JP2011060901A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011060901A JP2011060901A JP2009207206A JP2009207206A JP2011060901A JP 2011060901 A JP2011060901 A JP 2011060901A JP 2009207206 A JP2009207206 A JP 2009207206A JP 2009207206 A JP2009207206 A JP 2009207206A JP 2011060901 A JP2011060901 A JP 2011060901A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- insulating film
- groove
- manufacturing
- semiconductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 162
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 53
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 100
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 45
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 32
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/544—Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/12—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/16—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L29/1608—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66053—Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
- H01L29/66068—Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7801—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/7802—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2223/00—Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
- H01L2223/544—Marks applied to semiconductor devices or parts
- H01L2223/54426—Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2223/00—Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
- H01L2223/544—Marks applied to semiconductor devices or parts
- H01L2223/54453—Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
【課題】半導体装置の製造プロセスにおいて生じる反りを緩和して半導体装置を製造する、半導体装置の製造方法を提供する。また、特性を向上した半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置1の製造方法は、SiC基板上にSiCからなる半導体層を形成する工程と、半導体層上に膜を形成する工程と、膜に溝2を形成する工程とを備えている。半導体装置1は、層間絶縁膜を有するチップ10を備えた半導体装置において、チップ10を横断するように、層間絶縁膜に溝2が形成されていることを特徴としている。
【選択図】図1
【解決手段】半導体装置1の製造方法は、SiC基板上にSiCからなる半導体層を形成する工程と、半導体層上に膜を形成する工程と、膜に溝2を形成する工程とを備えている。半導体装置1は、層間絶縁膜を有するチップ10を備えた半導体装置において、チップ10を横断するように、層間絶縁膜に溝2が形成されていることを特徴としている。
【選択図】図1
Description
本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
従来より、炭化ケイ素(SiC)を用いた半導体装置が知られている(たとえば、特許文献1)。特許文献1には、以下の工程を実施することにより、エピタキシャル層を有する半導体基板の反りを低減することが開示されている。
具体的には、まず、n+型単結晶SiCの半導体基板の表面に、n-型エピタキシャル層と、p型エピタキシャル層とを順次積層して、SiC基板を形成する。次に、SiC基板の表面にフォトリソグラフィ技術を用いて、複数の溝を形成する。次に、ヒータ内にSiC基板を配設し、熱処理する。これにより、上記特許文献1には、エピタキシャル層の形成時に生じた内部応力が緩和され、溝によりSiC基板の表面が動きやすくなって、SiC基板の反りが矯正されることが記載されている。
しかしながら、上記特許文献1では、反りを低減するために、半導体装置の製造プロセス前に、溝を形成している。一般的にSiC半導体装置の製造プロセスにおいて、半導体層に不純物をドーピングする際には、高温でイオン注入をするので、厚いマスク層を形成する必要がある。このため、上記特許文献1の半導体装置の製造方法では、初期の反りは矯正できても、マスク層を形成した際に生じる反りを緩和することは困難である。
また、SiC半導体デバイスは、一般的に高耐圧であるため、厚い絶縁膜を形成する必要がある。このため、上記特許文献1の半導体装置の製造方法では、絶縁膜を形成した際に生じる反りを緩和することは困難である。
さらに、製造プロセスにおいて生じる反りを緩和できない場合には、露光不良、面内ばらつきなどにより、製造した半導体装置の特性が低下する場合がある。
それゆえ本発明の一の目的は、半導体装置の製造プロセスにおいて生じる反りを緩和して半導体装置を製造する、半導体装置の製造方法を提供することである。
また、本発明の他の目的は、特性を向上した半導体装置を提供することである。
本発明者は、半導体装置を製造する際に、半導体基板の反りよりも、半導体装置の製造プロセスにおいて生じる反りの影響が大きいことを見い出した。
そこで、本発明の半導体装置の製造方法は、SiC基板上に、SiCからなる半導体層を形成する工程と、半導体層上に、膜を形成する工程と、膜に溝を形成する工程とを備えている。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、半導体層上に形成した膜に溝を形成している。これにより、膜による反りを緩和することができる。したがって、半導体装置の製造プロセスにおいて生じる反りを緩和することができる。
上記半導体装置の製造方法において好ましくは、膜を形成する工程では、膜は、マスク層および絶縁膜の少なくともいずれか一方である。
イオン注入する際にマスク層を形成した場合であっても、マスク層に溝を形成することにより、半導体層に生じる反りを緩和することができる。また、高耐圧の半導体装置を実現するために絶縁膜を形成した場合であっても、絶縁膜に溝を形成することにより、半導体層に生じる反りを緩和することができる。
上記半導体装置の製造方法において好ましくは、溝を形成する工程では、溝を格子状に形成する。
これにより、ダイシングラインに沿って容易に溝を形成することができる。このため、チップを傷つけることを抑制して、製造プロセスにおいて反りを緩和することができる。
本発明の半導体装置は、層間絶縁膜を有するチップを備えた半導体装置において、チップを横断するように、層間絶縁膜に溝が形成されていることを特徴としている。
本発明の半導体装置によれば、層間絶縁膜に溝が形成されているので、層間絶縁膜を形成した際に、反りが緩和されている。反りの影響を低減して製造されているので、半導体装置の特性のばらつきを抑制することができる。さらに、チップ間に溝が形成されているので、チップが傷つけられることを抑制できる。したがって、特性を向上した半導体装置を実現することができる。
以上より、本発明の半導体装置の製造方法によれば、半導体装置の製造プロセスにおいて生じる反りを緩和して半導体装置を製造することができる。また、本発明の半導体装置によれば、特性を向上した半導体装置を実現することができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
図1および図2を参照して、本発明の一実施の形態における半導体装置1を説明する。図1および図2を参照して、本実施の形態における半導体装置1は、層間絶縁膜17を有するチップ10を備えている。複数のチップ10は、層間絶縁膜17に形成された溝2、およびダイシングライン3で互いに分割されている。各々のチップ10は、図2に示すように、たとえば縦型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)である。
図2に示すように、1つのチップ10であるMOSFETは、基板11と、半導体層12と、ウエル領域13と、ソース領域14と、絶縁膜15と、ゲート電極16と、層間絶縁膜17と、ソース電極18と、ドレイン電極19とを備えている。
基板11は、たとえばn型SiC基板である。この基板11上に、たとえばn-SiCからなる半導体層12が形成されている。半導体層12の主面には、マーク21が形成されている。このマーク21は、半導体層12上にマスク層を形成する際の合わせマークである。
ウエル領域13は、半導体層12とpn接合をなすように、半導体層12の主面の一部に位置している。ウエル領域13は、たとえばp型SiCである。ソース領域14は、ウエル領域13とpn接合をなすように、ウエル領域13内の主面の一部に位置している。ソース領域14は、たとえばn+SiCである。
また半導体層12は、ソース領域14と同じ導電型(n)であり、ソース領域14よりも低い不純物濃度を有している。半導体層12は、たとえば10μmの厚みを有している。なお、半導体層12と、ソース領域14の不純物濃度との高低は特に限定されない。ソース領域14の不純物濃度は半導体層12の不純物濃度よりも高いことが好ましく、たとえば1×1018cm-3〜1×1020cm-3の不純物濃度を有する。n型不純物としては、たとえば窒素(N)、リン(P)などを用いることができる。
またウエル領域13は、半導体層12と異なる第2の導電型(p)である。p型不純物としては、たとえばアルミニウム(Al)、ボロン(B)などを用いることができる。ウエル領域13は、たとえば5×1015cm-3〜5×1018cm-3の不純物濃度を有する。
ウエル領域13におけるソース領域14と半導体層12とに挟まれた領域は、MOSFETのチャネルとなる。本実施の形態では、nチャネルが形成されるように導電型を定めたが、pチャネルが形成されるように第1および第2の導電型を上述した内容と逆に定めてもよい。
絶縁膜15は、半導体層12とゲート電極16とを絶縁するためのもの(ゲート酸化膜)であり、ソース領域14と半導体層12とに挟まれる少なくともウエル領域13上に接触するように形成されている。絶縁膜15は、30nm以上100nm以下の厚みを有している。
ゲート電極16は、絶縁膜15上に形成され、ソース領域14と半導体層12とに挟まれるウエル領域13と少なくとも対向するように形成されている。なお、ゲート電極16は、ソース領域14と半導体層12との間に位置するウエル領域13上に対向するように形成されていれば、その他の領域上にさらに形成されていてもよい。
ソース領域14に電気的に接続するように、ソース領域14上にはソース電極18が形成されている。このソース電極18は、層間絶縁膜17によりゲート電極16と電気的に絶縁されている。
図1に示すように、層間絶縁膜17には、他のチップ10と電気的に分離するために、チップ10を横断するように、溝2が形成されている。溝2は、半導体装置1において、各々のチップ10を囲むように格子状に形成されていることが好ましい。
また、基板11に電気的に接続するように、基板11において半導体層12と接触する面と反対側の面にはドレイン電極19が形成されている。
続いて、図1〜図22を参照して、本実施の形態における半導体装置1の製造方法について説明する。
まず、図3および図4に示すように、基板11を準備する(ステップS1)。このステップS1では、たとえば導電型がn型のSiC基板を基板11として準備する。また、基板11としては、たとえば比抵抗が0.02ΩcmのSiC基板を用いてもよい。
このステップS1では、基板11自体の反りを緩和するために、研磨などを施してもよいが、基板11に溝を形成しないことが好ましい。
次に、図3および図4に示すように、基板11上にSiCからなる半導体層12を形成する(ステップS2)。具体的には、図4に示すように、基板11上に半導体層12を形成する。半導体層12を形成する方法は特に限定されないが、たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition:化学蒸着)法により形成することができる。半導体層12は、たとえば導電型がn型のSiCからなり、その厚みはたとえば10μmである。また、半導体層12におけるn型の不純物の濃度としては、たとえば1×1016cm-3という値を用いることができる。
このステップS2では、基板11および半導体層12を備えた積層体自体の反りを緩和するために、研磨などを施してもよいが、半導体層12には溝を形成しないことが好ましい。
次に、図3および図5に示すように、マーク21を形成する(ステップS3)。マーク21は、ステッパの位置合わせに用いられる合わせマークである。マーク21の形成方法は特に限定されないが、たとえばレーザなどを用いて半導体層12に照射する。
次に、図3、図6および図7に示すように、半導体層12上に、マスク層22を形成する(ステップS4)。マスク層22は、たとえば酸化膜などである。マスク層22を形成すると、基板11、半導体層12およびマスク層22を備えた積層体には反りが生じる。さらに、マスク層22を形成すると、ステップS3で形成したマーク21が見えにくくなる。
次に、図3、図8および図9に示すように、マスク層22に、溝22aを形成する(ステップS5)。このステップS5では、半導体層12のマーク21が露出するように、溝22aを形成する。本実施の形態では、互いのチップとなるべき積層体を分割するように、かつ、マーク21が露出するように、溝22aを形成する。
このステップS5では、図8に示すように、溝22aを格子状に形成している。つまり、上方から見たときに、溝22aは格子状に形成されている。溝22aの形状は特に限定されず、ストライプ状であってもよい。また、溝22aは、チップの境界に形成することが好ましく、ステップS19で形成するダイシングライン3(図1参照)に沿って溝22aを形成することがより好ましい。この場合、半導体装置を傷付けることを抑制できる。
このステップS5では、溝22aにより、マスク層22を一定面積(たとえば400mm2)以下に細かく分割しているので、応力を緩和することができる。このため、溝22aを形成することにより、基板11、半導体層12およびマスク層22の積層体の反りを緩和することができる。
次に、図3および図10に示すように、マスク層22に、パターンを形成する(ステップS6)。このステップS6では、ウエル領域13となるべき領域が開口したパターンを形成する。パターンは、たとえばフォトリソグラフィにより形成することができる。つまり、マスク層22が形成された半導体層12を、ステッパと呼ばれる露光装置にセットし、マスクパターンを転写し、現像処理することで、マスク層22にパターンを形成することができる。
本実施の形態では、ステップS5で基板11、半導体層12およびマスク層22の積層体の反りを緩和している。このため、ステップS6での位置合わせの際に、反りの影響を低減できるので、ばらつきを小さくすることができる。
次に、図3および図10に示すように、パターンが形成されたマスク層22から開口した領域に、イオン注入する(ステップS7)。このステップS7では、導電型がp型の不純物(たとえばAl)を半導体層12に注入することにより、図10に示すようにウエル領域13を形成することができる。イオン注入した後に、マスク層22を除去する。
次に、図3に示すように、マスク層の形成(ステップS4)、溝の形成(ステップS5)、パターニングの形成(ステップS6)およびイオン注入(ステップS7)を繰り返す(ステップS8)。本実施の形態では、図11に示すように、ソース領域14を形成するために、再度新たなマスク層24を形成する。このマスク層24についても、反りを緩和するために、溝を形成する。溝を形成した後に、パターニングをして、パターンを有するマスク層24を形成する。
また、ソース領域14を形成するために、パターンが形成されたマスク層24から開口した領域にイオン注入する場合には、たとえば導電型がn型の不純物(たとえばP)を半導体層12に注入する。
なお、ステップS7およびS8のイオン注入の後に、活性化アニール処理を行なってもよい。この活性化アニール処理としては、たとえばアルゴン(Ar)ガスを雰囲気ガスとして用いて、加熱温度1700〜1800℃、加熱時間30分といった条件を用いることができる。活性化アニールにより、イオン注入領域の不純物を活性化するとともに、結晶性の回復を行なうことができる。
次に、図3および図12に示すように、絶縁膜15を形成する(ステップS9)。形成する絶縁膜15の厚みは、たとえば30nm以上100nm以下である。
具体的には、図12に示すように、半導体層12、ウエル領域13、およびソース領域14上を覆うように絶縁膜15を形成する。この絶縁膜15を形成するための条件としては、たとえばドライ酸化(熱酸化)を行なってもよい。このドライ酸化の条件としては、たとえば加熱温度を1200℃、加熱時間を30分といった条件を用いることができる。
このステップS9で絶縁膜15を形成すると、基板11、半導体層12、および絶縁膜15を備えた積層体に反りが生じる。
次に、図3に示すように、絶縁膜15に溝(図示せず)を形成する(ステップS10)。これにより、絶縁膜15に生じた反りを緩和することができる。
また、ステップS9またはS10後に、たとえば不活性ガスであるArガスを用いたアニールを行なってもよい。具体的には、Arガスを雰囲気ガスとして用いて、加熱温度を1100℃、加熱時間を60分といった条件を用いてもよい。
その後、さらに、有機洗浄、酸洗浄、RCA洗浄などの表面洗浄化を行ってもよい。
次に、図3および図13に示すように、絶縁膜15をパターニングする(ステップS11)。このステップS11では、ソース領域14上にソース電極18を形成するために、ソース領域上に位置する絶縁膜15を除去する。
次に、図3および図13に示すように、絶縁膜15をパターニングする(ステップS11)。このステップS11では、ソース領域14上にソース電極18を形成するために、ソース領域上に位置する絶縁膜15を除去する。
次に、図3および図13に示すように、ゲート電極16を形成する(ステップS12)。具体的には、絶縁膜15上に高濃度n型ポリSiなどのゲート電極16となるべき層をCVD法などにより形成する。この層上に、フォトリソグラフィ法を用いて、ゲート電極16となるべき領域以外の領域が開口したパターンを有するレジスト膜を形成する。このレジスト膜にも、積層体の反りを緩和するために、溝を形成してもよい。当該レジスト膜をマスクとして用いて、パターンから露出した層をRIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)などにより除去する。これにより、ゲート電極16を形成できる。
次に、図3および図13に示すように、ソース電極18の一部を形成する(ステップS13)。具体的には、フォトリソグラフィ法を用いて、ソース領域14の一部が開口したパターンを有するレジスト膜を形成する。パターンおよびレジスト上に、Niなどの導体膜を形成する。その後、レジストを除去(リフトオフ)することにより、絶縁膜15から開口したソース領域14と接触するソース電極18の一部を形成することができる。
また、基板11の裏面側にドレイン電極19を形成する(ステップS14)。ドレイン電極19は、たとえばニッケル(Ni)を用いることができる。ソース電極18およびドレイン電極19を形成した後に、たとえば合金化のための熱処理を行なう。これにより、図13に示すように、基板11下にドレイン電極19を形成することができる。
次に、図3、図14および図15に示すように、層間絶縁膜17を形成する(ステップS15)。具体的には、ゲート電極16を覆うように、SiO2などよりなる層間絶縁膜17となるべき絶縁膜を形成する。絶縁膜の形成方法は特に限定されないが、たとえばCVD法、あるいはプラズマCVD法により酸化珪素(SiO2)、窒化珪素(Si3N4)を堆積しても良い。たとえばプラズマCVD法によるSiO2堆積の条件としては、テトラエトキシシラン(TEOS)と酸素(O2)との原料ガスを用いて、加熱温度350℃で、たとえば1μm堆積しても良い。
このステップS11で層間絶縁膜17を形成すると、基板11、半導体層12、絶縁膜15およびゲート電極16を備えた積層体に反りが生じる。
次に、図3および図16に示すように、層間絶縁膜17に溝2を形成する(ステップS16)。このステップS16で溝2を形成することにより、基板11、半導体層12、絶縁膜15、ゲート電極16、一部のソース電極18、および層間絶縁膜17を備えた積層体の反りを緩和できる。
溝2の形成方法は、特に限定されず、ステップS5の溝22aと同様に行なうことができる。なお、溝2は、層間絶縁膜17を貫通するように形成してもよく、裏面まで達しないように形成してもよい。また、溝2は、各々のチップ10となるべき積層体を分離するように、層間絶縁膜17に格子状に形成することが好ましい。その他の溝2の構成は、溝22aと同様であるので、その説明は繰り返さない。
次に、図3および図17に示すように、層間絶縁膜17をパターニングする(ステップS17)。このステップS17では、層間絶縁膜17上に、フォトリソグラフィ法を用いて、層間絶縁膜17となるべき領域以外の領域(ソース電極18を形成する領域)が開口したパターンを有するレジスト膜を形成する。当該レジスト膜をマスクとして用いて、パターンから露出した層間絶縁膜17をRIEなどにより除去する。これにより、図17に示すように、開口部を有する層間絶縁膜17と、基板11と、半導体層12と、絶縁膜15と、ゲート電極16とを備えた積層体20を形成できる。
次に、図2および図3に示すように、ソース電極18を形成する(ステップS18)。具体的には、先に形成した一部のソース電極18上に、上部ソース電極18を形成する。上部ソース電極18は、たとえばリフトオフ、エッチングなどを用いて形成することができる。これにより、図2に示すチップ10としてのMOSFETを製造することができる。
次に、図1および図3に示すように、ダイシングライン3を形成する(ステップS19)。ダイシングライン3は、複数のチップ間を分割する。ダイシングライン3の形成方法は特に限定されないが、たとえば機械的な方法で形成することができる。
以上のステップS1〜S19を実施することにより、図1に示す半導体装置1を製造することができる。
ここで、図18〜図21を参照して、層間絶縁膜17に形成する溝2と、ダイシングライン3との関係について説明する。なお、図18〜図21において、溝2とダイシングライン3との位置を明確にするために、半導体装置1を上方から見たときに現れる他の構成は省略している。
図18に示すように、溝2は、ダイシングライン3と重なっていて、かつダイシングライン3の幅よりも狭くてもよい。また、図19に示すように、溝2は、ダイシングライン3と重なっていて、かつダイシングライン3の幅よりも広くてもよい。また、図20に示すように、溝2は、ダイシングライン3の全体を覆うように、形成してもよい。
また、反りを緩和するための溝は、図8に示すように格子状であってもよく、図21に示すようにストライプ状であってもよく、図22に示すように複数の矩形が形成された形状であってもよい。
また、本実施の形態では、層間絶縁膜17に形成された溝2で囲まれる領域には1つのチップ10が形成されているが、複数のチップ10が形成されていてもよい。
また、本実施の形態では、チップ10としてMOSFETを例に挙げて説明したが、特に限定されず、たとえばJFET(Junction Field-Effect Transistor:接合電界効果トランジスタ)、pnダイオード、SBD(Schottky Barrier Diode:ショットキーバリアダイオード)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)などにも適用することができる。
以上説明したように、本実施の形態における半導体装置1の製造方法は、SiC基板11上に、SiCからなる半導体層12を形成する工程(ステップS2)と、半導体層12上に、膜を形成する工程(ステップS4、S9、S15)と、膜に溝を形成する工程(ステップS5、S10、S16)とを備えている。
本発明の半導体装置1の製造方法によれば、基板11、半導体層12ではなく、半導体層12上に形成した膜(成膜された膜)に溝を形成している。本発明者は、基板11の反りよりも半導体装置1を製造するプロセスにおいて形成される膜による反りに着目して本発明の完成に至った。これにより、膜による反りを緩和することができる。このため、半導体装置1の製造プロセス途中に生じた反りを適宜緩和して、次のプロセスに進めることができる。また、溝を形成することで反りを緩和しているので、膜の種類によらず、生じた反りを緩和することができる。したがって、半導体装置1の製造プロセスにおいて生じる反りを緩和することができる。その結果、露光不良や面内ばらつきを抑制できるので、特性を向上した半導体装置1を製造することができる。
特に、パターニングの前に膜の形成による反りを緩和しているので、反りの影響を低減した状態でパターニングを行なうことができる。このため、パターニングの精度を向上することができる。これにより、製造する半導体装置1の特性のばらつきを抑制することができる。したがって、特性を向上した半導体装置を製造することができる。
さらに、基板11および半導体層12に直接溝を形成していないので、基板11および半導体層12にダメージが入ることを抑制できる。
さらには、半導体装置1はSiC半導体装置であるので、高温でイオン注入する必要がある。このため、マスク層の厚みを大きくする必要がある。この結果、マスク層を形成することにより反りが生じやすくなる。同様に、SiC半導体装置は、高耐圧であることが要求される。このため、絶縁膜を厚くする必要がある。しかし、本実施の形態では、マスク層および絶縁膜を形成した後に、反りを緩和するために溝を形成している。このため、厚みの大きいマスク層および絶縁膜を形成しても、反りの影響を低減して、次のプロセスへ進めることができる。したがって、本実施の形態における半導体装置1の製造方法は、SiC半導体装置の製造方法に適している。
本実施の形態における半導体装置1は、層間絶縁膜17を有するチップ10を備えた半導体装置1において、チップ10を横断するように、層間絶縁膜17に溝2が形成されていることを特徴としている。
本実施の形態における半導体装置1によれば、層間絶縁膜17に溝が形成されているので、層間絶縁膜17を形成した後に生じる反りが緩和されている。このため、反りの影響を低減して半導体装置1は製造されているので、半導体装置1の特性のばらつきを抑制することができる。さらに、チップ10間に溝2が形成されているので、チップ10が傷つけられることを抑制できる。したがって、特性を向上した半導体装置1を実現することができる。
本実施例では、半導体層上に形成した膜に溝を形成する工程を備えることによる効果について調べた。
(試料a〜c)
試料a〜cを以下の工程により製造した。具体的には、まず、SiC基板を準備した。試料cのSiC基板の反りを測定した。反りは、光の干渉縞を用いて測定した。その結果を図23のエピ前として示す。なお、図23において、反りが0とは、測定面が水平基準面に対して平行であることを意味する。
試料a〜cを以下の工程により製造した。具体的には、まず、SiC基板を準備した。試料cのSiC基板の反りを測定した。反りは、光の干渉縞を用いて測定した。その結果を図23のエピ前として示す。なお、図23において、反りが0とは、測定面が水平基準面に対して平行であることを意味する。
次に、SiC基板上に、SiCからなる半導体層を形成した。半導体層を形成した後の試料a〜cの反りを上記と同様に測定した。その結果を図23のエピ後として示す。
次に、半導体層上に、SiO2からなる絶縁膜を形成した。絶縁膜を形成した後の試料a〜cの反りを上記と同様に測定した。その結果を図23の膜積層として示す。
次に、絶縁膜に、幅100μmの格子状の溝を形成した。溝を形成した後の試料a〜cの反りを上記と同様に測定した。その結果を図23の膜分割として示す。
(測定結果)
図23に示すように、絶縁膜に溝を形成することにより、試料a〜cのすべてにおいて反りを大幅に低減できた。このことから、膜に溝を形成することにより、半導体装置の製造プロセスにおいて生じる反りを低減できることがわかった。
図23に示すように、絶縁膜に溝を形成することにより、試料a〜cのすべてにおいて反りを大幅に低減できた。このことから、膜に溝を形成することにより、半導体装置の製造プロセスにおいて生じる反りを低減できることがわかった。
また、試料cを参照して、SiC基板上にSiCからなる半導体層を形成したときに生じる反りよりも、絶縁膜を形成したときに生じる反りが非常に大きいことがわかった。このことから、絶縁膜を形成したときに生じる反りを緩和することにより、半導体装置の特性の劣化を抑制できることがわかった。
以上より、本実施例によれば、半導体層上に形成した膜に溝を形成する工程を備えることにより、半導体装置の製造プロセスにおいて生じる反りを効果的に抑制できることが確認された。また、半導体装置の製造プロセスにおいて生じる反りは、半導体基板の反りよりも、半導体層を形成した後の製造プロセスにおいて生じる反りの影響が大きいことが確認された。
以上のように本発明の実施の形態および実施例について説明を行なったが、各実施の形態および実施例の特徴を適宜組み合わせることも当初から予定している。また、今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 半導体装置、2 溝、3 ダイシングライン、10 チップ、11 基板、12 半導体層、13 ウエル領域、14 ソース領域、15 絶縁膜、16 ゲート電極、17 層間絶縁膜、18 ソース電極、19 ドレイン電極、20 積層体、21 マーク、22,24 マスク層、22a 溝。
Claims (4)
- 炭化ケイ素基板上に、炭化ケイ素からなる半導体層を形成する工程と、
前記半導体層上に、膜を形成する工程と、
前記膜に溝を形成する工程とを備えた、半導体装置の製造方法。 - 前記膜を形成する工程では、前記膜は、マスク層および絶縁膜の少なくともいずれか一方である、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記溝を形成する工程では、前記溝を格子状に形成する、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
- 層間絶縁膜を有するチップを備えた半導体装置において、
前記チップを横断するように、前記層間絶縁膜に溝が形成されていることを特徴とする、半導体装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009207206A JP2011060901A (ja) | 2009-09-08 | 2009-09-08 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
PCT/JP2010/064213 WO2011030661A1 (ja) | 2009-09-08 | 2010-08-24 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
CA2772676A CA2772676A1 (en) | 2009-09-08 | 2010-08-24 | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
US13/394,770 US20120171850A1 (en) | 2009-09-08 | 2010-08-24 | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
CN2010800398076A CN102484075A (zh) | 2009-09-08 | 2010-08-24 | 半导体器件及制造半导体器件的方法 |
KR1020127006763A KR20120067340A (ko) | 2009-09-08 | 2010-08-24 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 |
EP10815258.8A EP2477213A4 (en) | 2009-09-08 | 2010-08-24 | SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING THE SEMICONDUCTOR DEVICE |
TW099129938A TW201130046A (en) | 2009-09-08 | 2010-09-03 | Semiconductor device and process for production of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009207206A JP2011060901A (ja) | 2009-09-08 | 2009-09-08 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011060901A true JP2011060901A (ja) | 2011-03-24 |
JP2011060901A5 JP2011060901A5 (ja) | 2012-07-26 |
Family
ID=43732335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009207206A Pending JP2011060901A (ja) | 2009-09-08 | 2009-09-08 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120171850A1 (ja) |
EP (1) | EP2477213A4 (ja) |
JP (1) | JP2011060901A (ja) |
KR (1) | KR20120067340A (ja) |
CN (1) | CN102484075A (ja) |
CA (1) | CA2772676A1 (ja) |
TW (1) | TW201130046A (ja) |
WO (1) | WO2011030661A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9420694B2 (en) * | 2010-08-31 | 2016-08-16 | Ge Embedded Electronics Oy | Method for controlling warpage within electronic products and an electronic product |
CN102436133A (zh) * | 2011-08-17 | 2012-05-02 | 上海华力微电子有限公司 | 一种用于防止光掩模版应力传递致主图形移动的方法 |
CN102436134A (zh) * | 2011-08-29 | 2012-05-02 | 上海华力微电子有限公司 | 一种用于非透光切割道中防止光掩模版应力损坏的方法 |
JP6887244B2 (ja) | 2016-12-09 | 2021-06-16 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US10998418B2 (en) * | 2019-05-16 | 2021-05-04 | Cree, Inc. | Power semiconductor devices having reflowed inter-metal dielectric layers |
DE102019120692A1 (de) * | 2019-07-31 | 2021-02-04 | Infineon Technologies Ag | Leistungshalbleitervorrichtung und Verfahren |
EP4010927A1 (en) | 2019-08-09 | 2022-06-15 | Hitachi Energy Switzerland AG | Strain enhanced sic power semiconductor device and method of manufacturing |
CN117976698A (zh) * | 2024-03-28 | 2024-05-03 | 南京第三代半导体技术创新中心有限公司 | 高可靠性平面栅型碳化硅mosfet功率器件及其制造方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003332270A (ja) * | 2002-05-15 | 2003-11-21 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004014709A (ja) * | 2002-06-05 | 2004-01-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2005337956A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Yamaha Corp | 物理量センサとその製法 |
JP2007201499A (ja) * | 2007-04-06 | 2007-08-09 | Denso Corp | 半導体基板およびその製造方法 |
JP2007329279A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Denso Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2008053363A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体基板およびその製造方法 |
JP2008135546A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置製造基材とこれを用いた半導体装置の製造方法 |
JP2008139424A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置製造基材とこれを用いた半導体装置の製造方法 |
JP2008244455A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-10-09 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP2009054718A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10125905A (ja) | 1996-10-17 | 1998-05-15 | Denso Corp | 半導体基板および半導体基板のそり矯正方法 |
US7282739B2 (en) * | 2002-04-26 | 2007-10-16 | Nissan Motor Co., Ltd. | Silicon carbide semiconductor device |
KR20050001717A (ko) * | 2003-06-26 | 2005-01-07 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 트렌치형 소자분리막 형성 방법 |
US7407837B2 (en) * | 2004-01-27 | 2008-08-05 | Fuji Electric Holdings Co., Ltd. | Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device |
JP4237086B2 (ja) * | 2004-03-22 | 2009-03-11 | 関西電力株式会社 | 電圧制御型半導体装置 |
US7355207B2 (en) * | 2004-05-24 | 2008-04-08 | Denso Corporation | Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same |
US7795137B2 (en) * | 2005-08-26 | 2010-09-14 | Hitachi, Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device |
EP1850396A3 (en) * | 2006-04-28 | 2008-09-17 | Nissan Motor Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP5509520B2 (ja) * | 2006-12-21 | 2014-06-04 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP4331773B2 (ja) * | 2007-03-20 | 2009-09-16 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US7820534B2 (en) * | 2007-08-10 | 2010-10-26 | Mitsubishi Electric Corporation | Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device |
JP5141227B2 (ja) * | 2007-12-12 | 2013-02-13 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2009182271A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Toshiba Corp | 炭化珪素半導体装置 |
JP4640439B2 (ja) * | 2008-04-17 | 2011-03-02 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置 |
-
2009
- 2009-09-08 JP JP2009207206A patent/JP2011060901A/ja active Pending
-
2010
- 2010-08-24 CA CA2772676A patent/CA2772676A1/en not_active Abandoned
- 2010-08-24 KR KR1020127006763A patent/KR20120067340A/ko not_active Application Discontinuation
- 2010-08-24 EP EP10815258.8A patent/EP2477213A4/en not_active Withdrawn
- 2010-08-24 CN CN2010800398076A patent/CN102484075A/zh active Pending
- 2010-08-24 WO PCT/JP2010/064213 patent/WO2011030661A1/ja active Application Filing
- 2010-08-24 US US13/394,770 patent/US20120171850A1/en not_active Abandoned
- 2010-09-03 TW TW099129938A patent/TW201130046A/zh unknown
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003332270A (ja) * | 2002-05-15 | 2003-11-21 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004014709A (ja) * | 2002-06-05 | 2004-01-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2005337956A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Yamaha Corp | 物理量センサとその製法 |
JP2007329279A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Denso Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2008053363A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体基板およびその製造方法 |
JP2008135546A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置製造基材とこれを用いた半導体装置の製造方法 |
JP2008139424A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置製造基材とこれを用いた半導体装置の製造方法 |
JP2008244455A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-10-09 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP2007201499A (ja) * | 2007-04-06 | 2007-08-09 | Denso Corp | 半導体基板およびその製造方法 |
JP2009054718A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201130046A (en) | 2011-09-01 |
KR20120067340A (ko) | 2012-06-25 |
US20120171850A1 (en) | 2012-07-05 |
CA2772676A1 (en) | 2011-03-17 |
WO2011030661A1 (ja) | 2011-03-17 |
EP2477213A4 (en) | 2014-05-14 |
CN102484075A (zh) | 2012-05-30 |
EP2477213A1 (en) | 2012-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4539684B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP4291875B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP5525940B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
WO2011030661A1 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP7103444B2 (ja) | 炭化珪素半導体素子 | |
US20110012132A1 (en) | Semiconductor Device | |
TW201624698A (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
JP5995347B2 (ja) | SiC半導体装置及びその製造方法 | |
US11094790B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device | |
JP7146018B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2006066439A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4842527B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2018116986A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
WO2015045628A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP7090530B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP6991476B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2011040431A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
WO2014102994A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
JP5526493B2 (ja) | トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法 | |
JPH10125905A (ja) | 半導体基板および半導体基板のそり矯正方法 | |
JP6024117B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10125633A (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
US10103023B2 (en) | Semiconductor device fabrication method | |
JP2024057942A (ja) | 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP5439856B2 (ja) | 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120611 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140311 |