JP2018046246A - 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018046246A
JP2018046246A JP2016181948A JP2016181948A JP2018046246A JP 2018046246 A JP2018046246 A JP 2018046246A JP 2016181948 A JP2016181948 A JP 2016181948A JP 2016181948 A JP2016181948 A JP 2016181948A JP 2018046246 A JP2018046246 A JP 2018046246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atoms
semiconductor device
atom
phosphorus
silicon carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016181948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6692265B2 (ja
Inventor
清水 達雄
Tatsuo Shimizu
達雄 清水
良介 飯島
Ryosuke Iijima
良介 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016181948A priority Critical patent/JP6692265B2/ja
Priority to US15/430,687 priority patent/US10014378B2/en
Publication of JP2018046246A publication Critical patent/JP2018046246A/ja
Priority to US15/989,977 priority patent/US20180277643A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6692265B2 publication Critical patent/JP6692265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/408Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor with an insulating layer with a particular dielectric or electrostatic property, e.g. with static charges or for controlling trapped charges or moving ions, or with a plate acting on the insulator potential or the insulator charges, e.g. for controlling charges effect or potential distribution in the insulating layer, or with a semi-insulating layer contacting directly the semiconductor surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/045Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide passivating silicon carbide surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • B60L2210/42Voltage source inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C3/00Electric locomotives or railcars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/04Driving gear ; Details thereof, e.g. seals
    • B66B11/043Driving gear ; Details thereof, e.g. seals actuated by rotating motor; Details, e.g. ventilation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Abstract

【課題】炭化珪素層の表面を安定して終端することが可能な半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体装置は、炭化珪素層と、絶縁層と、炭化珪素層と絶縁層との間に位置し、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)及びビスマス(Bi)の群の一種の元素の複数の第1の原子を含み、少なくとも一部の複数の第1の原子が、4配位及び5配位の少なくともいずれか一方の原子である領域と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機に関する。
次世代の半導体デバイス用の材料として炭化珪素(SiC)が期待されている。炭化珪素はシリコン(Si)と比較して、バンドギャップが3倍、破壊電界強度が約10倍、熱伝導率が約3倍と優れた物性を有する。この特性を活用すれば低損失かつ高温動作可能な半導体デバイスを実現することができる。
しかし、例えば、炭化珪素を用いてMOSFET(Meatl Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を形成する場合、キャリアの移動度が低下するという問題がある。キャリアの移動度の低下は、炭化珪素層とゲート絶縁層との間に存在する界面準位の影響によるものと考えられる。
界面準位を低減させる方法として、炭化珪素層の表面を終端元素で終端する方法がある。
特許第5610492号公報
本発明が解決しようとする課題は、炭化珪素層の表面を安定して終端することが可能な半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、炭化珪素層と、絶縁層と、炭化珪素層と絶縁層との間に位置し、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)及びビスマス(Bi)の群の一種の元素の複数の第1の原子を含み、少なくとも一部の複数の第1の原子が、4配位及び5配位の少なくともいずれか一方の原子である領域と、を備える。
第1の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の一部を拡大した模式断面図。 第1の実施形態の終端元素の濃度分布を示す図。 第1の実施形態の作用及び効果の説明図。 第1の実施形態の作用及び効果の説明図。 第1の実施形態の作用及び効果の説明図。 第2の実施形態の半導体装置の一部を拡大した模式断面図。 第2の実施形態の炭化珪素層の表面の構造を示す模式図。 第3の実施形態の半導体装置の製造方法の工程フロー図。 第3の実施形態の作用及び効果の説明図。 第4の実施形態の半導体装置の製造方法の工程フロー図。 第4の実施形態の作用及び効果の説明図。 第5の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。 第6の実施形態の駆動装置の模式図。 第7の実施形態の車両の模式図。 第8の実施形態の車両の模式図。 第9の実施形態の昇降機の模式図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一の部材等には同一の符号を付し、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する。
本明細書中、「配位」とは、一個の中心原子の周りに他の原子が化学結合することを意味する。中心原子に結合する他の原子の個数が配位数である。中心原子の表面から動径方向に中心原子1個分の距離に、他の原子が存在する場合には、中心原子と他の原子は化学結合していると推定できる。中心原子1個分の距離としては、例えば、ファンデルワールス半径の2倍の値を用いる。
また、以下の説明において、n、n、n及び、p、p、pの表記は、各導電型における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわちnはnよりもn型の不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。なお、n型、n型を単にn型、p型、p型を単にp型と記載する場合もある。
(第1の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、炭化珪素層と、絶縁層と、炭化珪素層と絶縁層との間に位置し、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)及びビスマス(Bi)の群の一種の元素の複数の第1の原子を含み、少なくとも一部の複数の第1の原子が、4配位である領域と、を備える。上記領域は、酸素(O)、硫黄(S)、セレン(Se)、テルル(Te)、水素(H)及びフッ素(F)の群の一種の元素の複数の第2の原子を含む。
図1は、本実施形態の半導体装置であるMOSFETを示す模式断面図である。MOSFET100は、pウェルとソース領域をイオン注入で形成する、Double Implantation MOSFET(DIMOSFET)である。また、MOSFET100は、電子をキャリアとするnチャネル型のMOSFETである。
このMOSFET100は、炭化珪素基板12、ドリフト層(炭化珪素層)14、pウェル領域(炭化珪素層)16、ソース領域18、ウェルコンタクト領域20、界面領域(領域)40、ゲート絶縁層(絶縁層)28、ゲート電極30、層間絶縁膜32、ソース電極34、及び、ドレイン電極36を備える。
炭化珪素基板12は、例えば、n型の4H−SiCの基板である。炭化珪素基板12は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。炭化珪素基板12のn型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1020cm−3以下である。
炭化珪素基板12の表面は、例えば、(0001)面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。(0001)面は、シリコン面と称される。シリコン面では、最表面の原子はシリコンである。最表面のシリコンが直下の炭素(カーボン)と3配位で結合している。
炭化珪素基板12の裏面は、例えば、(000−1)面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。(000−1)面は、カーボン面と称される。カーボン面では、最表面の原子は炭素(カーボン)である。最表面の炭素が直下のシリコンと3配位で結合している。
ドリフト層14は、炭化珪素基板12の表面上に設けられる。ドリフト層14は、n型の炭化珪素層である。ドリフト層14は、例えば、窒素をn型不純物として含む。
ドリフト層14のn型不純物の不純物濃度は、例えば、5×1015cm−3以上2×1016cm−3以下である。ドリフト層14は、例えば、炭化珪素基板12上にエピタキシャル成長により形成されたSiCのエピタキシャル成長層である。ドリフト層14は、例えば、4H−SiCであり、表面は(0001)面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。
ドリフト層14の表面も、シリコン面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。ドリフト層14の厚さは、例えば、5μm以上100μm以下である。
pウェル領域16は、ドリフト層14の一部表面に設けられる。pウェル領域16は、p型の炭化珪素領域である。pウェル領域16は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。pウェル領域16のp型不純物の不純物濃度は、例えば、5×1015cm−3以上1×1017cm−3以下である。
pウェル領域16の深さは、例えば、0.4μm以上0.8μm以下である。pウェル領域16は、MOSFET100のチャネル領域として機能する。
pウェル領域16の表面も、シリコン面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。
ソース領域18は、pウェル領域16の一部表面に設けられる。ソース領域18は、n型の炭化珪素層である。ソース領域18は、例えば、リン(P)をn型不純物として含む。ソース領域18のn型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1022cm−3cm以下である。
ソース領域18の深さは、pウェル領域16の深さよりも浅い。ソース領域18の深さは、例えば、0.2μm以上0.4μm以下である。
ウェルコンタクト領域20は、pウェル領域16の一部表面に設けられる。ウェルコンタクト領域20は、ソース領域18の側方に設けられる。ウェルコンタクト領域20は、p型の炭化珪素領域である。
ウェルコンタクト領域20は、例えば、アルミニウムをp型不純物として含む。ウェルコンタクト領域20のp型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1022cm−3以下である。
ウェルコンタクト領域20の深さは、pウェル領域16の深さよりも浅い。ウェルコンタクト領域20の深さは、例えば、0.2μm以上0.4μm以下である。
ゲート絶縁層28は、pウェル領域16とゲート電極30との間に設けられる。ゲート絶縁層28は、ドリフト層14及びpウェル領域16の表面に、連続的に形成される。
ゲート絶縁層28の厚さは、例えば、30nm以上60nm以下である。ゲート絶縁層28は、MOSFET100のゲート絶縁層として機能する。
界面領域40は、ドリフト層14及びpウェル領域16と、ゲート絶縁層28との間に位置する。界面領域40は、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)及びビスマス(Bi)の群の一種の元素の第1の原子を含む。2種類以上の上記元素を第1の原子として含有することも可能である。
界面領域40は、酸素(O)、硫黄(S)、セレン(Se)及びテルル(Te)の群の一種の元素の第2の原子を含む。第2の原子は第1の原子に化学結合する。2種類以上の上記元素を第2の原子として含有することも可能である。
第1の原子と、第1の原子に結合する第2の原子の双方を含めて終端元素と称する。終端元素は、ドリフト層14及びpウェル領域16の最上層のシリコン又は炭素を置換する。例えば、シリコン面であればシリコンを置換し、カーボン面であればカーボンを置換する。以下、第1の原子の元素がリン(P)である場合を例に説明する。また、第2の原子の元素が酸素(O)である場合を例に説明する。
図2は、本実施形態の半導体装置の一部を拡大した模式断面図である。界面領域40を含む領域の拡大図である。
界面領域40では、リン原子は、ドリフト層14及びpウェル領域16の最上層のシリコン原子を置換している。さらに、リン原子は、酸素原子と二重結合している。リン原子は、3個の炭素原子及び1個の酸素原子と化学結合している。
したがって、シリコン原子を置換しているリン原子は4配位である。言い換えれば、シリコン原子を置換しているリン原子の配位数は4である。
図3は、本実施形態の終端元素の濃度分布を示す図である。
終端元素は、ドリフト層14及びpウェル領域16と、ゲート絶縁層28との間の界面に偏析している。終端元素の濃度分布のピークは、界面領域40内にある。終端元素の濃度分布は、いわゆるデルタ分布である。
終端元素の濃度分布のピークに対する半値全幅は、例えば、2nm以下である。また、終端元素の濃度分布のピークに対する半値全幅は、例えば、1nm以下である。また、終端元素の濃度分布のピークに対する半値全幅は、例えば、0.50nm以下である。また、終端元素の濃度分布のピークに対する半値全幅は、例えば、0.25nm以下である。
界面領域40における終端元素の濃度分布のピークは、例えば、1×1018cm−3以上1×1020cm−3以下である。また、終端元素の濃度分布のピークは、例えば、5×1018cm−3以上5×1019cm−3以下である。
終端元素を構成する第1の原子は、ドリフト層14及びpウェル領域16と、ゲート絶縁層28との間の界面に偏析している。第1の原子の濃度分布のピーク(第1のピーク)は、界面領域40内にある。
また、第1の原子の濃度分布のピークに対する半値全幅は、例えば、2nm以下である。また、第1の原子の濃度分布のピークに対する半値全幅は、例えば、1nm以下である。また、第1の原子の濃度分布のピークに対する半値全幅は、例えば、0.50nm以下である。また、第1の原子の濃度分布のピークに対する半値全幅は、例えば、0.25nm以下である。
界面領域40における第1の原子の濃度分布のピークは、例えば、1×1018cm−3以上1×1020cm−3以下である。また、第1の原子の濃度分布のピークは、例えば、5×1018cm−3以上5×1019cm−3以下である。
同様に、終端元素を構成する第2の原子は、ドリフト層14及びpウェル領域16と、ゲート絶縁層28との間の界面に偏析している。第2の原子の濃度分布のピーク(第2のピーク)は、界面領域40内にある。
また、第2の原子の濃度分布のピークに対する半値全幅は、例えば、2nm以下である。また、第2の原子の濃度分布のピークに対する半値全幅は、例えば、1nm以下である。また、第2の原子の濃度分布のピークに対する半値全幅は、例えば、0.50nm以下である。また、第2の原子の濃度分布のピークに対する半値全幅は、例えば、0.25nm以下である。
界面領域40における第2の原子の濃度分布のピークは、例えば、1×1018cm−3以上1×1020cm−3以下である。また、第2の原子の濃度分布のピークは、例えば、2×1018cm−3以上5×1019cm−3以下である。
界面領域40中に含まれる終端元素の種類は、例えば、二次イオン質量分析法(Secondary Ion Mass Specroscopy:SIMS)により測定することが可能である。
界面領域40中の終端元素の濃度及び分布は、例えば、二次イオン質量分析法(Secondary Ion Mass Specroscopy:SIMS)により測定することが可能である。
終端元素を構成する第1の原子が4配位であることは、例えば、XPS(X−ray Photoelectron Spectroscopy)により同定することが可能である。また、例えば、STEM(Scanning Transmission Electron Microscopy)とEDX(Energy Dispersive X−ray spectroscopy)を組み合わせて、原子配置を直接観察することにより同定することも可能である。また、例えば、STEMとEELS(Electron Energy Loss Spectroscopy)を組み合わせて、原子配置を直接観察することにより同定することも可能である。
また、第1の原子が炭化珪素層の最表面の元素と置換し、第1の原子に第2の原子が結合する4配位構造ができていることは、RAMAN振動モード解析、もしくは、FTIR振動モード解析から特定することができる。
さらに、第1の原子、第2の原子それぞれの、配位数や電子状態は、XPSのコアレベルシフトの測定により同定することができる。
終端元素の濃度分布のピークから例えば1nm以上離れた位置での終端元素の濃度は、例えば、5×1017cm−3以下である。第1の原子の濃度分布のピークから例えば1nm以上離れた位置での第1の原子の濃度は、例えば、5×1017cm−3以下である。ゲート絶縁層28及び炭化珪素層における終端元素又は第1の原子の濃度は、例えば、SIMSの測定限界以下である。SIMSの測定限界は、例えば、2×1016cm−3である。
ゲート絶縁層28は、pウェル領域16とゲート電極30との間に設けられる。ゲート絶縁層28は、ドリフト層14及びpウェル領域16の表面に、連続的に形成される。
ゲート絶縁層28は、例えば、酸化シリコンである。ゲート絶縁層28の厚さは、例えば、30nm以上60nm以下である。
ゲート電極30は、ゲート絶縁層28上に設けられる。ゲート電極30と界面領域40との間に、ゲート絶縁層28が設けられる。
ゲート電極30には、例えば、n型不純物又はp型不純物を含む多結晶シリコンが適用可能である。
層間絶縁膜32は、ゲート電極30上に形成される。層間絶縁膜32は、例えば、酸化シリコン膜である。
ソース電極34は、ソース領域18とウェルコンタクト領域20とに電気的に接続される。ソース電極34は、pウェル領域16に電位を与えるpウェル電極としても機能する。
ソース電極34は、例えば、Ni(ニッケル)のバリアメタル層と、バリアメタル層上のアルミニウムのメタル層との積層で構成される。ニッケルのバリアメタル層と炭化珪素層は、反応してニッケルシリサイド(NiSi、NiSi等)を形成しても構わない。ニッケルのバリアメタル層とアルミニウムのメタル層とは、反応により合金を形成していてもよい。
ドレイン電極36は、炭化珪素基板12のドリフト層14と反対側、すなわち、炭化珪素基板12の裏面側に設けられる。ドレイン電極36は、例えば、ニッケルである。ニッケルは、炭化珪素基板12と反応して、ニッケルシリサイド(NiSi、NiSi等)を形成しても構わない。
なお、本実施形態において、n型不純物は、例えば、窒素やリンである。n型不純物としてヒ素(As)又はアンチモン(Sb)を適用することも可能である。
また、本実施形態において、p型不純物は、例えば、アルミニウムである。p型不純物として、ボロン(B)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)を適用することも可能である。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
炭化珪素を用いてMOSFETを形成する場合、キャリアの移動度が劣化するという問題がある。炭化珪素層とゲート絶縁層との間の界面準位(surface state)やゲート絶縁層中の準位(state)がキャリアの移動度の劣化を引き起こすと考えられる。
本実施形態では、第1の原子と、第2の原子とが結合した終端元素を有することにより、炭化珪素のバンドギャップ中の準位が消滅する。また、終端元素の質量が大きいため、キャリアのフォノン散乱が生じにくい。したがって、キャリアの移動度が向上する。また、第1の原子と、第2の原子とが結合した終端元素は、単一の原子を終端元素とする場合に比べ、エネルギー的に安定である。したがって、安定な界面終端が実現できる。
以下、本実施形態の作用及び効果について詳述する。
図4、図5、図6は、本実施形態の作用及び効果の説明図である。図4は、界面領域を含む領域を拡大した模式断面図である。図4(a)は界面領域に終端元素が存在しない場合の図である。また、図4(b)は界面領域にリン原子のみが終端元素として存在する場合の図である。
図5は、炭化珪素層の最表面の構造を示す模式図である。図5(a)は、界面領域に終端元素が無い場合の図である。図5(b)は、リン原子のみが終端元素の場合の図である。図5(c)は、リン原子と酸素原子が終端元素の場合の図である。
図6は、炭化珪素層の最表面のバンド構造を示す模式図である。図6は、第一原理計算に基づく結果を示す。図6(a)は、界面領域に終端元素が無い場合の図である。図6(b)は、リン原子のみが終端元素の場合の図である。図6(c)は、リン原子と酸素原子が終端元素の場合の図である。図6中、黒丸は電子で埋まった準位、白丸は空の準位を示している。
例えば、図4(a)、図5(a)に示すように、界面領域に終端元素が無い場合、炭化珪素層の最表面にダングリングボンドが存在する。このダングリングボンドにより、図6(a)に示すように炭化珪素層のバンドギャップ中に準位が形成される。
例えば、炭化珪素層のバンドギャップ中の準位に、チャネルを走行する電子がトラップされることで、MOSFETのキャリアの移動度が劣化すると考えられる。
例えば、図4(b)、図5(b)に示すように、界面領域にリン原子が終端元素として存在すると、炭化珪素層の最表面のダングリングボンドは消滅する。この場合、リン原子は3個の炭素原子と化学結合する。リン原子は3配位である。言い換えればリン原子の配位数は3である。しかしながら、図6(b)に示すように炭化珪素層のバンドギャップ中の伝導帯の下端近傍に準位が残存する。このバンドギャップ中の準位に、電子がトラップされることで、MOSFETのキャリアの移動度が劣化するおそれがある。
また、リン原子のみを終端元素とする場合、図5(b)に示すようにリン原子は不対電子を備える。この不対電子と周囲の原子との相互作用により、MOSFETの特性が劣化するおそれがある。特に、不対電子により電子に対する障壁の低下がもたらされ、ゲート絶縁層の信頼性が低下するおそれがある。
本実施形態のMOSFET100では、図5(c)に示すように、リン原子と、そのリンに二重結合する酸素原子が終端元素となる。図6(c)に示すように、炭化珪素層のバンドギャップ中の準位は完全に消滅する。したがって、電子のトラップが生じることはなく、MOSFETのキャリアの移動度が向上する。
また、リン原子のみを終端元素とする場合に比べ、酸素が結合していることで、終端元素の質量が大きくなる。したがって、終端元素がチャネルを走行する電子によりフォノン励起されにくい。言い換えれば、チャネルを走行する電子のフォノン散乱が生じにくい。したがって、MOSFETのキャリアの移動度が向上する。
さらに、リン原子と酸素原子が終端元素の場合、リン原子のみを終端元素とする場合と比較して、構造がエネルギー的に安定である。したがって、例えば、終端元素の界面領域40からの離脱が生じにくい。したがって、安定した界面終端が実現される。よって、MOSFETの信頼性が向上する。
第1の原子の元素がリン(P)の場合を例に説明したが、第1の原子の元素が、窒素(N)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)又はビスマス(Bi)の場合でも、同様の作用及び効果が実現される。
終端元素の質量を大きくし、電子のフォノン散乱を抑制する観点からは、質量の大きいヒ素(As)、アンチモン(Sb)又はビスマス(Bi)を適用することが望ましい。
また、第2の原子の元素が酸素(O)である場合を例に説明したが、第2の原子の元素が、硫黄(S)、セレン(Se)又はテルル(Te)の場合でも、同様の作用及び効果が実現される。
終端元素の質量を大きくし、電子のフォノン散乱を抑制する観点からは、質量の大きい硫黄(S)、セレン(Se)又はテルル(Te)を適用することが望ましい。
界面領域40中の4配位の第1の原子の数が、3配位の第1の原子の数よりも多いことが、MOSFET100のキャリアの移動度の向上、及び、信頼性の向上の観点から望ましい。
4配位の第1の原子の数が、3配位の第1の原子の数よりも多いか否かは、例えば、XPSにより、4配位に起因するピークの強度と、3配位に起因するピークの強度を比較することで判断できる。また、STEMとEDX、又は、STEMとEELSを組み合わせることにより、原子配置を直接観察し、単位面積内の4配位の第1の原子の数と、3配位の第1の原子の数とを比較することで判断できる。
界面領域40中には、3配位の第1の原子が存在していても構わないし、存在していなくても構わない。
MOSFET100のキャリアの移動度の向上、及び、信頼性の向上の観点から、界面領域40中の4配位の第1の原子の数が、界面領域40中の第1の原子の数の90%以上であることがより望ましく、95%以上であることが更に望ましい。
界面領域40中の4配位の第1の原子の数が、界面領域40中の第1の原子の数に対する割合は、例えば、XPSにより、4配位に起因するピークの強度と、その他の配位に起因するピークの強度を比較することで判断できる。また、STEMとEDX、又は、STEMとEELSを組み合わせることにより、原子配置を直接観察し、単位面積内の4配位の第1の原子の数と、その他の第1の原子の数とを比較することで判断できる。
pウェル領域16中に第1の原子が多量に存在すると、MOSFETの閾値が変動するおそれがある。また、ゲート絶縁層28中に第1の原子が多量に存在すると正の固定電荷となりMOSFETの閾値が変動するおそれがある。
したがって、第1の原子の濃度分布、すなわち終端元素の濃度分布は、図3に示すように、界面領域に偏在していることが望ましい。よって、終端元素の濃度分布のピークに対する半値全幅は、2nm以下であることが望ましく、1nm以下であることがより望ましく、0.50nm以下であることが更に望ましく、0.25nm以下であることが最も望ましい。
終端元素の濃度分布のピークは、1×1018cm−3以上1×1020cm−3以下であることが望ましい。上記範囲を下回ると、MOSFET100のキャリアの移動度が十分向上しないおそれがある。上記範囲を超えることは、製造上困難である。終端元素の濃度分布のピークは、2×1018cm−3以上5×1019cm−3以下であることがより望ましい。
ゲート絶縁層28が、酸化シリコンである場合を例に説明したが、ゲート絶縁層28は、酸化シリコン以外の絶縁物であっても構わない。例えば、ゲート絶縁層28として、酸窒化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸窒化ハフニウム膜、酸化ハフニウムシリケート膜、酸窒化ハフニウムシリケート、酸化ジルコニウム、酸窒化ジルコニウム、酸化ジルコニウムシリケート、酸窒化ジルコニウムシリケート、酸化アルミニウム、酸窒化アルミニウム等を適用することも可能である。また、酸化シリコンと上記絶縁物との積層構造を適用することも可能である。
以上、本実施形態によれば、MOSFET100のキャリアの移動度が向上する。また、安定した界面終端が実現され、MOSFET100の信頼性が向上する。
(第2の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、炭化珪素層と、絶縁層と、炭化珪素層と絶縁層との間に位置し、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)及びビスマス(Bi)の群の一種の元素の複数の第1の原子を含み、少なくとも一部の複数の第1の原子が、5配位である領域と、を備える。上記領域は、水素(H)及びフッ素(F)の群の一種の元素の複数の第2の原子、複数の重水素(D)並びに複数のヒドロキシ基(OH)の少なくともいずれか一つを含む。
本実施形態の半導体装置は、第1の原子が4配位ではなく、5配位である点で第1の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
なお、本明細書中、重水素(D)は、元素としては水素(H)と同じく水素であるため、記載上、第2の原子の一種ではなくヒドロキシ基(OH)と同列の扱いとする。
以下、第1の原子の元素がリン(P)、第2の原子が、水素(H)である場合を例に説明する。
図7は、本実施形態の半導体装置の一部を拡大した模式断面図である。界面領域40を含む領域の拡大図である。
界面領域40では、リン原子は、ドリフト層14及びpウェル領域16の最上層のシリコン原子を置換している。さらに、リン原子は、2個の水素原子と結合している。リン原子は、3個の炭素原子及び2個の水素原子と化学結合している。
したがって、シリコン原子を置換しているリン原子は5配位である。言い換えれば、シリコン原子を置換しているリン原子の配位数は5である。
図8は、炭化珪素層の最表面の構造を示す模式図である。本実施形態のMOSFETでは、図8に示すように、リン原子と、そのリンに結合する2個の水素原子が終端元素となる。
本実施形態においても、図6(c)に示すように、炭化珪素層のバンドギャップ中の準位は完全に消滅する。したがって、電子のトラップが生じることはなく、MOSFETのキャリアの移動度が向上する。
本実施形態においても、終端元素は第1の実施形態と同様、図3に示すように、界面領域に偏在していることが望ましい。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様、界面領域40中の5配位の第1の原子の数が、3配位の第1の原子の数よりも多いことが、MOSFETのキャリアの移動度の向上、及び、信頼性の向上の観点から望ましい。
界面領域40中には、3配位の第1の原子が存在していても構わないし、存在していなくても構わない。
また、MOSFETのキャリアの移動度の向上、及び、信頼性の向上の観点から、界面領域40中の5配位の第1の原子の数が、界面領域40中の第1の原子の数の90%以上であることがより望ましく、95%以上であることが更に望ましい。
なお、重水素(D)は、元素としては水素(H)と同じく水素であるが、水素(H)よりも質量が大きい。したがって、終端元素として水素(H)が結合している場合と比較して、終端元素として重水素(D)が結合している場合は、チャネルを走行する電子により終端元素がフォノン励起されにくい。したがって、MOSFETのキャリアの移動度がより向上する。
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の作用及び効果により、MOSFETのキャリアの移動度が向上する。また、第1の実施形態と同様の作用及び効果により、安定した界面終端が実現され、MOSFETの信頼性が向上する。
(第3の実施形態)
本実施形態の半導体装置の製造方法は、炭化珪素層上に、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)及びビスマス(Bi)の群の一種の元素の複数の第1の原子と、酸素(O)、硫黄(S)、セレン(Se)、テルル(Te)、水素(H)及びフッ素(F)の群の一種の元素の複数の第2の原子と、を供給しながら、紫外線を照射し、前記炭化珪素層上に酸化シリコン膜を形成する。
本実施形態の製造方法は、第1の実施形態のMOSFET100の製造方法である。
図9は、本実施形態の半導体装置の製造方法の工程フロー図である。
図9に示すように、半導体装置の製造方法は、ドリフト層形成(ステップS100)、p型不純物イオン注入(ステップS102)、n型不純物イオン注入(ステップS104)、p型不純物イオン注入(ステップS106)、第1のアニール(ステップS108)、リンドープ多結晶シリコン膜形成(ステップS110)、紫外線照射+酸化(ステップS112)、酸化シリコン膜堆積(ステップS114)、ゲート電極形成(ステップS116)、層間絶縁膜形成(ステップS118)、ソース電極形成(ステップS120)、ドレイン電極形成(ステップS122)及び第2のアニール(ステップS124)を備える。
まず、n型の炭化珪素基板12を準備する。炭化珪素基板12は、例えば、4H−SiCである。炭化珪素基板12は、例えば、炭化珪素ウェハWである。
炭化珪素基板12は、n型不純物として窒素を含む。炭化珪素基板12のn型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1020cm−3以下である。炭化珪素基板12の厚さは、例えば、350μmである。炭化珪素基板12は、裏面のドレイン電極を形成する前に、90μm程度に薄膜化してもよい。
ステップS100では、炭化珪素基板12のシリコン面上にエピタキシャル成長法により、ドリフト層14を形成する。ドリフト層14は、4H−SiCである。
ドリフト層14は、n型不純物として、窒素を含む。ドリフト層14のn型不純物の不純物濃度は、例えば、5×1015cm−3以上2×1016cm−3以下である。ドリフト層14の厚さは、例えば、5μm以上100μm以下である。
ステップS102では、まず、フォトリソグラフィーとエッチングによるパターニングにより、第1のマスク材を形成する。そして、第1のマスク材をイオン注入マスクとして用いて、p型不純物であるアルミニウムをドリフト層14にイオン注入する。イオン注入によりpウェル領域16が形成される。
ステップS104では、まず、フォトリソグラフィーとエッチングによるパターニングにより、第2のマスク材を形成する。そして、第2のマスク材をイオン注入マスクとして用いて、n型不純物である窒素をドリフト層14にイオン注入し、ソース領域18を形成する。
ステップS106では、フォトリソグラフィーとエッチングによるパターニングにより、第3のマスク材を形成する。第3のマスク材をイオン注入マスクとして用いて、p型不純物であるアルミニウムをドリフト層14にイオン注入し、ウェルコンタクト領域20を形成する。
ステップS108では、p型不純物とn型不純物の活性化のための第1のアニールを行う。このアニールは、例えば、アルゴン(Ar)ガスを雰囲気ガスとして用いて、加熱温度1750℃、加熱時間30分といった条件が用いられる。
ステップS110では、リンドープ多結晶シリコン膜を、ドリフト層14及びpウェル領域16上に堆積する。リンドープ多結晶シリコン膜は、不純物としてリン(P)を含む多結晶シリコン膜である。リンドープ多結晶シリコン膜の膜厚は、例えば、2nm以上5nm以下である。リンドープ多結晶シリコン膜に代えて、リンドープ非晶質シリコン膜を適用することも可能である。
多結晶シリコン膜へのリンの導入は、例えば、膜堆積と同時に行われる。また、ノンドープの多結晶シリコン膜を堆積した後に、リンを含む雰囲気中で熱処理することにより、多結晶シリコン膜へリンを導入しても構わない。
ステップS112では、リンドープ多結晶シリコン膜に紫外線を照射しながら酸化を行う。リンドープ多結晶シリコン膜を酸化することにより、第1の酸化シリコン膜を形成する。第1の酸化シリコン膜は熱酸化膜である。第1の酸化シリコン膜の膜厚は、例えば、4nm以上10nm以下である。
第1の酸化シリコン膜と同時に、ドリフト層14及びpウェル領域16と第1の酸化シリコン膜との間にリンが偏析する界面領域40を形成する。界面領域40には、リン原子と、リン原子と二重結合する酸素原子とを終端元素とする界面終端が形成される。
熱酸化は、例えば、ドライ酸素雰囲気で行われる。熱酸化の温度は、例えば、200℃以上800℃以下である。熱酸化をウェット雰囲気で行うことも可能である。
照射する紫外線のエネルギーは、例えば、3.0eV以上4.0eV以下である。
ステップS114では、第1の酸化シリコン膜の上に第2の酸化シリコン膜を堆積する。酸化シリコン膜は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、又は、PVD(Phsical Vapor Deposition)法により形成される。
ゲート絶縁層28は、第1の酸化シリコン膜と第2の酸化シリコン膜との積層膜となる。
第2の酸化シリコン膜の膜厚は、例えば、20nm以上150nm以下である。第2の酸化シリコン膜は、例えば、オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)をソースガスとしてCVD法により形成される酸化シリコン膜である。
第2の酸化シリコン膜の堆積後に、窒素ガス雰囲気、アルゴンガス雰囲気等でのデンシファイアニールが行われても構わない。デンシファイアニールにより、第2の酸化シリコン膜が緻密な膜となる。デンシファイアニールの温度は、例えば、900℃以上1400℃以下である。
ステップS116では、絶縁層29上に、ゲート電極30を形成する。ゲート電極30は、例えば、n型不純物又はp型不純物を含む多結晶シリコンである。
ステップS118では、ゲート電極30上に、層間絶縁膜32が形成される。層間絶縁膜32は、例えば、酸化シリコン膜である。
ステップS120で、ソース電極34が形成される。ソース電極34は、ソース領域18、及び、ウェルコンタクト領域20上に形成される。ソース電極34は、例えば、ニッケル(Ni)とアルミニウム(Al)のスパッタにより形成される。
ステップS122では、ドレイン電極36が形成される。ドレイン電極36は、炭化珪素基板12の裏面側に形成される。ドレイン電極36は、例えば、ニッケルのスパッタにより形成される。
ステップS124では、ソース電極34とドレイン電極36のコンタクト抵抗を低減するために、第2のアニールが行われる。第2のアニールは、例えば、アルゴンガス雰囲気で、400℃以上1000℃以下で行われる。
以上の製造方法により、図1に示す第1の実施形態のMOSFET100が製造される。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
本実施形態の製造方法では、リンドープ多結晶シリコン膜に紫外線を照射しながら酸化を行う。これにより、リン(P)と、リン(P)と二重結合する酸素(O)とを含む終端元素を含む界面領域40が形成可能となる。
図10は、本実施形態の作用及び効果の説明図である。ステップS110で、リンドープ多結晶シリコン膜が堆積される。この状態では、図10(a)に示すように、炭化珪素層の最表面には、ダングリングボンドを有するシリコン原子が存在する。
ステップS112では、リンドープ多結晶シリコン膜に紫外線を照射しながら酸化を行う。この際、図10(b)に示すように、リンドープ多結晶シリコン膜のリン原子と酸化雰囲気中の酸素原子が結びつき、PO のラジカルが形成される。PO のラジカルは紫外線のエネルギーによりPO が励起状態になることで形成される。
図10(c)に示すように、PO のラジカル中の2個の酸素がダングリングボンドを有するシリコン原子のバックボンドに回り込むことで、炭化珪素層の最表面からシリコン原子を離脱させる。離脱したシリコン原子位置に、酸素原子と二重結合するリン原子が結合する。酸素原子と二重結合するリン原子が終端元素となる。PO のラジカルから離脱した酸素原子は熱酸化膜中で、酸化シリコンを形成する。
一方、紫外線の照射を行わず、リンドープ多結晶シリコン膜の熱酸化のみで界面領域を形成する場合、励起エネルギーが不足し、PO のラジカルを形成することが困難である。このため、リン原子のみを終端元素とする界面領域が形成される。つまり、図5(c)の終端構造ではなく、図5(b)の終端構造となる。リン原子のみを終端元素とする界面領域を形成するには、1200℃〜1350℃の高温酸化が必要とされる。
1200℃〜1350℃の高温酸化を行うと、炭化珪素層の酸化も進むため、終端元素による終端効率が低下する。このため、十分なキャリアの移動度の向上が実現できないおそれがある。
1200℃〜1350℃の高温酸化を行うと、炭化珪素層の酸化が進み、炭化珪素層中に大量の炭素欠陥が発生する。このため、リンドープ多結晶シリコン膜中のリンが炭化珪素層中に大量に拡散する。n型不純物として機能するリンにより、MOSFETの閾値が低下するおそれがある。
また、1200℃〜1350℃の高温酸化を行うと、熱酸化膜中にリン原子を中心元素とする四面体構造のPOが大量に形成される。PO中のリンは電子を放出して正の固定電荷となる。したがって、MOSFETの閾値が変動するおそれがある。
本実施形態によれば、紫外線照射による高いエネルギーで、PO のラジカルが形成可能である。したがって、リン原子と、リン原子と二重結合する酸素原子とを終端元素とする界面領域40が形成可能となる。
また、例えば、紫外線照射による励起を使うことで、200℃以上800℃以下という低温で、熱酸化膜と界面領域40の形成が可能である。したがって、炭化珪素層の酸化が抑制される。よって、炭化珪素層中へのリンの拡散が抑制される。また、終端元素が紫外線照射により励起されているため、終端元素による終端効率が向上する。熱酸化膜と界面領域40の形成の温度は、600℃以上700℃以下であることが望ましい。
また、紫外線照射により形成されるPO のラジカルを用いる。PO のラジカルはリン単体よりもサイズが大きい。したがって、リン単体よりも炭化珪素層中へのリンの拡散が抑制される。
また、紫外線照射により形成されるPO のラジカルを用いることにより、終端効率が向上するため、熱酸化膜中に取り残されるリンの量が低減し、熱酸化膜中のPOの形成が抑制される。よって、MOSFETの閾値変動が抑制される。
なお、第1の原子の元素がリン(P)の場合を例に説明したが、第1の原子の元素が、窒素(N)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)又はビスマス(Bi)の場合でも、多結晶シリコン膜に導入する原子を変えることで、リン(P)の場合と同様にMOSFETを製造することが可能である。
第1の原子の元素となるリン(P)、窒素(N)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)又はビスマス(Bi)は、例えば、下記の化学式で示されるガスを用いて導入することが可能である。NO、NO、NO、NH、ND、NF、NH、ND、NF、NOH、NOCl、NOF、PO、PO、PO、P、PH、PD、PF、PH、PD、PF、POH、POCl、POF、AsO、AsO、AsO、As,AsH、AsD、AsF、AsH、AsD、AsF、AsOH、AsOCl、AsOF、SbO、SbO、SbO、Sb,SbH、SbD、SbF、SbH、SbD、SbF、SbOH、SbOCl、SbOF、BiO、BiO、BiO、Bi,BiH、BiD、BiF、BiH、BiD、BiF、BiOH、BiOCl、BiOF。上記例示列挙されたガスを混合して用いることも可能である。
また、第2の原子の元素が酸素(O)である場合を例に説明したが、第2の原子の元素を、硫黄(S)、セレン(Se)又はテルル(Te)とすることも可能である。例えば、酸化の際に、硫黄(S)、セレン(Se)又はテルル(Te)を含むガスを流すことで、硫黄(S)、セレン(Se)又はテルル(Te)を含む終端元素を形成することが可能である。
第2の原子の元素となる酸素(O)、硫黄(S)、セレン(Se)又はテルル(Te)は、例えば、下記の化学式で示されるガスを用いて導入することが可能である。O、S、Se、Te。上記例示列挙されたガスを混合して用いることも可能である。
照射する紫外線のエネルギーは、3.0eV以上4.0eV以下であることが望ましい。上記範囲を下回ると、第1の原子と第2の原子を含む終端元素による界面終端が実現できないおそれがある。上記範囲を上回ると炭化珪素層へのダメージが大きくなり、MOSFET100の特性が劣化するおそれがある。
以上、本実施形態によれば、キャリアの移動度が向上するMOSFET100を製造することが可能である。また、信頼性の高いMOSFET100を製造することが可能である。
なお、本実施形態では、酸素(O)、硫黄(S)、セレン(Se)及びテルル(Te)の群の一種の元素の第2の原子を供給しながら、紫外線を照射し、炭化珪素層上に第1の酸化シリコン膜を形成する方法を例に説明した。すなわち、第1の原子が4配位となる界面終端を有するMOSFETを製造する場合を例に説明した。
しかしながら、水素(H)及びフッ素(F)の群の一種の元素の第2の原子、重水素(D)又はヒドロキシ基(OH)を供給しながら、紫外線を照射し、炭化珪素層上に第1の酸化シリコン膜を形成する方法を採用することも可能である。この場合、第2の実施形態に記述した第1の原子が5配位となる界面終端を有するMOSFETを製造することが可能である。
この場合、酸化の際に、水素(H)及びフッ素(F)の群の一種の元素の第2の原子、重水素(D)又はヒドロキシ基(OH)を含むガスを流すことで、水素(H)及びフッ素(F)の群の一種の元素の第2の原子、重水素(D)又はヒドロキシ基(OH)を含む終端元素を形成することが可能である。
第1の実施形態では、第1の原子が炭化珪素層の最表面の元素と置換し、第1の原子に第2の原子が結合する4配位構造を備える。従来はこのような特別な4配位構造を製造することは困難であった。しかし、本実施形態の製造方法により、90%以上、更には95%以上の界面の終端構造をこの4配位構造にすることができる。
(第4の実施形態)
本実施形態の半導体装置の製造方法は、炭化珪素層上に、炭化珪素層上に、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)及びビスマス(Bi)の群の一種の元素の複数の第1の原子を供給しながら、前記炭化珪素層上に酸化シリコン膜を形成し、
前記酸化シリコン膜の上に、水素(H)及びフッ素(F)の群の一種の元素の複数の第2の原子、複数の重水素(D)並びに複数のヒドロキシ基(OH)のいずれか一つを供給しながら、紫外線を照射する。
本実施形態の製造方法は、第2の実施形態のMOSFETの製造方法である。
図11は、本実施形態の半導体装置の製造方法の工程フロー図である。
図11に示すように、半導体装置の製造方法は、ドリフト層形成(ステップS100)、p型不純物イオン注入(ステップS102)、n型不純物イオン注入(ステップS104)、p型不純物イオン注入(ステップS106)、第1のアニール(ステップS108)、リンドープ多結晶シリコン膜形成(ステップS110)、酸化(ステップS111)、紫外線照射+水素アニール(ステップS113)、酸化シリコン膜堆積(ステップS114)、ゲート電極形成(ステップS116)、層間絶縁膜形成(ステップS118)、ソース電極形成(ステップS120)、ドレイン電極形成(ステップS122)及び第2のアニール(ステップS124)を備える。
ドリフト層形成(ステップS100)からリンドープ多結晶シリコン膜形成(ステップS110)までは、第3の実施形態と同様である。したがって、第3の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
ステップS111では、リンドープ多結晶シリコン膜の熱酸化を行う。リンドープ多結晶シリコン膜を酸化することにより、第1の酸化シリコン膜を形成する。第1の酸化シリコン膜の膜厚は、例えば、4nm以上10nm以下である。
同時に、ドリフト層14及びpウェル領域16と第1の酸化シリコン膜との間にリンが偏析する界面領域40を形成する。界面領域40には、リン原子のみを終端元素とする界面終端が形成される。
熱酸化は、例えば、ドライ酸素雰囲気で行われる。熱酸化の温度は、例えば、1200℃以上1350℃以下である。熱酸化をウェット雰囲気で行うことも可能である。
ステップS111では、紫外線を照射しながら水素原子を含む雰囲気中で、熱処理を行う。例えば、紫外線を照射しながら水素アニールを行う。この熱処理により、界面領域40のリン原子に2個の水素原子が結合し、リン原子と、リン原子に結合する2個の水素原子を終端元素とする界面終端が形成される。
照射する紫外線のエネルギーは、例えば、3.0eV以上4.0eV以下である。
酸化シリコン膜堆積(ステップS114)から第2のアニール(ステップS124)までは、第3の実施形態と同様である。したがって、第3の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
以上の製造方法により、第2の実施形態のMOSFETが製造される。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
図12は、本実施形態の作用及び効果の説明図である。ステップS110で、リンドープ多結晶シリコン膜が堆積される。この状態では、図12(a)に示すように、炭化珪素層の最表面には、ダングリングボンドを有するシリコン原子が存在する。
ステップS111では、リンドープ多結晶シリコン膜を熱酸化する。この際、図12(b)に示すように、リンドープ多結晶シリコン膜のリン原子がダングリングボンドを有するシリコン原子を置換する。リン原子を終端元素とする界面終端が形成される。
ステップS113では、紫外線を照射しながら水素アニールを行う。図12(c)に示すように、紫外線のエネルギーにより水素分子が励起され、水素ラジカルが形成される。
励起された水素ラジカルが、リン原子と結合する。そして、図12(d)に示すように、リン原子と、リン原子に結合する2個の水素原子が終端元素となる。
本実施形態によれば、紫外線照射によるエネルギーで、水素ラジカルが形成可能である。したがって、リン原子と、リン原子と結合する2個の水素原子を終端元素とする界面領域40が形成可能となる。
一方、紫外線照射を行わず、水素中アニールのみを行った場合は、水素分子が励起されていないため、リン原子に水素原子が結合すること自体が困難である。したがって、5配位の終端構造は形成されない。つまり図12(d)の終端構造が得られず、図12(b)の終端構造に留まる。
本実施形態では、図12(b)の終端構造そのものも、近くにあったリン原子の紫外線照射による励起により効率良く形成されることになる。つまり、終端元素として役立つリン量が増え、その結果、MOS界面の終端効率が上昇する。そして、水素原子がそのリンに結合して、図12(d)の終端構造が得られる。
なお、第1の原子の元素がリン(P)の場合を例に説明したが、第1の原子の元素が、窒素(N)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)又はビスマス(Bi)の場合でも、多結晶シリコン膜に導入する原子を変えることで、リン(P)の場合と同様に製造することが可能である。
また、第2の原子の元素が水素(H)である場合を例に説明したが、第2の原子の元素をフッ素(F)とすることも可能である。例えば、水素アニールに代えてフッ素(F)を含むガス中、例えば、紫外線を照射しながら、フッ素ガス中で熱処理を行うことで、フッ素(F)を含む終端元素を形成することが可能である。
また、第2の原子に代えて、重水素(D)を用いることも可能である。例えば、紫外線を照射しながら、重水素ガス雰囲気中で熱処理を行うことで、重水素(D)を含む終端元素を形成することが可能である。
また、第2の原子に代えて、ヒドロキシ基(OH)を用いることも可能である。例えば、紫外線を照射しながら、水蒸気(HO)雰囲気中で熱処理を行うことで、ヒドロキシ基(OH)を含む終端元素を形成することが可能である。
照射する紫外線のエネルギーは、3.0eV以上4.0eV以下であることが望ましい。上記範囲を下回ると、第2の原子、重水素又はヒドロキシ基とを含む終端元素による界面終端が実現できないおそれがある。上記範囲を下回ると炭化珪素層へのダメージが大きくなり、MOSFETの特性が劣化するおそれがある。
ステップS111で、第1の酸化シリコン膜を形成する際、紫外線照射を行いながら、200℃以上700℃以下の低温で酸化することが望ましく、600℃以上700℃以下で酸化することがより望ましい。終端効率を向上させることが可能となる。また、MOSFETの閾値変動を抑制することが可能となる。
以上、本実施形態によれば、キャリアの移動度が向上するMOSFETを製造することが可能である。また、信頼性の高いMOSFETを製造することが可能である。
なお、本実施形態では、水素(H)及びフッ素(F)の群の一種の元素の第2の原子、重水素(D)又はヒドロキシ基(OH)を供給しながら、紫外線を照射し、第1の原子に第2の原子、重水素(D)又はヒドロキシ基(OH)を結合させる方法を例に説明した。すなわち、第1の原子が5配位となる界面終端を有するMOSFETを製造する場合を、例に説明した。
しかしながら、酸素(O)、硫黄(S)、セレン(Se)及びテルル(Te)の群の一種の元素の第2の原子を供給しながら、紫外線を照射し、第1の原子に第2の原子を結合させる方法を採用することも可能である。この場合、第1の実施形態に記述した第1の原子が4配位となる界面終端を有するMOSFETを製造することが可能である。
第1の実施形態では、第1の原子が炭化珪素層の最表面の元素と置換し、第1の原子に第2の原子などが結合する5配位構造を備える。従来はこのような特別な5配位構造を製造することは困難であった。しかし、本実施形態の製造方法により、90%以上、更には95%以上の界面の終端構造をこの5配位構造にすることができる。
(第5の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、MOSFETの終端領域に界面領域が設けられる点で第1の実施形態と異なっている。第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図13は、本実施形態の半導体装置であるMOSFETの構成を示す模式断面図である。MOSFET200は、素子領域と、素子領域の周囲に設けられる終端領域を備えている。終端領域は、MOSFET200の耐圧を向上させる機能を備える。
素子領域には、例えば、第1の実施形態のMOSFET100がユニットセルとして配置される。
終端領域は、p型のリサーフ領域(炭化珪素層)60、p型のコンタクト領域62、p型のガードリング領域(炭化珪素層)64、界面領域40、ゲート絶縁層28、絶縁層29、フィールド酸化膜33を備える。界面領域40は、p型のリサーフ領域60及びp型のガードリング領域64の表面と、フィールド酸化膜33との間に設けられる。
ゲート絶縁層28、界面領域40の構成は、第1の実施形態と同様である。ゲート絶縁層28と絶縁層29とは、例えば、同時形成される。ゲート絶縁層28と絶縁層29とは、同一の構成である。
フィールド酸化膜33は、例えば、酸化シリコン膜である。
MOSFET200のオフ時に、リサーフ領域60、ガードリング領域64、及び、ガードリング領域64の間のドリフト層(炭化珪素層)14に空乏層が形成されることで、MOSFET200の耐圧が向上する。
しかし、リサーフ領域60及びガードリング領域64と、絶縁層29との間の界面、又は、絶縁層29中に界面準位が存在すると、電荷が界面準位にトラップされる。トラップされた電荷の電界により、所望の空乏層が形成されなくなるおそれがある。この場合、MOSFET200の耐圧が劣化する。
本実施形態によれば、界面領域40を設けることで界面準位が終端元素で安定して終端されている。したがって、所望の空乏層が形成され耐圧の安定したMOSFET200が実現される。
(第6の実施形態)
本実施形態のインバータ回路及び駆動装置は、第1の実施形態の半導体装置を備える駆動装置である。
図14は、本実施形態の駆動装置の模式図である。駆動装置300は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュール150a、150b、150cで構成される。3個の半導体モジュール150a、150b、150cを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。
本実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、インバータ回路150及び駆動装置300の特性が向上する。
(第7の実施形態)
本実施形態の車両は、第1の実施形態の半導体装置を備える車両である。
図15は、本実施形態の車両の模式図である。本実施形態の車両400は、鉄道車両である。車両400は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により車両400の車輪90が回転する。
本実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、車両400の特性が向上する。
(第8の実施形態)
本実施形態の車両は、第1の実施形態の半導体装置を備える車両である。
図16は、本実施形態の車両の模式図である。本実施形態の車両500は、自動車である。車両500は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。
インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により車両500の車輪90が回転する。
本実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、車両500の特性が向上する。
(第9の実施形態)
本実施形態の昇降機は、第1の実施形態の半導体装置を備える昇降機である。
図17は、本実施形態の昇降機(エレベータ)の模式図である。本実施形態の昇降機600は、かご610、カウンターウエイト612、ワイヤロープ614、巻上機616、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。
インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により巻上機616が回転し、かご610が昇降する。
本実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、昇降機600の特性が向上する。
以上、第1の実施形態では界面領域40が4配位の第1の原子を含む場合、第2の実施形態では界面領域40が5配位の第1の原子を含む場合について説明した。界面領域40が4配位の第1の原子と5配位の第1の原子の両方を含んでも構わない。
第1及び第2の実施形態では、炭化珪素の結晶構造として4H−SiCの場合を例に説明したが、本発明は6H−SiC、3C−SiC等、その他の結晶構造の炭化珪素に適用することも可能である。
また、第1及び第2の実施形態では、炭化珪素のシリコン面にゲート絶縁層28を設ける場合を例に説明したが、炭化珪素のその他の面、例えば、カーボン面、a面、m面、(0−33−8)面等にゲート絶縁層28を設ける場合にも本発明を適用することは可能である。
また、第1及び第2の実施形態では、nチャネル型のプレーナ型のMOSFETを例に説明したが、nチャネル型のトレンチ型のMOSFETにも本発明を適用することは可能である。トレンチ側面はa面、m面、(0−33−8)面などが代表的な方位である。a面,m面はSi面やC面に対し、垂直な面である。(0−33−8)面は(0001)面に対して、<1−100> 方向に54.7°傾けた面である。この結晶面方位はSiの結晶におけるSi(001)に対応した結晶面である。
また、nチャネル型のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)にも本発明を適用することは可能である。
また、nチャネル型に限らず、pチャネル型のMOSFET又はIGBTにも本発明を適用することは可能である。
また、第7乃至第9の実施形態において、本発明の半導体装置を車両やエレベータに適用する場合を例に説明したが、本発明の半導体装置を例えば、太陽光発電システムのパワーコンディショナー等に適用することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
14 ドリフト層(炭化珪素層)
16 pウェル領域(炭化珪素層)
28 ゲート絶縁層(絶縁層)
29 絶縁層
30 ゲート電極
40 界面領域(領域)
100 MOSFET(半導体装置)
150 インバータ回路
200 MOSFET(半導体装置)
300 駆動装置
400 車両
500 車両
600 昇降機

Claims (21)

  1. 炭化珪素層と、
    絶縁層と、
    前記炭化珪素層と前記絶縁層との間に位置し、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)及びビスマス(Bi)の群の一種の元素の複数の第1の原子を含み、少なくとも一部の前記複数の第1の原子が、4配位及び5配位の少なくともいずれか一方の原子である領域と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記少なくとも一部の前記複数の第1の原子の数が、前記複数の第1の原子に含まれる3配位の原子の数よりも多い請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記少なくとも一部の前記複数の第1の原子の数が、前記複数の第1の原子の数の90%以上である請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記複数の第1の原子の濃度分布の第1のピークが前記領域中に在る請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記複数の第1の原子の濃度分布の第1のピークが1×1018cm−3以上1×1020cm−3以下である請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記第1のピークに対する半値全幅が2nm以下である請求項4又は請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記領域は、酸素(O)、硫黄(S)、セレン(Se)、テルル(Te)、水素(H)及びフッ素(F)の群の一種の元素の複数の第2の原子、複数の重水素(D)並びに複数のヒドロキシ基(OH)の少なくともいずれか一つを含む請求項1ないし請求項6いずれか一項記載の半導体装置。
  8. 前記複数の第2の原子、前記複数の重水素及び前記複数のヒドロキシ基の前記少なくともいずれか一つが、前記少なくとも一部の前記複数の第1の原子に化学結合する請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記複数の第2の原子、前記複数の重水素及び前記複数のヒドロキシ基の前記少なくともいずれか一つの濃度分布の第2のピークが前記領域中に在る請求項7又は請求項8いずれか一項記載の半導体装置。
  10. 前記複数の第2の原子、前記複数の重水素及び前記複数のヒドロキシ基の前記少なくともいずれか一つ濃度分布の第2のピークが1×1018cm−3以上1×1020cm−3以下である請求項7ないし請求項9いずれか一項記載の半導体装置。
  11. 前記第2のピークに対する半値全幅が2nm以下である請求項9又は請求項10記載の半導体装置。
  12. 前記炭化珪素層との間に前記絶縁層が位置するゲート電極を、更に備える請求項1ないし請求項11いずれか一項記載の半導体装置。
  13. 前記絶縁層が酸化シリコンである請求項1ないし請求項12いずれか一項記載の半導体装置。
  14. 請求項1ないし請求項13いずれか一項記載の半導体装置を備えるインバータ回路。
  15. 請求項1ないし請求項13いずれか一項記載の半導体装置を備える駆動装置。
  16. 請求項1ないし請求項13いずれか一項記載の半導体装置を備える車両。
  17. 請求項1ないし請求項13いずれか一項記載の半導体装置を備える昇降機。
  18. 炭化珪素層上に、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)及びビスマス(Bi)の群の一種の元素の複数の第1の原子と、酸素(O)、硫黄(S)、セレン(Se)、テルル(Te)、水素(H)及びフッ素(F)の群の一種の元素の複数の第2の原子、複数の重水素(D)並びに複数のヒドロキシ基(OH)のいずれか一つと、を供給しながら、紫外線を照射し、前記炭化珪素層上に酸化シリコン膜を形成する半導体装置の製造方法。
  19. 前記酸化シリコン膜を形成する際の温度が、200℃以上800℃以下である請求項18記載の半導体装置の製造方法。
  20. 炭化珪素層上に、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)及びビスマス(Bi)の群の一種の元素の複数の第1の原子を供給しながら、前記炭化珪素層上に酸化シリコン膜を形成し、
    前記酸化シリコン膜の上に、酸素(O)、硫黄(S)、セレン(Se)、テルル(Te)、水素(H)及びフッ素(F)の群の一種の元素の複数の第2の原子、複数の重水素(D)並びに複数のヒドロキシ基(OH)のいずれか一つを供給しながら、紫外線を照射する半導体装置の製造方法。
  21. 前記酸化シリコン膜を形成する際に、紫外線を照射する請求項20記載の半導体装置の製造方法。
JP2016181948A 2016-09-16 2016-09-16 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 Active JP6692265B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181948A JP6692265B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US15/430,687 US10014378B2 (en) 2016-09-16 2017-02-13 Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
US15/989,977 US20180277643A1 (en) 2016-09-16 2018-05-25 Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181948A JP6692265B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018046246A true JP2018046246A (ja) 2018-03-22
JP6692265B2 JP6692265B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=61621291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016181948A Active JP6692265B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10014378B2 (ja)
JP (1) JP6692265B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019171678A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US10580874B2 (en) 2017-02-09 2020-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with silicon oxide layer having element double bonded to oxygen, semiconductor device manufacturing method, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
JP2021034627A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2022012282A (ja) * 2020-07-01 2022-01-17 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2022030298A (ja) * 2020-08-06 2022-02-18 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2022048926A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
WO2023112312A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6862384B2 (ja) * 2018-03-21 2021-04-21 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US10998418B2 (en) * 2019-05-16 2021-05-04 Cree, Inc. Power semiconductor devices having reflowed inter-metal dielectric layers
JP7271484B2 (ja) 2020-09-15 2023-05-11 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000286258A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体デバイスの製造方法、mosデバイス、半導体製造装置
JP2007035736A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置および電気機器
JP2012164788A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
WO2014155651A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
WO2015008385A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 株式会社日立パワーデバイス パワーモジュール
JP2016157762A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6337232B1 (en) * 1995-06-07 2002-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabrication of a crystalline silicon thin film semiconductor with a thin channel region
US6136636A (en) * 1998-03-25 2000-10-24 Texas Instruments - Acer Incorporated Method of manufacturing deep sub-micron CMOS transistors
US6246076B1 (en) * 1998-08-28 2001-06-12 Cree, Inc. Layered dielectric on silicon carbide semiconductor structures
US6223165B1 (en) * 1999-03-22 2001-04-24 Keen.Com, Incorporated Method and apparatus to connect consumer to expert
WO2011074237A1 (ja) 2009-12-16 2011-06-23 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 SiC半導体素子およびその作製方法
JP5440454B2 (ja) * 2010-09-03 2014-03-12 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
DE102011084644A1 (de) * 2011-10-17 2013-04-18 Osram Gmbh Verfahren zur herstellung eines photovoltaischen elements mit einer siliziumdioxidschicht
CN104137266B (zh) * 2012-12-27 2015-07-15 松下电器产业株式会社 碳化硅半导体装置及其制造方法
JP6168945B2 (ja) 2013-09-20 2017-07-26 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP6602263B2 (ja) 2016-05-30 2019-11-06 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP6667809B2 (ja) 2016-05-30 2020-03-18 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000286258A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体デバイスの製造方法、mosデバイス、半導体製造装置
JP2007035736A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置および電気機器
JP2012164788A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
WO2014155651A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
WO2015008385A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 株式会社日立パワーデバイス パワーモジュール
JP2016157762A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10580874B2 (en) 2017-02-09 2020-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with silicon oxide layer having element double bonded to oxygen, semiconductor device manufacturing method, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
JP7042898B2 (ja) 2018-03-07 2022-03-28 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JPWO2019171678A1 (ja) * 2018-03-07 2020-12-17 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2019171678A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US11177348B2 (en) 2018-03-07 2021-11-16 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device
JP7254663B2 (ja) 2019-08-27 2023-04-10 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2021034627A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2022012282A (ja) * 2020-07-01 2022-01-17 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7326227B2 (ja) 2020-07-01 2023-08-15 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11764269B2 (en) 2020-07-01 2023-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, inverter circuit, driver device, vehicle, and elevator
JP2022030298A (ja) * 2020-08-06 2022-02-18 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7273764B2 (ja) 2020-08-06 2023-05-15 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2022048926A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7271483B2 (ja) 2020-09-15 2023-05-11 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
WO2023112312A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180083112A1 (en) 2018-03-22
US20180277643A1 (en) 2018-09-27
US10014378B2 (en) 2018-07-03
JP6692265B2 (ja) 2020-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6692265B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP6602263B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7337976B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11469301B2 (en) Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, inverter circuit, driver device, vehicle, and elevator
JP6667809B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US10217811B1 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
US11621167B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
JP2017228570A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US20230387216A1 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
JP2016181672A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US20240047514A1 (en) Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
JP2019169487A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US20220302261A1 (en) Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
CN108417633B (zh) 半导体装置、半导体装置的制造方法、逆变器电路、驱动装置、车辆以及升降机
US20230082881A1 (en) Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
JP7005847B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7072148B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6692265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151