JPH10112460A - 炭化ケイ素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化ケイ素半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10112460A
JPH10112460A JP16547197A JP16547197A JPH10112460A JP H10112460 A JPH10112460 A JP H10112460A JP 16547197 A JP16547197 A JP 16547197A JP 16547197 A JP16547197 A JP 16547197A JP H10112460 A JPH10112460 A JP H10112460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
oxide film
semiconductor device
thermal oxidation
carbide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16547197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3525149B2 (ja
Inventor
Katsunori Ueno
勝典 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP16547197A priority Critical patent/JP3525149B2/ja
Publication of JPH10112460A publication Critical patent/JPH10112460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525149B2 publication Critical patent/JP3525149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】炭化ケイ素半導体装置の熱酸化膜形成後の界面
凖位密度を低減する。 【解決手段】熱酸化後の不活性ガス中のアニール時間を
2時間未満とする。また、一度形成した熱酸化膜を30
0〜500℃の低温で水素や、水等の水素原子を含むガ
ス中で熱処理するのもよい。更にまた、熱酸化後および
熱酸化後の熱処理工程後の冷却期間の少なくとも一部
で、水素原子を含むガスを雰囲気とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、炭化ケイ素を用
い、MOS(金属−酸化膜−半導体)構造を有する炭化
ケイ素半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、炭化ケイ素(以下SiCと略す)
を基板結晶として用いたMOS型電界効果トランジスタ
(以下MOSFETと記す)の試作がおこなわれてい
る。これは、SiCがシリコンに比べて、バンドギャッ
プが大きくまた比電界強度が大きいことから、高耐圧、
大電流を制御する電力用半導体装置の特性改善が期待さ
れることと、6H−SiCや4H−SiCなどの単結晶
が、かなり高品質で製造できるようになってきたことに
よる。これらは、閃亜鉛鉱型とウルツ鉱型とが積層され
た形のアルファ相SiCである。また、MOSFETだ
けではなく、バイポーラ素子である絶縁ゲートバイポー
ラトランジスタ(以下IGBTと略す)の検討も始めら
れている。
【0003】これらのデバイスは、絶縁膜上の電極に電
圧を印加することによって、絶縁膜の下の半導体表面に
チャネルを形成し、電流を制御するMOS型半導体装置
である。最近のシリコンLSIもMOS構造を利用した
デバイスが重要となっているが、シリコン半導体装置で
は、シリコン基板表面に熱酸化により形成したシリコン
酸化膜を絶縁膜として利用している。
【0004】SiCはシリコンと同様に、熱酸化によ
り、良好な半導体−絶縁膜界面をもつシリコン酸化膜が
得られ、そのシリコン酸化膜をゲート絶縁膜や安定化膜
として利用することができることから、これらのデバイ
スへの応用が容易である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、SiCにお
いては、熱酸化によってシリコン酸化膜を形成した場
合、シリコン酸化膜とSiCとの間に発生する界面凖位
密度がシリコン基板の場合と比較して非常に多いという
報告が、多数なされている。[例えば、Shenoy,J.N.
他: J. of Electron Materials,Vol.24,(1995) p.303]
界面凖位密度が多いことは、極く表面に近い部分の電
子を制御するMOS型半導体装置にとって、致命的であ
り、界面凖位密度を減少させる試みが、幾つかなされて
いる。ここで、以下の説明を容易にするため、酸化工程
について説明する。
【0006】図2は、典型的な酸化工程の、温度変化を
表すフローチャートである。すなわち、横軸は時間、縦
軸は温度を表している。温度T1 において試料を酸化炉
に導入し、その後、炉の温度を酸化温度T2 まで上昇さ
せる工程が、Aのプロセスである。その後、温度T2 で
t1 の時間だけ酸化をおこなう。この際、炉内には、酸
化性雰囲気としてスチームや、水蒸気を含ませた酸素で
あるウェット酸素、或いは水蒸気を含まないドライ酸素
などが流される。この工程Bが、酸化工程となる。その
あと、酸化と同一温度、またはそれ以外の温度におい
て、例えば窒素やアルゴン等の不活性ガス中でのアニー
ル工程を経て、炉は冷却され、最後に試料が炉から取り
出される。これが最後の工程Cである。一般にシリコン
半導体装置の製造工程においては、界面凖位密度の低減
等のため、不活性ガス中でのアニールが必要とされてい
る。図では、アニール時間をt2 として示した。又、図
では、アニールを酸化温度と同一としたが、変えても良
い。
【0007】上記の界面凖位密度を減少させる試みはい
くつかある。von Kamienski E. S.他:Materials Sci.
and Eng. B29,(1995) p.131 では、ウェット酸化が、
ドライ酸化より良好なことが示され、また Lipkin L.
A. 他: Proc. 26th IEEE Semicond. Interface Special
ist Conf.(1995) p.131においては、酸化温度より低い
温度において、追加のウェット酸化をおこなうことが界
面凖位の低減に良いとしている。
【0008】このような試みがあるものの、界面凖位は
依然として高い水準にあり、その改善が要望されてい
る。以上の問題に鑑み本発明の目的は、界面凖位を低減
した炭化ケイ素半導体装置の熱酸化膜形成方法を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題解決のため本発
明は、炭化ケイ素表面に熱酸化によってシリコン酸化膜
を形成する熱酸化膜形成工程を有する炭化ケイ素半導体
装置の製造方法において、前記熱酸化後、不活性ガス雰
囲気中で行うアニールを2時間より短いものとする。
【0010】不活性ガス雰囲気中でのアニールの影響を
説明するメカニズムの詳細は不明であるが、後述の実験
結果が示すように、アニールを行うことにより界面準位
密度が上昇する。また、炭化ケイ素表面に熱酸化によっ
てシリコン酸化膜を形成する熱酸化膜形成工程を有する
炭化ケイ素半導体装置の製造方法において、前記熱酸化
により酸化膜を形成した後でかつ、不活性雰囲気中でア
ニールを行った後、水素原子を含むガス雰囲気中で、3
00〜500℃の範囲でアニールするものとする。
【0011】そのようにすれば、後述の実験結果が示す
ように、界面凖位密度が約20%減少する。温度範囲と
しては、下は300℃から、金属が融解しない程度の温
度、例えば、最も一般的な金属としてAlを使用するの
であれば、上は500℃程度が望ましい。更に、酸化終
了後の冷却過程および熱酸化膜形成工程後に行う熱処理
後の冷却過程の少なくとも一部の期間に、水素、或いは
水等の水素原子を含むガスによって雰囲気を形成するこ
とが最も良い。
【0012】そのようにすれば、後述の実験結果が示す
ように、界面凖位密度が大幅に減少する。メカニズムの
詳細は不明である。
【0013】
【発明の実施の形態】上記課題解決のため本発明の炭化
ケイ素半導体装置の製造方法は、熱酸化後の不活性ガス
雰囲気中でのアニール時間、この不活性ガス雰囲気中で
のアニール後の低温熱処理、或いは熱酸化後の冷却時の
雰囲気等を吟味することによって、MOS型半導体装置
の重要な特性である界面凖位密度を低減するものであ
る。
【0014】以下図面を参照しながら、本発明の実施の
形態を説明する。 [実施例1]1×1016cm-3のキャリア濃度のAlド
ープ、面方位(0001)シリコン面のp型SiCを用
いた。炉の昇温時には、ドライ酸素を流しているが、こ
れは、ウェット雰囲気でも不活性雰囲気でも構わない。
95℃の熱水中に酸素をバブルさせたウェット酸素で1
100℃、5時間、ウェット酸化をおこない、厚さ35
nmの酸化膜を成長させた。雰囲気ガスを乾燥窒素に変
え、0〜10時間のアニールをおこない、乾燥窒素中で
冷却した。
【0015】得られた試料の界面凖位密度を図1に示
す。横軸に酸化後のアニール時間を、縦軸に得られた界
面凖位密度を示したものである。窒素ガス雰囲気中での
アニールによって界面準位密度が上昇することがわかっ
た。熱酸化工程での不活性雰囲気中でのアニールは、時
間0が最良であることがわかる。
【0016】しかしながら、熱酸化工程後には様々な熱
処理工程がありうる。例えば、ゲートポリシリコンを熱
酸化膜の上に堆積した場合、ポリシリコンへの不純物ド
ーピング、金属とのオーミックを形成するための合金化
熱処理などが考えられる。これらの熱処理は通常1000℃
前後で行われる。よって、今回得られた実験結果から酸
化工程中および酸化工程後の熱処理工程において、不活
性ガス雰囲気中でのアニールを行う場合、その時間の総
和は2時間以内とすることが望ましい。 [実施例2]実施例1の試料を、改めて水素を10%含
む窒素雰囲気中で400℃で1時間アニールした。得ら
れた試料の界面凖位密度を図1に示す。横軸は、アニー
ル時間、縦軸は界面凖位密度である。
【0017】この結果から、明らかに界面凖位密度が全
体的に減少している様子がわかる。例えば、2時間アニ
ールした試料の界面凖位密度は、3.3×1012cm-2
・eV-1から、2.5×1012cm-2eV-1と約25%
の減少が見られる。この事実は、何らかの問題で酸化後
の界面凖位密度が悪かった場合に、ゲート電極を形成し
たあとでも界面凖位密度を改善する方法を与えている。
【0018】今回の実験では、400℃において実施し
たが、これは必ずしも重要な条件ではない。すなわち、
温度が低ければ、アニール時間を長く設定すればよく、
また、温度が高ければアニール時間を短くすれば良い。
実用的な温度としては、下は300℃、上は金属が融解
しない程度の温度、例えば、Alを使用するのであれ
ば、500℃程度が望ましい。アニール時間としては、
30分間〜2時間程度の範囲から選択して行うことが望
ましい。 [実施例3]実施例1と同じSiC基板を用い、同じ条
件のウェット酸化で厚さ35nmの酸化膜を成長させ
た。その後、試料の冷却期間においても、ウェット雰囲
気にした。
【0019】得られた試料の界面凖位密度は、1×10
11cm-2・eV-1と著しい減少が見られた。(図1中の
三角印)この事実は、Lipkinの論文の結果と似ているよ
うに思われるが、Lipkinの方法は、低温で追加の酸化を
行い、その温度は950℃が最適という結果になってお
り、水素原子を含む雰囲気中で冷却するだけの本発明の
方法は、明らかに異質の実験結果とみることができる。
すなわち、ここで得られた実験事実は、全く新規なもの
であることがわかる。 [実施例4]同じSiC基板を用い、同様にウェット酸
化をおこなった後、10%の水素を含む窒素中で冷却し
た。
【0020】得られた試料の界面凖位密度は、1×10
11cm-2・eV-1であった。この結果から、冷却過程中
の雰囲気は還元性でもよく、水素原子の存在が重要であ
ることを示している。以上の結果は、アニールにおいて
は水素が重要であるという結論に帰着する。すなわち、
酸化後に温度を下げる場合にも水素の入ったガスを用い
るべきことがわかる。その代用手段として、水素原子を
含む水を用いたのが本発明の一つの重要なポイントあ
る。もちろん、水素でもよいことは本発明の最後に指摘
した点からも明らかであるが、1000℃近くの高温で
水素を用いることは危険であるから、水を用いただけで
あって、水素原子を含むガスであればよい。水素原子の
含有量としては10%以上が望ましい。
【0021】尚ウェット酸化の例のみを示したが、スチ
ーム酸化やドライ酸化の試料においても、本発明の熱処
理方法で界面凖位密度の大幅な低減がなされることを確
認した。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、炭
化ケイ素半導体装置の熱酸化膜形成方法は、熱酸化後の
アニール時間、一度形成した熱酸化膜の低温熱処理、或
いは熱酸化後の冷却時の雰囲気等を吟味することによっ
て、界面凖位密度を低減することができる。
【0023】界面凖位密度はMOS型半導体装置の重要
な特性であり、本発明によりその密度を低減すること
は、炭化ケイ素のMOS型半導体装置の実用化に資する
ところ大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第一、第二、第三の実施例の界面凖位密
度特性図
【図2】熱酸化工程の温度フローチャート
【符号の説明】
A 昇温期間 B 酸化期間 C アニール期間 t1 酸化時間 t2 アニール時間 T1 挿入温度 T2 酸化温度

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭化ケイ素表面に熱酸化によってシリコン
    酸化膜を形成する熱酸化膜形成工程を有する炭化ケイ素
    半導体装置の製造方法において、前記熱酸化後、不活性
    ガス雰囲気中で行うアニールは2時間より短くすること
    を特徴とする炭化けい素半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】炭化ケイ素表面に熱酸化によってシリコン
    酸化膜を形成する熱酸化膜形成工程と前記熱酸化後に不
    活性ガス雰囲気中で行うアニ−ル工程を有する炭化ケイ
    素半導体装置の製造方法において、前記不活性ガス雰囲
    気中で行うアニール工程後、水素原子を含むガス雰囲気
    中で、300〜500℃の範囲でアニールする工程を有
    することを特徴とする炭化ケイ素半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】炭化ケイ素表面に熱酸化によってシリコン
    酸化膜を形成する熱酸化膜形成工程を有する炭化ケイ素
    半導体装置の製造方法において、前記熱酸化膜形成工程
    中の熱酸化後の冷却過程および熱酸化膜形成工程後に行
    う熱処理工程の冷却過程の少なくとも一部の期間に、水
    素原子を含むガスによって雰囲気を形成することを特徴
    とする炭化ケイ素半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】炭化ケイ素表面に熱酸化によってシリコン
    酸化膜を形成する熱酸化膜形成工程を有する炭化ケイ素
    半導体装置の製造方法において、前記熱酸化形成工程
    は、前記熱酸化と、少なくとも一部の期間に水素原子を
    含むガス雰囲気中で行う冷却と、からなることを特徴と
    する炭化ケイ素半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】水素原子を含むガスが水素であることを特
    徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の炭化ケイ
    素半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】水素原子を含むガスが水であることを特徴
    とする請求項2ないし4のいずれかに記載の炭化ケイ素
    半導体装置の製造方法。
JP16547197A 1996-08-12 1997-06-23 炭化ケイ素半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3525149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16547197A JP3525149B2 (ja) 1996-08-12 1997-06-23 炭化ケイ素半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-211796 1996-08-12
JP21179696 1996-08-12
JP16547197A JP3525149B2 (ja) 1996-08-12 1997-06-23 炭化ケイ素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10112460A true JPH10112460A (ja) 1998-04-28
JP3525149B2 JP3525149B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=26490197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16547197A Expired - Fee Related JP3525149B2 (ja) 1996-08-12 1997-06-23 炭化ケイ素半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525149B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004003989A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 半導体装置及びその製造方法
US6764963B2 (en) 2001-08-27 2004-07-20 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Manufacturing method of semiconductor devices
JP2007096263A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法。
WO2007102281A1 (ja) * 2006-03-07 2007-09-13 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 炭化ケイ素半導体装置の製造方法および炭化ケイ素半導体装置
JP2008244455A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2008244456A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2009065174A (ja) * 2008-09-25 2009-03-26 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 炭化けい素半導体基板の酸化膜形成方法
US7880173B2 (en) 2002-06-28 2011-02-01 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2012186490A (ja) * 2012-05-07 2012-09-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置及び半導体基板の重水素処理装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6764963B2 (en) 2001-08-27 2004-07-20 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Manufacturing method of semiconductor devices
US7338869B2 (en) 2002-06-28 2008-03-04 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Semiconductor device and its manufacturing method
WO2004003989A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 半導体装置及びその製造方法
US7880173B2 (en) 2002-06-28 2011-02-01 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Semiconductor device and method of manufacturing same
US7993966B2 (en) 2005-08-31 2011-08-09 Denso Corporation Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device having high channel mobility
KR100795852B1 (ko) 2005-08-31 2008-01-21 가부시키가이샤 덴소 고 채널 이동도를 갖는 탄화규소 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2007096263A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法。
US7811874B2 (en) 2006-03-07 2010-10-12 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device, and silicon carbide semiconductor device
WO2007102281A1 (ja) * 2006-03-07 2007-09-13 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 炭化ケイ素半導体装置の製造方法および炭化ケイ素半導体装置
JP2008244455A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2008244456A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US7824995B2 (en) 2007-02-28 2010-11-02 Denso Corporation SiC semiconductor device and method for manufacturing the same
US8133787B2 (en) 2007-02-28 2012-03-13 Denso Corporation SiC semiconductor device and method for manufacturing the same
DE102008011648B4 (de) * 2007-02-28 2014-09-25 Denso Corporation SIC-Halbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Fertigung
JP2009065174A (ja) * 2008-09-25 2009-03-26 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 炭化けい素半導体基板の酸化膜形成方法
JP2012186490A (ja) * 2012-05-07 2012-09-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置及び半導体基板の重水素処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3525149B2 (ja) 2004-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6136727A (en) Method for forming thermal oxide film of silicon carbide semiconductor device
JP4374437B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9552997B2 (en) Silicon carbide switching devices including P-type channels
JP5610492B2 (ja) SiC半導体素子およびその作製方法
US7880173B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
EP2062289B1 (en) Method for improving inversion layer mobility in a silicon carbide mosfet
JP2000252461A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003069012A (ja) 半導体装置の製造方法
US6559068B2 (en) Method for improving inversion layer mobility in a silicon carbide metal-oxide semiconductor field-effect transistor
US20040242022A1 (en) Production method for semiconductor device
US7572741B2 (en) Methods of fabricating oxide layers on silicon carbide layers utilizing atomic oxygen
JP2003243653A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4549167B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3491050B2 (ja) 炭化けい素半導体装置の熱酸化膜形成方法
JP2019186545A (ja) ワイドバンドギャップ半導体デバイスおよびワイドバンドギャップ半導体デバイスを形成する方法
JP3525149B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP3122125B2 (ja) 酸化膜の形成方法
JP2012038919A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5687220B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013247141A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7331683B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法、炭化珪素半導体装置
JP2000133657A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2000106350A (ja) オーミック電極の製造方法及び半導体素子の製造方法
JPH04313272A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2022176673A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及び絶縁ゲート型半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees