JP2018186126A - 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018186126A
JP2018186126A JP2017085422A JP2017085422A JP2018186126A JP 2018186126 A JP2018186126 A JP 2018186126A JP 2017085422 A JP2017085422 A JP 2017085422A JP 2017085422 A JP2017085422 A JP 2017085422A JP 2018186126 A JP2018186126 A JP 2018186126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
silicon carbide
metal
semiconductor device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017085422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6728097B2 (ja
Inventor
清水 達雄
Tatsuo Shimizu
達雄 清水
正靖 宮田
Masayasu Miyata
正靖 宮田
弘剛 西野
Hirotake Nishino
弘剛 西野
佳彦 守山
Yoshihiko Moriyama
佳彦 守山
祐一郎 三谷
Yuichiro Mitani
祐一郎 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017085422A priority Critical patent/JP6728097B2/ja
Priority to US15/891,960 priority patent/US10249718B2/en
Publication of JP2018186126A publication Critical patent/JP2018186126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6728097B2 publication Critical patent/JP6728097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/0465Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0475Changing the shape of the semiconductor body, e.g. forming recesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/086Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0865Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0882Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】コンタクト抵抗の低減可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】実施形態の半導体装置は、金属層と、n型の第1の炭化珪素領域と、金属層と第1の炭化珪素領域との間に位置し、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、及び、白金(Pt)から成る群から選ばれる少なくとも一つの元素を含む金属の第2の炭化珪素領域と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機に関する。
次世代の半導体デバイス用の材料として炭化珪素(SiC)が期待されている。炭化珪素はシリコン(Si)と比較して、バンドギャップが3倍、破壊電界強度が約10倍、熱伝導率が約3倍と優れた物性を有する。この特性を活用すれば低損失かつ高温動作可能なSiCデバイスを実現することができる。
SiCデバイスの特性向上のため、n型不純物領域の上に設けられる金属電極のコンタクト抵抗の低減が望まれる。例えば、縦型SiCデバイスの裏面電極のコンタクト抵抗の低減は、オン抵抗を低減させる観点から重要である。
特許第5418466号公報
本発明が解決しようとする課題は、コンタクト抵抗の低減可能な半導体装置を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、金属層と、n型の第1の炭化珪素領域と、前記金属層と前記第1の炭化珪素領域との間に位置し、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、及び、白金(Pt)から成る群から選ばれる少なくとも一つの元素を含む金属の第2の炭化珪素領域と、を備える。
第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の作用を示す図。 第1の実施形態の作用を示す図。 第2の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第3の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第4の実施形態の駆動装置の模式図。 第5の実施形態の車両の模式図。 第6の実施形態の車両の模式図。 第7の実施形態の昇降機の模式図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一の部材等には同一の符号を付し、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する。
また、以下の説明において、n、n、n及び、p、p、pの表記は、各導電型における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわちnはnよりもn型の不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。なお、n型、n型を単にn型、p型、p型を単にp型と記載する場合もある。
(第1の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、金属層と、n型の第1の炭化珪素領域と、金属層と第1の炭化珪素領域との間に位置し、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、及び、白金(Pt)から成る群から選ばれる少なくとも一つの元素を含む金属の第2の炭化珪素領域と、を備える。
図1は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。本実施形態の半導体装置は、炭化珪素層へのコンタクト構造を有する。図1は、本実施形態の半導体装置に含まれるコンタクト構造の断面図である。本実施形態のコンクト構造を備える半導体装置の種類は特に限定されるものではない。例えば、単体のトランジスタ、単体のダイオード、あるいは、複数のトランジスタや複数のダイオードを組み合わせた集積回路(IC)であっても構わない。
コンタクト構造は、炭化珪素層110、金属電極112(金属層)、層間絶縁層120を備える。
炭化珪素層110内には、p型のp型領域114、n型のn型領域116(第1の炭化珪素領域)、金属の金属領域118(第2の炭化珪素領域)を備える。
炭化珪素層110は、単結晶のSiCである。炭化珪素層10は、例えば、4H−SiCである。
p型領域114は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。p型領域114のp型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1017cm−3以上1×1019cm−3以下である。
型のn型領域116は、金属電極112とp型領域114との間に設けられる。n型領域116は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。n型領域116のn型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
金属領域118は、金属電極112とn型領域116との間に設けられる。金属領域118は、p型領域114と離間している。
金属領域118は、金属である。金属領域118は、金属化した炭化珪素である。金属領域118は、結晶(crystal)、多結晶(polycrystal) 、微結晶(microcrystal) 、又はアモルファス(amorphous)であっても構わない。
金属領域118は、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、及び、白金(Pt)から成る群から選ばれる少なくとも一つの元素(以下、金属不純物と称する)を含む。金属不純物は、炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに存在する。言い換えれば、金属不純物は、炭化珪素の炭素原子を置換している。あるいは、金属不純物は、炭化珪素の炭素欠陥に入っている。
金属不純物の金属領域118中の原子濃度は、例えば、1×1019cm−3以上5×1022cm−3以下である。
金属領域118の深さは、例えば、n型のn型領域116よりも浅い。金属領域118の深さは、例えば、0.01μm以上1.0μm以下である。金属領域118の厚さは、例えば、0.01μm以上1.0μm以下である。イオンインプラや電子イオン照射、及び金属拡散の組合せにより形成するので、1.0μm以下程度となる。
金属領域118のシート抵抗は、例えば、0.5Ω/□以下である。金属領域118の仕事関数は、例えば、3.7eV以下である
層間絶縁層120は、炭化珪素層110の上に設けられる。層間絶縁層120は、例えば、酸化シリコンである。
金属電極112は、金属領域118に接する。
金属電極112は、金属を含む。金属電極112を形成する材料は金属を含む材料であれば、特に限定されるものではない。金属電極112は、例えば、金属である。
金属電極112は、金属領域118を介してn型領域116と接するので、金属電極112の仕事関数に関係なく、どのような種類の金属であっても、金属電極112とn型領域116の間は、低抵抗のコンタクトが形成可能である。金属電極112は、例えば、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)を含む。金属電極112を形成する金属は、例えば、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)の合金である。金属電極112を形成する金属は、例えば、ニッケル(Ni)である。また、ニッケルシリサイド(例えばNiSi、NiSi、NiSi)やチタンシリサイド(例えばTiSi)などの金属シリサイドでも構わない。また、窒化チタン(TiN)、タングステン(W)、窒化モリブデン(MoN)、リンドープポリシリコン(Pドープp−Si)などのように加工性に優れる金属を用いることも可能である。
なお、本実施形態において、n型不純物は例えば、N(窒素)やP(リン)が好ましいが、As(ヒ素)やSb(アンチモン)などを適用することも可能である。また、p型不純物は例えば、Al(アルミニウム)が好ましいが、B(ボロン)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)などを適用することも可能である。
半導体体領域の不純物の種類、不純物濃度は、例えば、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)、EDX(Energy Dispersive X−ray Spectroscopy)により測定することが可能である。また、不純物濃度の相対的な高低は、例えば、SCM(Scanning Capacitance Microscopy)で求められるキャリア濃度の高低から判断することも可能である。また、不純物領域の深さ、厚さなどの距離は、例えば、SIMSで求めることが可能である。また。不純物領域の深さ、厚さ、幅、間隔などの距離は、例えば、SCM像とAFM(Atomic Force Microscope)像との合成画像から求めることが可能である。また、炭化珪素領域が、半導体であるか金属であるかは、例えば、SCMにより判断することが可能である。また、炭化珪素領域が、半導体であるか金属であるかは、例えば、炭化珪素領域の抵抗の温度依存性を測定することにより判断することが可能である。上記元素が炭化珪素の結晶構造のシリコンサイト及び炭素サイトのいずれの位置に存在するかは、例えば、X線光電子分光(X−ray Photoelectron Spectroscopy:XPS)により、判定することが可能である。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。
本実施形態の半導体装置の製造方法は、n型の第1の炭化珪素領域に、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、及び、白金(Pt)から成る群から選ばれる少なくとも一つの元素をイオン注入し、少なくとも一つの元素をイオン注入した後に熱処理を行い、少なくとも一つの元素が注入された領域を金属化して金属の第2の炭化珪素領域を形成し、第2の炭化珪素領域の上に金属層を形成する。
図2〜図6は、本実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図である。
以下、上記少なくとも一つの元素がニッケル(Ni)である場合を例に説明する。
まず、p型領域114を有する炭化珪素層10にフォトリソグラフィとエッチングによるパターニングにより、例えば酸化シリコンの第1のマスク材142を形成する。次に、この第1のマスク材142をイオン注入マスクとして用いて、n型不純物であるリン(P)をp型領域114にイオン注入し、n型領域116(第1の炭化珪素領域)を形成する(図2)。
次に、高温アニールを行う。高温アニールでは、n型領域116のn型不純物の活性化を行う。高温アニールの条件は、例えば、アルゴン(Ar)ガスのような不活性ガス雰囲気、加熱温度1600℃以上2000℃以下、加熱時間10分以上60分以下である。
次に、炭化珪素層10の上に、層間絶縁層120を堆積する。層間絶縁層120は、例えば、酸化シリコンである。次に、層間絶縁層120にフォトリソグラフィとエッチングによるパターニングにより、コンタクトホール121を形成する(図3)。
次に、層間絶縁層120をイオン注入マスクとして用いて、n型領域116にニッケル(Ni)をイオン注入し金属不純物領域117を形成する(図4)。
次に、層間絶縁層120をイオン注入マスクとして用いて、金属不純物領域117にシリコン(Si)をイオン注入する(図5)。
次に、低温アニールを行う。低温アニールにより、金属不純物領域117を金属化して、金属領域118を形成する(図6)。
低温アニールの温度は高温アニールの温度より低い。低温アニールの条件は、例えば、アルゴン(Ar)ガスのような不活性ガス雰囲気、加熱温度600℃以上900℃以下、加熱時間10分以上60分以下である。
次に、金属電極112がコンタクトホール121内に形成される。金属電極112は、例えば、スパッタ法による金属材料の堆積と、フォトリソグラフィとエッチングによるパターニングにより、形成される。金属電極112は、例えば、Ti(チタン)とAl(アルミニウム)のスパッタとパターニングにより形成される。
次に、金属電極112のコンタクト抵抗を低減するために、電極アニールが行われる。電極アニールの条件は、例えば、アルゴンガス雰囲気、300℃以上500℃以下である。
以上の製造方法により、図1に示すコンタクト構造が形成される。
以下、本実施形態の作用及び効果について詳述する。
SiCデバイスの特性向上のため、n型不純物領域の上に設けられる金属電極のコンタクト抵抗の低減することが要求される。しかし、SiCはSiと比較して伝導帯下端のポテンシャルエネルギーが小さい。このため、n型不純物領域との間の障壁が低くなるような仕事関数を備える適当な金属材料がなく、コンタクト抵抗の低い金属電極の形成がSiの場合と比較して困難である。本実施形態のコンタクト構造では、n型不純物領域の一部を金属化することにより、金属電極のコンタクト抵抗を低減する。
発明者らによる第1原理計算による検討の結果、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、及び、白金(Pt)から成る群から選ばれる少なくとも一つの元素(金属不純物)が入ることにより、半導体であるSiCが金属化することが明らかになった。以下、上記元素(金属不純物)がニッケル(Ni)である場合を例に説明する。
図7は、本実施形態の作用を示す図である。図7(a)が、金属不純物を含まない場合の炭化珪素(SiC)のバンド図である。図7(b)が、金属不純物が炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに入った場合のバンド図である。図7(a)、図7(b)ともに、準位の密度と、電子による準位の充填状態を示す。図中斜線で示す領域が、準位が電子で充填された状態を示している。
第1原理計算によれば、ニッケルが炭素のサイトに入ることによりSiCが金属化し、その仕事関数が3.7電子ボルト(eV)以下となる。この仕事関数は、SiCの伝導帯下端の真空位置から測定したポテンシャルエネルギーである3.60電子ボルトにほぼ等しくなる。
この状態は、図7(b)に示すように、SiCの禁制帯中に新たに形成される準位に、ニッケルから電子が供給されて、充填されることにより実現されると考えられる。SiCのバンドギャップ中に形成される準位は、炭素欠陥が生ずることにより形成されるシリコンのダングリングボンドに起因すると考えられる。
炭素欠陥は、例えば、SiC中に不純物を導入するイオン注入のダメージにより生成される。炭素欠陥が生ずると、SiCの禁制帯中のSiCの伝導帯下端近傍に、空の準位が出現する。この空の準位に、炭素サイトに入ったニッケルから電子が供給されることで、空の準位が埋まり、SiCが金属化すると考えられる。
SiC中のニッケルは、平衡状態では炭素サイトよりもシリコンサイト又は格子間に入る方がより安定である。ニッケルがシリコンサイトや格子間に入った場合は、SiCは金属化せず半導体のままとなる。
SiCをニッケルの導入により金属化させるためには、例えば、SiC中にイオン注入によりニッケルを導入し、イオン注入ダメージにより、炭素欠陥を大量に生成させることが好ましい。炭素欠陥を生成することにより、ニッケルが炭素のサイトに入りやすくなり、ニッケルがシリコンサイトに入ることを抑制する。
また、例えば、熱処理の前に、SiCに電子線を照射することも炭素欠陥を大量に生成させる上で有効と考えられる。
ニッケルの導入によるSiCの金属化を促進する観点から、SiC中にニッケルと共にシリコンを導入することが好ましい。
図8は、本実施形態の作用を示す図である。図8は、SiC中にニッケルと共にシリコンを導入した場合の、準位の密度と、電子による準位の充填状態を示す。図中斜線で示す領域が、準位が電子で充填された状態を示している。
第1原理計算によれば、図8に示すように、シリコンが導入されることにより、SiCの禁制帯中に、更に新たな準位が形成される。この新たに形成される準位は、ニッケルが導入されることで形成される準位と、価電子帯との間を埋めるように形成される。したがって、金属化したSiCの抵抗がより低減される。
また、ニッケルとシリコンとを共ドープすることにより、サイトコンペティションの効果により、ニッケルがSiCのシリコンサイトよりも炭素サイトに入りやすくなる。したがって、SiCの金属化が促進される。
以上、SiCを金属化させる元素としてニッケル(Ni)を例に説明したが、パラジウム(Pd)及び白金(Pt)においても同様の作用が得られることが、第1原理計算により確認されている。
コンタクト抵抗を低減するために、n型不純物領域に、例えば、ニッケルのようにシリサイド化する金属膜のSiC上への堆積と熱処理により、金属シリサイドを形成する場合がある。この場合、n型不純物領域とSiCとの界面に、炭素クラスタが析出する。このような炭素クラスタは、金属電極とSiCの間の界面抵抗の上昇や、金属電極の膜はがれの原因となり得る。
本実施形態では、図1に示すように、金属化したSiCである金属領域118を、金属電極112とn型領域116との間に設ける。
上述のように、金属化したSiCの仕事関数は、SiCの伝導帯下端の真空位置から測定したポテンシャルエネルギーである3.60電子ボルトにほぼ等しくなる。したがって、金属領域118の仕事関数と、半導体ソース領域28の伝導帯下端の真空位置から測定したポテンシャルエネルギーがほぼ等しくなる。
このため、金属領域118とn型領域116との間のエネルギー障壁がなくなるか、又は、極めて小さくなる。よって、金属領域118とn型領域116との間の界面抵抗も小さくなる。よって、金属電極112のn型領域116へのコンタクト抵抗が低減する。
金属電極112とn型領域116との間が、例えば、シリサイドなどより抵抗の低い金属であることも、コンタクト抵抗の低減に寄与する。
また、金属化したSiCは、耐酸化性にも優れる。したがって、上記コンタクト構造を備える半導体装置の信頼性も向上する。
さらに、同じSiCで構成される金属領域118とn型領域116との境界は連続的な界面となり、炭素クラスタは形成されない。したがって、炭素クラスタの形成による、界面抵抗の上昇や膜剥がれの問題を回避できる。この観点からも、上記コンタクト構造を備える半導体装置の信頼性が向上する。
金属不純物の金属領域118中の原子濃度は、例えば、1×1019cm−3以上5×1022cm−3以下であることが好ましく、5×1019cm−3以上5×1021cm−3以下であることがより好ましい。上記範囲を下回ると、金属領域118が十分金属化されないおそれがある。また、上記範囲を上回る金属不純物の導入は、固溶限界を超える可能性があり困難である。
また、コンタクト抵抗を低減する観点から、金属領域118のシート抵抗が、0.5Ω/□以下であることが好ましい。0.1Ω/□以下であることがより好ましく、0.05Ω/□以下であることが更に好ましい。
また、金属領域118とn型領域116との間の障壁を低減し、コンタクト抵抗を低減する観点から、金属領域118の仕事関数が3.7eV(電子ボルト)以下であることが好ましい。3.6eV(電子ボルト)以下であることが更に好ましい。
金属不純物の導入後の、低温アニールの温度は、600℃以上900℃以下であることが好ましく、700℃以上800℃以下であることがより好ましい。上記範囲を下回ると、金属不純物が炭素サイトに入らないおそれがある。また、上記範囲を上回ると、金属不純物が炭素サイトよりもシリコンサイトに入りやすくなる可能性がある。
もっとも、金属不純物とシリコンとを共ドープした場合には、炭素サイトにおける金属不純物がより安定となる。このため、例えば、金属不純物の導入後に例えば1000℃以上の、必要であれば最大1800℃以下までの高温アニールで、金属領域118を形成することも可能である。例えば、ドーパントの活性化アニールと同時に金属領域118を形成するアニールをしたい場合などは、1800℃でのアニールが考えられる。一方で、本実施形態のように絶縁膜/SiC基板界面等のデバイス構造を形成後に金属領域118を形成したい場合には、900℃以下の低温でのアニールが好ましい。
金属不純物がSiCのシリコンサイトよりも炭素サイトに入りやすくする観点から、シリコンのイオン注入ドーズ量は、ニッケルのイオン注入のドーズ量の5倍以上が好ましく、10倍以上がより好ましい。
以上、本実施形態の半導体装置及びその製造方法によれば、金属電極とn型不純物領域との間に金属のSiCを設けることでコンタクト抵抗の低減が可能となる。また、信頼性の高いコンタクト構造が実現できる。よって、特性に優れた信頼性の高い半導体装置が実現される。また、シリサイド化等の反応を使っていないことから、SiC金属領域と金属電極の界面が一様な状態となる。SiC金属領域を用いない場合は金属とSiCとの界面での反応を使うため、障壁や炭素欠陥等がランダムに分布しており、例えば障壁に高低が生まれる。
(第2の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間に位置する第1の炭化珪素領域と、第1の炭化珪素領域と第2の電極との間に位置し、第1の炭化珪素領域よりもn型不純物の不純物濃度の高いn型の第2の炭化珪素領域と、第2の炭化珪素領域と第2の電極との間に位置し、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、及び、白金(Pt)から成る群から選ばれる少なくとも一つの元素を含む金属の第3の炭化珪素領域と、を備える。
本実施形態の半導体装置は、縦型デバイスの裏面電極に、第1の実施形態と同様の金属領域を設ける。以下、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図9は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。炭化珪素を用いたプレーナゲート型の縦型MOSFETである。MOSFET100は、例えば、p型のボディ領域とn型のソース領域をイオン注入で形成する、Double Implantation MOSFET(DIMOSFET)である。
MOSFET100は、炭化珪素層10、ソース電極12(第1の電極)、ドレイン電極14(第2の電極)、ゲート絶縁層16、ゲート電極18、層間絶縁層20を備える。
炭化珪素層10内には、n型のドレイン領域22(第2の炭化珪素領域)、n型のドリフト領域24(第1の炭化珪素領域)、p型のボディ領域26、n型のソース領域28、金属領域30(第3の炭化珪素領域)、p型のボディコンタクト領域32を備える。
炭化珪素層10の少なくとも一部は、ソース電極12とドレイン電極14との間に設けられる。炭化珪素層10の少なくとも一部は、ゲート電極18とドレイン電極14との間に設けられる。炭化珪素層10は、単結晶のSiCである。炭化珪素層10は、例えば、4H−SiCである。
炭化珪素層10は、第1の面(図9中“P1”)と第2の面(図9中“P2”)とを備える。以下、第1の面を表面、第2の面を裏面とも称する。なお、以下、「深さ」とは、第1の面を基準とする深さを意味する。
第1の面は、例えば、(0001)面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。また、第2の面は、例えば、(000−1)面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。(0001)面はシリコン面と称される。(000−1)面はカーボン面と称される。
型のドレイン領域22は、炭化珪素層10の裏面側に設けられる。ドレイン領域22は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドレイン領域22のn型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
型のドリフト領域24は、ドレイン領域22上に設けられる。ドリフト領域24は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドリフト領域24のn型不純物の不純物濃度は、ドレイン領域22のn型不純物の不純物濃度よりも低い。ドリフト領域24のn型不純物の不純物濃度は、例えば、4×1014cm−3以上1×1017cm−3以下である。ドリフト領域24の厚さは、例えば、5μm以上150μm以下である。
ボディ領域26は、ソース電極12とドリフト領域24のとの間に設けられる。ボディ領域26とゲート絶縁層16の接する面は、MOSFET100のチャネル領域として機能する。
ボディ領域26は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。ボディ領域26のp型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1017cm−3以上1×1019cm−3以下である。
ボディ領域26の深さは、例えば、0.3μm以上0.8μm以下である。
ソース領域28は、ソース電極12とボディ領域26の間に設けられる。ソース領域28は、ドリフト領域24と離間している。
ソース領域28は、例えば、リン(P)をn型不純物として含む。ソース領域28のn型不純物の不純物濃度は、ドリフト領域24のn型不純物の不純物濃度よりも高い。
ソース領域28のn型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1019cm−3以上1×1021cm−3以下である。半導体ソース領域28の深さはボディ領域26の深さよりも浅く、例えば、0.1μm以上0.3μm以下である。
ソース領域28は、例えば、ソース電極12の電位に固定される。
型のボディコンタクト領域32は、ソース電極12とボディ領域26との間に設けられる。ボディコンタクト領域32のp型不純物の不純物濃度は、ボディ領域26のp型不純物の不純物濃度よりも高い。
ボディコンタクト領域32は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。ボディコンタクト領域32のp型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1019cm−3以上1×1021cm−3以下である。
ボディコンタクト領域32の深さは、例えば、0.3μm以上0.6μm以下である。
ボディコンタクト領域32は、例えば、ソース電極12の電位に固定される。
金属領域30は、ドレイン領域22とドレイン電極14との間に設けられる。金属領域30は、金属である。金属領域30は、金属化した炭化珪素である。
金属領域30は、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、及び、白金(Pt)から成る群から選ばれる少なくとも一つの元素(以下、金属不純物と称する)を含む。金属不純物は、炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに存在する。言い換えれば、金属不純物は、炭化珪素の炭素原子を置換している。あるいは、金属不純物は、炭化珪素の炭素欠陥に入っている。
金属不純物の金属領域30中の原子濃度は、例えば、1×1019cm−3以上5×1022cm−3以下である。金属領域30の厚さは、例えば、0.01μm以上1.0μm以下である。
金属領域30のシート抵抗は、例えば、0.5Ω/□以下である。金属領域30の仕事関数は、例えば、3.7eV以下である
ゲート電極18は、導電層である。ゲート電極18は、例えば、p型不純物又はn型不純物を含む多結晶質シリコンである。
ゲート絶縁層16は、ゲート電極18とボディ領域26との間に設けられる。また、ゲート絶縁層16は、ゲート電極18とドリフト領域24との間に設けられる。ゲート絶縁層16は、例えば、ボディ領域26に接する。
ゲート絶縁層16は、例えば、酸化シリコンである。ゲート絶縁層16には、例えば、High−k絶縁材料(高誘電率絶縁材料)が適用可能である。
層間絶縁層20は、ゲート電極18上に設けられる。層間絶縁層20は、例えば、酸化シリコンである。
ソース電極12は、ソース領域28に接する。また、ソース電極12は、ボディコンタクト領域32に接する。
ソース電極12は、金属を含む。ソース電極12は、例えば、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)を含む。ソース電極12を形成する金属は、例えば、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)の合金である。
ドレイン電極14は、炭化珪素層10の裏面上に設けられる。ドレイン電極14は、金属領域30に接する。
ドレイン電極14は金属を含む。ドレイン電極14を形成する材料は金属を含む材料であれば、特に限定されるものではない。ドレイン電極14は、例えば、金属である。
ドレイン電極14は、金属領域30を介してn型のドレイン領域22に接するため、ドレイン電極の仕事関数に関係なく、どのような種類の金属であっても、ドレイン電極14とドレイン領域22の間は、低抵抗のコンタクトが形成可能である。ドレイン電極14を形成する金属は、例えば、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、銀(Ag)、又は、金(Au)を含む金属又は合金である。また、ニッケルシリサイド(例えばNiSi、NiSi、NiSi)やチタンシリサイド(例えばTiSi)などの金属シリサイドでも構わない。また、窒化チタン(TiN)、タングステン(W)、窒化モリブデン(MoN)、リンドープポリシリコン(Pドープp−Si)などのように加工性に優れる金属を用いることも可能である。
なお、本実施形態において、n型不純物は例えば、N(窒素)やP(リン)が好ましいが、As(ヒ素)やSb(アンチモン)などを適用することも可能である。また、p型不純物は例えば、Al(アルミニウム)が好ましいが、B(ボロン)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)などを適用することも可能である。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。
図10〜図14は、本実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図である。
以下、上記少なくとも一つの元素がニッケル(Ni)である場合を例に説明する。
まず、n型のドレイン領域22、n型のドリフト領域24を有する炭化珪素層10を準備する。炭化珪素層10の厚さは、例えば、300μ以上500μm以下である。次に、公知の製造方法により、p型のボディ領域26、n型のソース領域28、p型のボディコンタクト領域32、ソース電極12(第1の電極)、ドレイン電極14(第2の電極)、ゲート絶縁層16、ゲート電極18、層間絶縁層20を形成する(図10)。
次に、炭化珪素層10を薄くする(図11)。言い換えれば、n型のドレイン領域22を薄くする。n型のドレイン領域22の裏面側から、n型のドレイン領域22を裏面研削又はCMP法(Chemical Mechanical Polishing法)で削り、n型のドレイン領域22を薄くする。例えば、n型のドレイン領域22を90μm程度まで薄くする。
次に、炭化珪素層10の裏面側から、ドレイン領域22にニッケル(Ni)をイオン注入し金属不純物領域29を形成する(図12)。
次に、炭化珪素層10の裏面側から、金属不純物領域29にシリコン(Si)をイオン注入する(図13)。
次に、低温アニールを行う。低温アニールにより、金属不純物領域29を金属化して、金属領域30を形成する(図14)。
次に、炭化珪素層10のソース電極12と反対側に、導電性のドレイン電極14が形成される。言い換えれば、ソース電極12との間にドリフト領域24を挟んでドレイン電極14が形成される。ドレイン電極14は、例えば、金属材料のスパッタにより形成される。金属材料は、例えば、ニッケル(Ni)である。
次に、ソース電極12とドレイン電極14のコンタクト抵抗を低減するために、低温アニールが行われる。低温アニールは、例えば、アルゴンガス雰囲気で、300℃以上500℃以下で行われる。
以上の製造方法により、図9に示すMOSFET100が形成される。
本実施形態のような、炭化珪素層10の上下に金属電極を備える縦型SiCデバイスでは、裏面電極のコンタクト抵抗の低減、及び、裏面電極の信頼性の向上が期待される。
型の炭化珪素層上に、ドレイン電極を金属膜の堆積と熱処理により形成する場合、n型のドリフト領域のようなn型のSiC半導体層の伝導帯下端に相当する仕事関数を備える適当な金属材料が存在しない。このため、ドレイン電極の金属層と、n型の炭化珪素層との間にエネルギー障壁が残り、ドレイン電極のコンタクト抵抗を十分低減できないおそれがある。
また、ドレイン電極を金属膜の堆積と熱処理により形成する場合、コンタクト抵抗を低減するためには1000℃以上の温度で行うことが望ましい。しかしながら、1000℃以上の熱処理を表面のMOS構造形成後に行うと、例えば、炭化珪素層とゲート絶縁膜との界面を終端していた水素が離脱して閾値変動が生じる等、デバイス特性への悪影響が懸念される。
閾値変動については、ドレイン電極の形成後に、例えば、1000℃未満の水素含有雰囲気で熱処理をする方法も考えらえる。この方法によれば、炭化珪素層とゲート絶縁膜との界面を再度水素終端することが可能となる。しかし、この場合は、製造工程が増加するという問題が新たに発生する。
さらに、ドレイン電極を、例えば、ニッケルのようにシリサイド化する金属膜の堆積と熱処理により形成する場合、ドレイン電極と炭化珪素層との界面に、炭素クラスタが析出する。このような炭素クラスタは、ドレイン電極と炭化珪素層のコンタクト抵抗の上昇や、ドレイン電極の膜はがれの原因となり得る。
また、MOSFETのオン抵抗を低減するため、ドレイン電極形成前に、炭化珪素層を薄膜化する。この場合、ウェハのハンドリングや反り抑制の観点から、薄膜化には限界があり、オン抵抗を十分低減できない懸念がある。
本実施形態では、図9に示すように、金属化したSiCである金属領域30を、ドレイン電極14とドレイン領域22との間に設ける。したがって、ドレイン電極14と、n型のドレイン領域22との間のエネルギー障壁がなくなるか、又は、極めて小さくなる。よって、ドレイン電極14とドレイン領域22との間のコンタクト抵抗を低減することが可能となる。
また、本実施形態の金属領域30は、1000℃未満の低温、例えば、800℃以下の温度でも形成できる。このため、低温で低抵抗な界面を形成することが可能である。したがって、閾値変動等のデバイス特性への影響を生じさせることなくドレイン電極14の形成が可能となる。よって、ドレイン電極14形成後の水素含有雰囲気での熱処理等、追加の製造工程も不要となる。
さらに、ドレイン電極14形成の際には、ドレイン領域22と金属領域30との境界は連続的な界面となり、炭素クラスタは形成されない。したがって、炭素クラスタの形成による、コンタクト抵抗の上昇や膜剥がれの問題を回避できる。
また、本実施形態の金属領域30は、n型のドレイン領域22に上記元素をイオン注入することで形成される。言い換えれば、n型のドレイン領域22の一部を金属領域30に変換している。したがって、実質的にn型のドレイン領域22を低抵抗化することになる。よって、n型のドレイン領域22の薄膜化に限界があったしても、MOSFET100のオン抵抗の低減が可能となる。
金属不純物の金属領域30中の原子濃度は、例えば、1×1019cm−3以上5×1022cm−3以下であることが好ましく、5×1019cm−3以上5×1021cm−3以下であることがより好ましい。上記範囲を下回ると、金属領域30が十分金属化されないおそれがある。また、上記範囲を上回る金属不純物の導入は、固溶限界を超える可能性があり困難である。
また、MOSFET100のオン抵抗低減の観点から、金属領域30のシート抵抗が、0.5Ω/□以下であることが好ましい。0.1Ω/□以下であることがより好ましく、0.05Ω/□以下であることが更に好ましい。
また、金属領域30とドレイン領域22との間の障壁を低減し、コンタクト抵抗を低減する観点から、金属領域30の仕事関数が3.7eV(電子ボルト)以下であることが好ましい。3.6eV(電子ボルト)以下であることが更に好ましい。
金属不純物の導入後の、低温アニールの温度は、600℃以上900℃以下であることが好ましく、700℃以上800℃以下であることがより好ましい。上記範囲を下回ると、金属不純物が炭素サイトに入らないおそれがある。また、上記範囲を上回ると、金属不純物が炭素サイトよりもシリコンサイトに入りやすくなる可能性がある。また、上記の範囲のように低温であれば、閾値変動等のデバイス特性への影響を生じさせることなく金属領域30の形成が可能となる。
金属不純物がSiCのシリコンサイトよりも炭素サイトに入りやすくする観点から、シリコンのイオン注入ドーズ量は、ニッケルのイオン注入のドーズ量の5倍以上が好ましく、10倍以上がより好ましい。
以上、本実施形態の半導体装置及びその製造方法によれば、MOSFETの裏面電極のコンタクト抵抗を低減することが可能となる。また、低温の製造方法により裏面電極形成におけるデバイス特性の変動を抑制することができる。また、裏面電極の膜剥がれなどが抑制されMOSFETの信頼性が向上する。また、MOSFETのオン抵抗が低減し、高性能なMOSFETが実現される。また、シリサイド化等の反応を使っていないことから、SiC金属領域と金属電極の界面が一様な状態となる。
(第3の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、MPS(Merged PiN Schottcky)ダイオードである点で、第2の実施形態と異なっている。裏面電極の構成及びその製造方法については、第2の実施形態と同様である。したがって、第2の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図15は、本実施形態の半導体装置であるJBSダイオードの構成を示す模式断面図である。
このMBSダイオード200は、炭化珪素層50、アノード電極52(第1の電極)、カソード電極54(第2の電極)を備える。カソード電極54が裏面電極である。
炭化珪素層50内には、n型のカソード領域62(第2の炭化珪素領域)、n型のドリフト領域64(第1の炭化珪素領域)、p型のアノード領域66、p型のアノードコンタクト領域68、金属領域70を備える。
金属領域70は、カソード領域62とカソード電極54との間に設けられる。金属領域70は、金属である。金属領域70は、金属化した炭化珪素である。
金属領域70は、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、及び、白金(Pt)から成る群から選ばれる少なくとも一つの元素(以下、金属不純物と称する)を含む。金属不純物は、炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに存在する。言い換えれば、金属不純物は、炭化珪素の炭素原子を置換している。あるいは、金属不純物は、炭化珪素の炭素欠陥に入っている。
以上、本実施形態の半導体装置及びその製造方法によれば、MPSダイオードの裏面電極のコンタクト抵抗を低減することが可能となる。低温の製造方法により裏面電極形成におけるデバイス特性の変動を抑制することができる。また、裏面電極の膜剥がれなどが抑制されMPSダイオードの信頼性が向上する。また、MPSダイオードのオン抵抗が低減し、高性能なMPSダイオードが実現される。また、シリサイド化等の反応を使っていないことから、SiC金属領域と金属電極の界面が一様な状態となる。
(第4の実施形態)
本実施形態のインバータ回路及び駆動装置は、第2の実施形態の半導体装置を備える駆動装置である。
図16は、本実施形態の駆動装置の模式図である。駆動装置300は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第2の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュール150a、150b、150cで構成される。3個の半導体モジュール150a、150b、150cを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。
本実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、インバータ回路150及び駆動装置300の特性が向上する。
(第5の実施形態)
本実施形態の車両は、第2の実施形態の半導体装置を備える車両である。
図17は、本実施形態の車両の模式図である。本実施形態の車両400は、鉄道車両である。車両400は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第2の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により車両400の車輪90が回転する。
本実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、車両400の特性が向上する。
(第6の実施形態)
本実施形態の車両は、第2の実施形態の半導体装置を備える車両である。
図18は、本実施形態の車両の模式図である。本実施形態の車両500は、自動車である。車両500は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第2の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。
インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により車両500の車輪90が回転する。
本実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、車両500の特性が向上する。
(第7の実施形態)
本実施形態の昇降機は、第2の実施形態の半導体装置を備える昇降機である。
図19は、本実施形態の昇降機(エレベータ)の模式図である。本実施形態の昇降機600は、かご610、カウンターウエイト612、ワイヤロープ614、巻上機616、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第2の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。
インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により巻上機616が回転し、かご610が昇降する。
本実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、昇降機600の特性が向上する。
以上、実施形態では、炭化珪素の結晶構造として4H−SiCの場合を例に説明したが、本発明は6H−SiC、3C−SiC等、その他の結晶構造の炭化珪素に適用することも可能である。
また、第2の実施形態では、nチャネル型のプレーナ型のMOSFETを例に説明したが、nチャネル型のトレンチ型のMOSFETの裏面電極にも本発明を適用することが可能である。
また、第2の実施形態では、MPSダイオードを例に説明したが、その他のダイオード、例えば、PiNダイオード、ショットキーバリアダイオード、JBS(Junction Barrier Schottcky)ダイオード、トランスペアレント型のダイオードの裏面電極にも本発明を適用することが可能である。
また、MOSFETとダイオードを同一の基板上に混載する構成とすることも可能である。この場合、例えば、裏面電極を共通化し、ダイオードを還流ダイオードとして機能させることが可能である。
また、第4乃至第7の実施形態において、本発明の半導体装置を車両やエレベータに適用する場合を例に説明したが、本発明の半導体装置を例えば、太陽光発電システムのパワーコンディショナー等に適用することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
12 ソース電極(第1の電極)
14 ドレイン電極(第2の電極)
22 ドレイン領域(第2の炭化珪素領域)
24 ドリフト領域(第1の炭化珪素領域)
30 金属領域(第3の炭化珪素領域)
52 アノード電極(第1の電極)
54 カソード電極(第2の電極)
62 カソード領域(第2の炭化珪素領域)
64 ドリフト領域(第1の炭化珪素領域)
70 金属領域(第3の炭化珪素領域)
100 MOSFET(半導体装置)
110 炭化珪素層
112 金属電極(金属層)
114 p型領域
116 n型領域(第1の炭化珪素領域)
118 金属領域(第2の炭化珪素領域)
120 層間絶縁層
150 インバータ回路
200 MPSダイオード(半導体装置)
300 駆動装置
400 車両
500 車両
600 昇降機


Claims (20)

  1. 金属層と、
    n型の第1の炭化珪素領域と、
    前記金属層と前記第1の炭化珪素領域との間に位置し、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、及び、白金(Pt)から成る群から選ばれる少なくとも一つの元素を含む金属の第2の炭化珪素領域と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記少なくとも一つの元素は、炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに存在する請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2の炭化珪素領域は、炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに存在するシリコン(Si)を含む請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記少なくとも一つの元素の前記第2の炭化珪素領域の中の濃度は、1×1019cm−3以上5×1022cm−3以下である請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記第2の炭化珪素領域の厚さは、0.01μm以上1.0μm以下である請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記第2の炭化珪素領域のシート抵抗が0.5Ω/□以下である請求項1ないし請求項5いずれか一項記載の半導体装置。
  7. 前記第2の炭化珪素領域の仕事関数が3.7eV以下である請求項1ないし請求項6いずれか一項の半導体装置。
  8. 第1の電極と、
    第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に位置する第1の炭化珪素領域と、
    前記第1の炭化珪素領域と前記第2の電極との間に位置し、前記第1の炭化珪素領域よりもn型不純物の不純物濃度の高いn型の第2の炭化珪素領域と、
    前記第2の炭化珪素領域と前記第2の電極との間に位置し、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、及び、白金(Pt)から成る群から選ばれる少なくとも一つの元素を含む金属の第3の炭化珪素領域と、
    を備える半導体装置。
  9. 前記少なくとも一つの元素は、炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに存在する請求項8記載の半導体装置。
  10. 前記第3の炭化珪素領域は、炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに存在するシリコン(Si)を含む請求項8又は請求項9記載の半導体装置。
  11. 前記少なくとも一つの元素の前記第3の炭化珪素領域の中の濃度は、1×1019cm−3以上5×1022cm−3以下である請求項8ないし請求項10いずれか一項記載の半導体装置。
  12. 前記第3の炭化珪素領域の厚さは、0.01μm以上1.0μm以下である請求項8ないし請求項11いずれか一項記載の半導体装置。
  13. 前記第3の炭化珪素領域のシート抵抗が0.5Ω/□以下である請求項8ないし請求項12いずれか一項記載の半導体装置。
  14. 前記第3の炭化珪素領域の仕事関数が3.7eV以下である請求項8ないし請求項13いずれか一項の半導体装置。
  15. 請求項8ないし請求項14いずれか一項記載の半導体装置を備えるインバータ回路。
  16. 請求項8ないし請求項14いずれか一項記載の半導体装置を備える駆動装置。
  17. 請求項8ないし請求項14いずれか一項記載の半導体装置を備える車両。
  18. 請求項8ないし請求項14いずれか一項記載の半導体装置を備える昇降機。
  19. n型の第1の炭化珪素領域に、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、及び、白金(Pt)から成る群から選ばれる少なくとも一つの元素をイオン注入し、
    前記少なくとも一つの元素をイオン注入した後に熱処理を行い、前記少なくとも一つの元素が注入された領域を金属化して金属の第2の炭化珪素領域を形成し、
    前記第2の炭化珪素領域の上に金属層を形成する半導体装置の製造方法。
  20. 前記熱処理の前に、前記第1の炭化珪素領域の前記少なくとも一つの元素をイオン注入する領域に、シリコン(Si)をイオン注入する請求項19記載の半導体装置の製造方法。


JP2017085422A 2017-04-24 2017-04-24 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 Active JP6728097B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085422A JP6728097B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US15/891,960 US10249718B2 (en) 2017-04-24 2018-02-08 Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085422A JP6728097B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018186126A true JP2018186126A (ja) 2018-11-22
JP6728097B2 JP6728097B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=63854135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017085422A Active JP6728097B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10249718B2 (ja)
JP (1) JP6728097B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020113565A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2021145111A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11355612B2 (en) 2020-03-13 2022-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
US11450746B2 (en) 2020-09-15 2022-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6869376B2 (ja) * 2017-12-21 2021-05-12 三菱電機株式会社 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015153960A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
WO2016017215A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2016181671A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4451391A (en) * 1982-09-24 1984-05-29 International Business Machines Corporation Conductive silicon carbide
AU5866100A (en) * 1999-04-02 2000-11-14 Cyril Guedj Semiconductor heterostructures with crystalline silicon carbide alloyed with germanium
JP4935741B2 (ja) * 2008-04-02 2012-05-23 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5601848B2 (ja) * 2010-02-09 2014-10-08 三菱電機株式会社 SiC半導体装置の製造方法
JP5418466B2 (ja) 2010-11-01 2014-02-19 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP2761660B1 (en) * 2012-01-18 2017-09-27 Fairchild Semiconductor Corporation Bipolar junction transistor with spacer layer and method of manufacturing the same
US9070571B2 (en) * 2013-03-15 2015-06-30 Infineon Technologies Ag Power switching module with reduced oscillation
JP6295537B2 (ja) 2013-07-17 2018-03-20 住友金属鉱山株式会社 炭化珪素基板ならびに半導体素子
JP6246613B2 (ja) 2014-02-17 2017-12-13 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015153960A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
WO2016017215A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2016181671A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020113565A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7120028B2 (ja) 2019-01-08 2022-08-17 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2021145111A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11355612B2 (en) 2020-03-13 2022-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
US11588023B2 (en) 2020-03-13 2023-02-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
US11677009B2 (en) 2020-03-13 2023-06-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
JP7354027B2 (ja) 2020-03-13 2023-10-02 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11923420B2 (en) 2020-03-13 2024-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
US11450746B2 (en) 2020-09-15 2022-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator

Also Published As

Publication number Publication date
JP6728097B2 (ja) 2020-07-22
US20180308935A1 (en) 2018-10-25
US10249718B2 (en) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10249718B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
US11114531B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
JP6356428B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11901430B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
JP7271483B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7354027B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11881512B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device with silicon carbide body
JP2020129583A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11043586B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
US11424327B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
JP2023154314A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2022038594A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2017224700A (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2022030298A (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7354028B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
CN110854187B (zh) 半导体装置
US20230299152A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device, semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
JP2024018105A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2022187367A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP2023045863A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6728097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151