JP2008244455A - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008244455A
JP2008244455A JP2008040096A JP2008040096A JP2008244455A JP 2008244455 A JP2008244455 A JP 2008244455A JP 2008040096 A JP2008040096 A JP 2008040096A JP 2008040096 A JP2008040096 A JP 2008040096A JP 2008244455 A JP2008244455 A JP 2008244455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
silicon carbide
semiconductor device
carbide semiconductor
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008040096A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Endo
剛 遠藤
Takeshi Yamamoto
剛 山本
Hidekazu Okuno
英一 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008040096A priority Critical patent/JP2008244455A/ja
Publication of JP2008244455A publication Critical patent/JP2008244455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】炭化珪素半導体装置のチャネル移動度の向上を図る。
【解決手段】ゲート酸化膜形成工程の降温時に、ウェット雰囲気を維持したまま、終端・脱離温度(800〜900℃)以下まで降温させる。これにより、ゲート酸化膜とチャネル領域を構成するp型ベース層の界面のダングリングボンドをHもしくはOHの元素で終端させることが可能となる。このため、高いチャネル移動度の反転型ラテラルMOSFETとすることが可能となる。
【選択図】図4

Description

本発明は、MOS構造においてチャネル移動度の向上を図ることができる炭化珪素(以下、SiCという)半導体装置およびその製造方法に関するものである。
特許文献1ないし3などにおいて、(0001)Si面の基板を用いた実験結果に基づき、MOS界面の形成方法が開示されてきた。しかし、(0001)Si面にチャネルを形成したMOSFETの場合、そのチャネル移動度は、10cm/Vs以上にはならなかった。
一方、特許文献4において、結晶面の面方位が(11−20)面となるa面をチャネルに用いたSiC半導体装置において、水素アニールもしくはウェット雰囲気で処理することでMOS構造におけるチャネル移動度を30cm/Vs以上に向上させることができる方法が開示されている。具体的には、水素アニールやウェット雰囲気の濃度もしくは温度を選択することで、チャネル移動度の向上を図っている。
特許第3443589号公報 特許第3491050号公報 特許第3525149号公報 特開2003−69012号公報
しかしながら、上記特許文献4に示される手法で得られるチャネル移動度ではまだ十分ではなく、更なるチャネル移動度の向上を図ることが期待されている。また、(11−20)面に限らず、他の面方位においてもチャネル移動度の向上を図ることが期待されている。
本発明は上記点に鑑みて、チャネル移動度の向上を図ることができるSiC半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明者らが、ウェット雰囲気でゲート酸化膜を形成して、ウェットアニール、または、水素アニールを行った場合のチャネル移動度について検討を行ったところ、単にゲート酸化膜をウェット雰囲気で所定濃度もしくは所定温度で形成するだけ、もしくは、単に水素アニールを所定濃度もしくは所定温度で行っただけでは十分なチャネル移動度を得ることができないことが確認された。
チャネル移動度を向上させるには、MOS構造におけるSiCとゲート酸化膜との界面における界面準位密度を低下させることが有効である。このように界面準位密度を低下させるには、SiCとゲート酸化膜との界面のダングリングボンドがHもしくはOHの元素で終端されるようにすることが考えられる。具体的には、ゲート酸化膜のうちSiCと接する下層部の欠陥箇所にHもしくはOHが入り込んだ状態が保たれると、チャネル移動度を向上させることが可能となる。
このような構造を実現すべく、本発明者が鋭意検討を行ったところ、SiCとゲート酸化膜との界面のダングリングボンドをHもしくはOHにより終端する温度、言い換えると脱離する温度(以下、終端・脱離温度という)が決まっており、その終端・脱離温度において、HもしくはOHが脱離してしまわない雰囲気となっているか否かが、上記構造を実現する上で重要であることが確認された。
すなわち、終端・脱離温度では、HもしくはOHの終端、脱離が行われるため、この温度で終端よりも脱離が優位な状況下であれば脱離が生じることになり、脱離よりも終端が優位な状況下であれば脱離を防ぐことが可能となる。
このため、ウェット雰囲気でゲート酸化を行ったとしても、終端・脱離温度となるときにウェット雰囲気でなくなっていれば、ダングリングボンドからHもしくはOHが脱離してしまい、上記構造を実現できない。また、水素アニールを行ったとしても、終端・脱離温度を超えるような温度下で常に水素雰囲気となっていなければHもしくはOHが脱離していき、結局上記構造を実現できなくなる。
そこで、本発明者らは、従来手法と、ウェット酸化によってゲート酸化膜を形成する場合に降温時に終端・脱離温度以下までウェット雰囲気を維持した検討手法とを用いて、a面つまり(11−20)面を主表面とするSiC基板にチャネル長10μm・チャネル幅70μmの反転型ラテラルMOSFETを作製し、ゲート電圧に対する電界効果チャネル移動度(以下、チャネル移動度という)およびドレイン電流の大きさについて調べた。
具体的には、従来手法として、1080℃で80分間のウェット酸化を行うことでゲート酸化膜を形成したのち、ウェット雰囲気からN雰囲気に切り替え、10℃/minで600℃まで降温を行ってMOSFETを作製し、チャネル移動度などについて調べた。また、検討手法として、従来と同様のウェット酸化を行うことでゲート酸化膜を形成し、そのゲート酸化膜形成工程の降温時に、ウェット雰囲気を維持した状態のまま、10℃/minで600℃まで降温を行ってMOSFETを作製し、チャネル移動度などについて調べた。その結果、それぞれ、図25に示す結果が得られた。
図25(a)に示されるように、従来手法の場合には、チャネル移動度が非常に小さくなっている。これは、単にゲート酸化膜をウェット雰囲気で形成するだけでは十分なチャネル移動度を得ることができないことを示している。
それに対して、図25(b)に示されるように、検討手法の場合には、チャネル移動度が高く、ドレイン電流も大きくなっている。このことから、終端・脱離温度以下と想定される600℃まで降温するに際し、ウェット雰囲気を維持した状態とすることで、ダングリングボンドからHもしくはOHの終端よりも脱離が優位になることを防げ、脱離を防止できていると考えられる。
なお、ここでの実験ではゲート酸化膜形成工程の降温時にウェット雰囲気を600℃まで維持し、その後窒素雰囲気に切り替えるようにしているが、これは以下の実験結果に基づくものである。
図26(a)は、実験に用いたサンプルとなるMOSキャパシタの断面図であり、図26(b)は、雰囲気の切り替え温度と界面準位密度との関係を示したものである。
図26(a)に示すように、n型層100の上に1×1016cm−3の不純物濃度とされたn型エピ層101が形成され、その表面がa面とされた基板にゲート酸化を行ってゲート酸化膜102を形成した。このときのゲート酸化は、窒素雰囲気で1080℃まで昇温したのち、ウェット雰囲気に切り替えて80分間ウェット酸化を行い、ウェット雰囲気のまま10℃/minで降温することにより行った。このとき、ウェット雰囲気から窒素雰囲気への切り替え温度を1080℃、800℃、600℃と変化させた。そして、表面および裏面に厚さ500nmのNi103、104を蒸着したのち、Niをφ500μmにパターニングすることでMOSキャパシタを構成した。
そして、切り替え温度を変えた各MOSキャパシタの界面準位密度(Dit)を評価した結果、図26(b)に示すように降温時のウェット雰囲気から窒素雰囲気への切り替え温度を低くすることによって、界面準位密度が低減していることが確認できた。
(11−20)面と同様に、(0001)Si面に対して垂直となる(1−100)面に対しても、雰囲気の切り替え温度と界面準位密度との関係について調べるべく、表面を(1−100)面とした基板を用いて図26(a)と同様の構造のMOSキャパシタをサンプルとして作製した。図27は、そのときの雰囲気の切り替え温度と界面準位密度との関係を示した図である。
この図に示されるように、(1−100)面の場合も、界面準位密度(Dit)を評価した結果、降温時のウェット雰囲気から窒素雰囲気への切り替え温度を低くすることによって、界面準位密度が低減していることが確認できた。
これらの実験結果から、ウェット雰囲気を窒素雰囲気に切り替える温度に応じて界面準位密度を低減でき、チャネル移動度を向上させることが可能となる。このため、上記では、ゲート酸化膜形成工程の降温時にウェット雰囲気を600℃まで維持し、その後窒素雰囲気に切り替えるようにしている。
なお、図28(a)から(c)は、六方晶のSiCの結晶構造と結晶面の面方位、つまり(11−20)面、(1−100)面、(0001)Si面、(000−1)C面の関係を示した結晶面概略図であり、図28(c)に示されるように六方晶の上面および下面が(0001)Si面、(000−1)C面に相当し、それらに対して(11−20)面、(1−100)面が垂直の関係となっている。(0001)Si面、(000−1)C面に対して垂直な面は、(11−20)面と(1−100)面以外にも数多く存在するが、いずれの面であってもSi原子とC原子の面密度が最大で15%程度しか変わらないため、近い特性が得られると考えられる。
また、上記実験によるHもしくはOHによるダングリングボンドの終端効果を検証するため、SIMS分析により、(11−20)面を用いた場合の界面の水素濃度を比較した。図29(a)、(b)は、それぞれ、従来手法と検討手法によって作製したMOSFETにおけるSiCとゲート酸化膜(SiO)の界面近傍での水素濃度を示した図である。
この図に示されるように、SiCとゲート酸化膜の界面での水素濃度を比較すると、従来手法によると1.3×1020cm−3程度となっているのに対し、検討手法によると2.6×1020cm−3程度となっており、約2倍の水素濃度となっていることが判る。つまり、検討手法を採用することで、従来手法と比べて、ダングリングボンドをHもしくはOHの元素で終端させることが可能となっている。このことからも、界面での水素濃度が高く、すなわちダングリングボンドをHもしくはOHの元素で終端させることが、チャネル移動度の向上に繋がっていると言える。なお、同様に(1−100)面を用いた場合の界面水素濃度に関してもSIMS分析を行ったが、この場合にも、従来手法に比べ、検討手法の方が、界面での水素濃度が高くなっていることを確認している。
このようにゲート酸化膜を形成する際に、降温時に少なくとも終端・脱離温度以下までウェット雰囲気を継続することでSiCとゲート酸化膜の界面におけるダングリングボンドをHもしくはOHで終端させることが可能となる。
一方、このような知見と同様の考え方から、ゲート酸化膜をウェット雰囲気を用いたウェット酸化とは異なる手法によって形成しておき、降温時だけウェット雰囲気に切り替え、降温時にSiCとゲート酸化膜の界面のダングリングボンドをHもしくはOHにより終端させることも可能と言える。
例えば、ドライ雰囲気、NO雰囲気、NO雰囲気、オゾン雰囲気、HOラジカル雰囲気などで酸化するか、もしくは、CVDなどでLTO、TEOS、HTO等をデポジションすることによってゲート酸化膜を形成する。このとき、ゲート酸化膜形成用のチャンバー内が高温状態になっているため、その状態からチャンバー内にHOを導入することでウェット雰囲気に切り替え、終端・脱離温度以下まで降温させれば良い。
なお、ここではゲート絶縁膜を酸化膜で構成する場合について説明したが、この手法を用いる場合、ゲート絶縁膜を他の種類の絶縁膜で構成することも可能である。例えば、HfO、HfSiON、HfAlO、Al、Ta、Siなどが挙げられる。
また、同様に、ゲート酸化膜(ゲート絶縁膜)を形成する際の降温時にSiCとゲート酸化膜の界面のダングリングボンドをHもしくはOHで終端させるのではなく、ゲート酸化膜形成工程後のアニール工程により、別途、同様の事を行っても良い。勿論、これらを両方とも行えば、より多くSiCとゲート酸化膜の界面のダングリングボンドをHもしくはOHで終端させることができ、よりチャネル移動度の向上を図ることも可能である。
次に、上述した終端・脱離温度を解析すべく、(11−20)面を用いた場合において、上記のようにウェット雰囲気をゲート酸化膜形成工程の降温時まで維持してゲート酸化膜を形成したのち、HもしくはOHによるダングリングボンドの終端が生じないAr雰囲気中において、様々な温度でアニールを行った。その実験結果を図30に示す。
図30は、図25の実験で用いた構造のMOSFETを用い、アニール温度とチャネル移動度の関係を示したものである。なお、図中、参考としてアニール工程を全く行わなかった場合の上記関係についても示してある。
この図に示されるように、アニール工程を全く行わなかった場合には、チャネル移動度は179cm/Vsと大きな値となっている。
これに対して、アニール工程を行った場合を見てみると、アニール温度が600〜700℃のときには、チャネル移動度が、アニール工程を全く行わなかった場合に比べ増加しており、700℃でチャネル移動度は、205cm/Vsに達する。そして、アニール温度が800℃のときにチャネル移動度は199cm/Vsとなり、チャネル移動度が減少し始める。そこからアニール温度が高くなるほど急激にチャネル移動度が低下し、アニール温度が1000℃になるとチャネル移動度は、ほとんどゼロに近い値になっていることが判る。
この結果から、主に800〜900℃においてHもしくはOHの脱離が起こり、それ以上の温度では、さらにHもしくはOHの脱離が進んでいることが確認できる。そして、HもしくはOHによるダングリングボンドの終端は、脱離と同じ温度域で行われることから、終端・脱離温度は、主に800〜900℃であると考えられる。また、800℃のアニールまで、アニールを行わなかったサンプルよりチャネル移動度は増加していることが確認できる。したがって、ゲート酸化膜形成後に800℃以下、好ましくは700℃以下のアニールを行うことで、さらにチャネル移動度は向上する。また、同様の実験を(1−100)面を用いた場合に関しても行ったところ、上記と同様、800〜900℃においてチャネル移動度が急激に低下したため、800〜900℃でHもしくはOHの脱離が生じていることが確認できる。また、ゲート酸化膜形成後に800℃以下、好ましくは700℃以下のアニールを行うことで、さらにチャネル移動度が向上することも確認している。
さらに、終端・脱離温度を詳細に特定するため昇温脱離分析を行った。具体的には、真空チャンバー内でゲート酸化膜が形成された基板をレーザー加熱により昇温し、脱離した元素を質量分析計で調べるものであり、これにより、脱離ガスと脱離温度を詳細に特定することが可能となる。
ただし、水素は大気中にも多量に存在するため、MOS界面の微量の水素との区別が困難となる。そこで、ダングリングボンドの終端元素に大気中にほとんど存在しない水素の同位体である重水素(D)を使い、その重水素を分析する手法を用いた。なお、水素と重水素とは同位体のため、終端、脱離に関する性質は、ほぼ同じと考えられる。
具体的な分析サンプルの作製方法を次に述べる。まず、基板として、主表面が(11−20)面でn型の4H−SiC基板を用い、その基板に対してバブリング酸化法により、重水(DO)をバブリングさせてウェット酸化を行うことで、ゲート酸化膜を形成した。ゲート酸化膜の形成レシピは、後述する図4におけるHOをDOに変更した。そして、そのサンプルで昇温脱離分析を行った。分析元素は、DとDOとした。Dは、脱離したDが結合してDとなり、DOは、脱離したODがDと結合して、DOとなることと絶縁膜中の水分のDOを想定して分析している。
図31(a)は、Dに関する分析結果を示したグラフであり、図31(b)は、DOに関する分析結果を示したグラフである。これらの図における縦軸は、質量分析計の電流強度である。なお、図中バックグランドとして記載したグラフは、サンプル無しの状態での分析結果であり、DとDOの分析結果のグラフからバックグランド分を差し引いた分がDとDOの純粋な質量分析量を示している。
図31(a)に示すように、Dの脱離は700℃〜1000℃で発生し、特に800℃〜900℃で脱離のピークを示しており、チャネル移動度の低下する温度と非常に良い一致を示している。このことからHもしくはOHのダングリングボンドの終端・脱離温度は、700℃〜1000℃、特に800℃〜900℃であることが特定できる。一方、図31(b)に示すように、DOの脱離は、600℃〜800℃で発生し、特に600℃〜700℃で脱離のピークを示している。これは、700℃以下、もしくは800℃以下のアニールまでチャネル移動度が向上していることに対応している。これらのことからチャネル移動度に寄与しているダングリングボンドの終端元素は、主に水素であると考えられる。また、ゲート絶縁膜中の水分を除去するアニール処理を行うことが、チャネル移動度向上に寄与していることが考えられる。
また、同様の実験を(1−100)面を用いた場合に関しても行ったところ、(11−20)面を用いた場合と同様に、Dの脱離温度は、700℃〜1000℃、特に800℃〜900℃であると特定できた。
参考として、図29(b)で分析したサンプルに対し、アニール温度を1000℃として10分間のArアニール工程を行った場合の水素濃度を調べた結果を図32に示す。この図に示されるように、SiCとゲート酸化膜の界面の水素濃度が図29(b)に示した場合と比べて減少しており、SiCとゲート酸化膜の界面のダングリングボンドからHもしくはOHが脱離していることが確認できる。
また、この結果から、HもしくはOHの脱離よりも終端優位のアニール工程を行うためには、アニール温度を終端・脱離温度以上とし、かつ、終端・脱離温度以上のときにHもしくはOHによりダングリングボンドを終端させられる雰囲気としつつ、アニール工程の降温時に、終端・脱離温度以下となるまでその雰囲気を維持し続ければ良いと言える。
したがって、アニール温度を800℃以上とし、800℃以上(好ましくは700℃以上)となるときに常にHもしくはOHによりダングリングボンドを終端させられる雰囲気とし続けるようなアニール工程を行うと良い。
なお、ここで説明した終端・脱離温度は、ゲート酸化膜形成工程における降温時に関しても同様のことが言える。すなわち、降温時に800〜900℃の間、好ましくは1000℃以上から始めて700℃以下となるまでの間、ウェット雰囲気を維持し続ければ、ゲート酸化膜形成工程後にもSiCとゲート酸化膜の界面のダングリングボンドをHもしくはOHで終端させた状態を維持することが可能となる。
続いて、上記のように800〜900℃においてHもしくはOHによるダングリングボンドの終端効果が高いという結果が得られたことに基づき、その温度域でのアニール効果の検証を行った。
具体的には、図25の実験に用いた構造のMOSFETを作製することで検証を行った。ただし、図25の実験に用いた構造のMOSFETを作製するにあたり、ウェット雰囲気を終端・脱離温度まで維持し続けてゲート酸化膜を形成すると共に、このゲート酸化膜の上にn型不純物をドーピングしたポリシリコン膜を形成したあとパターニングしてゲート電極を形成し、ウェット雰囲気を用いたアニール処理を行った。アニール開始時および停止時の温度を600℃として、10℃/minの温度勾配で昇降温させ、最高温度850℃として120分間のアニール工程を行った。このウェットアニール工程は、ゲートを構成するポリシリコンの丸め酸化工程も兼ねて行っている。そして、このような工程を経たMOSFETについて、ゲート電圧に対するチャネル移動度およびドレイン電流の大きさについて調べた。図33は、その結果を示したものであり、図33(a)は、(11−20)面を用いた場合の結果、図33(b)は(1−100)面を用いた場合の結果を示したグラフである。
図33(a)から判るように、(11−20)面を用いた場合にはチャネル移動度が196cm/Vsとなっている。つまり、まず、ウェット雰囲気を終端・脱離温度まで維持し続けてゲート酸化膜を形成することでチャネル移動度を向上させられ、さらに、アニール処理もウェット雰囲気で行うことで高いチャネル移動度を維持でき、よりチャネル移動度を高めることさえ可能となる。同様に、(1−100)面を用いた場合、チャネル移動度が、169cm/Vsとなっており、この場合にも高いチャネル移動度が維持でき、よりチャネル移動度を高めることさえ可能となる。
特に、ゲート電極を形成した後のように、ゲート電極によってSiCとゲート酸化膜の界面を覆っているような状態だと、界面を覆う層の厚みが増し、ゲート電極があたかもキャップ層としての役割を果たすことになる。このため、HもしくはOHによるダングリングボンドの終端が脱離よりも優位となる状況下でアニール処理を行うと、キャップ層によってHもしくはOHの脱離をより防ぎつつ、HもしくはOHによりダングリングボンドを終端させることができるため、よりチャネル移動度を高められる可能性が高い。特に、ゲート電極がポリシリコンの場合、ウェット雰囲気での酸化反応によって、水素が発生し、その水素がダングリングボンド終端に寄与するため、よりチャネル移動度を高められる可能性が高い。
また、上述したウェットアニール処理として、丸め酸化を行ったMOSFETに対し、図30と同様にチャネル移動度のAr雰囲気中でのアニール温度依存性を調べた。図34は、(11−20)面を用いた場合の結果を示したグラフである。同様に700℃までチャネル移動度が向上し、700℃で最大216cm/Vsに達した。そして、アニール温度が800℃のときにチャネル移動度は196cm/Vsとなり、チャネル移動度が減少しはじめる。そこからアニール温度が高くなるほど急激にチャネル移動度が低下し、アニール温度が1000℃になるとチャネル移動度は、ほとんどゼロに近い値になっていることが判る。この結果からも、HもしくはOHのダングリングボンドの終端・脱離温度は、700℃〜1000℃、特に800℃〜900℃であることが特定できる。また、800℃以下、好ましくは、700℃以下の水分除去アニールがチャネル移動度向上に効果があることも確認できる。
なお、図35は、(11−20)面を用いた場合において、このように上述したウェットアニール処理として行う丸め酸化と700℃でのArアニールを行ったMOSFETについて、ゲート電圧に対するチャネル移動度およびドレイン電流の大きさについて調べた結果を示した図であり、チャネル移動度が216cm/Vsとなっている。
さらに、高いチャネル移動度を実現するためにウェット雰囲気でのアニール処理(ウェットアニール)の温度依存性について検討を行った。具体的には、以下のようにラテラル型MOSFETを作製して調べた。
ゲート絶縁膜形成工程において、LPCVD装置を用いて680℃でTEOS膜を100nm成膜した後、ウェットアニールを行った。ウェットアニールでは、600℃からウェット雰囲気で10℃/minで昇温し、ウェットアニール温度で10分間保持したのち、ウェット雰囲気のまま600℃まで10℃/minで降温した。ウェットアニール温度は、1080℃、1000℃、950℃、900℃、850℃、800℃、750℃の7水準で行った。そして、チャネル移動度を高めるために、すべての水準で、さらに上述したウェットアニール処理として、850℃の丸め酸化処理も行った。
図36は、上記のように作製したラテラル型MOSFETのチャネル移動度の評価結果を示した図である。この図に示されるように、(11−20)面を用いた場合、800℃以上で200cm/Vsを超える高いチャネル移動度が得られ、ウェットアニールの温度が900℃以上になるとそれ以降はチャネル移動度が多少低くなるもののウェットアニール(もしくは水素雰囲気のアニール)の効果が高いことが判る。この結果からも、700〜1000℃(特に800〜900℃)が終端・脱離温度であり、900℃以上、少なくとも800℃以上でウェットアニール(もしくは水素雰囲気のアニール)を行うのが効果的であると言える。同様に、(1−100)面を用いた場合において、1080℃と950℃の2水準で実験を行ったところ、(11−20)面を用いた場合と同様の傾向が見られた。このため、(1−100)面を用いた場合にも、アニール温度を900℃以上とすることで、高いチャネル移動度を得ることが可能となると推測できる。したがって、(0001)Si面と垂直な面の場合、ウェットアニールまたはウェット酸化温度を終端・脱離温度である700〜1000℃、特に800℃以上、好ましくは900℃以上とすると、高いチャネル移動度を得ることが可能となる。
なお、図37は、(11−20)面を用いた場合において、900℃でウェットアニールを行った場合のゲート電圧に対するチャネル移動度およびドレイン電流の大きさについて調べた結果を示した図であり、チャネル移動度が244cm/Vsと非常に高い値となっている。
続いて、ウェット雰囲気の代わりに水素雰囲気を用いた場合(水素アニール)についても図25の実験に用いた構造のMOSFETを作製して検証を行った。図25の実験に用いた構造のMOSFETを作製するにあたり、ゲート酸化膜は、後述する図4のレシピで形成し、ゲート酸化膜形成後に水素アニールを行った。水素アニールの条件は、水素雰囲気で600℃から900℃まで10℃/minで昇温し、水素雰囲気中で900℃、30分間保持した後、水素雰囲気のまま10℃/minで600℃まで降温した。完成したMOSFETのチャネル移動度を評価した結果、186cm/Vsのチャネル移動度が得られ、特性の劣化は起こらなかった。このことから、水素アニールを行っても、ウェット雰囲気でのアニールを行うのと同様の効果を得ることができると言える。
また、上記では、SiCとゲート酸化膜の界面のダングリングボンドをHもしくはOHで終端させるという観点から、ゲート酸化膜形成工程の雰囲気、もしくは、アニール処理の雰囲気を検討したが、デバイスプロセス設計をする上では、層間絶縁膜リフローなどのように、例えば850℃を超えるような高温の熱処理工程が行われる場合もある。これについても、図25の実験に用いた構造のMOSFETを作製して検討を行った。
具体的には、図25の実験に用いた構造のMOSFETを作製するにあたり、ゲートを構成するポリシリコンの丸め酸化を兼ねたウェットアニールを850℃、120分で行い、かつ、ウェット雰囲気の開始および停止の温度を600℃とし、昇降温のレートは10℃/minとした。
また、プラズマCVDによって420℃でBPSGを成膜することで層間絶縁膜を形成し、その後、950℃、10分のリフローをウェット雰囲気中で行った。このときも、ウェット雰囲気の開始および停止の温度を600℃とし、昇降温のレートは10℃/minとした。
そして、このような工程を経たMOSFETについて、ゲート電圧に対するチャネル移動度およびドレイン電流の大きさについて調べたところ、図38に示す結果が得られた。
デバイスプロセス設計上、上記したゲート酸化膜形成工程など以外の熱処理工程を行う場合にも、SiCとゲート酸化膜の界面のダングリングボンドからHもしくはOHが離脱してしまう可能性がある。
しかしながら、このような熱処理工程も、600℃以上の温度域でウェット雰囲気を用いることで、図38から判るように、チャネル移動度が172cm/Vsと大きな特性劣化が起こらないようにすることができる。このため、このような熱処理工程をウェット雰囲気で行うことで、SiCとゲート酸化膜の界面のダングリングボンドからHもしくはOHが離脱することを抑制することができると言える。なお、ここでは熱処理工程をウェット雰囲気として行ったが、水素雰囲気としても同様のことが言える。また、図38は、(11−20)面を用いた場合の結果であるが、(1−100)面を用いた場合にも大きな特性の劣化は起こらなかった。
最後に、図25の実験に用いた構造の反転型ラテラルMOSFETではなく、ソース領域やドレイン領域と同じ導電型の不純物層で構成される蓄積型チャネルを形成する蓄積型ラテラルMOSFET(例えば、特開平10−308510号公報参照)に対しても上記と同様の検証を行った。
図39は、(11−20)面を用いた場合において、従来と同様のウェット酸化を行うことでゲート酸化膜を形成し、そのゲート酸化膜形成工程の降温時にウェット雰囲気を維持した状態のまま、10℃/minで終端・脱離温度以下である700℃まで降温を行ってMOSFETを作製し、ゲート電圧に対するチャネル移動度およびドレイン電流特性を調べたものである。
この図に示されるように、蓄積型ラテラルMOSFETに関しても、チャネル移動度が186cm/Vsという高い結果を得ることができた。このことから、反転型の半導体装置に限らず、蓄積型の半導体装置に関しても、ゲート酸化膜形成工程において、終端・脱離温度以下となるまでウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を維持すること、もしくは、ゲート酸化膜形成工程の後のアニール工程やその他の熱処理工程において、700℃以上を超えるときにウェット雰囲気もしくは水素雰囲気とすることにより、チャネル移動度の向上を図ることが可能になる。
なお、参考として、(11−20)面を用いた場合において、縦型のMOSFETが上手く動作するか否かを検証すべく、セルピッチが25μmの蓄積型のプレーナ型MOSFETを作製し、特性検査を行った。この結果を図40(a)、(b)に示す。図40(a)は、ドレイン電圧(VD)−ドレイン電流(ID)特性、図40(b)は、耐圧特性を示したものである。この図に示されるように、ゲート電圧=10V、ドレイン電圧(VD)=2Vで4.5mΩ・cm、耐圧660Vという特性が得られ、正確に蓄積型のプレーナ型MOSFETが動作していることが確認された。
以上の検証に基づき、請求項1に記載の発明では、SiCからなる基板(1、31、61)を用い、(0001)Si面に垂直な面をチャネル面とし、チャネル領域(2、34、64)とゲート絶縁膜(6、38、68)の界面における水素濃度が2.6×1020cm−3以上となっていることを特徴としている。
このように、主表面が(0001)Si面に対して垂直な面とされたSiCからなる基板(1、31、61)を用い、チャネル領域(2、34、64)とゲート絶縁膜(6、38、68)の界面における水素濃度が2.6×1020cm−3以上という高い値となるようにすれば、チャネル移動度の高いSiC半導体装置とすることが可能となる。具体的には、請求項2に記載したように、チャネル領域(2、34、64)とゲート絶縁膜(6、38、68)の界面のダングリングボンドがHもしくはOHの元素によって終端されるようにすることで、上記のように水素濃度を高い値にできる。
請求項3に記載の発明では、チャネル領域(2、34、64)とゲート絶縁膜(6、38、68)の界面のダングリングボンドがHもしくはOHの元素に加えて窒素元素によって終端されていることを特徴としている。
このように、チャネル領域(2、34、64)とゲート絶縁膜(6、38、68)の界面のダングリングボンドを窒素元素によっても終端させることで、より界面準位密度を低減することが可能となり、チャネル移動度の向上を図ることが可能となる。
請求項4に記載の発明では、チャネル面が(11−20)面もしくは(1−100)面であることを特徴としている。
このような面方位を用いることにより、SiOとの格子定数の不整合が小さくなる。このため、ダングリングボンドが発生しにくくなり、特にチャネル移動度の高いSiC半導体装置を得ることが可能となる。
なお、上記請求項1ないし4のような構造のSiC半導体装置では、請求項5に示すように、ダングリングボンドを終端する水素原子と水素分子と重水素原子および重水素分子のうちいずれかの脱離量が800〜900℃でピークとなることを確認している。
請求項6に記載の発明では、SiCからなる基板(1、31、61)を用いて(0001)Si面に垂直な面をチャネル面とするSiC半導体装置を製造し、熱処理工程を行う際に、該熱処理工程における降温時に、800〜900℃の温度域でウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を維持し続けることを特徴としている。
このように、熱処理工程における降温時に、終端・脱離温度となる800〜900℃の温度域でウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を維持し続け、終端・脱離温度以下まで降温させるようにしている。このため、ゲート絶縁膜(6、38、68)とチャネル領域(2、34、64)の界面の水素濃度を高くすることが可能となる。これにより、高いチャネル移動度のSiC半導体装置とすることが可能となる。このような熱処理工程を行うことにより、請求項52に記載したように、チャネル領域(2、34、64)とゲート絶縁膜(6、38、68)の界面のダングリングボンドがHもしくはOHの元素によって終端することが可能となり、上記のように水素濃度を高い値にできる。
請求項7に記載の発明では、熱処理工程をゲート絶縁膜形成工程の熱処理として行い、該ゲート絶縁膜形成工程の降温時の800〜900℃の温度域でウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を維持し続けることを特徴としている。
このように、例えば、ゲート絶縁膜形成工程の熱処理の降温時に、ウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を維持し続けることで、請求項6に示す効果を得ることができる。
この場合、800〜900℃の温度域だけでなく、請求項8に示すように、ゲート絶縁膜形成工程の降温時に、800℃以下に降温するまでウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を維持し続けるのが好ましい。さらに、請求項9に示すように、ゲート絶縁膜形成工程の降温時に、700℃以下に降温するまでウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を維持し続けると、より好ましい。
また、請求項10に示すように、ゲート絶縁膜形成工程で900℃以上に昇温させるウェット酸化を行うようにすれば、よりチャネル移動度を高くすることが可能となる。さらに、請求項11に示すように、ゲート絶縁膜形成工程で1000℃以上に昇温させるウェット酸化を行うようにすれば、ゲート絶縁膜を厚膜化する場合の時間を短縮することが可能となる。
請求項12に記載の発明においては、ゲート絶縁膜形成工程では、ウェット雰囲気中で800℃以上に昇温させるウェット酸化を行うことで、ゲート絶縁膜(6、38、68)としてゲート酸化膜を形成することを特徴としている。
このように、ウェット雰囲気中で800℃以上に昇温させるウェット酸化を行うことで、ゲート絶縁膜(6、38、68)をゲート酸化膜で構成することができる。
この場合、請求項13に示すように、ウェット酸化を行うためのウェット雰囲気を降温時にも維持することで、請求項6に示す効果を得ることができる。
請求項14に記載の発明では、ゲート絶縁膜形成工程では、ウェット雰囲気を用いたウェット酸化とは異なる手法でゲート絶縁膜を形成することを特徴としている。
このように、ウェット雰囲気を用いたウェット酸化とは異なる手法でゲート絶縁膜を形成することも可能である。例えば、ドライ雰囲気、NO雰囲気、NO雰囲気、オゾン雰囲気、HOラジカル、CVDなどでLTO、TEOS、HTO等をデポジションすることによってゲート酸化膜を形成することが挙げられる。また、HfO、HfSiON、HfAlO、Al、Ta、Siなどの酸化膜以外の絶縁膜であっても良い。
この場合において、請求項15に示すように、NO雰囲気もしくはNO雰囲気中での酸化を行うことで、ゲート絶縁膜(6、38、68)をゲート酸化膜で構成すれば、チャネル領域(2、34、64)とゲート絶縁膜(6、38、68)の界面のダングリングボンドがHもしくはOHの元素に加えて窒素元素によって終端させることも可能となる。これにより、より界面準位密度を低減することが可能となり、チャネル移動度の向上を図ることが可能となる。
また、請求項16に示すように、ゲート絶縁膜形成工程でゲート絶縁膜の少なくとも一部をデポジションによるLTO、TEOS、HTOにより形成すれば、デポジションとの組み合わせによってゲート酸化膜を形成できるため、酸化レートの遅い低温のウェットアニールと組み合わせてもゲート酸化膜の厚膜化が可能となる。さらに、熱酸化される膜厚が薄くなる分、界面の歪が小さくなるため、界面準位密度を低減することが可能となり、チャネル移動度の向上を図ることが可能となる。
請求項17に記載の発明では、ゲート絶縁膜形成工程の降温時に、800〜900℃の温度範囲内の所定温度を所定時間保持することを特徴としている。
このように、800〜900℃の温度域の所定温度を所定時間維持、つまり終端・脱離温度を長時間とすれば、H、OHによるダングリングボンドの終端効果を向上させることが可能となる。
この場合、請求項18に示すように、ゲート絶縁膜形成工程の降温時に、700〜1000℃の温度範囲内の所定温度を所定時間保持するようにしても、H、OHによるダングリングボンドの終端効果を向上させることが可能となる。
請求項19に記載の発明では、熱処理工程を、ゲート絶縁膜形成工程の後にゲート絶縁膜(6、38、68)とチャネル領域(2、34、64)との界面の特性改善のためのアニール処理として行うことを特徴としている。
このように、ゲート絶縁膜形成工程の後に、ゲート絶縁膜(6、38、68)とチャネル領域(2、34、64)との界面の特性改善のためのアニール処理として熱処理工程を行うことも可能である。このようなアニール処理は、ゲート絶縁膜形成工程中の熱処理と共に行うことも可能であるし、ゲート絶縁膜形成工程中の熱処理の代わりに行うことも可能である。
この場合、請求項20に示すように、少なくともアニール処理の降温時の800〜900℃の温度域でウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を維持し続けることになるが、請求項21に示すように、800℃以下に降温するまでウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を維持し続けるのが好ましい。より好ましくは、請求項22に示すように、アニール処理の降温時の700〜1000℃の温度域でウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を維持し続けると良く、請求項23に示すように、それを700℃以下に降温するまで維持し続けると、さらに良い。
さらに、アニール処理の降温時だけでなく、請求項24に示すように、アニール処理の昇温時から降温時にかけて、800℃以上の温度域でウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を維持し続けるようにすると、脱離の影響がより抑制されて良いし、請求項25に示すように、それを700℃以上の温度域で維持し続けるようにすれば、より好ましい。
請求項26に記載の発明では、アニール処理の降温時に、800〜900℃の温度範囲内の所定温度を所定時間保持することを特徴としている。
このように、800〜900℃の温度域の所定温度を所定時間維持、つまり終端・脱離温度を長時間とすれば、H、OHによるダングリングボンドの終端効果を向上させることが可能となる。この場合、請求項27に示すように、アニール処理の降温時に、700〜1000℃の温度範囲内の所定温度を所定時間保持するようにしても、H、OHによるダングリングボンドの終端効果を向上させることが可能となる。
請求項28に記載の発明では、ゲート絶縁膜(6、38、68)の表面にキャップ層(7、8、39、40、69、70)を形成する工程を含み、アニール処理を該キャップ層形成工程の後に行うことを特徴としている。
このように、キャップ層(7、8、39、40、69、70)を形成した後にアニール処理を行うようにすれば、キャップ層(7、8、39、40、69、70)によってHもしくはOHの脱離をより防ぎつつ、HもしくはOHによりダングリングボンドを終端させることができるため、よりチャネル移動度を高めることが可能となる。
例えば、請求項29に示すように、キャップ層形成工程として、ゲート形成工程を挙げることができ、キャップ層としてゲート(7、39、69)を形成することができる。また、請求項33に示すように、キャップ層形成工程として、ゲート(7、39、69)を覆うように層間絶縁膜(8、40、70)を形成する工程を含めることもでき、キャップ層として層間絶縁膜(8、40、70)を形成することができる。
なお、請求項30に示すように、キャップ層をゲート(7、39、69)とする場合には、ポリシリコンで形成すれば、アニール処理してもゲート絶縁膜と反応しないため、キャップ層として好適である。また、ポリシリコンの場合、ウェット雰囲気での酸化反応によって、水素が発生し、その水素がダングリングボンド終端に寄与するため、よりチャネル移動度を高められる可能性が高い。また、この場合、請求項31に示すように、熱処理工程をポリシリコンで構成されるゲート(7、39、69)の丸め酸化として行うことも可能であり、丸め酸化をウェット雰囲気で行えば良い。そして、請求項32に示すように、丸め酸化を終端・脱離温度である800℃〜900℃で行うようにすることで、より高いチャネル移動度が得られ、また、酸化レートが好適なため、制御性の良い丸め酸化膜が形成可能となる。
請求項34に記載の発明では、ゲート(7、39、69)を覆うように層間絶縁膜(8、40、70)を形成する工程と、層間絶縁膜(8、40、70)のリフロー処理を行う工程とを含み、熱処理工程を層間絶縁膜(8、40、70)のリフロー処理として行うことを特徴としている。
このように、熱処理工程を層間絶縁膜(8、40、70)のリフロー処理として行うことも可能であり、これにより高いチャネル移動度が得られるようにすることができる。
請求項35に記載の発明では、ゲート絶縁膜形成工程後に800℃以上の工程を行うに際し、800℃以上の温度域ではウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を維持し続けることを特徴としている。
デバイスプロセス設計をする上では、層間絶縁膜リフローなどのように、例えば850℃を超えるような高温の熱処理工程が行われる場合もある。このような場合には、800℃以上の温度域ではウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を維持し続けることで、チャネル領域(2、34、64)とゲート絶縁膜(6、38、68)の界面のダングリングボンドからHもしくはOHが離脱することを防止することができる。
さらに、請求項36に示されるように、ゲート絶縁膜形成工程後に700℃以上の工程を行うに際し、700℃以上の温度域ではウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を維持し続けるようにすれば、よりHもしくはOHの離脱を防止することが可能となる。
請求項37に記載の発明では、ゲート絶縁膜形成工程後に行う工程すべてを800℃以下で行うことを特徴する。
このように、ゲート絶縁膜形成工程によってチャネル領域(2、34、64)とゲート絶縁膜(6、38、68)の界面のダングリングボンドをHもしくはOHの元素で終端させた場合、その後の工程がすべて800℃以下となるようにすれば、HもしくはOHの離脱を防止することが可能となる。
なお、ここでは、ゲート絶縁膜形成工程後に行う工程すべてを800℃以下で行うこととしたが、請求項38に示すように、すべて700℃以下で行えば、より確実に上記効果を得ることができる。
請求項39ないし41に記載の発明は、第1不純物層に相当するソース領域(4、36、66、67)や第2不純物層に相当するドレイン領域(5、37、73)、もしくは、コンタクト領域(3、35、65)を3×1020cm−3以上の不純物濃度とし、ソース電極(11、43、72)、ドレイン電極(12、44、74)もしくは電極(10、42、72)のうちこれらとの接触部分をNiで形成することを特徴としている。
このように、ソース領域(4、36、66、67)やドレイン領域(5、37、73)、もしくは、コンタクト領域(3、35、65)を3×1020cm−3以上という高濃度で形成し、それとの接触部分をNiとすれば、オーミック接触とすることが可能となる。
特に、請求項42に示されるように、電極アニール工程を800℃以下で行うような場合には、オーミック接触を得にくいため、ソース領域(4、36、66、67)やドレイン領域(5、37、73)、もしくは、コンタクト領域(3、35、65)の不純物濃度を高濃度とし、かつ、電極材料としてNiを用いることが有効となる。
なお、ここでは、電極アニール工程を800℃以下で行うこととしたが、請求項43に示すように700℃以下で行えば、より確実に上記効果を得ることができる。
逆に、請求項44に示すように、電極アニールを800℃以上の温度で行い、かつ、該電極アニールの昇温時から降温時にかけて、800℃以上の温度域でウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を維持し続けるようにすれば、電極アニールが高温で処理できるため、低いコンタクト抵抗率と高いチャネル移動度の両立ができる。
請求項45に記載の発明では、熱処理工程の後、Ar、N、O、Hなどのウェット雰囲気とは異なる雰囲気にて800℃以下のアニール工程を行うことを特徴としている。
このように、ウェット雰囲気とは異なる雰囲気でアニール工程を行うことにより、ゲート絶縁膜(6、38、68)中の水分を除去でき、よりチャネル移動度の向上を図ることができる。この場合、請求項46に示すように、アニール工程を700℃以下で行えば、水素の脱離をより抑制できるため、よりチャネル移動度の向上を図ることができる。
請求項47に記載の発明では、ゲート絶縁膜(6、38、68)の形成工程では、チャネル領域(2、34、64)の表面に第1シリコン酸化膜(6a)を形成する工程と、第1シリコン酸化膜(6a)の上にシリコン窒化膜もしくは高誘電体膜からなる中間絶縁膜(6b)を形成する工程と、中間絶縁膜(6b)の表面を酸化することにより酸化膜(6c)を形成する工程を含み、第1シリコン酸化膜(6a)を形成する工程では、少なくとも降温時における800〜900℃の温度域でウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を維持し続ける熱処理工程を含み、中間絶縁膜(6b)の表面を酸化することにより酸化膜(6c)を形成する工程では、少なくとも該酸化の800℃以上の温度域でウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を維持し続ける熱処理工程を含むことを特徴としている。
このように、ゲート絶縁膜(6、38、68)を多層構造とすることもでき、よりゲート絶縁膜(6、38、68)の信頼性を高めることができる。この場合にも、第1シリコン酸化膜(6a)の形成工程や中間絶縁膜(6b)の形成工程中の熱処理工程において、800℃以上の温度域でウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を維持し続けることで、より好ましくは請求項48に示すように、700℃以上の温度域でウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を維持し続けることで、H、OHによるダングリングボンドの終端効果を向上させることが可能となる。
さらに、請求項49に示すように、熱処理工程、例えばゲート酸化膜形成工程やその後に行われるアニール工程において、ウェット雰囲気もしくは水素雰囲気の最高温度を800〜1000℃とすることができる。
このように、熱処理工程、例えばゲート酸化膜形成工程やその後に行われるアニール工程の最高温度を終端脱離温度範囲となる800〜1000℃とすることで、チャネル移動度を向上させることが可能となる。
請求項50に記載の発明では、チャネル面を(11−20)面もしくは(1−100)面とすることを特徴としている。
このような面方位を用いることにより、SiOとの格子定数の不整合が小さくなる。このため、ダングリングボンドが発生しにくくなり、特にチャネル移動度の高いSiC半導体装置を得ることが可能となる。
請求項51に記載の発明では、基板(1、31、61)として主表面が(0001)Si面もしくは(000−1)C面のものを用い、該基板(1、31、61)に対してトレンチを形成して、該トレンチの側面を(0001)Si面と垂直な面とすることでチャネル面を(0001)Si面に垂直な面とすることを特徴としている。
上述したように、チャネル移動度を向上させるためにはチャネル面を(0001)Si面に垂直な面とすればよいため、(0001)Si面基板もしくは(000−1)C面基板を用いて、トレンチを形成して、側面をチャネル面とすれば溝ゲート型MOSFETを有するSiC半導体装置に関してもチャネル移動度を向上させることが可能となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。本実施形態では、反転型ラテラルMOSFETに本発明の一実施形態を適用したものである。図1に、反転型ラテラルMOSFETの断面構成を示すと共に、図2、図3に、図1に示す反転型ラテラルMOSFETの製造工程を示し、これらを参照して、本実施形態の反転型ラテラルMOSFETの構造および製造方法について説明する。
図1に示すように、SiCからなるp型の基板1の一面側を主表面として、主表面上にエピタキシャル成長されたSiCからなるp型ベース層2が形成されたp/p基板を半導体基板として用いている。p型の基板1には、例えば、4H−SiCで主表面が(0001)Si面や(000−1)C面と垂直となるa面つまり(11−20)面もしくは(1−100)面で、不純物濃度が5×1018cm−3程度のものが用いられている。p型ベース層2は、例えば、不純物濃度が5×1015cm−3程度とされている。このようなp/p基板を半導体基板を用いて、反転型ラテラルMOSFETが形成されている。
p型ベース層2の表層部には、p型ベースコンタクト領域(以下、単にコンタクト領域という)3が形成されている。このコンタクト領域3は、p型ベース層2よりも不純物濃度が高くされており、例えば、3×1020cm−3以上の高濃度とされ、深さは0.4μmとされている。このコンタクト領域3は、p型ベース層2の電位固定のために用いられる。
また、p型ベース層2の表層部には、コンタクト領域3から離間するようにn型ソース領域4およびn型ドレイン領域5が形成されている。これらは互いに離間するように形成されている。これらn型ソース領域4およびn型ドレイン領域5は、例えば、3×1020cm−3以上の高濃度とされ、深さは0.3μmとされている。
p型ベース層2の表層部のうちn型ソース領域4とドレイン領域5とに挟まれる部分をチャネル領域として、少なくともチャネル領域の表面を覆うように、例えば52nmの膜厚のゲート酸化膜6が形成されている。このゲート酸化膜6とチャネル領域を構成するp型ベース層2の界面では、ダングリングボンドがHもしくはOHの元素で終端された構造となっている。
ゲート酸化膜6の表面には、例えば、n型不純物(例えばP(リン))をドーピングしたポリシリコンからなるゲート7がパターニングされている。
また、ゲート7およびゲート酸化膜6の残部を覆うように、例えばLTOからなる層間絶縁膜8が形成されている。この層間絶縁膜8およびゲート酸化膜6には、コンタクト領域3やn型ソース領域4およびn型ドレイン領域5に繋がるコンタクトホール9a〜9cが形成されており、層間絶縁膜8にはゲート7に繋がるコンタクトホール9dが形成されている。
そして、各コンタクトホール9a〜9dを通じて、コンタクト領域3に電気的に接続された電位固定用のベース電極10、n型ソース領域4に電気的に接続されたソース電極11、n型ドレイン領域5に電気的に接続されたドレイン電極12、および、ゲート7に電気的に接続されたゲート電極13が備えられることで、反転型ラテラルMOSFETが構成されている。
このように構成される反転型ラテラルMOSFETは、p型ベース層2の表層部に形成されるチャネル領域を電流経路として、電流経路の上下流に配置されたn型ソース領域4とn型ドレイン領域5との間に電流を流す。そして、ゲート7への印加電圧を制御することで、チャネル領域に流れる電流を制御することで、n型ソース領域4とn型ドレイン領域5との間に流す電流を制御できるようになっている。
次に、図2、図3を用いて、図1に示す反転型ラテラルMOSFETの製造方法について説明する。
まず、図2(a)に示されるように、p型の基板1とp型ベース層2からなるp/p基板で構成された半導体基板を用意する。そして、図2(b)に示すように、この半導体基板、具体的にはp型ベース層2の表面に、例えばLTO20を成膜し、フォトリソグラフィ工程を経て、コンタクト領域3の形成予定領域上においてLTO20を開口させる。その後、p型不純物として例えばAl(アルミニウム)をイオン注入する。
次に、LTO20を除去した後、図2(c)に示すように、再度、例えばLTO21を成膜し、フォトリソグラフィ工程を経て、n型ソース領域4およびn型ドレイン領域5の形成予定領域上においてLTO21を開口させる。その後、n型不純物として例えばP(リン)をイオン注入する。
この後、LTO21を除去したのち、例えば、1600℃、30分間の活性化アニールを行うことで、注入されたp型不純物およびn型不純物を活性化させる。これにより、コンタクト領域3やn型ソース領域4およびn型ドレイン領域5が形成される。
続いて、ゲート酸化膜形成工程を行い、図3(a)に示すようにゲート酸化膜6を形成する。具体的には、ウェット雰囲気を用いたパイロジェニック法によるゲート酸化によりゲート酸化膜6を形成している。このとき、ゲート酸化膜形成工程の雰囲気および温度コントロールを図4のようにして行っている。
すなわち、室温から1080℃までの間は、窒素(N)雰囲気として10℃/minの温度勾配で昇温させる。そして、1080℃に至ったらウェット(HO)雰囲気にして80分間温度を保持することで例えば52nmの膜厚のゲート酸化膜6を形成する。このように、900℃を超えるウェット酸化を行うことでチャネル移動度を高めることが可能となり、さらに1000℃を超えるウェット酸化とすることで厚膜化する場合の時間を短縮することが可能となる。
その後、ウェット雰囲気を維持したまま、10℃/minで降温させる。このとき、600℃以下に降温するまでウェット雰囲気を維持する。この温度は600℃に限定されるものでなく、終端・脱離温度以下となる800℃以下、好ましくは700℃以下なら良い。この工程により、(11−20)面と(1−100)面共に同じ酸化レートにてゲート酸化膜6が形成される。
このように、ゲート酸化膜形成工程の降温時にウェット雰囲気を維持するようにしている。これにより、ゲート酸化膜6とチャネル領域を構成するp型ベース層2の界面では、ダングリングボンドがHもしくはOHの元素で終端された構造となる。図5は、その様子を模式的に示したものであり、この図に示されるように、例えば、p型ベース層2の表面に形成されたゲート酸化膜6にHもしくはOHが入り込んだ状態となる。
この後、図3(b)に示すように、ゲート酸化膜6の表面にn型不純物をドーピングしたポリシリコン層を600℃の温度下で成膜したのち、図示しないレジストを用いてパターニングすることで、ゲート7を形成する。
さらに、図3(c)に示すように、例えばLTOからなる層間絶縁膜8を420℃で成膜したのち、パターニングする。これにより、層間絶縁膜8およびゲート酸化膜6に、コンタクト領域3やn型ソース領域4およびn型ドレイン領域5に繋がるコンタクトホール9a〜9cが形成されると共に、層間絶縁膜8にゲート7に繋がるコンタクトホール9dが形成される。
そして、コンタクトホール9a〜9d内を埋め込むようにNi(ニッケル)膜を成膜したのち、Ni膜をパターニングすることで、各種電極10〜13を形成する。このとき、コンタクト領域3、n型ソース領域4およびn型ドレイン領域5が上記のように高濃度とされているため、熱処理工程などを行わなくても、各種電極10〜13とオーミック接触となる。このようにして、図1に示す反転型ラテラルMOSFETが完成する。
以上説明した反転型ラテラルMOSFETの製造方法においては、上述したように、ゲート酸化膜形成工程の降温時に、ウェット雰囲気を維持したまま、終端・脱離温度以下まで降温させるようにしている。このため、ゲート酸化膜6とチャネル領域を構成するp型ベース層2の界面のダングリングボンドをHもしくはOHの元素で終端させることが可能となる。このため、高いチャネル移動度の反転型ラテラルMOSFETとすることが可能となる。
また、ゲート酸化膜形成工程後に、層間絶縁膜8の形成工程や各種電極10〜13の形成工程を行っているが、すべての工程の温度をHもしくはOHの終端・脱離温度未満としている。このため、これらの工程により、ゲート酸化膜6とチャネル領域を構成するp型ベース層2の界面のダングリングボンドからHもしくはOHが脱離することを防止でき、チャネル移動度の低下を防止することが可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態も反転型ラテラルMOSFETに対して本発明の一実施形態を適用したものであるが、第1実施形態に対して、反転型ラテラルMOSFETの製造方法を一部変更した点が異なり、反転型ラテラルMOSFETの構造などについては同様である。以下、本実施形態の反転型ラテラルMOSFETについて説明するが、第1実施形態と異なる点についてのみ説明し、同様の部分については説明を省略する。
本実施形態の反転型ラテラルMOSFETは、第1実施形態において図2〜図3で示した反転型ラテラルMOSFETの製造方法に対して、図6に示す製造工程を追加することによって製造される。
すなわち、図2(a)〜図2(c)および図3(a)、(b)に示す各工程を行った後、図6に示す処理を行い、その後、図3(c)に示す処理などを行うことで、第1実施形態と同様の構造の反転型ラテラルMOSFETを製造する。
具体的には、図6に示す工程では、図3(b)に示す工程において形成したゲート7の表面の丸め酸化を行う。例えば、850℃、120分間、ウェット雰囲気中での酸化(ウェット酸化)を行い、ゲート7の表面に酸化膜7aを形成し、ゲート7の表面に丸みを帯びさせる。
このとき、ウェット酸化の雰囲気および温度コントロールを図7のようにして行っている。
すなわち、室温から600℃(終端・脱離温度未満)までの間は、窒素(N)雰囲気として10℃/minの温度勾配で昇温させる。そして、600℃に至ったらウェット(HO)雰囲気にして850℃まで同じ温度勾配で昇温させ、850℃に至ったら、120分間その温度を保持することでゲート7の表面に酸化膜7aを形成する。その後、ウェット雰囲気を維持したまま、10℃/minで降温させる。このとき、600℃に降温するまでウェット雰囲気を維持し、600℃に至ったらウェット雰囲気から再び窒素雰囲気に戻して、室温まで降温させる。このウェット雰囲気の開始と停止の温度は600℃に限定されるものでなく、終端・脱離温度以下となる800℃以下、好ましくは700℃以下なら良い。
このように、ゲート7の丸め酸化において終端・脱離温度以上となる場合に、ウェット雰囲気を維持するようにしている。これにより、ゲート酸化膜6とチャネル領域を構成するp型ベース層2の界面のダングリングボンドからHもしくはOHの元素が脱離することを防止することができる。
したがって、本実施形態のように、ゲート酸化膜形成工程の後に高温で熱処理を行うような場合にも、終端・脱離温度以上となるときにウェット雰囲気とすることにより、チャネル移動度の向上を図ることが可能になる。
また、このような丸め酸化は、ゲート酸化膜6がゲート7に覆われた状態で行われることになるため、ゲート7がキャップ層としての役割を果たすことになる。このため、HもしくはOHによるダングリングボンドの終端が脱離よりも優位となる状況下でアニール工程を行うと、キャップ層によってHもしくはOHの脱離をより防ぎつつ、HもしくはOHによりダングリングボンドを終端させることができるため、よりチャネル移動度を高められる可能性が高い。特に、ポリシリコンの場合、ウェット雰囲気での酸化反応によって、水素が発生し、その水素がダングリングボンド終端に寄与するため、よりチャネル移動度を高められる可能性が高い。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態も反転型ラテラルMOSFETに対して本発明の一実施形態を適用したものであるが、第1または第2実施形態に対して、反転型ラテラルMOSFETの製造方法を一部変更した点が異なり、反転型ラテラルMOSFETの構造などについては同様である。以下、本実施形態の反転型ラテラルMOSFETについて説明するが、第1または第2実施形態と異なる点についてのみ説明し、同様の部分については説明を省略する。
本実施形態の反転型ラテラルMOSFETは、上述した図2〜図3(および図6)に示した反転型ラテラルMOSFETの製造方法のうち、図3(c)に示す層間絶縁膜8の形成工程を図8に示す工程に変更することによって製造される。
すなわち、図2(a)〜図2(c)および図3(a)、(b)に示す各工程を行った後(もしくは、さらに図6に示す処理を行った後)、図3(c)に示す処理に変えて図8(a)、(b)に示す処理を行うことで、第1、第2実施形態と同様の構造の反転型ラテラルMOSFETを製造する。
具体的には、図8(a)に示す工程では、図3(b)に示す工程において形成したゲート7およびゲート酸化膜6の表面(もしくは、図6に示す工程において形成した酸化膜7aおよびゲート酸化膜6の表面)に、層間絶縁膜8を成膜したのち、図8(b)に示すように、層間絶縁膜8およびゲート酸化膜6にコンタクトホール9a〜9dを形成する。
このとき、図8(a)に示す工程では、例えば、プラズマCVDにより、420℃でBPSGを成膜し、その後、例えば、950℃、10分間、ウェット雰囲気中でのリフローを行うことで、層間絶縁膜8を形成する。そして、このときのウェット酸化の雰囲気および温度コントロールを図9のようにして行っている。
すなわち、室温から600℃(終端・脱離温度未満)までの間は、窒素(N)雰囲気として10℃/minの温度勾配で昇温させる。そして、600℃に至ったらウェット(HO)雰囲気にして950℃まで同じ温度勾配で昇温させ、950℃に至ったら、10分間その温度を保持することでリフロープロセスを行う。その後、ウェット雰囲気を維持したまま、10℃/minで降温させる。このとき、600℃に降温するまでウェット雰囲気を維持し、600℃に至ったらウェット雰囲気から再び窒素雰囲気に戻して、室温まで降温させる。このウェット雰囲気の開始と停止温度は600℃に限定されるものでなく、終端・脱離温度以下となる800℃以下、好ましくは700℃以下なら良い。また、その他の方法として、ウェット雰囲気でなく、水素雰囲気でも良い。その場合も室温から600℃(終端・脱離温度未満)までの間は、窒素(N)雰囲気として10℃/minの温度勾配で昇温させる。そして、600℃に至ったら、水素雰囲気にして、950℃まで同じ温度勾配で昇温させ、950℃に至ったら、10分間その温度を保持することでリフロープロセスを行う。その後、水素雰囲気を維持したまま、10℃/minで降温させる。このとき、600℃に降温するまで水素雰囲気を維持し、600℃に至ったら水素雰囲気から再び窒素雰囲気に戻して、室温まで降温させる。この水素アニールの開始と停止温度も600℃に限定されるものではなく、終端・脱離温度以下となる800℃以下、好ましくは700℃以下なら良い。
このように、層間絶縁膜8のリフロープロセスにおいて終端・脱離温度以上となる場合に、ウェット雰囲気、または、水素雰囲気を維持するようにしている。これにより、ゲート酸化膜6とチャネル領域を構成するp型ベース層2の界面のダングリングボンドからHもしくはOHが脱離することを防止することができる。
したがって、本実施形態のように、ゲート酸化膜形成工程の後に高温で熱処理を行うような場合にも、終端・脱離温度以上となるときにウェット雰囲気、または、水素雰囲気とすることにより、チャネル移動度の向上を図ることが可能になる。
また、このようなリフロープロセスは、ゲート酸化膜6がゲート7等の複数の膜に覆われた状態で行われることになるため、ゲート7等の複数の膜がキャップ層としての役割を果たすことになる。このため、HもしくはOHによるダングリングボンドの終端が脱離よりも優位となる状況下でアニール工程を行うと、キャップ層によってHもしくはOHの脱離をより防ぎつつ、HもしくはOHによりダングリングボンドを終端させることができるため、よりチャネル移動度を高めることが可能となる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、蓄積型ラテラルMOSFETに対して本発明の一実施形態を適用したものである。図10に、蓄積型ラテラルMOSFETの断面構成を示すと共に、図11〜図13に、図10に示す蓄積型ラテラルMOSFETの製造工程を示し、これらを参照して、本実施形態の蓄積型ラテラルMOSFETの構造および製造方法について説明する。
図10に示すように、一面側を主表面とするSiCからなるn型の基板31に蓄積型ラテラルMOSFETが形成されている。n型の基板31には、例えば、4H−SiCで主表面が(0001)Si面や(000−1)C面と垂直となるa面つまり(11−20)面もしくは(1−100)面で、不純物濃度が5×1018cm−3程度のものが用いられている。
この基板31の主表面上にエピタキシャル成長されたSiCからなるn型ドリフト層32が形成されている。n型ドリフト層32は、例えば、不純物濃度が1×1016cm−3程度とされ、厚さが10μmとされている。
n型ドリフト層32の表層部には、p型ベース層33が形成されている。このp型ベース層33は、例えば、1×1019cm−3程度、深さは0.7μmとされている。
また、p型ベース層33の上には、エピタキシャル成長されたチャネル領域を構成するためのn型チャネル層(以下、チャネルエピ層という)34が形成されている。このチャネルエピ層34は、例えば、1×1016cm−3程度の濃度とされ、膜厚(深さ)は0.3μmとされている。
このチャネルエピ層34を貫通してp型ベース層33に達するように、p型のコンタクト領域35が形成されている。このコンタクト領域35は、例えば、3×1020cm−3以上の高濃度とされ、深さは0.4μmとされている。
そして、このコンタクト領域35から離間するように、チャネルエピ層34を挟んだ両側にn型ソース領域36およびn型ドレイン領域37が形成されている。これらは互いに離間するように形成されている。これらn型ソース領域36およびn型ドレイン領域37は、例えば、3×1020cm−3以上の高濃度とされ、深さは0.3μmとされている。
また、チャネルエピ層34の表層部のうちn型ソース領域36とn型ドレイン領域37とに挟まれる部分をチャネル領域として、少なくともチャネル領域の表面を覆うように、例えば38nmの膜厚のゲート酸化膜38が形成されている。このゲート酸化膜38とチャネル領域を構成するチャネルエピ層34の界面では、ダングリングボンドがHもしくはOHの元素で終端された構造となっている。
ゲート酸化膜38の表面には、例えば、n型不純物(例えばP(リン))をドーピングしたポリシリコンからなるゲート39がパターニングされている。
また、ゲート39およびゲート酸化膜38の残部を覆うように、例えばLTOからなる層間絶縁膜40が形成されている。この層間絶縁膜40およびゲート酸化膜38には、コンタクト領域35やn型ソース領域36およびn型ドレイン領域37に繋がるコンタクトホール41a〜41cが形成されており、層間絶縁膜40にはゲート39に繋がるコンタクトホール41dが形成されている。
そして、各コンタクトホール41a〜41dを通じて、コンタクト領域35に電気的に接続された電位固定用のベース電極42、n型ソース領域36に電気的に接続されたソース電極43、n型ドレイン領域37に電気的に接続されたドレイン電極44、および、ゲート39に電気的に接続されたゲート電極45が備えられることで、蓄積型ラテラルMOSFETが構成されている。
このように構成される蓄積型ラテラルMOSFETは、チャネルエピ層34つまりチャネル領域を電流経路として、電流経路の上下流に配置されたn型ソース領域36とn型ドレイン領域37との間に電流を流す。そして、ゲート39への印加電圧を制御し、チャネル領域に形成される空乏層の幅を制御してそこに流す電流を制御することで、n型ソース領域36とn型ドレイン領域37との間に流す電流を制御できるようになっている。
次に、図11〜図13を用いて、図10に示す蓄積型ラテラルMOSFETの製造方法について説明する。
まず、図11(a)に示されるように、n型の基板31を用意し、図11(b)に示されるように、基板31の主表面にn型ドリフト層32を不純物濃度が1×1016cm−3程度、厚さが10μmとなるようにエピタキシャル成長させる。
その後、図11(c)に示されるように、n型ドリフト層32の表層部にp型不純物となるAlをイオン注入したのち、1600℃、30分間の活性化アニールを行うことで、例えば、不純物濃度が1×1019cm−3程度、深さが0.7μmとなるp型ベース層33を形成する。そして、このp型ベース層33の上に、図11(d)に示されるように、例えば、1×1016cm−3程度の濃度、膜厚(深さ)を0.3μmとしたチャネルエピ層34をエピタキシャル成長させる。
次いで、図12(a)に示されるように、例えばLTO50を成膜したのち、フォトリソグラフィ工程を経て、コンタクト領域35の形成予定領域においてLTO50を開口させる。そして、LTO50をマスクとしてAlをイオン注入する。
さらに、LTO50を除去した後、図12(b)に示すように、再度、例えばLTO51を成膜し、フォトリソグラフィ工程を経て、n型ソース領域36およびn型ドレイン領域37の形成予定領域上においてLTO51を開口させる。その後、n型不純物として例えばPをイオン注入する。
この後、LTO51を除去したのち、例えば、1600℃、30分間の活性化アニールを行うことで、注入されたp型不純物およびn型不純物を活性化させる。これにより、コンタクト領域35やn型ソース領域36およびn型ドレイン領域37が形成される。
続いて、ゲート酸化膜形成工程を行い、図12(c)に示すようにゲート酸化膜38を形成する。具体的には、ウェット雰囲気を用いたパイロジェニック法によるゲート酸化によりゲート酸化膜38を形成している。このとき、ゲート酸化膜形成工程の雰囲気および温度コントロールを第1実施形態で示した図4のようにして行っている。ただし、1080℃の温度を保持する時間は60分間としており、また、降温時のウェット雰囲気から窒素雰囲気への切り換え温度は700℃としている。
すなわち、室温から1080℃までの間は、窒素(N)雰囲気として10℃/minの温度勾配で昇温させる。そして、1080℃に至ったらウェット(HO)雰囲気にして60分間温度を保持することで例えば38nmの膜厚のゲート酸化膜38を形成する。その後、ウェット雰囲気を維持したまま、10℃/minで降温させる。このとき、700℃以下に降温するまでウェット雰囲気を維持する。
このように、ゲート酸化膜形成工程の降温時にウェット雰囲気を維持するようにしている。これにより、ゲート酸化膜38とチャネル領域を構成するチャネルエピ層34の界面では、ダングリングボンドがHもしくはOHの元素で終端された構造となる。
この後、図13(a)に示すように、ゲート酸化膜38の表面にn型不純物をドーピングしたポリシリコン層を600℃の温度下で成膜したのち、図示しないレジストを用いてパターニングすることで、ゲート39を形成する。
さらに、図13(b)に示すように、ゲート39の表面の丸め酸化を行う。例えば、850℃、120分間、ウェット雰囲気中での酸化(ウェット酸化)を行い、ゲート39の表面に酸化膜39aを形成し、ゲート39の表面に丸みを帯びさせる。
このとき、ウェット酸化の雰囲気および温度コントロールを、第2実施形態で示した図7のようにして行い、終端・脱離温度以上となる場合に、ウェット雰囲気を維持するようにしている。これにより、ゲート酸化膜38とチャネルエピ層34の界面のダングリングボンドからHもしくはOHが脱離することを防止することができる。
続いて、図13(c)に示すように、層間絶縁膜40を成膜する。例えば、プラズマCVDにより、420℃でBPSGを成膜し、その後、例えば、950℃、10分間、ウェット雰囲気中でのリフローを行うことで、層間絶縁膜40を形成する。そして、このときのウェット酸化の雰囲気および温度コントロールを、第3実施形態で示した図9のようにして行い、層間絶縁膜40のリフロープロセスにおいて終端・脱離温度以上となる場合に、ウェット雰囲気を維持するようにしている。これにより、ゲート酸化膜38とチャネルエピ層34の界面のダングリングボンドからHもしくはOHが脱離することを防止することができる。
この後、層間絶縁膜40をパターニングする。これにより、層間絶縁膜40およびゲート酸化膜38に、コンタクト領域35やn型ソース領域36およびn型ドレイン領域37に繋がるコンタクトホール41a〜41cが形成されると共に、層間絶縁膜40にゲート39に繋がるコンタクトホール41dが形成される。
そして、コンタクトホール41a〜41d内を埋め込むようにNi膜を成膜したのち、Ni膜をパターニングすることで、各種電極42〜45を形成する。このとき、コンタクト領域35、n型ソース領域36およびn型ドレイン領域37が上記のように高濃度とされているため、熱処理工程などを行わなくても、各種電極42〜45とオーミック接触となる。このようにして、図10に示す蓄積型ラテラルMOSFETが完成する。
以上説明した蓄積型ラテラルMOSFETの製造方法においては、上述したように、ゲート酸化膜形成工程の降温時に、ウェット雰囲気を維持したまま、終端・脱離温度以下まで降温させるようにしている。このため、ゲート酸化膜38とチャネルエピ層34の界面のダングリングボンドをHもしくはOHの元素で終端させることが可能となる。これにより、高いチャネル移動度の蓄積型ラテラルMOSFETとすることが可能となる。
また、ゲート39の丸め酸化において終端・脱離温度以上となる場合に、ウェット雰囲気を維持するようにしている。これにより、ゲート酸化膜38とチャネルエピ層34の界面のダングリングボンドからHもしくはOHが脱離することを防止することができる。
さらに、層間絶縁膜40のリフロープロセスにおいて終端・脱離温度以上となる場合に、ウェット雰囲気を維持するようにしている。これにより、ゲート酸化膜38とチャネルエピ層34の界面のダングリングボンドからHもしくはOHが脱離することを防止することができる。
したがって、本実施形態のように、ゲート酸化膜形成工程の後に高温で熱処理を行うような場合にも、終端・脱離温度以上となるときにウェット雰囲気とすることにより、チャネル移動度の向上を図ることが可能になる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、プレーナ型MOSFETに対して本発明の一実施形態を適用したものである。図14に、プレーナ型MOSFETの断面構成を示すと共に、図15〜図19に、図14に示すプレーナ型MOSFETの製造工程を示し、これらを参照して、本実施形態のプレーナ型MOSFETの構造および製造方法について説明する。
図14に示すように、一面側を主表面とするSiCからなるn型の基板61にプレーナ型MOSFETが形成されている。n型の基板61には、例えば、4H−SiCで主表面が(0001)Si面や(000−1)C面と垂直となるa面つまり(11−20)面もしくは(1−100)面で、不純物濃度が5×1018cm−3程度のものが用いられている。
この基板61の主表面上にエピタキシャル成長されたSiCからなるn型ドリフト層62が形成されている。n型ドリフト層62は、例えば、不純物濃度が1×1016cm−3程度とされ、厚さが10μmとされている。
n型ドリフト層62の表層部には、p型ベース領域63が複数個、互いに所定間隔空けて配置されるように形成されている。このp型ベース領域63は、例えば、1×1019cm−3とされ、深さは0.7μmとされている。
また、p型ベース領域63の上には、エピタキシャル成長されたチャネル領域を構成するためのn型チャネル層(以下、チャネルエピ層という)64が形成されている。このチャネルエピ層64は、例えば、1×1016cm−3程度の濃度、膜厚(深さ)は0.3μmとされている。
このチャネルエピ層34を貫通してp型ベース領域63に達するように、p型のコンタクト領域65が形成されている。このコンタクト領域65は、例えば、3×1020cm−3以上の高濃度とされ、深さは0.4μmとされている。
そして、このコンタクト領域65よりも内側において、チャネルエピ層64を挟んだ両側にn型ソース領域66、67が形成されている。これらは互いに離間するように形成されている。これらn型ソース領域66、67は、例えば、3×1020cm−3以上の高濃度とされ、深さは0.3μmとされている。
また、チャネルエピ層64の表層部のうちp型ベース領域63の上に位置する部分をチャネル領域として、少なくともチャネル領域の表面を覆うように、例えば38nmの膜厚のゲート酸化膜68が形成されている。このゲート酸化膜68とチャネル領域を構成するチャネルエピ層64の界面では、ダングリングボンドがHもしくはOHの元素で終端された構造となっている。
ゲート酸化膜68の表面には、例えば、n型不純物(例えばP(リン))をドーピングしたポリシリコンからなるゲート69がパターニングされている。
また、ゲート69およびゲート酸化膜68の残部を覆うように、例えばBPSGからなる層間絶縁膜70が形成されている。この層間絶縁膜70およびゲート酸化膜68には、コンタクト領域65やn型ソース領域66、67に繋がるコンタクトホール71や図示しないがゲート69に繋がるコンタクトホールなどが形成されている。そして、コンタクトホール71を通じて、コンタクト領域65およびn型ソース領域66、67に電気的に接続されたコンタクト部72aとAlによって構成された配線電極72bとによって構成されたソース電極72が備えられている。
一方、基板61の裏面側には、基板61よりも高濃度となるn型のドレインコンタクト領域73が形成されている。そして、このドレインコンタクト領域73には、例えばNiで構成された裏面電極となるドレイン電極74が形成されている。このような構造により、プレーナ型MOSFETが構成されている。
このように構成されるプレーナ型MOSFETは、チャネルエピ層64つまりチャネル領域を電流経路として、電流経路の上下流に配置されたn型ソース領域66、67とドレインコンタクト領域73との間に電流を流す。そして、ゲート69への印加電圧を制御し、チャネル領域に形成される空乏層の幅を制御してそこに流す電流を制御することで、n型ソース領域66、67とドレインコンタクト領域73との間に流す電流を制御できるようになっている。
次に、図15〜図19を用いて、図14に示すプレーナ型MOSFETの製造方法について説明する。
まず、図15(a)に示されるように、n型の基板61を用意したのち、図15(b)に示されるように、基板61の主表面にn型ドリフト層62を不純物濃度が1×1016cm−3程度、厚さが10μmとなるようにエピタキシャル成長させる。
その後、図15(c)に示されるように、例えばLTO80を成膜したのち、フォトリソグラフィ工程を経て、p型ベース領域63の形成予定領域上においてLTO80を開口させる。そして、LTO80をマスクとして、n型ドリフト層62の表層部にp型不純物となるAlをイオン注入する。その後、図15(d)に示されるように、LTO80を除去し、1600℃、30分間の活性化アニールを行うことで、例えば、不純物濃度が1×1019cm−3程度の濃度、深さが0.7μmとなるp型ベース領域63を形成する。
続いて、このp型ベース領域63の上に、図16(a)に示されるように、例えば、1×1016cm−3程度の濃度、膜厚(深さ)を0.3μmとしたチャネルエピ層64をエピタキシャル成長させる。
次いで、図16(b)に示されるように、例えばLTO81を成膜したのち、フォトリソグラフィ工程を経て、コンタクト領域65の形成予定領域においてLTO81を開口させる。そして、LTO81をマスクとしてAlをイオン注入する。
また、LTO81を除去した後、図16(c)に示すように、例えばLTO82を成膜し、基板表面を保護した後、基板61の裏面からPをイオン注入する。
さらに、LTO82を除去後、図17(a)に示すように、例えばLTO83を成膜し、フォトリソグラフィ工程を経て、n型ソース領域66、67の形成予定領域上においてLTO83を開口させる。その後、n型不純物として例えばPをイオン注入する。
この後、図17(b)に示されるように、LTO83を除去したのち、例えば、1600℃、30分間の活性化アニールを行うことで、注入されたp型不純物およびn型不純物を活性化させる。これにより、コンタクト領域65やn型ソース領域66、67が形成される。
続いて、ゲート酸化膜形成工程を行い、図17(c)に示すようにゲート酸化膜68を形成する。具体的には、ウェット雰囲気を用いたパイロジェニック法によるゲート酸化によりゲート酸化膜68を形成している。このとき、ゲート酸化膜形成工程の雰囲気および温度コントロールを第1実施形態で示した図4のようにして行っている。ただし、1080℃の温度を保持する時間は60分間としており、また、降温時のウェット雰囲気から窒素雰囲気への切り換え温度は700℃としている。
すなわち、室温から1080℃までの間は、窒素(N)雰囲気として10℃/minの温度勾配で昇温させる。そして、1080℃に至ったらウェット(HO)雰囲気にして60分間温度を保持することで例えば38nmの膜厚のゲート酸化膜68を形成する。その後、ウェット雰囲気を維持したまま、10℃/minで降温させる。このとき、700℃以下に降温するまでウェット雰囲気を維持する。
このように、ゲート酸化膜形成工程の降温時にウェット雰囲気を維持するようにしている。これにより、ゲート酸化膜68とチャネル領域を構成するチャネルエピ層64の界面では、ダングリングボンドがHもしくはOHの元素で終端された構造となる。
この後、図18(a)に示すように、ゲート酸化膜68の表面にn型不純物をドーピングしたポリシリコン層を600℃の温度下で成膜したのち、図示しないレジストを用いてパターニングすることで、ゲート69を形成する。
さらに、図18(b)に示すように、ゲート69の表面の丸め酸化を行う。例えば、850℃、120分間、ウェット雰囲気中での酸化(ウェット酸化)を行い、ゲート69の表面に酸化膜69aを形成し、ゲート69の表面に丸みを帯びさせる。
このとき、ウェット酸化の雰囲気および温度コントロールを、第2実施形態で示した図7のようにして行い、終端・脱離温度以上となる場合に、ウェット雰囲気を維持するようにしている。ただし、昇温時の窒素雰囲気からウェット雰囲気への切り換え温度と降温時のウェット雰囲気から窒素雰囲気への切り換え温度は700℃としている。これにより、ゲート酸化膜68とチャネルエピ層64の界面のダングリングボンドからHもしくはOHが脱離することを防止することができる。
続いて、図18(c)に示すように、層間絶縁膜70を成膜する。例えば、プラズマCVDにより、420℃でBPSGを成膜し、その後、例えば、950℃、10分間、ウェット雰囲気中でのリフローを行うことで、層間絶縁膜70を形成する。そして、このときのウェット酸化の雰囲気および温度コントロールを、第3実施形態で示した図9のようにして行い、層間絶縁膜70のリフロープロセスにおいて終端・脱離温度以上となる場合に、ウェット雰囲気を維持するようにしている。ただし、昇温時の窒素雰囲気からウェット雰囲気への切り換え温度と降温時のウェット雰囲気から窒素雰囲気への切り換え温度は700℃としている。これにより、ゲート酸化膜68とチャネルエピ層64の界面のダングリングボンドからHもしくはOHが脱離することを防止することができる。
この後、図19(a)に示すように、層間絶縁膜70をパターニングする。これにより、層間絶縁膜70およびゲート酸化膜68に、コンタクト領域65やn型ソース領域66、67に繋がるコンタクトホール71が形成される。
そして、図19(b)に示すように、コンタクトホール71内を埋め込むようにNi膜を成膜したのち、Ni膜をパターニングすることで、各種ソース電極72のコンタクト部72aを形成する。さらに、図19(c)に示すように、ドレインコンタクト領域73と接するように、基板61の裏面側にNiによるドレイン電極74を形成する。
この後、コンタクト部72aおよびドレイン電極74をオーミック接触とするために、Ar雰囲気中で700℃以下のアニール処理を行う。このとき、コンタクト領域65、n型ソース領域66、67が上記のように高濃度とされているため、高温の熱処理工程などを行わなくても、十分に各種電極72aとオーミック接触となる。
ただし、水素雰囲気中でアニール処理を行うようにすれば、700℃以上の熱処理を行うことも可能となる。このように水素雰囲気を用いれば、例えば1000℃のアニール処理を行うことも可能となり、ゲート酸化膜68とチャネルエピ層64の界面のダングリングボンドからHもしくはOHの脱離を抑制し、コンタクト抵抗の低減を図ることが可能となる。
最後に、図示しないレジストを用いて層間絶縁膜70に対してゲート69に繋がるコンタクトホール(図示せず)を形成したのち、Alにて配線電極72bを形成することで、ソース電極72が形成され、図14に示すプレーナ型MOSFETが完成する。
以上説明したプレーナ型MOSFETの製造方法においては、上述したように、ゲート酸化膜形成工程の降温時に、ウェット雰囲気を維持したまま、終端・脱離温度以下まで降温させるようにしている。このため、ゲート酸化膜68とチャネルエピ層64の界面のダングリングボンドをHもしくはOHの元素で終端させることが可能となる。これにより、高いチャネル移動度のプレーナ型MOSFETとすることが可能となる。
また、ゲート69の丸め酸化において終端・脱離温度以上となる場合に、ウェット雰囲気を維持するようにしている。これにより、ゲート酸化膜68とチャネルエピ層64の界面のダングリングボンドからHもしくはOHが脱離することを防止することができる。
さらに、層間絶縁膜70のリフロープロセスにおいて終端・脱離温度以上となる場合に、ウェット雰囲気を維持するようにしている。これにより、ゲート酸化膜68とチャネルエピ層64の界面のダングリングボンドからHもしくはOHが脱離することを防止することができる。
したがって、本実施形態のように、ゲート酸化膜形成工程の後に高温で熱処理を行うような場合にも、終端・脱離温度以上となるときにウェット雰囲気とすることにより、チャネル移動度の向上を図ることが可能になる。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に示した反転型ラテラルMOSFETのゲート絶縁膜の構造を変更したものである。図20に、本実施形態の反転型ラテラルMOSFETの断面構成を示すと共に、図21および図22に、図20に示す反転型ラテラルMOSFETの製造工程を示し、これらを参照して、本実施形態の反転型ラテラルMOSFETの構造および製造方法について説明する。
図20に示すように、本実施形態では、第1実施形態に示した反転型ラテラルMOSFETのゲート絶縁膜6をシリコン酸化膜6a、シリコン窒化膜6b、シリコン酸化膜6cの三層構造で構成されたONO膜で構成している。
次に、図21〜図22を用いて、図20に示す反転型ラテラルMOSFETの製造方法について説明する。なお、この製造方法のうち第1実施形態と同様の部分に関しては省略し、異なる部分についてのみ説明する。
まず、図21(a)に示されるように、p型の基板1の主表面にp型ベース層2を形成したp/p基板を用意し、p型ベース層2の表層部にコンタクト領域3、n型ソース領域4およびn型ドレイン領域5を形成したものを用意する。そして、パイロジェニック法により、1080℃でのウェット酸化を80分間行ったのち、降温して700℃に至った時にウェット雰囲気から窒素雰囲気に切り替える。これにより、酸化膜厚52nm程度のシリコン酸化膜6aを形成する。
続いて、図21(b)に示されるように、LP−CVD装置を用いて、シリコン酸化膜6aの表面にシリコン窒化膜6bを15nm程度の膜厚で形成する。このとき成膜温度を800℃としている。このように成膜温度を800℃以下とすることで、終端元素の脱離が発生しないようにできる。
引き続き、図21(c)に示されるように、950℃のウェット酸化により、シリコン窒化膜6bの表面を酸化させ、7nm程度の膜厚のシリコン酸化膜(トップ酸化膜)6cを形成する。このときのウェット酸化は、700℃からウェット雰囲気にして昇温し、降温時にも700℃に至るまでウェット雰囲気が維持されるようにする。このように700℃以上ではウェット雰囲気とすることで、終端元素の脱離が発生しないようにできる。特に、本工程の場合、キャップ効果が得られるのに加え、シリコン窒化膜6bの酸化反応により水素が発生するため、MOS界面のダングリングボンドの終端効果が向上し、さらにチャネル移動度の向上効果を得ることが可能となる。
この後、図22(a)に示すように、シリコン酸化膜6cの表面にゲート酸化膜7を形成する工程を行ったのち、420℃でLTOを成膜することにより層間絶縁膜8を形成し、その後、図22(b)に示すように、コンタクト領域3やn型ソース領域4およびn型ドレイン領域5に繋がるコンタクトホール9a〜9cを形成する工程等を経て、さらにベース電極10、ソース電極11、ドレイン電極12およびゲート電極13を形成することで、本実施形態の反転型ラテラルMOSFETが完成する。
このように、ゲート絶縁膜6をONO膜で構成した反転型ラテラルMOSFETとしても良い。なお、ここではゲート絶縁膜6のうちシリコン酸化膜6a、6cに挟まれる絶縁膜をシリコン窒化膜6bとしたが、その他、HfO、HfSiON、HfAlO、Al、Taなどの高誘電体膜を挟むようにしても良い。この場合、高誘電体膜の表面を酸化させることにより形成するトップ酸化膜の酸化温度をシリコン窒化膜6bの場合から適宜変更すれば良い。
(他の実施形態)
(1)上記実施形態では、ゲート酸化膜6、38、68をウェット酸化によって形成する場合について説明したが、ゲート酸化膜形成工程中にゲート酸化膜6、38、68とp型ベース層2やチャネルエピ層34、64との界面のダングリングボンドをHもしくはOHの元素で終端させたいのであれば、少なくともゲート酸化膜形成工程の降温時にウェット雰囲気もしくは水素雰囲気が維持されるようにすればよい。
したがって、ゲート酸化膜6、38、68をウェット酸化以外の他の手法によって形成しておき、降温時だけウェット雰囲気に切り替え、降温時にSiCとゲート酸化膜6、38、68の界面のダングリングボンドをHもしくはOHにより終端させることも可能である。
例えば、ドライ雰囲気、NO雰囲気、NO雰囲気、オゾン雰囲気、HOラジカル雰囲気などで酸化するか、もしくは、CVDなどでLTO、TEOS、HTO等のデポジションによってゲート酸化膜を形成し、その後の降温時にゲート酸化膜形成用のチャンバー内にHOを導入することでウェット雰囲気に切り替え、終端・脱離温度以下まで降温させれば良い。このように、デポジションとの組み合わせによってゲート酸化膜を形成できれば、酸化レートの遅い低温のウェットアニールと組み合わせてもゲート酸化膜の厚膜化が可能となる。さらに、熱酸化される膜厚が薄くなる分、界面の歪が小さくなるため、界面準位密度を低減することが可能となり、チャネル移動度の向上を図ることが可能となる。
なお、ここではゲート絶縁膜を酸化膜で構成する場合について説明したが、この手法を用いる場合、ゲート絶縁膜を他の種類の絶縁膜で構成することも可能である。例えば、HfO、HfSiON、HfAlO、Al、Ta、Siなどが挙げられる。
(2)上記各実施形態では、ゲート酸化膜形成工程の降温時にウェット雰囲気とする場合を示したが、ゲート酸化膜形成工程の後に、ウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を用いて特性改善のためのアニール処理を行うようにしても良い。
例えば、第1実施形態の図3(a)に示す工程を以下のように行った後、続けて、ウェット雰囲気を用いたアニール処理を行う。図23は、ウェット雰囲気を用いたアニールプロセスの雰囲気および温度コントロールの概略を示したものである。
まず、例えばCVD装置などを用い、800℃にてNOおよびSiHガスを導入することでHTOを成膜し、ゲート酸化膜6を形成する。この後、ウェット雰囲気を用いたアニールプロセスを行う。
すなわち、室温から1080℃までの間は、窒素(N)雰囲気として10℃/minの温度勾配で昇温させる。そして、1080℃に至ったらウェット(HO)雰囲気にして10分間温度を保持することでアニール処理を行う。その後、ウェット雰囲気を維持したまま、10℃/minで降温させる。このとき、600℃以下に降温するまでウェット雰囲気を維持する。
このように、ゲート酸化膜形成工程後にアニール処理を行い、アニール処理の降温時にウェット雰囲気を維持する。これにより、ゲート酸化膜6とチャネル領域を構成するp型ベース層2の界面のダングリングボンドをHもしくはOHの元素で終端させることができる。
このようにしても、上記各実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、このようにゲート酸化膜形成工程後にアニール処理を行うのであれば、上記のように、ゲート酸化膜をウェット酸化以外の手法で形成しても良いし、酸化膜ではなく他の種類の絶縁膜によってゲート絶縁膜を形成しても良い。
勿論、ゲート酸化膜6、38、68をウェット雰囲気によって形成した後に、更なる特性改善を目的として、このようなアニール処理を行っても有効である。
なお、ここでは、ゲート酸化膜形成工程の直後、つまりゲート形成工程の前に行っているが、ゲート形成工程の後、層間絶縁膜形成工程の後等に行っても良い。このようにすれば、ゲート6、38、68や層間絶縁膜8、40、70がキャップ層としての役割を果たすため、よりゲート酸化膜6、38、68とSiCとの界面の特性改善を行うことが可能となる。
(3)同様に、ゲート酸化膜形成工程の降温時に、600℃または700℃に降温するまでの期間中、常にウェット雰囲気となるようにしているが、少なくとも終端・脱離温度の範囲を含む温度域においてウェット雰囲気が維持され続ければよい。
例えば、第1実施形態の図3(a)に示す工程において、図24に示すような雰囲気および温度コントロールを行うことができる。
すなわち、室温から1300℃までの間は、窒素雰囲気として10℃/minの温度勾配で昇温させる。次に、1300℃に至ったらNO雰囲気(N希釈)で80分間酸化させ、ゲート酸化膜6を形成する。続いて、窒素雰囲気に戻し、10℃/minの温度勾配で降温させる。そして、1000℃に達すると、ウェット雰囲気に切り替え、600℃以下に降温するまでウェット雰囲気を維持したまま、10℃/minで降温させる。この後、600℃になると、再び窒素雰囲気に戻して室温まで降温させる。
このように、ゲート酸化膜形成工程の降温時の少なくとも終端・脱離温度を含む温度域において、ウェット雰囲気が維持されるようにすれば、ゲート酸化膜6とチャネル領域を構成するp型ベース層2の界面のダングリングボンドをHもしくはOHの元素で終端させることができる。
なお、このようにNO雰囲気を用いる場合には、ゲート酸化膜6とチャネル領域を構成するp型ベース層2の界面のダングリングボンドをHもしくはOHに加えてNでも終端させられる。これにより、より界面準位密度を減らすことが可能となり、よりチャネル移動度を向上させることが可能となる。また、NO雰囲気に限らず、NO雰囲気を用いてゲート酸化を行っても、同様のことが言え、よりチャネル移動度の向上を図ることが可能となる。
(4)上記各実施形態では、ウェット雰囲気をパイロジェニック法によって形成しているが、HOを沸騰させたバブリング法によってウェット雰囲気を形成しても良い。
(5)上記第2〜第5実施形態では、ゲート酸化膜形成工程の降温時にウェット雰囲気とする手法と、アニール処理やリフロー処理などをウェット雰囲気もしくは水素雰囲気で行う手法とを組み合わせたものについて説明している。しかしながら、これらを組み合わせることは必須ではなく、各手法それぞれ単独で用いても、上記効果を得ることが可能となる。
(6)上記実施形態では、4H−SiCにおける(0001)Si面や(000−1)C面と垂直となる面として、a面つまり(11−20)面もしくは(1−100)面を用いた場合について説明したが、他の面でも良いし、他の結晶構造であっても構わない。
(7)上記実施形態では、MOS構造の半導体装置として、反転型ラテラルMOSFETや蓄積型ラテラルMOSFETおよびプレーナ型MOSFETを例に挙げて説明したが、これらはMOS構造の半導体装置の一例を示したものに過ぎない。例えば、MOS構造のIGBTに対しても本発明を適用することが可能であるし、溝ゲート型のMOSFETに対しても本発明を適用することができる。溝ゲート型MOSFETを有するSiC半導体装置の場合、基板として主表面が(0001)Si面もしくは(000−1)C面のものを用い、該基板に対してトレンチを形成することによりトレンチ側面を(0001)Si面と垂直な面とすることでチャネル面を(0001)Si面に垂直な面とすることが可能となる。チャネル移動度を向上させるためにはチャネル面を(0001)Si面に垂直な面とすれば良いため、(0001)Si面基板もしくは(000−1)C面基板を用いて、トレンチを形成して、側面をチャネル面とすればトレンチゲート構造のSiC半導体装置に関してもチャネル移動度を向上させることが可能となる。このように、どのようなMOS構造のSiC半導体装置に関しても、チャネル面を(0001)Si面に垂直な面とする構造に対して本発明を適用することにより、チャネル移動度を向上させることが可能である。


(8)上記各実施形態において、ウェット雰囲気、または、水素雰囲気は必ずしも100%である必要はなく、他のガスで希釈されていても良い。
(9)なお、結晶の方位を示す場合、本来ならば所望の数字の上にバー(−)を付すべきであるが、パソコン出願に基づく表現上の制限が存在するため、本明細書においては、所望の数字の前にバーを付すものとする。
本発明の第1実施形態が適用された反転型ラテラルMOSFETの断面構成を示す図である。 図1に示す反転型ラテラルMOSFETの製造工程を示した図である。 図2に続く反転型ラテラルMOSFETの製造工程を示した図である。 ゲート酸化膜形成工程の雰囲気および温度コントロールの概要を示したグラ フである。 ゲート酸化膜6とチャネル領域を構成するp型ベース層2の界面のダングリングボンドがHもしくはOHの元素で終端された様子を示す模式図である。 本発明の第2実施形態に示す反転型ラテラルMOSFETの製造工程を示した図である。 ゲート表面の丸め酸化工程の雰囲気および温度コントロールの概要を示したグラフである。 本発明の第3実施形態に示す反転型ラテラルMOSFETの製造工程を示した図である。 層間絶縁膜リフロー工程の雰囲気および温度コントロールの概要を示したグラフである。 本発明の第4実施形態が適用された蓄積型ラテラルMOSFETの断面構成を示す図である。 図10に示す蓄積型ラテラルMOSFETの製造工程を示した図である。 図11に続く蓄積型ラテラルMOSFETの製造工程を示した図である。 図12に続く蓄積型ラテラルMOSFETの製造工程を示した図である。 本発明の第5実施形態が適用されたプレーナ型MOSFETの断面構成を示す図である。 図14に示すプレーナ型MOSFETの製造工程を示した図である。 図15に続くプレーナ型MOSFETの製造工程を示した図である。 図16に続くプレーナ型MOSFETの製造工程を示した図である。 図17に続くプレーナ型MOSFETの製造工程を示した図である。 図18に続くプレーナ型MOSFETの製造工程を示した図である。 本発明の第6実施形態が適用された反転型ラテラルMOSFETの断面構成を示す図である。 図20に示す反転型ラテラルMOSFETの製造工程を示した断面図である。 図21に続く反転型ラテラルMOSFETの製造工程を示した断面図である。 他の実施形態で示すゲート酸化膜形成工程の雰囲気および温度コントロールの概要を示したグラフである。 他の実施形態で示すゲート酸化膜形成工程の雰囲気および温度コントロールの概要を示したグラフである。 ゲート電圧に対するチャネル移動度およびドレイン電流の大きさの関係を調べた結果を示す図である。 (a)は、実験に用いたサンプルとなるMOSキャパシタの断面図であり、(b)は、雰囲気の切り替え温度と界面準位密度との関係を示したグラフである。 雰囲気の切り替え温度と界面準位密度との関係を示した図である。 (a)〜(c)は、六方晶のSiCの結晶構造と結晶面の面方位、つまり(11−20)面、(1−100)面、(0001)Si面、(000−1)C面の関係を示した結晶面概略図である。 (a)、(b)は、それぞれ、従来手法と検討手法によって作製したMOSFETにおけるSiCとゲート酸化膜(SiO)の界面近傍での水素濃度を示した図である。 アニール温度とチャネル移動度の関係を示した図である。 (a)は、昇温脱離分析により重水素の脱離温度を分析した結果を示す図であり、(b)は、昇温脱離分析により重水の脱離温度を分析した結果を示す図である。 アニール温度を1000℃として10分間のアニール工程を行った場合の水素濃度を調べた結果を示す図である。 ゲート電圧に対するチャネル移動度およびドレイン電流の大きさの関係を調べた結果を示す図である。 チャネル移動度のアニール温度依存性を調べた結果を示したグラフである。 700℃のArアニール処理を行ったMOSFETについて、ゲート電圧に対するチャネル移動度およびドレイン電流の大きさについて調べた結果を示した図である。 ラテラル型MOSFETのチャネル移動度の評価結果を示した図である。 900℃でウェットアニールを行った場合のゲート電圧に対するチャネル移動度およびドレイン電流の大きさについて調べた結果を示した図である。 ゲート電圧に対するチャネル移動度およびドレイン電流の大きさの関係を調べた結果を示す図である。 ゲート電圧に対するチャネル移動度およびドレイン電流の大きさの関係を調べた結果を示す図である。 (a)は、ドレイン電圧(VD)−ドレイン電流(ID)特性、(b)は、耐圧特性を示した図である。
符号の説明
1、31、61…基板、2、33…p型ベース層、3…コンタクト領域、4、36、66、67…n型ソース領域(第1不純物層)、5、37…n型ドレイン領域(第2不純物層)、6、38、68…ゲート酸化膜、7、39、69…ゲート、7a、69a…酸化膜、8、40、70…層間絶縁膜、9a〜9d、41a〜41d、71…コンタクトホール、10、42…ベース電極、11、43、72…ソース電極、12、44、74…ドレイン電極、13、45…ゲート電極、20、21、50、51、80〜83…LTO、32、62…n型ドリフト層、34、64…チャネルエピ層、35、65…コンタクト領域、63…p型ベース領域、72…ソース電極、72a…コンタクト部、72b…配線電極、73…ドレインコンタクト領域(第2不純物層)。

Claims (52)

  1. 炭化珪素からなる基板(1、31、61)と、
    前記基板(1、31、61)に形成され、(0001)Si面に垂直な面をチャネル面とする炭化珪素からなるチャネル領域(2、34、64)と、
    前記チャネル領域(2、34、64)を電流経路として、該電流経路の上下流に配置された第1不純物領域(4、36、66、67)および第2不純物領域(5、37、73)と、
    前記チャネル領域(2、34、64)の表面に備えたゲート絶縁膜(6、38、68)と、
    前記ゲート絶縁膜(6、38、68)の上に形成されたゲート(7、35、65)と、を備えることで構成したMOS構造を有し、
    前記ゲート(7、35、65)への印加電圧を制御することで前記チャネル領域(2、34、64)に形成されるチャネルを制御し、前記第1不純物領域(4、36、66、67)および前記第2不純物領域(5、37、73)の間に流れる電流を制御するように構成される炭化珪素半導体装置であって、
    前記チャネル領域(2、34、64)と前記ゲート絶縁膜(6、38、68)の界面における水素濃度が2.6×1020cm−3以上となっていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 前記チャネル領域(2、34、64)と前記ゲート絶縁膜(6、38、68)の界面のダングリングボンドがHもしくはOHの元素によって終端されていることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記チャネル領域(2、34、64)と前記ゲート絶縁膜(6、38、68)の界面のダングリングボンドがHもしくはOHの元素に加えて窒素元素によって終端されていることを特徴とする請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記チャネル面が(11−20)面もしくは(1−100)面であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記ダングリングボンドを終端する水素原子と水素分子と重水素原子および重水素分子のうちいずれかの脱離量は800〜900℃でピークとなることを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 炭化珪素からなる基板(1、31、61)を用意する工程と、
    前記基板(1、31、61)上に、(0001)Si面に垂直な面をチャネル面とする炭化珪素からなるチャネル領域(2、34、64)を形成する工程と、
    前記チャネル領域(2、34、64)を電流経路として、該電流経路の上下流に配置される第1不純物領域(4、36、66、67)および第2不純物領域(5、37、73)を形成する工程と、
    前記チャネル領域(2、34、64)の表面にゲート絶縁膜(6、38、68)を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜(6、38、68)の上にゲート(7、35、65)を形成する工程とを行うことでMOS構造を構成し、
    前記ゲート(7、35、65)への印加電圧を制御することで前記チャネル領域(2、34、64)に形成されるチャネルを制御し、前記第1不純物領域(4、36、66、67)および前記第2不純物領域(5、37、73)の間に流れる電流を制御する炭化珪素半導体装置を製造する炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    熱処理工程を含み、該熱処理工程における降温時に、800〜900℃の温度域でウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を維持し続けることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 前記熱処理工程を前記ゲート絶縁膜形成工程の熱処理として行い、該ゲート絶縁膜形成工程の降温時の800〜900℃の温度域でウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を維持し続けることを特徴とする請求項6に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 前記ゲート絶縁膜形成工程の降温時に、800℃以下に降温するまでウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を維持し続けることを特徴とする請求項7に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  9. 前記ゲート絶縁膜形成工程の降温時に、700℃以下に降温するまでウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を維持し続けることを特徴とする請求項7に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  10. ウェット雰囲気中で900℃以上に昇温させるウェット酸化を行うことで、前記ゲート絶縁膜(6、38、68)としてゲート酸化膜を形成することを特徴とする請求項7ないし9のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  11. ウェット雰囲気中で1000℃以上に昇温させるウェット酸化を行うことで、前記ゲート絶縁膜(6、38、68)としてゲート酸化膜を形成することを特徴とする請求項7ないし9のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  12. 前記ゲート絶縁膜形成工程では、ウェット雰囲気中で800℃以上に昇温させるウェット酸化を行うことで、前記ゲート絶縁膜(6、38、68)としてゲート酸化膜を形成することを特徴とする請求項7ないし9のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  13. 前記ゲート絶縁膜形成工程では、前記ウェット酸化を行うための前記ウェット雰囲気を降温時にも維持することを特徴とする請求項12に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  14. 前記ゲート絶縁膜形成工程では、ウェット雰囲気を用いたウェット酸化とは異なる手法で前記ゲート絶縁膜を形成することを特徴とする請求項7ないし9のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  15. 前記ゲート絶縁膜形成工程では、NO雰囲気もしくはNO雰囲気中での酸化を行うことで、前記ゲート絶縁膜(6、38、68)としてゲート酸化膜を形成することを特徴とする請求項14に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  16. 前記ゲート絶縁膜形成工程では、前記ゲート絶縁膜の少なくとも一部をデポジションによるLTO、TEOS、HTOにより形成することを特徴とする請求項7ないし15のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  17. 前記ゲート絶縁膜形成工程の降温時に、800〜900℃の温度範囲内の所定温度を所定時間保持することを特徴とする請求項7ないし16のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  18. 前記ゲート絶縁膜形成工程の降温時に、700〜1000℃の温度範囲内の所定温度を所定時間保持することを特徴とする請求項7ないし16のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  19. 前記熱処理工程を、前記ゲート絶縁膜形成工程の後に前記ゲート絶縁膜(6、38、68)と前記チャネル領域(2、34、64)との界面の特性改善のためのアニール処理として行うことを特徴とする請求項6ないし18のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  20. 前記熱処理工程を前記アニール処理として行い、該アニール処理の降温時の800〜900℃の温度域でウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を維持し続けることを特徴とする請求項19に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  21. 前記アニール処理の降温時に、800℃以下に降温するまでウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を維持し続けることを特徴とする請求項20に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  22. 前記アニール処理の降温時の700〜1000℃の温度域でウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を維持し続けることを特徴とする請求項19に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  23. 前記アニール処理の降温時に、700℃以下に降温するまでウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を維持し続けることを特徴とする請求項22に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  24. 前記アニール処理の昇温時から降温時にかけて、800℃以上の温度域でウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を維持し続けることを特徴とする請求項19ないし23のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  25. 前記アニール処理の昇温時から降温時にかけて、700℃以上の温度域でウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を維持し続けることを特徴とする請求項19ないし24のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  26. 前記アニール処理の降温時に、800〜900℃の温度範囲内の所定温度を所定時間保持することを特徴とする請求項20ないし25のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  27. 前記アニール処理の降温時に、700〜1000℃の温度範囲内の所定温度を所定時間保持することを特徴とする請求項20ないし25のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  28. 前記ゲート絶縁膜(6、38、68)の表面にキャップ層(7、8、39、40、69、70)を形成する工程を含み、前記アニール処理を該キャップ層形成工程の後に行うことを特徴とする請求項20ないし27のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  29. 前記キャップ層形成工程は、前記ゲート形成工程であり、前記キャップ層として前記ゲート(7、39、69)を形成することを特徴とする請求項28に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  30. 前記キャップ層となる前記ゲート(7、39、69)をポリシリコンで形成することを特徴とする請求項29に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  31. 前記熱処理工程を前記ポリシリコンで構成される前記ゲート(7、39、69)の丸め酸化として行い、該丸め酸化をウェット雰囲気で行うことを特徴とする請求項30に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  32. 前記丸め酸化を800℃〜900℃で行うことを特徴とする請求項31に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  33. 前記キャップ層形成工程は、前記ゲート(7、39、69)を覆うように層間絶縁膜(8、40、70)を形成する工程であり、前記キャップ層として前記層間絶縁膜(8、40、70)を形成することを特徴とする請求項28ないし32のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  34. 前記ゲート(7、39、69)を覆うように層間絶縁膜(8、40、70)を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜(8、40、70)のリフロー処理を行う工程とを含み、
    前記熱処理工程を前記層間絶縁膜(8、40、70)のリフロー処理として行うことを特徴とする請求項6ないし33のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  35. 前記ゲート絶縁膜形成工程後に800℃以上の工程を行うに際し、800℃以上の温度域ではウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を維持し続けることを特徴とする請求項6ないし34のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  36. 前記ゲート絶縁膜形成工程後に700℃以上の工程を行うに際し、700℃以上の温度域ではウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を維持し続けることを特徴とする請求項6ないし35のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  37. 前記ゲート絶縁膜形成工程後に行う工程すべてを800℃以下で行うことを特徴する請求項6ないし18のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  38. 前記ゲート絶縁膜形成工程後に行う工程すべてを700℃以下で行うことを特徴する請求項6ないし18のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  39. 前記第1不純物層として、前記チャネル領域(2、34、64)に接するように3×1020cm−3以上の不純物濃度となるソース領域(4、36、66、67)を形成する工程と、
    前記ソース領域(4、36、66、67)と接触する部位をNiとしたソース電極(11、43、72)を形成する工程と、を含んでいることを特徴とする請求項6ないし38のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  40. 前記第2不純物層として、前記チャネル領域(2、34)に接するように、もしくは、前記基板(61)の裏面側に、3×1020cm−3以上の不純物濃度となるドレイン領域(5、37、73)を形成する工程と、
    前記ドレイン領域(5、37、73)と接触する部位をNiとしたドレイン電極(12、44、74)を形成する工程と、を含んでいることを特徴とする請求項6ないし39のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  41. 前記基板(1、31、61)に前記第1不純物領域(4、36、66、67)および前記第2不純物領域(5、37、73)とは異なる導電型のベース領域(2、33、63)を形成する工程と、
    前記ベース領域(2、33、63)と接し、該ベース領域(2、33、63)と同じ導電型で、かつ、3×1020cm−3以上の不純物濃度となるコンタクト領域(3、35、65)を形成する工程と、
    前記コンタクト領域(3、35、65)と接触する部位をNiとした、前記ベース領域(2、33、63)の電位固定を行うための電極(10、42、72)を形成する工程と、を含んでいることを特徴とする請求項6ないし40のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  42. 電極アニール工程を含み、該電極アニール工程を800℃以下で行うことを特徴とする請求項39ないし41のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  43. 電極アニール工程を含み、該電極アニール工程を700℃以下で行うことを特徴とする請求項39ないし42のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  44. 電極アニール工程を含み、該電極アニールを800℃以上の温度で行い、かつ、該電極アニールの昇温時から降温時にかけて、800℃以上の温度域でウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を維持し続けることを特徴とする請求項39ないし41のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  45. 前記熱処理工程の後、ウェット雰囲気とは異なる雰囲気にて800℃以下のアニール工程を行うことを特徴とする請求項6ないし44のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  46. 前記熱処理工程の後のアニール工程を700℃以下で行うことを特徴とする請求項45に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  47. 前記ゲート絶縁膜(6、38、68)の形成工程では、前記チャネル領域(2、34、64)の表面に第1シリコン酸化膜(6a)を形成する工程と、前記第1シリコン酸化膜(6a)の上にシリコン窒化膜もしくは高誘電体膜からなる中間絶縁膜(6b)を形成する工程と、前記中間絶縁膜(6b)の表面を酸化することにより酸化膜(6c)を形成する工程を含み、
    前記第1シリコン酸化膜(6a)を形成する工程では、少なくとも降温時における800〜900℃の温度域でウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を維持し続ける熱処理工程を含み、
    前記中間絶縁膜(6b)の表面を酸化することにより酸化膜(6c)を形成する工程では、少なくとも該酸化の800℃以上の温度域でウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を維持し続ける熱処理工程を含むことを特徴とする請求項6ないし46のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  48. 前記第1シリコン酸化膜(6a)を形成する工程中の前記熱処理工程では、少なくとも降温時における700℃以上の温度域でウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を維持し続け、
    前記中間絶縁膜(6b)の表面を酸化することにより酸化膜(6c)を形成する工程中の前記熱処理工程では、少なくとも該酸化の降温時における700℃以上の温度域でウェット雰囲気もしくは水素雰囲気を維持し続けることを特徴とする請求項47に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  49. 前記熱処理工程では、ウェット雰囲気もしくは水素雰囲気の最高温度を800〜1000℃とすることを特徴とする請求項6ないし48のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  50. 前記チャネル面を(11−20)面もしくは(1−100)面とすることを用いることを特徴とする請求項6ないし49のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  51. 前記基板(1、31、61)として主表面が(0001)Si面もしくは(000−1)C面のものを用い、該基板(1、31、61)に対してトレンチを形成して、該トレンチの側面を(0001)Si面と垂直な面とすることで前記チャネル面を(0001)Si面に垂直な面とすることを特徴とする請求項6ないし50のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  52. 前記熱処理工程では、前記ゲート絶縁膜(6、38、68)と前記チャネル領域(2、34、64)との界面のダングリングボンドをHもしくはOHの元素によって終端することを特徴とする請求項6ないし51のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2008040096A 2007-02-28 2008-02-21 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Pending JP2008244455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040096A JP2008244455A (ja) 2007-02-28 2008-02-21 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007049703 2007-02-28
JP2008040096A JP2008244455A (ja) 2007-02-28 2008-02-21 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008244455A true JP2008244455A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39370815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008040096A Pending JP2008244455A (ja) 2007-02-28 2008-02-21 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7824995B2 (ja)
EP (1) EP1965430B1 (ja)
JP (1) JP2008244455A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171418A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011060901A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2011111627A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2012131898A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置
JP2013004643A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013149842A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013157539A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP2013232563A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013232554A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP2014225692A (ja) * 2008-12-25 2014-12-04 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015018859A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 国立大学法人京都大学 半導体装置、半導体装置の製造方法および熱処理装置
US9219127B2 (en) 2009-12-24 2015-12-22 Rohm Co., Ltd. SiC field effect transistor
US9293575B2 (en) 2008-12-25 2016-03-22 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2016157762A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US9755064B2 (en) 2015-02-24 2017-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008244456A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
KR20100123589A (ko) * 2008-02-22 2010-11-24 스미토모덴키고교가부시키가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP4640439B2 (ja) * 2008-04-17 2011-03-02 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
US8546815B2 (en) 2009-12-16 2013-10-01 National University Corporation NARA Institute of Science and Technology SiC semiconductor element and manufacturing method for same
US9214516B2 (en) * 2012-03-30 2015-12-15 Hitachi, Ltd. Field effect silicon carbide transistor
JP6098447B2 (ja) * 2013-09-06 2017-03-22 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN106057683B (zh) * 2016-08-16 2019-10-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 改善rfldmos击穿电压的工艺方法
CN107993926A (zh) * 2017-12-01 2018-05-04 西安电子科技大学 碳化硅欧姆接触的制备方法
JP7187620B1 (ja) * 2021-07-13 2022-12-12 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハ及びSiCエピタキシャルウェハの製造方法
CN115084228A (zh) * 2022-06-27 2022-09-20 捷捷微电(上海)科技有限公司 一种SiC MOSFET的混合型栅极氧化膜的制作方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10112460A (ja) * 1996-08-12 1998-04-28 Fuji Electric Co Ltd 炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JPH1131691A (ja) * 1997-05-14 1999-02-02 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素半導体装置の熱酸化膜形成方法
JP2000022137A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素mos半導体素子の製造方法および炭化けい素mos半導体素子
JP2000150792A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置及びその製造方法
JP2000174030A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Nec Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000252461A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置の製造方法
JP2000286258A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体デバイスの製造方法、mosデバイス、半導体製造装置
JP2001053293A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Fuji Electric Co Ltd SiCショットキーダイオードおよびその製造方法
JP2003069012A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置の製造方法
JP2004532522A (ja) * 2001-04-12 2004-10-21 クリー インコーポレイテッド 水素環境中のアニールにより炭化珪素層上に酸化物層を作製する方法
JP2005166930A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd SiC−MISFET及びその製造方法
JP2005277253A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置の作製方法及び水素処理装置
JP2006269641A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5736753A (en) 1994-09-12 1998-04-07 Hitachi, Ltd. Semiconductor device for improved power conversion having a hexagonal-system single-crystal silicon carbide
JP3385938B2 (ja) 1997-03-05 2003-03-10 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US6573534B1 (en) 1995-09-06 2003-06-03 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device
KR100199997B1 (ko) 1995-09-06 1999-07-01 오카메 히로무 탄화규소 반도체장치
WO2002073696A1 (fr) * 2001-03-12 2002-09-19 Hitachi, Ltd. Procede pour fabriquer un dispositif semi-conducteur a circuit integre
JP2003086792A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置の作製法
JP2007096263A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法。
JP2008244456A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10112460A (ja) * 1996-08-12 1998-04-28 Fuji Electric Co Ltd 炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JPH1131691A (ja) * 1997-05-14 1999-02-02 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素半導体装置の熱酸化膜形成方法
JP2000022137A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素mos半導体素子の製造方法および炭化けい素mos半導体素子
JP2000150792A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置及びその製造方法
JP2000174030A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Nec Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000252461A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置の製造方法
JP2000286258A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体デバイスの製造方法、mosデバイス、半導体製造装置
JP2001053293A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Fuji Electric Co Ltd SiCショットキーダイオードおよびその製造方法
JP2004532522A (ja) * 2001-04-12 2004-10-21 クリー インコーポレイテッド 水素環境中のアニールにより炭化珪素層上に酸化物層を作製する方法
JP2003069012A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置の製造方法
JP2005166930A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd SiC−MISFET及びその製造方法
JP2005277253A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置の作製方法及び水素処理装置
JP2006269641A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置及びその製造方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11804545B2 (en) 2008-12-25 2023-10-31 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
USRE48072E1 (en) 2008-12-25 2020-06-30 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US10693001B2 (en) 2008-12-25 2020-06-23 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US9837531B2 (en) 2008-12-25 2017-12-05 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US11152501B2 (en) 2008-12-25 2021-10-19 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US9406757B2 (en) 2008-12-25 2016-08-02 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US9293575B2 (en) 2008-12-25 2016-03-22 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
USRE48289E1 (en) 2008-12-25 2020-10-27 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US8872263B2 (en) 2008-12-25 2014-10-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2014225692A (ja) * 2008-12-25 2014-12-04 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010171418A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011060901A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9219127B2 (en) 2009-12-24 2015-12-22 Rohm Co., Ltd. SiC field effect transistor
JP5880429B2 (ja) * 2010-03-12 2016-03-09 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9012335B2 (en) 2010-03-12 2015-04-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2011111627A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5584823B2 (ja) * 2011-03-29 2014-09-03 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置
WO2012131898A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置
JP2013004643A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013149842A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013157539A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP2013232554A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP2013232563A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015018859A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 国立大学法人京都大学 半導体装置、半導体装置の製造方法および熱処理装置
US9755064B2 (en) 2015-02-24 2017-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2016157762A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7824995B2 (en) 2010-11-02
EP1965430A2 (en) 2008-09-03
US20080203402A1 (en) 2008-08-28
EP1965430A3 (en) 2009-08-12
EP1965430B1 (en) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541224B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2008244455A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2007096263A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法。
US7816688B2 (en) Semiconductor device and production method therefor
JP6305294B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5229845B2 (ja) 炭化ケイ素mosfetの製造方法および炭化ケイ素mosfet
US8143094B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6505466B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5920684B2 (ja) 半導体装置
JP2011082454A (ja) 絶縁膜構造体及びこれを用いた半導体装置
JP2016157762A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5098294B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2008117878A (ja) 半導体装置の製造方法
US9978842B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4549167B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
KR101915916B1 (ko) 탄화규소 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5728153B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20110133541A (ko) Mosfet 및 mosfet의 제조 방법
JP6500912B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6270667B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2004090969A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306