JP7354027B2 - 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 Download PDF

Info

Publication number
JP7354027B2
JP7354027B2 JP2020044566A JP2020044566A JP7354027B2 JP 7354027 B2 JP7354027 B2 JP 7354027B2 JP 2020044566 A JP2020044566 A JP 2020044566A JP 2020044566 A JP2020044566 A JP 2020044566A JP 7354027 B2 JP7354027 B2 JP 7354027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
layer
semiconductor device
region
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020044566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021145111A (ja
Inventor
達雄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020044566A priority Critical patent/JP7354027B2/ja
Priority to US16/992,172 priority patent/US11588023B2/en
Publication of JP2021145111A publication Critical patent/JP2021145111A/ja
Priority to US18/157,423 priority patent/US11923420B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7354027B2 publication Critical patent/JP7354027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Description

本発明の実施形態は、半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機に関する。
次世代の半導体デバイス用の材料として炭化珪素(SiC)が期待されている。炭化珪素はシリコン(Si)と比較して、バンドギャップが約3倍、破壊電界強度が約10倍、熱伝導率が約3倍と優れた物性を有する。この特性を活用すれば低損失かつ高温動作可能な半導体デバイスを実現することができる。
炭化珪素を用いたデバイスにおいて、炭化珪素層と金属電極との間のコンタクト抵抗を低減するために、炭化珪素層と金属電極との間に金属シリサイド層を設ける場合がある。金属シリサイド層は、炭化珪素層と金属膜を反応させることにより形成される。
金属シリサイド層を形成する際に、炭化珪素層の余剰な炭素が炭素クラスタとして析出する。炭素クラスタは、炭化珪素層と金属シリサイド層との界面、金属シリサイド層の中、又は、金属シリサイド層と金属電極との界面に析出する。多量の炭素クラスタは、炭化珪素層と金属電極との間のコンタクト抵抗を増大させる。
特開2007-199807号公報 特開2007-242744号公報 特開2017-059600号公報
本発明が解決しようとする課題は、炭化珪素層と金属電極との間のコンタクト抵抗を低減する半導体装置を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、炭化珪素層と、金属層と、前記炭化珪素層と前記金属層との間に位置し、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、及び、白金(Pt)からなる群から選ばれる一つの金属元素(M)のシリサイドを含み、炭素濃度が1×1017cm-3以下である導電層と、を備える。
第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の元素濃度分布を示す図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 比較形態の半導体装置の模式断面図。 比較形態の半導体装置の元素濃度分布を示す図。 第2の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の元素濃度分布を示す図。 第3の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第3の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第3の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第3の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第3の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第3の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第3の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第3の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第3の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第3の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第3の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第5の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第6の実施形態の駆動装置の模式図。 第7の実施形態の車両の模式図。 第8の実施形態の車両の模式図。 第9の実施形態の昇降機の模式図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材などには同一の符号を付し、一度説明した部材などについては適宜その説明を省略する。
また、以下の説明において、n、n、n及び、p、p、pの表記がある場合は、各導電型における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわちnはnよりもn型不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn型不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、pはpよりもp型不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp型不純物濃度が相対的に低いことを示す。なお、n型、n型を単にn型、p型、p型を単にp型と記載する場合もある。各領域の不純物濃度は、別段の記載がある場合を除き、例えば、各領域の中央部の不純物濃度の値で代表させる。
不純物濃度は、例えば、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)により測定することが可能である。また、不純物濃度の相対的な高低は、例えば、SCM(Scanning Capacitance Microscopy)で求められるキャリア濃度の高低から判断することも可能である。また、不純物領域の幅や深さ等の距離は、例えば、SIMSで求めることが可能である。また。不純物領域の幅や深さ等の距離は、例えば、SCM像から求めることが可能である。
トレンチの深さ、絶縁層の厚さ等は、例えば、SIMSやTEM(Transmission Electron Microscope)の画像上で計測することが可能である。
金属シリサイド層に存在するシリサイド相(Silicide Phase)の同定、及び、金属シリサイド層に存在するシリサイド相の量の大小関係の決定には、例えば、X線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy:XPS)、赤外分光法(Infrared Spectroscopy)、又は、ラマン分光法を用いる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の半導体装置は、炭化珪素層と、金属層と、炭化珪素層と金属層との間に位置し、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、及び、白金(Pt)からなる群から選ばれる一つの金属元素(M)のシリサイドを含み、炭素濃度が1×1017cm-3以下である導電層と、を備える。
図1は、第1の実施形態の半導体装置の模式断面図である。第1の実施形態の半導体装置は、コンタクト構造100を含む半導体装置である。
コンタクト構造100は、炭化珪素層10、コンタクト電極12(金属層)、金属シリサイド層14(導電層)、絶縁層16を備える。
炭化珪素層10は、低濃度p型領域18、高濃度p型領域20を有する。
炭化珪素層10は、例えば、4H-SiCの単結晶である。炭化珪素層10は、不純物を含む。炭化珪素層10は、p型不純物を含む。
炭化珪素層10の低濃度p型領域18は、p型不純物を含む。低濃度p型領域18は、例えば、アルミニウム(Al)又はボロン(B)をp型不純物として含む。低濃度p型領域18のp型不純物濃度は、例えば、1×1016cm-3以上1×1018cm-3以下である。
炭化珪素層10の高濃度p型領域20は、p型不純物を含む。高濃度p型領域20は、例えば、アルミニウム(Al)又はボロン(B)をp型不純物として含む。高濃度p型領域20のp型不純物濃度は、低濃度p型領域18のp型不純物濃度より高い。高濃度p型領域20のp型不純物濃度は、例えば、1×1019cm-3以上1×1022cm-3以下である。
コンタクト電極12は、炭化珪素層10の表面の側に位置する。コンタクト電極12は、金属層の一例である。
コンタクト電極12は、金属を含む。コンタクト電極12は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、タングステン、銅である。
コンタクト電極12は、金属シリサイド層14との間に、例えば、図示しないバリアメタル膜を含んでいても構わない。バリアメタル膜は、例えば、チタン又は窒化チタンである。
コンタクト電極12の炭素濃度は、例えば、1×1017cm-3以下である。
金属シリサイド層14は、炭化珪素層10とコンタクト電極12との間に設けられる。金属シリサイド層14は、導電層の一例である。金属シリサイド層14は、炭化珪素層10に接する。金属シリサイド層14は、コンタクト電極12に接する。
金属シリサイド層14は、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、及び、白金(Pt)からなる群から選ばれる一つの金属元素(M)のシリサイドを含む。金属シリサイド層14は、ニッケルシリサイド、パラジウムシリサイド、又は、プラチナシリサイドを含む。金属シリサイド層14は、例えば、ニッケルシリサイド、パラジウムシリサイド、又は、プラチナシリサイドである。
金属シリサイド層14の炭素濃度は、1×1017cm-3以下である。
金属シリサイド層14におけるシリコン(Si)に対する金属元素の原子比(M/Si)は、例えば、1.2以上である。例えば、金属シリサイド層14がニッケルシリサイドであるとする。ニッケルは、Ni31Si12、NiSi、NiSi、NiSiという組成式で表されるシリサイド相を有する。Ni31Si12、NiSi、NiSi、NiSiの、シリコン(Si)に対するニッケルの原子比(Ni/Si)は、それぞれ2.6、2.0、1.0、0.5である。
金属シリサイド層14のp型不純物濃度は、例えば、1×1017cm-3以下である。金属シリサイド層14のアルミニウム濃度は、例えば、1×1017cm-3以下である。金属シリサイド層14のボロン濃度は、例えば、1×1017cm-3以下である。
金属シリサイド層14の、炭化珪素層10の表面の法線方向の厚さは、例えば、50nm以上500nm以下である。
絶縁層16は、炭化珪素層10の表面の側に位置する。絶縁層16は、炭化珪素層10のコンタクト電極12が位置する側に設けられる。絶縁層16は、炭化珪素層10に接する。
絶縁層16は、例えば、酸化シリコンである。
コンタクト電極12は、例えば、絶縁層16に形成された開口部の中に形成されている。
炭化珪素層10と金属シリサイド層14との間の界面の深さ(図1中のd1)は、例えば、50nm以上500nm以下である。第1の実施形態では、「深さ」とは、炭化珪素層10と絶縁層16との間の界面を基準とする深さである。
図2は、第1の実施形態の半導体装置の元素濃度分布を示す図である。図2は、コンタクト電極12、金属シリサイド層14、及び、炭化珪素層10の中の、元素濃度分布を示す図である。図2は、コンタクト構造100の、炭化珪素層10の表面の法線方向の元素分布を示す図である。図2は、炭化珪素層に含まれるp型不純物がアルミニウム(Al)であり、コンタクト電極12がアルミニウムを含む場合である。
金属シリサイド層14の炭素濃度は、1×1017cm-3以下である。金属シリサイド層14の炭素濃度は、1×1016cm-3以下である。
金属シリサイド層14の炭素濃度は、例えば、炭化珪素層10及び金属シリサイド層14との間の界面(図2中の界面X)、及び、コンタクト電極12及び金属シリサイド層14との間の界面(図2中の界面Y)から所定の距離以上離れた領域の炭素濃度で代表させる。所定の距離は、例えば、10nmである。金属シリサイド層14の炭素濃度は、例えば、金属シリサイド層14の中央部の炭素濃度で代表させる。
コンタクト電極12の炭素濃度は、1×1017cm-3以下である。コンタクト電極12の炭素濃度は、1×1016cm-3以下である。
コンタクト電極12の炭素濃度は、例えば、コンタクト電極12及び金属シリサイド層14との間の界面(図2中の界面Y)から所定の距離以上離れた領域の炭素濃度で代表させる。所定の距離は、例えば、10nmである。
炭化珪素層10及び金属シリサイド層14のアルミニウムの濃度分布が、炭化珪素層10及び金属シリサイド層14との間の界面(図2中の界面X)にピークを有する。アルミニウムの濃度分布のピークのアルミニウム濃度は、例えば、1×1019cm-3以上1×1023cm-3以下である。ピークのアルミニウム濃度は、炭化珪素層10中のアルミニウム濃度(1×1018cm-3以上1×1022cm-3以下)よりも一桁以上大きくなっている。
金属シリサイド層14のアルミニウム濃度は1×1017cm-3以下である。金属シリサイド層14のアルミニウム濃度は1×1016cm-3以下である。
金属シリサイド層14のアルミニウム濃度は、例えば、炭化珪素層10及び金属シリサイド層14との間の界面(図2中の界面X)、及び、コンタクト電極12及び金属シリサイド層14との間の界面(図2中の界面Y)から所定の距離以上離れた領域のアルミニウム濃度で代表させる。所定の距離は、例えば、10nmである。金属シリサイド層14のアルミニウム濃度は、例えば、金属シリサイド層14の中央部のアルミニウム濃度で代表させる。
次に、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例について説明する。コンタクト構造100の製造方法について説明する。図3、図4、図5、図6、図7、図8は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。
第1の実施形態の半導体装置の製造方法は、炭化珪素層の上に、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、及び、白金(Pt)からなる群から選ばれる一つの金属元素(M)を含む第1の金属膜を形成し、二酸化炭素又は原子状水素の少なくともいずれか一方を含む雰囲気中で熱処理を行い、炭化珪素層と第1の金属膜とを反応させて金属元素を含む金属シリサイド膜を形成し、金属シリサイド膜の上に、第1の金属膜と異なる化学組成の第2の金属膜を形成する。以下、金属元素がニッケル(Ni)の場合を例に説明する。
最初に、低濃度p型領域18の上に、高濃度p型領域20を形成した炭化珪素層10を準備する(図3)。高濃度p型領域20は、例えば、p型領域18にp型不純物をイオン注入することにより形成される。p型不純物は、例えば、アルミニウムである。
次に、炭化珪素層10の上に、パターニングされた絶縁層16を形成する(図4)。絶縁層16は、例えば、開口部22を有する。
絶縁層16は、例えば、化学気相成長法(CVD法)を用いて形成される。開口部22は、例えば、リソグラフィ法及び反応性イオンエッチング法(RIE法)を用いて形成される。
次に、開口部22の炭化珪素層10の上にニッケル膜24を形成する(図5)。ニッケル膜24は、第1の金属膜の一例である。ニッケル膜24は、例えば、スパッタ法を用いて形成する。ニッケル膜24のカバレッジを良くするためには、例えば、金属蒸着法やCVD法なども有効である。
次に、二酸化炭素(CO)又は原子状水素(H)の少なくともいずれか一方を含む雰囲気中で熱処理を行う。熱処理により、炭化珪素層10とニッケル膜24とを反応させてニッケルシリサイド層26を形成する(図6)。ニッケルシリサイド層26は、金属シリサイド層14の一例である。この熱処理は、いわゆるシリサイド化アニール(silicidation anneal)である。
熱処理は、例えば、二酸化炭素を含む雰囲気中で行う。熱処理は、例えば、二酸化炭素ガスを含む雰囲気中で行う。熱処理の温度は、例えば、500℃以上900℃未満である。
熱処理の雰囲気中には希釈ガスが含まれても構わない。希釈ガスは、例えば、窒素ガス、又は、アルゴンガスである。
また、熱処理は、例えば、原子状水素を含む雰囲気中で行う。原子状水素は、例えば、加熱触媒体法によって生成する。
加熱触媒体法は、熱解離用の金属フィラメントにより水素分子の熱解離を起こさせる。加熱触媒体法により原子状元素を生成できる。加熱触媒体法により、水素分子を、水素原子に解離させることができる。金属フィラメントは、例えば、タングステン、モリブデン、鉄クロム、レ二ウム、又は、トリウムである。
例えば、加熱したタングステンフィラメントに水素ガスを導入する。タングステンフィラメント上で水素分子の解離吸着が起こる。そして、原子状水素がタングステンフィラメント上から熱脱離する。タングステンフィラメントの加熱温度は、例えば、1600℃である。
熱処理の温度は、例えば、500℃以上900℃未満である。加熱触媒体法により生成された原子状水素を、例えば、キャリアガスを用いて、熱処理炉に導入し熱処理を行う。キャリアガスは、例えば、窒素ガス、又は、アルゴンガスである。
熱処理の際に、炭化珪素層10とニッケル膜24とが反応する。このため、炭化珪素層10と絶縁層16との間の界面を基準とする炭化珪素層10と金属シリサイド層14との間の界面の深さ(図1中のd1)が50nm以上となる。
熱処理の際に、炭化珪素層10及び金属シリサイド層14との間の界面(図2中の界面X)にp型不純物がパイルアップする。したがって、炭化珪素層10及び金属シリサイド層14との間の界面のp型不純物濃度が高くなる。
次に、未反応のニッケル膜24を除去する(図7)。ニッケル膜24は、例えば、ウェットエッチングにより除去する。
次に、開口部22をアルミニウム膜28で埋め込む(図8)。アルミニウム膜28は、ニッケルシリサイド層26に接する。アルミニウム膜28は、第2の金属膜の一例である。
その後、例えば、絶縁層16の上のアルミニウム膜28を除去することで、図1に示すコンタクト構造100が製造される。
次に、第1の実施形態の半導体装置及び半導体装置の製造方法の作用及び効果について説明する。
第1の実施形態のコンタクト構造100は、金属シリサイド層14の中の炭素濃度が1×1017cm-3以下である。この構成により、炭化珪素層10とコンタクト電極12との間のコンタクト抵抗が低減する。以下、詳述する。
図9は、比較形態の半導体装置の模式断面図である。比較形態の半導体装置は、コンタクト構造950を含む半導体装置である。
コンタクト構造950は、炭化珪素層10とコンタクト電極12との間に、金属シリサイド層14を備える。金属シリサイド層14を備えることで、炭化珪素層10とコンタクト電極12との間のコンタクト抵抗が低減する。
コンタクト構造950は、炭化珪素層10と金属シリサイド層14との界面、金属シリサイド層14の中、又は、金属シリサイド層14とコンタクト電極12との界面に存在する炭素クラスタ30の量が、第1の実施形態のコンタクト構造100よりも多い。炭素クラスタ30の量が多いため、コンタクト構造950は、金属シリサイド層14中の炭素濃度が、第1の実施形態のコンタクト構造100よりも高い。コンタクト構造950の金属シリサイド層14中の炭素濃度は、例えば、1×1018cm-3以上である。
コンタクト構造950の製造方法は、金属シリサイド層14を形成する熱処理が、例えば、窒素を含む雰囲気中で行われる点で、コンタクト構造100の製造方法と異なる。
金属シリサイド層14を形成する熱処理を、窒素ガスを含む雰囲気中で行うと、図9に示すように、炭化珪素層10の余剰な炭素が炭素クラスタ30として析出する。炭素クラスタ30は、炭化珪素層10と金属シリサイド層14との界面、金属シリサイド層14の中、又は、金属シリサイド層14とコンタクト電極12との界面に析出する。
多量の炭素クラスタ30は、炭化珪素層10とコンタクト電極12との間のコンタクト抵抗を増大させる。また、多量の炭素クラスタ30により、炭化珪素層10と金属シリサイド層14、又は、金属シリサイド層14とコンタクト電極12が剥離するおそれがある。
図10は、比較形態の半導体装置の元素濃度分布を示す図である。図10は、コンタクト電極12、金属シリサイド層14、及び、炭化珪素層10の中の、元素濃度分布を示す図である。図10は、コンタクト構造950の、炭化珪素層10の表面の法線方向の元素分布を示す図である。図10は、炭化珪素層に含まれるp型不純物がアルミニウム(Al)であり、コンタクト電極12がアルミニウムを含む場合である。
金属シリサイド層14の炭素濃度は、1×1018cm-3以上である。金属シリサイド層14の炭素濃度は、1×1019cm-3以上である。
コンタクト電極12の炭素濃度は、1×1017cm-3以上である。コンタクト電極12の炭素濃度は、1×1018cm-3以上である。
コンタクト電極12の炭素濃度は、金属シリサイド層14の中の炭素がコンタクト電極12に拡散することで高くなると考えられる。
炭化珪素層10及び金属シリサイド層14のアルミニウムの濃度分布が、炭化珪素層10から、炭化珪素層10及び金属シリサイド層14との間の界面(図10中の界面X)に向かって低下する。界面Xのアルミニウムの濃度は、例えば、1×1019cm-3未満である。界面Xのアルミニウムの濃度は、炭化珪素層10中のアルミニウム濃度より低い。
金属シリサイド層14のアルミニウム濃度は1×1017cm-3以上である。金属シリサイド層14のアルミニウム濃度は1×1018cm-3以上である。
金属シリサイド層14を形成する熱処理を、窒素ガスを含む雰囲気中で行うと、余剰な炭素がアルミニウムと結合して、金属シリサイド層14に炭素とアルミニウムの複合体(Al-Cペア)を安定に形成する。このため、炭化珪素層10の中のアルミニウムが金属シリサイド層14に吸いだされ、金属シリサイド層14の中のアルミニウム濃度が増加すると考えられる。また、アルミニウムが金属シリサイド層14に吸いだされることで、炭化珪素層10の中のアルミニウム濃度が界面において低下すると考えられる。
第1の実施形態のコンタクト構造100は、炭化珪素層10と金属シリサイド層14との界面、金属シリサイド層14の中、又は、金属シリサイド層14とコンタクト電極12との界面に存在する炭素クラスタ30の量が、比較形態のコンタクト構造950よりも少ない。コンタクト構造100には、例えば、炭素クラスタ30が存在しない。炭素クラスタ30の量が少ないため、コンタクト構造100は、金属シリサイド層14中の炭素濃度が、比較形態のコンタクト構造950よりも低い。コンタクト構造100の金属シリサイド層14中の炭素濃度は、例えば、1×1017cm-3以下である。
コンタクト構造100は、炭素クラスタ30の量が少ないため、炭化珪素層10とコンタクト電極12との間のコンタクト抵抗が低減する。コンタクト構造100では、炭素クラスタ30の量が少ないため、炭化珪素層10と金属シリサイド層14、又は、金属シリサイド層14とコンタクト電極12が剥離するおそれが低減する。
第1の実施形態のコンタクト構造100は、金属シリサイド層14を形成する熱処理を、二酸化炭素又は原子状水素の少なくともいずれか一方を含む雰囲気中で行うことで実現できる。二酸化炭素又は原子状水素の少なくともいずれか一方を含む雰囲気中で熱処理を行うことにより、コンタクト構造100の炭素クラスタ30の量を低減できる。
まず、金属シリサイド層14を形成する熱処理を、二酸化炭素を含む雰囲気中で行う場合を考える。発明者による第1原理計算の結果、下記式(1)が成立することが明らかになった。
C+CO=2CO+2.84eV ・・・式(1)
式(1)より、金属シリサイド層14を形成する熱処理の際に余剰な炭素(C)と二酸化炭素(CO)が共存する場合、反応して一酸化炭素(CO)になる方が安定であることが分かる。したがって、金属シリサイド層14を形成する熱処理を、二酸化炭素を含む雰囲気中で行うことにより、余剰な炭素は一酸化炭素となって外方拡散し、炭素クラスタ30を形成しない。よって、コンタクト構造100の炭素クラスタ30の量が低減する。
次に、金属シリサイド層14を形成する熱処理を、原子状水素を含む雰囲気中で行う場合を考える。発明者による第1原理計算の結果、下記式(2)が成立することが明らかになった。
C+4H=CH+14.52eV ・・・式(2)
式(2)より、金属シリサイド層14を形成する熱処理の際に余剰な炭素(C)と原子状水素(H)が共存する場合、反応してメタン(CH)になる方が安定であることが分かる。したがって、金属シリサイド層14を形成する熱処理を、原子状水素を含む雰囲気中で行うことにより、余剰な炭素はメタンとなって外方拡散し、炭素クラスタ30を形成しない。よって、コンタクト構造100の炭素クラスタ30の量が低減する。
また、発明者による第1原理計算の結果、下記式(3)が成立することが明らかになった。
C+2H=CH-4.48eV ・・・式(3)
式(3)より、金属シリサイド層14を形成する熱処理を水素ガス、すなわち、分子状水素(H)を含む雰囲気で行う場合は、余剰な炭素(C)と分子状水素(H)が共存する方が、メタン(CH)になるよりも安定であることが分かる。したがって、余剰な炭素は残存し、炭素クラスタ30が形成される。
金属シリサイド層14を形成する熱処理を比較形態のように、窒素を含む雰囲気中で行う場合は、余剰な炭素(C)と窒素の反応が生じない。このため、余剰な炭素は残存し、炭素クラスタ30が形成される。
第1の実施形態のコンタクト構造100において、金属シリサイド層14の炭素濃度が1×1017cm-3以下であることが好ましく、1×1016cm-3以下であることがより好ましい。炭素濃度が上記範囲を充足することにより、炭素クラスタ30の量が更に低減し、コンタクト抵抗が低減する。
第1の実施形態のコンタクト構造100は、コンタクト電極12の炭素濃度がコンタクト構造950と比べて低い。コンタクト電極12の炭素濃度が高くなると、コンタクト電極12の比抵抗が増加したり、信頼性が低下したりするおそれがあるため好ましくない。コンタクト構造100は、コンタクト構造950と比較してコンタクト電極12の比抵抗の増加や、信頼性の低下が抑制される。
第1の実施形態のコンタクト構造100において、金属シリサイド層14におけるシリコン(Si)に対する金属元素の原子比(M/Si)が1.2以上であることが好ましく、1.5以上であることがより好ましく、1.8以上であることが更に好ましい。金属シリサイドの比抵抗は、原子比(M/Si)が高い方が低くなる。したがって、原子比(M/Si)が上記範囲を充足することにより、金属シリサイドの比抵抗が低くなり、コンタクト抵抗が低減する。
金属シリサイド層14を形成する熱処理の温度が、高くなると原子比(M/Si)が低下する。したがって、金属シリサイド層14を形成する熱処理の温度は900℃未満であることが好ましく、850℃以下であることがより好ましく、800℃以下であることが更に好ましく、750℃以下であることが最も好ましい。熱処理の温度が上記範囲を充足することにより、金属シリサイドの比抵抗が低くなり、コンタクト抵抗が低減する。
また、金属シリサイド層14を形成する熱処理の温度を低温にすることで、余剰な炭素の外方拡散が進行しやすくなる。この観点からも、金属シリサイド層14を形成する熱処理の温度は900℃未満であることが好ましく、850℃以下であることがより好ましく、800℃以下であることが更に好ましく、750℃以下であることが最も好ましい。
一方、シリサイド反応を十分に行う観点から、金属シリサイド層14を形成する熱処理の温度は500℃以上であることが好ましく、550℃以上であることがより好ましく、600℃以上であることが更に好ましい。
例えば、金属元素がニッケル(Ni)であり、金属シリサイド層14がニッケルシリサイドである場合を考える。ニッケルは、Ni31Si12、NiSi、NiSi、NiSiというシリサイド相を有する。それぞれのシリサイド相の、シリコン(Si)に対するニッケルの原子比(Ni/Si)は、2.6、2.0、1.0、0.5である。
それぞれのシリサイド層の比抵抗は下記不等式を充足する。
Ni31Si12<NiSi<NiSi<NiSi
金属シリサイド層14に含まれるNiSiの割合が、金属シリサイド層14に含まれるNiSiよりも高いことが、コンタクト抵抗を低減する観点から好ましい。また、金属シリサイド層14に含まれるニッケルシリサイドの中で、NiSiの割合が最も高いことが好ましい。
Ni31Si12が安定な温度範囲は550℃未満、NiSiが安定な温度範囲は550℃から800℃、NiSiが安定な温度範囲は800℃から1000℃、NiSiが安定な温度範囲は1000℃以上である。
金属シリサイド層14に含まれるNiSiの割合を高くする観点から、金属シリサイド層14を形成する熱処理の温度は、800℃以下であることが好ましく750℃以下であることがより好ましく、700℃以下であることが更に好ましい。
第1の実施形態のコンタクト構造100では、炭化珪素層10及び金属シリサイド層14のアルミニウムの濃度分布が、炭化珪素層10及び金属シリサイド層14との間の界面(図2中の界面X)にピークを有する。したがって、炭化珪素層10及び金属シリサイド層14との間のショットキー障壁が低下して、トンネル電流が流れやすくなり、抵抗が低減する。よって、炭化珪素層10とコンタクト電極12との間のコンタクト抵抗が低減する。
第1の実施形態のコンタクト構造100を製造する際、金属シリサイド層14を形成する熱処理の際に発生する余剰の炭素が少なくなる。したがって、金属シリサイド層14に形成される炭素とアルミニウムの複合体(Al-Cペア)の量も減少する。このため、炭化珪素層10の中のアルミニウムの金属シリサイド層14への吸出しも抑制される。したがって、金属シリサイド層14の中のアルミニウム濃度は、コンタクト構造950と比べて低減すると考えられる。また、コンタクト構造100の炭化珪素層10及び金属シリサイド層14との間の界面(図2中の界面X)のアルミニウム濃度が、コンタクト構造950と比べて高くなると考えられる。
第1の実施形態のコンタクト構造100は、金属シリサイド層14を形成する金属元素を、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、又は、白金(Pt)に限定する。ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、及び、白金(Pt)は、炭素と反応しにくく金属炭化物を形成しにくい。一般に、金属炭化物に比抵抗は、金属シリサイドに比べて高い。
第1の実施形態のコンタクト構造100は、金属元素を限定することにより、金属炭化物の形成を抑制する。したがって、金属炭化物の形成により、炭化珪素層10とコンタクト電極12との間のコンタクト抵抗が増加することを抑制する。
以上、第1の実施形態によれば、炭化珪素層と金属電極との間のコンタクト抵抗を低減する半導体装置が提供される。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の半導体装置は、炭化珪素層に含まれる不純物がn型不純物である点で、第1の実施形態の半導体装置と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図11は、第2の実施形態の半導体装置の模式断面図である。第2の実施形態の半導体装置は、コンタクト構造200を含む半導体装置である。
コンタクト構造200は、炭化珪素層10、コンタクト電極12(金属層)、金属シリサイド層14(導電層)、絶縁層16を備える。
炭化珪素層10は、低濃度n型領域32、高濃度n型領域34を有する。
炭化珪素層10は、例えば、4H-SiCの単結晶である。炭化珪素層10は、不純物を含む。炭化珪素層10は、n型不純物を含む。
炭化珪素層10の低濃度n型領域32は、n型不純物を含む。低濃度n型領域32は、例えば、リン(P)又は窒素(N)をn型不純物として含む。低濃度n型領域32のn型不純物濃度は、例えば、1×1016cm-3以上1×1018cm-3以下である。
炭化珪素層10の高濃度n型領域34は、n型不純物を含む。高濃度n型領域34は、例えば、リン(P)又は窒素(N)をn型不純物として含む。高濃度n型領域34のn型不純物濃度は、低濃度n型領域32のn型不純物濃度より高い。高濃度n型領域34のn型不純物濃度は、例えば、1×1019cm-3以上1×1022cm-3以下である。
コンタクト電極12は、炭化珪素層10の表面の側に位置する。コンタクト電極12は、金属層の一例である。
コンタクト電極12は、金属を含む。コンタクト電極12は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、タングステン、銅である。
コンタクト電極12は、金属シリサイド層14との間に、例えば、図示しないバリアメタル膜を含んでいても構わない。バリアメタル膜は、例えば、チタン又は窒化チタンである。
コンタクト電極12の炭素濃度は、例えば、1×1017cm-3以下である。
金属シリサイド層14は、炭化珪素層10とコンタクト電極12との間に設けられる。金属シリサイド層14は、導電層の一例である。金属シリサイド層14は、炭化珪素層10に接する。金属シリサイド層14は、コンタクト電極12に接する。
金属シリサイド層14は、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、及び、白金(Pt)からなる群から選ばれる一つの金属元素(M)のシリサイドを含む。金属シリサイド層14は、ニッケルシリサイド、パラジウムシリサイド、又は、プラチナシリサイドを含む。金属シリサイド層14は、例えば、ニッケルシリサイド、パラジウムシリサイド、又は、プラチナシリサイドである。
金属シリサイド層14の炭素濃度は、1×1017cm-3以下である。
金属シリサイド層14におけるシリコン(Si)に対する金属元素の原子比(M/Si)は、例えば、1.2以上である。例えば、金属シリサイド層14がニッケルシリサイドであるとする。ニッケルは、Ni31Si12、NiSi、NiSi、NiSiという組成式で表されるシリサイド相を有する。Ni31Si12、NiSi、NiSi、NiSiの、シリコン(Si)に対するニッケルの原子比(Ni/Si)は、それぞれ2.6、2.0、1.0、0.5である。
金属シリサイド層14のn型不純物濃度は、例えば、1×1017cm-3以下である。金属シリサイド層14のリン濃度は、例えば、1×1017cm-3以下である。金属シリサイド層14の窒素濃度は、例えば、1×1017cm-3以下である。
金属シリサイド層14の、炭化珪素層10の表面の法線方向の厚さは、例えば、50nm以上500nm以下である。
絶縁層16は、炭化珪素層10の表面の側に位置する。絶縁層16は、炭化珪素層10のコンタクト電極12が位置する側に設けられる。絶縁層16は、炭化珪素層10に接する。
絶縁層16は、例えば、酸化シリコンである。
コンタクト電極12は、例えば、絶縁層16に形成された開口部の中に形成されている。
炭化珪素層10と金属シリサイド層14との間の界面の深さ(図11中のd2)が、例えば、50nm以上500nm以下である。第2の実施形態では、「深さ」とは、炭化珪素層10と絶縁層16との間の界面を基準とする深さである。
図12は、第2の実施形態の半導体装置の元素濃度分布を示す図である。図12は、コンタクト電極12、金属シリサイド層14、及び、炭化珪素層10の中の、元素濃度分布を示す図である。図12は、コンタクト構造200の、炭化珪素層10の表面の法線方向の元素分布を示す図である。図12は、炭化珪素層に含まれるn型不純物がリン(P)であり、コンタクト電極12がアルミニウムを含む場合である。
金属シリサイド層14の炭素濃度は、1×1017cm-3以下である。金属シリサイド層14の炭素濃度は、1×1016cm-3以下である。
金属シリサイド層14の炭素濃度は、例えば、炭化珪素層10及び金属シリサイド層14との間の界面(図12中の界面X)、及び、コンタクト電極12及び金属シリサイド層14との間の界面(図12中の界面Y)から所定の距離以上離れた領域の炭素濃度で代表させる。所定の距離は、例えば、10nmである。金属シリサイド層14の炭素濃度は、例えば、金属シリサイド層14の中央部の炭素濃度で代表させる。
コンタクト電極12の炭素濃度は、1×1017cm-3以下である。コンタクト電極12の炭素濃度は、1×1016cm-3以下である。
コンタクト電極12の炭素濃度は、例えば、コンタクト電極12及び金属シリサイド層14との間の界面(図12中の界面Y)から所定の距離以上離れた領域の炭素濃度で代表させる。所定の距離は、例えば、10nmである。
炭化珪素層10及び金属シリサイド層14のリンの濃度分布が、炭化珪素層10及び金属シリサイド層14との間の界面(図12中の界面X)にピークを有する。リンの濃度分布のピークのリン濃度は、例えば、1×1020cm-3以上1×1022cm-3以下である。
金属シリサイド層14のリン濃度は1×1017cm-3以下である。金属シリサイド層14のリン濃度は1×1016cm-3以下である。
金属シリサイド層14のリン濃度は、例えば、炭化珪素層10及び金属シリサイド層14との間の界面(図12中の界面X)、及び、コンタクト電極12及び金属シリサイド層14との間の界面(図12中の界面Y)から所定の距離以上離れた領域のリン濃度で代表させる。所定の距離は、例えば、10nmである。金属シリサイド層14のリン濃度は、例えば、金属シリサイド層14の中央部のリン濃度で代表させる。
次に、第2の実施形態の半導体装置の製造方法は、準備する炭化珪素層10の不純物がp型不純物である以外は第1の実施形態の半導体装置の製造方法と同様である。
以上、第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の作用により、炭化珪素層と金属電極との間のコンタクト抵抗を低減する半導体装置が提供される。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の半導体装置は、第1の面と、第1の面に対向する第2の面とを有し、n型の第1の炭化珪素領域と、第1の炭化珪素領域と第1の面との間に位置するp型の第2の炭化珪素領域と、第2の炭化珪素領域と第1の面との間に位置し、第1の炭化珪素領域よりもn型不純物濃度の高いn型の第3の炭化珪素領域と、第1の炭化珪素領域と第1の面との間に位置し、第2の炭化珪素領域よりもp型不純物濃度の高いp型の第4の炭化珪素領域と、を含む炭化珪素層と、炭化珪素層の第1の面の側に位置するゲート電極と、ゲート電極と第2の炭化珪素領域との間に位置するゲート絶縁層と、炭化珪素層の第1の面の側に位置し、第3の炭化珪素領域及び第4の炭化珪素領域に電気的に接続された第1の電極と、炭化珪素層の第2の面の側に位置し、第1の炭化珪素領域に電気的に接続された第2の電極と、炭化珪素層と第1の電極との間に位置し、第3の炭化珪素領域及び第4の炭化珪素領域に接し、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、及び、白金(Pt)からなる群から選ばれる一つの金属元素(M)のシリサイドを含み、炭素濃度が1×1017cm-3以下である導電層と、を備える。
第3の実施形態の半導体装置は、炭化珪素層と第1の電極との間のコンタクト構造に、第1の実施形態及び第2の実施形態のコンタクト構造を用いる。以下、第1の実施形態又は第2の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図13は、第3の実施形態の半導体装置の模式断面図である。第3の実施形態の半導体装置は、縦型のMOSFET300である。MOSFET300は、電子をキャリアとするnチャネル型トランジスタである。
MOSFET300は、炭化珪素層10、ソース電極42(第1の電極、金属層)、金属シリサイド層43(導電層)、ドレイン電極44(第2の電極)、ゲート絶縁層46、ゲート電極50、層間絶縁層52(絶縁層)を備える。
ソース電極42は、第1の電極及び金属層の一例である。金属シリサイド層43は、導電層の一例である。層間絶縁層52は、絶縁層の一例である。
炭化珪素層10は、ドレイン領域54、ドリフト領域56(第1の炭化珪素領域)、pウェル領域58(第2の炭化珪素領域)、ソース領域60(第3の炭化珪素領域)、pウェルコンタクト領域62(第4の炭化珪素領域)を含む。
炭化珪素層10は、例えば、4H-SiCの単結晶である。炭化珪素層10は、第1の面P1と第2の面P2とを有する。第2の面P2は、第1の面P1に対向する。第1の面P1は炭化珪素層10の表面であり、第2の面P2は炭化珪素層10の裏面である。
第3の実施形態で「深さ」とは、第1の面P1を基準とする深さを意味する。ここで、第1の面P1は、炭化珪素層10とゲート絶縁層46の界面を含む仮想平面である。
以下、炭化珪素層10の第1の面P1がシリコン面に対し0度以上10度以下傾斜した面、第2の面P2がカーボン面に対し0度以上10度以下傾斜した面である場合を例に説明する。炭化珪素層10の第1の面P1がシリコン面に対し0度以上10度以下のオフ角を備える。
ドレイン領域54は、n型のSiCである。ドレイン領域54は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドレイン領域54のn型不純物濃度は、例えば、1×1018cm-3以上1×1021cm-3以下である。
ドリフト領域56は、n型のSiCである。ドリフト領域56は、ドレイン領域54と第1の面P1との間に位置する。ドリフト領域56の一部は、第1の面P1に接する。
ドリフト領域56は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドリフト領域56のn型不純物濃度は、例えば、1×1015cm-3以上2×1016cm-3以下である。ドリフト領域56のn型不純物濃度は、ドレイン領域54のn型不純物濃度より低い。
ドリフト領域56は、例えば、ドレイン領域54上にエピタキシャル成長により形成されたSiCのエピタキシャル成長層である。ドリフト領域56の厚さは、例えば、5μm以上100μm以下である。
pウェル領域58は、p型のSiCである。pウェル領域58は、ドリフト領域56と第1の面P1との間に位置する。pウェル領域58の一部は、第1の面P1に接する。
pウェル領域58は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。pウェル領域58のp型不純物濃度は、例えば、1×1016cm-3以上1×1020cm-3以下である。
pウェル領域58の深さは、例えば、0.4μm以上0.8μm以下である。pウェル領域58は、MOSFET300のチャネル領域として機能する。
ソース領域60は、n型のSiCである。ソース領域60は、pウェル領域58と第1の面P1との間に位置する。ソース領域60の一部は、第1の面P1に接する。ソース領域60は、第1の方向に延びる。
ソース領域60は、リン(P)又は窒素(N)をn型不純物として含む。ソース領域60のn型不純物濃度は、例えば、1×1018cm-3以上1×1022cm-3cm以下である。ソース領域60のn型不純物濃度は、ドリフト領域56のn型不純物濃度より高い。
ソース領域60の深さは、pウェル領域58の深さよりも浅い。ソース領域60の深さは、例えば、0.1μm以上0.4μm以下である。
pウェルコンタクト領域62は、p型のSiCである。pウェルコンタクト領域62は、pウェル領域58と第1の面P1との間に位置する。pウェルコンタクト領域62は、ソース領域60に隣り合う。
pウェルコンタクト領域62は、例えば、アルミニウムをp型不純物として含む。pウェルコンタクト領域62のp型不純物濃度は、例えば、1×1018cm-3以上1×1022cm-3以下である。pウェルコンタクト領域62のp型不純物濃度は、pウェル領域58のp型不純物濃度よりも高い。
pウェルコンタクト領域62の深さは、pウェル領域58の深さよりも浅い。pウェルコンタクト領域62の深さは、例えば、0.1μm以上0.4μm以下である。なお、pウェルコンタクト領域62の深さを、pウェル領域58の深さより深くすることも可能である。
ゲート絶縁層46は、炭化珪素層10とゲート電極40との間に位置する。ゲート絶縁層46は、pウェル領域58とゲート電極40との間に位置する。
ゲート絶縁層46は、例えば、酸化物、又は、酸窒化物である。ゲート絶縁層46は例えば、酸化シリコンである。ゲート絶縁層46の厚さは、例えば、30nm以上100nm以下である。
ゲート絶縁層46とpウェル領域58は接する。ゲート絶縁層46の近傍のpウェル領域58が、MOSFET300のチャネル領域となる。
ゲート電極40は、炭化珪素層10の第1の面P1側に位置する。ゲート電極40は、ゲート絶縁層46の上に設けられる。ゲート電極40は、ドリフト領域56、ソース領域60、及び、pウェル領域58との間に、ゲート絶縁層46を挟む。
ゲート電極40は、導電体である。ゲート電極40は、例えば、n型不純物又はp型不純物を含む多結晶シリコンである。ゲート電極40は、例えば、窒化チタン、窒化タングステン、タングステン、アルミニウム、銅、ルテニウム、コバルト、ニッケル、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイドなどの金属でも構わない。ゲート電極40は、上記金属のいずれか一つとn型不純物又はp型不純物を含む多結晶シリコンとの積層構造でも構わない。
層間絶縁層52は、ゲート電極40上に形成される。層間絶縁層52は、ゲート電極40とソース電極42を電気的に分離する。層間絶縁層52は、例えば、酸化シリコンである。
ソース電極42は、炭化珪素層10の第1の面P1側に位置する。ソース電極42は、ソース領域60とpウェルコンタクト領域62とに電気的に接続される。ソース電極42は、pウェル領域58に電位を与えるpウェル電極としても機能する。ソース電極42は、金属シリサイド層43に接する。
ソース電極42は、金属を含む。ソース電極42は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、タングステン、銅である。
ソース電極42は、金属シリサイド層43との間に、例えば、図示しないバリアメタル膜を含んでいても構わない。バリアメタル膜は、例えば、チタン又は窒化チタンである。
ソース電極42の炭素濃度は、1×1017cm-3以下である。
金属シリサイド層43は、炭化珪素層10とソース電極42との間に設けられる。金属シリサイド層43は、導電層の一例である。金属シリサイド層43は、炭化珪素層10に接する。金属シリサイド層43は、ソース電極42に接する。
金属シリサイド層43は、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、及び、白金(Pt)からなる群から選ばれる一つの金属元素(M)のシリサイドを含む。金属シリサイド層43は、ニッケルシリサイド、パラジウムシリサイド、又は、プラチナシリサイドを含む。金属シリサイド層43は、例えば、ニッケルシリサイド、パラジウムシリサイド、又は、プラチナシリサイドである。
金属シリサイド層43の炭素濃度は、1×1017cm-3以下である。
金属シリサイド層43におけるシリコン(Si)に対する金属元素の原子比(M/Si)は、例えば、1.2以上である。例えば、金属シリサイド層14がニッケルシリサイドであるとする。ニッケルは、Ni31Si12、NiSi、NiSi、NiSiという組成式で表されるシリサイド相を有する。Ni31Si12、NiSi、NiSi、NiSiの、シリコン(Si)に対するニッケルの原子比(Ni/Si)は、それぞれ2.6、2.0、1.0、0.5である。
金属シリサイド層43の不純物濃度は、例えば、1×1017cm-3以下である。金属シリサイド層43のアルミニウム濃度は、例えば、1×1017cm-3以下である。金属シリサイド層43のリン濃度は、例えば、1×1017cm-3以下である。
金属シリサイド層43の、炭化珪素層10の第1の面P1の法線方向の厚さは、例えば、50nm以上500nm以下である。金属シリサイド層43の、炭化珪素層10の第1の面P1の法線方向の厚さは、100nmより大きいことが好ましい。
炭化珪素層10と金属シリサイド層43との間の界面の深さは、例えば、50nm以上200nm以下である。
炭化珪素層10と金属シリサイド層43との間の界面の深さは、例えば、ソース領域60の深さよりも浅い。言い換えれば、炭化珪素層10と金属シリサイド層43との間の界面の深さは、例えば、ソース領域60の深さよりも浅い。
炭化珪素層10と金属シリサイド層43との間の界面の深さは、例えば、pウェルコンタクト領域62の深さよりも浅い。言い換えれば、炭化珪素層10と金属シリサイド層43との間の界面の深さは、例えば、pウェルコンタクト領域62の深さよりも浅い。
ドレイン電極44は、炭化珪素層10の第2の面P2側に位置する。ドレイン電極44は、ドレイン領域54に接する。ドレイン電極44は、ドレイン領域54に電気的に接続される。
ドレイン電極44は、例えば、ニッケルである。ニッケルは、炭化珪素層10と反応してニッケルシリサイドを形成しても構わない。ニッケルシリサイドは、例えば、NiSi、NiSiである。
次に、第3の実施形態の半導体装置の製造方法の一例について説明する。
図14、図15、図16、図17、図18、図19、図20、図21、図22、図23は、第3の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。図14、図15、図16、図17、図18、図19、図20、図21、図22、図23は、図13に対応する断面を示す。
最初に、ドレイン領域54の上に、n-型のドリフト領域56を形成した炭化珪素層10を準備する(図14)。ドリフト領域56は、例えば、エピタキシャル成長法により形成される。炭化珪素層10は、第1の面P1と第2の面P2とを有する。
次に、第1のマスク材64をマスクに、炭化珪素層10にp型不純物をイオン注入し、pウェル領域58を形成する(図15)。第1のマスク材64は、例えば、窒化シリコンである。
次に、第2のマスク材66をマスクに、炭化珪素層10にn型不純物をイオン注入し、ソース領域60を形成する(図16)。第2のマスク材66は、例えば、窒化シリコンである。
次に、第3のマスク材68をマスクに、炭化珪素層10にp型不純物をイオン注入し、pウェルコンタクト領域62を形成する(図17)。第3のマスク材68は、例えば、窒化シリコンである。
次に、第3のマスク材68を剥離し、p型不純物及びn型不純物を活性化する熱処理を行う(図18)。熱処理は、例えば、1600℃以上2000℃以下の温度で、不活性ガス雰囲気中で行われる。この熱処理は、いわゆる活性化アニールである。
次に、炭化珪素層10の表面に、ゲート絶縁層46及びゲート電極50を形成する(図19)。ゲート絶縁層46及びゲート電極50は、例えば、CVD法、リソグラフィ法、及び、RIE法を用いて形成する。
次に、ゲート電極50の上に層間絶縁層52を形成する(図20)。
次に、炭化珪素層10の上にニッケル膜24を形成する(図21)。ニッケル膜24は、第1の金属膜の一例である。ニッケル膜24は、例えば、スパッタ法を用いて形成する。
次に、二酸化炭素(CO)又は原子状水素(H)の少なくともいずれか一方を含む雰囲気中で熱処理を行う。熱処理により、炭化珪素層10とニッケル膜24とを反応させてニッケルシリサイド層26を形成する(図22)。ニッケルシリサイド層26は、金属シリサイド層43の一例である。
熱処理は、例えば、二酸化炭素を含む雰囲気中で行う。熱処理は、例えば、二酸化炭素ガスを含む雰囲気中で行う。熱処理の温度は、例えば、500℃以上900℃未満である。
熱処理の雰囲気中には希釈ガスが含まれても構わない。希釈ガスは、例えば、窒素ガス、又は、アルゴンガスである。
また、熱処理は、例えば、原子状水素を含む雰囲気中で行う。原子状水素は、例えば、加熱触媒体法によって生成する。
加熱触媒体法は、熱解離用の金属フィラメントにより水素分子の熱解離を起こさせる。加熱触媒体法により原子状元素を生成できる。加熱触媒体法により、水素分子を、水素原子に解離させることができる。金属フィラメントは、例えば、タングステン、モリブデン、鉄クロム、レ二ウム、又は、トリウムである。
例えば、加熱したタングステンフィラメントに水素ガスを導入する。タングステンフィラメント上で水素分子の解離吸着が起こる。そして、原子状水素がタングステンフィラメント上から熱脱離する。タングステンフィラメントの加熱温度は、例えば、1600℃である。
熱処理の温度は、例えば、500℃以上900℃未満である。加熱触媒体法により生成された原子状水素を、例えば、キャリアガスを用いて、熱処理炉に導入し熱処理を行う。キャリアガスは、例えば、窒素ガス、又は、アルゴンガスである。
熱処理の際に、炭化珪素層10とニッケル膜24とが反応するため、炭化珪素層10と金属シリサイド層43との間の界面の深さが50nm以上となる。
熱処理の際に、ソース領域60と金属シリサイド層43との間の界面にn型不純物がパイルアップする。したがって、ソース領域60と金属シリサイド層43との間の界面のn型不純物濃度が高くなる。
また、熱処理の際に、pウェルコンタクト領域62と金属シリサイド層43との間の界面にp型不純物がパイルアップする。したがって、pウェルコンタクト領域62と金属シリサイド層43との間の界面のp型不純物濃度が高くなる。
次に、未反応のニッケル膜24を除去する(図23)。ニッケル膜24は、例えば、ウェットエッチングにより除去する。
その後、公知のプロセス技術を用いて、ソース電極42、及び、ドレイン電極44を形成する。以上の製造方法により、図13に示すMOSFET300が製造される。
第3の実施形態によれば、金属シリサイド層43の炭素濃度が低いことにより、ソース領域60とソース電極42のコンタクト抵抗が低減される。したがって、オン抵抗の低いMOSFET300が実現される。
また、第3の実施形態によれば、金属シリサイド層43の炭素濃度が低いことにより、pウェルコンタクト領域62とソース電極42のコンタクト抵抗が低減される。したがって、特性の安定したMOSFET300が実現される。
以上、第3の実施形態によれば、第1の実施形態及び第2の実施形態と同様、炭化珪素層と金属電極との間のコンタクト抵抗を低減する半導体装置が提供される。
(第4の実施形態)
第4の実施形態の半導体装置は、導電層の深さが第3の炭化珪素領域の深さよりも深い点で、第3の実施形態の半導体装置と異なる。以下、第1の実施形態、第2の実施形態、又は、第3の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図24は、第4の実施形態の半導体装置の模式断面図である。第4の実施形態の半導体装置は、縦型のMOSFET400である。MOSFET400は、電子をキャリアとするnチャネル型トランジスタである。
MOSFET400は、炭化珪素層10、ソース電極42(第1の電極、金属層)、金属シリサイド層43(導電層)、ドレイン電極44(第2の電極)、ゲート絶縁層46、ゲート電極50、層間絶縁層52(絶縁層)を備える。
炭化珪素層10は、ドレイン領域54、ドリフト領域56(第1の炭化珪素領域)、pウェル領域58(第2の炭化珪素領域)、ソース領域60(第3の炭化珪素領域)、pウェルコンタクト領域62(第4の炭化珪素領域)を含む。
pウェルコンタクト領域62の深さは、ソース領域60よりも深い。また、金属シリサイド層43の深さは、ソース領域60よりも深い。
第4の実施形態で「深さ」とは、第1の面P1を基準とする深さを意味する。ここで、第1の面P1は、炭化珪素層10とゲート絶縁層46の界面を含む仮想平面である。
次に、第4の実施形態の半導体装置の製造方法の一例について説明する。
図25、図26、図27、図28、図29、図30、図31、図32、図33、図34は、第4の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。図25、図26、図27、図28、図29、図30、図31、図32、図33、図34は、図24に対応する断面を示す。
最初に、ドレイン領域54の上に、n-型のドリフト領域56を形成した炭化珪素層10を準備する(図25)。ドリフト領域56は、例えば、エピタキシャル成長法により形成される。炭化珪素層10は、第1の面P1と第2の面P2とを有する。
次に、マスク材70をマスクに、炭化珪素層10にp型不純物をイオン注入し、pウェル領域58を形成する(図26)。マスク材70は、例えば、窒化シリコンである。
次に、第1の側壁72を形成する。次に、マスク材70及び第1の側壁72をマスクに、炭化珪素層10にn型不純物をイオン注入し、ソース領域60を形成する(図27)。第1の側壁72は、例えば、酸化シリコンである。
次に、第1の側壁72を剥離した後、第2の側壁74を形成する。次に、マスク材70及び第2の側壁74をマスクに、炭化珪素層10にp型不純物をイオン注入し、pウェルコンタクト領域62を形成する(図28)。第2の側壁74は、例えば、酸化シリコンである。
pウェルコンタクト領域62は、ソース領域60よりも深くなるように形成する。また、pウェルコンタクト領域62は、pウェル領域58よりも浅くなるように形成する。
次に、マスク材70及び第2の側壁74を剥離し、p型不純物及びn型不純物を活性化する熱処理を行う(図29)。熱処理は、例えば、1500℃以上の温度で、不活性ガス雰囲気中で行われる。
次に、炭化珪素層10の表面に、ゲート絶縁層46及びゲート電極50を形成する。ゲート絶縁層46及びゲート電極50は、例えば、CVD法、リソグラフィ法、及び、RIE法を用いて形成する(図30)。
次に、ゲート電極50の上に層間絶縁層52を形成する(図31)。
次に、炭化珪素層10の上にニッケル膜24を形成する(図32)。ニッケル膜24は、第1の金属膜の一例である。ニッケル膜24は、例えば、スパッタ法を用いて形成する。
次に、二酸化炭素(CO)又は原子状水素(H)の少なくともいずれか一方を含む雰囲気中で熱処理を行う。熱処理により、炭化珪素層10とニッケル膜24とを反応させてニッケルシリサイド層26を形成する(図33)。ニッケルシリサイド層26は、金属シリサイド層43の一例である。
次に、未反応のニッケル膜24を除去する(図34)。ニッケル膜24は、例えば、ウェットエッチングにより除去する。
その後、公知のプロセス技術を用いて、ソース電極42、及び、ドレイン電極44を形成する。以上の製造方法により、図24に示すMOSFET400が製造される。
第4の実施形態によれば、金属シリサイド層43の炭素濃度が低いことにより、ソース領域60とソース電極42のコンタクト抵抗が低減される。したがって、オン抵抗の低いMOSFET400が実現される。
また、第4の実施形態によれば、金属シリサイド層43の炭素濃度が低いことにより、pウェルコンタクト領域62とソース電極42のコンタクト抵抗が低減される。したがって、特性の安定したMOSFET400が実現される。
また、第4の実施形態によれば、金属シリサイド層43とソース領域60とは、主に金属シリサイド層43の側面で接触することになる。側面での接触であるので、接触面積が十分とれるように、金属シリサイド層43は、50nm以上の深さが好ましく、100nm以上の深さがより好ましい。金属シリサイド層43の厚さは100nmより大きいことが更に好ましい。炭化珪素層10の第1の面P1でのソース電極42の占める面積が縮小でき、MOSFET400の微細化が可能となる。したがって、MOSFET400の単位面積当たりのオン抵抗が低減できる。
また、第4の実施形態の半導体装置の製造方法によれば、pウェル領域58(第2の炭化珪素領域)、ソース領域60(第3の炭化珪素領域)、pウェルコンタクト領域62(第4の炭化珪素領域)を自己整合的(セルフアライン)に形成できる。したがって、MOSFET400の微細化が可能となり、MOSFET400の単位面積当たりのオン抵抗が低減できる。
以上、第4の実施形態によれば、第1の実施形態、第2の実施形態、及び、第3の実施形態と同様、炭化珪素層と金属電極との間のコンタクト抵抗を低減する半導体装置が提供される。
(第5の実施形態)
第5の実施形態の半導体装置は、ゲート電極がトレンチの中に設けられる点で、第4の実施形態の半導体装置と異なる。以下、以下、第1の実施形態、第2の実施形態、第3の実施形態、又は、第4の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図35は、第5の実施形態の半導体装置の模式断面図である。第5の実施形態の半導体装置は、縦型のMOSFET500である。MOSFET500は、ゲート電極がトレンチの中に設けられるトレンチゲート構造のMOSFETである。MOSFET500は、電子をキャリアとするnチャネル型トランジスタである。
MOSFET500は、炭化珪素層10、ソース電極42(第1の電極、金属層)、金属シリサイド層43(導電層)、ドレイン電極44(第2の電極)、ゲート絶縁層46、ゲート電極50、層間絶縁層52(絶縁層)を備える。
炭化珪素層10は、ドレイン領域54、ドリフト領域56(第1の炭化珪素領域)、pウェル領域58(第2の炭化珪素領域)、ソース領域60(第3の炭化珪素領域)、pウェルコンタクト領域62(第4の炭化珪素領域)、電界緩和領域63、トレンチ75を含む。
pウェルコンタクト領域62の深さは、ソース領域60よりも深い。また、金属シリサイド層43の深さは、ソース領域60よりも深い。
第5の実施形態で「深さ」とは、第1の面P1を基準とする深さを意味する。ここで、第1の面P1は、炭化珪素層10とゲート絶縁層46の界面を含む仮想平面である。
トレンチ75は、炭化珪素層10の第1の面P1の側に設けられる。トレンチ75の深さは、pウェル領域58の深さよりも深い。
ゲート絶縁層46はトレンチ75の中に設けられる。ゲート電極50はトレンチ75の中に設けられる。ゲート電極50はゲート絶縁層46の上に設けられる。
電界緩和領域63は、p型のSiCである。電界緩和領域63は、ドリフト領域56とトレンチ75との間に設けられる。電界緩和領域63は、トレンチ75の底部に設けられる。電界緩和領域63は、トレンチ75内のゲート絶縁層46に印可される電界強度を低減する機能を有する。
電界緩和領域63は、例えば、アルミニウムをp型不純物として含む。電界緩和領域63のp型不純物濃度は、例えば、1×1018cm-3以上1×1022cm-3以下である。電界緩和領域63のp型不純物濃度は、pウェル領域58のp型不純物濃度よりも高い。
第5の実施形態のMOSFET500は、炭化珪素層10にトレンチ75を形成する。そして、トレンチ75の中にゲート絶縁層46及びゲート電極50を形成する。その他の構成要素の製造方法は、第4の実施形態のMOSFET400の製造方法と同様である。
第5の実施形態のMOSFET500によれば、トレンチゲート構造を備えることにより微細化が可能となり、単位面積当たりのオン抵抗が低減できる。
以上、第5の実施形態によれば、第1の実施形態、第2の実施形態、第4の実施形態、及び、第5の実施形態と同様、炭化珪素層と金属電極との間のコンタクト抵抗を低減する半導体装置が提供される。
(第6の実施形態)
第6の実施形態のインバータ回路及び駆動装置は、第3の実施形態の半導体装置を備えるインバータ回路及び駆動装置である。
図36は、第6の実施形態の駆動装置の模式図である。駆動装置700は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第3の実施形態のMOSFET300をスイッチング素子とする3個の半導体モジュール150a、150b、150cで構成される。3個の半導体モジュール150a、150b、150cを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。
第6の実施形態によれば、特性の向上したMOSFET300を備えることで、インバータ回路150及び駆動装置700の特性が向上する。
(第7の実施形態)
第7の実施形態の車両は、第3の実施形態の半導体装置を備える車両である。
図37は、第7の実施形態の車両の模式図である。第7の実施形態の車両800は、鉄道車両である。車両800は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第3の実施形態のMOSFET300をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により車両800の車輪90が回転する。
第7の実施形態によれば、特性の向上したMOSFET300を備えることで、車両800の特性が向上する。
(第8の実施形態)
第8の実施形態の車両は、第3の実施形態の半導体装置を備える車両である。
図38は、第8の実施形態の車両の模式図である。第8の実施形態の車両900は、自動車である。車両900は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第3の実施形態のMOSFET300をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。
インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により車両900の車輪90が回転する。
第8の実施形態によれば、特性の向上したMOSFET300を備えることで、車両900の特性が向上する。
(第9の実施形態)
第9の実施形態の昇降機は、第3の実施形態の半導体装置を備える昇降機である。
図39は、第9の実施形態の昇降機(エレベータ)の模式図である。第9の実施形態の昇降機1000は、かご610、カウンターウエイト612、ワイヤロープ614、巻上機616、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第3の実施形態のMOSFET300をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。
インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により巻上機616が回転し、かご610が昇降する。
第9の実施形態によれば、特性の向上したMOSFET300を備えることで、昇降機1000の特性が向上する。
以上、第1ないし第5の実施形態では、炭化珪素の結晶構造として4H-SiCの場合を例に説明したが、本発明は3C-SiC、又は、6H-SiCの結晶構造の炭化珪素に適用することも可能である。
また、ダイオード、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等、その他の炭化珪素を用いた半導体装置にも本発明を適用することは可能である。
また、縦型のトランジスタではなく、ソース電極及びドレイン電極が炭化珪素層の同一の面に設けられる横型のトランジスタにも本発明を適用することは可能である。
なお、第1ないし第5の実施形態では、n型不純物が窒素又はリンである場合を例に説明したが、n型不純物としてヒ素(As)又はアンチモン(Sb)を適用することも可能である。
また、第1ないし第5の実施形態では、p型不純物が、アルミニウム又はボロンである場合を例に説明したが、p型不純物として、ガリウム(Ga)、インジウム(In)を適用することも可能である。
また、第6ないし第9の実施形態において、本発明の半導体装置を車両やエレベータに適用する場合を例に説明したが、本発明の半導体装置を例えば、太陽光発電システムのパワーコンディショナーなどに適用することも可能である。
また、第6ないし第9の実施形態において、第3の実施形態の半導体装置を適用する場合を例に説明したが、例えば、第4の実施形態、又は、第5の実施形態の半導体装置を適用することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 炭化珪素層
12 コンタクト電極(金属層)
14 金属シリサイド層(導電層)
16 絶縁層
24 第1の金属膜
28 第2の金属膜
42 ソース電極(第1の電極、金属層)
43 金属シリサイド層(導電層)
44 ドレイン電極(第2の電極)
46 ゲート絶縁層
50 ゲート電極
56 ドリフト領域(第1の炭化珪素領域)
58 pウェル領域(第2の炭化珪素領域)
60 ソース領域(第3の炭化珪素領域)
62 pウェルコンタクト領域(第4の炭化珪素領域)
100 コンタクト構造(半導体装置)
150 インバータ回路
200 コンタクト構造(半導体装置)
300 MOSFET(半導体装置)
400 MOSFET(半導体装置)
500 MOSFET(半導体装置)
700 駆動装置
800 車両
900 車両
1000 昇降機
P1 第1の面
P2 第2の面

Claims (19)

  1. 炭化珪素層と、
    金属層と、
    前記炭化珪素層と前記金属層との間に位置し、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、及び、白金(Pt)からなる群から選ばれる一つの金属元素(M)のシリサイドを含み、炭素濃度が1×1017cm-3以下である導電層と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記導電層におけるシリコン(Si)に対する前記金属元素の原子比(M/Si)が1.2以上である請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記金属層の炭素濃度が1×1017cm-3以下である請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記炭化珪素層が不純物を含み、前記炭化珪素層及び前記導電層の中の前記不純物の濃度分布が、前記炭化珪素層と前記導電層との間の界面にピークを有する請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記炭化珪素層がアルミニウムを含み、前記導電層のアルミニウム濃度が1×1017cm-3以下である請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記炭化珪素層の前記金属層が位置する側に、前記炭化珪素層と接する絶縁層を、更に備え、
    前記炭化珪素層と前記絶縁層との間の界面を基準とする前記炭化珪素層と前記導電層との間の界面の深さが50nm以上である請求項1ないし請求項5いずれか一項記載の半導体装置。
  7. 第1の面と、前記第1の面に対向する第2の面とを有し、n型の第1の炭化珪素領域と、前記第1の炭化珪素領域と前記第1の面との間に位置するp型の第2の炭化珪素領域と、前記第2の炭化珪素領域と前記第1の面との間に位置し、前記第1の炭化珪素領域よりもn型不純物濃度の高いn型の第3の炭化珪素領域と、前記第1の炭化珪素領域と前記第1の面との間に位置し、前記第2の炭化珪素領域よりもp型不純物濃度の高いp型の第4の炭化珪素領域と、を含む炭化珪素層と、
    前記炭化珪素層の前記第1の面の側に位置するゲート電極と、
    前記ゲート電極と前記第2の炭化珪素領域との間に位置するゲート絶縁層と、
    前記炭化珪素層の前記第1の面の側に位置し、前記第3の炭化珪素領域及び前記第4の炭化珪素領域に電気的に接続された第1の電極と、
    前記炭化珪素層の前記第2の面の側に位置し、前記第1の炭化珪素領域に電気的に接続された第2の電極と、
    前記炭化珪素層と前記第1の電極との間に位置し、前記第3の炭化珪素領域及び前記第4の炭化珪素領域に接し、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、及び、白金(Pt)からなる群から選ばれる一つの金属元素(M)のシリサイドを含み、炭素濃度が1×1017cm-3以下である導電層と、
    を備える半導体装置。
  8. 前記導電層におけるシリコン(Si)に対する前記金属元素の原子比(M/Si)が1.2以上である請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記第1の電極の炭素濃度が1×1017cm-3以下である請求項7又は請求項8記載の半導体装置。
  10. 前記第4の炭化珪素領域はアルミニウムを含み、前記導電層のアルミニウム濃度が1×1017cm-3以下である請求項7ないし請求項9いずれか一項記載の半導体装置。
  11. 前記導電層の深さが前記第3の炭化珪素領域の深さよりも深い請求項7ないし請求項10いずれか一項記載の半導体装置。
  12. 前記導電層の前記第1の面から前記第2の面に向かう方向の厚さは100nmより大きい請求項7ないし請求項11いずれか一項記載の半導体装置。
  13. 請求項1ないし請求項12いずれか一項記載の半導体装置を備えるインバータ回路。
  14. 請求項1ないし請求項12いずれか一項記載の半導体装置を備える駆動装置。
  15. 請求項1ないし請求項12いずれか一項記載の半導体装置を備える車両。
  16. 請求項1ないし請求項12いずれか一項記載の半導体装置を備える昇降機。
  17. 炭化珪素層の上に、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、及び、白金(Pt)からなる群から選ばれる一つの金属元素(M)を含む第1の金属膜を形成し、
    二酸化炭素又は原子状水素の少なくともいずれか一方を含む雰囲気中で熱処理を行い、前記炭化珪素層と前記第1の金属膜とを反応させて前記金属元素を含む金属シリサイド層を形成し、
    前記金属シリサイド層の上に、前記第1の金属膜と異なる化学組成の第2の金属膜を形成し、
    前記熱処理の温度は900℃未満である半導体装置の製造方法。
  18. 炭化珪素層の上に、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、及び、白金(Pt)からなる群から選ばれる一つの金属元素(M)を含む第1の金属膜を形成し、
    二酸化炭素又は原子状水素の少なくともいずれか一方を含む雰囲気中で熱処理を行い、前記炭化珪素層と前記第1の金属膜とを反応させて前記金属元素を含む金属シリサイド層を形成し、
    前記金属シリサイド層の上に、前記第1の金属膜と異なる化学組成の第2の金属膜を形成し、
    前記金属シリサイド層の厚さは、50nm以上500nm以下である半導体装置の製造方法。
  19. 前記金属シリサイド層を形成した後、前記第2の金属膜を形成する前に、未反応の前記第1の金属膜を除去する請求項17又は請求項18記載の半導体装置の製造方法。
JP2020044566A 2020-03-13 2020-03-13 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 Active JP7354027B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044566A JP7354027B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US16/992,172 US11588023B2 (en) 2020-03-13 2020-08-13 Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
US18/157,423 US11923420B2 (en) 2020-03-13 2023-01-20 Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044566A JP7354027B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021145111A JP2021145111A (ja) 2021-09-24
JP7354027B2 true JP7354027B2 (ja) 2023-10-02

Family

ID=77665544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020044566A Active JP7354027B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11588023B2 (ja)
JP (1) JP7354027B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7354028B2 (ja) 2020-03-13 2023-10-02 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2024018648A (ja) * 2022-07-29 2024-02-08 住重アテックス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20240079237A1 (en) 2022-08-29 2024-03-07 Stmicroelectronics S.R.L. Method of manufacturing ohmic contacts of an electronic device, with thermal budget optimization
CN117393438A (zh) * 2023-12-11 2024-01-12 深圳市森国科科技股份有限公司 一种碳化硅半导体器件及制作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109504A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Samsung Electronics Co Ltd シリサイド薄膜を有する半導体素子およびその製造方法
JP2006024880A (ja) 2004-06-09 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2015159984A1 (ja) 2014-04-18 2015-10-22 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2018082190A (ja) 2012-12-18 2018-05-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 炭化ケイ素装置におけるオーミック接触のためのシステム及び方法
JP2018186126A (ja) 2017-04-24 2018-11-22 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3871607B2 (ja) 2001-12-14 2007-01-24 松下電器産業株式会社 半導体素子およびその製造方法
JP2007184571A (ja) 2005-12-08 2007-07-19 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法、炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体及び炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体の製造方法
US20070138482A1 (en) 2005-12-08 2007-06-21 Nissan Motor Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for producing the same
JP5229845B2 (ja) 2006-03-07 2013-07-03 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化ケイ素mosfetの製造方法および炭化ケイ素mosfet
JP5655642B2 (ja) 2011-03-08 2015-01-21 サンケン電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP5728339B2 (ja) * 2011-09-08 2015-06-03 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5646527B2 (ja) * 2012-03-02 2014-12-24 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6478862B2 (ja) * 2015-07-29 2019-03-06 株式会社東芝 半導体装置
JP2017059600A (ja) 2015-09-14 2017-03-23 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP6540585B2 (ja) 2016-04-27 2019-07-10 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6728096B2 (ja) * 2017-04-24 2020-07-22 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109504A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Samsung Electronics Co Ltd シリサイド薄膜を有する半導体素子およびその製造方法
JP2006024880A (ja) 2004-06-09 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2018082190A (ja) 2012-12-18 2018-05-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 炭化ケイ素装置におけるオーミック接触のためのシステム及び方法
WO2015159984A1 (ja) 2014-04-18 2015-10-22 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2018186126A (ja) 2017-04-24 2018-11-22 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Also Published As

Publication number Publication date
US11588023B2 (en) 2023-02-21
US20210288147A1 (en) 2021-09-16
US20230154988A1 (en) 2023-05-18
JP2021145111A (ja) 2021-09-24
US11923420B2 (en) 2024-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7354027B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7362546B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11114531B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
CN106024849B (zh) 半导体装置、倒相电路、驱动装置、车辆以及升降机
US10249718B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
US10665682B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
JP7346369B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US20220059659A1 (en) Semiconductor Device with Silicon Carbide Body and Method of Manufacturing
JP6862384B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11424327B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
CN108417633B (zh) 半导体装置、半导体装置的制造方法、逆变器电路、驱动装置、车辆以及升降机
JP7354028B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7005847B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US20230299152A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device, semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
JP7072148B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2024039821A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2023136823A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
CN115939194A (zh) 半导体装置及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7354027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151