的に示す断面図である。 図1の半導体装置の製造方法の第6工程を概略的に示す断面図である。 二酸化珪素膜に埋め込まれたTi/Alパターンをアニールした際におけるAl原子の熱拡散の様子を示す光学顕微鏡写真である。 二酸化珪素膜に埋め込まれたAlパターンをアニールした際におけるAl原子の熱拡散の様子を示す光学顕微鏡写真である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
はじめに本実施の形態の半導体装置としてのMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:酸化膜電界効果トランジスタ)の構成を概略的に説明する。
図1を参照して、MOSFET1は、炭化珪素基板SBと、ゲート絶縁膜15と、ゲート電極17と、ソース電極22と、パシベーション膜21と、ドレイン電極20とを有する。ソース電極22はコンタクト電極16およびソース配線19を有する。炭化珪素基板SBは基板面12Bを有する。基板面12Bの一部を覆うようにゲート絶縁膜15が設けられている。ゲート絶縁膜15の一部をゲート電極17が覆っている。コンタクト電極16は、ゲート絶縁膜15に接触して隣り合うように基板面12B上に設けられている。またコンタクト電極16はAl原子を有する合金を含む。ゲート絶縁膜15のうち基板面12Bとゲート電極17とによって挟まれる部分へは、コンタクト電極16からAl原子が拡散していない。
なお上述したAl原子を有する合金としては、たとえば、Alと、Ti、Ni、およびSiの少なくともいずれかとの合金を用いることができる。またゲート絶縁膜15としては、たとえば、SiO2膜、SiON膜、またはONO膜を用いることができる。ここでONO膜とは、酸化膜−窒化膜−酸化膜の3層構造を有する膜である。この酸化膜としてはSiO2を用いることができ、この窒化膜としてはSi34を用いることができる。
次にMOSFET1の構成の詳細について説明する。
MOSFET1は、炭化珪素(SiC)からなり、導電型がn型(第1導電型)のウェハであるnSiCウェハ11と、SiCからなり、導電型がn型(第1導電型)の半導体層としてのnSiC層12と、導電型がp型(第2導電型)の第2導電型領域としての一対のpボディ13と、導電型がn型(第1導電型)の高濃度第1導電型領域としてのnソース領域14と、導電型がp型(第2導電型)の高濃度第2導電型領域としてのp領域18とを備えている。pボディ13、nソース領域14およびp領域18が形成されたnSiC層12と、nSiCウェハ11とは、炭化珪素からなる炭化珪素基板SBを構成する。nSiCウェハ11は、高濃度のn型不純物(導電型がn型である不純物)、たとえばN(窒素)を含んでいる。
SiC層12は、nSiCウェハ11の一方の主面11A上に、たとえば10μm程度の厚みで形成され、n型不純物を含むことにより導電型がn型となっている。nSiC層12に含まれるn型不純物は、たとえばN(窒素)であり、nSiCウェハ11に含まれるn型不純物よりも低い濃度、たとえば5×1015cm−3の濃度で含まれている。
一対のpボディ13は、nSiC層12において基板面12Bを含むように互いに分離して形成され、p型不純物(導電型がp型である不純物)を含むことにより、導電型がp型(第2導電型)となっている。pボディ13に含まれるp型不純物は、たとえばAl、B(硼素)などであり、nSiCウェハ11に含まれるn型不純物よりも低い濃度、たとえば1×1017cm−3の濃度で含まれている。
ソース領域14は、基板面12Bを含み、かつpボディ13に取り囲まれるように、一対のpボディ13のそれぞれの内部に形成されている。nソース領域14は、n型不純物、たとえばP(リン)などをnSiC層12に含まれるn型不純物よりも高い濃度、たとえば1×1020cm−3の濃度で含んでいる。
領域18は、一対のpボディ13のうち一方のpボディ13の内部に形成されたnソース領域14から見て、他方のpボディ13の内部に形成されたnソース領域14とは反対側に、基板面12Bを含むように形成されている。p領域18は、p型不純物、たとえばAl、Bなどをpボディ13に含まれるp型不純物よりも高い濃度、たとえば1×1020cm−3の濃度で含んでいる。
さらにMOSFET1は、ゲート絶縁膜15と、ゲート電極17と、一対のコンタクト電極16と、ソース配線19と、ドレイン電極20と、パシベーション膜21とを備えている。
ゲート絶縁膜15は、基板面12Bに接触し、一方のnソース領域14の上部表面から他方のnソース領域14の上部表面にまで延在するようにnSiC層12の基板面12B上に形成されている。ゲート絶縁膜15は、珪素酸化物を含有し、珪素酸化物は二酸化珪素(SiO)を含む。つまりゲート絶縁膜15は、たとえば二酸化珪素膜である。
ゲート電極17は、一方のnソース領域14上から他方のnソース領域14上にまで延在するように、ゲート絶縁膜15に接触して配置されている。また、ゲート電極17は、ポリシリコン、Alなどの導電体からなっている。
コンタクト電極16は、一対のnソース領域14上のそれぞれから、ゲート絶縁膜15から離れる向きにp領域18上にまで延在するとともに、基板面12Bに接触して配置されている。そして、コンタクト電極16は、チタン(Ti)原子、アルミニウム(Al)原子、珪素(Si)原子、炭素(C)原子、および残部不可避的不純物からなっている。ここで、不可避的不純物には、製造工程において不可避に混入する酸素(O)原子が含まれる。そして、コンタクト電極16は、ソース領域14およびp領域18が形成されたnSiC層12との界面を含む領域に、アルミニウム原子とチタン原子とを有する。
ソース配線19は、コンタクト電極16に接触して形成されており、Alなどの導電体からなっている。そして、ソース配線19は、コンタクト電極16を介してnソース領域14と電気的に接続されている。このソース配線19とコンタクト電極16とは、ソース電極22を構成する。
ドレイン電極20は、nSiCウェハ11においてnSiC層12が形成される側の主面である一方の主面11Aとは反対側の主面である他方の主面11Bに接触して形成されている。このドレイン電極20は、たとえば上記コンタクト電極16と同様の構成を有していてもよいし、Niなど、nSiCウェハ11とオーミックコンタクト可能な他の材料からなっていてもよい。これにより、ドレイン電極20はnSiCウェハ11と電気的に接続されている。
パシベーション膜21は、一方のソース配線19上からゲート電極17上を通り、他方のソース配線19上にまで延在するように形成されている。このパシベーション膜21は、たとえばSiOからなっており、ソース配線19およびゲート電極17を外部と電気的に絶縁するとともに、MOSFET1を保護する機能を有している。
次に、MOSFET1の動作について説明する。図1を参照して、ゲート電極17に閾値以下の電圧を与えた状態、すなわちオフ状態では、ゲート絶縁膜15の直下に位置するpボディ13とnSiC層12との間が逆バイアスとなり、非導通状態となる。一方、ゲート電極17に正の電圧を印加していくと、pボディ13のゲート絶縁膜15と接触する付近であるチャネル領域13Aにおいて、反転層が形成される。その結果、nソース領域14とnSiC層12とが電気的に接続され、ソース電極22とドレイン電極20との間に電流が流れる。
次にMOSFET1の製造方法について説明する。
図2を参照して、まず工程(S10)として基板準備工程が実施される。この工程(S10)では、第1導電型のSiCウェハが準備される。具体的には、図4を参照して、たとえば六方晶SiCからなり、n型不純物を含むことにより導電型がn型であるnSiCウェハ11が準備される。
次に、図2を参照して、工程(S20)としてn型層形成工程が実施される。この工程(S20)では、nSiCウェハ11上に第1導電型の半導体層が形成される。具体的には、図4を参照して、エピタキシャル成長によりnSiCウェハ11の一方の主面11A上にnSiC層12が形成される。エピタキシャル成長は、たとえば原料ガスとしてSiH(シラン)とC(プロパン)との混合ガスを採用して実施することができる。このとき、n型不純物として、たとえばNを導入する。これにより、nSiCウェハ11に含まれるn型不純物よりも低い濃度のn型不純物を含むnSiC層12を形成することができる。
次に、図2を参照して、工程(S30)としてpボディ形成工程が実施される。この工程(S30)では、図5を参照して、nSiC層12において基板面12Bを含むように第2導電型の第2導電型領域が形成される。具体的には、まず、基板面12B上に、たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition:化学蒸着法)によりSiOからなる酸化膜が形成される。そして、酸化膜の上にレジストが塗布された後、露光および現像が行なわれ、所望の第2導電型領域としてのpボディ13の形状に応じた領域に開口を有するレジスト膜が形成される。そして、当該レジスト膜をマスクとして用いて、たとえばRIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)により酸化膜が部分的に除去されることによって、nSiC層12上に開口パターンを有する酸化膜からなるマスク層が形成される。その後、上記レジスト膜を除去した上で、このマスク層をマスクとして用いて、Alなどのp型不純物をnSiC層12にイオン注入することにより、nSiC層12にpボディ13が形成される。
次に、図2を参照して、工程(S40)としてn領域形成工程が実施される。この工程(S40)では、pボディ13内の基板面12Bを含む領域に、nSiC層12よりも高濃度の第1導電型の不純物を含む高濃度第1導電型領域が形成される。具体的には、図5を参照して、まず、工程(S30)においてマスクとして使用された上記酸化膜が除去された上で、工程(S30)と同様の手順で、所望のnソース領域14の形状に応じた領域に開口を有するマスク層が形成される。そして、このマスク層をマスクとして用いて、Pなどのn型不純物がnSiC層12にイオン注入により導入されることによりnソース領域14が形成される。
次に、図2を参照して、工程(S50)としてp領域形成工程が実施される。この工程(S50)では、図5を参照して、一対のpボディ13のうち一方のpボディ13の内部に形成されたnソース領域14から見て、他方のpボディ13の内部に形成されたnソース領域14とは反対側に、基板面12Bを含むように、高濃度第2導電型領域(p領域18)が形成される。具体的には、図5を参照して、工程(S30)および(S40)と同様の手順で所望のp領域18の形状に応じた領域に開口を有するマスク層が形成され、これをマスクとして用いて、Al、Bなどのp型不純物がnSiC層12にイオン注入により導入されることによりp領域18が形成される。
次に、図2を参照して、工程(S60)として活性化アニール工程が実施される。この工程(S60)では、イオン注入が実施されたnSiC層12を、たとえばAr(アルゴン)雰囲気中において1700℃程度に加熱し、30分間程度保持することにより、上記イオン注入によって導入された不純物を活性化させる熱処理である活性化アニールが実施される。
次に、図2を参照して、工程(S70)としてゲート絶縁膜形成工程が実施される。この工程(S70)では、図6を参照して、工程(S10)〜(S60)までが実施されて所望のイオン注入領域を含むnSiC層12が形成されたnSiCウェハ11が熱酸化される。熱酸化は、たとえば酸素雰囲気中で1300℃程度に加熱し、40分間程度保持することにより実施することができる。これにより、二酸化珪素(SiO)からなるゲート絶縁膜15(図1参照)となるべき熱酸化膜15A(たとえば厚み50nm程度)が、基板面12B上に形成される。
次に、図2を参照して、工程(S80)としてドレイン電極形成工程が実施される。工程(S80)においては、図6を参照して、nSiCウェハ11の主面11B上に、TiからなるTi膜51、AlからなるAl膜52およびSiからなるSi膜53がこの順に形成される。次にこの積層膜の合金化工程が実施される。具体的には、Arなどの不活性ガス雰囲気中において、550℃以上1200℃以下の温度、好ましくは900℃以上1100℃以下の温度、たとえば1000℃に加熱され、10分間以下の時間、たとえば2分間保持される熱処理が実施される。これにより、Ti膜51、Al膜52およびSi膜53に含まれるTi、Al、Si、およびnSiCウェハ11に含まれるSi、Cが合金化される。その結果、図7に示すように、ドレイン電極20が形成される。
次に、図2を参照して、工程(S90)としてオーミック電極形成工程が実施される。工程(S90)においては、図3を参照して、まず、工程(S91)〜(S93)としてTi膜形成工程、Al膜形成工程およびSi膜形成工程がこの順序で実施される。
具体的には、図7を参照して、まず、熱酸化膜15A上にレジストが塗布された後、露光および現像が行なわれ、コンタクト電極16(図1参照)を形成すべき領域に応じた開口91Aを有するレジスト膜91が形成される。そして、当該レジスト膜91をマスクとして用いて、たとえばRIEにより熱酸化膜15Aが部分的に除去されることにより、基板面12Bの一部を覆うゲート絶縁膜15が形成される。その後、TiからなるTi膜51、AlからなるAl膜52およびSiからなるSi膜53が基板面12B上に、たとえばスパッタリングによりこの順で形成される。さらに、レジスト膜91が除去されることにより、レジスト膜91上のTi膜51、Al膜52およびSi膜53が除去(リフトオフ)されて、図8に示すように、ゲート絶縁膜15から露出する基板面12B上に、Ti膜51、Al膜52およびSi膜53が残存する。これにより、後にコンタクト電極16(図1)となるコンタクト電極16mが、ゲート絶縁膜15に接触して隣り合うように基板面12B上に形成される。
ここで、工程(S91)においては、厚み100Å以上400Å以下のTi膜51が形成されることが好ましい。これにより、安定的に低抵抗のオーミックコンタクト電極を形成できる。また、工程(S92)においては、工程(S91)において形成されたTi膜51の厚みの1.5倍以上6倍以下の厚みを有するAl膜52が形成されることが好ましい。これにより、nソース領域14およびpボディ13との接触抵抗を一層確実に低減したコンタクト電極16を作製することが可能となる。さらに、工程(S93)においては、厚み100Å以上500Å以下のSi膜53が形成されることが好ましい。これにより、安定的に低抵抗のオーミックコンタクト電極を形成できる。
次に、図3を参照して、工程(S94)として合金化工程が実施される。具体的には、図8および図9を参照して、Arなどの不活性ガス雰囲気中においてコンタクト電極16mがレーザ光でアニールされる。これにより、Ti膜51、Al膜52およびSi膜53に含まれるTi、Al、Si、およびnSiC層12に含まれるSi、Cが合金化される。その結果、図9に示すように、一対のnソース領域14上のそれぞれから、ゲート絶縁膜15から離れる向きにp領域18上にまで延在するとともに、基板面12Bに接触して配置されるコンタクト電極16が形成される。
ここで、レーザ光によるアニールはごく短時間での局所加熱により行なわれるために、アニール中の原子の拡散距離は小さくなる。このため、ゲート絶縁膜15のうち、後に基板面12Bとゲート電極17(図1)とによって挟まれることになる部分までは、コンタクト電極16mからAl原子が拡散しない。
なお工程(S94)においては、不活性ガス、特にArまたは/およびNと、水素との混合ガス中においてnSiCウェハ11が加熱されることが好ましい。これにより、製造コストを抑制しつつ、nソース領域14およびpボディ13(p領域18)との接触抵抗を一層確実に低減したコンタクト電極16を作製することができる。以上の手順により、工程(S90)が完了する。
次に、図2を参照して、工程(S100)としてゲート電極形成工程が実施される。この工程(S100)においては、再び図1を参照して、ゲート絶縁膜15の一部を覆うゲート電極17が形成される。ゲート電極17の端部は、ゲート絶縁膜15の端部から離れて配置される。具体的には、たとえば導電体であるポリシリコン、Alなどからなるゲート電極17が、一方のnソース領域14上から他方のnソース領域14上にまで延在するように、ゲート絶縁膜15上に直接形成される。ゲート電極の素材としてポリシリコンを採用する場合、当該ポリシリコンは、Pが1×1020cm−3を超える高い濃度で含まれるものとすることができる。
次に、図2を参照して、工程(S110)としてソース配線形成工程が実施される。この工程(S110)では、たとえば蒸着法により、導電体であるAlからなるソース配線19(図1参照)が、コンタクト電極16の上部表面上に形成される。上述の工程(S90)およびこの工程(S110)により、ソース電極22(図1参照)が完成する。
次に、図2を参照して、工程(S120)としてパシベーション膜形成工程が実施される。この工程(S120)では、図1を参照して、一方のソース配線19上からゲート電極17上を通り、他方のソース配線19上にまで延在するように、たとえばSiOからなるこのパシベーション膜21が形成される。このパシベーション膜21は、たとえばCVD法により形成することができる。以上の工程(S10)〜(S120)により、MOSFET1(図1参照)が完成する。
本実施の形態のMOSFET1によれば、ゲート絶縁膜15のうち基板面12Bとゲート電極17とによって挟まれる部分に、コンタクト電極16からAl原子が拡散していない。よってゲート電極17と炭化珪素基板SBとの間の電気的絶縁の信頼性が高くなる。
また本実施の形態のMOSFET1の製造方法によれば、コンタクト電極16mのアニールがレーザ光によって行われるので、他のアニール方法が用いられる場合に比して短時間での局所加熱によりアニールが行なわれる。このためコンタクト電極16mのAl原子のゲート絶縁膜15中への拡散距離が抑制されるので、ゲート絶縁膜15のうち基板面とゲート電極17とによって挟まれる部分までAl原子が達することを避けることができる。これによりゲート電極17と炭化珪素基板SBとの間の電気的絶縁の信頼性が高くなる。
好ましくは、レーザ光の波長は386nm以下である。たとえばYAGレーザの第3高調波によるレーザ光が用いられる。これによりレーザ光は、ポリタイプ4Hの炭化珪素のバンドギャップに対応するエネルギー以上の光子エネルギーを有する。よって炭化珪素基板SBの表面においてレーザ光の吸収がより確実に生じるので、より効率的にアニールを行うことができる。
またレーザ光のパルス幅は、10μs以下とされ、より好ましくは100ns以下とされる。これにより、より短時間でアニールが行なわれる。よってAl原子の拡散をより確実に抑制することができる。
また1パルス当たりのレーザ光のエネルギー密度は、好ましくは0.3J/cm2以上1.5J/cm2以下、より好ましくは0.5J/cm2以上1.3J/cm2以下とされる。これにより、アニールによる合金化を十分に進行させるとともに、Al原子の拡散を抑制することができる。
なお上記の説明において、ゲート絶縁膜15のうちAl原子が拡散していない領域とは、Al原子が実質的に拡散していない領域のことであり、言い換えれば、ゲート絶縁膜15がコンタクト電極16からのAl原子の拡散を実質的に受けていない領域のことである。Al原子が実質的に拡散していない領域と実質的に拡散した領域との境界の画定は、たとえば光学顕微鏡による観察によって行うことができる。テストパターンを用いたこの観察例について、以下に説明する。
第1の例(図10)においては、二酸化珪素膜に埋め込まれたTi/Alパターン101をアニールした際におけるAl原子の熱拡散の様子が光学顕微鏡によって観察された。二酸化珪素膜およびTi/Alパターン101のそれぞれは、上述したゲート絶縁膜15およびコンタクト電極16に対応している。この観察によれば二酸化珪素膜を明度の顕著な差異によって第1領域DFおよび第2領域NDに区分することができた。第1領域DFおよび第2領域の各々のAl濃度を組成分析法によって測定したところ、第1領域DFは高いAl濃度値を有し、第2領域NDは第1領域DFに比して顕著に小さいAl濃度値を有し、第2領域NDへは実質的にAl原子が拡散していないことがわかった。なお組成分析法としては、エネルギー分散性X線回折、オージェ電子分光法、および2次イオン質量分析法を用いた。
第2の例(図11)においては、二酸化珪素膜に埋め込まれたAlパターン102をアニールした際におけるAl原子の熱拡散の様子が光学顕微鏡によって観察された。二酸化珪素膜およびAlパターン102のそれぞれは、上述したゲート絶縁膜15およびコンタクト電極16に対応している。この観察においても、二酸化珪素膜を明度の顕著な差異によって第1領域DFおよび第2領域NDに区分することができた。
また第1および第2の例を互いに比較すると、第1の例の方が第1の領域DFの広がりが小さかった。このことから二酸化珪素膜中へのAl原子の拡散距離はAlパターン102からに比してTi/Alパターン101からの方が短くなることが分かった。よってコンタクト電極16の材料としてTi/Alを使用すれば、Alを使用する場合に比して、コンタクト電極16からゲート絶縁膜15中へのAl原子の拡散距離を抑制することができるであろうことが分かった。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
11 nSiCウェハ、12 nSiC層、12B 基板面、13 pボディ、13A チャネル領域、14 nソース領域、15 ゲート絶縁膜、15A 熱酸化膜、16,16m コンタクト電極、17 ゲート電極、18 p領域、19 ソース配線、20 ドレイン電極、21 パシベーション膜、22 ソース電極、51 Ti膜、52 Al膜、53 Si膜。

Claims (6)

  1. 半導体装置の製造方法であって、
    基板面を有する炭化珪素基板を準備する工程と、
    前記基板面の一部を覆うようにゲート絶縁膜を形成する工程とを備え、
    前記ゲート絶縁膜を形成する工程は、
    前記ゲート絶縁膜となる部分を有する絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に、開口を有するレジスト膜を形成する工程と、
    前記レジスト膜をマスクとして用いて、前記ゲート絶縁膜が形成されるように前記絶縁膜を部分的に除去する工程とを含み、前記半導体装置の製造方法はさらに
    前記ゲート絶縁膜に接触して隣り合うように前記基板面上に、Al原子を有するコンタクト電極を形成する工程を備え、
    前記コンタクト電極を形成する工程は、
    前記ゲート絶縁膜が設けられた前記炭化珪素基板上にTi膜を形成する工程と、
    前記Ti膜上にAl膜を形成する工程と、
    前記Al膜上にSi膜を形成する工程とを含み、前記半導体装置の製造方法はさらに
    前記コンタクト電極をレーザ光でアニールすることによって、Al原子を有する合金を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜の一部を覆うゲート電極を形成する工程とを備え
    前記レーザ光で前記コンタクト電極をアニールすることで、前記Al原子が、前記コンタクト電極から、前記ゲート絶縁膜において前記基板面と前記ゲート電極とによって挟まれる部分にまで拡散するのを抑制しながら前記Al原子を含有する前記コンタクト電極を合金化するようにした、半導体装置の製造方法。
  2. 前記ゲート絶縁膜は珪素酸化物を含有する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記珪素酸化物は二酸化珪素を含む、請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記レーザ光の波長は386nm以下である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記レーザ光のパルス幅は10μs以下である、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記レーザ光の1パルスあたりのエネルギー密度は0.3J/cm 以上1.5J/cm 以下である、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2010245150A 2010-11-01 2010-11-01 半導体装置の製造方法 Active JP5668414B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010245150A JP5668414B2 (ja) 2010-11-01 2010-11-01 半導体装置の製造方法
PCT/JP2011/073996 WO2012060223A1 (ja) 2010-11-01 2011-10-19 半導体装置およびその製造方法
EP11837874.4A EP2637213A4 (en) 2010-11-01 2011-10-19 SEMICONDUCTOR COMPONENT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US13/581,980 US8691679B2 (en) 2010-11-01 2011-10-19 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN201180018726.2A CN102844871B (zh) 2010-11-01 2011-10-19 半导体装置及其制造方法
CA2791183A CA2791183A1 (en) 2010-11-01 2011-10-19 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR1020127026283A KR20130122514A (ko) 2010-11-01 2011-10-19 반도체 장치 및 그 제조 방법
TW100138735A TW201222820A (en) 2010-11-01 2011-10-25 Semiconductor device and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010245150A JP5668414B2 (ja) 2010-11-01 2010-11-01 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012099599A JP2012099599A (ja) 2012-05-24
JP2012099599A5 JP2012099599A5 (ja) 2013-07-25
JP5668414B2 true JP5668414B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=46024340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010245150A Active JP5668414B2 (ja) 2010-11-01 2010-11-01 半導体装置の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8691679B2 (ja)
EP (1) EP2637213A4 (ja)
JP (1) JP5668414B2 (ja)
KR (1) KR20130122514A (ja)
CN (1) CN102844871B (ja)
CA (1) CA2791183A1 (ja)
TW (1) TW201222820A (ja)
WO (1) WO2012060223A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014003253A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置
DE112012006675T5 (de) * 2012-07-09 2015-04-30 Hitachi, Ltd. MOS-Feldeffekttransistor
JP2014063948A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2014078659A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法
CN104718604B (zh) * 2012-10-23 2017-06-30 富士电机株式会社 半导体装置的制造方法
EP2763159A1 (en) * 2013-01-30 2014-08-06 University College Cork Improved low resistance contacts for semiconductor devices
CN105518830B (zh) 2014-04-18 2018-01-26 富士电机株式会社 半导体装置的制造方法
DE112014003658T5 (de) 2014-04-18 2016-05-12 Fuji Electric Co., Ltd. Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
CN105518829B (zh) * 2014-04-18 2018-01-26 富士电机株式会社 半导体装置的制造方法
JP2016046311A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JP6387791B2 (ja) 2014-10-29 2018-09-12 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3184115B2 (ja) * 1997-04-11 2001-07-09 松下電器産業株式会社 オーミック電極形成方法
CN1131548C (zh) 1997-04-04 2003-12-17 松下电器产业株式会社 半导体装置
US6599644B1 (en) * 2000-10-06 2003-07-29 Foundation For Research & Technology-Hellas Method of making an ohmic contact to p-type silicon carbide, comprising titanium carbide and nickel silicide
JP2004158702A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 C Tekku:Kk 半導体装置製造方法
CN100483631C (zh) * 2003-08-14 2009-04-29 克里公司 金属-碳化硅欧姆接触的局部退火及其形成的装置
US20050104072A1 (en) * 2003-08-14 2005-05-19 Slater David B.Jr. Localized annealing of metal-silicon carbide ohmic contacts and devices so formed
US8866150B2 (en) * 2007-05-31 2014-10-21 Cree, Inc. Silicon carbide power devices including P-type epitaxial layers and direct ohmic contacts
CA2721668A1 (en) 2008-04-15 2009-10-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2010087397A (ja) 2008-10-02 2010-04-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置
JP5588671B2 (ja) * 2008-12-25 2014-09-10 ローム株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102844871A (zh) 2012-12-26
TW201222820A (en) 2012-06-01
KR20130122514A (ko) 2013-11-07
US20120326167A1 (en) 2012-12-27
US8691679B2 (en) 2014-04-08
WO2012060223A1 (ja) 2012-05-10
CN102844871B (zh) 2015-05-13
JP2012099599A (ja) 2012-05-24
CA2791183A1 (en) 2012-05-10
EP2637213A4 (en) 2014-06-25
EP2637213A1 (en) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5668414B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4539684B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US8373176B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6164220B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5745974B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8354328B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US8847237B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
US8729567B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP5949305B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US8866156B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
US20220013641A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP5991629B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2022187367A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP5439856B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
JP2023136280A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2021145112A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5668414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250