JP6164062B2 - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6164062B2
JP6164062B2 JP2013242366A JP2013242366A JP6164062B2 JP 6164062 B2 JP6164062 B2 JP 6164062B2 JP 2013242366 A JP2013242366 A JP 2013242366A JP 2013242366 A JP2013242366 A JP 2013242366A JP 6164062 B2 JP6164062 B2 JP 6164062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nickel silicide
silicide layer
silicon carbide
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013242366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015103630A (ja
Inventor
文一 今井
文一 今井
妙 俵
妙 俵
中嶋 経宏
経宏 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2013242366A priority Critical patent/JP6164062B2/ja
Publication of JP2015103630A publication Critical patent/JP2015103630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164062B2 publication Critical patent/JP6164062B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
従来からパワーデバイスとして用いられている半導体デバイスは、半導体材料としてシリコン(Si)を用いたものが主流である。一方、シリコンよりもバンドギャップが広い半導体(以下、ワイドギャップ半導体とする)である炭化珪素(SiC)は、シリコンと比較して熱伝導度が3倍、最大電界強度が10倍、電子のドリフト速度が2倍という物性値を有している。このため、絶縁破壊電圧が高く低損失で高温動作可能なパワーデバイスを作製(製造)するにあたって、近年、炭化珪素を応用する研究が各機関で盛んに行われている。このようなパワーデバイスの構造は、裏面側に低抵抗なオーミック電極を備えた裏面電極を有する縦型の半導体デバイスが主流となっている。
半導体材料として炭化珪素を用いた縦型の半導体デバイスの製造方法として、炭化珪素からなる半導体基板(以下、SiC基板とする)上にニッケル(Ni)層を形成した後、熱処理によりニッケル層をシリサイド化してニッケルシリサイド層を形成することで、SiC基板とニッケルシリサイド層とのコンタクト(電気的接触部)をオーミックコンタクトとする方法が提案されている(例えば、下記特許文献1,2参照。)。しかしながら、下記特許文献1,2では、ニッケルシリサイド層の上に形成した裏面電極がニッケルシリサイド層から剥がれやすいという問題がある。
このような問題を解消する方法として、ニッケルシリサイド層の表面に残存するニッケル層を除去してニッケルシリサイド層を露出させた後に、ニッケルシリサイド層上にチタン(Ti)層、ニッケル層および銀(Ag)層を順に積層してなる裏面電極を形成することで、裏面電極の剥離を抑制する方法が提案されている(例えば、下記特許文献3参照。)。また、別の方法として、ニッケルシリサイド層の表面上に形成された金属の炭化物を除去した後に、ニッケルシリサイド層上に裏面電極を形成することで、裏面電極の密着性を向上させた方法が提案されている(例えば、下記特許文献4参照。)。
特開2007−184571号公報 特開2010−86999号公報 特開2008−53291号公報 特開2003−243323号公報
しかしながら、上述した特許文献3,4の技術を用いて裏面電極を形成したとしても、ニッケルシリサイド層と、裏面電極の最下層のチタン層との密着性が低く、半導体ウェハを個々のチップ状にダイシング(切断)する際に、裏面電極がニッケルシリサイド層から剥がれてしまうという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、裏面電極が剥離することを抑制することができる炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、次のことを見出した。上記特許文献1によると、下記(1)式に示すニッケルと炭化珪素との固相反応によりニッケルシリサイド層が生成される。
Ni + 2SiC → NiSi2 + 2C ・・・(1)
下記(1)式の反応により生成された炭素(C)は、結晶状態が安定しない過飽和状態または微細な析出体として、ニッケルシリサイド層の内部全体に分散して存在している。ニッケルシリサイド層を形成した後に熱処理を行う場合、ニッケルシリサイド層の内部に分散する炭素が一気に排出され、ニッケルシリサイド層の表面や内部にグラファイトなどの析出物として層状に凝集(析出)する。この炭素が凝集してなる析出物は、脆く、かつ他材料層への付着性に乏しいため、わずかな応力によって容易に破断し、ニッケルシリサイド層上に形成した裏面電極の剥離が発生する。そこで、本発明者らは、ニッケルシリサイド層の形成時にニッケルシリサイド層の内部に炭素を層状に析出させ、この炭素が凝集してなる層(以下、炭素析出層とする)を機械研磨によって削除した後に、ニッケルシリサイド層の研削後の表面に裏面電極を形成することにより、裏面電極の剥離を防止することができることを見出した。本発明は、このような知見に基づいてなされたものである。
すなわち、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、炭化珪素からなる半導体基板の表面に、ニッケルおよびチタンを含む第1金属層を30nm以上160nm以下の厚さで形成する第1金属層形成工程を行う。次に、975℃以上1200℃以下の温度で2分間以上30分間以下の熱処理により前記第1金属層を前記半導体基板と反応させてシリサイド化し、チタンカーバイドを含むニッケルシリサイド層を形成する熱処理工程を行う。次に、前記ニッケルシリサイド層の表面層を少なくとも前記第1金属層の厚さ分除去して、前記ニッケルシリサイド層の厚さを薄くする除去工程を行う。次に、前記除去工程後に前記半導体基板の表面に残る前記ニッケルシリサイド層の表面に、第2金属層を形成する第2金属層形成工程を行う。前記除去工程では、前記熱処理工程において前記第1金属層よりも厚さの厚くなった炭素析出層を含む前記ニッケルシリサイド層の表面層を、前記第1金属層の厚さよりも15nm以上30nm以下の範囲内で厚い厚さ分除去することで、前記熱処理工程において前記ニッケルシリサイド層の内部に層状に残存した炭素原子からなる前記炭素析出層を除去し、前記ニッケルシリサイド層の、前記炭素析出層よりも前記半導体基板側の部分を残す。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1金属層形成工程では、前記半導体基板の(0001)面に前記第1金属層を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1金属層形成工程では、前記半導体基板の表面に、ニッケル層およびチタン層を順に形成することにより前記第1金属層を形成することを特徴とする。
上述した発明によれば、ニッケルシリサイド層の形成(熱処理工程)後、第2金属層の形成(第2金属層形成工程)前に、ニッケルシリサイド層の厚さを、少なくとも第1金属層の総厚さ分薄くすることにより、熱処理工程時にニッケルシリサイド層中に生じ残存する脆くかつ、付着性に乏しい炭素析出層を除去することができる。このため、例えば半導体基板(半導体ウェハ)を個々のチップ状に切断するダイシング時に、ニッケルシリサイド層が破断して第2金属層が剥離することはない。また、上述した発明によれば、ニッケルシリサイド層の厚さを薄くすることでニッケルシリサイド層中の炭素析出層を除去することにより、半導体基板の裏面に、半導体基板とのオーミックコンタクトを形成したニッケルシリサイド層を残すことができる。
本発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、裏面電極が剥離することを抑制することができるとともに、炭化珪素半導体とのオーミックコンタクトを実現した裏面電極を有する炭化珪素半導体装置を提供することができるという効果を奏する。
実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法により製造される炭化珪素半導体装置の一例を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。また、ミラー指数の表記において、“−”はその直後の指数につくバーを意味しており、指数の前に“−”を付けることで負の指数を表している。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態)
実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法によって作製(製造)される炭化珪素半導体装置の構造について、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(MOSFET)を例に説明する。図1は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法により製造される炭化珪素半導体装置の一例を示す断面図である。図1に示すように、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置において、炭化珪素(SiC)からなるn型半導体基板(以下、n型SiC基板とする)1のおもて面の表面層には、p+型ソース領域2およびp+型ドレイン領域3がそれぞれ選択的に設けられている。p+型ソース領域2とp+型ドレイン領域3とは離れて設けられている。
n型SiC基板1からなるn型ドリフト層の、p+型ソース領域2とp+型ドレイン領域3とに挟まれた部分の表面上には、ゲート絶縁膜4を介してゲート電極5が設けられている。ソース電極6は、p+型ソース領域2に接して設けられ、層間絶縁膜(不図示)によってゲート電極5と電気的に絶縁されている。ドレイン電極7は、p+型ドレイン領域3に接して設けられ、層間絶縁膜によってゲート電極5と電気的に絶縁されている。n型SiC基板1の裏面には、ニッケルシリサイド層(不図示)を介して裏面電極8が設けられている。n型SiC基板1とニッケルシリサイド層とのコンタクト(電気的接触部)はオーミックコンタクトとなっている。
次に、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の、裏面電極の形成工程について説明する。図2〜5は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。おもて面素子構造の形成工程については説明および図示を省略するが、おもて面素子構造は、一般的な方法により所定のタイミングで形成すればよい。おもて面素子構造とは、p+型ソース領域2、p+型ドレイン領域3、ゲート絶縁膜4およびゲート電極5からなるMOSゲート(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)構造、ソース電極6およびドレイン電極7等のおもて面電極など、n型SiC基板1のおもて面側に形成される素子構造である。
まず、例えばスパッタリング装置などの金属成膜装置を用いて、n型SiC基板(半導体ウェハ)1の裏面に、ニッケル(Ni)層11およびチタン(Ti)層12を順に成膜(形成)する。スパッタリング装置を用いてニッケル層11およびチタン層12を形成したが、蒸着装置等の他の成膜方法を用いてもよい。ニッケル層11およびチタン層12は、後述するニッケルシリサイド層を形成するための金属層(第1金属層)である。n型SiC基板1の裏面を例えば(0001)面、すなわちシリコン(Si)面としている。一例としてシリコン(Si)面にニッケルシリサイド層を形成する場合について記載したが、カーボン(C)面であってもシリコン(Si)面と同様に炭素析出層が生成するので、カーボン(C)面に対しても有効である。ニッケル層11の厚さは、例えば20nm以上100nm以下程度であってもよい。チタン層12の厚さは、ニッケル層11の厚さよりも薄くする。具体的には、チタン層12の厚さは、例えば10nm以上60nm以下程度であってもよい。以下、例えば、ニッケル層11の厚さを60nmとし、チタン層12の厚さを36nmとした場合を例に説明する。ここまでの状態が図2に示されている。
次に、例えば高速アニール(RTA)により、ニッケル層11およびチタン層12を成膜したn型SiC基板1を加熱する。この加熱処理は、例えば、赤外線ランプを備えた高速アニール装置を用いて、窒素(N2)雰囲気中において975℃以上1200℃以下程度の温度で、2分間以上30分間以下程度行ってもよいし、水素(H2)ガスを4%程度含む窒素雰囲気中において975℃程度の温度で2分間程度行ってもよい。この高速アニールにより、ニッケル層11をシリサイド化してニッケルシリサイド層13を形成することで、n型SiC基板1とニッケルシリサイド層13とのオーミックコンタクトが形成される。この高速アニールにおいては、ニッケル層11とn型SiC基板1とが反応し、ニッケル層11、チタン層12およびn型SiC基板1の裏面の表面層(ニッケル層11と固相反応した厚さ分の表面層)がニッケルシリサイド層13となる。このため、ニッケルシリサイド層13の厚さは、ニッケル層11およびチタン層12の総厚さよりも厚くなる。
また、ニッケルシリサイド層13の形成時、n型SiC基板1中の炭素(C)原子は、チタン層12と反応してチタンカーバイド(TiC:不図示)を生成し、ニッケルシリサイド層13の表面付近(n型SiC基板1側に対して反対側の表面付近)に析出される。また、ニッケルシリサイド層13中に、n型SiC基板1の裏面(すなわち、n型SiC基板1とニッケルシリサイド層13との界面)から例えば20nm程度離れた付近に層状に未反応の炭素原子14が残存する。ここまでの状態が図3に示されている。ニッケルシリサイド層13中に層状に残存する炭素原子(以下、炭素析出層とする)14は、脆く、かつ付着性に乏しい。このため、ニッケルシリサイド層13は、わずかな応力で容易に炭素析出層14の部分で破断し、n型SiC基板1の裏面から剥離してしまう。
そこで、例えば研磨によりニッケルシリサイド層13の厚さを薄くし、ニッケルシリサイド層13の表面層(具体的には、ニッケルシリサイド層13の表面のチタンカーバイドの析出物、および、ニッケルシリサイド層13の、炭素析出層14上の部分)ごとニッケルシリサイド層13中の炭素析出層14を除去する。具体的には、ニッケルシリサイド層13の厚さを、少なくとも、成膜(形成)時のニッケル層11およびチタン層12の総厚さ(すなわち60nm+36nm=96nm)分薄くする。より具体的には、ニッケルシリサイド層13の厚さを、例えば、[成膜時のニッケル層11およびチタン層12の総厚さ+15nm]以上、[成膜時のニッケル層11およびチタン層12の総厚さ+30nm]以下程度の厚さ分薄くするのがよい。また、この研磨においては、ニッケルシリサイド層13中の炭素析出層14を完全に除去するとともに、ニッケルシリサイド層13の、炭素析出層14よりもn型SiC基板1側の部分(ニッケルシリサイド層13の、炭素析出層14とn型SiC基板1とに挟まれた部分)を残す。ここまでの状態が図4に示されている。
その後、例えば蒸着装置などの金属成膜装置を用いて、n型SiC基板1の裏面に残るニッケルシリサイド層13上に、チタン層、ニッケル層および金(Au)層を順に蒸着(形成)して裏面電極8となる金属層(第2金属層)を形成する。蒸着装置を用いて裏面電極8となる金属層を形成したが、スパッタリング装置等の他の成膜方法を用いてもよい。裏面電極8を構成するチタン層、ニッケル層および金層の厚さは、例えば、それぞれ70nm、700nmおよび200nmであってもよい。ここまでの状態が図5に示されている。このように、裏面にニッケルシリサイド層13を介して裏面電極8を形成し、かつおもて面側に所定のタイミングでおもて面素子構造を形成したn型SiC基板1を個々のチップ状にダイシング(切断)することにより、図1に示す炭化珪素半導体装置が完成する。
上述したようにn型SiC基板1の裏面に裏面電極8を形成することにより、n型SiC基板1のダイシング時、裏面電極8の剥離は生じないことが確認された。
以上、説明したように、実施の形態によれば、n型SiC基板(半導体ウェハ)の裏面にニッケルシリサイド層を形成した後、ニッケルシリサイド層上に裏面電極を形成する前に、ニッケルシリサイド層の厚さを、少なくとも、ニッケルシリサイド層を形成するためにn型SiC基板の裏面に形成したニッケル層およびチタン層の総厚さ(第1金属層の総厚さ)分薄くすることにより、ニッケルシリサイド層中に残存する脆くかつ、付着性に乏しい炭素析出層を除去することができる。このため、例えばn型SiC基板を個々のチップ状に切断するダイシング時に、ニッケルシリサイド層が破断して裏面電極が剥離することはない。また、実施の形態によれば、ニッケルシリサイド層の厚さを薄くすることでニッケルシリサイド層中の炭素析出層を除去することにより、ニッケルシリサイド層中の炭素析出層を除去するとともに、n型SiC基板の裏面にn型SiC基板とのオーミックコンタクトを形成したニッケルシリサイド層を残すことができる。したがって、裏面電極が剥離することを十分に抑制することができるとともに、n型SiC基板とのオーミックコンタクトを実現した裏面電極を有する特性に優れた炭化珪素半導体装置を作製することができる。
以上において本発明では、横型のMOSFETを例に説明しているが、これに限らず、縦型のMOSFETや、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)、ダイオードなど、炭化珪素半導体とのオーミックコンタクトを形成した電極を有する様々な炭化珪素半導体デバイスにも適用可能である。また、上述した実施の形態では、n型SiC基板の裏面にニッケルシリサイド層を形成するための第1金属層を、ニッケル層およびチタン層を順に積層(形成)した積層体としているが、ニッケルおよびチタンを含む1層からなる第1金属層を形成した場合においても同様の効果を有する。また、上述した実施の形態では、裏面電極を形成する場合を例に説明しているが、炭化珪素半導体とのオーミックコンタクトを形成したおもて面電極にも適用可能である。また、上述した実施の形態において、n型SiC基板の裏面を研削して、n型SiC基板の厚さを製品厚さまで薄くした後に、n型SiC基板の研削後の裏面にニッケルシリサイド層を形成してもよい。また、上述した実施の形態では、半導体層または半導体基板の導電型(n型、p型)を反転させても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、炭化珪素半導体とのオーミックコンタクトを形成した金属電極を備えたパワー半導体装置に有用である。
1 n型SiC基板
2 p+型ソース領域
3 p+型ドレイン領域
4 ゲート絶縁膜
5 ゲート電極
6 ソース電極
7 ドレイン電極
8 裏面電極
11 ニッケル層
12 チタン層
13 ニッケルシリサイド層
14 炭素析出層

Claims (3)

  1. 炭化珪素からなる半導体基板の表面に、ニッケルおよびチタンを含む第1金属層を30nm以上160nm以下の厚さで形成する第1金属層形成工程と、
    975℃以上1200℃以下の温度で2分間以上30分間以下の熱処理により前記第1金属層を前記半導体基板と反応させてシリサイド化し、チタンカーバイドを含むニッケルシリサイド層を形成する熱処理工程と、
    前記ニッケルシリサイド層の表面層を少なくとも前記第1金属層の厚さ分除去して、前記ニッケルシリサイド層の厚さを薄くする除去工程と、
    前記除去工程後に前記半導体基板の表面に残る前記ニッケルシリサイド層の表面に、第2金属層を形成する第2金属層形成工程と、
    を含み、
    前記除去工程では、前記熱処理工程において前記第1金属層よりも厚さの厚くなった炭素析出層を含む前記ニッケルシリサイド層の表面層を、前記第1金属層の厚さよりも15nm以上30nm以下の範囲内で厚い厚さ分除去することで、前記熱処理工程において前記ニッケルシリサイド層の内部に層状に残存した炭素原子からなる前記炭素析出層を除去し、前記ニッケルシリサイド層の、前記炭素析出層よりも前記半導体基板側の部分を残すことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1金属層形成工程では、前記半導体基板の(0001)面に前記第1金属層を形成することを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1金属層形成工程では、前記半導体基板の表面に、ニッケル層およびチタン層を順に形成することにより前記第1金属層を形成することを特徴とする請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2013242366A 2013-11-22 2013-11-22 炭化珪素半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6164062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242366A JP6164062B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 炭化珪素半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242366A JP6164062B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015103630A JP2015103630A (ja) 2015-06-04
JP6164062B2 true JP6164062B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=53379113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013242366A Expired - Fee Related JP6164062B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6164062B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017162847A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 セントラル硝子株式会社 基板の平坦化方法
JP6808952B2 (ja) * 2016-03-16 2021-01-06 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US11043383B2 (en) * 2018-05-28 2021-06-22 Infineon Technologies Ag Electrical contact connection on silicon carbide substrate
JP7225873B2 (ja) 2019-02-07 2023-02-21 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024880A (ja) * 2004-06-09 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4699812B2 (ja) * 2005-06-07 2011-06-15 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP5286700B2 (ja) * 2007-06-27 2013-09-11 日産自動車株式会社 炭化珪素半導体装置とその製造方法
JP4962168B2 (ja) * 2007-06-27 2012-06-27 日産自動車株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5966556B2 (ja) * 2012-04-18 2016-08-10 富士電機株式会社 半導体デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015103630A (ja) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6099298B2 (ja) SiC半導体デバイス及びその製造方法
JP5728339B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6107526B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9159792B2 (en) SiC semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6222771B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5646527B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW201104862A (en) Semiconductor device and method of producing same
US9601581B2 (en) Semiconductor device and method for producing the same
JP6387791B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201133573A (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2013004636A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2013146328A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法及び当該方法により製造された炭化珪素半導体装置
JP6164062B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6526528B2 (ja) 半導体装置
CN105518830A (zh) 半导体装置的制造方法
JP6160541B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2017175115A (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2017168672A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2014127660A (ja) 炭化珪素ダイオード、炭化珪素トランジスタおよび炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6051573B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6582537B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6705231B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6057032B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015043458A (ja) 半導体装置
JP6458525B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6164062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees