JP2022030298A - 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 - Google Patents

半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 Download PDF

Info

Publication number
JP2022030298A
JP2022030298A JP2020134196A JP2020134196A JP2022030298A JP 2022030298 A JP2022030298 A JP 2022030298A JP 2020134196 A JP2020134196 A JP 2020134196A JP 2020134196 A JP2020134196 A JP 2020134196A JP 2022030298 A JP2022030298 A JP 2022030298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
silicon carbide
oxygen
semiconductor device
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020134196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7273764B2 (ja
Inventor
達雄 清水
Tatsuo Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020134196A priority Critical patent/JP7273764B2/ja
Priority to US17/182,480 priority patent/US11502173B2/en
Publication of JP2022030298A publication Critical patent/JP2022030298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7273764B2 publication Critical patent/JP7273764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7806Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】高い閾値電圧の実現が可能な半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体装置は、ゲート電極と、ゲート絶縁層と、第1の面と第1の面に対向する第2の面とを有する炭化珪素層であって、p型の第1の炭化珪素領域と、第1の炭化珪素領域とゲート絶縁層との間に位置し、4個のシリコン原子と結合する酸素原子を含む第2の炭化珪素領域と、を含む炭化珪素層と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機に関する。
次世代の半導体デバイス用の材料として炭化珪素(SiC)が期待されている。炭化珪素はシリコン(Si)と比較して、バンドギャップが約3倍、破壊電界強度が約10倍、熱伝導率が約3倍と優れた物性を有する。この特性を活用すれば低損失かつ高温動作可能な半導体デバイスを実現することができる。
炭化珪素を用いたMetal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor(MOSFET)では、例えば、シリコンを用いたMOSFETと比較して、閾値電圧が低く、移動度が低くなる傾向がある。このため、高い閾値電圧と高い移動度が実現可能なMOSFETが望まれる。
特開2016-63111号公報
本発明が解決しようとする課題は、高い閾値電圧の実現が可能な半導体装置を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、ゲート電極と、ゲート絶縁層と、第1の面と前記第1の面に対向する第2の面とを有する炭化珪素層であって、p型の第1の炭化珪素領域と、 前記第1の炭化珪素領域と前記ゲート絶縁層との間に位置し、4個のシリコン原子と結合する酸素原子を含む第2の炭化珪素領域と、を含む炭化珪素層と、を備える。
第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の模式上面図。 SiC半導体の結晶構造を示す図。 第1の実施形態の半導体装置の元素濃度分布を示す図。 第1の実施形態の第1の酸素領域の説明図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す図。 第1の実施形態の半導体装置の電子状態を示す図。 第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図。 第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図。 第1の実施形態の第1の変形例の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の第2の変形例の半導体装置の模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の元素濃度分布を示す図。 第3の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置の等価回路図。 第5の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第6の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第7の実施形態の駆動装置の模式図。 第8の実施形態の車両の模式図。 第9の実施形態の車両の模式図。 第10の実施形態の昇降機(エレベータ)の模式図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材などには同一の符号を付し、一度説明した部材などについては適宜その説明を省略する。
また、以下の説明において、n、n、n及び、p、p、pの表記がある場合は、各導電型における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわちnはnよりもn型不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn型不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、pはpよりもp型不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp型不純物濃度が相対的に低いことを示す。なお、n型、n型を単にn型、p型、p型を単にp型と記載する場合もある。各領域の不純物濃度は、別段の記載がある場合を除き、例えば、各領域の中央部の不純物濃度の値で代表させる。
不純物濃度は、例えば、Secondary Ion Mass Spectrometry(SIMS)により測定することが可能である。また、不純物濃度の相対的な高低は、例えば、Scanning Capacitance Microscopy(SCM)で求められるキャリア濃度の高低から判断することも可能である。また、不純物領域の幅や深さ等の距離は、例えば、SIMSで求めることが可能である。また。不純物領域の幅や深さ等の距離は、例えば、SCM像から求めることが可能である。
トレンチの深さ、絶縁層の厚さ等は、例えば、SIMSやTransmission Electron Microscope(TEM)の画像上で計測することが可能である。
炭化珪素層中の酸素原子の結合状態は、X線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy:XPS)、赤外分光法(Infrared Spectroscopy)、又は、ラマン分光法を用いることで同定できる。また、炭化珪素層中の酸素原子が、炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに位置するか否かは、例えば、X線光電子分光法、赤外分光法、又は、ラマン分光法を用いることで判定できる。また、炭化珪素層中の酸素原子が、炭化珪素の結晶構造のシリコンサイトに位置するか否かは、例えば、X線光電子分光法、赤外分光法、又は、ラマン分光法を用いることで判定できる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の半導体装置は、ゲート電極と、ゲート絶縁層と、第1の面と第1の面に対向する第2の面とを有する炭化珪素層であって、p型の第1の炭化珪素領域と、第1の炭化珪素領域とゲート絶縁層との間に位置し、4個のシリコン原子と結合する酸素原子を含む第2の炭化珪素領域と、を含む炭化珪素層と、を備える。そして、炭化珪素層は、第2の面と第1の炭化珪素領域との間に位置するn型の第3の炭化珪素領域と、第1の炭化珪素領域と第1の面との間に位置し、第3の炭化珪素領域のn型不純物濃度よりもn型不純物濃度の高いn型の第4の炭化珪素領域と、第3の炭化珪素領域とゲート絶縁層との間に位置し、4個のシリコン原子と結合する酸素原子を含む第5の炭化珪素領域と、を更に含む。また、炭化珪素層は、第4の炭化珪素領域とゲート絶縁層との間に位置し、4個のシリコン原子と結合する酸素原子を含む第6の炭化珪素領域を、更に含む。
図1は、第1の実施形態の半導体装置の模式断面図である。第1の実施形態の半導体装置は、プレーナゲート型の縦型のMOSFET100である。MOSFET100は、電子をキャリアとするnチャネル型トランジスタである。
図2は、第1の実施形態の半導体装置の模式上面図である。図2は、炭化珪素層10の第1の面の側を示す図である。図2は、炭化珪素層10のドリフト領域26、pウェル領域28、ソース領域30、及びpウェルコンタクト領域32を通る断面である。図1は、図2のAA’に沿った断面である。
MOSFET100は、炭化珪素層10、ソース電極12(第1の電極)、ドレイン電極14(第2の電極)、ゲート絶縁層16、ゲート電極20、層間絶縁層22、金属シリサイド層23を備える。
炭化珪素層10の中には、ドレイン領域24、ドリフト領域26(第3の炭化珪素領域)、pウェル領域28(第1の炭化珪素領域)、ソース領域30(第4の炭化珪素領域)、pウェルコンタクト領域32、第1の酸素領域61(第2の炭化珪素領域)、第2の酸素領域62(第5の炭化珪素領域)、第3の酸素領域63(第6の炭化珪素領域)が存在する。
図3は、SiC半導体の結晶構造を示す図である。SiC半導体の代表的な結晶構造は、4H-SiCのような六方晶系である。
六方晶系のSiC半導体は、六角柱の軸方向に沿うc軸を法線とする面(六角柱の頂面)の一方が(0001)面である。(0001)面は、シリコン面と称される。シリコン面の最表面にはシリコン原子(Si)が配列している。
六角柱の軸方向に沿うc軸を法線とする面(六角柱の頂面)の他方が(000-1)面である。(000-1)面はカーボン面と称される。カーボン面の最表面には炭素原子(C)が配列している。
六角柱の側面(柱面)が、(1-100)面と等価な面であるm面、すなわち{1-100}面である。また、隣り合わない一対の稜線を通る面が(11-20)面と等価な面であるa面、すなわち{11-20}面である。m面及びa面の最表面には、シリコン原子(Si)及び炭素原子(C)の双方が配列している。
炭化珪素層10は、例えば、4H-SiCの単結晶である。炭化珪素層10は、第1の面P1と第2の面P2とを有する。第2の面P2は、第1の面P1に対向する。第1の面P1は炭化珪素層10の表面であり、第2の面P2は炭化珪素層10の裏面である。
本明細書中、「深さ」とは、第1の面を基準とする深さを意味する。
以下、炭化珪素層10の第1の面P1がシリコン面に対し0度以上10度以下傾斜した面、第2の面P2がカーボン面に対し0度以上10度以下傾斜した面である場合を例に説明する。炭化珪素層10の第1の面P1がシリコン面に対し0度以上10度以下のオフ角を備える。
シリコン面に対し0度以上10度以下傾斜した面の特性は、シリコン面にほぼ等しいとみなすことができる。また、カーボン面に対し0度以上10度以下傾斜した面は、カーボン面にほぼ等しいとみなすことができる。
ドレイン領域24は、n型のSiCである。ドレイン領域24は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドレイン領域24のn型不純物濃度は、例えば、1×1018cm-3以上1×1021cm-3以下である。
ドリフト領域26は、n型のSiCである。ドリフト領域26は、ドレイン領域24と第1の面P1との間に位置する。ドリフト領域26の一部は、第1の面P1に接する。
ドリフト領域26は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドリフト領域26のn型不純物濃度は、例えば、1×1015cm-3以上2×1016cm-3以下である。ドリフト領域26のn型不純物濃度は、ドレイン領域24のn型不純物濃度より低い。
ドリフト領域26は、例えば、ドレイン領域24上にエピタキシャル成長により形成されたSiCのエピタキシャル成長層である。ドリフト領域26の厚さは、例えば、5μm以上100μm以下である。
pウェル領域28は、p型のSiCである。pウェル領域28は、ドリフト領域26と第1の面P1との間に位置する。pウェル領域28は、第1の方向に延びる。
pウェル領域28は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。pウェル領域28のp型不純物濃度は、例えば、1×1016cm-3以上1×1020cm-3以下である。pウェル領域28の最大p型不純物濃度は、例えば、1×1016cm-3以上1×1020cm-3以下である。
pウェル領域28の深さは、例えば、0.4μm以上0.8μm以下である。pウェル領域28は、MOSFET100のチャネル領域として機能する。
ソース領域30は、n型のSiCである。ソース領域30は、pウェル領域28と第1の面P1との間に位置する。ソース領域30の一部は、第1の面P1に接する。ソース領域30は、第1の方向に延びる。
ソース領域30は、例えば、リン(P)をn型不純物として含む。ソース領域30のn型不純物濃度は、例えば、1×1018cm-3以上1×1022cm-3cm以下である。ソース領域30のn型不純物濃度は、ドリフト領域26のn型不純物濃度より高い。
ソース領域30の深さは、pウェル領域28の深さよりも浅い。ソース領域30の深さは、例えば、0.2μm以上0.4μm以下である。
pウェルコンタクト領域32は、p型のSiCである。pウェルコンタクト領域32は、pウェル領域28と第1の面P1との間に位置する。pウェルコンタクト領域32の一部は、第1の面P1に接する。pウェルコンタクト領域32は、ソース領域30に隣り合う。pウェルコンタクト領域32は、第1の方向に延びる。
pウェルコンタクト領域32は、例えば、アルミニウムをp型不純物として含む。pウェルコンタクト領域32のp型不純物濃度は、例えば、1×1018cm-3以上1×1022cm-3以下である。pウェルコンタクト領域32のp型不純物濃度は、pウェル領域28のp型不純物濃度よりも高い。
pウェルコンタクト領域32の深さは、pウェル領域28の深さよりも浅い。pウェルコンタクト領域32の深さは、例えば、0.2μm以上0.4μm以下である。
第1の酸素領域61は、p型のSiCである。第1の酸素領域61は、pウェル領域28と第1の面P1との間に位置する。第1の酸素領域61の一部は、第1の面P1に接する。
第1の酸素領域61は、pウェル領域28とゲート電極20との間に設けられる。第1の酸素領域61は、pウェル領域28とゲート絶縁層16との間に設けられる。第1の酸素領域61の一部は、ゲート絶縁層16に接する。
第1の酸素領域61は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。第1の酸素領域61のp型不純物濃度は、例えば、1×1015cm-3以上1×1020cm-3以下である。第1の酸素領域61の最大p型不純物濃度は、例えば、1×1015cm-3以上1×1020cm-3以下である。
第1の酸素領域61は、酸素を含む。第1の酸素領域61の酸素濃度は、例えば、1×1017cm-3以上1×1023cm-3以下である。第1の酸素領域61の最大酸素濃度は、例えば、1×1017cm-3以上1×1023cm-3以下である。
第1の酸素領域61の酸素濃度は、例えば、pウェル領域28の酸素濃度よりも高い。第1の酸素領域61の酸素濃度は、例えば、pウェル領域28の最大酸素濃度よりも高い。
第1の酸素領域61の酸素濃度は、例えば、第1の酸素領域61のアルミニウム濃度よりも高い。第1の酸素領域61の最大酸素濃度は、例えば、第1の酸素領域61の最大アルミニウム濃度よりも高い。
第2の酸素領域62は、n型のSiCである。第2の酸素領域62は、ドリフト領域26と第1の面P1との間に位置する。第2の酸素領域62の一部は、第1の面P1に接する。
第2の酸素領域62は、ドリフト領域26とゲート電極20との間に設けられる。第2の酸素領域62は、ドリフト領域26とゲート絶縁層16との間に設けられる。第2の酸素領域62の一部は、ゲート絶縁層16に接する。第2の酸素領域62は、2つのpウェル領域28に挟まれる。
第2の酸素領域62は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。第2の酸素領域62のn型不純物濃度は、例えば、1×1015cm-3以上2×1016cm-3以下である。
第2の酸素領域62は、酸素を含む。第2の酸素領域62の酸素濃度は、例えば、1×1017cm-3以上1×1023cm-3以下である。第2の酸素領域62の最大酸素濃度は、例えば、1×1017cm-3以上1×1023cm-3以下である。
第2の酸素領域62の酸素濃度は、例えば、ドリフト領域26の酸素濃度よりも高い。第2の酸素領域62の酸素濃度は、例えば、ドリフト領域26の最大酸素濃度よりも高い。
第2の酸素領域62の酸素濃度は、例えば、ドリフト領域26の窒素濃度よりも高い。第2の酸素領域62の最大酸素濃度は、例えば、第2の酸素領域62の最大窒素濃度よりも高い。
第3の酸素領域63は、n型のSiCである。第3の酸素領域63は、ソース領域30と第1の面P1との間に位置する。第3の酸素領域63の一部は、第1の面P1に接する。
第3の酸素領域63は、ソース領域30とゲート電極20との間に設けられる。第3の酸素領域63は、ソース領域30とゲート絶縁層16との間に設けられる。第3の酸素領域63の一部は、ゲート絶縁層16に接する。
第3の酸素領域63は、例えば、リン(P)をn型不純物として含む。第3の酸素領域63のn型不純物濃度は、例えば、1×1018cm-3以上1×1022cm-3cm以下である。
第3の酸素領域63は、酸素を含む。第3の酸素領域63の酸素濃度は、例えば、1×1017cm-3以上1×1023cm-3以下である。第3の酸素領域63の最大酸素濃度は、例えば、1×1017cm-3以上1×1023cm-3以下である。
第3の酸素領域63の酸素濃度は、例えば、ソース領域30の酸素濃度よりも高い。第3の酸素領域63の酸素濃度は、例えば、ソース領域30の最大酸素濃度よりも高い。
第3の酸素領域63の酸素濃度は、例えば、ソース領域30のリン濃度よりも高い。第3の酸素領域63の最大酸素濃度は、例えば、第3の酸素領域63の最大リン濃度よりも高い。
図4は、第1の実施形態の半導体装置の元素濃度分布を示す図である。図4は、酸素(O)、炭素(C)、及びアルミニウム(Al)の深さ方向の濃度分布を示す。図4は、ゲート絶縁層16、第1の酸素領域61、及びpウェル領域28を含む部分の元素の濃度分布を示す。
ゲート絶縁層16と炭化珪素層10との界面から、炭化珪素層10の側に20nm離れた位置(図4中のX)を第1の位置と定義する。第1の位置Xにおける酸素濃度は、例えば、1×1017cm-3未満である。
また、ゲート絶縁層16と炭化珪素層10との界面の位置の同定については、例えば、SIMSにより元素の濃度分布を測定し、ゲート絶縁層16から炭化珪素層10に向かって低下する酸素濃度と、炭化珪素層10からゲート絶縁層16に向かって低下する炭素濃度が、一致する位置を界面の位置と定める。
第1の酸素領域61は、4個のシリコン原子と結合する酸素原子を含む。
図5は、第1の実施形態の第1の酸素領域の説明図である。図5(a)は、炭化珪素の結晶構造を示す図である。図5(b)は、第1の酸素領域61に存在する構造を示す図である。図5(c)は、図5(b)と異なる、酸素原子を含む構造を示す。図5(d)は、図5(b)及び図5(c)と異なる、酸素原子を含む構造を示す。
図5(b)に示す構造には、4個のシリコン原子と結合する1個の酸素原子が存在する。言い換えれば、図5(b)に示す構造には、図5(a)に示す炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに位置する1個の酸素原子が存在する。言い換えれば、図5(b)に示す構造には、炭化珪素の結晶構造の炭素原子を1個の酸素原子が置換した構造を有する。図5(b)に示す構造を第1の構造と称する。
図5(c)に示す構造には、2個のシリコン原子と結合する酸素原子が存在する。言い換えれば、図5(c)に示す構造には、図5(a)に示す炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに位置する2個の酸素原子が存在する。言い換えれば、図5(c)に示す構造には、炭化珪素の結晶構造の炭素原子を2個の酸素原子が置換した構造を有する。図5(c)に示す構造を第2の構造と称する。
図5(d)に示す構造には、炭素原子と結合する酸素原子が存在する。言い換えれば、図5(d)に示す構造には、図5(a)に示す炭化珪素の結晶構造のシリコンサイトに位置する1個の酸素原子が存在する。言い換えれば、図5(d)に示す構造には、炭化珪素の結晶構造のシリコン原子を1個の酸素原子が置換した構造を有する。図5(d)に示す構造を第3の構造と称する。
第1の酸素領域61の4個のシリコン原子と結合する酸素原子の密度は、例えば、第1の酸素領域61の2個のシリコン原子と結合する酸素原子の密度よりも大きい。言い換えれば、第1の酸素領域61の第1の構造の密度は、例えば、第1の酸素領域61の第2の構造の密度よりも大きい。
第1の酸素領域61の4個のシリコン原子と結合する酸素原子の密度は、例えば、第1の酸素領域61の炭素原子と結合する酸素原子の密度よりも大きい。言い換えれば、第1の酸素領域61の第1の構造の密度は、例えば、第1の酸素領域61の第3の構造の密度よりも大きい。
なお、ゲート絶縁層16が酸化シリコンを含む場合、酸化シリコン中の酸素原子は、2個のシリコン原子と結合している。
第2の酸素領域62は、第1の酸素領域61と同様、4個のシリコン原子と結合する酸素原子を含む。第2の酸素領域62は、炭化珪素の結晶構造の炭素原子を1個の酸素原子が置換した第1の構造を含む。
第2の酸素領域62の4個のシリコン原子と結合する酸素原子の密度は、例えば、第2の酸素領域62の2個のシリコン原子と結合する酸素原子の密度よりも大きい。言い換えれば、第2の酸素領域62の第1の構造の密度は、例えば、第2の酸素領域62の第2の構造の密度よりも大きい。
第2の酸素領域62の4個のシリコン原子と結合する酸素原子の密度は、例えば、第2の酸素領域62の炭素原子と結合する酸素原子の密度よりも大きい。言い換えれば、第2の酸素領域62の第1の構造の密度は、例えば、第2の酸素領域62の第3の構造の密度よりも大きい。
第3の酸素領域63は、第1の酸素領域61及び第2の酸素領域62と同様、4個のシリコン原子と結合する酸素原子を含む。第3の酸素領域63は、炭化珪素の結晶構造の炭素原子を1個の酸素原子が置換した第1の構造を含む。
第3の酸素領域63の4個のシリコン原子と結合する酸素原子の密度は、例えば、第3の酸素領域63の2個のシリコン原子と結合する酸素原子の密度よりも大きい。言い換えれば、第3の酸素領域63の第1の構造の密度は、例えば、第3の酸素領域63の第2の構造の密度よりも大きい。
第3の酸素領域63の4個のシリコン原子と結合する酸素原子の密度は、例えば、第3の酸素領域63の炭素原子と結合する酸素原子の密度よりも大きい。言い換えれば、第3の酸素領域63の第1の構造の密度は、例えば、第3の酸素領域63の第3の構造の密度よりも大きい。
第1の酸素領域61、第2の酸素領域62、及び第3の酸素領域63における第1の構造の密度、第2の構造の密度、及び第3の構造の密度の大小関係は、例えば、X線光電子分光法、赤外分光法、又は、ラマン分光法により判定することが可能である。
ゲート絶縁層16は、炭化珪素層10とゲート電極20との間に位置する。ゲート絶縁層16は、pウェル領域28とゲート電極20との間に位置する。
ゲート絶縁層16は、例えば、酸化物、又は、酸窒化物である。ゲート絶縁層16は例えば、酸化シリコンである。ゲート絶縁層16の厚さは、例えば、30nm以上200nm以下である。
ゲート絶縁層16と第1の酸素領域61は接する。ゲート絶縁層16の近傍のpウェル領域28が、MOSFET100のチャネル領域となる。
ゲート電極20は、炭化珪素層10の第1の面P1側に位置する。ゲート電極20は、ゲート絶縁層16の上に設けられる。ゲート電極20は、ドリフト領域26、ソース領域30、及び、pウェル領域28との間に、ゲート絶縁層16を挟む。
ゲート電極20は、導電体である。ゲート電極20は、例えば、n型不純物又はp型不純物を含む多結晶シリコンである。ゲート電極20は、例えば、窒化チタン、窒化タングステン、タングステン、アルミニウム、銅、ルテニウム、コバルト、ニッケル、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイドなどの金属や、それら金属とn型不純物又はp型不純物を含む多結晶シリコンとの積層構造でも構わない。
層間絶縁層22は、ゲート電極20上に形成される。層間絶縁層22は、ゲート電極20とソース電極12を電気的に分離する。層間絶縁層22は、例えば、酸化シリコンである。
金属シリサイド層23は、ソース領域30とソース電極12の間に設けられる。金属シリサイド層23は、pウェルコンタクト領域32とソース電極12の間に設けられる。
金属シリサイド層23は、ソース領域30に接する。金属シリサイド層23は、pウェルコンタクト領域32に接する。
金属シリサイド層23は、例えば、ニッケルシリサイド又はチタンシリサイドである。
ソース電極12は、炭化珪素層10の第1の面P1側に位置する。ソース電極12は、ソース領域30及びpウェルコンタクト領域32に接する。ソース電極12は、ソース領域30とpウェルコンタクト領域32とに電気的に接続される。ソース電極12は、pウェル領域28に電位を与えるpウェル電極としても機能する。
ソース電極12は、例えば、バリアメタル層と、バリアメタル層上のメタル層との積層で構成される。バリアメタル層は、例えば、窒化チタンを含む。メタル層は、例えば、アルミニウムを含む。バリアメタル層とメタル層とは、反応により合金を形成しても構わない。
ドレイン電極14は、炭化珪素層10の第2の面P2側に位置する。ドレイン電極14は、ドレイン領域24に接する。ドレイン電極14は、ドレイン領域24に電気的に接続される。
ドレイン電極14は、例えば、ニッケルである。ニッケルは、炭化珪素層10と反応してニッケルシリサイドを形成しても構わない。ニッケルシリサイドは、例えば、NiSi、NiSiである。
なお、第1の実施形態の半導体装置において、n型不純物は、例えば、窒素やリンである。n型不純物としてヒ素(As)又はアンチモン(Sb)を適用することも可能である。
また、第1の実施形態の半導体装置において、p型不純物は、例えば、アルミニウムである。p型不純物として、ボロン(B)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)を適用することも可能である。
次に、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例について説明する。
図6、図7、図8、図9、図10、図11、図12、図13、及び図14は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す図である。図6、図7、図8、図9、図10、図12、図13、及び図14は、図1に相当する断面を示す。図11は、イオン注入のプロファイルを示す。
最初に、ドレイン領域24の上に、n-型の炭化珪素領域11を形成した炭化珪素層10を準備する(図6)。n-型の炭化珪素領域11は、例えば、エピタキシャル成長法により形成される。炭化珪素領域11の一部は、最終的にn型のドリフト領域26になる。
次に、公知のリソグラフィ法及びイオン注入法を用いて、炭化珪素領域11にpウェル領域28、ソース領域30、及び、pウェルコンタクト領域32を形成する(図7)。
次に、公知のイオン注入法により、炭化珪素層10にシリコンをイオン注入する(図8)。シリコンを、例えば、炭化珪素層10の表面の全面へイオン注入する。
シリコンのイオン注入は、例えば、斜めイオン注入法を用いる。斜めイオン注入法を用いることにより、シリコンを炭化珪素層10の浅い位置に導入することが可能となる。シリコンのイオン注入方向と、炭化珪素層10の表面の法線との傾斜角は、例えば、45度以上である。
次に、公知のイオン注入法により、炭化珪素層10に酸素をイオン注入し、酸素領域60を形成する(図9)。酸素領域60は炭化珪素層10の表面に形成される。酸素領域60は、炭化珪素層10のpウェル領域28の表面、ドリフト領域26の表面、ソース領域30の表面、及び、pウェルコンタクト領域32の表面に形成される。酸素領域60の一部は、最終的に、第1の酸素領域61、第2の酸素領域62、及び、第3の酸素領域63となる。
酸素は、例えば、炭化珪素層10の表面の全面からイオン注入する。酸素のイオン注入により、炭化珪素層10の炭素の結合が切れ、炭化珪素層10の中の炭素欠損(Carbon Vacancy)が増加する。
酸素のイオン注入は、例えば、斜めイオン注入法を用いる。斜めイオン注入法を用いることにより、酸素を炭化珪素層10の浅い位置に導入することが可能となる。酸素のイオン注入方向と、炭化珪素層10の表面の法線との傾斜角は、例えば、45度以上である。酸素のイオン注入は、例えば、シリコンのイオン注入と同じ方向からイオン注入する。
また、炭化珪素層10の表面にオフ角がある場合は、例えば、オフ角の方向から90度回転した方向からイオン注入を行う。これにより、炭化珪素層10の表面のテラスに一様にイオン注入をすることができるようになる。
シリコンのイオン注入により、炭化珪素層10の表面近傍の結晶構造が乱れる。シリコンのイオン注入により、例えば、炭化珪素層10の表面近傍がアモルファス化する。
シリコンのイオン注入を酸素のイオン注入より前に行うことで、酸素のイオン注入の際のチャネリングが抑制される。このため、酸素領域60が深くなることが抑制できる。なお、シリコンのイオン注入を酸素のイオン注入の後に行うことも可能である。
斜めイオン注入法では、イオンの注入領域を表面近傍のみに限定することができる。また、チャネリングが抑制されるため注入したイオンを表面近傍にてすぐに停止させることができる。したがって、斜めイオン注入法によれば、注入時のイオンの分布を表面近傍の極浅い領域に限定することが可能になる。
次に、公知のイオン注入法により、炭化珪素層10に炭素をイオン注入する(図10)。炭素を、例えば、炭化珪素層10の表面の全面にイオン注入する。
図11は、酸素(O)、シリコン(Si)、及び炭素(C)のイオン注入のプロファイルを示す。横軸は炭化珪素層10の表面からの深さ、縦軸は元素濃度である。
図11において、イオン注入後に、酸素濃度が最大となる深さを第1の深さD1、シリコン濃度が最大となる深さを第2の深さD2、炭素濃度が最大となる深さを第3の深さD3とする。
第1の深さD1及び第2の深さD2は、第3の深さD3よりも浅い。第1の深さD1及び第2の深さD2は、例えば、15nm以下である。第1の深さD1及び第2の深さD2は、例えば、10nm以下である。第1の深さD1及び第2の深さD2は、例えば、5nm以下である。第3の深さD3は例えば、10nm以上30nm以下である。第1の深さD1と第2の深さD2の差分は、例えば、2nm以下である。
例えば、シリコンのイオン注入プロファイルは、酸素のイオン注入プロファイル全体を覆うようにする。シリコンが近傍にあることで、酸素が炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに入り易くなる。
例えば、炭素のイオン注入プロファイルは、酸素のイオン注入プロファイルよりも、十分に奥に位置させる。炭素が存在することで炭素欠損が埋まり、酸素が拡散し難くなる。このため、酸素の炭化珪素層10の奥行方向への拡散が抑制されれる。
次に、炭化珪素層10の表面に炭素膜48を形成する。そして、炭化珪素層10の中にイオン注入で導入した元素を活性化する熱処理を行う(図12)。熱処理により、酸素原子が、炭化珪素層10の表面近傍に多数形成された炭素空孔を埋める。言い換えれば、4個のシリコン原子と結合する酸素原子が形成される。言い換えれば、炭化珪素の結晶構造の炭素原子を1個の酸素原子が置換した第1の構造が多数形成される。
熱処理の際、第1の酸素領域61には、酸素が原子として存在する。このため、炭素原子を2個の酸素原子が置換した第2の構造の形成よりも、炭化珪素の結晶構造の炭素原子を1個の酸素原子が置換した第1の構造の形成が促進される。
熱処理の際、第1の酸素領域61には、シリコン原子が存在する。このため、炭化珪素の結晶構造のシリコン原子を1個の酸素原子が置換した第3の構造よりも、炭化珪素の結晶構造の炭素原子を1個の酸素原子が置換した第1の構造の形成が促進される。
また、熱処理の際、第1の酸素領域61よりも深い領域では、炭素濃度が酸素濃度よりも高い。このため、第1の酸素領域61よりも深い領域の炭素欠陥には、炭素原子が酸素原子よりも優先的に入り、第1の構造は形成されにくい。
次に、炭素膜48を剥離した後、公知のプロセス技術を用いて、炭化珪素層10の表面に、ゲート絶縁層16及びゲート電極20を形成する。ゲート絶縁層16及びゲート電極20は、例えば、化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition法:CVD法)を用いて形成する。さらに、公知のプロセス技術を用いて、ゲート電極20の上に層間絶縁層22を形成する(図13)。
熱処理の際に、炭化珪素層10の余剰の炭素やシリコンは、炭素膜48に吸収される。炭素膜48を剥離することで、余剰の炭素やシリコンを取り除くことができる。こうして、炭化珪素層10の余剰の炭素やシリコンは取り除くことができるので、第1の構造を形成するために、多量の炭素やシリコンをイオン注入しても、MOSFET100の特性が劣化することはない。
次に、第1の面P1に金属シリサイド層23を形成する(図14)。金属シリサイド層23は、例えば、図示しない金属膜の堆積と、熱処理により形成される。熱処理により、金属膜と炭化珪素層10との間にシリサイド化反応が生じ、金属シリサイド層23が形成される。
熱処理後に、例えば、ウェットエッチングにより未反応の金属膜を除去する。
金属膜と炭化珪素層10とのシリサイド化反応により、ソース領域30の一部表面の酸素領域60、及び、pウェルコンタクト領域32の表面の酸素領域60は消滅する。
その後、公知のプロセス技術を用いて、ソース電極12、及び、ドレイン電極14を形成する。以上の製造方法により、図1に示すMOSFET100が製造される。
次に、第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果について説明する。
炭化珪素を用いたMOSFETでは、例えば、シリコンを用いたMOSFETと比較して、閾値電圧が低く、移動度が低くなる傾向がある。このため、高い閾値電圧と高い移動度が実現可能なMOSFETが望まれる。
第1の実施形態のMOSFET100は、ゲート絶縁層16とpウェル領域28との間に第1の酸素領域61が設けられる。第1の酸素領域61を有することにより、MOSFET100において、高い閾値電圧と高い移動度が実現される。以下、詳述する。
図15は、第1の実施形態の半導体装置の電子状態を示す図である。1個の酸素原子が、炭化珪素の結晶構造における炭素原子の位置(炭素サイト)に存在する場合の電子状態を第一原理計算により求めている。すなわち、炭化珪素の中に、4個のシリコン原子と結合する酸素原子を含む第1の構造が存在する場合の電子状態を第一原理計算により求めている。
図15に示すように、酸素原子が炭素サイトに存在する場合、伝導帯下端から離れた深い位置に準位が形成される。酸素原子が炭素サイトに存在する場合、伝導帯下端から離れた深い位置に局在状態(localized state)が形成される。
局在状態は、伝導帯下端から約0.8eVの位置に形成される。局在状態と伝導帯下端とのエネルギー差は、例えば、0.7eV以上1.0eV以下である。
第1の実施形態のMOSFET100の第1の酸素領域61には、第1の構造が存在する。したがって、第1の酸素領域61には、深い準位が形成されている。
図16は、第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図である。図16は、MOSFET100のMOS構造のバンド図を示す。図16は、炭化珪素層が、pウェル領域28である場合を示す。図16は、炭化珪素層が、p型SiCである場合を示す。
図16(a)は、ソース電極12とゲート電極20との間に電圧が印加されていないフラットバンド状態のバンド図である。図16(b)は、ゲート電極20に正の電圧(図16(b)中のVg)が印加され反転層が形成された状態のバンド図である。なお、図16はゲート電極20の仕事関数と炭化珪素層10のフェルミレベルが等しい理想的な場合を図示している。
図16(a)に示すように、炭化珪素層10とゲート絶縁層16の界面近傍には、炭素サイトに入った酸素原子により形成された深い準位が存在する。図16(b)に示すように、ゲート電極20に正の電圧が印加されると、界面近傍のポテンシャルが低下する。
界面近傍のポテンシャルが低下すると、電子が誘起されるが、この電子が図16(b)に示すように、深い準位にトラップされて負の固定電荷を形成する。界面近傍に負の固定電荷が形成されることで、MOSFET100の閾値電圧が高くなる。
界面近傍に負の固定電荷が形成されると、界面近傍のポテンシャルが上昇する。このため、図16(b)に示すように、反転層は界面近傍から離れた深い位置に形成される。いわゆる、埋め込みチャネルが形成されることになる。
埋め込みチャネルが形成されると、電子が界面近傍から離れた位置を流れる。したがって、電子の界面散乱が抑制され、MOSFET100の移動度が高くなる。
炭化珪素層10の中の炭素空孔は、伝導帯下端に近い浅い準位を形成する。この浅い準位によりMOSFET100の移動度が低下する。MOSFE100では、第1の酸素領域61に含まれる酸素が、炭素空孔を埋めることで炭素空孔の量が低減されている。したがって、MOSFET100の移動度が高くなる。
また、炭化珪素層に炭素空孔が存在すると、炭化珪素層の表面が酸化されやすい。炭化珪素層の表面が酸化されると、更に炭素空孔が形成される。炭化珪素層の表面が酸化される際、ゲート絶縁層中に拡散した炭素による炭素欠陥が生成される。このため、MOSFETの移動度の低下やゲート絶縁層の信頼性の低下が起こる。
MOSFET100は、第1の酸素領域61に含まれる酸素が、炭素空孔を埋めることで炭素空孔の量が低減されている。したがって、炭化珪素層10の表面の耐酸化性が向上している。したがって、炭化珪素層10の中の炭素空孔の量、及びゲート絶縁層16中に拡散する炭素量が低減さる。よって、MOSFET100の移動度が高くなる。同時に、ゲート絶縁層16の信頼性が向上する。
ゲート絶縁層16と炭化珪素層10との界面から、炭化珪素層10の側に20nm離れた第1の位置Xにおける酸素濃度は、例えば、1×1017cm-3未満であることが好ましく、1×1016cm-3未満であることがより好ましく、1×1015cm-3未満であることが更に好ましい。第1の位置Xにおける酸素濃度が、上記上限値を下回ると、埋め込みチャネルが、ゲート絶縁層16と炭化珪素層10との界面に近づくことになる。埋め込みチャネルが、ゲート絶縁層16と炭化珪素層10との界面に近づくことで、MOSFE100のゲート電圧による制御性が向上する。
MOSFE100のゲート電圧による制御性が向上することで、例えば、MOSFE100の動作電圧を下げることが可能となる。その結果、例えば、ゲート絶縁層のリーク電流が低減する。また、ソースとドレイン間のリーク電流が低減する。また、ショートチャネル効果が抑制できる。
第1の酸素領域61の酸素濃度は、1×1017cm-3以上であることが好ましく、2×1018cm-3以上であることがより好ましく、3×1019cm-3以上であることが更に好ましく、3×1020cm-3以上であることが更に好ましく、3×1021cm-3以上であることが更に好ましい。上記下限値を上回ることで、MOSFET100の閾値電圧及び移動度がより高くなる。
例えば、第1の酸素領域61の酸素濃度が3×1019cm-3以上であれば、閾値電圧が、第1の酸素領域61ない場合と比較して1V程度高くなる。また、第1の酸素領域61の酸素濃度が3×1020cm-3以上であれば、閾値電圧が、第1の酸素領域61ない場合と比較して5V程度高くなる。
第1の酸素領域61の酸素濃度は、1×1023cm-3以下であることが好ましく、5×1022cm-3以下であることがより好ましく、1×1022cm-3以下であることが更に好ましく、5×1021cm-3以下であることが更に好ましい。上記上限値を下回ることで、シリコンサイトに入る酸素原子の量や、炭化珪素の格子間に位置する酸素原子の量が抑制され、MOSFET100の移動度がより高くなる。
第1の酸素領域61の酸素濃度が1×1023cm-3より高いと、界面ポテンシャルが大きく持ち上がることにより、チャネルが奥に移動する。このため、MOSFE100のゲート電圧による反転動作の制御が困難になるおそれがある。第1の酸素領域61の酸素濃度を5×1022cm-3以下とすることで、MOSFE100のゲート電圧による反転動作の制御性が向上し、1×1022cm-3以下とすることで、反転動作の制御性がより向上し、5×1021cm-3以下とすることで、反転動作の制御性が更に向上する。
第1の酸素領域61の4個のシリコン原子と結合する酸素原子の密度は、第1の酸素領域61の2個のシリコン原子と結合する酸素原子の密度よりも大きいことが好ましい。言い換えれば、第1の酸素領域61の第1の構造の密度は、第1の酸素領域61の第2の構造の密度よりも大きいことが好ましい。負の固定電荷を形成可能な深い準位を多く形成することが可能となる。したがって、MOSFET100の閾値電圧及び移動度がより高くなる。
第1の酸素領域61の4個のシリコン原子と結合する酸素原子の密度は、第1の酸素領域61の炭素原子と結合する酸素原子の密度よりも大きいことが好ましい。言い換えれば、第1の酸素領域61の第1の構造の密度は、第1の酸素領域61の第3の構造の密度よりも大きいことが好ましい。負の固定電荷を形成可能な深い準位を多く形成することが可能となる。したがって、MOSFET100の閾値電圧及び移動度がより高くなる。
MOSFET100の閾値電圧及び移動度を高くする観点から、第1の酸素領域61の酸素濃度が、第1の酸素領域61のアルミニウム濃度よりも高いことが好ましい。
第1の実施形態のMOSFET100は、ゲート絶縁層16とドリフト領域26との間に第2の酸素領域62が設けられる。また、第1の実施形態のMOSFET100は、ゲート絶縁層16とソース領域30との間に第3の酸素領域63が設けられる。第2の酸素領域62及び第3の酸素領域63を有することにより、MOSFET100のゲート絶縁層16の実効膜厚が厚くなる。したがって、ゲート絶縁層16の信頼性が向上する。また、ゲート絶縁層16のリーク電流が低減する。
図17は、第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図である。図17は、MOSFET100が有するMOS構造のバンド図を示す。図17は、炭化珪素層が、ドリフト領域26又はソース領域30である場合を示す。図17は、炭化珪素層が、n型SiCである場合を示す。
図17(a)は、ソース電極12とゲート電極20との間に電圧が印加されていないフラットバンド状態のバンド図である。図17(b)は、ゲート電極20に正の電圧(図17(b)中のVg)が印加され蓄積層が形成された状態のバンド図である。なお、図17はゲート電極20の仕事関数と炭化珪素層10のフェルミレベルが等しい理想的な場合を図示している。
図17(a)に示すように、炭化珪素層10とゲート絶縁層16の界面近傍には、炭素サイトに入った酸素原子により形成された深い準位が存在する。図17(b)に示すように、ゲート電極20に正の電圧が印加されると、界面近傍のポテンシャルが低下する。
界面近傍のポテンシャルが低下すると、電子が蓄積される。この電子が図17(b)に示すように、深い準位にトラップされて負の固定電荷を形成する。
界面近傍に負の固定電荷が形成されると、界面近傍のポテンシャルが上昇する。このため、図17(b)に示すように、炭化珪素層10の蓄積層は界面近傍から離れた深い位置に形成される。
蓄積層が界面近傍から離れた深い位置に形成されることで、炭化珪素層10の表面の容量が、ゲート絶縁層16と炭化珪素層10との間の容量として加わる。このため、ゲート絶縁層16の実効膜厚が厚くなる。したがって、ゲート絶縁層16に印加される電界強度が低下する。よって、ゲート絶縁層16の絶縁破壊耐性が向上し、ゲート絶縁層16の信頼性が向上する。また、ゲート絶縁層16のリーク電流が低減する。
第2の酸素領域62及び第3の酸素領域63の酸素濃度は、1×1017cm-3以上であることが好ましく、2×1018cm-3以上であることがより好ましく、3×1019cm-3以上であることが更に好ましく、3×1020cm-3以上であることが更に好ましく、3×1021cm-3以上であることが更に好ましい。上記下限値を上回ることで、ゲート絶縁層16の実効膜厚が厚くなり、MOSFET100のゲート絶縁層16の信頼性が更に向上し、ゲート絶縁層16のリーク電流が更に低減する。
(第1の変形例)
図18は、第1の実施形態の第1の変形例の半導体装置の模式断面図である。第1の実施形態の第1の変形例の半導体装置は、MOSFET110である。MOSFET110は、金属シリサイド層23の側面が、ソース領域30と接する点で、第1の実施形態のMOSFET100と異なる。
金属シリサイド層23の底面は、pウェルコンタクト領域32に接する。また、金属シリサイド層23の側面は、ソース領域30に接する。
金属シリサイド層23は、例えば、ニッケルシリサイド又はチタンシリサイドである。
MOSFET110では、金属シリサイド層23の側面でソース領域30とソース電極12との間の電気的導通が確保される。したがって、炭化珪素層10の第1の面P1で、ソース電極12とソース領域30の電気的導通を確保するために要する面積が低減できる。したがって、MOSFET110のチップサイズを縮小できる。また、MOSFET110の単位面積当たりのオン抵抗を低減できる。
(第2の変形例)
図19は、第1の実施形態の第2の変形例の半導体装置の模式断面図である。第1の実施形態の第2の変形例のMOSFET120は、第2の酸素領域62(第5の炭化珪素領域)、及び、第3の酸素領域63(第6の炭化珪素領域)を含まない点で、第1の実施形態のMOSFET100と異なる。
MOSFET120は、炭化珪素層10に酸素をイオン注入する際に、例えば、pウェル領域28の表面だけに選択的に酸素を注入することで製造できる。例えば、pウェル領域28の表面だけを開口したマスク材を用いて酸素をイオン注入することで、pウェル領域28の表面だけに選択的に酸素を注入することができる。
以上、第1の実施形態及び変形例の半導体装置によれば、高い閾値電圧の実現が可能なMOSFETが提供される。また、高い移動度の実現が可能なMOSFETが提供される。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の半導体装置は、炭化珪素層とゲート絶縁層は、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、及び、ランタノイド(La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)から成る群から選ばれる少なくとも一つの元素を含み、上記元素の濃度が最大となる第2の位置から界面までの距離が5nm以下である点で、第1の実施形態の半導体装置と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
第2の実施形態の半導体装置は、プレーナゲート型の縦型のMOSFET200である。MOSFET200は、電子をキャリアとするnチャネル型トランジスタである。MOSFET200は、終端元素を含む以外は、第1の実施形態のMOSFET100と同様の構造を備える。
MOSFET200は、炭化珪素層10とゲート絶縁層16が、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、及び、ランタノイド(La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)から成る群から選ばれる少なくとも一つの終端元素(元素)を含む。以下、終端元素が窒素(N)である場合を例に説明する。
図20は、第2の実施形態の半導体装置の元素濃度分布を示す図である。図20は、酸素と、終端元素である窒素の深さ方向の濃度分布を示す。図20は、ゲート絶縁層16、第1の酸素領域61、及びpウェル領域28を含む部分の元素の濃度分布を示す。
窒素濃度が最大となる深さ位置Zから界面までの距離は5nm以下である。言い換えれば、深さ位置Zは、界面から5nm以下の範囲にある。図20は、深さ位置Zと界面が一致する場合を示す。
深さ位置Zから界面までの距離は2nm以下であることが好ましく、1nm以下であることがより好ましい。窒素の濃度分布のピークに対する半値全幅は、例えば、1nm以下である。また、濃度分布のピークに対する半値全幅は、例えば、0.25nm以下であることが望ましい。
終端元素は、第1の酸素領域61の最上層を構成するバイレイヤ(Si-Cペア)のシリコン原子もしくは炭素原子を置換している。窒素の場合は最上層を構成するバイレイヤの炭素原子を置換する。例えば、リン(P)、アンチモン(Sb)、ランタン(La)など、窒素以外の上記終端元素は、最上層を構成するバイレイヤのシリコン原子を置換する。終端元素と置換されて余ったシリコン原子や炭素原子は、ゲート絶縁層16側に放出される。終端元素は、最終的には、炭化珪素層10と3配位で結合していることになる。
例えば、窒素は、炭化珪素の結晶構造の炭素原子の位置にある。最表面のシリコンの一部は絶縁膜側の原子と結合される。窒素は、炭化珪素層10のシリコン原子と3配位していることになる。窒素以外の上記終端元素は、炭化珪素の結晶構造のシリコン原子の位置にある。窒素以外の上記終端元素は、炭化珪素層10の炭素原子と3配位していることになる。
窒素の濃度分布のピーク値は、例えば、4×1019cm-3以上4×1023cm-3以下である。炭化珪素層とゲート絶縁層との間の界面準位を低減する観点から、ピーク値は1×1021cm-3以上であることが好ましく、1×1022cm-3以上であることが更に好ましい。一方で、余分な窒素があると、電荷トラップとなるおそれがあるので、ピーク値は1×1023cm-3以下であることが好ましい。ピーク値は、例えば、5.0×1022cm-3±5%であることが好ましい。ピーク値が5.0×1022cm-3±5%の場合、特に、電荷トラップの少ない良好な特性を示す。
界面での窒素の面密度は、1×1014cm-2以上2.5×1015cm-2以下であることが好ましい。界面での窒素の面密度は、例えば、1.4×1015cm-2±5%であることが好ましい。界面での窒素の面密度が1.4×1015cm-2±5%の場合、特に、MOSFET100は、電荷トラップの少ない良好な特性を示す。
第2の実施形態のMOSFET200は、第1の実施形態のMOSFET100の製造方法に、例えば、第1の酸素領域61を形成した後の、窒素を含む雰囲気中での熱処理を加えることで、製造することが可能である。
炭化珪素を用いてMOSFETを形成する場合、電子の移動度が低下する一つの要因は、炭化珪素層とゲート絶縁層との間の界面に存在する界面準位であると考えられている。界面準位により、電子がトラップされたり、散乱されたりすることにより、電子の移動度が低下すると考えられる。
炭化珪素層とゲート絶縁層との間の界面準位は、炭化珪素層の最上層のシリコン原子又は炭素原子のダングリングボンドにより生じると考えられる。
第2の実施形態のMOSFET200では、窒素が最上層を構成するバイレイヤの炭素原子を置換することで3配位となり、ダングリングボンドが低減する。したがって、炭化珪素層10とゲート絶縁層16との間の界面準位の量が低減される。よって、MOSFET200の移動度が高くなる。
チャネル領域における終端元素の内部への拡散は、MOSFETの閾値電圧低下を招く。第2の実施形態のMOSFET200では、第1の酸素領域61があることで、炭化珪素層10の炭素欠損が酸素で埋められている。このため、チャネル領域の酸素欠損量が低減されている。したがって、チャネル領域における終端元素の内部への拡散が抑制され、MOSFET200の閾値電圧の低下が抑制される。この点からも、MOSFET200の高い閾値電圧の実現が可能となる。
以上、第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様、高い閾値電圧の実現が可能なMOSFETが提供される。また、更に高い移動度の実現が可能なMOSFETが提供される。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の半導体装置は、ゲート電極と、ゲート絶縁層と、第1の面と第1の面に対向する第2の面とを有する炭化珪素層であって、n型の第1の炭化珪素領域と、第1の炭化珪素領域とゲート絶縁層との間に位置し、4個のシリコン原子と結合する酸素原子を含む第2の炭化珪素領域と、を含む炭化珪素層と、を備える。第3の実施形態の半導体装置は、炭化珪素層が、第1の実施形態の第2の炭化珪素領域及び第6の炭化珪素領域に相当する領域を含まない点で、第1の実施形態の半導体装置と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図21は、第3の実施形態の半導体装置の模式断面図である。第3の実施形態の半導体装置は、プレーナゲート型の縦型のMOSFET300である。MOSFET300は、電子をキャリアとするnチャネル型トランジスタである。
MOSFET300は、炭化珪素層10、ソース電極12(第1の電極)、ドレイン電極14(第2の電極)、ゲート絶縁層16、ゲート電極20、層間絶縁層22、金属シリサイド層23を備える。
炭化珪素層10の中には、ドレイン領域24、ドリフト領域26(第1の炭化珪素領域)、pウェル領域28、ソース領域30、pウェルコンタクト領域32、酸素領域64(第2の炭化珪素領域)が存在する。酸素領域64(第2の炭化珪素領域)は、第1の実施形態のMOSFET100の第2の酸素領域62に相当する。
酸素領域64は、n型のSiCである。酸素領域64は、ドリフト領域26と第1の面P1との間に位置する。酸素領域64の一部は、第1の面P1に接する。
酸素領域64は、ドリフト領域26とゲート電極20との間に設けられる。酸素領域64は、ドリフト領域26とゲート絶縁層16との間に設けられる。酸素領域64の一部は、ゲート絶縁層16に接する。
酸素領域64は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。酸素領域64のn型不純物濃度は、例えば、1×1015cm-3以上2×1016cm-3以下である。
酸素領域64は、酸素を含む。酸素領域64の酸素濃度は、例えば、1×1017cm-3以上1×1023cm-3以下である。酸素領域64の最大酸素濃度は、例えば、1×1017cm-3以上1×1023cm-3以下である。
酸素領域64の酸素濃度は、例えば、ドリフト領域26の酸素濃度よりも高い。酸素領域64の酸素濃度は、例えば、ドリフト領域26の最大酸素濃度よりも高い。
酸素領域64の酸素濃度は、例えば、ドリフト領域26の窒素濃度よりも高い。酸素領域64の最大酸素濃度は、例えば、酸素領域64の最大窒素濃度よりも高い。
第3の実施形態のMOSFET300は、ゲート絶縁層16とドリフト領域26との間に酸素領域64が設けられる。酸素領域64を有することにより、MOSFET300のゲート絶縁層16の実効膜厚が厚くなる。したがって、ゲート絶縁層16に印加される電界強度が低下する。よって、ゲート絶縁層16の絶縁破壊耐性が向上し、ゲート絶縁層16の信頼性が向上する。また、ゲート絶縁層16のリーク電流が低減する。
以上、第3の実施形態によれば、ゲート絶縁層16の信頼性が向上し、ゲート絶縁層16のリーク電流が低減するMOSFETが提供される。
(第4の実施形態)
第4の実施形態の半導体装置は、ショットーキーバリアダイオード(SBD)を備える点で、第1の実施形態の半導体装置と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図22は、第4の実施形態の半導体装置の模式断面図である。第4の実施形態の半導体装置は、プレーナゲート型の縦型のMOSFET400である。MOSFET400は、電子をキャリアとするnチャネル型トランジスタである。
MOSFET400は、内蔵ダイオードとしてSBDを備える。MOSFET400は、SBDを備える以外は、第1の実施形態のMOSFET100と同様の構造を備える。
MOSFET400は、炭化珪素層10、ソース電極12(第1の電極)、ドレイン電極14(第2の電極)、ゲート絶縁層16、ゲート電極20、層間絶縁層22、金属シリサイド層23を備える。ソース電極12は、アノード部12xとコンタクト部12yを含む。
炭化珪素層10の中には、ドレイン領域24、ドリフト領域26、pウェル領域28、ソース領域30、pウェルコンタクト領域32、第1の酸素領域61、第2の酸素領域62、第3の酸素領域63、第4の酸素領域65が存在する。
第4の酸素領域65は、n型のSiCである。第4の酸素領域65は、ドリフト領域26と第1の面P1との間に位置する。第4の酸素領域65の一部は、第1の面P1に接する。第4の酸素領域65は、2つのpウェル領域28に挟まれる。
第4の酸素領域65は、ドリフト領域26とアノード部12xとの間に位置する。第4の酸素領域65の一部は、アノード部12xに接する。
第4の酸素領域65は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。第4の酸素領域65のn型不純物濃度は、例えば、1×1015cm-3以上2×1016cm-3以下である。第4の酸素領域65の最大n型不純物濃度は、例えば、1×1015cm-3以上2×1016cm-3以下である。
第4の酸素領域65は、酸素を含む。第4の酸素領域65の酸素濃度は、例えば、1×1017cm-3以上1×1023cm-3以下である。第4の酸素領域65の最大酸素濃度は、例えば、1×1017cm-3以上1×1023cm-3以下である。
第4の酸素領域65の酸素濃度は、例えば、ドリフト領域26の酸素濃度よりも高い。第4の酸素領域65の酸素濃度は、例えば、ドリフト領域26の最大酸素濃度よりも高い。
第4の酸素領域65の酸素濃度は、例えば、第4の酸素領域65の窒素濃度よりも高い。第4の酸素領域65の最大酸素濃度は、例えば、第4の酸素領域65の最大窒素濃度よりも高い。
第4の酸素領域65は、4個のシリコン原子と結合する酸素原子を含む。言い換えれば、第4の酸素領域65には、炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに位置する1個の酸素原子が存在する。言い換えれば、第4の酸素領域65は、炭化珪素の結晶構造の炭素原子を1個の酸素原子が置換した構造を有する。
第4の酸素領域65は、第1の酸素領域61、第2の酸素領域62、及び第3の酸素領域63と同時に形成することが可能である。
ソース電極12は、アノード部12xとコンタクト部12yを有する。アノード部12xは、第4の酸素領域65に接する。コンタクト部12yは、ソース領域30及びpウェルコンタクト領域32に接する。
図23は、第4の実施形態の半導体装置の等価回路図である。ソース電極12とドレイン電極14との間に、ゲート電極20を有するトランジスタに並列にpnダイオードとSBDとが内蔵ダイオードとして接続される。ソース電極12がpn接合ダイオードのアノードであり、ドレイン電極14がpn接合ダイオードのカソードである。また、ソース電極12がSBDのアノードであり、ドレイン電極14がSBDのカソードとなる。
ソース電極12のアノード部12x、第4の酸素領域65、ドリフト領域26、ドレイン領域24、及び、ドレイン電極14が、SBDを構成する。
例えば、MOSFET400が、誘導性負荷に接続されたスイッチング素子として用いられる場合を考える。MOSFET400のオフ時に、誘導性負荷に起因する負荷電流により、ソース電極12がドレイン電極14に対し正となる電圧が印加される場合がある。この場合、内蔵ダイオードに順方向の電流が流れる。この状態は、逆導通状態とも称される。
SBDに順方向電流が流れ始める順方向電圧(Vf)は、pn接合ダイオードの順方向電圧(Vf)よりも低い。したがって、最初に、SBDに順方向電流が流れる。
SBDの順方向電圧(Vf)は、例えば、0.8Vである。pn接合ダイオードの順方向電圧(Vf)は、例えば、2.5Vである。
SBDはユニポーラ動作をする。このため、順方向電流が流れても、キャリアの再結合エネルギーにより炭化珪素層10中に積層欠陥が成長することはない。したがって、積層欠陥の成長に起因するオン抵抗の変動が生じない。
また、MOSFET400のSBDは、第4の酸素領域65を備える。第4の酸素領域65は、4個のシリコン原子と結合する酸素原子を含む第4の酸素領域65を備える。これにより、ショットキー障壁高さのばらつきを抑制することが可能となる。
第4の酸素領域65が、4個のシリコン原子と結合する酸素原子を含むことで、伝導帯の下端側に局在状態が形成される。局在状態は、伝導帯下端から約0.8eVの位置に形成される。局在状態と伝導帯下端とのエネルギー差は、例えば、0.7eV以上1.0eV以下である。
第4の酸素領域65に局在状態が存在すると、第4の酸素領域65に接するアノード部12xと局在状態との間で電子の移動が生じる。この電子の移動により、アノード部12xと第4の酸素領域65との間のショットキー障壁高さが、約0.8eVに固定される。いわゆるフェルミレベルピンニングが生じる。フェルミレベルピンニングが生じることで、アノード部12xと第4の酸素領域65との間のショットキー障壁高さが、約0.8eVに固定される。
ショットキー障壁高さが、約0.8eVに固定されることで、SBDのショットキー障壁高さのばらつきが抑制される。
局在状態がバンドギャップ中に形成され、フェルミレベルピンニングが生じることで、アノード部12xの材料に依存せず、ショットキー障壁高さが、約0.8eVに固定される。したがって、アノード部12xの材料を任意に選択することが可能となる。
十分な量の局在状態を第4の酸素領域65に形成し、ショットキー障壁高さを安定して固定する観点から、第4の酸素領域65の酸素の最大濃度は、1×1017cm-3以上であることが好ましく、2×1018cm-3以上であることがより好ましく、3×1019cm-3以上であることが更に好ましく、3×1020cm-3以上であることが更に好ましく、3×1021cm-3以上であることが更に好ましい。
以上、第4の実施形態の半導体装置によれば、第1の実施形態と同様、高い閾値電圧の実現が可能なMOSFETが提供される。また、高い移動度の実現が可能なMOSFETが提供される。また、信頼性の向上が可能なMOSFETが提供される。また、MOSFETは、内蔵ダイオードとしてSBDを備える。
(第5の実施形態)
第5の実施形態の半導体装置は、炭化珪素層がトレンチを有し、ゲート電極はトレンチの中に位置する点で、第1の実施形態の半導体装置と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図24は、第5の実施形態の半導体装置の模式断面図である。第5の実施形態の半導体装置は、トレンチの中にゲート電極を有するトレンチゲート型の縦型のMOSFET500である。MOSFET500は、電子をキャリアとするnチャネル型トランジスタである。
MOSFET500は、炭化珪素層10、ソース電極12(第1の電極)、ドレイン電極14(第2の電極)、ゲート絶縁層16、ゲート電極20、層間絶縁層22、第1のトレンチ50、第2のトレンチ52を備える。
炭化珪素層10の中には、ドレイン領域24、ドリフト領域26(第3の炭化珪素領域)、pウェル領域28(第1の炭化珪素領域)、ソース領域30(第4の炭化珪素領域)、pウェルコンタクト領域32、電界緩和領域34、第1の酸素領域61(第2の炭化珪素領域)、第2の酸素領域62(第5の炭化珪素領域)、第3の酸素領域63(第6の炭化珪素領域)が存在する。
炭化珪素層10は、第1のトレンチ50と第2のトレンチ52を備える。第1のトレンチ50は、2個の第2のトレンチ52の間に挟まれる。第1のトレンチ50及び第2のトレンチ52は、炭化珪素層10に形成された溝である。
第1のトレンチ50は、pウェル領域28を貫通し、ドリフト領域26に達する。第1のトレンチ50の底面は、ドリフト領域26に位置する。
ゲート電極20は、第1のトレンチ50の中に位置する。
ゲート絶縁層16は、第1のトレンチ50の中に位置する。ゲート絶縁層16は、ゲート電極20と炭化珪素層10との間に位置する。ゲート絶縁層16近傍のpウェル領域28が、MOSFET500のチャネル領域となる。
ゲート絶縁層16と接する炭化珪素層10の面は、例えば、m面である。
ソース電極12の一部は、第2のトレンチ52内に位置する。pウェルコンタクト領域32は、第2のトレンチ52の底部に位置する。
電界緩和領域34は、p型のSiCである。電界緩和領域34は、第2のトレンチ52の周囲に位置する。
電界緩和領域34は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。電界緩和領域34のp型不純物濃度は、例えば、1×1016cm-3以上1×1020cm-3以下である。
MOSFET500がオフ状態の際に、電界緩和領域34からドリフト領域26に空乏層が延びる。ドリフト領域26に延びる空乏層により、第1のトレンチ50底部のゲート絶縁層16に印加される電界強度が緩和する。したがって、ゲート絶縁層16の耐圧が向上する。
第1の酸素領域61は、pウェル領域28とゲート電極20との間に設けられる。第1の酸素領域61は、pウェル領域28とゲート絶縁層16との間に設けられる。第1の酸素領域61の一部は、ゲート絶縁層16に接する。
第2の酸素領域62は、ドリフト領域26とゲート電極20との間に設けられる。第2の酸素領域62は、ドリフト領域26とゲート絶縁層16との間に設けられる。第2の酸素領域62の一部は、ゲート絶縁層16に接する。
第3の酸素領域63は、ソース領域30とゲート電極20との間に設けられる。第3の酸素領域63は、ソース領域30とゲート絶縁層16との間に設けられる。第3の酸素領域63の一部は、ゲート絶縁層16に接する。
第1の酸素領域61、第2の酸素領域62、及び、第3の酸素領域63は、例えば、第1のトレンチ50を形成した後に、複数角度の斜めイオン注入法を用いて、第1のトレンチ50の側面及び底面から炭化珪素層10に酸素、シリコン、および炭素のイオン注入を行うことで形成できる。図11に示したイオン注入パターンに従い、シリコンの分布が酸素を覆うように共注入する。また、炭素の分布が酸素の分布よりも奥になるように共注入する。
第5の実施形態のMOSFET500は、ゲート絶縁層16とpウェル領域28との間に第1の酸素領域61が設けられる。第1の酸素領域61を有することにより、MOSFET500において、高い閾値電圧と高い移動度が実現される。
第5の実施形態のMOSFET500は、ゲート絶縁層16とドリフト領域26との間に第2の酸素領域62が設けられる。また、第5の実施形態のMOSFET500は、ゲート絶縁層16とソース領域30との間に第3の酸素領域63が設けられる。第2の酸素領域62及び第3の酸素領域63を有することにより、MOSFET500において、ゲート絶縁層16の実効膜厚が厚くなる。したがって、ゲート絶縁層16の信頼性が向上する。また、ゲート絶縁層16のリーク電流が低減する。
以上、第5の実施形態によれば、第1の実施形態と同様、高い閾値電圧の実現が可能なMOSFETが提供される。また、高い移動度の実現が可能なMOSFETが提供される。また、トレンチゲート型とすることにより、チャネル密度が高くなり、オン抵抗の低減されたMOSFETが提供される。
(第6の実施形態)
第6の実施形態の半導体装置は、ゲート電極と、ゲート絶縁層と、第1の面と第1の面に対向する第2の面とを有する炭化珪素層であって、n型の第1の炭化珪素領域と、第1の炭化珪素領域とゲート絶縁層との間に位置し、4個のシリコン原子と結合する酸素原子を含む第2の炭化珪素領域と、を含む炭化珪素層と、を備える。また、炭化珪素層は、第1の面の側に設けられ、第1の側面、第2の側面、及び第1の側面と第2の側面との間の底面を有するトレンチを、更に含む。そして、第2の炭化珪素領域は、第1の炭化珪素領域と底面との間に位置する。第6の実施形態の半導体装置は、炭化珪素層が、第5の実施形態の第2の炭化珪素領域及び第6の炭化珪素領域に相当する領域を含まない点で、第5の実施形態の半導体装置と異なる。以下、第5の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図25は、第6の実施形態の半導体装置の模式断面図である。第6の実施形態の半導体装置は、トレンチの中にゲート電極を有するトレンチゲート型の縦型のMOSFET600である。MOSFET600は、電子をキャリアとするnチャネル型トランジスタである。
MOSFET600は、炭化珪素層10、ソース電極12(第1の電極)、ドレイン電極14(第2の電極)、ゲート絶縁層16、ゲート電極20、層間絶縁層22、第1のトレンチ50(トレンチ)、第2のトレンチ52を備える。第1のトレンチ50は、第1の側面50a、第2の側面50b、底面50cを有する。底面50cは、第1の側面50aと第2の側面50bとの間に位置する。
炭化珪素層10の中には、ドレイン領域24、ドリフト領域26(第3の炭化珪素領域)、pウェル領域28(第1の炭化珪素領域)、ソース領域30(第4の炭化珪素領域)、pウェルコンタクト領域32、電界緩和領域34、底部酸素領域66(第2の炭化珪素領域)が存在する。
底部酸素領域66は、n型のSiCである。底部酸素領域66は、ドリフト領域26と第1のトレンチ50の底面50cとの間に位置する。底部酸素領域66の一部は、第1の面P1に接する。
底部酸素領域66は、ドリフト領域26とゲート電極20との間に設けられる。底部酸素領域66は、ドリフト領域26とゲート絶縁層16との間に設けられる。底部酸素領域66の一部は、ゲート絶縁層16に接する。
底部酸素領域66は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。底部酸素領域66のn型不純物濃度は、例えば、1×1015cm-3以上2×1016cm-3以下である。
底部酸素領域66は、酸素を含む。底部酸素領域66の酸素濃度は、例えば、1×1017cm-3以上1×1023cm-3以下である。底部酸素領域66の最大酸素濃度は、例えば、1×1017cm-3以上1×1023cm-3以下である。
底部酸素領域66の酸素濃度は、例えば、ドリフト領域26の酸素濃度よりも高い。底部酸素領域66の酸素濃度は、例えば、ドリフト領域26の最大酸素濃度よりも高い。
底部酸素領域66の酸素濃度は、例えば、ドリフト領域26の窒素濃度よりも高い。底部酸素領域66の最大酸素濃度は、例えば、底部酸素領域66の最大窒素濃度よりも高い。
底部酸素領域66は、4個のシリコン原子と結合する酸素原子を含む。底部酸素領域66は、炭化珪素の結晶構造の炭素原子を1個の酸素原子が置換した第1の構造を含む。
底部酸素領域66の4個のシリコン原子と結合する酸素原子の密度は、例えば、底部酸素領域66の2個のシリコン原子と結合する酸素原子の密度よりも大きい。言い換えれば、底部酸素領域66の第1の構造の密度は、例えば、底部酸素領域66の第2の構造の密度よりも大きい。
底部酸素領域66の4個のシリコン原子と結合する酸素原子の密度は、例えば、底部酸素領域66の炭素原子と結合する酸素原子の密度よりも大きい。言い換えれば、底部酸素領域66の第1の構造の密度は、例えば、底部酸素領域66の第3の構造の密度よりも大きい。
底部酸素領域66は、例えば、第1のトレンチ50を形成した後に、第1のトレンチ50の底面に対して垂直な方向から炭化珪素層10に酸素、シリコン、および炭素のイオン注入を行うことで形成できる。図11に示したイオン注入パターンに従い、シリコンの分布が酸素を覆うように共注入する。また、炭素の分布が酸素の分布よりも奥になるように共注入する。
第6の実施形態のMOSFET600は、第1のトレンチ50の底部のゲート絶縁層16とドリフト領域26との間に底部酸素領域66が設けられる。底部酸素領域66を有することにより、MOSFET600の第1のトレンチ50の底部のゲート絶縁層16の実効膜厚が厚くなる。したがって、ゲート絶縁層16の信頼性が向上する。また、ゲート絶縁層16のリーク電流が低減する。
底部酸素領域66の酸素濃度は、1×1017cm-3以上であることが好ましく、2×1018cm-3以上であることがより好ましく、3×1019cm-3以上であることが更に好ましく、3×1020cm-3以上であることが更に好ましく、3×1021cm-3以上であることが更に好ましい。上記下限値を上回ることで、ゲート絶縁層16の実効膜厚が厚くなり、MOSFET600のゲート絶縁層16の信頼性が更に向上し、ゲート絶縁層16のリーク電流が更に低減する。
以上、第6の実施形態によれば、ゲート絶縁層16の信頼性が向上し、ゲート絶縁層16のリーク電流が低減するMOSFETが提供される。
(第7の実施形態)
第7の実施形態のインバータ回路及び駆動装置は、第1の実施形態の半導体装置を備える駆動装置である。
図26は、第7の実施形態の駆動装置の模式図である。駆動装置700は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュール150a、150b、150cで構成される。3個の半導体モジュール150a、150b、150cを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。
第7の実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、インバータ回路150及び駆動装置700の特性が向上する。
(第8の実施形態)
第8の実施形態の車両は、第1の実施形態の半導体装置を備える車両である。
図27は、第8の実施形態の車両の模式図である。第8の実施形態の車両800は、鉄道車両である。車両800は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により車両800の車輪90が回転する。
第8の実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、車両800の特性が向上する。
(第9の実施形態)
第9の実施形態の車両は、第1の実施形態の半導体装置を備える車両である。
図28は、第9の実施形態の車両の模式図である。第9の実施形態の車両900は、自動車である。車両900は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。
インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により車両900の車輪90が回転する。
第9の実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、車両900の特性が向上する。
(第10の実施形態)
第10の実施形態の昇降機は、第1の実施形態の半導体装置を備える昇降機である。
図29は、第10の実施形態の昇降機(エレベータ)の模式図である。第10の実施形態の昇降機1000は、かご610、カウンターウエイト612、ワイヤロープ614、巻上機616、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。
インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により巻上機616が回転し、かご610が昇降する。
第10の実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、昇降機1000の特性が向上する。
以上、第1ないし第6の実施形態では、炭化珪素の結晶構造として4H-SiCの場合を例に説明したが、本発明は3C-SiC、又は、6H-SiCの結晶構造の炭化珪素に適用することも可能である。
また、第1ないし第6の実施形態では、炭化珪素のシリコン面の上、又は、m面の上にゲート絶縁層16を設ける場合を例に説明したが、炭化珪素のその他の面、例えば、a面、(0-33-8)面などにゲート絶縁層16を設ける場合にも本発明を適用することは可能である。
また、nチャネル型のInsulated Gate Bipolar Transistor(IGBT)にも本発明を適用することは可能である。
また、縦型のトランジスタではなく、ソース電極及びドレイン電極が炭化珪素層の同一の面に設けられる横型のトランジスタにも本発明を適用することは可能である。
また、第2の実施形態では、終端元素が窒素である場合を例に説明したが、終端元素が、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、及び、ランタノイド(La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)から成る群から選ばれる少なくとも一つの元素であれば、炭化珪素層10の表面のダングリングボンドが低減されるため、窒素(N)と同様の効果を得ることが可能である。
また、第7ないし第10の実施形態において、本発明の半導体装置を車両やエレベータに適用する場合を例に説明したが、本発明の半導体装置を例えば、太陽光発電システムのパワーコンディショナーなどに適用することも可能である。
また、第7ないし第10の実施形態において、第1の実施形態の半導体装置を適用する場合を例に説明したが、例えば、第2ないし第6の実施形態の半導体装置を適用することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 炭化珪素層
16 ゲート絶縁層
20 ゲート電極
26 ドリフト領域(第3の炭化珪素領域、第1の炭化珪素領域)
28 pウェル領域(第1の炭化珪素領域)
30 ソース領域(第4の炭化珪素領域)
50 第1のトレンチ(トレンチ)
50a 第1の側面
50b 第2の側面
50c 底面
61 第1の酸素領域(第2の炭化珪素領域)
62 第2の酸素領域(第5の炭化珪素領域)
63 第3の酸素領域(第6の炭化珪素領域)
64 酸素領域(第2の炭化珪素領域)
66 酸素領域(第2の炭化珪素領域)
100 MOSFET(半導体装置)
110 MOSFET(半導体装置)
120 MOSFET(半導体装置)
150 インバータ回路
200 MOSFET(半導体装置)
300 MOSFET(半導体装置)
400 MOSFET(半導体装置)
500 MOSFET(半導体装置)
600 MOSFET(半導体装置)
700 駆動装置
800 車両
900 車両
1000 昇降機
P1 第1の面
P2 第2の面

Claims (20)

  1. ゲート電極と、
    ゲート絶縁層と、
    第1の面と前記第1の面に対向する第2の面とを有する炭化珪素層であって、
    p型の第1の炭化珪素領域と、
    前記第1の炭化珪素領域と前記ゲート絶縁層との間に位置し、4個のシリコン原子と結合する酸素原子を含む第2の炭化珪素領域と、
    を含む炭化珪素層と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記第2の炭化珪素領域の酸素濃度は、1×1017cm-3以上1×1023cm-3以下である請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2の炭化珪素領域の酸素濃度は、3×1019cm-3以上である請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第2の炭化珪素領域の4個のシリコン原子と結合する酸素原子の密度は、前記第2の炭化珪素領域の2個のシリコン原子と結合する酸素原子の密度よりも大きい請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記第2の炭化珪素領域の4個のシリコン原子と結合する酸素原子の密度は、前記第2の炭化珪素領域の炭素原子と結合する酸素原子の密度よりも大きい請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記ゲート絶縁層と前記炭化珪素層との界面から前記炭化珪素層の側に20nm離れた第1の位置の酸素濃度は、1×1017cm-3未満である請求項1ないし請求項5いずれか一項記載の半導体装置。
  7. 前記第2の炭化珪素領域はp型である請求項1ないし請求項6いずれか一項記載の半導体装置。
  8. 前記第2の炭化珪素領域がアルミニウムを含み、前記第2の炭化珪素領域の酸素濃度が、前記第2の炭化珪素領域のアルミニウム濃度よりも高い請求項1ないし請求項7いずれか一項記載の半導体装置。
  9. 前記炭化珪素層と前記ゲート絶縁層は、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、及び、ランタノイド(La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)から成る群から選ばれる少なくとも一つの元素を含み、前記元素の濃度が最大となる第2の位置から前記ゲート絶縁層と前記炭化珪素層との界面までの距離が5nm以下である請求項1ないし請求項8いずれか一項記載の半導体装置。
  10. 前記第2の位置の前記元素の最大濃度は4×1019cm-3以上である請求項9記載の半導体装置。
  11. 前記炭化珪素層は、
    前記第2の面と前記第1の炭化珪素領域との間に位置するn型の第3の炭化珪素領域と、
    前記第1の炭化珪素領域と前記第1の面との間に位置し、前記第3の炭化珪素領域のn型不純物濃度よりもn型不純物濃度の高いn型の第4の炭化珪素領域と、
    前記第3の炭化珪素領域と前記ゲート絶縁層との間に位置し、4個のシリコン原子と結合する酸素原子を含む第5の炭化珪素領域と、
    を更に含む請求項1ないし請求項10いずれか一項記載の半導体装置。
  12. 前記第5の炭化珪素領域はn型である請求項11記載の半導体装置。
  13. 前記炭化珪素層は、前記第4の炭化珪素領域と前記ゲート絶縁層との間に位置し、4個のシリコン原子と結合する酸素原子を含む第6の炭化珪素領域を、更に含む請求項11又は請求項12記載の半導体装置。
  14. 前記第6の炭化珪素領域はn型である請求項13記載の半導体装置。
  15. ゲート電極と、
    ゲート絶縁層と、
    第1の面と前記第1の面に対向する第2の面とを有する炭化珪素層であって、
    n型の第1の炭化珪素領域と、
    前記第1の炭化珪素領域と前記ゲート絶縁層との間に位置し、4個のシリコン原子と結合する酸素原子を含む第2の炭化珪素領域と、
    を含む炭化珪素層と、
    を備える半導体装置。
  16. 前記炭化珪素層は、前記第1の面の側に設けられ、第1の側面、第2の側面、及び前記第1の側面と前記第2の側面との間の底面を有するトレンチを、更に含み、
    前記第2の炭化珪素領域は、前記第1の炭化珪素領域と前記底面との間に位置する請求項15記載の半導体装置。
  17. 請求項1ないし請求項16いずれか一項記載の半導体装置を備えるインバータ回路。
  18. 請求項1ないし請求項16いずれか一項記載の半導体装置を備える駆動装置。
  19. 請求項1ないし請求項16いずれか一項記載の半導体装置を備える車両。
  20. 請求項1ないし請求項16いずれか一項記載の半導体装置を備える昇降機。
JP2020134196A 2020-08-06 2020-08-06 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 Active JP7273764B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020134196A JP7273764B2 (ja) 2020-08-06 2020-08-06 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US17/182,480 US11502173B2 (en) 2020-08-06 2021-02-23 Semiconductor device, inverter circuit, drive, vehicle, and elevator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020134196A JP7273764B2 (ja) 2020-08-06 2020-08-06 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022030298A true JP2022030298A (ja) 2022-02-18
JP7273764B2 JP7273764B2 (ja) 2023-05-15

Family

ID=80114010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020134196A Active JP7273764B2 (ja) 2020-08-06 2020-08-06 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11502173B2 (ja)
JP (1) JP7273764B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7326227B2 (ja) * 2020-07-01 2023-08-15 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536070A (ja) * 2002-08-12 2005-11-24 エイコーン・テクノロジイズ・インコーポレーテッド 電気接合における半導体のフェルミ準位をピン止め解除する方法および同接合を組み入れたデバイス
JP2014067927A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2014155651A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2016063111A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2018046246A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082454A (ja) 2009-10-09 2011-04-21 Panasonic Corp 絶縁膜構造体及びこれを用いた半導体装置
DE112018007228T5 (de) 2018-03-07 2020-11-19 Mitsubishi Electric Corporation Siliciumcarbid-Halbleitereinheit, Leistungswandlervorrichtung und Herstellungsverfahren für Siliciumcarbid-Halbleitereinheit
JP7254663B2 (ja) 2019-08-27 2023-04-10 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11239079B2 (en) * 2020-03-19 2022-02-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
JP7362546B2 (ja) * 2020-05-14 2023-10-17 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7271483B2 (ja) * 2020-09-15 2023-05-11 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7271484B2 (ja) * 2020-09-15 2023-05-11 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536070A (ja) * 2002-08-12 2005-11-24 エイコーン・テクノロジイズ・インコーポレーテッド 電気接合における半導体のフェルミ準位をピン止め解除する方法および同接合を組み入れたデバイス
JP2014067927A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2014155651A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2016063111A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2018046246A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Also Published As

Publication number Publication date
JP7273764B2 (ja) 2023-05-15
US20220045175A1 (en) 2022-02-10
US11502173B2 (en) 2022-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11901430B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
US10923568B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, and vehicle
US9673315B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
US11450746B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
US11201223B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator each having a threshold-voltage-increasing portion in silicon carbide layer
JP2022016286A (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP6862384B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7458217B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11424327B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
JP7273764B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7278902B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11069803B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
JP7005847B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US20220310791A1 (en) Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
JP7476132B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7476130B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
CN116169173A (zh) 半导体装置、逆变器电路、驱动装置、车辆以及升降机
JP2023043336A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2020155486A (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7273764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151