JP2003124208A - SiC半導体装置の製造方法 - Google Patents

SiC半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003124208A
JP2003124208A JP2001317022A JP2001317022A JP2003124208A JP 2003124208 A JP2003124208 A JP 2003124208A JP 2001317022 A JP2001317022 A JP 2001317022A JP 2001317022 A JP2001317022 A JP 2001317022A JP 2003124208 A JP2003124208 A JP 2003124208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
layer
oxide film
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001317022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003124208A5 (ja
JP4029595B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Hisada
祥之 久田
Hidekazu Okuno
英一 奥野
Takeshi Hasegawa
健 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001317022A priority Critical patent/JP4029595B2/ja
Priority to US10/267,867 priority patent/US6841436B2/en
Publication of JP2003124208A publication Critical patent/JP2003124208A/ja
Priority to US10/961,109 priority patent/US20050064639A1/en
Publication of JP2003124208A5 publication Critical patent/JP2003124208A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029595B2 publication Critical patent/JP4029595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SiCとゲート酸化膜との界面における残留
炭素を除去し、界面準位密度を低減させ、チャネル移動
度を向上させる。 【解決手段】 Si終端とした表面チャネル層5の表面
にLTO膜をデポジションしたのち、700℃以上かつ
900℃以下での熱処理を行うことで表面チャネル層5
の表面で終端しているSiのみを酸化させる。このよう
な構造とされたLTO膜をゲート酸化膜7として用いる
ようにする。このようにすれば、ゲート酸化膜7と表面
チャネル層5との界面が残留炭素をほぼ含まない状態に
することができ、さらに高いチャネル移動度を実現でき
ると共に、オン抵抗のさらなる低減を図ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化珪素(Si
C)からなる半導体装置の製造方法に関するもので、例
えば、SiCからなるMOSFET等に用いて好適であ
る。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】Si
Cの上に形成した酸化膜をゲート酸化膜として用いる場
合、特に4H−SiCにおいては、界面準位密度が極め
て高く、チャネル移動度を低下させている原因の一つと
なっていた。この界面準位密度の増加は、ゲート酸化膜
とSiCとから形成されるSiO2/SiC界面に残留
している炭素等の不純物が起因して発生していると予測
される。すなわち、ゲート酸化膜をSiCの熱酸化によ
って形成する場合、酸化反応の過程でSiO2/SiC
界面に炭素が残留し、ゲート酸化膜を蒸着する場合、S
iCをHF処理した後に大気に開放すると大気中の炭素
等の不純物が表面に付着するため、その表面にSiO2
を蒸着するとSiO2/SiC界面に不純物が残留す
る。このような不純物のために、界面準位密度が増加し
ていると考えられる。
【0003】これに基づき、本発明者らは、先に、特願
2001−17263号において、高温熱酸化法を用い
ることにより、SiCとゲート酸化膜とによるSiO2
/SiC界面に残留している炭素を低減し、界面準位密
度を低減することを提案している。
【0004】しかしながら、この方法によっても残留炭
素を完全に除去することが困難であり、十分に界面準位
密度を低減することができなかった。
【0005】本発明は上記点に鑑みて、SiCとゲート
酸化膜との界面における残留炭素を除去し、界面準位密
度を低減させ、チャネル移動度を向上させることを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、SiC層の表面をSi
終端された清浄面とする工程と、清浄面とされたSiC
層の表面に酸化膜を形成したのち、700℃以上かつ9
00℃以下での熱酸化を施し、SiC層の表面で終端し
ているSiのみを酸化させることで、酸化膜とSiC層
との界面をSiO 2/SiC清浄界面とする工程とを有
することを特徴としている。
【0007】このように、SiC層の表面で終端したS
iのみを酸化させるようにすれば、SiCを酸化させる
ことによって発生する残留炭素が生成されないため、酸
化膜とSiC層との界面における残留炭素を低減するこ
とができる。これにより、さらに高いチャネル移動度を
実現できると共に、オン抵抗のさらなる低減を図ること
ができる。
【0008】請求項2に示すように、熱酸化温度として
は875℃が好ましい。また、請求項3に示すように、
熱酸化雰囲気としてはドライO2雰囲気とすることがで
きる。
【0009】請求項4に記載の発明では、SiC層の表
面をSi終端された清浄面とする工程と、清浄面とされ
たSiC層の表面に酸化膜を形成したのち、800℃以
上かつ1000℃以下での熱処理を施し、SiC層の表
面で終端しているSiと酸化膜中のSiO2とを電気的
に活性化させることで、酸化膜とSiC層との界面をS
iO2/SiC清浄界面とする工程とを有することを特
徴としている。
【0010】このように、SiC層の表面で終端したS
iと酸化膜中のSiO2とを結合させることで、これら
を電気的に活性化させることができる。このような構成
も、SiCを酸化させることによって発生する残留炭素
が生成されないため、酸化膜とSiC層との界面におけ
る残留炭素を低減することができる。
【0011】請求項5に示すように、熱処理温度として
は1000℃が好ましい。また、請求項6に示すよう
に、熱処理雰囲気としては不活性ガス雰囲気とすること
ができる。
【0012】請求項7に記載の発明では、SiC層の表
面をSi終端された清浄面とする工程と、清浄面とされ
たSiC層の表面にSi層(31)を形成したのち、7
00℃以上かつ900℃以下での熱酸化を施し、SiC
層の表面で終端しているSi及びSi層のみを酸化させ
ることで、酸化膜を形成すると共に、酸化膜とSiC層
との界面をSiO2/SiC清浄界面とする工程とを有
することを特徴としている。
【0013】このように、SiC層の表面をSiで終端
させると共に、SiC層の表面にSi層を成膜し、この
Si層のみを熱酸化することで、酸化膜とSiC層との
界面の残留炭素を低減することができる。これにより、
請求項1と同様の効果を得ることができる。
【0014】請求項8に記載の発明では、Si層(3
1)の表面にSiO2層(32)を堆積する工程を有
し、SiO2層を堆積させてから熱酸化を行い、SiC
層の表面で終端しているSi及びSi層の酸化部分とS
iO2層とによって酸化膜を形成することを特徴として
いる。このように、SiO2層を堆積してから熱酸化を
行うようにしても良い。
【0015】請求項9に記載の発明では、SiC層の表
面をSi終端された清浄面とする工程と、清浄面とされ
たSiC層の表面を1000℃以上かつ1400℃以下
で熱酸化することで酸化膜を形成する工程とを有するこ
とを特徴としている。
【0016】このように、SiC層の表面をSiで終端
させた状態で、つまりSiC層の表面におけるCの露出
量を少なくした状態で熱酸化を行い、SiC層の表面に
酸化膜を形成すれば、酸化膜とSiC層との界面の残留
炭素を低減することができる。これにより、請求項1と
同様の効果を得ることができる。
【0017】なお、請求項10に示すように、熱酸化を
2、H2O、O3もしくは酸素ラジカルのいずれかによ
る酸化プロセスとして行うことができる。
【0018】また、請求項11、19に示すように、酸
化膜をLPCVDにより、5nm/min以下の堆積レ
ートで形成させるようにすれば、信頼性の高い酸化膜と
することが可能である。
【0019】請求項12に記載の発明では、清浄面を形
成する工程では、SiC層の表面にSi層(30)を成
膜したのち、Si層を蒸発させることで、SiC層の表
面をSi終端とすることを特徴としている。このような
方法により、SiC層の表面をSi終端とすることがで
きる。この場合、請求項13に示すように、SiC層の
表面の構造は、例えば、を3×3構造、2・31/2×2
・131/2構造、31/2×31/2構造もしくは6×6構造
のうちのいずれかとなる。
【0020】請求項14に記載の発明では、C終端され
たSiC層の表面にSiOxを保護膜として形成する工
程を有し、保護膜の上に酸化膜を形成することを特徴と
している。また、請求項15に記載の発明では、Si終
端されたSiC層の表面にH 2を照射又はHを供給する
ことで、SiC層の表面をH終端とする工程を有し、H
終端されたSiC層の表面に酸化膜を形成することを特
徴としている。
【0021】これらに示すように、H終端としたり、S
iC層の表面に保護膜を形成することで、SiC層の表
面に不純物が付着することを防止することができる。
【0022】請求項16に記載の発明では、基板(1、
41、101)に備えられたSiC層(5、48、10
2)の表面に酸化膜(7、49、105)を形成してな
るSiC半導体装置の製造方法において、SiC層の表
面をC終端された清浄面とする工程と、清浄面とされた
SiC層の表面に酸化膜を形成したのち、1200℃以
上かつ1400℃以下での熱処理を施し、SiC層の表
面で終端しているCをSiC化させることで、酸化膜と
SiC層との界面をSiO2/SiC清浄界面とする工
程とを有することを特徴としている。
【0023】このように、C終端としたSiC層の表面
に酸化膜を形成したのち、高温熱処理を行うことでSi
C層と酸化膜の界面をSiO2/SiC清浄界面とする
ことができる。このような構造とされた酸化膜をゲート
酸化膜として用いれば、ゲート酸化膜とSiC層との界
面が残留炭素をほぼ含まない状態となるようにすること
ができ、さらに高いチャネル移動度を実現できると共
に、オン抵抗のさらなる低減を図ることができる。
【0024】請求項17に示すように、熱処理温度とし
ては1250℃が好ましく、また、請求項18に示すよ
うに、熱処理雰囲気としては不活性ガス雰囲気とするこ
とができる。
【0025】請求項20に記載の発明では、SiC層の
表面をC終端とする工程と、SiC層の表面で終端して
いるC層を除去し、SiC層の表面を清浄面とする工程
と、清浄面とされたSiC層の表面に酸化膜を成膜する
工程とを有することを特徴としている。
【0026】このように、SiC層の表面で終端したC
層を除去しておくことで、SiC層の表面を清浄面と
し、その清浄面の上に酸化膜を形成することで、酸化膜
とSiC層との界面をSiO2/SiC清浄界面とする
ことができる。これにより、請求項16と同様の効果を
得ることができる。
【0027】例えば、請求項21に示すように、水素雰
囲気による水素エッチングによってC層を除去すること
ができる。なお、請求項22に示すように、SiC層の
表面を熱酸化することによって酸化膜を形成することが
でき、また、請求項23に示すように、SiC層の表面
にデポジションによって酸化膜を形成することもでき
る。
【0028】請求項24に記載の発明では、SiC層の
表面をC終端とする工程と、C終端とされたSiC層の
表面に酸化膜を形成したのち、SiC層の表面における
ダングリングボンドを除去することで、酸化膜とSiC
層との界面をSiO2/SiC清浄界面とする工程とを
有することを特徴としている。
【0029】このように、SiC層の表面のダングリン
グボンドを除去しておくことで、SiC層の表面を清浄
面とし、その清浄面の上に酸化膜を形成することで、酸
化膜とSiC層との界面をSiO2/SiC清浄界面と
することができる。これにより、請求項16と同様の効
果を得ることができる。
【0030】例えば、請求項25に示すように、ダング
リングボンドを水素で終端させることにより除去するこ
とができる。
【0031】請求項26に記載の発明では、酸化膜の形
成前、形成途中もしくは形成後において、SiC層にH
2を照射又はHを供給することで、SiC層の表面をH
終端とする工程を有すること特徴としている。また、請
求項27に記載の発明では、C終端されたSiC層の表
面にSiOxを保護膜として形成する工程を有し、保護
膜の上に酸化膜を形成することを特徴としている。
【0032】これらに示されるように、SiC層の表面
をH終端としたり、SiC層の表面に保護膜を形成する
ことで、SiC層の表面に不純物が付着することを防止
することができる。
【0033】また、請求項28に示すように、SiC層
の表面にSi層(30)を成膜したのち、Si層を蒸発
させることで、SiC層の表面をC終端とすることがで
きる。この場合、請求項29に示すように、SiC層の
表面の構造は、例えば、1×1構造、31/2×31/2構造
もしくは6×6構造のうちのいずれとなる。
【0034】請求項30に記載の発明では、SiC層の
表面をSi終端された清浄面とする工程と、SiC層の
表面で終端しているSiやSiC層中のSi及びCを酸
素を含むガスと反応させると共に、この反応による生成
物を除去することにより、SiC層の表面をSiCを構
成するSi及びC原子のみが周期的に並んだ1×1構造
とする工程と、表面が1×1構造とされたSiC層の表
面に酸化膜を成膜する工程とを有することを特徴として
いる。
【0035】このように、SiC層の表面をSiで終端
させたのち、Si終端のSiやSiC層中のSiやCを
酸素ガス中のOと反応させることで、SiC層の表面を
清浄面とすることができる。そして、このような清浄面
となったSiC層の表面を熱酸化することで、酸化膜と
SiC層との界面の残留炭素を低減することができる。
これにより、請求項1と同様の効果を得ることができ
る。
【0036】なお、SiC層の表面をSiで終端してい
なくても、同様の効果を得ることができる。
【0037】この場合、請求項31に示すように、Si
C層の表面を熱酸化することによって酸化膜を形成して
も良いし、請求項32に示すように、SiC層の表面に
デポジションによって酸化膜を形成しても良い。
【0038】請求項33に記載の発明では、酸化膜の形
成前、形成途中もしくは形成後において、表面が1×1
構造とされたSiC層にH2を照射又はHを供給するこ
とで、SiC層の表面をH終端とする工程を有すること
特徴としている。このように、H終端とすることによ
り、請求項26と同様の効果を得ることができる。
【0039】請求項34に記載の発明では、SiC層は
チャネル領域が設定される表面チャネル層(5)であ
り、酸化膜は表面チャネル層の表面に形成されるゲート
酸化膜であり、ゲート酸化膜を介して表面チャネル層の
上にゲート電極(8)を形成することでMOS構造を構
成することを特徴としている。このように、上記各請求
項に示す酸化膜をゲート酸化膜として用いれば、ゲート
酸化膜とSiC層との界面が残留炭素をほぼ含まない状
態となるようにすることができ、さらに高いチャネル移
動度を実現できると共に、オン抵抗のさらなる低減を図
ることができる。
【0040】請求項35に記載の発明では、酸化膜を介
してSiC層の表面にフィールドプレートを形成するこ
とを特徴としている。このように、フィールドプレート
下における酸化膜に上記各請求項に示す方法を採用する
こともできる。
【0041】また、請求項36に記載の発明では、酸化
膜は層間絶縁膜であることを特徴としている。さらに、
請求項37に記載の発明では、蓄積型のMOSFETを
構成するSiC半導体装置において、上記各請求項に示
す方法を採用している。これらに示すように、層間絶縁
膜として用いられる酸化膜やMOSFETのゲート酸化
膜に上記各請求項に示す方法を採用することもできる。
【0042】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0043】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1に、本発明
の一実施形態を適用して形成したnチャネルタイプのプ
レーナ型MOSFET(以下、縦型パワーMOSFET
という)の断面構成を示す。以下、図1に基づいて、縦
型パワーMOSFETの構成について説明する。
【0044】上面を主表面1aとし、主表面1aの反対
面となる下面を裏面1bとした、SiCからなるn+
基板1が用いられている。このn+型基板1の主表面1
a上には、n+型基板1よりも低いドーパント濃度を有
するSiCからなるn-型ドリフト層2が積層されてい
る。これらn+型基板1の主表面1a及びn-型ドリフト
層2の上面は、(0001)面とされ、表面状態密度が
低くなる面方位が選択されている。
【0045】n-型ドリフト層2の表層部における所定
領域には、所定深さを有するp型ベース領域3が形成さ
れている。このp型ベース領域3はBをドーパントとし
て形成されており、約1×1017cm-3以上の濃度とな
っている。なお、p型ベース領域3のうち部分的に接合
深さが深くされた部分は、ディープベース領域3aであ
り、縦型パワーMOSFETのアバランシェ耐量向上の
ために備えられている。また、p型ベース領域3の表層
部の所定領域には、該ベース領域3よりも浅いn+型ソ
ース領域4が形成されている。
【0046】さらに、n+型ソース領域4とn-型ドリフ
ト層2のうちのドリフト領域6とを繋ぐように、p型ベ
ース領域3の表面部にはn-型SiC層5が延設されて
いる。このn-型SiC層5は、エピタキシャル成長に
て形成されたものであり、エピタキシャル膜の結晶が4
H、6H、3Cもしくは15Rのもので構成され、その
表面がSi終端の洗浄面とされた3×3構造、2・3
1/2×2・131/2構造、31/2×31/2構造もしくは6×
6構造等のSiC面となっている。このn-型SiC層
5がデバイスの動作時にチャネル形成層として機能す
る。以下、n-型SiC層5を表面チャネル層という。
【0047】なお、ここでいう3×3構造、2・31/2
×2・131/2構造、31/2×31/2構造もしくは6×6
構造とは、それぞれ3倍周期構造、2・31/2×2・1
1/2倍周期構造、31/2倍周期構造、6倍周期構造のこ
とを意味する。例えば、3×3構造の場合には、SiC
の結晶構造の周期に対して、3周期毎にSiが配置され
ているようなものを示す。
【0048】表面チャネル層5は、N(窒素)をドーパ
ントとして形成されており、そのドーパント濃度は、例
えば1×1015cm-3〜1×1017cm-3程度の低濃度
で、かつ、n-型ドリフト層2及びp型ベース領域3の
ドーパント濃度以下とされている。これにより、低オン
抵抗化が図られている。
【0049】表面チャネル層5の上面およびn+型ソー
ス領域4の上面にはゲート酸化膜7が形成されている。
さらに、ゲート酸化膜7の上にはドープトポリシリコン
からなるゲート電極8が形成されており、このゲート電
極8を覆うようにLTO膜からなる絶縁膜9が形成され
ている。この絶縁膜9の上にはソース電極10が形成さ
れ、ソース電極10はn+型ソース領域4およびp型ベ
ース領域3と接した状態となっている。そして、n+
基板1の裏面1bにドレイン電極11が形成され、図1
に示すプレーナ型MOSFETが構成されている。
【0050】このように構成されたプレーナ型MOSF
ETは、表面チャネル層5の導電型を反転させることな
くチャネルを誘起する蓄積モードで動作するため、導電
型を反転させる反転モードのMOSFETに比べチャネ
ル移動度を大きくすることができ、オン抵抗を低減させ
ることができる。
【0051】そして、本実施形態における縦型パワーM
OSFETでは、後述する方法により、表面チャネル層
5とゲート酸化膜7の界面における残留炭素が低減され
ている。このため、さらに高いチャネル移動度を実現で
きると共に、オン抵抗のさらなる低減を図ることができ
る。
【0052】以下、本実施形態における縦型パワーMO
SFETの製造方法について説明する。図2〜図4に、
本実施形態の縦型パワーMOSFETの製造工程を示
し、これらの図に基づいて説明する。
【0053】〔図2(a)に示す工程〕まず、n型4
H、6H、3Cもしくは15R−SiCからなるn+
基板1を用意する。このとき、n+型基板1として、そ
の厚さが400μm、主表面1aが(0001)面のも
のを用いている。そして、このn+型基板1の主表面1
aに厚さ5μmのn-型ドリフト層2をエピタキシャル
成長させる。このようにすれば、n-型ドリフト層2は
下地の基板1と同様の結晶となり、4H、6H、3C又
は15R−SiCで構成される。
【0054】〔図2(b)に示す工程〕n-型ドリフト
層2の上の所定領域にLTO膜20を配置し、これをマ
スクとしてB+(若しくはアルミニウム)をイオン注入
して、p型ベース領域3を形成する。このときのイオン
注入条件は、温度が700℃、ドーズ量が1×1016
-2となるようにしている。
【0055】〔図2(c)に示す工程〕LTO膜20を
除去した後、n-型ドリフト層2の表面部及びp型ベー
ス領域3の表面部に、化学気相成長法(CVD法)によ
り表面チャネル層5をエピタキシャル成長させる。
【0056】このとき、縦型パワーMOSFETをノー
マリオフ型にできる程度に、表面チャネル層5の厚み
(膜厚)が設定されるようにする。すなわち、縦型パワ
ーMOSFETをノーマリオフ型とするためには、ゲー
ト電圧を印加していない状態の際に、表面チャネル層5
に広がる空乏層が電気伝導を妨げるように十分なバリア
高さを有している必要があるため、この条件を満たすよ
うな厚みで表面チャネル層5を形成する。このようなノ
ーマリオフ型の縦型パワーMOSFETは、故障などに
よってゲート電圧を印加できないような状態となって
も、電流が流れないようにすることができるため、ノー
マリオン型のものと比べて安全性を確保することができ
る。
【0057】〔図3(a)に示す工程〕表面チャネル層
5の上の所定領域にLTO膜21を配置し、これをマス
クとしてN(窒素)等のn型不純物をイオン注入し、n
+型ソース領域4を形成する。このときのイオン注入条
件は、温度が700℃、ドーズ量が1×1015cm-2
なるようにしている。
【0058】〔図3(b)に示す工程〕LTO膜21を
除去した後、フォトレジスト法を用いて表面チャネル層
5の上の所定領域にLTO膜22を配置し、これをマス
クとしてRIEによりp型ベース領域3上の表面チャネ
ル層5を部分的にエッチングする。
【0059】〔図3(c)に示す工程〕そして、LTO
膜22をマスクにしてB+をイオン注入し、ディープベ
ース領域3aを形成する。これにより、p型ベース領域
3の一部が厚くなったものとなる。このディープベース
領域3aは、n+型ソース領域4と重ならない部分に形
成される。
【0060】〔図4(a)に示す工程〕マスクとして用
いたLTO膜22を除去したのち、基板表面を洗浄す
る。続いて、n+型基板1を超高真空チャンバー内に収
容し、表面チャネル層5の表面がSi終端の清浄面とな
るようにする。この工程について図5を参照して説明す
る。
【0061】図5は、本工程における表面チャネル層5
の表面の様子を示したものである。まず、LTO膜22
を除去した後、基板表面を洗浄したのち、図5(a)に
示すように表面チャネル層5の表面にSi層30を約5
nmの厚さで蒸着等によって成膜する。そして、超高真
空チャンバー内を500〜1100℃(好ましくは10
00℃)に高温化させる。これにより、図5(b)に示
すようにSi層30のうちの大部分のSiが蒸発する。
このとき、高温化の際の温度プロファイルの設定条件等
に応じて、表面チャネル層5の表面にSiが2〜3原子
層残り、表面チャネル層5の表面がSi終端の清浄面と
された3×3構造、2・31/2×2・131/2構造、3
1/2×31/2構造もしくは6×6構造等となる。
【0062】なお、Si終端の場合の31/2×31/2構造
として、例えば図6(a)、(b)に示すような2つの
構造が挙げられる。図6(a)、(b)のうちの紙面上
方に結晶構造を横方向から見たときの詳細が示してあ
り、紙面下方に結晶構造を上方向から見たときの詳細が
示してある。図6(a)の構造は、任意のC原子と結合
された3つのSiそれぞれに結合するようにSi原子が
配置されたもので、図6(b)の構造は、任意のC原子
と結合された3つのSiそれぞれに1つづつSi原子が
結合され、その結合された3つのSi原子が互いに結合
された配置のものである。これら両方の構造共に本実施
形態を適用することができる。
【0063】続いて、図5(c)に示すように、表面チ
ャネル層5の表面にLTO膜からなるゲート酸化膜7を
デポジションする。例えば、LPCVD法で酸化膜を堆
積させ、その堆積レートが5nm/min以下となるよ
うにし、信頼性の高い良質な酸化膜が形成されるように
している。なお、ここではデポジションによって行って
いるが、エピタキシャル成長によってゲート酸化膜7を
形成しても良い。
【0064】その後、700℃以上かつ900℃以下、
好ましくは875℃の熱酸化処理を行う。このとき、表
面チャネル層5の表面で終端したSiのみが酸化するよ
うに、ドライO2雰囲気とする。なお、このときの熱酸
化は、酸素ガス、オゾン、ラジカル(酸素にUV照射を
行って酸素を活性化させたもの)のいずれを用いてもよ
い。
【0065】このような熱酸化処理により、表面チャネ
ル層5の表面で終端しているSiが酸化されてSiO2
となり、図5(d)に示すように、ゲート酸化膜7と表
面チャネル層5との界面が残留炭素をほぼ含まないSi
2/SiC清浄界面となる。
【0066】なお、熱酸化温度は少なくとも700℃以
上であればSiを酸化させられるが、表面チャネル層5
中のSiCが酸化してしまわないように、上限を900
℃としている。
【0067】その後、ゲート酸化膜7の上にLPCVD
によりドープトポリシリコン層を成膜する。このとき、
成膜温度を600℃としている。この後、ドープトポリ
シリコン層をパターニングしてゲート電極8を形成す
る。
【0068】〔図4(b)に示す工程〕引き続き、ゲー
ト酸化膜7の不要部分を除去した後、LTOよりなる絶
縁膜9を形成してゲート電極8及びゲート酸化膜7を覆
う。このとき、成膜温度を425℃とし、成膜後に10
00℃のアニールを行うようにしている。
【0069】〔図4(c)に示す工程〕そして、室温で
の金属スパッタリングによりソース電極10及びドレイ
ン電極11を配置する。また、成膜後に1000℃のア
ニールを行う。このようにして、図1に示すプレーナ型
MOSFETが完成する。
【0070】以上説明したように、表面チャネル層5の
表面で終端したSiのみを酸化させるようにすれば、S
iCを酸化させることによって発生する残留炭素が生成
されないため、ゲート酸化膜7と表面チャネル層5との
界面における残留炭素を低減することができる。これに
より、さらに高いチャネル移動度を実現できると共に、
オン抵抗のさらなる低減を図ることができる。
【0071】(第2実施形態)上記第1実施形態におい
て、図4(a)の工程で、表面チャネル層5の表面をC
終端にしたのち、その後の工程に移行する前に、超高真
空中で表面チャネル層5の表面にSiOx膜や窒化膜を
保護膜としてデポジションするようにしても良い。
【0072】図3(c)の工程から図4(a)の工程に
移行するに際し、違うチャンバーに代えて行う場合があ
るため、一旦、n+型基板1を外部に取り出す可能性が
ある。このような場合、表面チャネル層5の表面に不純
物が付着しかねないが、SiOx膜を形成しておくこと
により不純物が付着することを保護することができる。
これにより、不純物に起因する界面準位密度を低減する
ことができる。
【0073】なお、窒化膜を保護膜として用いれば、表
面チャネル層5の表面に形成されるSiO2膜と保護膜
(窒化膜)とによるON膜をゲート酸化膜7の代りに用
いることもできる。
【0074】(第3実施形態)本実施形態も、第1実施
形態の図4(a)の工程を変更することで、ゲート酸化
膜7と表面チャネル層5との界面における残留炭素を低
減する。このときの変更した工程中の表面チャネル層5
の表面の様子を図7に示す。まず、LTO膜22を除去
した後、基板表面を洗浄する。この後、図7(a)、
(b)では、上記第1実施形態と同様の方法により、表
面チャネル層5の表面をSi終端の清浄面とされた3×
3構造、2・31/2×2・131/2構造、31/2×31/2
造もしくは6×6構造等にする。
【0075】続いて、図7(c)に示すように、表面チ
ャネル層5の表面にLTO膜からなるゲート酸化膜7を
デポジションする。例えば、LPCVD法で酸化膜を堆
積させ、その堆積レートが5nm/min以下となるよ
うにし、信頼性の高い良質な酸化膜が形成されるように
している。
【0076】その後、800℃以上かつ1000℃以
下、好ましくは1000℃の熱処理を行う。このとき、
表面チャネル層5の表面での酸化が行われないようにA
r等の不活性ガス雰囲気とする。
【0077】このような熱処理により、図7(d)に示
すように表面チャネル層5の表面で終端しているSiと
ゲート酸化膜7中のSiO2とを結合させることがで
き、電気的に活性化させ、MOS動作可能とすることが
できる。
【0078】なお、熱処理温度は少なくとも800℃以
上であれば良いが、熱的に表面チャネル層5の表面で終
端したSiとゲート酸化膜7中のSiO2とが結合する
温度となるように温度範囲を設定している。
【0079】その後、ゲート酸化膜7の上にゲート電極
8を形成したのち、第1実施形態に示す図4(b)以降
の工程を行うことで、本実施形態における縦型パワーM
OSFETが完成する。
【0080】以上説明したように、表面チャネル層5の
表面で終端したSiとゲート酸化膜7中のSiO2とを
結合させることで、これらを電気的に活性化させ、MO
S動作可能とすることができる。このような構成も、S
iCを酸化させることによって発生する残留炭素が生成
されないため、ゲート酸化膜7と表面チャネル層5との
界面における残留炭素を低減することができ、第1実施
形態と同様の効果を得ることができる。
【0081】なお、本実施形態においても、第2実施形
態に示すように、表面チャネル層5の表面にSiOx膜
を形成するようにすることで、表面チャネル層5の表面
に不純物が付着することを防止することができ、第2実
施形態と同様の効果を得ることができる。
【0082】また、SiOx膜を形成する代りに、図4
(a)の工程で、表面チャネル層5の表面をSi終端に
したのち、その後の工程に移行する前に、表面チャネル
層5のSi終端面にH2を照射したりHを供給すること
でH終端面を形成するようにしても良い。このようにし
ても、表面チャネル層5の表面に不純物が付着すること
を防止することができると共に、Hターミネーションと
することで、ダングリングボンドを無くして界面準位密
度を減らすことができる。
【0083】参考として、真空チャンバー内で3×3構
造を形成し、その上にSiO2膜を堆積して電気特性
(C−V特性)を実験により測定した。具体的な試料作
成方法は以下のように行った。
【0084】まず、Siflux中において約1000℃で
加熱することで、一旦、SiC表面に31/2×31/2構造
を形成しておき、その後、Siflux中において約900
℃で加熱することにより3×3構造を得た。このように
することで、SiC表面にシリコンドロップレットが残
ることを防止することが可能となる。なお、ここでは3
1/2×31/2構造を形成したのちに3×3構造を形成した
が、約1100℃程度まで加熱して6・31/2×6・3
1/2構造とした後に例えば約900℃程度とすることで
3×3構造としても良い。
【0085】その後、試料を真空チャンバーから取り出
したときに、試料表面の3×3構造が大気に触れること
によって変質してしまわないように、試料を取り出す前
に3×3構造上にSiOx膜からなる保護膜を形成し
た。例えば、保護膜として、酸素ガスとSifluxを同時
に供給することで数nmの酸化珪素膜を形成した。
【0086】次に、試料を真空チャンバーから取り出
し、別のチャンバーでSiC表面上にSiO2膜を堆積
させた。例えば、LPCVDにより5nm/min以下
の堆積レートでSiO2膜を約80nm堆積させた。そ
の後、SiO2膜とSiC基板との電気的接合を得るた
め、875℃で30分間加熱した。そして、この加熱を
酸素ガス雰囲気と窒素ガス雰囲気いずれの場合も行った
ところ、どちらの条件においても良好な電気特性を得る
ことができた。
【0087】このように、本実施形態に示す方法を適用
することにより、高いチャネル移動度を実現できると共
に、オン抵抗のさらなる低減を図ることが可能になると
いえる。なお、ここでは真空チャンバーから取り出した
後にSiO2膜を堆積させる場合について説明したが、
真空チャンバーから取り出さずに真空チャンバー内でS
iO2を堆積させるようにしても良い。この場合、保護
膜を形成せずに、SiC表面上にSiO2膜を堆積させ
るようにしても良い。
【0088】(第4実施形態)本実施形態も、第1実施
形態の図4(a)の工程を変更することで、ゲート酸化
膜7と表面チャネル層5との界面における残留炭素を低
減する。このときの変更した工程中の表面チャネル層5
の表面の様子を図8に示す。まず、LTO膜22を除去
した後、基板表面を洗浄する。次に、図8(a)、
(b)では、第1実施形態と同様の方法により、表面チ
ャネル層5の表面をSi終端の清浄面とされた3×3構
造、2・31/2×2・131/2構造、31/2×31/2構造も
しくは6×6構造等にする。
【0089】続いて、図8(c)に示すように、表面チ
ャネル層5の表面に残ったSi等をO2、H2O、O3
しくは酸素ラジカルのいずれかによる酸化プロセスを用
いて熱酸化することでゲート酸化膜7を形成する。この
とき、熱酸化の温度を1000〜1400℃としてい
る。このようにすれば、表面チャネル層5の表面におけ
るCの露出量が少ない状態で熱酸化が行われることにな
る。従って、表面チャネル層5の表面のCが核となって
増加する残留炭素の量を、その核となるCを少なくする
ことによって低減することが可能となる。なお、熱温度
は少なくとも1000℃以上であれば良いが、ゲート酸
化膜7のクリストバル化を防止するために、上限を14
00℃としている。
【0090】その後、ゲート酸化膜7の上にゲート電極
8を形成したのち、第1実施形態に示す図4(b)以降
の工程を行うことで、本実施形態における縦型パワーM
OSFETが完成する。
【0091】以上説明したように、表面チャネル層5の
表面をSiで終端させた状態で、つまり表面チャネル層
5の表面におけるCの露出量を少なくした状態で熱酸化
を行い、表面チャネル層5の表面にゲート酸化膜7を形
成すれば、ゲート酸化膜7と表面チャネル層5との界面
の残留炭素を低減することができる。これにより、第1
実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0092】なお、本実施形態においても、第2実施形
態に示すように、表面チャネル層5の表面にSiOx膜
や窒化膜からなる保護膜を形成するようにすることで、
表面チャネル層5の表面に不純物が付着することを防止
することができ、第2実施形態と同様の効果を得ること
ができる。
【0093】また、SiOx膜を形成する代りに、図4
(a)の工程で、LTO膜22を除去したのち、その後
の工程に移行する前に、表面チャネル層5のSi終端面
にH 2を照射したりHを供給することでH終端面を形成
するようにしても良い。このようにしても、表面チャネ
ル層5の表面に不純物が付着することを防止することが
できると共に、Hターミネーションとすることで、ダン
グリングボンドを無くして界面準位密度を減らすことが
できる。
【0094】(第5実施形態)本実施形態も、第1実施
形態の図4(a)の工程を変更することで、ゲート酸化
膜7と表面チャネル層5との界面における残留炭素を低
減する。このときの変更した工程中の表面チャネル層5
の表面の様子を図9に示す。まず、LTO膜22を除去
した後、基板表面を洗浄する。次に、図9(a)、
(b)では、第1実施形態と同様の方法により、表面チ
ャネル層5の表面をSi終端の清浄面とされた3×3構
造、2・31/2×2・131/2構造、31/2×31/2構造も
しくは6×6構造等にする。
【0095】続いて、図9(c)に示すように、表面チ
ャネル層5の表面にSi層31をエピタキシャル成長さ
せる。その後、図9(d)に示すように、Si層31を
ドライ雰囲気にて熱酸化することでゲート酸化膜7を形
成する。このとき、熱酸化の温度を700〜900℃と
することで、Si層31のみが熱酸化され、表面チャネ
ル層5中のSiCは熱酸化されないようにしている。こ
のようにすれば、表面チャネル層5の表面におけるSi
Cが熱酸化されることによる残留炭素の発生を抑制する
ことができる。なお、熱酸化温度は少なくとも700℃
以上であればSiを酸化させられるが、表面チャネル層
5中のSiCが酸化してしまわないように、上限を90
0℃としている。
【0096】その後、ゲート酸化膜7の上にゲート電極
8を形成したのち、第1実施形態に示す図4(b)以降
の工程を行うことで、本実施形態における縦型パワーM
OSFETが完成する。
【0097】以上説明したように、表面チャネル層5の
表面をSiで終端させると共に、表面チャネル層5の表
面にSi層31を成膜し、このSi層31のみを熱酸化
することで、ゲート酸化膜7と表面チャネル層5との界
面の残留炭素を低減することができる。これにより、第
1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0098】(第6実施形態)本実施形態も、第1実施
形態の図4(a)の工程を変更することで、ゲート酸化
膜7と表面チャネル層5との界面における残留炭素を低
減する。このときの変更した工程中の表面チャネル層5
の表面の様子を図10に示す。まず、LTO膜22を除
去した後、基板表面を洗浄する。次に、図10(a)、
(b)では、第1実施形態と同様の方法により、表面チ
ャネル層5の表面をSi終端の清浄面とされた3×3構
造、2・31/2×2・131/2構造、31/2×31/2構造も
しくは6×6構造等にする。
【0099】続いて、図10(c)では、表面チャネル
層5の表面にSi層31をエピタキシャル成長させる。
次いで、Si層31の表面にSiO2膜32をデポジシ
ョンしたのち、熱処理を施し、Si層31をドライ雰囲
気にて熱酸化する。これにより、図10(d)に示すよ
うに、Si層31で形成された酸化層とSiO2膜32
とによりゲート酸化膜7が形成される。このとき、熱処
理の温度を700〜900℃とすることで、Si層31
のみが熱酸化され、表面チャネル層5中のSiCは熱酸
化されないようにしている。このようにすれば、表面チ
ャネル層5の表面におけるSiCが熱酸化されることに
よる残留炭素の発生を抑制することができる。なお、熱
酸化温度は少なくとも700℃以上であればSiを酸化
させられるが、表面チャネル層5中のSiCが酸化して
しまわないように、上限を900℃としている。
【0100】その後、ゲート酸化膜7の上にゲート電極
8を形成したのち、第1実施形態に示す図4(b)以降
の工程を行うことで、本実施形態における縦型パワーM
OSFETが完成する。
【0101】以上説明したように、表面チャネル層5の
表面をSiで終端させると共に、表面チャネル層5の表
面にSi層31を成膜し、このSi層31のみを熱酸化
することで、ゲート酸化膜7と表面チャネル層5との界
面の残留炭素を低減することができる。これにより、第
1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0102】なお、ここでは図10(c)に示す工程に
おいて、熱処理温度を上記温度とすることにより、Si
層31が熱酸化されて酸化層となるようにしているが、
Si層31をSiC化させるようにすることも可能であ
る。
【0103】(第7実施形態)本実施形態も、第1実施
形態の図4(a)の工程を変更することで、ゲート酸化
膜7と表面チャネル層5との界面における残留炭素を低
減する。このときの変更した工程中の表面チャネル層5
の表面の様子を図11に示す。まず、LTO膜22を除
去した後、基板表面を洗浄する。次に、図11(a)に
示すように、表面チャネル層5の表面にSi層30を約
5nmの厚さで蒸着等によって成膜する。そして、超高
真空チャンバー内を500〜1100℃(好ましくは1
000℃)に高温化させる。これにより、図11(b)
に示すようにSi層30のうちの大部分のSiが蒸発
し、高温化の際の温度プロファイルの設定条件等を第1
実施形態と異ならせるようにすれば、表面チャネル層5
の表面がC終端の清浄面とされた1×1構造(1倍周期
構造)、31/2×31/2構造もしくは6×6構造等とな
る。
【0104】続いて、図11(c)に示すように、表面
チャネル層5の表面にLTO膜からなるゲート酸化膜7
をデポジションする。例えば、LPCVD法で堆積さ
せ、その堆積レートが5nm/min以下となるように
することで、信頼性の高い良質なゲート酸化膜7が形成
されるようにしている。なお、このときのゲート酸化膜
7の形成方法としては、TEOSを緻密にデポジション
する方法であっても良いし、スピンコートによって酸化
膜を形成する方法であっても良い。
【0105】その後、1200℃以上かつ1400℃以
下、好ましくは1250℃の熱処理を行う。この熱処理
温度は少なくとも1200℃以上であれば良いが、酸化
珪素の結晶化によるクリストバル化を抑制するために、
上限を1400℃としている。また、このとき、表面チ
ャネル層5の表面での酸化が行われないようにAr等の
不活性ガス雰囲気にすると共に、熱処理時に発生するC
OやCO2を引き抜けるように雰囲気圧力を6.65×
104Pa(500mTorr)以下の減圧状態として
いる。
【0106】このような熱処理により、図11(d)に
示すように、表面チャネル層5の表面で終端しているC
と表面チャネル層5の上に形成されたゲート酸化膜7中
のSiO2とをSiC化させることができ、ゲート酸化
膜7と表面チャネル層5との界面が残留炭素をほぼ含ま
ないSiO2/SiC清浄界面となる。
【0107】その後、ゲート酸化膜7の上にゲート電極
8を形成したのち、第1実施形態に示す図4(b)以降
の工程を行うことで、本実施形態における縦型パワーM
OSFETが完成する。
【0108】以上説明したように、本実施形態では、C
終端とした表面チャネル層5の表面にLTO膜をデポジ
ションしたのち、高温熱処理を行うことで表面チャネル
層5とLTO膜の界面をSiO2/SiC清浄界面と
し、このような構造とされたLTO膜をゲート酸化膜7
として用いるようにしている。このため、ゲート酸化膜
7と表面チャネル層5との界面が残留炭素をほぼ含まな
い状態となるようにすることができ、さらに高いチャネ
ル移動度を実現できると共に、オン抵抗のさらなる低減
を図ることができる。
【0109】なお、本実施形態においても、第2実施形
態に示すように、表面チャネル層5の表面にSiOx膜
や窒化膜からなる保護膜を形成するようにすることで、
表面チャネル層5の表面に不純物が付着することを防止
することができ、第2実施形態と同様の効果を得ること
ができる。
【0110】(第8実施形態)本実施形態も、第1実施
形態の図4(a)の工程を変更することで、ゲート酸化
膜7と表面チャネル層5との界面における残留炭素を低
減する。このときの変更した工程中の表面チャネル層5
の表面の様子を図12に示す。まず、LTO膜22を除
去した後、基板表面を洗浄する。続いて、図12
(a)、(b)では、第7実施形態と同様の方法によ
り、表面チャネル層5の表面をC終端の清浄面とされた
1×1構造、31/2×31/2構造もしくは6×6構造等に
する。
【0111】続いて、図12(c)に示すように、表面
チャネル層5の表面で終端したC層を除去する。具体的
には、水素処理(水素によるエッチング)により、C層
を除去する。このように、表面チャネル層5の表面で終
端したC層を除去することにより、表面チャネル層5の
表面が清浄面となる。
【0112】そして、図12(d)に示すように、表面
チャネル層5の表面にLTO膜からなるゲート酸化膜7
をデポジションする。例えば、LPCVD法で酸化膜を
堆積させ、その堆積レートが5nm/min以下となる
ようにし、信頼性の高い良質な酸化膜が形成されるよう
にしている。
【0113】その後、ゲート酸化膜7の上にゲート電極
8を形成したのち、第1実施形態に示す図4(b)以降
の工程を行うことで、本実施形態における縦型パワーM
OSFETが完成する。
【0114】以上説明したように、表面チャネル層5の
表面で終端したC層を除去しておくことで、表面チャネ
ル層5の表面を清浄面とし、その清浄面の上にゲート酸
化膜7を形成することで、ゲート酸化膜7と表面チャネ
ル層5との界面をSiO2/SiC清浄界面とすること
ができる。これにより、第1実施形態と同様の効果を得
ることができる。
【0115】なお、ここでは表面チャネル層5の表面に
ゲート酸化膜7をデポジションしているが、表面チャネ
ル層5の表面を熱酸化することでゲート酸化膜7を形成
しても、上記と同様の効果を得ることができる。
【0116】(第9実施形態)本実施形態も、第1実施
形態の図4(a)の工程を変更することで、ゲート酸化
膜7と表面チャネル層5との界面における残留炭素を低
減する。このときの変更した工程中の表面チャネル層5
の表面の様子を図13に示す。まず、LTO膜22を除
去した後、基板表面を洗浄する。続いて、図13
(a)、(b)では、第1実施形態と同様の方法によ
り、表面チャネル層5の表面をC終端の清浄面とされた
1×1構造、31/2×31/2構造もしくは6×6構造等に
する。
【0117】続いて、図13(c)に示すように、表面
チャネル層5の表面にLTO膜からなるゲート酸化膜7
をデポジションする。例えば、LPCVD法で酸化膜を
堆積させ、その堆積レートが5nm/min以下となる
ようにし、信頼性の高い良質な酸化膜が形成されるよう
にしている。そして、熱処理を施すことで、表面チャネ
ル層5の表面に存在するダングリングボンドを除去す
る。例えば、水素雰囲気内での熱処理を施し、ダングリ
ングボンドを水素終端とさせることで除去する。このよ
うに、表面チャネル層5の表面におけるダングリングボ
ンドを除去することにより、ゲート酸化膜7と表面チャ
ネル層5との界面をSiO2/SiC清浄界面とするこ
とができる。
【0118】その後、ゲート酸化膜7の上にゲート電極
8を形成したのち、第1実施形態に示す図4(b)以降
の工程を行うことで、本実施形態における縦型パワーM
OSFETが完成する。
【0119】以上説明したように、表面チャネル層5の
表面のダングリングボンドを除去しておくことで、表面
チャネル層5の表面を清浄面とし、その清浄面の上にゲ
ート酸化膜7を形成することで、ゲート酸化膜7と表面
チャネル層5との界面をSiO2/SiC清浄界面とす
ることができる。これにより、第1実施形態と同様の効
果を得ることができる。
【0120】なお、本実施形態では、ダングリングボン
ド除去のための水素処理をゲート酸化膜7の形成後に行
うようにしたが、形成前、形成途中に行うようにして
も、上記と同様の効果を得ることができる。
【0121】(第10実施形態)本実施形態も、第1実
施形態の図4(a)の工程を変更することで、ゲート酸
化膜7と表面チャネル層5との界面における残留炭素を
低減する。このときの変更した工程中の表面チャネル層
5の表面の様子を図14に示す。まず、LTO膜22を
除去した後、基板表面を洗浄する。次に、図14
(a)、(b)では、第3実施形態と同様の方法によ
り、表面チャネル層5の表面をSi終端の清浄面とされ
た3×3構造、2・31/2×2・131/2構造、31/2×
1/2構造もしくは6×6構造等にする。
【0122】続いて、超高真空チャンバー内を500〜
1000℃、好ましくは1000℃としたまま、雰囲気
圧力を1×10-2Pa(1×1014Torr)とし、超
高真空チャンバー内に酸素ガスを供給する。このとき、
表面チャネル層5への酸素の暴露量が10〜102Pa
・s程度、好ましくは10Pa・sとなるように酸素を
吸着させる。なお、このとき超高真空チャンバー内の温
度が低温になると表面チャネル層5の表面上にシリコン
酸化膜(図中点線で示す)が形成されてしまう可能性が
あるため、これが形成されないように上記温度設定とし
ている。
【0123】これにより、図14(c)に示すように、
3×3構造等を構成しているSiや表面チャネル層5中
のSi及びCが酸素ガス中のO(酸素)と反応し、Si
O、CO、CO2となって除去され、Si及びC原子の
みが周期的に並んだ1×1構造となる。このようにする
ことで、表面チャネル層5の表面は、図14(d)に示
すような大気中のC等で汚染されていない清浄面とな
る。
【0124】続いて、図14(e)に示すように、表面
チャネル層5の表面を熱酸化することでゲート酸化膜7
を形成する。このとき、表面チャネル層5の表面が上述
したような清浄面となっていることから、表面チャネル
層5の表面における残留炭素がほとんど無い状態で熱酸
化が行われることになる。従って、表面チャネル層5の
表面のCが核となって増加する残留炭素の量を、その核
となるCを少なくすることによって低減することが可能
となる。なお、熱温度は少なくとも1000℃以上であ
れば良いが、ゲート酸化膜7のクリストバル化を防止す
るために、上限を1400℃とするのが好ましい。
【0125】その後、ゲート酸化膜7の上にゲート電極
8を形成したのち、第1実施形態に示す図4(b)以降
の工程を行うことで、本実施形態における縦型パワーM
OSFETが完成する。
【0126】以上説明したように、表面チャネル層5の
表面をSiで終端させたのち、Si終端のSiや表面チ
ャネル層5中のSiやCを酸素ガス中のOと反応させる
ことで、表面チャネル層5の表面を清浄面とすることが
できる。そして、このような清浄面となった表面チャネ
ル層5の表面を熱酸化することで、ゲート酸化膜7と表
面チャネル層5との界面の残留炭素を低減することがで
きる。これにより、第1実施形態と同様の効果を得るこ
とができる。
【0127】なお、表面チャネル層5とゲート酸化膜7
の界面に残留炭素が発生したり、ダングリングボンドが
発生しないように、熱酸化前、熱酸化途中もしくは熱酸
化後に、第4実施形態で示したような方法によるHター
ミネーションとしても良い。
【0128】また、ここでは表面チャネル層5の表面を
熱酸化することによってゲート酸化膜7を形成している
が、表面チャネル層5の表面にSiO2をデポジション
することでゲート酸化膜7を形成しても、上記と同様の
効果を得ることができる。
【0129】(第11実施形態)上記第1実施形態では
プレーナ型の縦型パワーMOSFETに本発明を適用し
た場合を示したが、本実施形態では、溝ゲート型の縦型
パワーMOSFETに本発明を適用する場合を示す。
【0130】図15に溝ゲート型のMOSFETを示
す。溝ゲート型のMOSFETには、例えばn+型半導
体基板41上にn-型エピ層42とp型ベース層43と
が積層された基板44が用いられる。
【0131】p型ベース層43の表層部にはn+型ソー
ス領域45が形成され、基板44の表面からn+型ソー
ス領域45およびp型ベース層43を貫通するように溝
47が形成されている。この溝47の側面47aには、
表面チャネル層48が形成され、表面チャネル層48の
表面及び溝47の底面47bを含む溝47の内壁には、
ゲート酸化膜49を介してゲート電極50が形成されて
いる。
【0132】ゲート電極50上には、ソース領域45及
びp型ベース層43に接続されるソース電極52が層間
絶縁膜51を介して形成されている。そして、基板44
の裏面側にドレイン電極53が備えられ、図15に示す
溝ゲート型のMOSFETが構成されている。
【0133】このような構成を有する溝ゲート型のMO
SFETのゲート酸化膜49と表面チャネル層48に関
しても、第1〜第10実施形態と同様の方法を適用する
ことにより、上記各実施形態と同様の効果を得ることが
できる。
【0134】(第12実施形態)本実施形態では、ラテ
ラルMOSFETに本発明を適用した場合を示す。図1
6にラテラルMOSFETを示す。ラテラルMOSFE
Tの基板としてp型半導体基板101が用いられてい
る。この基板101の所定領域には、イオン注入等によ
って表面チャネル層102が形成されており、この表面
チャネル層102の両側にはソース層103、ドレイン
層104が形成されている。また、表面チャネル層10
2上にはゲート酸化膜105を介してゲート電極106
が備えられている。
【0135】このように構成されたラテラルMOSFE
Tのゲート酸化膜105と表面チャネル層102に関し
ても、第1〜第10実施形態と同様の方法を適用するこ
とにより、上記各実施形態と同様の効果を得ることがで
きる。
【0136】(他の実施形態)上記各実施形態では、M
OSFETのゲート絶縁膜に本発明を適用する場合を述
べているが、フィールドプレートや層間絶縁膜として使
用される絶縁膜とSiCとの界面において上記実施形態
を適用しても良い。
【0137】また、上記各実施形態において、表面チャ
ネル層5の表面やSi層31を熱酸化することによって
ゲート酸化膜7を形成する場合、熱酸化の方法として
は、第3実施形態で示したように、酸素ガス、オゾン、
ラジカルのいずれを用いても良い。また、上記各実施形
態において、表面チャネル層5の表面にゲート酸化膜7
形成したり、Si層31の表面にSiO2膜32を形成
する場合、それらをLPSVD、TEOS、スピンコー
トによって形成することが可能である。
【0138】また、上記各実施形態では、n型チャネル
タイプのSiC半導体装置を例に挙げて説明している
が、勿論、各構成要素の導電型を逆にしたp型チャネル
タイプのものについても本発明を適用することができ
る。
【0139】なお、上記各実施形態では、n-型層を表
面チャネル層5、48、102とするnチャネルタイプ
のMOSFETに本発明を適用した場合について説明し
たが、もちろん各構成要素の導電型を反転させたpチャ
ネルタイプのMOSFETに適用することも可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態におけるSiC半導体装
置の断面構成を示す図である。
【図2】図1に示すSiC半導体装置の製造工程を示す
図である。
【図3】図2に続くSiC半導体装置の製造工程を示す
図である。
【図4】図3に続くSiC半導体装置の製造工程を示す
図である。
【図5】本発明の第2実施形態におけるSiC半導体装
置の製造工程を示す図である。
【図6】Si終端の場合の31/2×31/2構造を示した図
である。
【図7】本発明の第3実施形態におけるSiC半導体装
置の製造工程を示す図である。
【図8】本発明の第4実施形態におけるSiC半導体装
置の製造工程を示す図である。
【図9】本発明の第5実施形態におけるSiC半導体装
置の製造工程を示す図である。
【図10】本発明の第6実施形態におけるSiC半導体
装置の製造工程を示す図である。
【図11】本発明の第7実施形態におけるSiC半導体
装置の製造工程を示す図である。
【図12】本発明の第8実施形態におけるSiC半導体
装置の製造工程を示す図である。
【図13】本発明の第9実施形態におけるSiC半導体
装置の製造工程を示す図である。
【図14】本発明の第10実施形態におけるSiC半導
体装置の製造工程を示す図である。
【図15】本発明の第11実施形態におけるSiC半導
体装置の断面構成を示す図である。
【図16】本発明の第12実施形態におけるSiC半導
体装置の断面構成を示す図である。
【符号の説明】
1…n+型基板、2…n-型エピ層、3…p型ベース領
域、4…n+型ソース領域、5…表面チャネル層、7…
ゲート酸化膜、8…ゲート電極、9…絶縁膜、10…ソ
ース電極、11…ドレイン電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 H01L 29/78 658F 653 301B (72)発明者 長谷川 健 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5F058 BA01 BC02 BD04 BE04 BE10 BF04 BH03 BJ01 5F140 AA05 AC23 BA00 BA02 BA16 BA20 BB15 BC12 BD05 BE01 BE05 BE09 BE17 BF01 BF04

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板(1、41、101)に備えられた
    SiC層(5、48、102)の表面に酸化膜(7、4
    9、105)を形成してなるSiC半導体装置の製造方
    法において、 前記SiC層の表面をSi終端された清浄面とする工程
    と、 前記清浄面とされたSiC層の表面に酸化膜を形成した
    のち、700℃以上かつ900℃以下での熱酸化を施
    し、前記SiC層の表面で終端しているSiのみを酸化
    させることで、前記酸化膜と前記SiC層との界面をS
    iO2/SiC清浄界面とする工程とを有することを特
    徴とするSiC半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記熱酸化温度を875℃とすることを
    特徴とする請求項1に記載のSiC半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記熱酸化雰囲気をドライO2雰囲気と
    することを特徴とする請求項1又は2に記載のSiC半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 基板(1、41、101)に備えられた
    SiC層(5、48、102)の表面に酸化膜(7、4
    9、105)を形成してなるSiC半導体装置の製造方
    法において、 前記SiC層の表面をSi終端された清浄面とする工程
    と、 前記清浄面とされたSiC層の表面に酸化膜を形成した
    のち、800℃以上かつ1000℃以下での熱処理を施
    し、前記SiC層の表面で終端しているSiと前記酸化
    膜中のSiO2とを電気的に活性化させることで、前記
    酸化膜と前記SiC層との界面をSiO2/SiC清浄
    界面とする工程とを有することを特徴とするSiC半導
    体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記熱処理温度を1000℃とすること
    を特徴とする請求項4に記載のSiC半導体装置の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 前記熱処理雰囲気を不活性ガス雰囲気と
    することを特徴とする請求項4又は5に記載のSiC半
    導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 基板(1、41、101)に備えられた
    SiC層(5、48、102)の表面に酸化膜(7、4
    9、105)を形成してなるSiC半導体装置の製造方
    法において、 前記SiC層の表面をSi終端された清浄面とする工程
    と、 前記清浄面とされたSiC層の表面にSi層(31)を
    形成したのち、700℃以上かつ900℃以下での熱酸
    化を施し、前記SiC層の表面で終端しているSi及び
    前記Si層のみを酸化させることで、前記酸化膜を形成
    すると共に、該酸化膜と前記SiC層との界面をSiO
    2/SiC清浄界面とする工程とを有することを特徴と
    するSiC半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記Si層(31)の表面にSiO2
    (32)を堆積する工程を有し、該SiO2層を堆積さ
    せてから前記熱酸化を行い、前記SiC層の表面で終端
    しているSi及び前記Si層の酸化部分と前記SiO2
    層とによって前記酸化膜を形成することを特徴とする請
    求項7に記載のSiC半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 基板(1、41、101)に備えられた
    SiC層(5、48、102)の表面に酸化膜(7、4
    9、105)を形成してなるSiC半導体装置の製造方
    法において、 前記SiC層の表面をSi終端された清浄面とする工程
    と、 前記清浄面とされたSiC層の表面を1000℃以上か
    つ1400℃以下で熱酸化することで前記酸化膜を形成
    する工程とを有することを特徴とするSiC半導体装置
    の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記熱酸化をO2、H2O、O3もしく
    は酸素ラジカルのいずれかによる酸化プロセスとして行
    うことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1つに記
    載のSiC半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記酸化膜をLPCVDにより、5n
    m/min以下の堆積レートで形成することを特徴とす
    る請求項1乃至6のいずれか1つに記載のSiC半導体
    装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記清浄面を形成する工程では、前記
    SiC層の表面にSi層(30)を成膜したのち、該S
    i層を蒸発させることで、前記SiC層の表面をSi終
    端とすることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか
    1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記SiC層の表面を3×3構造、2
    ・31/2×2・131 /2構造、31/2×31/2構造もしくは
    6×6構造のうちのいずれかのSi終端された清浄面と
    することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1つ
    に記載のSiC半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記Si終端されたSiC層の表面に
    SiOxを保護膜として形成する工程を有し、該保護膜
    の上に前記酸化膜を形成することを特徴とする請求項1
    3のいずれか1つに記載のSiC半導体装置の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 前記Si終端されたSiC層の表面に
    2を照射又はHを供給することで、前記SiC層の表
    面をH終端とする工程を有し、該H終端されたSiC層
    の表面に前記酸化膜を形成することを特徴とする請求項
    1乃至14のいずれか1つに記載のSiC半導体装置の
    製造方法。
  16. 【請求項16】 基板(1、41、101)に備えられ
    たSiC層(5、48、102)の表面に酸化膜(7、
    49、105)を形成してなるSiC半導体装置の製造
    方法において、 前記SiC層の表面をC終端された清浄面とする工程
    と、 前記清浄面とされたSiC層の表面に前記酸化膜を形成
    したのち、1200℃以上かつ1400℃以下での熱処
    理を施し、前記SiC層の表面で終端しているCをSi
    C化させることで、前記酸化膜と前記SiC層との界面
    をSiO2/SiC清浄界面とする工程とを有すること
    を特徴とするSiC半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記熱処理温度を1250℃とするこ
    とを特徴とする請求項16に記載のSiC半導体装置の
    製造方法。
  18. 【請求項18】 前記熱処理雰囲気を不活性ガス雰囲気
    とすることを特徴とする請求項16又は17に記載のS
    iC半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記酸化膜をLPCVDにより、5n
    m/min以下の堆積レートで形成することを特徴とす
    る請求項16乃至18のいずれか1つに記載のSiC半
    導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 基板(1、41、101)に備えられ
    たSiC層(5、48、102)の表面に酸化膜(7、
    49、105)を形成してなるSiC半導体装置の製造
    方法において、 前記SiC層の表面をC終端とする工程と、 前記SiC層の表面で終端しているC層を除去し、前記
    SiC層の表面を清浄面とする工程と、 前記清浄面とされたSiC層の表面に酸化膜を形成する
    工程とを有することを特徴とするSiC半導体装置の製
    造方法。
  21. 【請求項21】 前記C層を除去する工程では、水素雰
    囲気による水素エッチングによって前記C層を除去する
    ことを特徴とする請求項20に記載のSiC半導体装置
    の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記酸化膜を形成する工程では、前記
    SiC層の表面を熱酸化することによって前記酸化膜を
    形成することを特徴とする請求項20又は21に記載の
    SiC半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記酸化膜を形成する工程では、前記
    SiC層の表面にデポジションによって前記酸化膜を形
    成することを特徴とする請求項20又は21に記載のS
    iC半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 基板(1、41、101)に備えられ
    たSiC層(5、48、102)の表面に酸化膜(7、
    49、105)を形成してなるSiC半導体装置の製造
    方法において、 前記SiC層の表面をC終端とする工程と、 前記C終端とされたSiC層の表面に酸化膜を形成した
    のち、前記SiC層の表面におけるダングリングボンド
    を除去することで、前記酸化膜と前記SiC層との界面
    をSiO2/SiC清浄界面とする工程とを有すること
    を特徴とするSiC半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記ダングリングボンドを除去する工
    程では、前記ダングリングボンドを水素で終端させるこ
    とにより除去することを特徴とする請求項24に記載の
    SiC半導体装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記酸化膜の形成前、形成途中もしく
    は形成後において、前記SiC層にH2を照射又はHを
    供給することで、前記SiC層の表面をH終端とする工
    程を有すること特徴とする請求項16乃至25のいずれ
    か1つに記載のSiC半導体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記C終端されたSiC層の表面にS
    iOxを保護膜として形成する工程を有し、該保護膜の
    上に前記酸化膜を形成することを特徴とする請求項16
    乃至26のいずれか1つに記載のSiC半導体装置の製
    造方法。
  28. 【請求項28】 前記清浄面を形成する工程では、前記
    SiC層の表面にSi層(30)を成膜したのち、該S
    i層を蒸発させることで、前記SiC層の表面をC終端
    とすることを特徴とする請求項16乃至27のいずれか
    1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記SiC層の表面を1×1構造、3
    1/2×31/2構造もしくは6×6構造のうちのいずれかと
    することを特徴とする請求項16乃至28のいずれか1
    つに記載のSiC半導体装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 基板(1、41、101)に備えられ
    たSiC層(5、48、102)の表面に酸化膜(7、
    49、105)を形成してなるSiC半導体装置の製造
    方法において、 前記SiC層の表面をSi終端された清浄面とする工程
    と、 前記SiC層の表面で終端しているSiや前記SiC層
    中のSi及びCを酸素を含むガスと反応させると共に、
    この反応による生成物を除去することにより、SiC層
    の表面をSiCを構成するSi及びC原子のみが周期的
    に並んだ1×1構造とする工程と、 前記表面が1×1構造とされたSiC層の表面に前記酸
    化膜を成膜する工程とを有することを特徴とするSiC
    半導体装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記酸化膜を形成する工程では、前記
    SiC層の表面を熱酸化することによって前記酸化膜を
    形成することを特徴とする請求項30に記載のSiC半
    導体装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 前記酸化膜を形成する工程では、前記
    SiC層の表面にデポジションによって前記酸化膜を形
    成することを特徴とする請求項30に記載のSiC半導
    体装置の製造方法。
  33. 【請求項33】 前記酸化膜の形成前、形成途中もしく
    は形成後において、前記表面が1×1構造とされたSi
    C層にH2を照射又はHを供給することで、前記SiC
    層の表面をH終端とする工程を有すること特徴とする請
    求項30乃至32のいずれか1つに記載のSiC半導体
    装置の製造方法。
  34. 【請求項34】 前記SiC層はチャネル領域が設定さ
    れる表面チャネル層(5)であり、前記酸化膜は前記表
    面チャネル層の表面に形成されるゲート酸化膜であり、
    該ゲート酸化膜を介して前記表面チャネル層の上にゲー
    ト電極(8)を形成することでMOS構造を構成するこ
    とを特徴とする請求項1乃至33のいずれか1つに記載
    のSiC半導体装置の製造方法。
  35. 【請求項35】 前記酸化膜を介して前記SiC層の表
    面にフィールドプレートを形成することを特徴とする請
    求項1乃至33のいずれか1つに記載のSiC半導体装
    置の製造方法。
  36. 【請求項36】 前記酸化膜は層間絶縁膜であることを
    特徴とする請求項1乃至33のいずれか1つに記載のS
    iC半導体装置の製造方法。
  37. 【請求項37】 主表面及び主表面と反対面である裏面
    を有し、SiCよりなる第1導伝型の半導体基板(1、
    41)の前記主表面に、前記半導体基板よりも高抵抗な
    SiCよりなる第1導伝型のドリフト層(2、42)を
    形成する工程と、 前記ドリフト層の表層部の所定領域に、所定深さを有す
    る第2導伝型のべ一ス領域(3、43)を形成する工程
    と、 前記べ一ス領域の表層部の所定領域に、該べ一ス領域の
    深さよりも浅い第1導伝型のソース領域(4、45)を
    形成する工程と、 前記ソース領域と前記ドリフト層とを繋ぐように、炭化
    珪素よりなる第1導伝型の表面チャネル層(5、48)
    を形成する工程と、 前記表面チャネル層の表面にゲート酸化膜(7、49)
    を形成する工程と、 前記ゲート酸化膜の上にゲート電極(8、50)を形成
    する工程と、 前記べ一ス領域及び前記ソース領域に接触するようにソ
    ース電極(10、52)を形成する工程と、 前記半導体基板の裏面にドレイン電極(11、53)を
    形成する工程とを有してなるSiC半導体装置の製造方
    法において、 請求項1乃至33に記載の前記SiC層は前記表面チャ
    ネル層であり、前記酸化膜は前記ゲート酸化膜であるこ
    とを特徴とするSiC半導体装置の製造方法。
JP2001317022A 2001-10-15 2001-10-15 SiC半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4029595B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317022A JP4029595B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 SiC半導体装置の製造方法
US10/267,867 US6841436B2 (en) 2001-10-15 2002-10-10 Method of fabricating SiC semiconductor device
US10/961,109 US20050064639A1 (en) 2001-10-15 2004-10-12 Method of fabricating SiC semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317022A JP4029595B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 SiC半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003124208A true JP2003124208A (ja) 2003-04-25
JP2003124208A5 JP2003124208A5 (ja) 2004-12-24
JP4029595B2 JP4029595B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=19134954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317022A Expired - Fee Related JP4029595B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 SiC半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6841436B2 (ja)
JP (1) JP4029595B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086196A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2007091360A1 (ja) * 2006-02-07 2007-08-16 Mitsubishi Electric Corporation 半導体装置およびその製造方法
JP2008147365A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Tohoku Univ 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009016530A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2010067917A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2014078737A (ja) * 2013-12-12 2014-05-01 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2014155651A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2015222829A (ja) * 2015-07-23 2015-12-10 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
WO2016143126A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 株式会社日立製作所 半導体装置および電力変換装置
JP2019040993A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7756584B2 (en) * 2000-07-13 2010-07-13 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Methods and apparatus for effectuating a lasting change in a neural-function of a patient
WO2004049449A1 (ja) * 2002-11-25 2004-06-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 半導体装置、およびその半導体装置を用いた電力変換器、駆動用インバータ、汎用インバータ、大電力高周波通信機器
US6940110B2 (en) * 2002-11-29 2005-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. SiC-MISFET and method for fabricating the same
US7723242B2 (en) * 2004-03-15 2010-05-25 Sharp Laboratories Of America, Inc. Enhanced thin-film oxidation process
US8133789B1 (en) 2003-04-11 2012-03-13 Purdue Research Foundation Short-channel silicon carbide power mosfet
FR2871936B1 (fr) * 2004-06-21 2006-10-06 Commissariat Energie Atomique Procede de metallisation de la surface prealablement passivee d'un materiau semi conducteur et materiau obtenu par ce procede
US7723155B2 (en) * 2004-06-30 2010-05-25 Xycarb Ceramics B.V. Method for the treatment of a surface of a metal-carbide substrate for use in semiconductor manufacturing processes as well as such a metal-carbide substrate
EP1897145A1 (fr) * 2005-06-30 2008-03-12 Commissariat A L'energie Atomique Nanostructures a resistance differentielle negative et leur procede de fabrication
FR2888399B1 (fr) * 2005-07-05 2008-03-14 Commissariat Energie Atomique Substrat, notamment en carbure de silicium, recouvert par une couche mince de nitrure de silicium stoechiometrique, pour la fabrication de composants electroniques, et procede d'obtention d'une telle couche
JP5033316B2 (ja) * 2005-07-05 2012-09-26 日産自動車株式会社 半導体装置の製造方法
FR2888398B1 (fr) * 2005-07-05 2007-12-21 Commissariat Energie Atomique Couche de silicium tres sensible a l'oxygene et procede d'obtention de cette couche
US7253481B2 (en) * 2005-07-14 2007-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High performance MOS device with graded silicide
JP2007096263A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法。
US7569896B2 (en) * 2006-05-22 2009-08-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Transistors with stressed channels
US7364957B2 (en) * 2006-07-20 2008-04-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for semiconductor device with improved source/drain junctions
JP5098294B2 (ja) * 2006-10-30 2012-12-12 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4046140B1 (ja) * 2006-11-29 2008-02-13 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5303839B2 (ja) * 2007-01-29 2013-10-02 富士電機株式会社 絶縁ゲート炭化珪素半導体装置とその製造方法
JP2008244456A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US8035112B1 (en) * 2008-04-23 2011-10-11 Purdue Research Foundation SIC power DMOSFET with self-aligned source contact
US20100123140A1 (en) * 2008-11-20 2010-05-20 General Electric Company SiC SUBSTRATES, SEMICONDUCTOR DEVICES BASED UPON THE SAME AND METHODS FOR THEIR MANUFACTURE
JP5852863B2 (ja) * 2011-11-28 2016-02-03 株式会社日立製作所 4h−SiC半導体素子及び半導体装置
JP5757223B2 (ja) * 2011-12-02 2015-07-29 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9530844B2 (en) * 2012-12-28 2016-12-27 Cree, Inc. Transistor structures having reduced electrical field at the gate oxide and methods for making same
US10115815B2 (en) 2012-12-28 2018-10-30 Cree, Inc. Transistor structures having a deep recessed P+ junction and methods for making same
JP6099981B2 (ja) * 2013-01-09 2017-03-22 株式会社東芝 半導体装置
US9748341B2 (en) 2013-07-02 2017-08-29 General Electric Company Metal-oxide-semiconductor (MOS) devices with increased channel periphery
US9024328B2 (en) 2013-07-02 2015-05-05 General Electric Company Metal-oxide-semiconductor (MOS) devices with increased channel periphery and methods of manufacture
US9373691B2 (en) * 2013-08-07 2016-06-21 GlobalFoundries, Inc. Transistor with bonded gate dielectric
JP6067133B2 (ja) * 2013-10-17 2017-01-25 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
CN105161526B (zh) * 2015-08-07 2017-12-01 西安电子科技大学 提高垂直导电结构SiC MOSFET沟道迁移率的方法
CN105280503B (zh) * 2015-08-07 2017-12-01 西安电子科技大学 提高横向导电结构 SiC MOSFET 沟道迁移率的方法
CN105140285B (zh) * 2015-08-07 2018-07-31 西安电子科技大学 一种垂直导电结构SiC MOSFET功率器件
CN105097937B (zh) * 2015-08-07 2018-04-17 西安电子科技大学 一种横向导电结构 SiC MOSFET 功率器件
JP6523887B2 (ja) * 2015-09-11 2019-06-05 株式会社東芝 半導体装置
US20180233574A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-16 Purdue Research Foundation Silicon carbide power transistor apparatus and method of producing same
US10615274B2 (en) 2017-12-21 2020-04-07 Cree, Inc. Vertical semiconductor device with improved ruggedness
US11489069B2 (en) 2017-12-21 2022-11-01 Wolfspeed, Inc. Vertical semiconductor device with improved ruggedness
IT201900007217A1 (it) * 2019-05-24 2020-11-24 Consiglio Nazionale Ricerche Dispositivo elettronico basato su sic di tipo migliorato e metodo di fabbricazione dello stesso
CN113451119A (zh) * 2020-03-25 2021-09-28 和舰芯片制造(苏州)股份有限公司 一种改善栅极氧化层均匀度的方法
CN112967930B (zh) * 2021-02-07 2023-05-12 西安微电子技术研究所 一种SiC晶圆的金属化层剥离方法
CN115588612B (zh) * 2022-11-29 2023-04-14 浙江大学杭州国际科创中心 一种碳化硅栅极氧化层的制备方法以及相应的器件

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5011549A (en) * 1987-10-26 1991-04-30 North Carolina State University Homoepitaxial growth of Alpha-SiC thin films and semiconductor devices fabricated thereon
JP2000133657A (ja) 1998-10-28 2000-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3443589B2 (ja) 1999-03-01 2003-09-02 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置の製造方法
JP3551909B2 (ja) * 1999-11-18 2004-08-11 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
FR2801723B1 (fr) * 1999-11-25 2003-09-05 Commissariat Energie Atomique Couche de silicium tres sensible a l'oxygene et procede d'obtention de cette couche
JP3437832B2 (ja) * 2000-03-22 2003-08-18 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP3372528B2 (ja) 2000-06-02 2003-02-04 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置の製造方法
JP4325095B2 (ja) * 2000-09-08 2009-09-02 株式会社デンソー SiC素子の製造方法
JP2002222950A (ja) 2001-01-25 2002-08-09 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4525958B2 (ja) * 2001-08-27 2010-08-18 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086196A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2007091360A1 (ja) * 2006-02-07 2007-08-16 Mitsubishi Electric Corporation 半導体装置およびその製造方法
US8222649B2 (en) 2006-02-07 2012-07-17 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008147365A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Tohoku Univ 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009016530A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2010067917A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPWO2014155651A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
WO2014155651A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US10062759B2 (en) 2013-03-29 2018-08-28 Hitachi, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
JP2014078737A (ja) * 2013-12-12 2014-05-01 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2016143126A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 株式会社日立製作所 半導体装置および電力変換装置
JP2015222829A (ja) * 2015-07-23 2015-12-10 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
JP2019040993A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Also Published As

Publication number Publication date
US20050064639A1 (en) 2005-03-24
JP4029595B2 (ja) 2008-01-09
US20030073270A1 (en) 2003-04-17
US6841436B2 (en) 2005-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003124208A (ja) SiC半導体装置の製造方法
TWI311814B (en) Silicon carbide semiconductor device and method for producing the same
JP3940560B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100530401B1 (ko) 저저항 게이트 전극을 구비하는 반도체 장치
TWI276160B (en) Nitridated gate dielectric layer
KR100942561B1 (ko) 탄화규소 반도체 장치를 제조하는 방법
US6815299B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide device using water rich anneal
JPH11297712A (ja) 化合物膜の形成方法及び半導体素子の製造方法
JP2001094106A (ja) シリコン−ゲルマニウム・トランジスタおよび関連方法
JP2003243653A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2006156478A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4003605B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4573921B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000200907A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2005064032A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4070876B2 (ja) Cmos回路の製造方法
JP3580052B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPH0748562B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4299393B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4595224B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2621327B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3917282B2 (ja) 半導体基板表面の絶縁膜の形成方法
JP7389239B2 (ja) トレンチゲート型SiCMOSFETデバイス及びその製造方法
JP4740469B2 (ja) 半導体素子のゲート電極形成方法
JP2003258246A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees