JP2017126604A - 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び昇降機 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び昇降機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017126604A
JP2017126604A JP2016003643A JP2016003643A JP2017126604A JP 2017126604 A JP2017126604 A JP 2017126604A JP 2016003643 A JP2016003643 A JP 2016003643A JP 2016003643 A JP2016003643 A JP 2016003643A JP 2017126604 A JP2017126604 A JP 2017126604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrode
semiconductor device
sic
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016003643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6584966B2 (ja
Inventor
清水 達雄
Tatsuo Shimizu
達雄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016003643A priority Critical patent/JP6584966B2/ja
Priority to US15/387,149 priority patent/US10141410B2/en
Publication of JP2017126604A publication Critical patent/JP2017126604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6584966B2 publication Critical patent/JP6584966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66143Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ショットキー障壁高さのばらつきが抑制された半導体装置を提供する。
【解決手段】実施形態の半導体装置は、n型のSiC領域と、SiC領域に接した電極と、酸素を含む、SiC領域内の前記電極側の領域と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び昇降機に関する。
次世代の半導体装置用の材料としてSiC(炭化珪素)が期待されている。SiCはSi(シリコン)と比較して、バンドギャップが3倍、破壊電界強度が約10倍、熱伝導率が約3倍と優れた物性を有する。この特性を活用すれば低損失且つ高温動作可能な半導体装置を実現することができる。
n型のSiC領域と金属を含む電極との間のショットキー障壁高さがばらつくと、半導体装置の特性ばらつきが生じ問題となる。ショットキー障壁高さのばらつきが抑制された半導体装置の実現が望まれる。
S.Tanimoto et al.,"Toward a better understanding of Ni−based ohmic contacts on SiC",Mater.Sci.Forum,Vols.679−680,pp465−468(2011).
本発明が解決しようとする課題は、ショットキー障壁高さのばらつきが抑制された半導体装置、半導体装置の製造方法、上記半導体装置を用いたインバータ回路、駆動装置、車両、及び昇降機を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、n型のSiC領域と、SiC領域に接した電極と、酸素を含む、SiC領域内の前記電極側の領域と、を備える。
第1の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態のSiC半導体の結晶構造を示す図。 第1の実施形態の半導体装置の元素プロファイルを示す図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置及び半導体装置の製造方法の作用の説明図。 第1の実施形態の半導体装置及び半導体装置の製造方法の作用の説明図。 第2の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。 第3の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。 第5の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。 第5の実施形態の第1の変形例の半導体装置を示す模式断面図。 第5の実施形態の第2の変形例の半導体装置を示す模式断面図。 第5の実施形態の第3の変形例の半導体装置を示す模式断面図。 第5の実施形態の第4の変形例の半導体装置を示す模式断面図。 第6の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。 第6の実施形態の変形例の半導体装置を示す模式断面図。 第7の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。 第7の実施形態の変形例の半導体装置を示す模式断面図。 第8の実施形態の駆動装置の模式図。 第9の実施形態の車両の模式図。 第10の実施形態の車両の模式図。 第11の実施形態の昇降機の模式図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材等には同一の符号を付し、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する。
また、以下の説明において、n、n、n及び、p、p、pの表記は、各導電型における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわちnはnよりもn型の不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。なお、n型、n型を単にn型、p型、p型を単にp型と記載する場合もある。
(第1の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、n型のSiC領域と、SiC領域に接した電極と、酸素を含む、SiC領域内の電極側の領域と、を備える。
図1は、本実施形態の半導体装置であるショットキーバリアダイオード(Schottky Barrier Diode:SBD)の構成を示す模式断面図である。
このSBD100は、n型のSiC基板10、n型のドリフト領域(SiC領域)12、酸素領域(領域)14、アノード電極(電極)16、カソード電極18を備える。
型のSiC基板10は、例えばN(窒素)をn型不純物として含む4H−SiCのSiCである。n型不純物の濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
図2は、SiC半導体の結晶構造を示す図である。SiC半導体の代表的な結晶構造は、4H−SiCのような六方晶系である。六角柱の軸方向に沿うc軸を法線とする面(六角柱の頂面)の一方が(0001)面である。(0001)面を、シリコン面と称する。シリコン面にはSi(シリコン)が配列している。
六角柱の軸方向に沿うc軸を法線とする面(六角柱の頂面)の他方が(000−1)面である。(000−1)面を、カーボン面と称する。カーボン面にはC(炭素)が配列している
一方、六角柱の側面(柱面)が、(1−100)面と等価な面であるm面、すなわち{1−100}面である。また、隣り合わない一対の稜線を通る面が(11−20)面と等価な面であるa面、すなわち{11−20}面である。m面及びa面には、Si(シリコン)及びC(炭素)の双方が配列している。
以下、SiC基板10の表面(上面)がシリコン面に対し0度以上8度以下傾斜した面、裏面(下面)がカーボン面に対し0度以上8度以下傾斜した面である場合を例に説明する。シリコン面に対し0度以上8度以下傾斜した面、及び、カーボン面に対し0度以上8度以下傾斜した面は、それぞれ、特性上、シリコン面、カーボン面とほぼ同等とみなすことができる。
型のドリフト領域12は、例えば、SiC基板10上にエピタキシャル成長により形成されたSiCのエピタキシャル成長層である。ドリフト領域12の、n型不純物の濃度は、例えば、5×1015cm−3以上5×1016cm−3以下である。
ドリフト領域12の表面は、シリコン面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。ドリフト領域12の膜厚は、例えば、5μm以上150μm以下である。
ドリフト領域12上には、金属を含むアノード電極16が設けられている。アノード電極16はドリフト領域12に接する。ドリフト領域12とアノード電極16は、電気的に接続される。
アノード電極16に含まれる金属は、例えば、Ni(ニッケル)、Ti(チタン)、又は、Mo(モリブデン)ある。アノード電極16は、単体の金属であっても複数の金属の積層構造であっても構わない。また、アノード電極16は、複数の金属の合金であっても構わない。また、アノード電極16は、金属シリサイドや金属カーバイド等の金属半導体化合物を含んでいても構わない。なお、アノード電極14を形成する金属中の酸素濃度は、1×1016cm−3未満である。
ドリフト領域12内のアノード電極16側には、酸素を含む酸素領域(領域)14が設けられる。酸素領域14の酸素濃度は、例えば、1×1016cm−3以上1×1021cm−3以下である。また、酸素領域14の酸素濃度は、例えば、1×1017cm−3以上1×1020cm−3以下である。酸素領域14の酸素濃度は、例えば、酸素領域14の最大酸素濃度で代表される。酸素領域14の酸素濃度は、例えば、測定された酸素濃度の値の最大値である。
酸素領域14は、酸素を含有するSiC領域である。酸素領域14は、2つの酸素がSiC格子中の1つの炭素を置換した構造を備える。上記構造を備えることにより、酸素領域14では、炭素空孔密度が低減されている。上記構造を備えることにより、酸素領域14にSi−O−Si結合が存在する。
図3は、本実施形態の半導体装置の元素プロファイルを示す図である。n型のドリフト領域(n型のSiC領域)12とアノード電極(電極)16とを含む断面の、酸素の濃度分布を示す。
図3に示すように、ドリフト領域12とアノード電極16との間の界面のドリフト領域12側に、酸素の濃度分布のピークが存在する。このピークを含む領域が酸素領域14である。
SiC基板10のドリフト領域12と反対側には、金属を含むカソード電極18が設けられる。カソード電極18は、アノード電極16との間にドリフト領域12を挟む。カソード電極18は、SiC基板10に接する。カソード電極18は、ドリフト領域12に電気的に接続される。
カソード電極18に含まれる金属は、例えば、Ni(ニッケル)又はAl(アルミニウム)である。カソード電極18は、単体の金属であっても、複数の金属の積層構造であっても構わない。また、カソード電極18は、複数の金属の合金であっても構わない。また、カソード電極18は、金属半導体化合物を含んでいても構わない。
以下、本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。本実施形態の半導体装置の製造方法は、酸素を含有する雰囲気中、SiCの酸化量が1nm未満となる条件で熱処理を行い、n型のSiC領域に酸素を含む領域を形成し、上記領域を形成した後に、上記SiC領域上に金属を含む電極を形成する。本実施形態の半導体装置の製造方法は、図1に示した半導体装置の製造方法の一例である。
図4−図6は、本実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図である。
最初に、表面がシリコン面に対し0度以上8度以下傾斜した面、裏面がカーボン面に対し0度以上8度以下傾斜した面を有するn型のSiC基板10を準備する。次に、SiC基板10の表面に、エピタキシャル成長法により、n型のドリフト領域12を形成する(図4)。ドリフト領域12の表面も、シリコン面に対し0度以上8度以下傾斜した面となる。
次に、ドリフト領域12上に熱酸化により熱酸化膜19を形成する(図5)。熱酸化は、例えば、酸化性雰囲気中で1200℃以上1500℃以下の温度で行われる。
次に、熱酸化膜19を剥離する。熱酸化膜19は、例えば、フッ酸系のウェットエッチングにより剥離される。
次に、酸素を含有する雰囲気中、SiCの酸化量が1nm未満となる条件で熱処理を行い、ドリフト領域12に酸素領域14を形成する(図6)。熱処理中のSiCの酸化量は、例えば、熱処理時に熱処理炉内にSiCウェハのテストウェハを入れることでモニタすることが可能である。
酸素領域14は、ドリフト領域12表面に形成される。熱処理により、ドリフト領域12に酸素が拡散し、酸素領域14が形成される。
熱処理の「SiCの酸化量が1nm未満となる条件」とは、実質的にSiCを酸化しない条件である。熱処理は、例えば、300℃以上900℃以下の温度で行われる。
その後、公知のプロセスにより、酸素領域14上に金属を含むアノード電極16を形成する。更に、SiC基板10の裏面側に金属を含むカソード電極18を形成し、図1に示す本実施形態のSBD100が製造される。
以下、本実施形態の半導体装置及び半導体装置の製造方法の作用及び効果について説明する。
図7は、本実施形態の半導体装置及び半導体装置の製造方法の作用の説明図である。第1原理計算に基づく、SiCを酸化する場合の炭素空孔の形成機構を示す。
SiC表面から酸素(O)がSiC中に供給されると、SiC格子中の炭素(C)と酸素が結合して一酸化炭素(CO)が生成される。結果として、炭素空孔が形成される(図7(a))。この炭素空孔形成機構を第1の炭素空孔形成モードと称する。
そして、炭素空孔と2個の酸素が共存する場合、炭素空孔を2個の酸素で置換した構造がエネルギー的に安定することが第1原理計算により明らかになった(図7(b))。SiC格子中にSi−O−Si結合が形成される。炭素空孔を2個の酸素で置換することにより、8.2eVと大きなエネルギー利得が得られる。
図7(b)に示す構造は、エネルギー的に安定である。しかし、例えば、高温でSiCの酸化が進むと、SiC中に2個の酸素が存在する構造は体積が大きいため周囲に歪を与える。この歪を解消するために、SiC格子中の炭素が、格子間に放出され格子間炭素となる。結果として、炭素空孔が形成される(図7(c))。この炭素空孔形成機構を第2の炭素空孔形成モードと称する。
SiCを酸化して酸化膜を形成する場合には、第1の炭素空孔形成モードと第2の炭素空孔形成モードの2つのモードにより、酸化膜直下のSiC中に炭素空孔が形成され得ることが明らかになった。
図8は、本実施形態の半導体装置及び半導体装置の製造方法の作用の説明図である。図8(a)がSiC格子中に炭素空孔がある場合のバンド図、図8(b)がSiC格子中の炭素を2個の酸素で置換した場合のバンド図である。
図8(a)に示すように、炭素空孔が存在する場合は、バンドギャップにギャップ中状態が形成される。このギャップ中状態が相互作用することにより、バンドギャップの伝導帯の下端側に局在状態が形成される。また、価電子帯の上端側に局在状態が形成される。
図8(b)に示すように、SiC格子中の炭素を2個の酸素で置換した場合は、ギャップ中状態が消滅する。したがって、バンドギャップ中の電子やホールの局在状態が形成されることもない。
n型のSiC領域と金属を含む電極との界面近傍に炭素空孔が存在すると、バンドギャップ中の局在状態に電子やホール(正孔)がトラップされる。電子やホールがトラップされた領域で局所的なフェルミレベルピニングが生じる。このため、n型のSiC領域と電極との間に、局所的にショットキー障壁の低い部分が生じる。
局所的にショットキー障壁の低い部分が生じると、例えば、SBDのオン電圧(V)のばらつきの原因となる恐れがある。また、局所的にショットキー障壁の低い部分が生じると、例えば、ショットキー障壁の低い部分に過剰な順方向電流(オン電流)が流れ、SBD100が破壊する恐れがある。
以上のように、n型のSiC領域と電極との界面近傍に存在する炭素空孔が、SBDのオン電圧(V)のばらつきや、破壊の原因となり得ることが明らかになった。
SBDのSiC領域と電極との界面近傍の炭素空孔は、SiCのエピタキシャル成長、又は、SiCの酸化等により形成される。
本実施形態のSBD100は、アノード電極16直下のドリフト領域12に、酸素領域14を設ける。言い換えれば、ドリフト領域12とアノード電極14との界面の近傍のドリフト領域12側に酸素領域14を設ける。
酸素領域14では、炭素空孔を2個の原子によって置換することで、炭素空孔の密度が低減されている。したがって、フェルミレベルピニングが抑制され、オン電圧(V)のばらつきが低減したSBD100が実現される。また、破壊耐性の高いSBD100が実現される。
酸素領域14は、フェルミレベルピニングを抑制する観点から、ドリフト領域12とアノード電極16との界面から近い位置にあることが望ましい。この観点から、酸素領域14の酸素濃度のピークの頂部の位置と、アノード電極16との距離が10nm以下であることが望ましく、5nm以下であることがより望ましく、3nm以下であることが更に望ましい。
酸素領域14の酸素濃度のピークの半値全幅は、例えば、上記距離が10nm以下、5nm以下、3nm以下の場合、それぞれ、10nm以下、5nm以下、3nm以下である。
酸素濃度のピークの頂部と電極との距離は、例えば、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)により測定することが可能である。例えば、電極に含まれる金属がSIMSの検出限界以下になる点から、酸素濃度のピークの頂部までの距離を、酸素濃度のピークの頂部と電極との距離とする。酸素領域14の酸素濃度のピークの半値全幅は、例えば、SIMSにより測定することが可能である。
酸素領域14の酸素濃度は、1×1016cm−3以上1×1021cm−3以下であることが望ましい。上記範囲を下回ると、十分にフェルミレベルピニングを抑制できない恐れがある。また、上記範囲を上回ると、酸素領域14が絶縁層として働き、オン電流が低減する恐れがある。
酸素領域14の酸素濃度は、1×1017cm−3以上1×1020cm−3以下であることがより望ましい。製造プロセスを最適化することにより、生成される炭素空孔の濃度を1×1017cm−3以上5×1020cm−3以下に調整することが可能である。存在する全ての炭素空孔に二つの酸素を導入した濃度が最適な濃度である。酸素領域14の酸素濃度は、例えば、SIMSにより測定することが可能である。
そして、酸素領域14にSi−O−Si結合があることが望ましい。Si−O−Si結合があるか否かは、XPS(X−ray Photoelectron Spectroscopy)、又はFT−IR装置(Fourier Transform Infrared Spectrometer)を用いた測定により判断することが可能である。
また、酸素領域14中の酸素がSiC格子の炭素を置換していることが望ましい。酸素領域14中の酸素がSiC格子の炭素を置換しているか否かは、XPS、又はFT−IR装置を用いた測定により判断することが可能である。
炭素空孔は、ドリフト領域12中にランダムに分布する。したがって、炭素空孔に酸素を導入することにより形成された酸素領域14中の酸素の分布もランダムになる。酸素領域14中の酸素の分布は、例えば、3次元アトムプローブにより分析することが可能である。
本実施形態のSBD100の製造方法では、酸素を含有する雰囲気中、実質的にSiCの酸化が進行しない条件で、酸素領域14を形成する。すなわち、SiCの酸化量が1nm未満となる条件で熱処理を行う。例えば、300℃以上900℃以下の低い温度で熱処理を行う。
酸素を含有する雰囲気中、実質的にSiCの酸化が進行しない条件で、熱処理を行うことにより、SiC中への酸素の過剰供給を抑制する。したがって、上記第1及び第2の炭素空孔形成モードによる炭素空孔形成が抑制される。そして、適度に供給される酸素により、SiC中に存在する炭素空孔を2つの酸素で置換し、SiC中の炭素空孔を低減する。
なお、シリコン面と比較して、酸化速度が速いカーボン面にアノード電極16を形成する場合には、酸素領域14を形成する熱処理は、例えば、300℃以上800℃以下で行うことが望ましい。a面やm面の酸化速度は、シリコン面とカーボン面との中間の速度となる。したがって、a面やm面にアノード電極16を形成する場合には、例えば、300℃以上850℃以下で行うことが望ましい。
望ましい熱処理の温度には、面方位依存性がある。カーボン面では300℃以上800℃以下、a面やm面では300℃以上850℃以下、シリコン面では300℃以上900℃以下の温度で行われることが望ましい。
熱処理の温度が上記範囲を上回らなければ、例えば、6時間以上の常圧ドライ酸化をしても、SiCが1nm以上酸化されることがない。また、熱処理の温度が上記範囲を下回ると、酸素のドリフト領域12中への拡散が不十分となり酸素領域14が形成されない恐れがある。
酸素領域14の形成前に、熱酸化により熱酸化膜19を形成することが望ましい。熱酸化膜19の形成時に、ドリフト領域12内部に格子間炭素が拡散し、ドリフト領域12深部の炭素空孔に入る。これにより、ドリフト領域12深部の炭素空孔密度が低減する。ドリフト領域12深部の炭素空孔は、電子と正孔の再結合中心として働く。ドリフト領域12深部の炭素空孔密度が高くなるとキャリアライフタイムが短くなる。
熱酸化は、例えば、酸化性雰囲気中で1200℃以上1500℃以下の温度で行われる。上記範囲を下回ると、格子間炭素が十分拡散せず、ドリフト領域12深部の炭素空孔密度が高くなる恐れがある。上記範囲を下回るとドリフト領域12表面の炭素空孔密度が高くなりすぎる恐れがある。熱酸化は、1300℃以上1400℃以下が望ましく、例えば1350℃である。
以上、本実施形態によれば、アノード電極16とドリフト領域12との間のショットキー障壁高さのばらつきが抑制される。したがって、オン電圧(V)のばらつきが低減したSBD100が実現される。また、破壊耐性の高いSBD100が実現される。
(第2の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第1の電極(電極)に接した、第1のSiC領域と第1の電極との間の複数のp型の第2のSiC領域を、更に備えること以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。本実施形態の半導体装置は、JBS(Junction Barrier Schottky)ダイオードである。
図9は、本実施形態の半導体装置であるJBSダイオード200の構成を示す模式断面図である。
JBSダイオード200は、n型のSiC基板10、n型のドリフト領域(第1のSiC領域)12、p型の第2のSiC領域20、酸素領域(領域)14、アノード電極(第1の電極)16、カソード電極(第2の電極)18を備える。
p型の第2のSiC領域20は、アノード電極16に接する。第2のSiC領域20は、ドリフト領域12とアノード電極16との間に設けられる。第2のSiC領域20は、ドリフト領域12の表面に選択的に複数設けられる。第2のSiC領域20は、p型の不純物を含む。p型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
酸素領域(領域)14は、p型の第2のSiC領域20内のアノード電極16側にも設けられる。
JBSダイオード200では、逆方向バイアス時に第2のSiC領域20間のドリフト領域12で空乏層が繋がる。したがって、逆方向バイアス時のリーク電流が抑制される。
以上、本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の作用により、アノード電極16とドリフト領域12との間のショットキー障壁高さのばらつきが抑制される。したがって、オン電圧(V)のばらつきが低減したJBSダイオード200が実現される。また、破壊耐性の高いJBSダイオード200が実現される。更に、逆方向バイアス時のリーク電流が抑制されたJBSダイオード200が実現される。
(第3の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第1の電極に接し、p型の第2のSiC領域と第1の電極との間に設けられ、p型の第2のSiC領域よりもp型不純物濃度の高いp型の第3のSiC領域を、更に備えること以外は、第2の実施形態と同様である。したがって、第2の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。本実施形態の半導体装置は、MPS(Merged PiN/Schottky)ダイオードである。
図10は、本実施形態の半導体装置であるMPSダイオード300の構成を示す模式断面図である。
MPSダイオード300は、n型のSiC基板10、n型のドリフト領域(第1のSiC領域)12、p型の第2のSiC領域20、p型の第3のSiC領域22、酸素領域(領域)14、アノード電極(第1の電極)16、カソード電極(第2の電極)18を備える。
p型の第2SiC領域20は、ドリフト領域12とアノード電極16との間に設けられる。第2のSiC領域20は、ドリフト領域12の表面に選択的に複数設けられる。第2のSiC領域20は、p型の不純物を含む。p型不純物の濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
型の第3のSiC領域22は、アノード電極16に接して設けられる。第3のSiC領域22は、第2のSiC領域20とアノード電極16との間に設けられる。第3のSiC領域22は、p型の不純物を含む。第3のSiC領域22のp型不純物濃度は、第2のSiC領域20よりも高い。第3のSiC領域22のp型不純物の濃度は、例えば、5×1019cm−3以上1×1022cm−3以下である。
酸素領域(領域)14は、第3のSiC領域22内のアノード電極16側にも設けられる。
MPSダイオード300では、逆方向バイアス時にp型の第2のSiC領域20間のドリフト領域12で空乏層が繋がる。したがって、逆方向バイアス時のリーク電流が抑制される。
MPSダイオード300では、p型の第3のSiC領域22を設けることにより、第3のSiC領域22とアノード電極16との間のコンタクト抵抗が低減する。したがって、順方向バイアス時にアノード電極16からドリフト領域12へのホール注入が促進される。よって、伝導度変調が生じ、MPSダイオード300のオン電流(順方向電流)が増大する。
以上、本実施形態によれば、第2の実施形態と同様の作用により、アノード電極16とドリフト領域12との間のショットキー障壁高さのばらつきが抑制される。したがって、オン電圧(V)のばらつきが低減したMPSダイオード300が実現される。また、破壊耐性の高いMPSダイオード300が実現される。また、逆方向バイアス時のリーク電流が抑制されたMPSダイオード300が実現される。更に、オン電流の増大したMPSダイオード300が実現される。
なお、p型の第3のSiC領域22とアノード電極16との間のコンタクト抵抗を更に低減するために、アノード電極16の第3のSiC領域22に接する領域にシリサイド領域を設けることも可能である。シリサイド領域は、例えば、ニッケルシリサイド、チタンシリサイドである。
(第4の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、n型の第1のSiC領域(SiC領域)と第1の電極(電極)との間に設けられ、第1の電極に電気的に接続され、第1の電極よりも大きい仕事関数を有する第3の電極を、更に備えること以外は、第1の実施形態と同様である。本実施形態の半導体装置は、ドリフト領域に対する障壁が低い電極と、高い電極とを備えるSBDである。
図11は、本実施形態の半導体装置であるSBD400の構成を示す模式断面図である。
SBD400は、n型のSiC基板10、n型のドリフト領域(第1のSiC領域)12、酸素領域(領域)14、アノード電極(電極又は第1の電極)16、高障壁電極(第3の電極)24、カソード電極(第2の電極)18を備える。
高障壁電極24は、ドリフト領域12とアノード電極16との間に設けられる。高障壁電極24は、ドリフト領域12内に複数設けられる。
高障壁電極24は、アノード電極16よりも大きい仕事関数を有する。高障壁電極24は、金属を含む。例えば、高障壁電極24に含まれる金属は、アノード電極16に含まれる金属よりも大きい仕事関数を有する。高障壁電極24は、ドリフト領域12内に形成されたトレンチの内部に設けられる。
アノード電極16は、例えば、Ni(ニッケル)、Ti(チタン)、又はMo(モリブデン)等の金属である。高障壁電極24は、例えば、Au(金)、Pt(プラチナ)等の金属である。高障壁電極24は、例えば、Al(アルミニウム)等の導電性不純物を含む多結晶の3C−SiCである。また、高障壁電極24は、例えば、酸化ルテニウム等の導電性酸化物である。
アノード電極に含まれる金属は、例えば、Ni(ニッケル)、Ti(チタン)、又はMo(モリブデン)ある。高障壁電極24に含まれる金属は、例えば、Au(金)、又はPt(プラチナ)である。
酸素領域(領域)14は、ドリフト領域12内の高障壁電極24側にも設けられる。
SBD400は、アノード電極16とドリフト領域12との間の低いショットキー障壁と、高障壁電極24とドリフト領域12との間の高いショットキー障壁の2種類のショットキー障壁高さを有する電極構造を備える。SBD400は、いわゆるダブルショットキーダイオードである。
SBD400では、逆方向バイアス時に高障壁電極24間のドリフト領域12で空乏層が繋がる。したがって、逆方向バイアス時のリーク電流が抑制される。
また、酸素領域14を設けることにより、高障壁電極24とドリフト領域12との間のショットキー障壁高さが安定する。したがって、逆方向バイアス時の空乏層が安定して形成され、リーク電流の抑制効果が安定する。また、逆方向バイアス時の高障壁電極24とドリフト領域12との間のリーク電流も低く抑制することが可能となる。
以上、本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の作用により、アノード電極16とドリフト領域12との間のショットキー障壁高さのばらつきが抑制される。したがって、オン電圧(V)のばらつきが低減したSBD400が実現される。また、破壊耐性の高いSBD400が実現される。更に、逆方向バイアス時のリーク電流が抑制されたSBD400が実現される。
(第5の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。
図12は、本実施形態の半導体装置であるMOSFET500の構成を示す模式断面図である。MOSFET500は、例えば、ウェル領域とソース領域をイオン注入で形成する、Double Implantation MOSFET(DIMOSFET)である。MOSFET500は、電子をキャリアとするn型のMOSFETである。また、MOSFET500は、ゲート電極がトレンチ内に設けられたダブルトレンチゲート構造のMOSFETである。
この構造では、ドーパントをイオン注入にて形成し、1700℃から1900℃程度の高温の活性化アニールを行う。そして、高温の活性化アニールの後、トレンチを形成する。このため、トレンチを形成した後の高温アニールが不要となる。
MOSFET500は、n型のSiC基板10、n型のドリフト領域(SiC領域、第1のSiC領域)12、酸素領域(領域)14、p型のウェル領域28、n型のソース領域30、ソース電極32、ドレイン電極(第2の電極)34、ゲート絶縁層36、ゲート電極38、金属層(電極、第1の電極)40、層間絶縁層42を備える。ドリフト領域12には、第1のトレンチ50と第2のトレンチ60が設けられている。
型のSiC基板10は、例えば、不純物濃度1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下の、例えばN(窒素)をn型不純物として含む。n型のSiC基板10は、例えば、4H−SiCのSiCである。
以下、SiC基板10の上面がシリコン面に対し0度以上8度以下傾斜した面、下面がカーボン面に対し0度以上8度以下傾斜した面である場合を例に説明する。シリコン面に対し0度以上8度以下傾斜した面、及び、カーボン面に対し0度以上8度以下傾斜した面は、それぞれ、特性上、シリコン面、カーボン面とほぼ同等とみなすことができる。
型のドリフト領域12は、例えば、SiC基板10上にエピタキシャル成長により形成されたSiCのエピタキシャル成長層である。ドリフト領域12の、n型不純物の濃度は、例えば、5×1015cm−3以上5×1016cm−3以下である。
ドリフト領域12の表面は、シリコン面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。ドリフト領域12の膜厚は、例えば、5μm以上150μm以下である。
ウェル領域28は、ドリフト領域12上に設けられる。ウェル領域28は、p型のSiCである。ウェル領域28は、ソース領域30とドリフト領域12との間に設けられる。ウェル領域28は、MOSFET500のチャネル領域として機能する。
ウェル領域28は、例えば、Al(アルミニウム)をp型不純物として含む。ウェル領域28のp型不純物の濃度は、例えば、5×1015cm−3以上1×1018cm−3以下である。ウェル領域28の深さは、例えば、0.4μm以上0.8μm以下である。
ソース領域30は、ソース電極32とウェル領域28との間に複数設けられる。ソース領域30は、ウェル領域28上に設けられる。ソース領域30は、n型のSiCである。ソース領域30は、例えば、P(リン)をn型不純物として含む。ソース領域30のn型不純物の濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
ソース電極32とソース領域30との間のコンタクト抵抗を低減する観点から、ソース領域30の表面におけるn型不純物の濃度は、1×1019cm−3以上であることが望ましく、1×1020cm−3以上であることがより望ましい。
ソース領域30の深さは、ウェル領域28の深さよりも浅く、例えば、0.2μm以上0.4μm以下である。
ゲート絶縁層36は、ドリフト領域12内に設けられた第1のトレンチ50内に設けられる。ゲート絶縁層36は、ゲート電極38と、ドリフト領域12及びウェル領域28との間に設けられる。ゲート絶縁層36は、ドリフト領域12、ウェル領域28、及び、ソース領域30に接する。
ゲート絶縁層36には、例えば、酸化シリコンや、high−k材料が適用可能である。high−k材料は、例えば、酸化ハフニウムや酸化ジルコニウムである。
ゲート電極38は、第1のトレンチ50内に設けられる。ゲート電極38は、ゲート絶縁層36に接する。ゲート電極38は、複数のウェル領域28の内の2個のウェル領域28の間に設けられる。
ゲート電極38は、例えば、n型不純物を含む多結晶シリコンである。n型不純物は、例えば、リン(P)又はヒ素(As)である。
層間絶縁層42は、ゲート電極38上に設けられる。層間絶縁層42は、例えば、シリコン酸化膜である。
金属層40は、ドリフト領域12内に設けられた第2のトレンチ60内に設けられる。金属層40は、ゲート絶縁層36との間に、ドリフト領域12を間に挟んで設けられる。第2のトレンチ60の深さは、例えば、第1のトレンチ50の深さよりも深い。
金属層40は、ドリフト領域12、ウェル領域28、及び、ソース領域30に接する。金属層40とドリフト領域12との間の接合は、ショットキー接合である。金属層40の仕事関数は、アノード電極32の仕事関数よりも大きい。金属層40とドリフト領域12との間の接合がショットキー接合であるか否かは、MOSFET500がオフ状態でのソース電極32とドレイン電極34間の電圧−電流特性を測定することで判定が可能である。
金属層40とウェル領域28との間の接合は、オーミック接合であることが望ましい。
金属層40は、例えば、Au(金)、Pt(プラチナ)等の金属である。金属層40は、例えば、Al(アルミニウム)等の導電性不純物を含む多結晶の3C−SiCである。また、金属層40は、例えば、酸化ルテニウム等の導電性酸化物である。
ドリフト領域12内の金属層40側には、酸素を含む酸素領域(領域)14が設けられる。酸素領域14の酸素濃度は、例えば、1×1016cm−3以上1×1021cm−3以下である。また、酸素領域14の酸素濃度は、例えば、1×1017cm−3以上1×1020cm−3以下である。
酸素領域14は、酸素を含有するSiC領域である。酸素領域14は、2つの酸素がSiC格子中の1つの炭素を置換した構造を備える。上記構造を備えることにより、酸素領域14では、SiC領域の炭素空孔密度が低減されている。上記構造を備えることにより、酸素領域14にSi−O−Si結合が存在する。
ソース電極32は、ソース領域30の表面に設けられる。ソース電極32は、ソース領域30と、金属層40とに電気的に接続される。ソース電極32は、ソース領域30と金属層40に接する。ソース電極32は、ウェル領域28に電位を与える機能も備える。
ソース電極32は、金属を含む。ソース電極32に含まれる金属は、例えば、Ni(ニッケル)、Ti(チタン)、又はMo(モリブデン)ある。ソース電極32は、複数の金属の積層構造であっても構わない。また、ソース電極32は、複数の金属の合金であっても構わない。また、ソース電極32は、金属シリサイドや金属カーバイド等の金属半導体化合物を含んでいても構わない。
ドレイン電極34は、SiC基板10の裏面に設けられる。ドレイン電極34は、ドリフト領域12と電気的に接続される。ドレイン電極34は、SiC基板10に接する。
ドレイン電極34は、金属を含む。ドレイン電極34に含まれる金属は、例えば、Ni(ニッケル)、Ti(チタン)、又はMo(モリブデン)ある。ドレイン電極34は、複数の金属の積層構造であっても構わない。また、ドレイン電極34は、複数の金属の合金であっても構わない。また、ドレイン電極34は、金属シリサイドや金属カーバイド等の金属半導体化合物を含んでいても構わない。ドレイン電極34は、例えば、ニッケルシリサイド(NiSi)である。
以下、本実施形態の半導体装置の作用及び効果について説明する。
本実施形態のMOSFET500のように、トレンチゲート構造を採用することにより、縦型MOSFETのユニットセルの面積が縮小できる。したがって、単位面積あたりに流せる電流量が増大し、MOSFETのオン抵抗が低減する。しかし、MOSFET500のオフ状態で、第1のトレンチ50底部の角部に電界が集中し、ゲート絶縁層36が破壊する恐れがある。
本実施形態では、第2のトレンチ60内に、仕事関数がソース電極32より大きい金属層40を設ける。金属層40とn型のドリフト領域12との間の接合は、ショットキー接合となる。
MOSFET500のオフ状態では、金属層40から第1のトレンチ50に向けて、ドリフト領域12に空乏層が伸びる。このため、第1のトレンチ50底部の角部の電界が緩和される。したがって、ゲート絶縁層36の破壊が抑制される。
例えば、金属層40にかえて、第2のトレンチ60の周囲にp型のSiC領域を設けて、ドリフト領域12に空乏層を伸ばす構造も考えられる。しかしながら、この構造の場合、p型のSiC領域形成のために、斜めイオン注入が必要となり、ユニットセルの面積縮小の妨げとなる。本実施形態では、第2のトレンチ60内に金属層40を設ける構造とすることで、ユニットセルの面積縮小が実現できる。
第2のトレンチ60の深さは、第1のトレンチ50の深さよりも深いことが望ましい。第2のトレンチ60の深さが、第1のトレンチ50の深さよりも深いことで、第1のトレンチ50底部の角部の電界の緩和効果が大きくなる。
また、酸素領域14を設けることにより金属層40とドリフト領域12との間のショットキー障壁高さが安定する。したがって、逆方向バイアス時の空乏層が安定して形成され、ゲート絶縁層36の破壊抑制効果が安定する。よって、MOSFET500の信頼性が向上する。
以上、本実施形態によれば、低いオン抵抗を備えるMOSFET500が実現される。また、金属層40とドリフト領域12との間のショットキー障壁高さが安定することにより、信頼性の向上したMOSFET500が実現される。
(第5の実施形態の第1の変形例)
本変形例の半導体装置は、p型のウェルコンタクト領域を備えること以外は、第5の実施形態と同様である。したがって、第5の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
図13は、本変形例の半導体装置であるMOSFET510の構成を示す模式断面図である。MOSFET510は、n型のSiC基板10、n型のドリフト領域(SiC領域、第1のSiC領域)12、酸素領域(領域)14、p型のウェル領域28、p型のウェルコンタクト領域44、n型のソース領域30、ソース電極32、ドレイン電極(第2の電極)34、ゲート絶縁層36、ゲート電極38、金属層(電極、第1の電極)40、層間絶縁層42を備える。ドリフト領域12には、第1のトレンチ50と第2のトレンチ60が設けられている。
型のウェルコンタクト領域44は、金属層40とウェル領域28との間に設けられる。ウェルコンタクト領域44は、p型のSiCである。ウェルコンタクト領域44は、例えば、Alをp型不純物として含む。
ウェルコンタクト領域44のp型不純物の濃度は、ウェル領域28のp型不純物の濃度よりも高い。ウェルコンタクト領域44のp型不純物の濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
ウェルコンタクト領域44を設けることにより、ウェルコンタクト領域44と金属層40との間のコンタクト抵抗が低減する。特に、ウェルコンタクト領域44内の金属層40側に酸素領域14が存在することにより、フェルミレベルピニングが抑制されコンタクト抵抗が低減する。したがって、ウェル領域28に安定した電位が与えられ、MOSFET510の動作が安定する。
以上、本実施形態によれば、第5の実施形態同様、低いオン抵抗を備えるMOSFET510が実現される。また、金属層40とドリフト領域12との間のショットキー障壁高さが安定することにより、信頼性の向上したMOSFET510が実現される。また、ウェル領域28に安定した電位が与えられ、MOSFET510の動作が安定する。
(第5の実施形態の第2の変形例)
本変形例の半導体装置は、p型の電界緩和領域、p型のアノード領域を備えること以外は、第5の実施形態と同様である。したがって、第5の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
図14は、本変形例の半導体装置であるMOSFET520の構成を示す模式断面図である。MOSFET520は、n型のSiC基板10、n型のドリフト領域(SiC領域、第1のSiC領域)12、酸素領域(領域)14、p型のウェル領域28、n型のソース領域30、p型の電界緩和領域62、p型のアノード領域64、ソース電極32、ドレイン電極(第2の電極)34、ゲート絶縁層36、ゲート電極38、金属層(電極、第1の電極)40、層間絶縁層42を備える。ドリフト領域12には、第1のトレンチ50と第2のトレンチ60が設けられている。
型の電界緩和領域62は、第1のトレンチ50底部のゲート絶縁膜36と、ドリフト領域12との間に設けられる。電界緩和領域62は、p型のSiCである。
電界緩和領域62は、例えば、Alをp型不純物として含む。電界緩和領域62のp型不純物の濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
型のアノード領域64は、第2のトレンチ60の底部の金属層40と、ドリフト領域12との間に設けられる。アノード領域64は、p型のSiCである。
アノード領域64は、例えば、Alをp型不純物として含む。アノード領域64のp型不純物の濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
ソース電極32、金属層40、アノード領域64、ドリフト領域12、SiC基板10、ドレイン電極44が、PiNダイオードを構成する。このPiNダイオードは、いわゆるボディダイオード(還流ダイオード)として機能する。
ソース電極32に、ドレイン電極34に対し相対的に正の電圧が印加された場合、ボディダイオードはオン状態となり、ソース電極32からドレイン電極34に電流が流れる。一方、MOSFET520がオン状態、すなわち、ソース電極32に、ドレイン電極34に対し相対的に負の電圧が印加された場合、ボディダイオードはオフ状態となる。
例えば、MOSFET520がインバータのスイッチングデバイスとして適用された場合、上記PiNダイオードにより、MOSFET520が大きな還流電流を流すことが可能になる。
特に、アノード領域64内の金属層40側に酸素領域14が存在することにより、フェルミレベルピニングが抑制されコンタクト抵抗が低減する。したがって、PiNダイオードの順方向電流が増大する。
また、第1のトレンチ50の底部に、電界緩和領域62を設けることにより、第1のトレンチ50底部の角部の電界集中が更に緩和される。更に、アノード領域64からの空乏層の広がりによっても、トレンチ50の底部の電界は緩和される。よって、ゲート絶縁膜36の破壊が、更に抑制される。
以上、本実施形態によれば、第5の実施形態同様、低いオン抵抗を備えるMOSFET520が実現される。また、金属層40とドリフト領域12との間のショットキー障壁高さが安定することにより、信頼性の向上したMOSFET520が実現される。また、アノード領域64を設けることにより、大きな還流電流を流すことが可能なMOSFET520が実現される。また、更に、信頼性の向上したMOSFET520が実現される。
(第5の実施形態の第3の変形例)
本変形例の半導体装置は、p型のウェルコンタクト領域の深さが、p型のウェル領域よりも深いこと以外は、第5の実施形態の第1の変形例と同様である。したがって、第5の実施形態の第1の変形例と重複する内容については、記述を省略する。
図15は、本変形例の半導体装置であるMOSFET530の構成を示す模式断面図である。MOSFET530は、n型のSiC基板10、n型のドリフト領域(n型のSiC領域)12、酸素領域(領域)14、p型のウェル領域28、p型のウェルコンタクト領域44、ソース領域30、ソース電極32、ドレイン電極34、ゲート絶縁層36、ゲート電極38、金属層(電極又は第1の電極)40、層間絶縁層42を備える。ドリフト領域12には、第1のトレンチ50と第2のトレンチ60が設けられている。
型のウェルコンタクト領域44は、金属層40とウェル領域28との間に設けられる。ウェルコンタクト領域44は、p型のSiCである。ウェルコンタクト領域44は、例えば、Alをp型不純物として含む。ウェルコンタクト領域44の深さは、ウェル領域28よりも深い。
ウェルコンタクト領域44のp型不純物の濃度は、ウェル領域28のp型不純物の濃度よりも高い。ウェルコンタクト領域44のp型不純物の濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
ウェルコンタクト領域44を設けることにより、ウェルコンタクト領域44と金属層40との間のコンタクト抵抗が低減する。特に、ウェルコンタクト領域44内の金属層40側に酸素領域14が存在することにより、フェルミレベルピニングが抑制されコンタクト抵抗が低減する。したがって、ウェル領域28に安定した電位が与えられ、MOSFET510の動作が安定する。
また、ソース電極32、金属層40、ウェルコンタクト領域44、ドリフト領域12、SiC基板10、ドレイン電極44が、PiNダイオードを構成する。このPiNダイオードが、ボディダイオードとして機能する。
以上、本変形例によれば、第5の実施形態の第1の変形例同様、低いオン抵抗を備えるMOSFET530が実現される。また、金属層40とドリフト領域12との間のショットキー障壁高さが安定することにより、信頼性の向上したMOSFET530が実現される。また、ウェル領域28に安定した電位が与えられ、MOSFET530の動作が安定する。また、深いウェルコンタクト領域44を設けることにより、大きな還流電流を流すことが可能なMOSFET530が実現される。
(第5の実施形態の第4の変形例)
本変形例の半導体装置は、第2のトレンチ内が金属層で埋め込まれていること以外は、第5の実施形態の第3の変形例と同様である。したがって、第5の実施形態の第3の変形例と重複する内容については、記述を省略する。
図16は、本変形例の半導体装置であるMOSFET540の構成を示す模式断面図である。MOSFET530は、n型のSiC基板10、n型のドリフト領域(n型のSiC領域)12、酸素領域(領域)14、p型のウェル領域28、p型のウェルコンタクト領域44、ソース領域30、ソース電極32、ドレイン電極34、ゲート絶縁層36、ゲート電極38、金属層(電極又は第1の電極)40、層間絶縁層42を備える。ドリフト領域12には、第1のトレンチ50と第2のトレンチ60が設けられている。
第2のトレンチ60内が金属層40で埋め込まれている。
本変形例によれば、第5の実施形態の第1の変形例同様、低いオン抵抗を備えるMOSFET540が実現される。また、金属層40とドリフト領域12との間のショットキー障壁高さが安定することにより、信頼性の向上したMOSFET540が実現される。また、ウェル領域28に安定した電位が与えられ、MOSFET540の動作が安定する。また、深いウェルコンタクト領域44を設けることにより、大きな還流電流を流すことが可能なMOSFET540が実現される。
(第6の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、還流ダイオードとして、2種類のショットキー障壁高さを有するSBDを備える点で、第5の実施形態と異なる。第5の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図17は、本実施形態の半導体装置であるMOSFET600の構成を示す模式断面図である。MOSFET600は、DIMOSFETである。MOSFET600は、電子をキャリアとするn型のMOSFETである。また、MOSFET600は、ゲート電極がトレンチ内に設けられたトレンチゲート構造のMOSFETである。
MOSFET600は、n型のSiC基板10、n型のドリフト領域(SiC領域、第1のSiC領域)12、酸素領域(領域)14、p型のウェル領域28、n型のソース領域30、ソース電極32、ドレイン電極(第2の電極)34、ゲート絶縁層36、ゲート電極38、金属層(電極、第1の電極)40a、40b、層間絶縁層42を備える。ドリフト領域12には、第1のトレンチ50と第2のトレンチ60a、60bが設けられている。
金属層40aは、第2のトレンチ60a内に設けられる。金属層40bは、第2のトレンチ60b内に設けられる。金属層40a、40bは、ソース電極32よりも大きい仕事関数を備える。
ソース電極32、金属層40a、40b、ドリフト領域12、SiC基板10、ドレイン電極34が、SBDを構成する。このSBDは、ソース電極32とドリフト領域12との間の低いショットキー障壁と、金属層40a、40bとドリフト領域12との間の高いショットキー障壁の2種類のショットキー障壁高さを有する構造を備える。このSBDは、いわゆるダブルショットキーダイオードである。このSBDは、MOSFET600のボディダイオード(還流ダイオード)として機能する。
ソース電極32に、ドレイン電極34に対し相対的に正の電圧が印加された場合、ボディダイオードはオン状態となり、ソース電極32からドレイン電極34に電流が流れる。一方、MOSFET600がオン状態、すなわち、ソース電極32に、ドレイン電極34に対し相対的に負の電圧が印加された場合、ボディダイオードはオフ状態となる。この時、金属層40a及び金属層40bから伸びる空乏層で、ソース電極32とドリフト領域12との界面が覆われる。したがって、ボディダイオードのリーク電流が低減する。
例えば、MOSFET600がインバータのスイッチングデバイスとして適用された場合、上記ダブルショットキーダイオードにより、MOSFET600が大きな還流電流を流すことが可能なる。
また、ダブルショットキーダイオードであるため、PiNダイオードと比較してスイッチング速度が向上する。また、ショットキーバリアダイオード(SBD)と比較して、逆バイアス時のリーク電流が低減する。
なお、ダブルショットーダイオードは、高いショットキーバリアを持つトレンチ電極が、低いショットキーバリアを持つ電極を取り囲むように形成する。トレンチ電極は、例えばライン状、四角形、六角形など様々な形状を有することが可能である。また、複数の高いショットキーバリアを持つ埋め込まれた金属領域が、分散してメッシュ状となっていても構わない。
また、ソース電極32直下のドリフト領域12に、酸素領域14を設けることにより、フェルミレベルピニングが抑制され、オン電圧(V)のばらつきが低減したダブルショットーダイオードが実現される。また、破壊耐性の高いダブルショットーダイオードが実現される。
また、金属層40a、40bとドリフト領域12との間に酸素領域14を設けることにより、金属層40a、40bとドリフト領域12との間のショットキー障壁高さが安定する。したがって、逆方向バイアス時の空乏層が安定して形成され、リーク電流の抑制効果が安定する。また、逆方向バイアス時の金属層40a、40bとドリフト領域12との間のリーク電流も低く抑制することが可能となる。
以上、本実施形態によれば、第5の実施形態同様、低いオン抵抗を備えるMOSFET600が実現される。また、金属層40a、40bとドリフト領域12との間のショットキー障壁高さが安定することにより、信頼性の向上したMOSFET600が実現される。また、特性の優れたボディダイオードを備えるMOSFET600が実現される。
(第6の実施形態の変形例)
本変形例の半導体装置は、p型のウェルコンタクト領域と、p型のアノード領域を備えること以外は、第6の実施形態と同様である。したがって、第6の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
図18は、本実施形態の半導体装置であるMOSFET610の構成を示す模式断面図である。MOSFET610は、n型のSiC基板10、n型のドリフト領域(SiC領域、第1のSiC領域)12、酸素領域(領域)14、p型のウェル領域28、n型のソース領域30、p型のウェルコンタクト領域44、p型のアノード領域64、ソース電極32、ドレイン電極(第2の電極)34、ゲート絶縁層36、ゲート電極38、金属層(電極、第1の電極)40a、40b、層間絶縁層42を備える。ドリフト領域12には、第1のトレンチ50と第2のトレンチ60a、60bが設けられている。
型のウェルコンタクト領域44は、金属層40とウェル領域28との間に設けられる。ウェルコンタクト領域44は、p型のSiCである。ウェルコンタクト領域44は、例えば、Alをp型不純物として含む。
ウェルコンタクト領域44のp型不純物の濃度は、ウェル領域28のp型不純物の濃度よりも高い。ウェルコンタクト領域44のp型不純物の濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
ウェルコンタクト領域44を設けることにより、ウェルコンタクト領域44と金属層40との間のコンタクト抵抗が低減する。特に、ウェルコンタクト領域44内の金属層40側に酸素領域40が存在することにより、フェルミレベルピニングが抑制されコンタクト抵抗が低減する。したがって、ウェル領域28に安定した電位が与えられ、MOSFET610の動作が安定する。
型のアノード領域64は、第2のトレンチ60の底部の金属層40と、ドリフト領域12との間に設けられる。アノード領域64は、p型のSiCである。
アノード領域64は、例えば、Alをp型不純物として含む。アノード領域64のp型不純物の濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
アノード領域64を設けることにより、ボディダイオードがMPSとなる。したがって、ボディダイオードの順方向電流が増大する。よって、大きな還流電流を流すことが可能になる。更に、アノード領域64からの空乏層の広がりによっても、トレンチ50の底部の電界は緩和される。よって、ゲート絶縁膜36の破壊が、抑制される。
以上、本変形例によれば、第6の実施形態同様、低いオン抵抗を備えるMOSFET610が実現される。また、金属層40a、40bとドリフト領域12との間のショットキー障壁高さが安定することにより、信頼性の向上したMOSFET610が実現される。また、特性の優れたボディダイオードを備えるMOSFET610が実現される。また、ウェル領域28に安定した電位が与えられ、MOSFET610の動作が安定する。更に、ボディダイオードをMPSとすることにより、大きな還流電流を流すことが可能になる。
(第7の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、プレーナ構造のMOSFETである点で、第6の実施形態と異なる。以下、第6の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図19は、本実施形態の半導体装置であるMOSFET700の構成を示す模式断面図である。MOSFET700は、DIMOSFETである。MOSFET700は、電子をキャリアとするn型のMOSFETである。また、MOSFET700は、プレーナ構造のMOSFETである。
MOSFET700は、n型のSiC基板10、n型のドリフト領域(SiC領域、第1のSiC領域)12、酸素領域(領域)14、p型のウェル領域28、n型のソース領域30、ソース電極32、ドレイン電極(第2の電極)34、ゲート絶縁層36、ゲート電極38、金属層(電極、第1の電極)40a、40b、層間絶縁層42を備える。ドリフト領域12には、トレンチ60a、60bが設けられている。
金属層40aは、トレンチ60a内に設けられる。金属層40bは、トレンチ60b内に設けられる。金属層40a、40bは、ソース電極32よりも大きい仕事関数を備える。
ソース電極32、金属層40a、40b、ドリフト領域12、SiC基板10、ドレイン電極34が、SBDを構成する。このSBDは、ソース電極32とドリフト領域12との間の低いショットキー障壁と、金属層40a、40bとドリフト領域12との間の高いショットキー障壁の2種類のショットキー障壁高さを有する。このSBDは、いわゆるダブルショットキーダイオードである。このSBDは、MOSFET700のボディダイオードとして機能する。
以上、本実施形態によれば、第6の実施形態同様、低いオン抵抗を備えるMOSFET700が実現される。また、金属層40a、40bとドリフト領域12との間のショットキー障壁高さが安定することにより、信頼性の向上したMOSFET700が実現される。また、特性の優れたボディダイオードを備えるMOSFET700が実現される。
(第7の実施形態の変形例)
本変形例の半導体装置は、2つのトレンチ間に、ソース領域及びウェル領域が設けられる点で、第7の実施形態と異なる。以下、第7の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図20は、本変形例の半導体装置であるMOSFET710の構成を示す模式断面図である。MOSFET710は、DIMOSFETである。MOSFET710は、電子をキャリアとするn型のMOSFETである。また、MOSFET710は、プレーナ構造のMOSFETである。
MOSFET710は、n型のSiC基板10、n型のドリフト領域(SiC領域、第1のSiC領域)12、酸素領域(領域)14、p型のウェル領域28、p領域29、n型のソース領域30、n領域31、ソース電極32、ドレイン電極(第2の電極)34、ゲート絶縁層36、ゲート電極38、金属層(電極又は第1の電極)40a、40b、層間絶縁層42を備える。ドリフト領域12には、トレンチ60a、60bが設けられている。
金属層40aは、トレンチ60a内に設けられる。金属層40bは、トレンチ60b内に設けられる。金属層40a、40bは、ソース電極32よりも大きい仕事関数を備える。
ソース電極32、n領域31、金属層40a、40b、p領域29、ソース領域30、ドリフト領域12、SiC基板10、ドレイン電極34が、いわゆるトランスペアレント型のダイオードを構成する。このダイオードは、MOSFET710のボディダイオードとして機能する。
n+領域31によりソース電極32のコンタクト抵抗を十分に下げることが出来る。例えば、メッシュ状に金属層40a、40bなどを作った場合、n+領域31はソース領域30に連結させることが出来、コンタクト面積を増大させることが可能である。なお、コンタクト面積を増大することが可能な、このメッシュ構造のダブルショットキー型ダイオードは、ダブルトレンチ構造に適用することも出来る。
また、p領域29の層厚によって、電子の障壁を制御することが出来る。p領域29の厚みは、例えば、ウェル領域28形成のためのp型不純物のイオン注入時に、p領域29を形成する領域にレジストを介在させることで、ウェル領域28よりも薄くすることが可能である。
p層29の厚みを薄くすることで、ダイオードの立ち上がり電圧の低電圧化、言い換えれば、ダイオードの低閾値電圧化が可能である。p領域29の厚さを薄くすると閾値電圧は低くなり、電子が通り易くなる。耐圧の低下は、金属層40a、40bからの空乏化にて補償する。すなわち、ダブルショットキー型トランスペアレントダイオードとなる。
以上、本実施形態によれば、第7の実施形態同様、低いオン抵抗を備えるMOSFET710が実現される。また、金属層40a、40bとドリフト領域12との間のショットキー障壁高さが安定することにより、信頼性の向上したMOSFET710が実現される。また、特性の優れたボディダイオードを備えるMOSFET710が実現される。
(第8の実施形態)
本実施形態のインバータ回路及び駆動装置は、第5の実施形態の半導体装置を備える駆動装置である。
図21は、本実施形態の駆動装置の模式図である。駆動装置800は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第5の実施形態のMOSFET500をスイッチング素子とする3個の半導体モジュール100a、100b、100cで構成される。3個の半導体モジュール100a、100b、100cを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。
本実施形態によれば、信頼性の向上したMOSFETを備えることで、インバータ回路150及び駆動装置800の信頼性が向上する。
(第9の実施形態)
本実施形態の車両は、第5の実施形態の半導体装置を備える車両である。
図22は、本実施形態の車両の模式図である。本実施形態の車両900は、鉄道車両である。車両900は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第5の実施形態のMOSFET500をスイッチング素子とする3個の半導体モジュール100a、100b、100cで構成される。3個の半導体モジュール100a、100b、100cを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。
インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により車両900の車輪90が回転する。
本実施形態によれば、信頼性の向上したMOSFETを備えることで、車両900の信頼性が向上する。
(第10の実施形態)
本実施形態の車両は、第5の実施形態の半導体装置を備える車両である。
図23は、本実施形態の車両の模式図である。本実施形態の車両1000は、自動車である。車両1000は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第5の実施形態のMOSFET500をスイッチング素子とする3個の半導体モジュール100a、100b、100cで構成される。3個の半導体モジュール100a、100b、100cを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。
インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により車両1000の車輪90が回転する。
本実施形態によれば、信頼性の向上したMOSFETを備えることで、車両1000の信頼性が向上する。
(第11の実施形態)
本実施形態の昇降機は、第5の実施形態の半導体装置を備える昇降機である。
図24は、本実施形態の昇降機(エレベータ)の模式図である。本実施形態の昇降機1100は、かご1010、カウンターウエイト1012、ワイヤロープ1014、巻上機1016、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第5の実施形態のMOSFET500をスイッチング素子とする3個の半導体モジュール100a、100b、100cで構成される。3個の半導体モジュール100a、100b、100cを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。
インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により巻上機1016が回転し、かご1010が昇降する。
本実施形態によれば、信頼性の向上したMOSFETを備えることで、昇降機1100の信頼性が向上する。
以上、第1乃至第7の実施形態及びその変形例では、炭化珪素(SiC)の結晶構造として4H−SiCの場合を例に説明したが、本発明は6H−SiC、3C−SiC等、その他の結晶構造の炭化珪素に適用することも可能である。また、Si面上に電極を形成する場合を、主に説明したが、c面、a面、m面あるいはそれらの中間的な面上にコンタクト電極を形成する場合にも、本発明は適用することが可能である。
また、第1乃至第7の実施形態及びその変形例ではダイオード及びMOSFETを半導体装置の一例として説明したが、例えば、MISFET(Meatl Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)におけるn型のSiC領域とその上の電極においても、本発明を適用することが可能である。
なお、第1乃至第7の実施形態及びその変形例において、n型不純物は例えば、N(窒素)やP(リン)が好ましいが、As(ヒ素)あるいはSb(アンチモン)等を適用することも可能である。また、p型不純物は例えば、Al(アルミニウム)が好ましいが、B(ボロン)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)等を適用することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
12 ドリフト領域(SiC領域)
14 酸素領域(領域)
16 アノード電極(電極)
40 金属層(電極)
40a 金属層(電極)
40b 金属層(電極)
100 SBD(半導体装置)
150 インバータ回路
200 JBSダイオード(半導体装置)
300 MPSダイオード(半導体装置)
400 SBD(半導体装置)
500 MOSFET(半導体装置)
510 MOSFET(半導体装置)
520 MOSFET(半導体装置)
530 MOSFET(半導体装置)
600 MOSFET(半導体装置)
610 MOSFET(半導体装置)
700 MOSFET(半導体装置)
710 MOSFET(半導体装置)
800 駆動装置
900 車両
1000 車両
1100 昇降機

Claims (17)

  1. n型のSiC領域と、
    前記SiC領域に接した電極と、
    酸素を含む、前記SiC領域内の前記電極側の領域と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記領域の酸素濃度が1×1016cm−3以上1×1021cm−3以下である請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記電極は金属を含む請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記金属は、Ni(ニッケル)、Ti(チタン)又はMo(モリブデン)である請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記領域の酸素の濃度分布のピークの頂部の位置と、前記電極との距離が10nm以下である請求項1乃至請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記領域の酸素の濃度分布のピークの半値全幅が10nm以下である請求項1乃至請求項5いずれか一項記載の半導体装置。
  7. 前記領域にSi−O−Si結合がある請求項1乃至請求項6いずれか一項記載の半導体装置。
  8. 前記SiC領域のn型不純物濃度が1×1015cm−3以上1×1018cm−3以下である請求項1乃至請求項7いずれか一項記載の半導体装置。
  9. 酸素を含有する雰囲気中、SiCの酸化量が1nm未満となる条件で熱処理を行い、n型のSiC領域に酸素を含む領域を形成し、
    前記領域を形成した後に、前記SiC領域上に電極を形成する半導体装置の製造方法。
  10. 前記電極は金属を含む請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記熱処理の温度は900℃以下である請求項9又は請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記熱処理の前に、前記SiC領域上に熱酸化により熱酸化膜を形成し、前記熱酸化膜を剥離する請求項9乃至請求項11いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記熱酸化の温度が1200℃以上1500℃以下である請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  14. 請求項1乃至請求項8いずれか一項記載の半導体装置を備えるインバータ回路。
  15. 請求項1乃至請求項8いずれか一項記載の半導体装置を備える駆動装置。
  16. 請求項1乃至請求項8いずれか一項記載の半導体装置を備える車両。
  17. 請求項1乃至請求項8いずれか一項記載の半導体装置を備える昇降機。
JP2016003643A 2016-01-12 2016-01-12 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び昇降機 Active JP6584966B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003643A JP6584966B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び昇降機
US15/387,149 US10141410B2 (en) 2016-01-12 2016-12-21 Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle and elevator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003643A JP6584966B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び昇降機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017126604A true JP2017126604A (ja) 2017-07-20
JP6584966B2 JP6584966B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=59275072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016003643A Active JP6584966B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び昇降機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10141410B2 (ja)
JP (1) JP6584966B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019110226A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 三菱電機株式会社 SiC半導体装置、電力変換装置およびSiC半導体装置の製造方法
JP2020013059A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社東芝 装置の製造方法
JP2020043243A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP2020077664A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 国立大学法人 筑波大学 炭化珪素半導体装置
US10770581B2 (en) 2018-09-11 2020-09-08 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
WO2020188862A1 (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JPWO2020188686A1 (ja) * 2019-03-18 2021-10-14 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP2021180262A (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2022048926A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2022048927A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7275407B1 (ja) * 2021-12-27 2023-05-17 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6911453B2 (ja) * 2017-03-28 2021-07-28 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6776205B2 (ja) * 2017-09-20 2020-10-28 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP7059556B2 (ja) * 2017-10-05 2022-04-26 富士電機株式会社 半導体装置
US10608122B2 (en) * 2018-03-13 2020-03-31 Semicondutor Components Industries, Llc Schottky device and method of manufacture
DE102018120734A1 (de) 2018-08-24 2020-02-27 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung, die ein übergangsmaterial in einem graben enthält, und herstellungsverfahren
CN109904155B (zh) * 2019-01-31 2021-02-02 电子科技大学 一种集成高速反向续流二极管的碳化硅mosfet器件
JP6648852B1 (ja) * 2019-04-26 2020-02-14 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7476132B2 (ja) * 2021-03-23 2024-04-30 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299642A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2004221513A (ja) * 2002-03-28 2004-08-05 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006352006A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 整流素子およびその製造方法
JP2007288172A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Hitachi Ltd 半導体装置
WO2012140795A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 新電元工業株式会社 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
WO2014155651A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
WO2015040675A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 株式会社日立製作所 半導体装置、電力変換装置、鉄道車両、および半導体装置の製造方法
JP2015128082A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 マツダ株式会社 半導体装置
WO2015128975A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 株式会社日立製作所 パワーモジュールおよび電力変換装置
JP2016058657A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体素子及び炭化珪素半導体素子の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7727904B2 (en) * 2005-09-16 2010-06-01 Cree, Inc. Methods of forming SiC MOSFETs with high inversion layer mobility
JP5453867B2 (ja) 2009-03-24 2014-03-26 株式会社デンソー ショットキーバリアダイオードを備えた炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5714455B2 (ja) * 2011-08-31 2015-05-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JP6104523B2 (ja) * 2012-06-07 2017-03-29 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
CN104137266B (zh) * 2012-12-27 2015-07-15 松下电器产业株式会社 碳化硅半导体装置及其制造方法
JP5738376B2 (ja) 2013-10-02 2015-06-24 三菱電機株式会社 炭化珪素ショットキバリアダイオードの製造方法
JP6158153B2 (ja) 2014-09-19 2017-07-05 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP6305294B2 (ja) 2014-09-19 2018-04-04 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US9601574B2 (en) * 2014-12-29 2017-03-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. V-shaped epitaxially formed semiconductor layer

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299642A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2004221513A (ja) * 2002-03-28 2004-08-05 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006352006A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 整流素子およびその製造方法
JP2007288172A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Hitachi Ltd 半導体装置
WO2012140795A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 新電元工業株式会社 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
WO2014155651A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
WO2015040675A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 株式会社日立製作所 半導体装置、電力変換装置、鉄道車両、および半導体装置の製造方法
JP2015128082A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 マツダ株式会社 半導体装置
WO2015128975A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 株式会社日立製作所 パワーモジュールおよび電力変換装置
JP2016058657A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体素子及び炭化珪素半導体素子の製造方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019110226A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 三菱電機株式会社 SiC半導体装置、電力変換装置およびSiC半導体装置の製造方法
JP2020013059A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社東芝 装置の製造方法
JP7243094B2 (ja) 2018-09-11 2023-03-22 富士電機株式会社 半導体装置
JP2020043243A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 富士電機株式会社 半導体装置
US10770581B2 (en) 2018-09-11 2020-09-08 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2020077664A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 国立大学法人 筑波大学 炭化珪素半導体装置
JP7333509B2 (ja) 2018-11-05 2023-08-25 国立大学法人 筑波大学 炭化珪素半導体装置
WO2020188862A1 (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7138770B2 (ja) 2019-03-18 2022-09-16 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JPWO2020188686A1 (ja) * 2019-03-18 2021-10-14 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JPWO2020188862A1 (ja) * 2019-03-18 2021-10-21 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7094439B2 (ja) 2019-03-18 2022-07-01 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
US11532721B2 (en) 2020-05-14 2022-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
JP2021180262A (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7362546B2 (ja) 2020-05-14 2023-10-17 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11901430B2 (en) 2020-05-14 2024-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
US11424327B2 (en) 2020-09-15 2022-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
JP2022048927A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7271483B2 (ja) 2020-09-15 2023-05-11 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7271484B2 (ja) 2020-09-15 2023-05-11 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2022048926A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7275407B1 (ja) * 2021-12-27 2023-05-17 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10141410B2 (en) 2018-11-27
JP6584966B2 (ja) 2019-10-02
US20170200787A1 (en) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6584966B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び昇降機
JP6903931B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10991821B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US9793392B2 (en) Semiconductor device
JP5606529B2 (ja) 電力用半導体装置
US8933466B2 (en) Semiconductor element
US10276666B2 (en) Semiconductor device
JP6271356B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7362546B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2018195782A (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP6863464B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2019003969A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2017092355A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2018037701A1 (ja) 半導体装置
US11201223B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator each having a threshold-voltage-increasing portion in silicon carbide layer
JP6884803B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6567601B2 (ja) 半導体装置
JP7106882B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2022038594A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7501000B2 (ja) 半導体装置
JP7451981B2 (ja) 半導体装置
JP7371426B2 (ja) 半導体装置
JP7333509B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US9905554B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2021002652A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6584966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151