WO2014155651A1 - 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014155651A1
WO2014155651A1 PCT/JP2013/059449 JP2013059449W WO2014155651A1 WO 2014155651 A1 WO2014155651 A1 WO 2014155651A1 JP 2013059449 W JP2013059449 W JP 2013059449W WO 2014155651 A1 WO2014155651 A1 WO 2014155651A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carbon
silicon carbide
semiconductor device
layer
interface
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/059449
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
久本 大
慶亮 小林
直樹 手賀
俊之 大野
浩孝 濱村
三枝子 松村
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to JP2015507858A priority Critical patent/JP6099733B2/ja
Priority to PCT/JP2013/059449 priority patent/WO2014155651A1/ja
Priority to DE112013006715.3T priority patent/DE112013006715B4/de
Priority to US14/778,058 priority patent/US10062759B2/en
Publication of WO2014155651A1 publication Critical patent/WO2014155651A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/045Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide passivating silicon carbide surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0475Changing the shape of the semiconductor body, e.g. forming recesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes

Abstract

 SiC基板を用いたMOSFETにおいては、熱酸化による機械的応力の印加により、表面に炭素過剰層が形成され、チャネルキャリアの移動度を劣化させる課題がある。本発明では、(1)炭素間結合を含む層が除去されていること、(2)堆積法によりゲート絶縁膜が形成されていること、(3)結晶表面と絶縁膜界面に低温短時間の界面処理が施されていることである。これにより特性劣化を引き起こす炭素過剰層を実質的に消滅させるとともに、酸化膜および酸窒化膜への界面処理を施すことで、ダングリングボンドを実効的に消滅させることができる。

Description

炭化珪素半導体装置及びその製造方法
 本発明は、炭化珪素半導体装置及びその製造方法に関する。
 4Hの結晶性を備えたSiCを用いて作ったSiCパワーMOSFETでは、チャネル移動度が理論予測より低くなることが知られている。
 SiCパワーMOSFETにおいて、チャネル移動度が低くなる原因として、チャネル界面における界面準位や表面粗さ、フォノン散乱の影響、あるいは、固定電荷に基づくクーロン散乱の影響が主要因として考えられてきている。なかでも、ゲート絶縁膜(二酸化シリコン)を形成するため、SiC表面を熱酸化すると、SiCと二酸化シリコンとの界面層としてチャネル表面付近に過剰な炭素を含む層(以下、ここでは炭素過剰層と表記する)が形成され、これが、反転層チャネルでのキャリア移動度を低下させることが知られている(非特許文献1参照)。この炭素過剰層が生成される原因について、酸化による機械的応力がSiC結晶に印加されることによるものであることが、長川等によって報告されている(非特許文献2参照)。図1に、炭素過剰層の生成機構の説明図を示す。酸化により酸素が結晶中のシリコンと結合すると、界面付近の結晶層に歪みが生じることにより、界面下のSiC結晶中の炭素原子同士が近づき、炭素間(C-C)結合を作ることで安定化する。この結合が安定なため、形成された炭素間結合は、その後のプロセスを経ても残り続けることで、炭素過剰層を形成している。チャネル界面付近に存在する炭素間結合は、トラップ準位を作り、また、電位ポテンシャルを歪ませることで、移動度劣化を引き起こす。
 この4Hの結晶性を備えたSiC結晶表面を熱酸化した際、界面付近に炭素間結合ができることは、岡田等がX線光電子分光法を用いた分析により報告している(非特許文献3、4参照)。酸化によって界面2nm以下の領域にシリコン-炭素結合の10%を超える多数の炭素間結合が存在していることが示されている。また、この炭素過剰層が形成された場合、高倍率透過型電子顕微鏡を用いて界面の結晶構造を解析することによって、この変化をみることができる。シリコン基板上にゲート絶縁膜を形成し、その界面を同様な方法で観察すると、原子1ステップ程度の範囲でシリコンと酸化膜の界面が形成されることが知られている。これに対して、SiCと酸化膜界面では、炭素間結合により結晶構造が歪むため、界面領域が2乃至3ステップに広がって観察される。
T. Zheleva, et al., "Transition layers at the SiO2/SiC interface", Apply Physics Letters 93, 022108 (2008) K. Chokawa et al., "A New-Type of C-C Defect Generation at a 4H-SiC/SiO2 Interface by Oxidation Induced Compressive Strain," 9 European Conference on Silicon Carbide and Related Materials (ECSCRM2012), We6-3, 2012. 岡田葉月 他、SiO2/SiC界面構造の角度分解光電子分光法による評価、2012年春季応用物理学会、17a-DP5-1 岡田葉月 他、硬X線光電子分光法によるSiO2/4H-SiC構造の酸化膜中の炭素分布の推定、2012年応用物理学会学術講演会、11p-PB2-8
 以上の従来技術は、単にSiCと二酸化シリコンとの界面には、高濃度の炭素過剰層(炭素間結合)が存在するため、優れた動作特性を持つSiCMOSFETを実現することができなかったことを述べているのみで、半導体装置を製造する際に、どのような解決プロセスがあるのか、どの程度炭素間結合を減らせば特性劣化が抑制できるのか何ら示すものではない。
 本発明の目的は、炭素間結合に伴う特性劣化を実用レベルまで小さく抑えた半導体装置を提供することにある。
 まず、本発明者らは、4Hの結晶性を備えたSiC結晶の(0001)面シリコン面をMOSFETのチャネル表面とし、チャネル表面のシリコンの密度を計測した。その結果、4x1014cm-2程度であった。そして、実用的な意味で素子特性上影響のある炭素過剰層は、その1%程度以下に抑え込むことが有効であることを実験的に確かめた。その結果として、炭素間結合(密度)として4x1012cm-2以下を目標に、この程度にまで抑えることができれば、炭化珪素半導体装置の特性劣化を実質上無視できる程度に小さく抑えることができることがわかる。
 これまでのアプローチでも炭素結合密度を下げることは可能である。しかし、炭素間結合(密度)が増加しない方法では膜質が悪くなるため、実用的ではない。
 つまり、炭素間結合(密度)として4x1012cm-2以下にするといっても、ゼロにしようとするものではなく、特性劣化を事実上無視できる程度に小さく抑えようとするものである。
 本発明によれば炭化珪素半導体装置のオン抵抗を低減することができる。
炭素過剰層の生成機構の説明図。 SiC界面での終端機構の説明図。 実施例1に係るSiC半導体素子を説明する平面配置図。 実施例1に係るSiC半導体素子を説明する平面配置図。 実施例1に係るSiC半導体素子を説明する平面配置図。 実施例1に係るSiC半導体素子を説明する平面配置図。 実施例1に係るSiC半導体素子を説明する平面配置図。 実施例1に係るSiC半導体素子の製造方法を説明するための断面工程図。 実施例1に係るSiC半導体素子の製造方法を説明するための断面工程図。 実施例1に係るSiC半導体素子の製造方法を説明するための断面工程図。 実施例1に係るSiC半導体素子の製造方法を説明するための断面工程図。 実施例1に係るSiC半導体素子の製造方法を説明するための断面工程図。 実施例1に係るSiC半導体素子の製造方法を説明するための断面工程図。 実施例1に係るSiC半導体素子の製造方法を説明するための断面工程図。 実施例1に係るSiC半導体素子の製造方法を説明するための断面工程図。 実施例2に係るSiC半導体素子を説明する平面配置図。 実施例2に係るSiC半導体素子の製造方法を説明するための断面工程図。 実施例2に係るSiC半導体素子の製造方法を説明するための断面工程図。 実施例2に係るSiC半導体素子の製造方法を説明するための断面工程図。 実施例2に係るSiC半導体素子の製造方法を説明するための断面工程図。 実施例3に係るSiC半導体素子の製造方法を説明するための断面工程図。 実施例3に係るSiC半導体素子の製造方法を説明するための断面工程図。 実施例3に係るSiC半導体素子の製造方法を説明するための断面工程図。 実施例3に係るSiC半導体素子の製造方法を説明するための断面工程図。 実施例3に係るSiC半導体素子の製造方法を説明するための断面工程図。 実施例3に係るSiC半導体素子の製造方法を説明するための断面工程図。 実施例4に係るSiC半導体素子を説明する平面配置図。 実施例4に係るSiC半導体素子の製造方法を説明するための断面工程図。 実施例4に係るSiC半導体素子の製造方法を説明するための断面工程図。 実施例4に係るSiC半導体素子の製造方法を説明するための断面工程図。 実施例4に係るSiC半導体素子の製造方法を説明するための断面工程図。 実施例4に係るSiC半導体素子の製造方法を説明するための断面工程図。 実施例5に係るSiC半導体素子の配置を説明する平面配置図。 実施例5に係るSiC半導体素子の配置を説明する平面配置図。 実施例5に係るSiC半導体素子の製造方法を説明するための断面工程図。 窒素終端処理時における温度とC-C結合量の関係を示すグラフである。
 上述の通り、本発明の特徴は、4Hの結晶性を備えたSiC結晶の(0001)面シリコン面をMOSFETのチャネル表面とし、炭素過剰層に4x1012cm-2以下の炭素間結合(密度)を設けているものである。
 この構造を実現するために、本発明者らは、ゲート絶縁膜を形成するプロセスを次の3つのアプローチで実現した。
(1)ゲート絶縁膜を形成する前に炭素間結合を含む層を除去すること
(2)化学堆積法によりゲート絶縁膜を形成すること
(3)結晶表面と絶縁膜との界面に低温短時間の窒化終端処理をすること
 以下、本発明の構成要素の基本的な働きを説明する。
(1)ゲート絶縁膜を形成する前に炭素間結合を含む層を形成し、除去すること
 SiCで高い特性の活性層を実現するためには、高温の活性化熱処理工程が必要であるので、機械的応力の印加は避けられない。そのため、特性必然的に炭素過剰層が形成されることになる(図1参照)。そこで、この炭素過剰層を除去する。一般に、化学反応を主体としたエッチング技術では、エッチング除去後の基板にダメージを与えないことが知られている。例えばSiC表面のエッチングでは、水素を用いた気相エッチングにより、ダメージを与えることなくエッチングできる。この炭素過剰層は2nm以下と考えられることから、10nm程度のエッチング除去を行うことで影響を取り除くことができる。
(2)化学堆積法によりゲート絶縁膜を形成すること
 炭素過剰層のない結晶基板上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いてシリコン酸化膜を堆積する。例えば、SiHにNOを酸化材として加えることでSiOを堆積することができる。この方法の堆積では、基板表面の熱酸化する場合に比べ、基板結晶に機械的応力を与えないため、炭素過剰層は形成されない。
(3)結晶表面と絶縁膜との界面に低温短時間の窒化終端処理をすること
 4Hの結晶性を備えたSiCのシリコン面をチャネルとするMOSFETの場合、結晶表面に酸化膜を堆積した場合、結晶表面のシリコン原子の不対電子による多数の未結合手(ダングリングボンド)が残留するため、多くの界面トラップや界面準位などが発生する。そこで、シリコン酸化膜を堆積したのち、例えば一酸化窒素(NO)を加熱して表面処理すると、一酸化窒素が堆積膜中を透過し基板界面の処理を行うことができる。すなわち、界面にシリコン-酸素結合やシリコン-窒素結合を形成することで、シリコン酸化膜やシリコン酸窒化膜を形成することができる。通常の基板表面の酸化反応で、すでに存在している結合を切断し、より安定な結合をつくるのとは異なり、界面ダングリングボンドが反応活性なため、この反応は、ダングリングボンドを単に終端する様子に近い状況になる。その様子を模式的に図2に示した。通常「終端」は、ダングリングボンドに水素原子などが結合することで、不対電子対をなくす様な反応状態を意味するが、ここでは、基板接合を切断することなくダングリングボンドをなくすという広義の意味で「終端」という表現を用いることにする。結合した酸素は、例えば堆積膜中のシリコンと結合し、シリコン酸化膜となって安定化する。また、基板のシリコンと結合した窒素と結合することでシリコン酸窒化膜を形成して安定化する。この反応をより有効に促進するには、界面付近に堆積するシリコン酸化膜のシリコン組成比を理想化学量論比状態(Stoichiometry)よりシリコン濃度を増やした、シリコンリッチな状態にしておくことが有効である。また、一部ダングリングボンドは、シリコン-窒素結合を作り、終端される。そのため、界面準位の生成などを引き起こすことがない。図2では、シリコン酸化膜堆積後のSiC界面の様子を模式的に示している。破線より上側がCVD膜(堆積したシリコン酸化膜)、下側がSiC基板である。SiC表面のシリコンダングリングボンドに酸素や窒素が結合していく様子を示している。また、ダングリングボンドと結合した酸素や窒素がCVD膜中のSiと結合することで安定化する様子を示している。このように酸素は堆積している酸化膜中のシリコンと結合するため、結晶構造を歪ませることなくダングリングボンドのない界面を形成することができる。こうしたダングリングボンドの終端処理は、再表面上での反応のため、形成される膜厚は2乃至3原子層、物理的な厚さとして5A(オングストローム)程度で行われることになる。
 この酸化膜や酸窒化膜による界面の終端処理層を形成することで、ダングリングボンドは実効的に消滅させることができる。
 上記(1)として、水素を用いた気相エッチングを用い、(2)で50nmのシリコン酸窒化膜をCVDで堆積形成し、(3)で一酸化窒素雰囲気、30分だけ複数の温度で窒素終端処理を行なった場合の炭素間結合の関係を求めたものを図36に示す。1350℃で炭素過剰層に31x1012cm-2となり、1300℃で炭素過剰層に25x1012cm-2となり、1200℃で炭素過剰層に17x1012cm-2となった。そして、1000℃の場合、炭素過剰層の炭素間結合を5x1012cm-2以下に抑え込むことができることがわかった。以下の実施例で示すように、さらに加熱時間を10分以下にすることで、炭素過剰層の炭素間結合を4x1012cm-2以下に抑えることができることがわかった。
 以下、実施例1について、図面を参照して詳細に説明する。図3から図7は、プレーナプロセスを用いてMOSFETを形成する場合の、各層の代表的な平面配置を示すレイアウト図である。図3は正方形の基本セルを用いた例、また、図4は長方形の基本セルを用いた例である。いずれにおいても、太線で示した1500はゲート電極、ソース拡散層電極1200、Pウェル1110への給電のためのP拡散層1160、ソースおよびウェルへのコンタクト孔5200が置かれている。図は基本セルをアレイ状に配置した様子を示しているが、いずれにおいても同様な素子の代表的な断面が、A-A断面に現れてくる。図5はその他の平面レイアウトを示したものである。図3では、ゲート電極が縦横に直交するように配置されている。この場合、縦横の交点では、対角にゲート長の長くなる問題がある。図5に示したように一列置きにゲートの配置をずらすことで、直交する領域は現れず、対角長の長い領域が生じないようにすることができる。また、図6に示したように、縦横比が異なる長方形を基本セルとすることができる。この場合、複数のコンタクトを置くことができるため、コンタクトの導通不良による製造歩留り低下を軽減することができる。図6では、コンタクトの様子をわかるようにするため、ソース拡散層は省略して示した。また図7では、複数コンタクトを形成する際ソース拡散層とのコンタクト面積を大きくさせたものである。これにより、基本セルにおいて、大きな電流パスを確保することができる。これら図5-7のA-A断面は、図3のA-A断面と同じ構造が現れることからわかるように、平面レイアウトの違いだけのため、同じ製造工程を用いることができる。以下、A-A断面による図8から図15を用いて製造工程を説明する。ここでは、NMOSを用いて説明するが、もちろん不純物の導電型を変えることでPMOSも同様に形成することができる。
 まず、N型不純物を高濃度に含んだSiC基板101上に低濃度n型不純物を含んだエピタキシャル層102を形成する。具体的には、N型の不純物は、たとえば、窒素であり、不純物濃度は1×1018~1×1021cm-3の範囲である。ここでは、4H-SiC基板101のSi面を用いている。
 このSiC基板101上にSiC基板101よりも低濃度にN型不純物が注入されたSiCのN型のエピタキシャル層102がエピタキシャル成長されている。このn型のエピタキシャル層101の不純物濃度はSiC半導体素子の素子定格に依存するが、たとえば、1×1014~1×1017cm-3の範囲である。以上の工程を経て、SiCエピタキシャル基板が完成する。(図8)
 102層に、P型不純物であるアルミニウム(Al)をイオン打ち込みしたP型ウェル層110を形成する。Pウェル層の深さは0.5~2μmと深く、通常、注入エネルギーが数百keVから数MeVとなる。そのため、図3の1110パターンによりマスクとしてはSiO(酸化珪素)などのハードマスクを用いるのが一般的である。まず、SiO膜をプラズマCVD(化学気相成長)装置によって、1~3μm程度堆積させる。次にポジレジストを塗布、露光、現像し、所望のボディ層の形状のレジストパターンを形成する。その後、SiO膜をドライエッチングによって加工、レジスト除去をすることによって、パターニングされたマスクをSiCエピタキシャル基板102上に形成される。この時、SiC半導体素子の終端部において、Pウェル層が形成されない部分は、マスクで覆い、終端での耐圧構造を形成する。例えば公知のFLR(Floating field Limited Ring)構造などを用いることができる。終端部の構造としては、他の構造でもよい。たとえば、JTE(Junction Termination Extention)構造がある。続いて、イオン注入でPウェル層110を形成する。不純物はたとえばB(ボロン)やAl(アルミニウム)である。不純物濃度は、たとえば、1×1016~1×1019cm-3の範囲である。
 さらにPウェル層110の電位を固定するために、図3の1160パターンによりP層160を設ける。まず、プラズマCVD装置によって、SiO膜を堆積させる。次にポジレジストを塗布、露光、現像し、所望のボディ層の形状のレジストパターンを形成する。その後、SiO膜をドライエッチングによって加工、レジスト除去をすることによって、パターニングされたマスクをSiCエピタキシャル基板上に形成する。続いて、イオン注入でP層160を形成する。不純物はたとえばAlである。不純物濃度は、たとえば、1×1019~1×1021cm-3の範囲である。
 次に、ソース電極となるN層200を図3の1200パターンにより設ける。まず、プラズマCVD装置によって、SiO膜を堆積させる。次にポジレジストを塗布、露光、現像し、所望のソース層の形状のレジストパターンを形成する。その後、SiO膜をドライエッチングによって加工、レジスト除去をすることによって、パターニングされたマスクをSiCエピタキシャル基板上に形成する。続いて、イオン注入でN層200を形成する。不純物はたとえば窒素である。不純物濃度は、たとえば、1×1019~1×1021cm-3の範囲である。
 次に、SiC半導体素子の周囲に終端のためガードリングを設ける。まず、プラズマCVD装置によって、SiO膜を堆積させる。次にポジレジストを塗布、露光、現像し、所望のガードリングの形状のレジストパターンを形成する。その後、SiO膜をドライエッチングによって加工、レジスト除去をすることによって、パターニングされたマスクをSiCエピタキシャル基板上に形成する。続いて、イオン注入でガードリングを形成する。不純物はたとえば窒素である。不純物濃度は、たとえば、1×1019~1×1021cm-3の範囲である。この時、不純物プロファイルは所望の素子定格を得るために設計することができる。
 ここで、チャネル領域表面に不純物をイオン打ち込みすることで、MOSFETのしきい値を所望のものに設定することができる。例えばしきい値を低くし、大きな電流を得る場合には、110表面にN型不純物を(例えば窒素)導入する。従来構造では、低い界面移動度を向上させるため、110層に含まれるP型不純物に比べ多量のN型不純物を打ち込み、表面近傍では110層はN型に反転させた、いわゆる「埋め込みチャネル」型の構造が用いられていた。埋め込みチャネルでは、キャリアが通常の反転層チャネルに比べて比較的基板内部を流れるため、界面の影響が低くできる特徴を生かしたものである。しかし、しきい値が低くなり誤動作し易くなること、オフ状態でのリーク電流が多いこと、また、ゲートによるチャネル制御性が劣化すること、さらには、短チャネル化が困難なことやスイッチング特性が劣化することが知られている。本発明構造では、良好な界面特性を得られることから、反転層にチャネルを形成しても、移動度劣化などが起きない。そのため、チャネルのP型不純物濃度を高めることで、高いしきい値の素子を得ることができる。また、ゲート絶縁膜厚を薄くすると、しきい値が低くなるため、誤動作しないように十分高いしきい値を確保することが困難であった。しかし、本発明構造によれば、こうした問題を生じないため、しきい値およびゲート絶縁膜厚の設計自由度を大きくすることができる。
 以下ここでは、最初にN型反転していないものを用いて説明するが、本発明方式は、埋め込みチャネル型のものでも同様に適用することができる。
 表面側の不純物を導入後、裏面にN型不純物を高濃度に導入することで高濃度層104を形成し、裏面に作られるドレイン電極コンタクトの寄生抵抗を下げることができる。不純物はたとえば窒素である。不純物濃度は、たとえば、1×1020~1×1021cm-3の範囲である。
 全ての不純物注入後、注入した不純物の活性化を行う。SiCの活性化熱処理には、1500℃以上の温度が要求される。しかし、1500℃以上を超えるとSiC基板表面からSi原子や注入した不純物の離脱が起きる。また、表面平坦性が劣化してしまう。そこで、SiCエピタキシャル基板の表面と裏面を活性化熱処理前に炭素膜を被覆する。炭素膜はプラズマCVD装置によって、SiCエピタキシャル基板の表面と裏面に30nm程度堆積させる。この炭素膜を被覆した後、1500℃以上の高温で数分間活性化熱処理を行う。活性化熱処理後、被覆した炭素膜は酸素プラズマ処理で除去する。(図9)
 自然酸化膜を除去して超高真空状態で基板表面を露出させた後、高温1300℃で水素ガスに曝すことで気相エッチングを行い、基板表面を20nm程度除去する。この時、ここまでの工程中で形成された炭素過剰層は同時に除去される。この水素エッチは、下地層にダメージがあると部分的なエッチングがおこり、基板表面に凹凸を形成することが知られている。そのため、チャネルとなる領域に凹凸を作ることは移動度を劣化させるため、望ましくない。そこで、図9で説明したチャネルとなるPウェル層110を形成する際、少なくとも基板表面付近では、アルミニウムに比べ軽いボロンをチャネルへのドーパントとすることで、イオン打ち込み時に基板結晶に与える影響を低減することができる。そのため、ボロンを用いることで表面平坦性に優れた素子を形成することができる。
 水素エッチングを行う前に、基板表面を5nm程度の熱酸化し、酸化膜をフッ酸を用いた洗浄液によりエッチングすることで、基板表面の洗浄を行うこともできる。この犠牲酸化工程により、基板表面に炭素過剰層が形成されるが、その後、水素エッチング工程により除去することができる。
 SiHとNOを原料ガスとし、700℃のCVD法によりゲート絶縁膜となるシリコン酸化膜900を50nm堆積する。通常SiC結晶表面を酸化するには、1200℃程度の温度を用いられるため、この温度は、SiCにとって十分に低温と言える。(図10)
 CVD法により酸化膜堆積後、1000℃、100秒間、一酸化窒素(NO)に曝すことで、界面の終端行う。終端層を999で示した。CVD法により堆積したシリコン酸化膜は熱酸化膜に比べ膜密度が低いため、酸化材となるNOが透過し、界面に残るダングリングボンドと結合させることができる。また、この熱処理を行うことで、短時間ではあるが膜中の未反応結合などの不安定なサイトが酸化等の修復を受け、堆積膜の膜質を改質することもできる。(図11)
 リンを5x1020cm-3の濃度でin-situドーピングした多結晶シリコンを300nm堆積する。図3のゲートパターン1500を用いてパターニングし、異方性エッチングすることでゲート電極を形成する。(図12)
 層間絶縁膜950を500nm堆積し、図3中5200で示したコンタクト部を開口する。開口したソース電極200およびP拡散層160上にシリサイド層210を形成することで、金属配線とのコンタクト抵抗を低減することができる。スパッタ法により、ニッケルを50nm堆積し、第1アニールとして、700℃で60秒の熱処理を加えることで、多結晶シリコン210とシリサイデーション反応を行う。未反応金属を硫酸と過酸化水素混合液で除去したのち、第2アニールである1000℃60秒の熱処理を行い、反応させることで、所望のニッケルシリサイド層210を形成する。(図13)
 図では省略しているが、ゲート電極500へのコンタクトを開口する。スパッタ法によりアルミニウムを2ミクロン堆積し、パターニングすることで、金属配線600を形成する。アルミニウム堆積前にTiやTiNなどのバリアメタルを堆積し、シリサイド層との間に挟むことができる。これらの配線工程および以降の工程は、既知の半導体素子プロセスを行うことにより、本発明半導体素子を得ることができる。(図14)
 表面側の配線を形成したのち、裏面にニッケルを70nm堆積し、レーザーアニールすることで、シリサイド層114を形成することができる。これにより、金属配線と半導体層の接触抵抗を低減することができる。シリサイド形成後、チタンおよびニッケルおよび金の積層膜(図中省略)をスパッタ法により形成することで、裏面、ドレイン電極の配線を完成させる。(図15)
 基板下面114のドレイン電極コンタクトから高濃度層104、101およびエピ層102に給電され、102とソース電極210間のPウェル110領域基板表面が、ゲート絶縁膜900を介してゲート電極500による電界効果により制御されることで、MOSFETのトランジスタ動作を果たすことができる。
 この製造工程で形成した素子では、チャネル界面は酸化工程を通ることがないため、炭素過剰層は形成されない。そのため、高移動度が実現でき、オン抵抗の低い、良好な動作特性を持った素子を得ることができる。
 図16から図20を用いて、その他の構造の製造方法を説明する。図16は平面レイアウトを示したもの、また、図17から図20は、実施例1の図10以降で示した製造方法に変わる製造方法および構造を示しており、図16のA-A断面で示したものである。実施例1で使われているソース拡散層とゲート電極がオーバーラップしている領域に、図16の1501に示したパターンを用いて層間絶縁膜を挟むことで、ソース-ゲート間の耐圧を向上させ、寄生容量を低減することができる。
 図9に示した炭素過剰層除去したのち、基板全面に層間絶縁膜となるシリコン酸化膜980を形成する。これは、TEOSを原料とするCVD法で300nm堆積することで行うことができる。必要に応じて900℃程度の焼き締めを行うことができる、この場合、全面に堆積した酸化膜であり、酸化雰囲気ではないため、機械的応力の発生は問題にならない。(図17)
 図16の1501パターンを用いて、ソース電極200がチャネル方向に露出するように層間膜980を開口し、SiHとNOを原料ガスとし、750℃のCVD法によりゲート絶縁膜となるシリコン酸化膜900を50nm堆積する。チャネルを露出させる際、ウエットエッチを用いることで、基板へのダメージを避けることができる。通常SiC結晶表面を酸化するには、1200℃程度の温度を用いられるため、この温度は、SiCにとって十分に低温と言える。CVD法により酸化膜堆積後、1000℃、100秒間、一酸化窒素(NO)に曝すことで、SiC界面の終端処理を行う。終端層を999で示した。CVD法により堆積したシリコン酸化膜は熱酸化膜に比べ膜密度が低いため、酸化材となるNOが透過し、界面に残るダングリングボンドと結合させることができる。また、この熱処理を行うことで、短時間ではあるが膜中の未反応結合などの不安定なサイトが酸化等の修復を受け、堆積膜の膜質を改質することもできる。
 上記製造方法は、実施例1に示したものと同様であるが、酸化膜の形成を堆積によらず行う方法もある。炭素過剰層を除去し、チャネル部を露出させた後、CVD法により5nmの多結晶シリコン層を堆積した後、ISSG(In-situ Steam Generation)法により、堆積した多結晶シリコンのみを酸化する。この際、ISSGは反応性が高いため、SiCを酸化せず、ダングリングボンドのみ終端することができる。この処理の後、CVD法によりゲート絶縁膜を堆積することで、所望の酸化膜厚さにする。このCVD膜の堆積前後においてNOによる界面処理を追加的に行ってもよい。(図18)
 リンを5x1020cm-3の濃度でin-situドーピングした多結晶シリコンを300nm堆積する。図16のゲートパターン1500を用いてパターニングし、異方性エッチングすることでゲート電極を形成する。この時、加工するパターンは層間膜980の上に乗っているため、加工がオーバーエッチになっても基板面にダメージを与えない。ここでは、十分なオーバーエッチを行い、酸化膜900まで加工された様子を示している。層間絶縁膜950を500nm堆積し、図16中5200で示したコンタクト部を開口する。開口したソース電極200およびP拡散層160上にシリサイド層210を形成することで、金属配線とのコンタクト抵抗を低減することができる。スパッタ法により、ニッケル610を50nm堆積し、第1アニールとして、700℃で60秒の熱処理を加えることで、多結晶シリコン210とシリサイデーション反応を行う。未反応金属を硫酸と過酸化水素混合液で除去したのち、第2アニールである1000℃60秒の熱処理を行い、反応させることで、所望のニッケルシリサイド層210を形成する。(図19)
 図14および図15で示した配線工程を行うことで、所望の素子構造を得ることができる。(図20)
 この構造では、ゲート加工を容易にし、寄生容量を低減できる効果がある。
 これまで、炭素過剰層の除去をウエハ全面で行う例を示してきたが、チャネル界面のみ除去することもできる。その製造方法を図21から図26を用いて説明する。
 図8から図9に示した工程により、不純物拡散層を形成する。(図21)
 CVD法により多結晶シリコン501を400nm堆積後、シリコン酸化膜971を100nm堆積する。図16の1501を用いてパターニングする。(図22)
 シリコン酸化膜960を50nm堆積し、異方性を持ったドライエッチ加工することで、積層した501および971側面にサイドウォール960を形成する。開口した拡散層200および160上にシリサイド210を形成する。この工程は、図13で示したものと同様である。(図23)
 シリコン酸化膜950を700nm堆積後、CMP(Chemical-mechanical Polishing)法により、多結晶シリコン501の上部が露出するまで平坦化する。露出した多結晶シリコン501を、フッ硝酸を用いてウエットエッチング除去し、チャネル部を露出させる。(図24)
 露出したSiC表面を、SFを用いて20nmエッチングすることで、炭素過剰層を除去する。以下、図18に示したものと同様な工程をとることで、ゲート絶縁膜900、界面処理層999、およびゲート電極500を堆積することができる。その後、CMP法により平坦化することで、ゲートパターン1500の形状に加工することができる。(図25)
 図14および図15で示した配線工程を行うことで、所望の素子構造を得ることができる。(図26)
 この方法では、SiC表面のチャネル部のみのエッチングで素子を形成することができる。
 実施例4は、実施例1ないし2をトレンチ型のセルに適用した場合を示したものである。従来のDMOSでは、電流が基板表面を水平方向に流れた後、Pウェルで挟まれた領域を流れる必要があり、大きな寄生抵抗を生じていた。トレンチゲートでは、電流がソースからドレイン電極まで縦方向にのみ流れるため、こうした寄生抵抗を生じることがなく、寄生抵抗を下げ、レイアウト面積を縮小できる利点がある。平面レイアウト例を図27に、また、製造工程を図28から図32を用いて説明する。
 図27のレイアウトでは、Pウェル給電部5160をソース電極5200とは分けて配置している。
 Pウェル110、ソース200、P拡散層160(図示せず)、ドレイン高濃度層104をイオン打ち込み法により形成し、CVD法により1000nmのシリコン酸化膜980を堆積する。(図28)
 ゲートパターン1500により、シリコン酸化膜980およびSiC基板をエッチングすることで。溝を形成する。この時、Pウェル110底部より深く加工する。(図29)
 トレンチ加工により形成された表面は、炭素過剰層がないため、図11、図12にある工程でゲート絶縁膜900、終端処理層999、ゲート電極500を形成し、CMP法により平坦化することで、ゲート電極加工を行う。(図30)
 層間絶縁膜950を500nm堆積し、図27中5200および5160で示したコンタクト部を開口する。(図31)
 実施例1と同様に、開口したコンタクト部にシリサイド210を形成し、ゲート電極へのコンタクト(図示せず)を開口したのち、実施例1と同様に配線工程を行うことで所望の素子を得ることができる。(図32)
 本実施例により、トレンチ型のパワーMOSFETでも、界面処理層を持った素子を形成することができる。
 本発明構造を用いたインバーターを構成する際、MOSFETと組み合わせることで必要となるダイオードを、MOSFETと同時に形成することができる。
 先ず、図33に本実施例の構造を用いたMOSFET素子のレイアウトを示す。ここでは基本セルと外周の配置例を示したものである。アレイ状の基本セルの外周に、2重のガードバンド1115が配置されている。このガードバンドにより終端部の電界を緩和させている。図34では、図33に示した素子終端部のガードバンドの外側に、ショットキーバリアダイオードを形成する例を示している。金属電極層1250の配置を示している。また、その外周にダイオード部の耐圧を維持するためのガードバンド1116が設けられている。図34のA-A断面の素子構造を図35に示した。図中AがMOSFET領域、BはMOSFETのガードバンド領域、Cはショットキーダイオード領域である。これらの素子の配置を示すため、ここでは、ゲート500とシリサイド電極210を示している。また、拡散層の構成も合わせて示している。110はMOSFETのPウェル、115はMOSFETのガードバンド用Pウェル、116はダイオードのガードバンド用Pウェル、105はショットキーバリアダイオード用表面N型拡散層領域、162はダイオード保護用P領域である。ここでは、それぞれ2つの保護用P領域のみを描いているが、この領域に公知のアレイ状に配置したショットキーバリアダイオードの構成方法を用いることができる。ダイオード金属電極210は、MOSFETのソース電極形成と同時に行うことができる。
101・・・4H-SiC基板、102・・・SiCエピタキシャル層、104・・・ドレイン拡散層領域105、111・・・N型拡散層、110、115、116・・・Pウェル、160、162・・・P型拡散層、200・・・ソース、
114、210・・・シリサイド層、500・・・ゲート、501・・・多結晶シリコン、600・・・金属配線、900・・・ゲート絶縁膜、999・・・界面処理層、950、960、970、980・・・シリコン酸化膜、
1110・・・Pウェルパターン、1115、1116・・・ガードバンドパターン、1160・・・P拡散層パターン、1200・・・ソースパターン、1500・・・ゲートパターン、1600・・・金属配線パターン、5160・・・ウェルコンタクトパターン、5200・・・ソースコンタクトパターン、5500・・・ゲートコンタクトパターン。

Claims (7)

  1.  ソース領域及びチャネル領域が炭化珪素基板の上面に配置され、チャネル領域の上にゲート絶縁膜を有する炭化珪素半導体装置において、
     前記チャネル領域表面とゲート絶縁膜の界面が、炭素を高濃度に含まない終端処理層を介して形成されていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2.  ソース領域及びチャネル領域が炭化珪素基板の上面に配置され、チャネル領域の上にゲート絶縁膜を有する炭化珪素半導体装置において、
     前記チャネル領域表面には炭素間結合を備え、その単位平面あたりの密度が、4x1012cm-2以下であることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  3.  請求項2において、
     前記チャネル領域とゲート絶縁膜との界面に、厚さが1nmより薄い界面終端層を備えることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  4.  請求項2において、
     前記界面終端層が、シリコン酸窒化物であることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  5.  ソース領域及びチャネル領域が炭化珪素基板の上面に配置され、チャネル領域の上にゲート絶縁膜を有する炭化珪素半導体装置の製造方法において、
     前記ソース領域及びチャネル領域の表面を熱酸化する第1工程と、
     前記第1工程でチャネル領域表面に生じた炭素間結合を除去する第2工程と、
     前記第2工程でチャネル領域表面の上に堆積法によりゲート酸化膜を形成する第3工程と、
     窒素を含む酸化雰囲気、1000℃以下で、堆積したゲート酸化膜とチャネル領域との界面の未反応結合手を終端させる第4工程とを有する炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6.  請求項5において、
     前記第2工程は水素を用いた気相エッチングであることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7.  請求項5において、窒素を含む酸化雰囲気は一酸化窒素を含むことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
PCT/JP2013/059449 2013-03-29 2013-03-29 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 WO2014155651A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015507858A JP6099733B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 炭化珪素半導体装置
PCT/JP2013/059449 WO2014155651A1 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
DE112013006715.3T DE112013006715B4 (de) 2013-03-29 2013-03-29 Siliciumcarbid-Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
US14/778,058 US10062759B2 (en) 2013-03-29 2013-03-29 Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/059449 WO2014155651A1 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014155651A1 true WO2014155651A1 (ja) 2014-10-02

Family

ID=51622716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/059449 WO2014155651A1 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10062759B2 (ja)
JP (1) JP6099733B2 (ja)
DE (1) DE112013006715B4 (ja)
WO (1) WO2014155651A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015050396A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2016157736A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017045962A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 国立大学法人九州大学 不純物導入装置、不純物導入方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2017126604A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び昇降機
JP2017216306A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2017216305A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2018046246A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
WO2018139556A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 ローム株式会社 半導体装置
JP2018148029A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体エピタキシャルウェハ、半導体素子、および半導体素子の製造方法
JP2020027894A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及び絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP2021044355A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2021141199A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 日立金属株式会社 SiCウェハおよびその製造方法
JP2021180262A (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2022030298A (ja) * 2020-08-06 2022-02-18 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
WO2022130788A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 国立大学法人京都大学 SiC半導体素子の製造方法及びSiCMOSFET

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015065318A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015065289A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015065316A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US20180233574A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-16 Purdue Research Foundation Silicon carbide power transistor apparatus and method of producing same
JP2018186140A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US20220181479A1 (en) * 2020-12-08 2022-06-09 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Wide bandgap semiconductor device with a self-aligned channel and integration schemes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124208A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Denso Corp SiC半導体装置の製造方法
JP2009016530A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素電界効果型トランジスタ及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3906105B2 (ja) 2002-03-29 2007-04-18 株式会社東芝 半導体装置
JP2006210818A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP2006216918A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Kyoto Univ 半導体素子の製造方法
CA2636776A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP5197474B2 (ja) * 2009-04-17 2013-05-15 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US8653533B2 (en) 2009-09-07 2014-02-18 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5524103B2 (ja) 2011-02-07 2014-06-18 株式会社東芝 半導体装置
JP5811969B2 (ja) * 2012-08-27 2015-11-11 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124208A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Denso Corp SiC半導体装置の製造方法
JP2009016530A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素電界効果型トランジスタ及びその製造方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015050396A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2016157736A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017045962A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 国立大学法人九州大学 不純物導入装置、不純物導入方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2017126604A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び昇降機
JP2017216306A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2017216305A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2018046246A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11088272B2 (en) 2017-01-25 2021-08-10 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US11749749B2 (en) 2017-01-25 2023-09-05 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JPWO2018139556A1 (ja) * 2017-01-25 2019-11-14 ローム株式会社 半導体装置
JP7407252B2 (ja) 2017-01-25 2023-12-28 ローム株式会社 半導体装置
JP7144329B2 (ja) 2017-01-25 2022-09-29 ローム株式会社 半導体装置
WO2018139556A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 ローム株式会社 半導体装置
JP2018148029A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体エピタキシャルウェハ、半導体素子、および半導体素子の製造方法
JP7196458B2 (ja) 2018-08-13 2022-12-27 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP2020027894A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及び絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP2021044355A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7462394B2 (ja) 2019-09-10 2024-04-05 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2021141199A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 日立金属株式会社 SiCウェハおよびその製造方法
JP2021180262A (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7362546B2 (ja) 2020-05-14 2023-10-17 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11901430B2 (en) 2020-05-14 2024-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
JP2022030298A (ja) * 2020-08-06 2022-02-18 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7273764B2 (ja) 2020-08-06 2023-05-15 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
WO2022130788A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 国立大学法人京都大学 SiC半導体素子の製造方法及びSiCMOSFET

Also Published As

Publication number Publication date
JP6099733B2 (ja) 2017-03-22
DE112013006715B4 (de) 2022-10-13
DE112013006715T5 (de) 2015-11-12
JPWO2014155651A1 (ja) 2017-02-16
US10062759B2 (en) 2018-08-28
US20160111499A1 (en) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6099733B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5173582B2 (ja) 半導体装置
US9117836B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5584823B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2017092368A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6140823B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2016076553A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4751308B2 (ja) 横型接合型電界効果トランジスタ
JP4188637B2 (ja) 半導体装置
JP5638558B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20110193101A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR20080025209A (ko) 탄화 규소 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2013145022A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4842527B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2012105170A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011060901A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI581424B (zh) Silicon carbide semiconductor element and manufacturing method thereof
WO2014102994A1 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US10147797B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2016201500A (ja) 炭化ケイ素mos型半導体装置およびその製造方法
JP6648852B1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2018206872A (ja) 半導体装置
US11430870B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP5036399B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13880409

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120130067153

Country of ref document: DE

Ref document number: 112013006715

Country of ref document: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015507858

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14778058

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13880409

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1