JP6104523B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6104523B2
JP6104523B2 JP2012129460A JP2012129460A JP6104523B2 JP 6104523 B2 JP6104523 B2 JP 6104523B2 JP 2012129460 A JP2012129460 A JP 2012129460A JP 2012129460 A JP2012129460 A JP 2012129460A JP 6104523 B2 JP6104523 B2 JP 6104523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
source region
sic
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012129460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013254842A (ja
Inventor
久本 大
大 久本
直樹 手賀
直樹 手賀
くみこ 小西
くみこ 小西
宏行 松島
宏行 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012129460A priority Critical patent/JP6104523B2/ja
Priority to US13/913,021 priority patent/US9054174B2/en
Publication of JP2013254842A publication Critical patent/JP2013254842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104523B2 publication Critical patent/JP6104523B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7839Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with Schottky drain or source contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0495Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/495Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a simple metal, e.g. W, Mo
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7817Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/782Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、例えば、インバータを構成するパワーデバイスを含む半導体装置およびその製造技術に適用して有効な技術に関する。
例えば、非特許文献1に記載されているように、シリコン半導体では、高温での活性化を必要としないMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の形成法として、金属材料をそのままソース領域あるいはドレイン領域といった拡散層電極材料として用いるショットキーバリアMOSFET(Schottky Barrier Transistor:以下、SBTという)が知られている。
J. Kedzierski, et al."Complementary silicide source/drain thin-body MOSFETs for the 20 nm gate length regime". Tech. Dig. IEDM 2000. p.57 −60.
昨今、低炭素化社会に向けて更なるエネルギーの高効率利用が重要かつ早急な課題となっている。エネルギーの高効率利用のためには、インバータにおける電力損失の低減効果が寄与できるため、インバータを構成するパワーデバイスの開発が重要となる。このような研究開発状況の中、パワーMOSFETの材料として、Si(シリコン)からSiC(炭化シリコン)への転換が検討されている。これは、SiC(炭化シリコン)はSi(シリコン)として、絶縁破壊電界強度が約7倍、および、禁制帯幅(バンドギャップ)が約3倍と大きいことから、パワーデバイスの低損失化と高温動作化が可能という特徴があるためである。以下、シリコンをSiと表記し、炭化シリコンをSiCと表記する場合がある。
SiCパワーMOSFETはSiパワーMOSFETと比べて同耐圧ではオン抵抗の低抵抗化が可能である。これは、ドリフト層となるエピタキシャル層をSiCではSiと比較して薄くすることができるためである。しかし、工業的な実用デバイスとしての製品化を考えると、1960年頃からのLSI(Large Scale Integration)の進化とともに確立されてきたシリコンデバイスおよびその製造プロセスに比べ、SiCデバイスには多くの課題が残されている。
例えば、SiCパワーMOSFETでは、チャネル移動度が低くなる問題点があることが知られている。SiC(炭化シリコン)はSi(シリコン)と比較して、絶縁破壊電界強度、および、禁制帯幅(バンドギャップ)が大きいことから、耐圧を確保するためのドリフト層(エピタキシャル層)の厚さを薄くすることができる。この結果、低不純物濃度のドリフト層の厚さが薄くなることから、オン抵抗を低減することができる。一方、SiCパワーMOSFETでは、チャネル移動度が低くなる。このことから、SiCパワーMOSFETにおいて、チャネル移動度の向上を図ることができれば、さらなるオン抵抗の低減が可能となる。すなわち、SiCパワーMOSFETでは、基板材料となるSiCがSiに比べて絶縁破壊電界強度と禁制帯幅が大きいことに起因して、同じ耐圧であればオン抵抗を低減することができるが、さらに、チャネル移動度の向上を図ることができれば、さらなるオン抵抗を低減できるのである。このことから、SiCパワーMOSFETでは、オン抵抗の低減を図る観点から、さらなる改善の余地があり、これによって、高性能のSiCパワーMOSFETを実現できる可能性がある。
本発明の目的は、例えば、パワーデバイスを含む半導体装置の性能向上を図ることができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
上記課題を解決するために、一実施の形態における半導体装置は、半導体基板の第1領域に形成された、いわゆる縦型電界効果トランジスタにおいて、ソース領域を金属材料から構成するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
一実施の形態における半導体装置によれば、パワーデバイスを含む半導体装置の性能向上を図ることができる。
関連技術におけるSBTの構成を示す平面図である。 図1のA−A線で切断した断面図である。 SBTを適用する縦型MOSFETの構成を示す平面図である。 図3のA−A線で切断した断面図である。 実施の形態1における半導体装置のレイアウト構成例を示す平面図である。 実施の形態1における半導体装置の他のレイアウト構成例を示す平面図である。 実施の形態1における半導体装置の断面構造を示す図であり、図5のA−A線で切断した断面図、あるいは、図6のA−A線で切断した断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2における半導体装置のレイアウト構成例を示す平面図である。 実施の形態2における半導体装置の他のレイアウト構成例を示す平面図である。 実施の形態2における半導体装置の断面構造を示す図であり、図16のA−A線で切断した断面図、あるいは、図17のA−A線で切断した断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3における半導体装置の断面構造を示す図である。 実施の形態3における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3における変形例の一例を示す平面図である。 実施の形態3における変形例の他の一例を示す平面図である。 実施の形態3における変形例のさらなる他の一例を示す平面図である。 実施の形態4における半導体装置のレイアウト構成例を示す平面図である。 実施の形態4における半導体装置の他のレイアウト構成例を示す平面図である。 実施の形態4における半導体装置の断面構造を示す図であり、図31のA−A線で切断した断面図である。 実施の形態4における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図34に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図35に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図36に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態5における半導体装置のレイアウト構成を示す平面図である。 実施の形態5における半導体装置の断面構造を示す図であり、図38のA−A線で切断した断面図である。 実施の形態5における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図40に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図41に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態6における半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態6における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図44に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図45に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図46に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 変形例における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 変形例における半導体装置の構成を示す断面図である。 変形例における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 変形例における半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態7における半導体装置の断面構造を示す図である。 実施の形態7における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図53に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図54に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 変形例における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 変形例における半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態8における半導体装置のレイアウト構成を示す平面図である。 図58のA−A線で切断した断面図である。 実施の形態8における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図60に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図61に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図62に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図63に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図64に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 変形例における半導体装置のレイアウト構成を示す平面図である。 図66のA−A線で切断した断面図である。 変形例における半導体装置のレイアウト構成を示す平面図である。 図68のA−A線で切断した断面図である。 変形例における半導体装置のレイアウト構成を示す平面図である。 図70のA−A線で切断した断面図である。 実施の形態9における半導体装置のレイアウト構成例を示す平面図である。 実施の形態9における半導体装置の断面構造を示す図であり、図72のA−A線で切断した断面図である。 実施の形態9における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図74に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図75に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図76に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図77に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図78に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図79に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態10における半導体装置のレイアウト構成例を示す平面図である。 実施の形態10における半導体装置の断面構造を示す図であり、図81のA−A線で切断した断面図である。 実施の形態10における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図83に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図84に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図85に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図86に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図87に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 変形例における半導体装置のレイアウト構成を示す平面図である。 図89のA−A線で切断した断面図である。 実施の形態11における半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態12における3相モータの回路図を示す図である。 実施の形態12における半導体装置のレイアウト構成を示す平面図である。 実施の形態12における半導体装置のレイアウト構成を示す平面図である。 図94のA−A線で切断した断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
<本発明者が見出した新たな知見>
例えば、SiC(炭化シリコン)はSi(シリコン)と比較して、絶縁破壊電界強度、および、禁制帯幅(バンドギャップ)が大きいことから、SiCパワーMOSFETにおいて、耐圧を確保するためのドリフト層(エピタキシャル層)の厚さを薄くすることができる。この結果、低不純物濃度のドリフト層の厚さが薄くなることから、オン抵抗を低減することができる。一方、SiCパワーMOSFETでは、チャネル移動度が低くなることが知られている。このことから、SiCパワーMOSFETにおいて、チャネル移動度の向上を図ることができれば、さらなるオン抵抗の低減が可能となる。
ここで、現在、SiCパワーMOSFETにおいて、チャネル移動度が低くなる原因として、チャネル界面における表面粗さ、フォノン散乱の影響、あるいは、固定電荷に基づくクーロン散乱の影響が主要因として考えられてきている。ところが、本発明者が、チャネル移動度が低くなる原因を鋭意検討した結果、上述した主要因よりも、ソース領域の端部からチャネル領域へのキャリア(電子)の注入効率および注入速度に大きく影響を受けることが判明した。つまり、観測される移動度の低下原因となるメカニズムについて、従来の知見とは異なる新たな知見を本発明者は見出したのである。
この新たな知見に基づくと、ソース領域の端部からチャネル領域へのキャリア(電子)の注入効率および注入速度を向上することができれば、オン抵抗の低減を図ることができると考えられる。
そこで、この新たな知見に基づき、まず、キャリア(電子)の注入効率を向上させる観点から、ソース領域内のキャリア密度を向上させることが考えられる。通常、ソース領域は、半導体領域である拡散層から形成される。この場合、半導体領域に導入する導電型不純物を増加させることにより、ソース領域内のキャリア密度を向上させることができると考えられる。ところが、半導体領域に導電型不純物を導入しただけでは、キャリア密度の向上を図ることができず、通常、半導体領域内のキャリア密度を増加させるためには、半導体領域に導入した導電型不純物を活性化させる必要がある。具体的に、半導体領域に導入した導電型不純物を活性化させるためには、高温の熱処理(アニール)が必要とされる。特に、SiCからなる半導体材料では、導入した導電型不純物を充分に活性化させるために、高温(〜2000℃)でのアニールが必要とされる(参考(河野洋志他「高温で動作する低損失の1.2kV級SiC縦型パワーMOSFET」東芝レビュー、Vol.65 No.1 pp.23−26、2010年)。
この温度は、シリコン半導体のLSI(Large Scale Integration)製造プロセスで使用されるマスク材料、電極材料、絶縁層として用いられる酸化シリコン(SiO)、アルミニウム(Al)などの金属材料の融点を超えている問題点がある。すなわち、SiCからなる半導体材料を使用する場合、MOSFETを形成した後、導電型不純物を活性化させるための高温の熱処理(アニール)を施すと、MOSFETを構成する構成材料(例えば、ゲート電極材料やゲート絶縁膜材料)の耐熱性を超えるため、これらの構成材料が破壊されてしまうのである。
したがって、SiCを半導体材料とするMOSFETでは、ソース領域をSiCに導電型不純物を導入した半導体領域から構成する場合、MOSFETを構成するゲート絶縁膜やゲート電極を形成する前にソース領域を形成して活性化のための熱処理を行う必要がある。このため、通常のMOSFETの製造工程は使用できず、SiCを半導体材料とするMOSFETの製造工程が限定されてしまう問題点がある。特に、通常のMOSFETの製造工程では、ゲート電極を形成した後、このゲート電極に自己整合するようにソース領域が形成されるが、SiCを半導体材料とするMOSFETにおいて、ソース領域を半導体領域から形成する場合、自己整合的にソース領域を形成することができない問題点がある。このことから、ソース領域の端部からチャネル領域へのキャリア(電子)の注入効率を向上させるために、ソース領域に導入される導電型不純物を増加させる構成は、製造工程の観点から採用することが困難となる。
そこで、SiCを半導体材料とするMOSFETにおいて、ソース領域内のキャリア密度を向上させるためには、別手段を用いる必要がある。ここで、例えば、ソース領域を半導体材料から構成するのではなく、金属材料から構成することが考えられる。なぜなら、金属材料には無数の自由電子が存在し、この金属材料をソース領域として使用することにより、ソース領域内のキャリア密度を増大させることができるからである。すなわち、MOSFETのソース領域として、半導体領域ではなく、金属材料から構成することにより、ソース領域を形成するために高温の活性化処理を実施しなくても、ソース領域内のキャリア密度を向上させることができる。
例えば、シリコン半導体では、高温での活性化処理を必要としないMOSFETの構成として、金属材料をそのままソース領域ドレイン領域として使用するショットキーバリアMOSFET(以下、SBTという)が知られている(非特許文献1参照)。このSBTの構造では、ソース領域およびドレイン領域が金属材料から構成されているため、導電型不純物を導入する必要がない。このことから、導電型不純物を活性化させるための熱処理(アニール)をすることなく、ソース領域やドレイン領域の抵抗を低くできる利点がある。
しかし、一般的に、ショットキー接合は、PN接合に比べて、逆方向バイアスに対する耐圧が低く、リーク電流が多いという特性を有している。このことが通常のMOSFETとして、SBTを使用する妨げとなっている。以下に、この点について説明する。
図1は、関連技術におけるSBTの構成を示す平面図である。図1に示すように、関連技術におけるSBTは、中央部に矩形形状のゲート電極Gが形成されており、このゲート電極Gと電気的に接続されるようにゲートプラグGPLGが形成されている。ゲート電極Gの両側には、ソース領域SR、あるいは、ドレイン領域DRが形成されている。図1では、ゲート電極Gの左側にソース領域SRが形成され、ゲート電極Gの右側にドレイン領域DRが形成されている。ソース領域SR上には、ソース領域SRと電気的に接続されるプラグPLG1が形成され、ドレイン領域DR上には、ドレイン領域DRと電気的に接続されるプラグPLG1が形成されている。
図2は、図1のA−A線で切断した断面図である。図2に示すように、関連技術におけるSBTは、例えば、ボロン(B)などのp型不純物を導入した半導体基板1PSの表面上に、例えば、酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜GOXが形成されている。そして、ゲート絶縁膜GOX上に、例えば、ポリシリコン膜からなるゲート電極Gが形成されている。半導体基板1PSのうち、ゲート絶縁膜GOXの直下領域がチャネル形成領域となり、このチャネル形成領域を挟む半導体基板1PS内にソース領域SRとドレイン領域DRが形成されている。
このように構成されている関連技術におけるSBTでは、ソース領域SRおよびドレイン領域DRが金属材料から構成されており、半導体基板1PSとソース領域SRの間、および、半導体基板1PSとドレイン領域DRの間にショットキー接合が形成されている。
図1および図2に示すタイプのSBTは、いわゆるロジック系と呼ばれる集積回路(LSI)で使用されるものである。このSBTの通常の動作では、ソース領域SRの電位に比べてドレイン領域DRの電位を正電圧にした状態で、ゲート電極Gにしきい値電圧以上のゲート電圧を印加することにより、SBTをオンする。具体的に、この場合、ゲート電極Gの直下領域の半導体基板1PS内にチャネルが形成され、このチャネルによって、電位差のあるソース領域SRとドレイン領域DRの間をチャネル電流が流れることになる。
一方、SBTのオフ時においては、ソース領域SRとドレイン領域DRの間に電位差が生じている状態で、ゲート電極Gにしきい値電圧以下の電圧を印加する。この場合、ゲート電極Gの直下領域に形成されているチャネルは消失するため、ソース領域SRとドレイン領域DRの間にチャネル電流は流れず、SBTはオフすることになる。
このSBTのオフ時においても、ドレイン領域DRには、半導体基板1PSに対して正電位が印加されたままである。したがって、金属材料から構成されるドレイン領域DRと、p型半導体領域から構成される半導体基板1PSの接合領域に形成されるショットキー接合には、逆方向バイアスが印加されることになる。このとき、ショットキー接合は、PN接合に比べて、逆方向バイアスに対する耐圧が低く、大きなリーク電流が流れるため、SBTのドレイン領域DRと半導体基板1PSの間には、大きなリーク電流が流れることになる。つまり、SBTでは、オフ時においても無視できないリーク電流が存在するため、消費電力の増大を招くことになるのである。
また、SBTの工業的な製造を考えると、半導体材料と金属材料の間に自然酸化膜(酸化シリコン膜)が挟まるように形成される効果などにより、理想的なショットキー接合界面状態を形成することが困難な状況にある。この場合、ショットキーバリア(ショットキー障壁)の高さが実効的に非常に高いものとなり、順方向バイアスでの順方向電流に対して大きな抵抗を生じさせることになる。このことから、関連技術におけるSBTでは、良好なトランジスタのオン・オフ特性を得ることができない問題がある。
ところが、ロジック系ではなく、パワーMOSFETと呼ばれるパワー系のトランジスタでは、状況は一変する。例えば、パワー系のトランジスタでは、大電流を駆動する必要があることから、図3や図4に示すいわゆる縦型MOSFETが広く使用されている。以下に、この縦型MOSFETにSBTを適用する利点について説明する。
図3は、SBTを適用する縦型MOSFETの構成を示す平面図である。図3に示すように、紙面の上下方向に複数のゲート電極Gが延在しており、隣り合うゲート電極G間にソース領域SRが形成されている。このソース領域SR上には、ソース領域SRと電気的に接続するプラグPLG1が形成されている。一方、ソース領域SRの外側には、p型ウェル領域と電気的に接続されるプラグPLG2が形成されている。
図4は、図3のA−A線で切断した断面図である。図4に示すように、縦型MOSFETは、リン(P)や砒素(As)などのn型不純物を導入した半導体基板1NSを有しており、この半導体基板1NS上に、n型半導体領域から構成されるエピタキシャル層EP(ドリフト層)が形成されている。この半導体基板1NSがドレイン領域として機能するが、広く言えば、エピタキシャル層EP(ドリフト層)もドレイン領域の一部を構成していると言える。エピタキシャル層EPに導入されているn型不純物の濃度は、半導体基板1NSに導入されているn型不純物の濃度よりも薄くなっている。このエピタキシャル層EPは、縦型MOSFETがオフしている際の耐圧を確保するために設けられている。
次に、エピタキシャル層EPと接触するようにp型半導体領域からなるp型ウェルPWLが形成されており、このp型ウェルPWLの表面領域に内包されるようにソース領域SRが形成されている。図4の横方向において、ソース領域SRとエピタキシャル層EPで挟まれた表面領域がチャネル形成領域となり、このチャネル形成領域およびエピタキシャル層EPの表面領域上に、例えば、酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜GOXが形成されている。そして、ゲート絶縁膜GOX上に、例えば、ポリシリコン膜からなるゲート電極Gが形成されている。
続いて、このように構成されている縦型MOSFETの動作について説明する。まず、縦型MOSFETをオンする動作について説明する。図4において、ソース領域SRとドレイン領域(半導体基板1NS)の間に、ソース領域SRの電位に比べてドレイン領域(半導体基板1NS)の電位を正電圧にした状態で、ゲート電極Gにしきい値電圧以上のゲート電圧を印加することにより、縦型MOSFETをオンする。具体的に、この場合、ゲート電極Gの直下領域にあるp型ウェルPWLの表面にチャネルが形成され、このチャネルによって、電位差のあるソース領域SRとドレイン領域DRの間をチャネル電流が流れることになる。具体的には、ドレイン領域(半導体基板1NS)からエピタキシャル層EPに沿って縦方向に電流が流れ、その後、p型ウェルPWLの表面に形成されたチャネルからソース領域SRに向って横方向に電流が流れる。このように縦型MOSFETにおいては、p型ウェルPWLの表面にゲート電極Gからの電界効果を及ぼすことにより、p型ウェルPWLの表面にチャネルを形成してオン動作を行なっている。
一方、縦型MOSFETのオフ時においては、ソース領域SRとドレイン領域(半導体基板1NS)の間に電位差が生じている状態で、ゲート電極Gにしきい値電圧以下の電圧を印加する。この場合、ゲート電極Gの直下領域のp型ウェルPWLに形成されているチャネルは消失するため、ソース領域SRとドレイン領域(半導体基板1NS)の間にチャネル電流は流れず、縦型MOSFETはオフすることになる。このとき、縦型MOSFETでは、p型ウェルPWLとエピタキシャル層EPの境界領域に形成されるPN接合に逆方向バイアスが印加されることになる。
ここで、図1や図2で示したSBTでは、ソース領域SRとドレイン領域DRが半導体基板1PSの同じ側にゲート電極Gに対して対称となるように形成されていることから、ソース領域SRを金属材料から構成する場合、必然的に、ソース領域SRだけでなく、ドレイン領域DRも金属材料から構成することとなっていた。このため、図1や図2で示したSBTでは、オフ時に、ドレイン領域DRと半導体基板1PSの間に形成されるショットキー接合に逆方向バイアスが印加されることとなり、この結果、オフ時におけるリーク電流が問題となってしまう問題点があった。
一方、縦型MOSFETでは、ソース領域SRとドレイン領域(半導体基板1NS)が対称に形成されているわけでもなく、かつ、半導体基板1NS全体がドレイン領域として機能することから、ソース領域SRを金属材料から構成する場合であっても、ドレイン領域は抵抗が問題とならないため、ドレイン領域を金属材料から構成する必然性はなくなる。この結果、縦型MOSFETがオフしている際、逆方向バイアスが印加されるのは、エピタキシャル層EPとp型ウェルPWLの境界領域に形成されているPN接合である。PN接合は、ショットキー接合に比べて逆方向バイアスが印加された場合のリーク電流が小さいことから、縦型MOSFETにおいては、逆方向バイアスが印加される際のリーク電流が問題とならない利点が得られるのである。
つまり、縦型MOSFETでは、ソース領域SRだけを選択的に金属材料と置き換えることができるのである。このとき、金属材料から構成されるソース領域SRとp型ウェルPWLとの境界領域にショットキー接合が形成されることになるが、ソース領域SRとp型ウェルPWLとは、同電位で動作するため、ショットキー接合に逆方向バイアスが印加されることがない。このことから、ソース領域SRだけを金属材料から構成した縦型MOSFETでは、逆方向バイアスによるリーク電流の増加という問題点は顕在化しないのである。以上のことから、縦型MOSFETをSBTとして利用する場合、ソース領域SRだけを選択的に金属材料から構成することにより、逆方向バイアスによるリーク電流を抑制しながら、ソース領域SRにおけるキャリア密度の向上を図ることができるのである。この利点は、縦型MOSFETにおけるソース領域とドレイン領域の配置に起因するものであるため、Siを材料とする縦型MOSFETだけでなく、SiCを材料とする縦型MOSFETにも有効に作用することは明らかである。
したがって、SiCを使用するパワー系のトランジスタにおいては、縦型MOSFETを採用し、かつ、ソース領域SRを金属材料から構成することにより、逆方向バイアスによるリーク電流を抑制できる利点を確保しつつ、ソース領域を形成するために高温の活性化処理を実施しなくても、ソース領域内のキャリア密度を向上させることができることがわかる。以下に、このような本発明者が見出した新たな知見に基づいて想到された本実施の形態1における技術的思想について説明する。
<実施の形態1における半導体装置の構成>
本実施の形態1における技術的思想は、ソース領域の端部からチャネル領域へのキャリア(電子)の注入効率および注入速度を向上することができれば、チャネル移動度の向上を図ることができるという本発明者が見出した新たな知見に基づいて想到されたものである。以下に、まず、本実施の形態1における半導体装置の構成について説明する。
図5は、本実施の形態1におけるSiCパワーMOSFET(半導体装置)のレイアウト構成例を示す平面図である。図5では、SiCパワーMOSFETを構成する基本セルがアレイ状(行列状)に配置されている。図5において、ゲート電極Gが格子状に配置され、ゲート電極Gで囲まれたそれぞれの基本セルにソース領域SRが形成され、ソース領域SRの内側にp型半導体領域PRが形成されている。そして、ソース領域SRとp型半導体領域の両方に電気的に接続するプラグPLG1が形成されている。
ここで、図5では、ゲート電極Gが縦横方向に直交するように配置されている。この場合、縦横に延在するゲート電極Gの交差領域では、対角線上にゲート電極Gのゲート長が形成されることとなり、ゲート長が他の領域よりも長くなる。すると、ゲート絶縁膜とドレイン電圧が印加されるエピタキシャル層との接触面積が大きくなり、ゲート絶縁膜の耐圧低下を招くおそれがある。
そこで、例えば、図6に示すようなSiCパワーMOSFETのレイアウト構成を採ることもできる。図6は、本実施の形態1におけるSiCパワーMOSFETの他のレイアウト構成例を示す平面図である。図6に示すように、例えば、一列置きにゲート電極Gの配置位置をずらすことにより、対角線の長い領域が形成されにくくなり、ゲート電極Gのゲート長が長い領域の形成を抑制することができる。このようにして、図6に示すレイアウト構成では、半導体基板に形成されたSiCパワーMOSFETにおいて、ゲート絶縁膜の耐圧向上を図ることができる。このように、本実施の形態1におけるSiCパワーMOSFETにおいて、ゲート絶縁膜の耐圧を向上する観点からは、図6に示すレイアウト構成が有用であるが、本実施の形態1では、図6に示すレイアウト構成に限らず、図5に示すレイアウト構成においても、本実施の形態1における技術的思想を実現することができる。つまり、本実施の形態1における技術的思想は、レイアウト構成に依存することなく適用することができる。
図7は、本実施の形態1におけるSiCパワーMOSFETの断面構造を示す図であり、図5のA−A線で切断した断面図、あるいは、図6のA−A線で切断した断面図を示している。図7に示すように、本実施の形態1におけるSiCパワーMOSFETは、例えば、窒素(N)などのn型不純物を導入したSiCからなる半導体基板1NSを有しており、この半導体基板1NSの裏面(下面)に、半導体基板1NSに導入されているn型不純物の不純物濃度よりも高濃度にn型不純物が導入されたn型半導体領域NRが形成されている。
一方、半導体基板1NSの表面(上面)には、エピタキシャル層EPが形成されている。このエピタキシャル層EPは、ドリフト層とも呼ばれ、窒素(N)などのn型不純物を導入したSiCから構成されている。そして、エピタキシャル層EPに導入されているn型不純物の不純物濃度は、半導体基板1NSに導入されているn型不純物の不純物濃度よりも低くなっており、SiCパワーMOSFETの耐圧を確保するために形成されている。ただし、本実施の形態1では、エピタキシャル層EPが、Si(シリコン)と比較して、絶縁破壊電界強度、および、禁制帯幅(バンドギャップ)が大きいSiC(炭化シリコン)から形成されているため、SiCパワーMOSFETにおいて、耐圧を確保するためのドリフト層(エピタキシャル層EP)の厚さを薄くすることができる。この結果、本実施の形態1におけるSiCパワーMOSFETによれば、低不純物濃度のドリフト層(エピタキシャル層EP)の厚さが薄くなることから、オン抵抗を低減することができる。すなわち、本実施の形態1におけるSiCパワーMOSFETによれば、Si(シリコン)を半導体材料とするSiパワーMOSFETに比べて、耐圧の向上とオン抵抗の低減の両立を図ることができるため、高性能のパワーMOSFETを提供することができる。
上述した半導体基板1NS、n型半導体領域NR、および、エピタキシャル層EPによって、SiCパワーMOSFETのドレイン領域が形成されているということができるが、本明細書では、特に、半導体基板1NSをSiCパワーMOSFETのドレイン領域と呼ぶことにする。なお、実際のSiCパワーMOSFETでは、n型半導体領域NRの下面に、例えば、金属材料からなるドレイン電極が形成されているが、図7に示すSiCパワーMOSFETでは、このドレイン電極の図示は省略している。
続いて、エピタキシャル層EPには、エピタキシャル層EPと接触するように、例えば、アルミニウム(Al)などのp型不純物を導入したSiCからなるp型ウェルPWLが形成されており、このp型ウェルPWL上にソース領域SRが形成されている。ソース領域SRは、金属材料から構成されており、例えば、ニッケルシリサイドに代表される金属シリサイドから形成されている。この点が本実施の形態1の第1特徴点である。
そして、図7において、平面視でソース領域SRの接するp型ウェルPWLの表面領域にp型半導体領域PRが形成されている。このp型半導体領域PRには、p型ウェルPWLに導入されているp型不純物の不純物濃度よりも高い不純物濃度のp型不純物が導入されている。このp型半導体領域PRは、p型ウェルPWLに安定して電位を供給するために設けられている。
図7の横方向において、ソース領域SRとエピタキシャル層EPで挟まれたp型ウェルPWLの表面領域がチャネル形成領域となり、このチャネル形成領域およびエピタキシャル層EPの表面領域からソース領域SRの一部を覆うように、例えば、酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜GOXが形成されている。そして、ゲート絶縁膜GOX上に、例えば、ポリシリコン膜からなるゲート電極Gが形成されている。
ここで、本実施の形態1における第2特徴点は、例えば、ニッケルシリサイドから構成されるソース領域SRとp型ウェルPWLの界面に導電型不純物DPが偏析している点にある。つまり、本実施の形態1では、図7に破線で示すように、ソース領域SRとp型ウェルPWLの界面に導電型不純物DPが導入されている。さらに言えば、ソース領域SRとp型ウェルPWL内のチャネル形成領域との界面に導電型不純物DPが導入されている。このとき、導電型不純物DPとしては、n型不純物であってもよいし、p型不純物であってもよい。
次に、図7に示すように、ゲート電極Gからソース領域SRの一部を覆うように、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILが形成されており、この層間絶縁膜ILに開口部が形成されている。この開口部からは、ソース領域SRの一部およびp型半導体領域PRが露出しており、開口部に、例えば、アルミニウム膜が埋め込まれてプラグPLG1が形成されている。このプラグPLG1は、ソース領域SRおよびp型半導体領域PRと電気的に接続されており、プラグPLG1上に形成されているソース配線SLからプラグPLG1を介して、ソース領域SRとp型半導体領域PRの両方に基準電位(GND電位)が供給されるようになっている。このとき、アルミニウム膜からなるプラグPLG1とオーミック接触するように高濃度のp型半導体領域PRが形成されているため、p型ウェルPWLには、ソース配線SLからプラグPLG1およびp型半導体領域PRを介して基準電位が安定的に供給されることになる。以上のようにして、本実施の形態1におけるSiCパワーMOSFETが構成されている。
<実施の形態1の特徴>
次に、本実施の形態1の特徴について詳述する。具体的に、本実施の形態1における第1特徴点は、SiCを半導体材料として使用するパワー系のトランジスタとして、いわゆる縦型MOSFETを採用し、かつ、ソース領域を金属材料(例えば、ニッケルシリサイドに代表される金属シリサイド)から構成する点にある。これにより、本実施の形態1におけるSiCパワーMOSFETによれば、逆方向バイアスによるリーク電流を抑制できる利点を確保しつつ、ソース領域を形成するために高温の活性化処理を実施しなくても、ソース領域内のキャリア密度を向上させることができる。すなわち、ソース領域の端部からチャネル領域へのキャリア(電子)の注入効率を向上する観点から、上述した本実施の形態1における第1特徴点が採用されている。この第1特徴点により、ソース領域内のキャリア密度を向上させることができる結果、チャネル移動度を向上させることができる。
つまり、本実施の形態1では、ソース領域SR内のキャリア密度を大きくする観点から、ソース領域SRを金属材料から構成している。したがって、ソース領域SRは、キャリア密度が大きくなればよいことから、例えば、上述したニッケルシリサイドに代表される金属シリサイドに限定されるものではなく、その他の金属材料から構成してもよい。ここで、ソース領域SRに金属材料を使用する利点は、半導体領域のように高温の活性化処理を施さなくてもキャリア密度を大きくすることができる点にある。
すなわち、ソース領域SRを半導体領域から構成する場合、半導体領域内のキャリア密度を増加させるためには、半導体領域に導入した導電型不純物を活性化させる必要がある。具体的に、半導体領域に導入した導電型不純物を活性化させるためには、高温の熱処理(アニール)が必要とされる。特に、SiCからなる半導体材料では、導入した導電型不純物を充分に活性化させるために、高温(〜2000℃)でのアニールが必要とされる。この場合、パワーMOSFETを形成した後、導電型不純物を活性化させるための高温の熱処理(アニール)を施すと、パワーMOSFETを構成する構成材料(例えば、ゲート電極材料やゲート絶縁膜材料)の耐熱性を超えるため、これまでに確立されたパワーMOSFETの製造技術の使用が困難となる。これに対し、本実施の形態1のように、ソース領域SRとして金属材料を使用する場合には、ソース領域SRを形成するための活性化処理が不要となるため、上述した問題点が顕在化しない。
一方、ソース領域SRを金属材料から構成する場合、いわゆるロジック系で使用されるMOSFETでは、ドレイン領域も金属材料から構成することになり、この結果、ソース領域SRと半導体基板との境界領域だけでなく、ドレイン領域と半導体基板の境界領域にもショットキー接合が形成される。このショットキー接合は、PN接合に比べて、逆方向バイアスに対する耐圧が低く、大きなリーク電流が流れる。したがって、MOSFETのオフ時には、ドレイン領域と半導体基板の間に逆方向バイアスが印加されることから、MOSFETのオフ時にドレイン領域と半導体基板の間に形成されるショットキー接合に大きなリーク電流が流れることになる。つまり、ロジック系のMOSFETでは、ソース領域SRおよびドレイン領域を金属材料から構成する場合、オフ時においても無視できないリーク電流が存在するため、消費電力の増大を招くことになるのである。
これに対し、パワーMOSFETと呼ばれるパワー系のトランジスタでは、大電流を駆動する必要があることから、いわゆる縦型MOSFETが広く使用される。この縦型MOSFETでは、ソース領域SRだけを選択的に金属材料から構成することができる。この場合、ドレイン領域は、半導体領域(半導体基板)から構成されることになるため、縦型MOSFETがオフしている際、逆方向バイアスが印加されるのは、エピタキシャル層EPとp型ウェルPWLの境界領域に形成されているPN接合である。PN接合は、ショットキー接合に比べて逆方向バイアスが印加された場合のリーク電流が小さいことから、縦型MOSFETにおいては、逆方向バイアスが印加される際のリーク電流が顕在化しない利点を得ることができる。
つまり、本実施の形態1におけるSiCパワーMOSFETで採用している縦型MOSFETでは、ソース領域SRだけを選択的に金属材料と置き換えることができるのである。このとき、金属材料から構成されるソース領域SRとp型ウェルPWLとの境界領域にショットキー接合が形成されることになるが、ソース領域SRとp型ウェルPWLとは、同電位で動作するため、ショットキー接合に逆方向バイアスが印加されることがない。このことから、ソース領域SRだけを金属材料から構成した縦型MOSFETでは、逆方向バイアスによるリーク電流の増加という問題点は顕在化しないのである。
以上のことから、本実施の形態1のように、縦型MOSFETをSiCパワーMOSFETとして利用する場合、ソース領域SRだけを選択的に金属材料から構成することにより、逆方向バイアスによるリーク電流を抑制しながら、ソース領域SRにおけるキャリア密度の向上を図ることができるのである。
続いて、本実施の形態1における第2特徴点は、ソース領域SRの端部からチャネル領域へのキャリア(電子)の注入効率および注入速度を向上する観点に着目した構成である。すなわち、上述した第1特徴点に基づき、ソース領域SRを金属材料から構成する場合、ソース領域SRとチャネル形成領域の間にショットキー接合が形成される。このショットキー接合では、ソース領域SRとチャネル形成領域の境界領域にショットキー障壁が形成される。ショットキー接合の順バイアス時に、ショットキー障壁の高さが低くなれば、ソース領域SRからチャネル形成領域へ電子が移動しやすくなる。つまり、ショットキー障壁が低くなれば、それだけ、電子が乗り越えるべきポテンシャル障壁が低くなることを意味し、これによって、ソース領域SRからチャネル形成領域へ電子が移動しやすくなるのである。このことは、ショットキー障壁の高さを低くすることができれば、ソース領域SRの端部からチャネル領域へのキャリア(電子)の注入効率を向上させることができることを意味する。さらには、ショットキー障壁の高さを低くすることができれば、キャリア(電子)がショットキー障壁を乗り越える際に消費されるエネルギーも少なくなることから、チャネル形成領域に注入されたキャリア(電子)の注入速度も大きくすることができる。このように、ソース領域SRの端部からチャネル領域へのキャリア(電子)の注入効率および注入速度を向上してチャネル移動度を向上する観点から、ショットキー障壁を低くする構成は有用であることがわかる。
そこで、本実施の形態1における第2特徴点は、ショットキー障壁の高さを低くする構成を実現するために、金属材料から構成されるソース領域SRと、半導体材料から構成されるチャネル形成領域との界面に導電型不純物DPを導入する点にある。言い換えれば、本実施の形態1における第2特徴点は、ソース領域SRとチャネル形成領域との間の界面に導電型不純物DPを偏析させる点にある。これは、金属材料と半導体材料の界面に高濃度に導電型不純物DPが存在すると、ショットキー接合のショットキー障壁の高さを低くすることができるからである(例えば、参考(A.Kinoshita, et al.「Solution for High-Performance Schottky-Source/Drain MOSFETs」. Tech.Dig.2004 Sympo. on VLSI Tech.p.168-169.))。このことから、本実施の形態1では、ソース領域SRとチャネル形成領域との間に導電型不純物DPを偏析させることにより、ソース領域SRの端部において、ショットキー障壁の低いショットキー接合を得ることができる。この結果、本実施の形態1によれば、ショットキー障壁の高さが低くなるので、ゲート電極Gの電界効果により、容易にポテンシャルの変調(引き下げ)を行うことができるため、キャリア(電子)の注入効率を向上させることができるとともに、ゲート電極Gによる制御性の高いSiCパワーMOSFETを実現することができる。
<実施の形態1における半導体装置の製造方法>
本実施の形態1における半導体装置は、上記のように構成されており、以下に、その製造方法について、図面を参照しながら説明する。まず、図8に示すように、n型不純物を高濃度に含んだSiCからなる半導体基板1NS上には、n型不純物を低濃度に含んだエピタキシャル層(ドリフト層)EPが形成され、このエピタキシャル層EPに、p型不純物であるアルミニウム(Al)をイオン打ち込みしたp型ウェル層PWLが形成される。
具体的には、4H−SiC基板からなる半導体基板1NSを用意する。この半導体基板1NSには、n型不純物が注入されている。このn型不純物としては、例えば、窒素(N)を挙げることができ、不純物濃度は、1×1018cm−3〜1×1021cm−3の範囲である。また、半導体基板1NSの表面は、Si面でもよいし、C面(炭素面)でもよい。
このように構成されている半導体基板1NS上に、半導体基板1NSよりも低濃度にn型不純物が注入されたエピタキシャル層EPを形成する。このエピタキシャル層EPは、例えば、エピタキシャル成長法によって形成される。このエピタキシャル層EPの不純物濃度は、製造される半導体素子(半導体装置)の素子定格に依存するが、例えば、1×1014cm−3〜1×1017cm−3の範囲である。
次に、半導体基板1NSの裏面にn型半導体領域NRを形成する。このn型半導体領域NRの不純物濃度は、高濃度であることが望ましく、例えば、1×1019cm−3〜1×1021cm−3の範囲である。
続いて、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、エピタキシャル層EPにp型ウェルPWLを形成する。p型ウェルPWLの深さは、0.5μm〜2.0μmと深く、通常、p型不純物の注入エネルギーは、数百keVから数MeVとなる。このため、マスクとしては、酸化シリコン(SiO)などのハードマスクを使用することが一般的である。具体的には、まず、プラズマCVD法Chemical Vapor Deposition)により、エピタキシャル層EP上に酸化シリコン膜を1μm〜3μm程度堆積させる。次に、酸化シリコン膜上にレジスト膜を塗布した後、レジスト膜を露光・現像することにより、レジスト膜をパターニングする。レジスト膜のパターニングは、p型ウェルPWLを形成する領域にレジスト膜が残らないように行われる。その後、パターニングしたレジスト膜をマスクにしたドライエッチングにより、酸化シリコン膜を加工した後、パターニングしたレジスト膜を除去する。このようにして、パターニングされた酸化シリコン膜からなるハードマスクをエピタキシャル層EP上に形成することができる。
このとき、半導体素子形成領域の終端部において、p型ウェルPWLが形成されない領域は、ハードマスクで覆い、終端部での耐圧構造を形成する。例えば、耐圧構造としては、FLR(Floating field Limited Ring)構造を用いることができる。ただし、終端部の耐圧構造としては、他の構造であってもよい。例えば、他の耐圧構造としては、JTE(Junction Termination Extension)構造がある。
続いて、パターニングした酸化シリコン膜をマスクにしてイオン注入を行うことにより、エピタキシャル層EP内にp型ウェルPWLを形成する。p型不純物は、例えば、アルミニウム(Al)であり、p型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1016cm−3〜1×1019cm−3の範囲である。
次に、図9に示すように、p型ウェルPWLの表面の一部にp型半導体領域PRを形成する。このp型半導体領域PRは、p型ウェルPWLの電位を固定するために設けられる。具体的に、p型半導体領域PRは、以下のようにして形成される。まず、p型ウェルPWLを形成したエピタキシャル層EP上に酸化シリコン膜を形成する。そして、酸化シリコン膜上にレジスト膜を塗布した後、レジスト膜を露光・現像することにより、レジスト膜をパターニングする。レジスト膜のパターニングは、p型半導体領域PRを形成する領域にレジスト膜が残らないように行われる。その後、パターニングしたレジスト膜をマスクにしたエッチングにより、酸化シリコン膜を加工した後、パターニングしたレジスト膜を除去する。このようにして、パターニングされた酸化シリコン膜からなるハードマスクをp型ウェルPWL上に形成することができる。続いて、パターニングした酸化シリコン膜をマスクにしてイオン注入を行うことにより、p型ウェルPWLの表面の一部にp型半導体領域PRを形成する。p型不純物は、例えば、アルミニウム(Al)であり、p型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1019cm−3〜1×1021cm−3の範囲である。
次に、半導体素子形成領域の周囲にガードリング(図示せず)を形成する。まず、p型ウェルPWLを形成したエピタキシャル層EP上に酸化シリコン膜を形成する。そして、酸化シリコン膜上にレジスト膜を塗布した後、レジスト膜を露光・現像することにより、レジスト膜をパターニングする。レジスト膜のパターニングは、ガードリング形成領域にレジスト膜が残らないように行われる。その後、パターニングしたレジスト膜をマスクにしたエッチングにより、酸化シリコン膜を加工した後、パターニングしたレジスト膜を除去する。このようにして、パターニングされた酸化シリコン膜からなるハードマスクを形成することができる。続いて、パターニングした酸化シリコン膜をマスクにしてイオン注入を行うことにより、ガードリングを形成する。ガードリングに注入される不純物は、例えば、窒素(N)であり、窒素(N)の不純物濃度は、例えば、1×1019cm−3〜1×1021cm−3の範囲である。このとき、不純物プロファイルは、所望の素子定格を得るために設計することができる。
ここで、チャネル形成領域の表面に不純物をイオン打ち込みすることにより、MOSFETのしきい値電圧を所定値に設定することができる。例えば、しきい値電圧を低くして大きな電流を得る場合には、p型ウェルPWLの表面にn型不純物(例えば、窒素)を導入する。この場合、p型ウェルPWLに含まれるp型不純物に比べて多量のn型不純物を打ち込むと、p型ウェルPWLの表面近傍で、p型ウェルPWLはn型に反転する。この様子を図10に示す。図10に示すように、p型ウェルPWLの表面にn型半導体領域CNRが形成されていることがわかる。図10において、n型半導体領域CNRがn型不純物を注入した領域である。この構造は、いわゆる「埋め込みチャネル」型の構造であるが、デバイス動作上は、しきい値電圧の設定のための1つの方法である。そのため、本実施の形態1では、n型半導体領域CNRが形成されていない構造を代表例として説明するが、本実施の形態1における技術的思想は、「埋め込みチャネル」型の構造にも適用することができる。
このようにして、半導体基板1NSの裏面にn型半導体領域NRを形成し、半導体基板1NSの表面にエピタキシャル層EPとp型ウェルPWLとp型半導体領域PRとを形成した基板をSiCエピタキシャル基板と呼ぶことにする。
以上のようにして、すべての不純物を導入した後、導入した不純物の活性化を行う。SiCに導入された不純物の活性化を行うための熱処理には、1500℃以上の温度が要求される。しかし、温度が1500℃を超えると、SiCエピタキシャル基板の表面からSi原子(シリコン原子)や導入した不純物の離脱が生じる。また、SiCエピタキシャル基板の表面の平面性が劣化してしまう。そこで、例えば、SiCエピタキシャル基板の表面と裏面とを炭素膜で被覆した後、不純物を活性化するための熱処理を実施する。この炭素膜は、例えば、プラズマCVD法により、SiCエピタキシャル基板の表面と裏面に30nm程度堆積させる。そして、この炭素膜で被覆したSiCエピタキシャル基板に対し、1500℃以上の高温で数分間熱処理を行う。この熱処理を実施した後、被覆した炭素膜は、酸素プラズマ処理で除去する。ここで、本実施の形態1では、SiCエピタキシャル基板にゲート絶縁膜やゲート電極を形成する前に不純物の活性化のための熱処理を実施しているので、1500℃以上の熱処理を実施してもゲート絶縁膜やゲート電極を破壊することを防止できる。
次に、図11に示すように、高濃度にリン(P)や砒素(As)などのn型不純物を含んだポリシリコン膜(多結晶シリコン膜)PFをSiCエピタキシャル基板上に形成する。このポリシリコン膜PFは、例えば、CVD法を使用することにより形成することができ、例えば、その膜厚は、50nm程度である。その後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、ポリシリコン膜PFをパターニングする。ポリシリコン膜PFのパターニングは、ソース形成領域にポリシリコン膜PFが残存するように行われる。このとき、ポリシリコン膜PFのドライエッチングでは、下地であるSiCエピタキシャル基板を構成するSiCと選択比をとることができるため、SiCエピタキシャル基板の表面が露出した時点でエッチングを止めることにより、精度良くポリシリコン膜PFを加工することができる。
なお、本実施の形態1では、高濃度にn型不純物を導入したポリシリコン膜PFを堆積するように構成しているが、これに限らず、例えば、ポリシリコン膜PFへの不純物を導入する手段として他の手段を使用してもよい。例えば、導電型不純物がドーピングされていないポリシリコン膜PFをCVD法で堆積し、その後、イオン注入法を使用して、このポリシリコン膜PFの所定領域に導電型不純物を導入するように構成してもよい。このとき、イオン注入する導電型不純物として、砒素を使用した場合、砒素はリンに比べて重いため、ポリシリコン膜PF中に精度良く導入することができる。
また、ポリシリコン膜PFへ導入する不純物は、n型不純物に限らず、p型不純物であってもよい。さらに、ポリシリコン膜PFをCVD法によりSiCエピタキシャル基板上に堆積する手段に換えて、SiCエピタキシャル基板の表面にシリコンをエピタキシャル成長させることで、SiCエピタキシャル基板上にシリコン層を形成してもよい。この場合、シリコン層は、単結晶性を有することになるが、本実施の形態1において、このシリコン層は、チャネル形成領域として使用するものではないため、結晶性が悪くても問題とならない利点を有する。
続いて、図12に示すように、パターニングしたポリシリコン膜PFを形成したSiCエピタキシャル基板上に金属膜MFを形成する。具体的には、金属膜MFとして、例えば、ニッケル膜を形成することができ、例えば、その膜厚は、50nm程度である。このニッケル膜は、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。
次に、図13に示すように、第1アニール(第1熱処理)として、320℃で60秒の熱処理をSiCエピタキシャル基板に加えることにより、ポリシリコン膜PFとニッケル膜とのシリサイデーション反応を行う。この低温処理では、ニッケル膜はSiCと反応しないため、ポリシリコン膜PFとニッケル膜だけを反応させることができる。そして、未反応のニッケル膜を硫酸と過酸化水素の混合液で除去した後、第2アニール(第2熱処理)である500℃で30秒の熱処理を行う。これにより、ポリシリコン膜PFの表面に形成されているニッケルシリサイド膜を成長させることにより、完全にポリシリコン膜PFをニッケルシリサイド膜に置換する。この低温処理では、ニッケル膜はSiCと反応しないため、ポリシリコン膜PFに対してシリサイド反応が進行し、反応がSiCエピタキシャル基板に達したところでシリサイド反応が停止する。このシリサイド反応の間に、ポリシリコン膜PF中に導入されている導電型不純物DP(リン)が移動し、SiCエピタキシャル基板との界面に導電型不純物DP(リン)が凝集する。これにより、本実施の形態1によれば、ニッケルシリサイド膜とSiCエピタキシャル基板の間に、自己整合的に導電型不純物DP(リン)が偏析した界面を設けることができる。以上のようにして、本実施の形態1によれば、ニッケルシリサイド膜からなるソース領域SRを形成することができ、かつ、ソース領域SRとp型ウェルPWLの界面に導電型不純物DP(リン)を偏析させることができる。
このように本実施の形態1では、ポリシリコン膜PFとニッケル膜との間のシリサイド反応の温度が、SiCとニッケル膜との間のシリサイド反応の温度よりも低いことに着目している。すなわち、ポリシリコン膜PFとニッケル膜の間でシリサイド反応が進行する一方で、SiCとニッケル膜との間でシリサイド反応が進行しない温度で熱処理(アニール)を施すことにより、ポリシリコン膜PFだけをニッケルシリサイド膜に置換することができるのである。つまり、本実施の形態1では、ソース領域となる領域にポリシリコン膜PFを形成し、このポリシリコン膜PFとSiCとのシリサイド反応の温度差を利用して、ポリシリコン膜PFだけをニッケルシリサイド膜に置換しているのである。このことから、本実施の形態1では、自己整合的に精度良くニッケルシリサイド膜からなるソース領域SRを形成することができるのである。
そして、ポリシリコン膜PFのシリサイド反応は、ポリシリコン膜PFの上部から下部に向かって進行するため、ポリシリコン膜PF中に導入されている導電型不純物DP(リン)は、シリサイド反応の進行ともにポリシリコン膜PFの下部へ掃き出され、最終的に、ポリシリコン膜PFとp型ウェルPWLの界面に凝集される。この結果、本実施の形態1によれば、ポリシリコン膜PFのシリサイド反応だけを生じさせる温度の熱処理を施すことにより、自己整合的に精度良くニッケルシリサイド膜からなるソース領域SRを形成することができるとともに、シリサイド反応の結果、ソース領域SRとp型ウェルPWLとの界面に、自動的に導電型不純物DP(リン)を偏析させることができる。
ここで、平面視において(図13の横方向において)、ソース領域SRとエピタキシャル層EPの表面で挟まれたp型ウェルPWLの表面領域がチャネル形成領域となる。
次に、図14に示すように、ソース領域SRを形成したSiCエピタキシャル基板の表面上にゲート絶縁膜GOXを形成する。このゲート絶縁膜GOXは、例えば、酸化シリコン膜から形成され、例えば、CVD法を使用することにより形成することができる。ゲート絶縁膜GOXの膜厚は、例えば、50nm程度である。その後、ゲート絶縁膜GOX上に、高濃度にリンを含んだポリシリコン膜を形成する。このポリシリコン膜は、例えば、CVD法を使用することにより形成され、その膜厚は、300nm程度である。
そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、ポリシリコン膜をパターニングしてゲート電極Gを形成する。このゲート電極Gは、図14に示すように、ソース領域SR間のスペース上からソース領域SRに乗り上げるように形成される。このとき、ポリシリコン膜を加工してゲート電極Gを形成すると、ポリシリコン膜が除去された領域にゲート絶縁膜GOXが露出する。この露出したゲート絶縁膜GOXは除去してもよいし、その後の工程で同じ材料である層間絶縁膜と同時に加工することもできるので、この段階では、そのまま残していてもよい。
なお、本実施の形態1では、ゲート絶縁膜GOXに酸化シリコン膜を使用し、かつ、ゲート電極Gにポリシリコン膜を使用する例について説明したが、金属材料(ニッケルシリサイド膜)によるソース領域SRおよびSiCエピタキシャル基板内の半導体領域は、既に形成されていて大きな熱負荷がかからないため、ゲート絶縁膜GOXを、例えば、酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜から形成し、ゲート電極Gをアルミニウム(Al)などの金属材料膜から構成することもできる。
続いて、図15に示すように、ソース領域SRおよびゲート電極Gを形成したSiCエピタキシャル基板上に層間絶縁膜ILを形成する。この層間絶縁膜ILは、ソース領域SRおよびゲート電極Gを覆うように形成され、例えば、酸化シリコン膜から形成される。その後、図15に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、層間絶縁膜ILに開口部(コンタクトホール)を形成する。この開口部は、ソース領域SRの一部およびp型半導体領域PRが露出するように形成される。なお、図15では、図示されていないが、ゲート電極Gへ達する開口部も形成することができる。
次に、図7に示すように、開口部を形成した層間絶縁膜IL上に、例えば、スパッタリング法を使用することにより、アルミニウム膜を形成する。このアルミニウム膜の膜厚は、例えば、2μmである。このとき、アルミニウム膜が層間絶縁膜ILに形成された開口部に埋め込まれることによりプラグPLG1が形成される。そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、このアルミニウム膜をパターニングして、このプラグPLG1と電気的に接続するソース配線SLを形成する。
この配線工程以降の工程は、既知の半導体プロセスで実施することができ、最終的に、本実施の形態1におけるSiCパワーMOSFET(半導体装置)を製造することができる。本実施の形態1における半導体装置の製造方法によれば、比較的単純な工程で、本実施の形態1におけるSiCパワーMOSFETを製造できる利点がある。
本実施の形態1におけるSiCパワーMOSFETでは、図7に示すように、半導体基板1NSの裏面に設けられるドレイン電極(図示せず)からn型半導体領域NRおよび半導体基板1NSを介してエピタキシャル層EPにドレイン電圧が給電される。そして、ゲート絶縁膜GOXを介してゲート電極Gによる電界効果により、エピタキシャル層EPとソース領域SRの間のp型ウェルPWLの表面領域でのチャネルの形成が制御されて、SiCパワーMOSFETがオン/オフ動作することになる。
このとき、本実施の形態1によれば、ソース領域SRを金属材料膜であるニッケルシリサイド膜から形成できるので、低抵抗でキャリア密度の大きなソース領域SRを形成することができる。さらに、本実施の形態1によれば、ソース領域SRと、チャネル形成領域を含むp型ウェルPWLとの界面に導電型不純物DP(リン)を偏析できるので、ソース領域SRとチャネル形成領域(p型ウェルPWL)との間に形成されるショットキー障壁の高さを低くすることができる。これにより、ソース領域の端部からチャネル領域へのキャリア(電子)の注入効率および注入速度を向上できる結果、SiCパワーMOSFETにおけるチャネル移動度を向上させることができる。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、p型ウェルPWLの表面の一部に形成されたp型半導体領域PRと平面的に重ならないようにソース領域SRが形成される例について説明したが、本実施の形態2では、p型半導体領域PR上を覆う領域にもソース領域SRが形成されている例について説明する。
<実施の形態2における半導体装置の構成>
図16は、本実施の形態2におけるSiCパワーMOSFETの構成を示す平面図である。図16に示すように、SiCパワーMOSFETを構成する基本セルがアレイ状(行列状)に配置されている。図16において、ゲート電極Gが格子状に配置され、ゲート電極Gで囲まれたそれぞれの基本セルにソース領域SRが形成されている。
ここで、前記実施の形態1では、図5に示すように、平面視において、ソース領域SRの内側にp型半導体領域PRが形成されている。これに対し、本実施の形態2では、図16に示すように、平面視において、ゲート電極Gで囲まれた基本セルの内側全体にソース領域SRが形成されている。そして、本実施の形態2では、ソース領域SRと平面的に重なる下層にp型半導体領域PRが形成されている。つまり、前記実施の形態1では、ソース領域SRとp型半導体領域PRが平面的に重ならないように形成されているが、本実施の形態2では、p型半導体領域PRを覆う領域にもソース領域SRが形成されている点が相違する。そして、本実施の形態2では、図16に示すように、ソース領域SRとプラグPLG1が電気的に接続されている。
なお、本実施の形態2におけるSiCパワーMOSFETでも、図16に示すレイアウト構成に限らず、例えば、図17に示すように、一列置きにゲート電極Gの配置位置をずらすことにより、対角線の長い領域が形成されにくくなるレイアウト構成においても、本実施の形態2における技術的思想を実現することができる。つまり、本実施の形態2における技術的思想も、前記実施の形態1と同様に、レイアウト構成に依存することなく適用することができる。
図18は、本実施の形態2におけるSiCパワーMOSFETの断面構造を示す図であり、図16のA−A線で切断した断面図、あるいは、図17のA−A線で切断した断面図を示している。図18において、本実施の形態2におけるSiCパワーMOSFETの構成は、図7に示す前記実施の形態1におけるSiCパワーMOSFETの構成とほぼ同様の構成をしているため、異なる点を中心に説明する。
図18に示すように、本実施の形態2におけるSiCパワーMOSFETでは、ソース領域SRが、p型ウェルPWLの表面の一部に形成されているp型半導体領域PR上を覆うように形成されている。すなわち、本実施の形態2において、ソース領域SRとp型半導体領域PRは平面的に重なるように形成されている。
このように構成されている本実施の形態2におけるSiCパワーMOSFETにおいても、前記実施の形態1と同様に、ソース領域SRを金属材料膜であるニッケルシリサイド膜から形成しているため、低抵抗でキャリア密度の大きなソース領域SRを形成することができる。さらに、本実施の形態2でも、ソース領域SRと、チャネル形成領域を含むp型ウェルPWLとの界面に導電型不純物DP(リン)を偏析しているため、ソース領域SRとチャネル形成領域(p型ウェルPWL)との間に形成されるショットキー障壁の高さを低くすることができる。これにより、ソース領域SRの端部からチャネル領域へのキャリア(電子)の注入効率および注入速度を向上できる結果、SiCパワーMOSFETにおけるチャネル移動度を向上させることができる。
<実施の形態2の利点>
以下に、本実施の形態2におけるSiCパワーMOSFETに特有の利点について説明する。図18に示すように、本実施の形態2では、ソース領域SRがp型半導体領域PR上を覆うように形成されている。このことから、本実施の形態2では、ソース領域SRがp型半導体領域PR上を覆っていない前記実施の形態1よりも、ソース領域SRの平面サイズを大きくすることができる。このことは、本実施の形態2によれば、ソース領域SRのさらなる低抵抗化を図ることができることを意味している。このとき、本実施の形態2では、p型半導体領域PR上を覆うようにソース領域SRの平面サイズを拡大しているだけであるので、ソース領域SRの平面サイズを大きくしても、前記実施の形態1と比較しても、SiCパワーMOSFETのサイズは同じである。したがって、本実施の形態2によれば、SiCパワーMOSFETのサイズを維持しながら、ソース領域SRの平面サイズを大きくできる利点が得られる。つまり、本実施の形態2によれば、SiCパワーMOSFETの集積密度を確保しながら、ソース領域SRのソース抵抗を低減できる利点を得ることができる。
このように本実施の形態2の特徴点は、ソース領域SRがp型半導体領域PR上を覆うように形成されている点にあるが、この特徴点は、ソース領域SRを金属材料(金属シリサイド)から構成しているが故に実現できる構成である。
この点について、以下に説明する。例えば、ソース領域SRを、n型不純物を導入した半導体領域から構成する場合を考える。この場合、p型半導体領域PR上を覆うようにソース領域SRを形成すると、ソース配線SL(プラグPLG1)とp型半導体領域PRとを電気的に接続することができなくなるのである。つまり、ソース領域SRは、n型不純物を導入した半導体領域から形成され、かつ、p型半導体領域PRは、p型不純物を導入した半導体領域であるため、ソース領域SRとp型半導体領域PRとの境界領域には、PN接合が形成され、PN接合によるビルトインポテンシャルにより、ソース領域SRとp型半導体領域PRは電気的に絶縁される。したがって、p型半導体領域PR上を覆うようにソース領域SRを形成すると、プラグPLG1とソース領域SRは接触しているため、プラグPLG1を介してソース配線SLからソース領域SRに基準電位(GND電位)を供給することができる一方、プラグPLG1とp型半導体領域PRは、直接接触せず、かつ、ソース領域SRとの間にPN接合が形成されるため、プラグPLG1からp型半導体領域PRへ基準電位(GND電位)を供給することができなくなる。この場合、ソース領域SRとp型半導体領域PR(p型ウェルPWL)を同電位にすることができないため、SiCパワーMOSFETを正常に動作させることができなくなる。このことから、ソース領域SRを半導体領域から構成する場合、本実施の形態2のように、p型半導体領域PR上を覆うようにソース領域SRを形成する構成は採用できない。
これに対し、本実施の形態2では、ソース領域SRを金属材料(金属シリサイド)から構成している。このため、p型半導体領域PR上を覆うようにソース領域SRを形成しても、ソース領域SRとp型半導体領域PRとを電気的に接続することができる。すなわち、本実施の形態2では、ソース領域SRが金属材料から構成されているため、ソース領域SRとp型半導体領域PRとの境界領域には、PN接合が形成されず、金属と半導体との接触にすることができる。このとき、p型半導体領域PRに導入されている導電型不純物の濃度が高濃度であるので、ソース領域SRとp型半導体領域PRとの接触をオーミック接触にすることができる。この結果、ソース領域SRとp型半導体領域PRは、電気的に接続されることになる。したがって、p型半導体領域PR上を覆うようにソース領域SRを形成しても、p型半導体領域PRとプラグPLG1とを電気的に接続することができる。つまり、p型半導体領域PR上を覆うようにソース領域SRを形成する場合、プラグPLG1はソース領域SRと電気的に接続されることになり、p型半導体領域PRとプラグPLG1とは直接接触することはない。
しかし、このソース領域SRとp型半導体領域PRとはオーミック接触しているため、ソース領域SRを介して間接的に、プラグPLG1とp型半導体領域PRが電気的に接続されることになるのである。このことから、本実施の形態2では、p型半導体領域PR上を覆うようにソース領域SRを形成しても、プラグPLG1からソース領域SRとp型半導体領域PRの両方に基準電位(GND電位)を供給することができるのである。このように本実施の形態2によれば、p型半導体領域PR上を覆うようにソース領域SRを形成しても、ソース領域SRとp型半導体領域PRにプラグPLG1から同電位を供給しながら、ソース領域SRの平面サイズを大きくすることができる。この結果、本実施の形態2によれば、ソース領域SRの平面サイズを大きくすることができることから、ソース領域SRの低抵抗化を推進することができる。
<実施の形態2における半導体装置の製造方法>
本実施の形態2における半導体装置は上記のように構成されており、以下に、その製造方法について、図面を参照しながら説明する。なお、図8から図9に示す工程までは、前記実施の形態1と同様であるため、それ以後の工程について説明する。
まず、図19に示すように、高濃度にリン(P)や砒素(As)などのn型不純物を含んだポリシリコン膜(多結晶シリコン膜)PFをSiCエピタキシャル基板上に形成する。このポリシリコン膜PFは、例えば、CVD法を使用することにより形成することができ、例えば、その膜厚は、50nm程度である。その後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、ポリシリコン膜PFをパターニングする。ポリシリコン膜PFのパターニングは、ソース形成領域にポリシリコン膜PFが残存するように行われる。このとき、ポリシリコン膜PFのドライエッチングでは、下地であるSiCエピタキシャル基板を構成するSiCと選択比をとることができるため、SiCエピタキシャル基板の表面が露出した時点でエッチングを止めることにより、精度良くポリシリコン膜PFを加工することができる。ここで、図19に示すように、本実施の形態2では、p型ウェルPWLの表面の一部に形成されたp型半導体領域PR上を覆うようにポリシリコン膜PFが形成されていることがわかる。
続いて、図20に示すように、パターニングしたポリシリコン膜PFを形成したSiCエピタキシャル基板上に金属膜MFを形成する。具体的には、金属膜MFとして、例えば、ニッケル膜を形成することができ、例えば、その膜厚は、50nm程度である。このニッケル膜は、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。
次に、図21に示すように、第1アニール(第1熱処理)として、320℃で60秒の熱処理をSiCエピタキシャル基板に加えることにより、ポリシリコン膜PFとニッケル膜とのシリサイデーション反応を行う。この低温処理では、ニッケル膜はSiCと反応しないため、ポリシリコン膜PFとニッケル膜だけを反応させることができる。そして、未反応のニッケル膜を硫酸と過酸化水素の混合液で除去した後、第2アニール(第2熱処理)である500℃で30秒の熱処理を行う。これにより、ポリシリコン膜PFの表面に形成されているニッケルシリサイド膜を成長させることにより、完全にポリシリコン膜PFをニッケルシリサイド膜に置換する。この低温処理では、ニッケル膜はSiCと反応しないため、ポリシリコン膜PFに対してシリサイド反応が進行し、反応がSiCエピタキシャル基板に達したところでシリサイド反応が停止する。このシリサイド反応の間に、ポリシリコン膜PF中に導入されている導電型不純物DP(リン)が移動し、SiCエピタキシャル基板との界面に導電型不純物DP(リン)が凝集する。これにより、本実施の形態2によれば、ニッケルシリサイド膜とSiCエピタキシャル基板の間に、自己整合的に導電型不純物DP(リン)が偏析した界面を設けることができる。以上のようにして、本実施の形態2によれば、ニッケルシリサイド膜からなるソース領域SRを形成することができ、かつ、ソース領域SRとp型ウェルPWLの界面に導電型不純物DP(リン)を偏析させることができる。
ここで、本実施の形態2では、ソース領域SRが金属材料から構成され、かつ、p型半導体領域PRには、p型不純物が高濃度に導入されていることから、ソース領域SRとp型半導体領域PRとの接触をオーミック接触とすることができ、これによって、ソース領域SRとp型半導体領域PRとを電気的に接続することができる。
その後の工程は、前記実施の形態1と同様であり(図14〜図15参照)、最終的に、本実施の形態2におけるSiCパワーMOSFET(半導体装置)を製造することができる。本実施の形態2によれば、ソース領域SRの平面サイズを大きくすることができることから、ソース領域SRの低抵抗化を図ることができ、この結果、本実施の形態2におけるSiCパワーMOSFETのオン抵抗の低減に代表される性能向上を図ることができる。さらに、本実施の形態2によれば、ソース領域SRと電気的に接続するプラグPLG1を容易に形成できる利点がある。すなわち、本実施の形態2では、例えば、図18に示すように、p型半導体領域PR上を覆うようにソース領域SRが形成されており、プラグPLG1の底面が平坦となっている。このことから、層間絶縁膜ILを貫通してソース領域SRに達する開口部を容易に形成することができるとともに、この開口部に金属材料を埋め込んでプラグPLG1を形成する際、開口部への金属材料の充填性を向上することができる。この結果、本実施の形態2によれば、ソース領域SRと電気的に接続するプラグPLG1を容易に形成することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、チャネル形成領域を保護しながら、金属材料(金属シリサイド)からなるソース領域SRを形成する例について説明する。
<実施の形態3における半導体装置の構成>
本実施の形態3においても、図16や図17のように前記実施の形態2で説明したレイアウト構成を採用することができる。すなわち、本実施の形態3におけるSiCパワーMOSFETでも、図16に示すレイアウト構成に限らず、例えば、図17に示すように、一列置きにゲート電極Gの配置位置をずらすことにより、対角線の長い領域が形成されにくくなるレイアウト構成においても、本実施の形態3における技術的思想を実現することができる。つまり、本実施の形態3における技術的思想も、前記実施の形態2と同様に、レイアウト構成に依存することなく適用することができる。
図22は、本実施の形態3における半導体装置の構成を示す断面図である。図22に示す本実施の形態3におけるSiCパワーMOSFETの構成は、図18に示す前記実施の形態2におけるSiCパワーMOSFETの構成と同様である。したがって、本実施の形態3においても、ソース領域SRを金属材料膜であるニッケルシリサイド膜から形成しているため、低抵抗でキャリア密度の大きなソース領域SRを形成することができる。さらに、本実施の形態3でも、ソース領域SRと、チャネル形成領域を含むp型ウェルPWLとの界面に導電型不純物DP(リン)を偏析しているため、ソース領域SRとチャネル形成領域(p型ウェルPWL)との間に形成されるショットキー障壁の高さを低くすることができる。これにより、ソース領域SRの端部からチャネル領域へのキャリア(電子)の注入効率および注入速度を向上できる結果、SiCパワーMOSFETにおけるチャネル移動度を向上させることができる。
さらに、本実施の形態3においても、ソース領域SRがp型半導体領域PR上を覆うように形成されていることから、ソース領域SRの平面サイズを大きくすることができる。これにより、ソース領域SRの低抵抗化を図ることができ、この結果、本実施の形態3におけるSiCパワーMOSFETのオン抵抗の低減に代表される性能向上を図ることができる。
<実施の形態3における半導体装置の製造方法>
本実施の形態3では、SiCパワーMOSFETを製造する製造方法に特徴があり、以下に、この半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。なお、図8から図9に示す工程までは、前記実施の形態1と同様であるため、それ以後の工程について説明する。
まず、図23に示すように、SiCエピタキシャル基板の表面上に絶縁膜IFを形成する。この絶縁膜IFは、例えば、CVD法を使用した酸化シリコン膜から形成され、その膜厚は、例えば、100nm程度である。次に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、絶縁膜IFをパターニングする。絶縁膜IFのパターニングは、ソース形成領域を露出し、かつ、チャネル形成領域を覆うように行われる。
続いて、図24に示すように、高濃度にリン(P)や砒素(As)などのn型不純物を含んだポリシリコン膜(多結晶シリコン膜)PFを、表面にパターニングした絶縁膜IFを有するSiCエピタキシャル基板上に形成する。このポリシリコン膜PFは、例えば、CVD法を使用することにより形成することができ、例えば、その膜厚は、100nm程度である。このとき、ポリシリコン膜PFは、絶縁膜IFを覆うように形成される。その後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法を使用することにより、絶縁膜IFの表面が露出するまで、ポリシリコン膜PFを研磨する。ここで、ポリシリコン膜PFが所定の膜厚となるようにCMPによる研磨を調整することができる。
次に、図25に示すように、ポリシリコン膜PFおよび絶縁膜IFを形成したSiCエピタキシャル基板上に金属膜MFを形成する。具体的には、金属膜MFとして、例えば、ニッケル膜を形成することができ、例えば、その膜厚は、100nm程度である。このニッケル膜は、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。
続いて、図26に示すように、第1アニール(第1熱処理)として、320℃で60秒の熱処理をSiCエピタキシャル基板に加えることにより、ポリシリコン膜PFとニッケル膜とのシリサイデーション反応を行う。この低温処理では、ニッケル膜はSiCと反応しないため、ポリシリコン膜PFとニッケル膜だけを反応させることができる。そして、未反応のニッケル膜を硫酸と過酸化水素の混合液で除去した後、第2アニール(第2熱処理)である500℃で30秒の熱処理を行う。これにより、ポリシリコン膜PFの表面に形成されているニッケルシリサイド膜を成長させることにより、完全にポリシリコン膜PFをニッケルシリサイド膜に置換する。この低温処理では、ニッケル膜はSiCと反応しないため、ポリシリコン膜PFに対してシリサイド反応が進行し、反応がSiCエピタキシャル基板に達したところでシリサイド反応が停止する。このシリサイド反応の間に、ポリシリコン膜PF中に導入されている導電型不純物DP(リン)が移動し、SiCエピタキシャル基板との界面に導電型不純物DP(リン)が凝集する。これにより、本実施の形態3によれば、ニッケルシリサイド膜とSiCエピタキシャル基板の間に、自己整合的に導電型不純物DP(リン)が偏析した界面を設けることができる。以上のようにして、本実施の形態3によれば、ニッケルシリサイド膜からなるソース領域SRを形成することができ、かつ、ソース領域SRとp型ウェルPWLの界面に導電型不純物DP(リン)を偏析させることができる。なお、絶縁膜IFは、ニッケル膜と反応しないため、絶縁膜IFは、SiCエピタキシャル基板上に残存したままである。
ここで、本実施の形態3でも、ソース領域SRが金属材料から構成され、かつ、p型半導体領域PRには、p型不純物が高濃度に導入されていることから、ソース領域SRとp型半導体領域PRとの接触をオーミック接触とすることができ、これによって、ソース領域SRとp型半導体領域PRとを電気的に接続することができる。
その後、図27に示すように、SiCエピタキシャル基板上に形成されている絶縁膜IFを除去する。その後の工程は、前記実施の形態1と同様であり(図14〜図15参照)、最終的に、本実施の形態3におけるSiCパワーMOSFET(半導体装置)を製造することができる。本実施の形態3でも、ソース領域SRの平面サイズを大きくすることができることから、ソース領域SRの低抵抗化を図ることができ、この結果、本実施の形態3におけるSiCパワーMOSFETのオン抵抗の低減に代表される性能向上を図ることができる。
<実施の形態3の利点>
本実施の形態3における半導体装置の製造方法では、図25に示すように、p型ウェルPWLの表面の一部に存在するチャネル形成領域を覆うように絶縁膜IFが形成されている。そして、この絶縁膜IFの表面とポリシリコン膜PFの表面上に金属膜MF(ニッケル膜)が形成されている。このことから、本実施の形態3によれば、チャネル形成領域に直接金属膜MFが接触することを防止できる。つまり、本実施の形態3では、チャネル形成領域が絶縁膜IFで覆われており、絶縁膜IFがチャネル形成領域を保護する保護膜として機能していることがわかる。
この結果、例えば、図26に示すように、SiCエピタキシャル基板に熱処理を施すことにより、ポリシリコン膜PFと金属膜MFとをシリサイド反応させる際、p型ウェルPWLの表面の一部に形成されているチャネル形成領域は、表面保護膜である絶縁膜IFで覆われていることになる。このことから、本実施の形態3によれば、チャネルが形成される基板界面を良好な界面状態に維持することができるので、SiCパワーMOSFETの性能向上を図ることができる。
例えば、チャネル形成領域に直接金属膜MFを接触させた状態で熱処理を加えると、金属膜MFを構成する金属元素がチャネル形成領域に拡散することも考えられる。この場合、侵入した金属元素の影響により、チャネル形成領域にチャネルが形成されるしきい値電圧が設計値からずれたり、侵入した金属元素(不純物)によって、チャネルを流れるキャリア(電子)の散乱が多くなり、チャネル移動度が低下するおそれがある。
この点に関し、本実施の形態3によれば、ポリシリコン膜PFと金属膜MFとをシリサイド反応させる際、チャネル形成領域は絶縁膜IFで覆われて保護されているため、例えば、シリサイド反応による熱処理などに起因して、チャネル形成領域に金属膜MFを構成する金属元素が侵入する可能性を低減することができる。この結果、本実施の形態3によれば、チャネル形成領域を覆うように形成されている絶縁膜IFがチャネル形成領域の界面を保護することになり、チャネル形成領域に不所望な不純物が侵入することを防止できる。これにより、本実施の形態3によれば、信頼性の高いSiCパワーMOSFET(半導体装置)を製造することができる。つまり、本実施の形態3によれば、チャネル形成領域を絶縁膜IFで覆った状態で加工工程やシリサイド工程を実施しているため、チャネル形成領域を保護しながら、加工工程やシリサイド工程を行うことができる。
<変形例>
本実施の形態3では、例えば、図16や図17のように前記実施の形態2で説明したレイアウト構成を採用することができる。特に、本実施の形態3における技術的思想も、前記実施の形態1や前記実施の形態2と同様に、レイアウト構成に依存することなく適用することができる。以下に、本実施の形態3における技術的思想を適用するレイアウト構成の変形例について説明する。
図28は、本実施の形態3における変形例の一例を示す平面図である。例えば、図16や図17では、ほぼ正方形形状のパターンからなるソース領域SRを示したが、図28では、ゲート電極をストライプ状に配置することにより、長方形形状のパターンからなるソース領域SRを形成することができる。この場合、p型半導体領域PRも長方形形状となる。そして、長方形形状をしたソース領域SRとp型半導体領域PRの両方と電気的に接続するように長方形形状のプラグPLG1が形成されている。このように、図28に示すレイアウト構成によれば、ソース領域SRを長方形形状のパターンから形成することにより、ソース領域SRの平面面積を大きくすることができる。この結果、ソース領域SRの低抵抗化を推進することができる。
また、図29は、本実施の形態3における変形例の他の一例を示す平面図である。図29では、長方形形状のp型半導体領域PRを覆うようにソース領域SRが形成されている。これにより、さらに、ソース領域SRの平面面積を大きくすることができ、この結果、さらなるソース領域SRの低抵抗化を実現することができる。
なお、図28や図29に示すレイアウト構成では、プラグPLG1の形状を長方形形状とすることにより、ソース領域SRとプラグPLG1との接触面積を大きくできることから、ソース領域SRとプラグPLG1との接触面積を低減できる効果も得ることができる。
また、図30は、本実施の形態3における変形例のさらなる他の一例を示す平面図である。図30に示すレイアウト構成では、長方形形状のパターンを有する基本セルを組み合わせたレイアウト構成例となっている。このレイアウト構成では、ソース領域Sも長方形形状をしており、このソース領域SRは、2つのプラグPLG1およびプラグPLG2と電気的に接続されるようになっている。このため、ソース領域SRとプラグ(プラグPLG1とプラグPLG2)との接触面積を大きくすることができるので、プラグ(プラグPLG1とプラグPLG2)とソース領域SRとの接触抵抗を低減することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態4では、ゲート電極Gに自己整合的に金属材料(金属シリサイド)からなるソース領域SRを形成する例について説明する。
<実施の形態4における半導体装置の構成>
図31は、本実施の形態4におけるSiCパワーMOSFETのレイアウト構成例を示す平面図であり、図32は、本実施の形態4におけるSiCパワーMOSFETの他のレイアウト構成例を示す平面図である。まず、図31や図32に示すように、SiCパワーMOSFETを構成する基本セルがアレイ状(行列状)に配置されている。図31や図32において、ゲート電極Gが格子状に配置され、ゲート電極Gで囲まれたそれぞれの基本セルにソース領域SRが形成されている。
ここで、図31では、平面視において、ソース領域SRの内側にp型半導体領域PRが形成されている。これに対し、図32では、平面視において、ゲート電極Gで囲まれた基本セルの内側全体にソース領域SRが形成されている。そして、図32では、ソース領域SRと平面的に重なる下層にp型半導体領域PRが形成されている。つまり、図31では、ソース領域SRとp型半導体領域PRが平面的に重ならないように形成されているが、図32では、p型半導体領域PRを覆う領域にもソース領域SRが形成されている点が相違する。そして、図32に示すように、ソース領域SRとプラグPLG1が電気的に接続されている。ここで、図31や図32に示す本実施の形態4におけるレイアウト構成では、図5や図6に示す前記実施の形態1や、図16や図17に示す前記実施の形態2と異なり、ソース領域SRの端部がゲート電極Gからはみ出していない。つまり、本実施の形態4では、ソース領域SRがゲート電極Gに自己整合的に形成されている。この点が本実施の形態4の特徴点であり、前記実施の形態1および前記実施の形態2と相違する点である。
なお、本実施の形態4におけるSiCパワーMOSFETでは、図31や図32に示すレイアウト構成に限らず、例えば、一列置きにゲート電極Gの配置位置をずらすことにより、対角線の長い領域が形成されにくくなるレイアウト構成においても、本実施の形態4における技術的思想を実現することができる。つまり、本実施の形態4における技術的思想も、前記実施の形態1と同様に、レイアウト構成に依存することなく適用することができる。
図33は、本実施の形態4におけるSiCパワーMOSFETの断面構造を示す図であり、図31のA−A線で切断した断面図を示している。図33において、本実施の形態4におけるSiCパワーMOSFETの構成は、図7に示す前記実施の形態1におけるSiCパワーMOSFETの構成とほぼ同様の構成をしているため、異なる点を中心に説明する。
図33に示すように、本実施の形態4におけるSiCパワーMOSFETでは、ソース領域SRが、ゲート電極Gと自己整合するように形成されている。すなわち、本実施の形態4において、ソース領域SRとゲート電極Gは平面的に重なる領域が存在しないように配置されている。さらに、本実施の形態4では、ゲート電極Gの上面(表面)に金属シリサイド膜が形成されている。
このように構成されている本実施の形態4におけるSiCパワーMOSFETにおいても、前記実施の形態1と同様に、ソース領域SRを金属材料膜であるニッケルシリサイド膜から形成しているため、低抵抗でキャリア密度の大きなソース領域SRを形成することができる。そして、本実施の形態4では、ソース領域SRを構成するニッケルシリサイドと同じ材料でゲート電極Gの上面(表面)にニッケルシリサイド膜が形成されている。このため、本実施の形態4においては、ゲート電極Gの低抵抗化を図ることができる。つまり、ゲート電極Gは、例えば、ポリシリコン膜から形成されるが、このポリシリコン膜の表面をシリサイド化することにより、ゲート電極Gの低抵抗化を図ることができる。
さらに、本実施の形態4でも、ソース領域SRと、チャネル形成領域を含むp型ウェルPWLとの界面に導電型不純物DP(リン)を偏析しているため、ソース領域SRとチャネル形成領域(p型ウェルPWL)との間に形成されるショットキー障壁の高さを低くすることができる。これにより、ソース領域SRの端部からチャネル領域へのキャリア(電子)の注入効率および注入速度を向上できる結果、SiCパワーMOSFETにおけるチャネル移動度を向上させることができる。
<実施の形態4における半導体装置の製造方法>
本実施の形態4における半導体装置は上記のように構成されており、以下に、その製造方法について、図面を参照しながら説明する。なお、図8から図9に示す工程までは、前記実施の形態1と同様であるため、それ以後の工程について説明する。図34は、図8および図9に示す工程後のSiCエピタキシャル基板の断面構造を示す図である。すなわち、本実施の形態4でも、図34に示す段階までに、SiCエピタキシャル基板内に必要とされるすべての半導体領域を形成する。
次に、図35に示すように、SiCエピタキシャル基板の表面にゲート絶縁膜GOXを形成する。このゲート絶縁膜GOXは、例えば、酸化シリコン膜から形成され、その膜厚は、例えば、55nm程度である。具体的に、ゲート絶縁膜GOXは、まず、SiCエピタキシャル基板の表面を熱酸化法により酸化して、例えば、5nm程度の酸化シリコン膜を形成し、その後、例えば、CVD法により、50nm程度の酸化シリコン膜を堆積することにより形成することができる。その後、ゲート絶縁膜GOX上に、高濃度に導電型不純物(リン)を含んだポリシリコン膜を形成する。このポリシリコン膜は、例えば、CVD法により形成することができ、その膜厚は、例えば、300nm程度である。
続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、ポリシリコン膜をパターニングしてゲート電極Gを形成する。そして、ゲート電極Gを形成したSiCエピタキシャル基板上に、ゲート電極Gを覆う酸化シリコン膜を形成する。この酸化シリコン膜は、例えば、CVD法を使用することにより形成することができ、例えば、その膜厚は、10nm程度である。その後、堆積した酸化シリコン膜に対して、異方性エッチング(エッチバック)することにより、ゲート電極Gの両側の側面にだけ酸化シリコン膜を残す。これにより、図35に示すように、ゲート電極Gの両側の側面に、酸化シリコン膜からなるサイドウォールSW1を形成することができる。
次に、図36に示すように、ゲート電極Gを形成したSiCエピタキシャル基板の表面にポリシリコン膜PFを形成する。このポリシリコン膜PFは、例えば、指向性を有するスパッタリング法を使用することにより形成され、その膜厚は、例えば、30nm程度である。このとき、ポリシリコン膜PFは、指向性を有するスパッタリング法で形成されるため、主に、ソース形成領域とゲート電極Gの上部に形成され、ゲート電極Gの側面には形成されにくくなる。そして、このポリシリコン膜PF中に導電型不純物(リン)を高濃度に導入する。その後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、ポリシリコン膜PFをパターニングする。ポリシリコン膜PFのパターニングは、p型半導体領域PRを露出するように行われる。
続いて、図37に示すように、パターニングしたポリシリコン膜PFを形成したSiCエピタキシャル基板上に金属膜MFを形成する。具体的には、金属膜MFとして、例えば、ニッケル膜を形成することができ、例えば、その膜厚は、50nm程度である。このニッケル膜は、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。
次に、第1アニール(第1熱処理)として、320℃で60秒の熱処理をSiCエピタキシャル基板に加えることにより、ポリシリコン膜PFとニッケル膜とのシリサイデーション反応を行う。この低温処理では、ニッケル膜はSiCと反応しないため、ポリシリコン膜PFとニッケル膜だけを反応させることができる。そして、未反応のニッケル膜を硫酸と過酸化水素の混合液で除去した後、第2アニール(第2熱処理)である500℃で30秒の熱処理を行う。これにより、ポリシリコン膜PFの表面に形成されているニッケルシリサイド膜を成長させることにより、完全にポリシリコン膜PFをニッケルシリサイド膜に置換する。この低温処理では、ニッケル膜はSiCと反応しないため、ポリシリコン膜PFに対してシリサイド反応が進行し、反応がSiCエピタキシャル基板に達したところでシリサイド反応が停止する。このシリサイド反応の間に、ポリシリコン膜PF中に導入されている導電型不純物DP(リン)が移動し、SiCエピタキシャル基板との界面に導電型不純物DP(リン)が凝集する。これにより、本実施の形態4によれば、ニッケルシリサイド膜とSiCエピタキシャル基板の間に、自己整合的に導電型不純物DP(リン)が偏析した界面を設けることができる。
以上のようにして、本実施の形態4によれば、ニッケルシリサイド膜からなるソース領域SRを形成することができ、かつ、ソース領域SRとp型ウェルPWLの界面に導電型不純物DP(リン)を偏析させることができる。さらに、本実施の形態4では、ゲート電極Gの上面(表面)においてもニッケルシリサイド膜を形成することができる。この結果、ゲート電極Gは、ポリシリコン膜とニッケルシリサイド膜との積層膜から形成されることになり、金属材料であるニッケルシリサイド膜を含むことから、本実施の形態4によれば、ゲート電極Gの低抵抗化を図ることができる。
その後の工程は、前記実施の形態1と同様であり、最終的に、本実施の形態4におけるSiCパワーMOSFET(半導体装置)を製造することができる。
<実施の形態4の利点>
本実施の形態4における半導体装置の製造方法では、SiCエピタキシャル基板上にゲート電極Gを形成した後、このゲート電極Gに自己整合するようにソース領域SRを形成している。この構成は、ソース領域SRを金属材料(ニッケルシリサイド)から形成するが故に実現できる製造方法である。
すなわち、例えば、導電型不純物を導入したSiCからなる半導体領域でソース領域SRを形成する場合、ソース領域SRを形成するにあたって、導入した不純物を活性化するための高温の熱処理が必要となる。特に、SiCからなる半導体材料では、導入した導電型不純物を充分に活性化させるために、高温(〜2000℃)でのアニールが必要とされる。したがって、ゲート電極Gを形成した後、ソース領域SRを形成する場合には、ゲート電極を形成した状態で導電型不純物を活性化させるための高温の熱処理(アニール)を施す必要がある。この場合、SiCパワーMOSFETを構成するゲート電極材料やゲート絶縁膜材料の耐熱性を超えるため、これまでに確立されたパワーMOSFETの製造技術の使用が困難となる。すなわち、ゲート電極Gに自己整合してソース領域SRを形成する場合、必然的に、ゲート電極Gを形成した後、ソース領域SRを形成することになる。ところが、上述したように、ソース領域SRをSiCからなる半導体領域で構成する場合、非常に高温の熱処理は必要となり、この熱処理によってゲート電極Gが破壊されてしまうのである。このことから、ソース領域SRをSiCからなる半導体領域で形成する場合、ゲート電極Gに整合してソース領域SRを形成することが困難となる。
これに対し、本実施の形態4のように、ソース領域SRとして金属材料を使用する場合には、ソース領域SRを形成するための活性化処理が不要となるため、上述した製造方法のように、SiCパワーMOSFETの製造工程においても、ゲート電極Gに自己整合してソース領域SRを形成することができる。つまり、本実施の形態4のように、ソース領域SRを金属材料(ニッケルシリサイド)から構成する場合、シリサイド反応には、SiCに導入した導電型不純物の活性化で必要とされる高温(〜2000℃)の熱処理が不要であるため、ゲート電極Gを形成した後に、ソース領域SRを形成することができるのである。このように、本実施の形態4では、ソース領域SRを金属材料から構成することに起因して、SiCパワーMOSFETにおいても、ゲート電極Gに自己整合する形でソース領域SRを形成することができるのである。
この結果、本実施の形態4における技術的思想によれば、以下に示すような利点を得ることができる。第1の利点は、SiCパワーMOSFETの製造方法が限定されることなく、様々な方法で実現できる点である。例えば、前記実施の形態1や前記実施の形態2に示すように、ソース領域SRを形成した後にゲート電極Gを形成する製造方法も採用できるとともに、本実施の形態4のように、ゲート電極Gを形成した後にソース領域SRを形成する製造方法も採用することができる。このことから、本発明によれば、SiCパワーMOSFETを様々な幅広い製造方法で製造することができる。
特に、本実施の形態4のように、ゲート電極Gに自己整合してソース領域SRを形成することができる。この場合、例えば、以下に示す利点が得られる。
第2の利点は、本実施の形態4では、ゲート電極Gに自己整合してソース領域SRを形成することができるため、ゲート電極Gとソース領域SRとの合わせずれによるSiCパワーMOSFETの特性劣化を防止することができる。そして、本実施の形態4によれば、ゲート電極Gとソース領域SRとの間の合わせずれが生じないため、合わせずれを考慮したマージン領域を確保する必要がない。これにより、本実施の形態4によれば、SiCパワーMOSFETを形成する半導体チップの面積を縮小することができる。
第3の利点は、ゲート電極Gに自己整合してソース領域SRが形成できる結果、ゲート電極Gとソース領域SRのオーバラップ領域をなくすことができる点である。言い換えれば、本実施の形態4によれば、平面視において、ゲート電極Gとソース領域SRとが重なる領域が存在しないように、ゲート電極Gとソース領域SRとを配置することができる。このことは、ゲート電極Gとソース領域SRとの重なりによって寄生的に形成される寄生容量(ゲートーソース間容量)の発生を抑制できることを意味する。この結果、本実施の形態4の製造方法で製造されるSiCパワーMOSFETによれば、寄生容量の少ない高性能化を実現することができる。具体的には、寄生容量を低減できることにより、本実施の形態4におけるSiCパワーMOSFETによれば、例えば、高周波動作、言い換えれば、高速スイッチング動作を行うことができる。
さらに、本実施の形態4における第4の利点は、ゲート電極Gを形成した後に、シリサド反応によって、金属材料(金属シリサイド)からなるソース領域SRを形成しているため、このシリサイド反応を利用してゲート電極Gの上部にも金属シリサイド膜を形成することができる点である。このことから、本実施の形態4におけるSiCパワーMOSFETによれば、ゲート電極Gの低抵抗化を図ることができる。以上のようにして、本実施の形態4におけるSiCパワーMOSFETによれば、性能向上を図ることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態5では、SiCエピタキシャル基板の表面全面にソース領域SRを形成する例について説明する。
<実施の形態5における半導体装置の構成>
図38は、本実施の形態5における半導体装置のレイアウト構成を示す平面図である。図38に示すレイアウト構成では、縦横にゲート電極Gが延在しており、ゲート電極Gで囲まれた領域に長方形形状のパターンを有する基本セルが形成されている。
このとき、本実施の形態5では、SiCエピタキシャル基板の表面全面にソース領域SRが形成されている。つまり、図38において、ゲート電極Gで囲まれた基本セル内だけでなく、ゲート電極Gの上方にもソース領域SRが形成されている。そして、基本セル内に形成されているソース領域SRには、プラグPLG1とプラグPLG2が電気的に接続している。さらに、基本セル内に形成されているソース領域SRの下層にはp型半導体領域PRが形成されている。特に、図38に示すように、1つの基本セル内に2つのp型半導体領域PRが形成されており、一方のp型半導体領域PRは、ソース領域SRを介してプラグPLG1と電気的に接続され、もう一方のp型半導体領域PRは、ソース領域SRを介してプラグPLG2と電気的に接続されている。
ここで、2つのp型半導体領域PRは、図38では図示されていない1つのp型ウェル内に形成されている。したがって、基本セル内において、p型ウェルは、ソース領域SRおよび一方のp型半導体領域PRを介してプラグPLG1と電気的に接続されているとともに、ソース領域SRおよびもう一方のp型半導体領域PRを介してプラグPLG2と電気的に接続されていることになる。
図39は、本実施の形態5におけるSiCパワーMOSFETの断面構造を示す図であり、図38のA−A線で切断した断面図を示している。図39において、本実施の形態5におけるSiCパワーMOSFETの構成は、図33に示す前記実施の形態4におけるSiCパワーMOSFETの構成とほぼ同様の構成をしているため、異なる点を中心に説明する。
図39に示すように、本実施の形態5におけるSiCパワーMOSFETでは、ゲート電極Gを形成したSiCエピタキシャル基板の表面全面にソース領域SRが形成されている。つまり、ゲート電極Gの側面および上面にもソース領域SRが形成されている。このとき、ソース領域SRとゲート電極Gとが直接接触すると、ゲート電極Gとソース領域SRがショートしてしまうため、本実施の形態5では、ソース領域SRとゲート電極Gの間に絶縁膜を介在させている。具体的には、図39に示すように、ゲート電極Gの側面には、絶縁膜からなるサイドウォールSW1が形成されており、ゲート電極Gの側面とソース領域SRは、このサイドウォールSW1によって絶縁されている。一方、ゲート電極Gの上面には、キャップ絶縁膜CAPが形成されており、ゲート電極Gの上面とソース領域SRとは、このキャップ絶縁膜CAPによって絶縁されている。このことから、本実施の形態5では、ゲート電極Gを形成したSiCエピタキシャル基板の表面全体にソース領域SRを形成する場合であっても、ゲート電極Gとソース領域SRとの間の絶縁性を確保することができる。
さらに、図39に示すように、本実施の形態5におけるSiCパワーMOSFETでは、ソース領域SRが、p型ウェルPWLの表面の一部に形成されているp型半導体領域PR上を覆うように形成されている。すなわち、本実施の形態5において、ソース領域SRとp型半導体領域PRは平面的に重なるように形成されている。
このように構成されている本実施の形態5におけるSiCパワーMOSFETにおいても、前記実施の形態4と同様に、ソース領域SRを金属材料膜であるニッケルシリサイド膜から形成しているため、低抵抗でキャリア密度の大きなソース領域SRを形成することができる。さらに、本実施の形態5でも、ソース領域SRと、チャネル形成領域を含むp型ウェルPWLとの界面に導電型不純物DP(リン)を偏析しているため、ソース領域SRとチャネル形成領域(p型ウェルPWL)との間に形成されるショットキー障壁の高さを低くすることができる。これにより、ソース領域SRの端部からチャネル領域へのキャリア(電子)の注入効率および注入速度を向上できる結果、SiCパワーMOSFETにおけるチャネル移動度を向上させることができる。
<実施の形態5における半導体装置の製造方法>
本実施の形態5における半導体装置は上記のように構成されており、以下に、その製造方法について、図面を参照しながら説明する。なお、図8から図9に示す工程までは、前記実施の形態1と同様であるため、それ以後の工程について説明する。図40は、図8および図9に示す工程後のSiCエピタキシャル基板の断面構造を示す図である。すなわち、本実施の形態5でも、図40に示す段階までに、SiCエピタキシャル基板内に必要とされるすべての半導体領域を形成する。
次に、図41に示すように、SiCエピタキシャル基板の表面にゲート絶縁膜GOXを形成する。このゲート絶縁膜GOXは、例えば、酸化シリコン膜から形成され、その膜厚は、例えば、55nm程度である。具体的に、ゲート絶縁膜GOXは、まず、SiCエピタキシャル基板の表面を熱酸化法により酸化して、例えば、5nm程度の酸化シリコン膜を形成し、その後、例えば、CVD法により、50nm程度の酸化シリコン膜を堆積することにより形成することができる。その後、ゲート絶縁膜GOX上に、高濃度に導電型不純物(リン)を含んだポリシリコン膜を形成する。このポリシリコン膜は、例えば、CVD法により形成することができ、その膜厚は、例えば、300nm程度である。そして、このポリシリコン膜上に、例えば、酸化シリコン膜を形成する。この酸化シリコン膜は、例えば、CVD法により形成することができ、その膜厚は、例えば、200nm程度である。
続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、酸化シリコン膜およびポリシリコン膜を加工する。具体的には、酸化シリコン膜をパターニングすることによりキャップ絶縁膜CAPを形成し、引き続き、ポリシリコン膜をパターニングしてゲート電極Gを形成する。そして、ゲート電極Gを形成したSiCエピタキシャル基板上に、ゲート電極Gを覆う酸化シリコン膜を形成する。この酸化シリコン膜は、例えば、CVD法を使用することにより形成することができ、例えば、その膜厚は、10nm程度である。その後、堆積した酸化シリコン膜に対して、異方性エッチング(エッチバック)することにより、ゲート電極Gの両側の側面にだけ酸化シリコン膜を残す。これにより、図41に示すように、ゲート電極Gの両側の側面に、酸化シリコン膜からなるサイドウォールSW1を形成することができる。
その後、図42に示すように、キャップ絶縁膜CAPおよびゲート電極Gを形成したSiCエピタキシャル基板の表面全面に、導電型不純物(リン)を高濃度に含んだポリシリコン膜を形成する。このポリシリコン膜は、例えば、CVD法を使用することにより形成することができ、その膜厚は、30nm程度である。
続いて、ポリシリコン膜を形成したSiCエピタキシャル基板上に金属膜を形成する。具体的には、金属膜として、例えば、ニッケル膜を形成することができ、例えば、その膜厚は、50nm程度である。このニッケル膜は、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。そして、ポリシリコン膜とニッケル膜とをシリサイド反応させることにより、ポリシリコン膜をニッケルシリサイド膜に完全に置換する。このシリサイド反応の間に、ポリシリコン膜PF中に導入されている導電型不純物DP(リン)が移動し、SiCエピタキシャル基板との界面に導電型不純物DP(リン)が凝集する。これにより、本実施の形態5によれば、ニッケルシリサイド膜とSiCエピタキシャル基板の間に、自己整合的に導電型不純物DP(リン)が偏析した界面を設けることができる。
以上のようにして、本実施の形態5によれば、ニッケルシリサイド膜からなるソース領域SRを形成することができ、かつ、ソース領域SRとp型ウェルPWLの界面に導電型不純物DP(リン)を偏析させることができる。ここで、本実施の形態5では、SiCエピタキシャル基板の表面全体でシリサイド反応を行うことができるため、ポリシリコン膜からニッケルシリサイド膜への置換を容易に行うことができる。
その後の工程は、前記実施の形態1と同様であり、最終的に、本実施の形態5におけるSiCパワーMOSFET(半導体装置)を製造することができる。
<実施の形態5の利点>
本実施の形態5におけるSiCパワーMOSFETでは、SiCエピタキシャル基板の表面全体に金属材料(金属シリサイド)からなるソース領域SRを形成している。このため、ソース領域SRの平面的な面積を充分に大きくすることができ、ソース領域SRが低抵抗な金属材料から構成されていることとの相乗効果により、ソース領域SRの低抵抗化を図ることができる。このとき、本実施の形態5では、ゲート電極Gを覆うようにソース領域SRが形成されていることになるが、例えば、図39に示すように、ゲート電極Gの側面にサイドウォールSW1が形成され、かつ、ゲート電極Gの上面にキャップ絶縁膜CAPが形成されている。このことから、本実施の形態5によれば、ゲート電極Gを覆うようにSiCエピタキシャル基板の表面全面にソース領域SRを形成する場合であっても、ゲート電極Gとソース領域SRとの間の絶縁性を確保することができ、ゲート電極Gとソース領域SRとの間の短絡を確実に防止することができる。
さらに、本実施の形態5では、例えば、図38に示すように、ゲート電極Gで囲まれた1つの基本セル内に2つのp型半導体領域PRが形成されており、一方のp型半導体領域PRは、ソース領域SRを介してプラグPLG1と電気的に接続され、もう一方のp型半導体領域PRは、ソース領域SRを介してプラグPLG2と電気的に接続されている。
ここで、2つのp型半導体領域PRは、図38では図示されていない1つのp型ウェルPWL内に形成されている。したがって、基本セル内において、p型ウェルPWLは、ソース領域SRおよび一方のp型半導体領域PRを介してプラグPLG1と電気的に接続されているとともに、ソース領域SRおよびもう一方のp型半導体領域PRを介してプラグPLG2と電気的に接続されていることになる。
この結果、本実施の形態5によれば、例えば、プラグPLG1とプラグPLG2のうち、一方のプラグに導通不良が発生しても、もう一方の導通しているプラグによってp型ウェルPWLに基準電位(GND電位)を供給することができる。このため、本実施の形態5によれば、SiCパワーMOSFETの信頼性向上を図ることができる。
具体的には、p型ウェルPWLと電気的に接続されるプラグが1つしか存在しない場合、このプラグが導通不良となると、p型ウェルPWLには基準電位が供給されず、p型ウェルPWLはフローティング状態となる。p型ウェルPWLがフローティング状態となると、熱的なキャリアの生成などによってp型ウェルPWLの電位が変動し、特に、この電位の変動は、p型ウェルPWLとエピタキシャル層EPの間に形成されているPN接合のビルトインポテンシャルが潰れる方向に働く。この結果、p型ウェルPWLとエピタキシャル層EPが電気的に導通してしまい、SiCパワーMOSFETのソース領域SRとドレイン領域がショートしてしまう。
この点に関し、本実施の形態5では、2つのプラグPLG1およびプラグPLG2によってp型ウェルPWLに基準電位を供給している。このため、たとえ、一方のプラグが導通不良となった場合であっても、p型ウェルPWLにもう一方のプラグから基準電位を供給することができる。この結果、本実施の形態5によれば、p型ウェルPWLがフローティング状態になることを抑制でき、これによって、SiCパワーMOSFETの信頼性向上を図ることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態6では、SiCエピタキシャル基板に形成した溝の内部にソース領域SRを形成する例について説明する。
<実施の形態6における半導体装置の構成>
図43は、本実施の形態6におけるSiCパワーMOSFETの構成を示す断面図である。図43に示すように、本実施の形態6におけるSiCパワーMOSFETは、例えば、窒素(N)などのn型不純物を導入したSiCからなる半導体基板1NSを有しており、この半導体基板1NSの裏面(下面)に、半導体基板1NSに導入されているn型不純物の不純物濃度よりも高濃度にn型不純物が導入されたn型半導体領域NRが形成されている。
一方、半導体基板1NSの表面(上面)には、エピタキシャル層EPが形成されている。このエピタキシャル層EPは、ドリフト層とも呼ばれ、窒素(N)などのn型不純物を導入したSiCから構成されている。そして、エピタキシャル層EPに導入されているn型不純物の不純物濃度は、半導体基板1NSに導入されているn型不純物の不純物濃度よりも低くなっており、SiCパワーMOSFETの耐圧を確保するために形成されている。
続いて、エピタキシャル層EPには、エピタキシャル層EPと接触するように、例えば、アルミニウム(Al)などのp型不純物を導入したSiCからなるp型ウェルPWLが形成されている。そして、p型ウェルPWLには、溝が形成されており、この溝の内部にソース領域SRが埋め込まれている。このソース領域SRは、金属材料から構成されており、例えば、ニッケルシリサイドに代表される金属シリサイドから形成されている。
そして、ソース領域SRの下層のp型ウェルPWL内にp型半導体領域PRが形成されている。このp型半導体領域PRには、p型ウェルPWLに導入されているp型不純物の不純物濃度よりも高い不純物濃度のp型不純物が導入されている。このp型半導体領域PRは、p型ウェルPWLに安定して電位を供給するために設けられている。
図43の横方向において、ソース領域SRとエピタキシャル層EPで挟まれたp型ウェルPWLの表面領域がチャネル形成領域となり、このチャネル形成領域およびエピタキシャル層EPの表面領域を覆うように、例えば、酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜GOXが形成されている。そして、ゲート絶縁膜GOX上に、例えば、ポリシリコン膜からなるゲート電極Gが形成されている。
ここで、本実施の形態6でも、例えば、ニッケルシリサイドから構成されるソース領域SRとp型ウェルPWLの界面に導電型不純物DPが偏析している。つまり、本実施の形態6でも、図43に破線で示すように、ソース領域SRとp型ウェルPWLの界面に導電型不純物DPが導入されている。さらに言えば、ソース領域SRとp型ウェルPWL内のチャネル形成領域との界面に導電型不純物DPが導入されている。このとき、導電型不純物DPとしては、n型不純物であってもよいし、p型不純物であってもよい。
次に、図43に示すように、ゲート電極Gからソース領域SRの一部を覆うように、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILが形成されており、この層間絶縁膜ILに開口部が形成されている。この開口部からは、ソース領域SRの一部が露出しており、開口部に、例えば、アルミニウム膜が埋め込まれてプラグPLG1が形成されている。このプラグPLG1は、ソース領域SRと電気的に接続されており、プラグPLG1上に形成されているソース配線SLからプラグPLG1を介して、ソース領域SRに基準電位(GND電位)が供給されるようになっている。
ここで、本実施の形態6でも、ソース領域SRを金属材料(金属シリサイド)から構成している。このため、ソース領域SRとp型半導体領域PRとを電気的に接続することができる。すなわち、本実施の形態6でも、ソース領域SRが金属材料から構成されているため、ソース領域SRとp型半導体領域PRとの境界領域には、PN接合が形成されず、金属と半導体との接触にすることができる。このとき、p型半導体領域PRに導入されている導電型不純物の濃度が高濃度であるので、ソース領域SRとp型半導体領域PRとの接触をオーミック接触にすることができる。この結果、ソース領域SRとp型半導体領域PRは、電気的に接続されることになる。したがって、ソース領域SRを介して、p型半導体領域PRとプラグPLG1とを電気的に接続することができる。これにより、p型ウェルPWLには、ソース配線SLからプラグPLG1とソース領域SRとp型半導体領域PRとを介して基準電位が安定的に供給されることになる。
このように構成されている本実施の形態6におけるSiCパワーMOSFETにおいても、前記実施の形態1と同様に、ソース領域SRを金属材料膜であるニッケルシリサイド膜から形成しているため、低抵抗でキャリア密度の大きなソース領域SRを形成することができる。さらに、本実施の形態6でも、ソース領域SRと、チャネル形成領域を含むp型ウェルPWLとの界面に導電型不純物DP(リン)を偏析しているため、ソース領域SRとチャネル形成領域(p型ウェルPWL)との間に形成されるショットキー障壁の高さを低くすることができる。これにより、ソース領域SRの端部からチャネル領域へのキャリア(電子)の注入効率および注入速度を向上できる結果、SiCパワーMOSFETにおけるチャネル移動度を向上させることができる。以上のようにして、本実施の形態6におけるSiCパワーMOSFETが構成されている。
<実施の形態6における半導体装置の製造方法>
本実施の形態6における半導体装置は上記のように構成されており、以下に、その製造方法について、図面を参照しながら説明する。なお、図8から図9に示す工程までは、前記実施の形態1と同様であるため、それ以後の工程について説明する。図44は、図8および図9に示す工程後のSiCエピタキシャル基板の断面構造を示す図である。すなわち、本実施の形態6でも、図44に示す段階までに、SiCエピタキシャル基板内に必要とされるすべての半導体領域を形成する。このとき、図44では、図9と異なり、p型半導体領域PRを、SiCエピタキシャル基板の表面から300nm程度まで深く形成している。
次に、図45に示すように、SiCエピタキシャル基板上に、酸化シリコン膜を形成する。この酸化シリコン膜は、例えば、CVD法を使用することにより形成することができ、その膜厚は、例えば、1μm程度である。そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、上述した酸化シリコン膜をパターニングする。酸化シリコン膜のパターニングは、ソース形成領域を露出するように行われる。その後、パターニングした酸化シリコン膜をハードマスクにして、SiCエピタキシャル基板の表面をエッチングすることにより、SiCエピタキシャル基板の表面に溝DIT1を形成する。この溝DIT1の深さは、例えば、50nm程度である。このとき、溝DIT1の底部には、p型ウェルPWLの一部とp型半導体領域PRが露出する。
続いて、図46に示すように、溝DIT1を形成したSiCエピタキシャル基板上に、導電型不純物(リン)を含有したポリシリコン膜PFを堆積する。このとき、溝DIT1の内部に埋め込まれるようにポリシリコン膜PFが形成される。このポリシリコン膜PFは、例えば、CVD法を使用することにより形成することができ、その膜厚は、例えば、50nm程度である。その後、CMP法を使用することにより、ポリシリコン膜PFをSiCエピタキシャル基板の表面が露出するまで研磨する。これにより、SiCエピタキシャル基板に形成された溝DIT1の内部にだけ埋め込まれたポリシリコン膜PFを形成することができる。
次に、図47に示すように、ポリシリコン膜PFを埋め込んだ溝DIT1を有するSiCエピタキシャル基板の表面上に金属膜を形成する。具体的には、金属膜として、例えば、ニッケル膜を形成することができ、例えば、その膜厚は、50nm程度である。このニッケル膜は、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。
続いて、第1アニール(第1熱処理)として、320℃で60秒の熱処理をSiCエピタキシャル基板に加えることにより、ポリシリコン膜PFとニッケル膜とのシリサイデーション反応を行う。この低温処理では、ニッケル膜はSiCと反応しないため、ポリシリコン膜PFとニッケル膜だけを反応させることができる。そして、未反応のニッケル膜を硫酸と過酸化水素の混合液で除去した後、第2アニール(第2熱処理)である500℃で30秒の熱処理を行う。これにより、ポリシリコン膜PFの表面に形成されているニッケルシリサイド膜を成長させることにより、完全にポリシリコン膜PFをニッケルシリサイド膜に置換する。この低温処理では、ニッケル膜はSiCと反応しないため、ポリシリコン膜PFに対してシリサイド反応が進行し、反応がSiCエピタキシャル基板に達したところでシリサイド反応が停止する。このシリサイド反応の間に、ポリシリコン膜PF中に導入されている導電型不純物DP(リン)が移動し、SiCエピタキシャル基板との界面に導電型不純物DP(リン)が凝集する。これにより、本実施の形態6によれば、ニッケルシリサイド膜とp型ウェルPWLの境界領域に、自己整合的に導電型不純物DP(リン)が偏析した界面を設けることができる。以上のようにして、本実施の形態6によれば、ニッケルシリサイド膜からなるソース領域SRを形成することができ、かつ、ソース領域SRとp型ウェルPWLの界面に導電型不純物DP(リン)を偏析させることができる。
ここで、本実施の形態6でも、ソース領域SRが金属材料から構成され、かつ、p型半導体領域PRには、p型不純物が高濃度に導入されていることから、ソース領域SRとp型半導体領域PRとの接触をオーミック接触とすることができ、これによって、ソース領域SRとp型半導体領域PRとを電気的に接続することができる。
次に、図43に示すように、ソース領域SRを形成したSiCエピタキシャル基板の表面上にゲート絶縁膜GOXを形成する。このゲート絶縁膜GOXは、例えば、酸化シリコン膜から形成され、例えば、CVD法を使用することにより形成することができる。ゲート絶縁膜GOXの膜厚は、例えば、50nm程度である。その後、ゲート絶縁膜GOX上に、高濃度にリンを含んだポリシリコン膜を形成する。このポリシリコン膜は、例えば、CVD法を使用することにより形成され、その膜厚は、300nm程度である。
そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、ポリシリコン膜をパターニングしてゲート電極Gを形成する。このとき、ポリシリコン膜を加工してゲート電極Gを形成すると、ポリシリコン膜が除去された領域にゲート絶縁膜GOXが露出する。この露出したゲート絶縁膜GOXは除去してもよいし、その後の工程で同じ材料である層間絶縁膜と同時に加工することもできるので、この段階では、そのまま残していてもよい。
なお、本実施の形態6では、ゲート絶縁膜GOXに酸化シリコン膜を使用し、かつ、ゲート電極Gにポリシリコン膜を使用する例について説明したが、金属材料(ニッケルシリサイド膜)によるソース領域SRおよびSiCエピタキシャル基板内の半導体領域は、既に形成されていて大きな熱負荷がかからないため、ゲート絶縁膜GOXを、例えば、酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜から形成し、ゲート電極Gをアルミニウム(Al)などの金属材料膜から構成することもできる。
続いて、ゲート電極Gを形成したSiCエピタキシャル基板上に層間絶縁膜ILを形成する。この層間絶縁膜ILは、ソース領域SRの一部およびゲート電極Gを覆うように形成され、例えば、酸化シリコン膜から形成される。その後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、層間絶縁膜ILに開口部(コンタクトホール)を形成する。この開口部は、ソース領域SRの一部およびp型半導体領域PRが露出するように形成される。なお、図43では、図示されていないが、ゲート電極Gへ達する開口部も形成することができる。
次に、開口部を形成した層間絶縁膜IL上に、例えば、スパッタリング法を使用することにより、アルミニウム膜を形成する。このアルミニウム膜の膜厚は、例えば、2μmである。このとき、アルミニウム膜が層間絶縁膜ILに形成された開口部に埋め込まれることによりプラグPLG1が形成される。そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、このアルミニウム膜をパターニングして、このプラグPLG1と電気的に接続するソース配線SLを形成する。
この配線工程以降の工程は、既知の半導体プロセスで実施することができ、最終的に、本実施の形態6におけるSiCパワーMOSFET(半導体装置)を製造することができる。
<実施の形態6の利点>
本実施の形態6では、SiCエピタキシャル基板の表面に溝を形成し、この溝に埋め込むようにソース領域SRが形成されている。このため、本実施の形態6では、例えば、図43に示すように、SiCエピタキシャル基板の表面とソース領域SRの表面をほぼ面一にすることができる。この結果、ゲート電極Gとソース領域SRとの間にオーバラップ領域が形成される場合においても、図43の領域ARに角部が形成されない。例えば、図14の領域ARには角部が形成されている。この場合、角部において、電界集中が生じてゲート絶縁膜GOXが絶縁破壊されるおそれがある。これに対し、本実施の形態6では、図43の領域ARに示すように、角部が形成されない。このことから、本実施の形態6によれば、角部での電界集中を抑制することができる。これにより、本実施の形態6によれば、信頼性の高いSiCパワーMOSFETを提供することができる利点が得られる。
<変形例>
なお、図46に示すように、SiCエピタキシャル基板に形成された溝DIT1にポリシリコン膜PFを埋め込んだ後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、埋め込んだポリシリコン膜PFをパターニングすることができる。このポリシリコン膜PFのパターニングは、図48に示すように、p型半導体領域PRを露出するように行われる。その後は、前記実施の形態6と同様であり、最終的に、図49に示すような本変形例におけるSiCパワーMOSFETを製造することもできる。この場合、プラグPLG1は、ソース領域SRとp型半導体領域PRの両方に直接接触するように構成されることになる。
また、図45に示す溝DIT1に代えて、図50に示すような溝DIT2を形成することもできる。この場合、p型半導体領域PRは、SiCエピタキシャル基板の表面に形成することができるため、p型半導体領域PRの形成が容易になる利点が得られる。すなわち、図45に示すように、溝DIT1の底面に露出するようにp型半導体領域PRを形成する場合は、図44に示すように深い領域までp型半導体領域PRを形成する必要があるが、図50に示す構成を採る場合、図44に示すような深い領域までp型半導体領域PRを形成する必要がなくなるため、p型半導体領域PRの形成が容易になるのである。その後の工程は、前記実施の形態6と同様であり、最終的に、図51に示すような本変形例におけるSiCパワーMOSFETを製造することもできる。この場合、プラグPLG1は、ソース領域SRとp型半導体領域PRの両方に直接接触するように構成されることになる。
(実施の形態7)
本実施の形態7では、SiCエピタキシャル基板に形成した溝の内部にソース領域SRを形成する例であって、ゲート電極Gに自己整合してソース領域SRを形成する例について説明する。
<実施の形態7における半導体装置の構成>
図52は、本実施の形態7におけるSiCパワーMOSFETの断面構造を示す図である。図52において、本実施の形態7におけるSiCパワーMOSFETの構成は、図43に示す前記実施の形態6におけるSiCパワーMOSFETの構成とほぼ同様の構成をしているため、異なる点を中心に説明する。
図52において、本実施の形態7におけるSiCパワーMOSFETは、ゲート電極G上に、例えば、酸化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜CAPが形成されており、ゲート電極Gおよびキャップ絶縁膜CAPの両側の側壁に、例えば、酸化シリコン膜からなるサイドウォールSW1が形成されている。
なお、本実施の形態7においても、前記実施の形態6と同様に、p型ウェルPWLには、溝が形成されており、この溝の内部にソース領域SRが埋め込まれている。このソース領域SRは、金属材料から構成されており、例えば、ニッケルシリサイドに代表される金属シリサイドから形成されている。
このように構成されている本実施の形態7におけるSiCパワーMOSFETにおいても、前記実施の形態1と同様に、ソース領域SRを金属材料膜であるニッケルシリサイド膜から形成しているため、低抵抗でキャリア密度の大きなソース領域SRを形成することができる。さらに、本実施の形態7でも、ソース領域SRと、チャネル形成領域を含むp型ウェルPWLとの界面に導電型不純物DP(リン)を偏析しているため、ソース領域SRとチャネル形成領域(p型ウェルPWL)との間に形成されるショットキー障壁の高さを低くすることができる。これにより、ソース領域SRの端部からチャネル領域へのキャリア(電子)の注入効率および注入速度を向上できる結果、SiCパワーMOSFETにおけるチャネル移動度を向上させることができる。以上のようにして、本実施の形態7におけるSiCパワーMOSFETが構成されている。
図52に示す本実施の形態7におけるSiCパワーMOSFETと、図43に示す前記実施の形態6におけるSiCパワーMOSFETとは、製造方法が異なっている。具体的に、前記実施の形態6におけるSiCパワーMOSFETは、ソース領域SRを形成した後、ゲート電極Gを形成する、いわゆるゲートラストプロセスで製造されている。これに対し、本実施の形態7におけるSiCパワーMOSFETは、ゲート電極Gを形成した後、このゲート電極Gに自己整合するようにソース領域SRを形成する、いわゆるゲートファーストプロセスで製造される。
<実施の形態7における半導体装置の製造方法>
以下に、本実施の形態7における半導体装置(SiCパワーMOSFET)の製造方法について図面を参照しながら説明する。なお、図44に示す工程までは、前記実施の形態6と同様であるため、それ以後の工程について説明する。
まず、図53に示すように、SiCエピタキシャル基板の表面にゲート絶縁膜GOXを形成する。このゲート絶縁膜GOXは、例えば、酸化シリコン膜から形成され、その膜厚は、例えば、55nm程度である。具体的に、ゲート絶縁膜GOXは、まず、SiCエピタキシャル基板の表面を熱酸化法により酸化して、例えば、5nm程度の酸化シリコン膜を形成し、その後、例えば、CVD法により、50nm程度の酸化シリコン膜を堆積することにより形成することができる。その後、ゲート絶縁膜GOX上に、高濃度に導電型不純物(リン)を含んだポリシリコン膜を形成する。このポリシリコン膜は、例えば、CVD法により形成することができ、その膜厚は、例えば、300nm程度である。そして、このポリシリコン膜上に、例えば、酸化シリコン膜を形成する。この酸化シリコン膜は、例えば、CVD法により形成することができ、その膜厚は、例えば、200nm程度である。
次に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、酸化シリコン膜およびポリシリコン膜を加工する。具体的には、酸化シリコン膜をパターニングすることによりキャップ絶縁膜CAPを形成し、引き続き、ポリシリコン膜をパターニングしてゲート電極Gを形成する。そして、ゲート電極Gを形成したSiCエピタキシャル基板上に、キャップ絶縁膜CAPおよびゲート電極Gを覆う酸化シリコン膜を形成する。この酸化シリコン膜は、例えば、CVD法を使用することにより形成することができ、例えば、その膜厚は、10nm程度である。その後、堆積した酸化シリコン膜に対して、異方性エッチング(エッチバック)することにより、キャップ絶縁膜CAPの両側の側面からゲート電極Gの両側の側面にかけて酸化シリコン膜を残す。これにより、図53に示すように、キャップ絶縁膜CAPの両側の側面からゲート電極Gの両側の側面にかけて、酸化シリコン膜からなるサイドウォールSW1を形成することができる。
続いて、図54に示すように、ゲート電極GおよびサイドウォールSW1をマスクにして、SiCエピタキシャル基板をエッチングすることにより、SiCエピタキシャル基板の表面に溝DIT1を形成する。これにより、ゲート電極Gに自己整合して溝DIT1を形成することができる。
その後、図55に示すように、ゲート電極Gおよびキャップ絶縁膜CAPを形成したSiCエピタキシャル基板上に、高濃度に導電型不純物(リン)を導入したポリシリコン膜を、キャップ絶縁膜CAPを覆うように厚く堆積する。このポリシリコン膜は、例えば、CVD法を使用することにより形成することができる。そして、CMP法を使用することにより、厚く堆積したポリシリコン膜の表面を平坦化した後、エッチバックすることにより、SiCエピタキシャル基板に形成された溝DIT1の内部にだけポリシリコン膜を埋め込む。
次に、ポリシリコン膜を埋め込んだ溝DIT1を有するSiCエピタキシャル基板の表面上に金属膜を形成する。具体的には、金属膜として、例えば、ニッケル膜を形成することができ、例えば、その膜厚は、50nm程度である。このニッケル膜は、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。
続いて、第1アニール(第1熱処理)として、320℃で60秒の熱処理をSiCエピタキシャル基板に加えることにより、ポリシリコン膜とニッケル膜とのシリサイデーション反応を行う。この低温処理では、ニッケル膜はSiCと反応しないため、ポリシリコン膜とニッケル膜だけを反応させることができる。そして、未反応のニッケル膜を硫酸と過酸化水素の混合液で除去した後、第2アニール(第2熱処理)である500℃で30秒の熱処理を行う。これにより、ポリシリコン膜の表面に形成されているニッケルシリサイド膜を成長させることにより、完全にポリシリコン膜をニッケルシリサイド膜に置換する。この低温処理では、ニッケル膜はSiCと反応しないため、ポリシリコン膜に対してシリサイド反応が進行し、反応がSiCエピタキシャル基板に達したところでシリサイド反応が停止する。このシリサイド反応の間に、ポリシリコン膜中に導入されている導電型不純物DP(リン)が移動し、SiCエピタキシャル基板との界面に導電型不純物DP(リン)が凝集する。これにより、本実施の形態7によれば、ニッケルシリサイド膜とp型ウェルPWLの境界領域に、自己整合的に導電型不純物DP(リン)が偏析した界面を設けることができる。以上のようにして、本実施の形態7によれば、ニッケルシリサイド膜からなるソース領域SRをゲート電極Gに自己整合して形成することができ、かつ、ソース領域SRとp型ウェルPWLの界面に導電型不純物DP(リン)を偏析させることができる。
ここで、本実施の形態7でも、ソース領域SRが金属材料から構成され、かつ、p型半導体領域PRには、p型不純物が高濃度に導入されていることから、ソース領域SRとp型半導体領域PRとの接触をオーミック接触とすることができ、これによって、ソース領域SRとp型半導体領域PRとを電気的に接続することができる。
その後の工程は、前記実施の形態6と同様であり、最終的に、図52に示すような本実施の形態7におけるSiCパワーMOSFET(半導体装置)を実用性のある自己整合プロセスで製造することができる。
<変形例>
なお、図54に示した溝DIT1を形成した後、SiCエピタキシャル基板上に、100nm程度のポリシリコン膜を堆積し、このポリシリコン膜に対して、異方性ドライエッチングを施すこともできる。この場合、図56に示すように、溝DIT1の側面からゲート電極Gの側面にかけて、スペーサ形状のポリシリコン膜を形成することができる。この製造工程では、ポリシリコン膜の堆積膜厚を調整することにより、スペーサ形状のポリシリコン膜のサイズを制御できる利点が得られる。そして、前記実施の形態7と同様のシリサイド工程を実施することにより、ゲート電極Gに自己整合したスペーサ形状のソース領域SRを形成することができる。その後の工程は、前記実施の形態7と同様であり、最終的に、図57に示すような本変形例におけるSiCパワーMOSFET(半導体装置)を製造することができる。
(実施の形態8)
本実施の形態8では、ソース領域SRと電気的に接続するプラグPLG1と、p型ウェルPWLと電気的に接続するプラグPLG2を別領域に形成する例について説明する。
<実施の形態8における半導体装置の構成>
図58は、本実施の形態8におけるSiCパワーMOSFET(半導体装置)のレイアウト構成を示す平面図である。図58に示すように、本実施の形態8におけるSiCパワーMOSFETは、ゲート電極Gがストライプ状に微細なピッチで並列配置されている。そして、ゲート電極Gの間にソース領域SRが形成されており、このソース領域SRには、プラグPLG1が電気的に接続されている。一方、平面視において、ソース領域SRを内包する大きな領域でp型ウェルPWLが形成されており、このp型ウェルPWLには、プラグPLG2が電気的に接続されている。このとき、プラグPLG1とプラグPLG2とは、別々の領域に形成されている。すなわち、本実施の形態8では、図58に示すように、ソース領域SRと電気的に接続されるプラグPLG1と、p型ウェルPWLと電気的に接続されるプラグPLG2が分離されている。ただし、このプラグPLG1とプラグPLG2は、共通するソース配線(図示せず)と電気的に接続されており、ソース領域SRおよびp型ウェルPWLには、同じ基準電位(GND電位)が供給されるようになっている。このように本実施の形態8では、プラグPLG1とプラグPLG2を別領域に形成することにより、SiCパワーMOSFETのレイアウト構成の自由度を拡大できる利点が得られる。
図59は、図58のA−A線で切断した断面図である。図59は、ソース領域SRと電気的に接続されるプラグPLG1含む断面で切断した断面図であるため、図58に示すように、プラグPLG1と別領域に形成されるプラグPLG2については図示されないが、実際には、別領域にプラグPLG2は形成されている。
図59に示すように、本実施の形態8におけるSiCパワーMOSFETは、例えば、窒素(N)などのn型不純物を導入したSiCからなる半導体基板1NSを有しており、この半導体基板1NSの裏面(下面)に、半導体基板1NSに導入されているn型不純物の不純物濃度よりも高濃度にn型不純物が導入されたn型半導体領域NRが形成されている。
一方、半導体基板1NSの表面(上面)には、エピタキシャル層EPが形成されている。このエピタキシャル層EPは、ドリフト層とも呼ばれ、窒素(N)などのn型不純物を導入したSiCから構成されている。そして、エピタキシャル層EPに導入されているn型不純物の不純物濃度は、半導体基板1NSに導入されているn型不純物の不純物濃度よりも低くなっており、SiCパワーMOSFETの耐圧を確保するために形成されている。
続いて、エピタキシャル層EPには、エピタキシャル層EPと接触するように、例えば、アルミニウム(Al)などのp型不純物を導入したSiCからなるp型ウェルPWLが形成されている。そして、p型ウェルPWLには、溝が形成されており、この溝の内部にソース領域SRが埋め込まれている。このソース領域SRは、金属材料から構成されており、例えば、ニッケルシリサイドに代表される金属シリサイドから形成されている。
図59の横方向において、ソース領域SRとエピタキシャル層EPで挟まれたp型ウェルPWLの表面領域がチャネル形成領域となり、このチャネル形成領域およびエピタキシャル層EPの表面領域を覆うように、例えば、酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜GOXが形成されている。そして、ゲート絶縁膜GOX上に、例えば、ポリシリコン膜からなるゲート電極Gが形成されている。さらに、ゲート電極G上には、例えば、酸化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜CAPが形成されており、このキャップ絶縁膜CAPの側面およびゲート電極Gの側面にわたって、酸化シリコン膜からなるサイドウォールSW1が形成されている。
ここで、本実施の形態8でも、例えば、ニッケルシリサイドから構成されるソース領域SRとp型ウェルPWLの界面に導電型不純物DPが偏析している。つまり、本実施の形態8でも、図59に破線で示すように、ソース領域SRとp型ウェルPWLの界面に導電型不純物DPが導入されている。さらに言えば、ソース領域SRとp型ウェルPWL内のチャネル形成領域との界面に導電型不純物DPが導入されている。このとき、導電型不純物DPとしては、n型不純物であってもよいし、p型不純物であってもよい。
次に、図59に示すように、キャップ絶縁膜CAPからソース領域SRの一部を覆うように、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILが形成されており、この層間絶縁膜ILに開口部が形成されている。この開口部からは、ソース領域SRの一部が露出しており、開口部に、例えば、アルミニウム膜が埋め込まれてプラグPLG1が形成されている。このプラグPLG1は、ソース領域SRと電気的に接続されており、プラグPLG1上に形成されているソース配線SLからプラグPLG1を介して、ソース領域SRに基準電位(GND電位)が供給されるようになっている。
このように構成されている本実施の形態8におけるSiCパワーMOSFETにおいても、前記実施の形態1と同様に、ソース領域SRを金属材料膜であるニッケルシリサイド膜から形成しているため、低抵抗でキャリア密度の大きなソース領域SRを形成することができる。さらに、本実施の形態8でも、ソース領域SRと、チャネル形成領域を含むp型ウェルPWLとの界面に導電型不純物DP(リン)を偏析しているため、ソース領域SRとチャネル形成領域(p型ウェルPWL)との間に形成されるショットキー障壁の高さを低くすることができる。これにより、ソース領域SRの端部からチャネル領域へのキャリア(電子)の注入効率および注入速度を向上できる結果、SiCパワーMOSFETにおけるチャネル移動度を向上させることができる。以上のようにして、本実施の形態8におけるSiCパワーMOSFETが構成されている。
<実施の形態8における半導体装置の製造方法>
本実施の形態8における半導体装置は上記のように構成されており、以下に、その製造方法について、図面を参照しながら説明する。なお、図8から図9に示す工程までは、前記実施の形態1と同様であるため、それ以後の工程について説明する。図60は、図8および図9に示す工程後のSiCエピタキシャル基板の断面構造を示す図である。すなわち、本実施の形態8でも、図60に示す段階までに、SiCエピタキシャル基板内に必要とされるすべての半導体領域を形成する。ここで、図60以降の図面は、図58のA−A線で切断した断面図を使用して本実施の形態8における半導体装置の製造方法を説明するため、p型ウェルPWLに形成されたp型半導体領域PRは図示されない。
まず、図61に示すように、SiCエピタキシャル基板の表面にゲート絶縁膜GOXを形成する。このゲート絶縁膜GOXは、例えば、酸化シリコン膜から形成され、その膜厚は、例えば、55nm程度である。具体的に、ゲート絶縁膜GOXは、まず、SiCエピタキシャル基板の表面を熱酸化法により酸化して、例えば、5nm程度の酸化シリコン膜を形成し、その後、例えば、CVD法により、50nm程度の酸化シリコン膜を堆積することにより形成することができる。その後、ゲート絶縁膜GOX上に、高濃度に導電型不純物(リン)を含んだポリシリコン膜を形成する。このポリシリコン膜は、例えば、CVD法により形成することができ、その膜厚は、例えば、300nm程度である。そして、このポリシリコン膜上に、例えば、酸化シリコン膜を形成する。この酸化シリコン膜は、例えば、CVD法により形成することができ、その膜厚は、例えば、200nm程度である。
次に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、酸化シリコン膜およびポリシリコン膜を加工する。具体的には、酸化シリコン膜をパターニングすることによりキャップ絶縁膜CAPを形成し、引き続き、ポリシリコン膜をパターニングしてゲート電極Gを形成する。そして、ゲート電極Gを形成したSiCエピタキシャル基板上に、キャップ絶縁膜CAPおよびゲート電極Gを覆う酸化シリコン膜を形成する。この酸化シリコン膜は、例えば、CVD法を使用することにより形成することができ、例えば、その膜厚は、10nm程度である。その後、堆積した酸化シリコン膜に対して、異方性エッチング(エッチバック)することにより、キャップ絶縁膜CAPの両側の側面からゲート電極Gの両側の側面にかけて酸化シリコン膜を残す。これにより、図62に示すように、キャップ絶縁膜CAPの両側の側面からゲート電極Gの両側の側面にかけて酸化シリコン膜からなるサイドウォールSW1を形成することができる。
続いて、図63に示すように、ゲート電極GおよびサイドウォールSW1をマスクにして、SiCエピタキシャル基板をエッチングすることにより、SiCエピタキシャル基板の表面に溝DIT3を形成する。これにより、ゲート電極Gに自己整合して溝DIT3を形成することができる。
その後、図64に示すように、ゲート電極Gおよびキャップ絶縁膜CAPを形成したSiCエピタキシャル基板上に、高濃度に導電型不純物(リン)を導入したポリシリコン膜PFを、ゲート電極G間のスペースを半分以上埋め込むようにして堆積する。このポリシリコン膜PFは、例えば、CVD法を使用することにより形成することができる。そして、堆積したポリシリコン膜PFをエッチバックすることにより、SiCエピタキシャル基板に形成された溝DIT3の内部にだけポリシリコン膜を埋め込む。
次に、図65に示すように、ポリシリコン膜PFを埋め込んだ溝DIT3を有するSiCエピタキシャル基板の表面上に金属膜を形成する。具体的には、金属膜として、例えば、ニッケル膜を形成することができる。このニッケル膜は、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。そして、SiCエピタキシャル基板に熱処理を施すことにより、溝DIT3の内部に埋め込んだポリシリコン膜PFをシリサイド化する。これにより、溝DIT3に埋め込んだポリシリコン膜PFをニッケルシリサイド膜に置換して、ニッケルシリサイドからなるソース領域SRを形成する。
続いて、図59に示すように、ゲート電極Gを形成したSiCエピタキシャル基板上に層間絶縁膜ILを形成する。この層間絶縁膜ILは、ソース領域SRの一部およびキャップ絶縁膜CAPを覆うように形成され、例えば、酸化シリコン膜から形成される。その後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、層間絶縁膜ILに開口部(コンタクトホール)を形成する。この開口部は、ソース領域SRの一部を露出するように形成される。なお、図59では、図示されていないが、p型半導体領域PRやゲート電極Gへ達する開口部も形成することができる。
次に、開口部を形成した層間絶縁膜IL上に、例えば、スパッタリング法を使用することにより、アルミニウム膜を形成する。このアルミニウム膜の膜厚は、例えば、2μmである。このとき、アルミニウム膜が層間絶縁膜ILに形成された開口部に埋め込まれることによりプラグPLG1が形成される。そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、このアルミニウム膜をパターニングして、このプラグPLG1と電気的に接続するソース配線SLを形成する。
この配線工程以降の工程は、既知の半導体プロセスで実施することができ、最終的に、本実施の形態8におけるSiCパワーMOSFET(半導体装置)を実用性のある自己整合プロセスで製造することができる。
<変形例>
図66は、変形例におけるSiCパワーMOSFETのレイアウト構成を示す平面図であり、図67は、図66のA−A線で切断した断面図である。図66および図67では、金属材料(金属シリサイド)からなるソース領域SRを形成した後、プラグを形成することなく、ゲート電極G間に形成されているスペースにソース配線SL(金属配線)を堆積した様子を示している。変形例に示すように、プラグを形成する加工を施さなくても、ゲート電極G間のスペースにソース配線SLを埋め込むように形成することにより、自己整合してソース領域SRと電気的に接続されるソース配線SLを形成することができる。
図68は、他の変形例におけるSiCパワーMOSFETのレイアウト構成を示す平面図であり、図69は、図68のA−A線で切断した断面図である。図69に示すように、SiCエピタキシャル基板に溝を形成せずに、SiCエピタキシャル基板の表面上に堆積する形でソース領域SRを積み上げて形成することもできる。この場合、SiCエピタキシャル基板に溝を形成する加工を施す必要がないため、容易にソース領域SRを形成できる利点が得られる。このときも、ソース領域SR上にプラグPLG1を形成することができる。
図70は、さらに他の変形例におけるSiCパワーMOSFETのレイアウト構成を示す平面図であり、図71は、図70のA−A線で切断した断面図である。図70に示す変形例は、ソース領域SRと同様に金属材料(金属シリサイド)から構成さる一方、ソース領域SRとは別に設けられたコンタクト領域BCRでp型ウェルPWLへのコンタクトを行う例である。
図70において、例えば、リン(P)や砒素(As)などのn型不純物を導入したポリシリコン膜PFNの一部をシリサイド化することによりソース領域SRが形成されている。このソース領域SRは、プラグPLG1と電気的に接続されている。一方、ポリシリコン膜PFNと隣接するように、例えば、ボロン(B)などのp型不純物を導入したポリシリコン膜PFPが形成されており、このポリシリコン膜PFPの一部をシリサイド化することにより、コンタクト領域BCRが形成されている。このコンタクト領域BCRは、プラグPLG2と電気的に接続されている。
このように本変形例では、ポリシリコン膜の一部をシリサイド化してソース領域SRとコンタクト領域BCRを金属シリサイドから構成している。このとき、本変形例では、ソース領域SRとコンタクト領域BCRが分離して形成され、かつ、ソース領域SRは、n型不純物を導入したポリシリコン膜PFNをシリサイド化して形成され、コンタクト領域BCRは、p型不純物を導入したポリシリコン膜PFPをシリサイド化して形成されている。これにより、本変形例によれば、コンタクト領域BCRとp型ウェルPWLとの接触を良好にすることができ、これによって、プラグPLG2からコンタクト領域BCRを介してp型ウェルPWLに基準電位(GND電位)を供給することができる。
図70および図71に示すSiCパワーMOSFETは、例えば、図23〜図27に示す製造方法を応用することにより製造することができる。例えば、図24に示すポリシリコン膜PFを平坦化する工程において、導電型不純物を導入していないポリシリコン膜PFを堆積して平坦化し、その後、ソース形成領域にリンや砒素を導入する一方、コンタクト形成領域にボロンを導入する。これにより、図70および図71に示すSiCパワーMOSFETを製造することができる。
(実施の形態9)
本実施の形態9では、いわゆるダマシンゲートプロセスによって、SiCパワーMOSFETを製造する例について説明する。
<実施の形態9における半導体装置の構成>
図72は、本実施の形態9におけるSiCパワーMOSFETのレイアウト構成例を示す平面図である。図72において、本実施の形態9におけるSiCパワーMOSFETでは、ゲート電極Gが格子状に配置され、ゲート電極Gで囲まれたそれぞれの基本セルにソース領域SRが形成されている。
ここで、図72では、平面視において、ゲート電極Gで囲まれた基本セルの内側全体にソース領域SRが形成されている。そして、ソース領域SRと平面的に重なる下層にp型半導体領域PRが形成されている。つまり、図72では、p型半導体領域PRを覆う領域にもソース領域SRが形成されている。このとき、図72に示すように、ソース領域SRとプラグPLG1が電気的に接続されている。なお、本実施の形態9では、ソース領域SRの端部がゲート電極Gからはみ出していない。つまり、本実施の形態9では、ソース領域SRがゲート電極Gに自己整合的に形成されている。
図73は、本実施の形態9におけるSiCパワーMOSFETの断面構造を示す図であり、図72のA−A線で切断した断面図を示している。
図73において、本実施の形態9におけるSiCパワーMOSFETは、例えば、窒素(N)などのn型不純物を導入したSiCからなる半導体基板1NSを有しており、この半導体基板1NSの裏面(下面)に、半導体基板1NSに導入されているn型不純物の不純物濃度よりも高濃度にn型不純物が導入されたn型半導体領域NRが形成されている。
一方、半導体基板1NSの表面(上面)には、エピタキシャル層EPが形成されている。このエピタキシャル層EPは、ドリフト層とも呼ばれ、窒素(N)などのn型不純物を導入したSiCから構成されている。そして、エピタキシャル層EPに導入されているn型不純物の不純物濃度は、半導体基板1NSに導入されているn型不純物の不純物濃度よりも低くなっており、SiCパワーMOSFETの耐圧を確保するために形成されている。
続いて、エピタキシャル層EPには、エピタキシャル層EPと接触するように、例えば、アルミニウム(Al)などのp型不純物を導入したSiCからなるp型ウェルPWLが形成されている。このp型ウェルPWL上にソース領域SRが形成されている。ソース領域SRは、金属材料から構成されており、例えば、ニッケルシリサイドに代表される金属シリサイドから形成されている。
そして、図73において、平面視でソース領域SRの接するp型ウェルPWLの表面領域にp型半導体領域PRが形成されている。このp型半導体領域PRには、p型ウェルPWLに導入されているp型不純物の不純物濃度よりも高い不純物濃度のp型不純物が導入されている。このp型半導体領域PRは、p型ウェルPWLに安定して電位を供給するために設けられている。
ここで、本実施の形態9においても、例えば、ニッケルシリサイドから構成されるソース領域SRとp型ウェルPWLの界面に導電型不純物DPが偏析している。つまり、本実施の形態9でも、図73に破線で示すように、ソース領域SRとp型ウェルPWLの界面に導電型不純物DPが導入されている。さらに言えば、ソース領域SRとp型ウェルPWL内のチャネル形成領域との界面に導電型不純物DPが導入されている。このとき、導電型不純物DPとしては、n型不純物であってもよいし、p型不純物であってもよい。
次に、ソース領域SR上には、例えば、酸化シリコン膜からなる絶縁膜IF1が形成されており、この絶縁膜IF1に、SiCエピタキシャル基板に達する開口部OP1が形成されている。この開口部OP1の側面にはサイドウォールSW1が形成され、サイドウォールSW1の内側から開口部OP1の底面にわたってゲート絶縁膜GOXが形成されている。さらに、ゲート絶縁膜GOXの内側には、開口部OP1の内部を埋め込むようにゲート電極Gが形成されている。そして、ゲート電極Gを充填した開口部OP1上を含む絶縁膜IF1上に層間絶縁膜ILが形成されており、この層間絶縁膜ILから絶縁膜IF1にわたって開口部OP2が形成されている。この開口部OP2からは、ソース領域SRの一部が露出しており、開口部OP2に、例えば、アルミニウム膜が埋め込まれてプラグPLG1が形成されている。このプラグPLG1は、ソース領域SRと電気的に接続されており、プラグPLG1上に形成されているソース配線SLからプラグPLG1を介して、ソース領域SRに基準電位(GND電位)が供給されるようになっている。
このように構成されている本実施の形態9におけるSiCパワーMOSFETにおいても、前記実施の形態1と同様に、ソース領域SRを金属材料膜であるニッケルシリサイド膜から形成しているため、低抵抗でキャリア密度の大きなソース領域SRを形成することができる。さらに、本実施の形態9でも、ソース領域SRと、チャネル形成領域を含むp型ウェルPWLとの界面に導電型不純物DP(リン)を偏析しているため、ソース領域SRとチャネル形成領域(p型ウェルPWL)との間に形成されるショットキー障壁の高さを低くすることができる。これにより、ソース領域SRの端部からチャネル領域へのキャリア(電子)の注入効率および注入速度を向上できる結果、SiCパワーMOSFETにおけるチャネル移動度を向上させることができる。
<実施の形態9における半導体装置の製造方法>
本実施の形態9における半導体装置は上記のように構成されており、以下に、その製造方法について、図面を参照しながら説明する。なお、図8から図9に示す工程までは、前記実施の形態1と同様であるため、それ以後の工程について説明する。図74は、図8および図9に示す工程後のSiCエピタキシャル基板の断面構造を示す図である。すなわち、本実施の形態9でも、図74に示す段階までに、SiCエピタキシャル基板内に必要とされるすべての半導体領域を形成する。
次に、図75に示すように、SiCエピタキシャル基板上にポリシリコン膜を形成し、このポリシリコン膜上に酸化シリコン膜を形成する。ポリシリコン膜は、例えば、CVD法により形成することができ、その膜厚は、例えば、300nm程度である。また、酸化シリコン膜も、例えば、CVD法により形成することができ、その膜厚は、例えば、100nmである。その後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、上述したポリシリコン膜および酸化シリコン膜を加工する。これにより、図75に示すように、ポリシリコン膜からなるダミー電極DMYと、ダミー電極DMY上に、酸化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜CAPを形成する。
そして、ダミー電極DMYおよびキャップ絶縁膜CAPを形成したSiCエピタキシャル基板上に酸化シリコン膜を形成する。この酸化シリコン膜は、例えば、CVD法により形成することができ、その膜厚は、例えば、20nm程度である。その後、堆積した酸化シリコン膜に対して、膜厚相当の異方性ドライエッチングを実施することにより、ダミー電極DMYおよびキャップ絶縁膜CAPの両側の側面にサイドウォールSW1を形成する。
続いて、図76に示すように、高濃度に導電型不純物(リン)を含有したポリシリコン膜を、ダミー電極DMYおよびキャップ絶縁膜CAPを形成したSiCエピタキシャル基板上に厚く堆積する。そして、例えば、CMP法を使用することにより、堆積したポリシリコン膜の表面を平坦化した後、エッチバックすることにより、ダミー電極DMYおよびサイドウォールSW1に整合したポリシリコン膜PFを形成する。
次に、図77に示すように、ポリシリコン膜PFを形成したSiCエピタキシャル基板の表面上に金属膜を形成する。具体的には、金属膜として、例えば、ニッケル膜を形成することができ、例えば、その膜厚は、50nm程度である。このニッケル膜は、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。
続いて、第1アニール(第1熱処理)として、320℃で60秒の熱処理をSiCエピタキシャル基板に加えることにより、ポリシリコン膜とニッケル膜とのシリサイデーション反応を行う。この低温処理では、ニッケル膜はSiCと反応しないため、ポリシリコン膜とニッケル膜だけを反応させることができる。そして、未反応のニッケル膜を硫酸と過酸化水素の混合液で除去した後、第2アニール(第2熱処理)である500℃で30秒の熱処理を行う。これにより、ポリシリコン膜の表面に形成されているニッケルシリサイド膜を成長させることにより、完全にポリシリコン膜をニッケルシリサイド膜に置換する。この低温処理では、ニッケル膜はSiCと反応しないため、ポリシリコン膜に対してシリサイド反応が進行し、反応がSiCエピタキシャル基板に達したところでシリサイド反応が停止する。このシリサイド反応の間に、ポリシリコン膜中に導入されている導電型不純物DP(リン)が移動し、SiCエピタキシャル基板との界面に導電型不純物DP(リン)が凝集する。これにより、本実施の形態9によれば、ニッケルシリサイド膜とp型ウェルPWLの境界領域に、自己整合的に導電型不純物DP(リン)が偏析した界面を設けることができる。以上のようにして、本実施の形態9によれば、ニッケルシリサイド膜からなるソース領域SRをダミー電極DMYに自己整合して形成することができ、かつ、ソース領域SRとp型ウェルPWLの界面に導電型不純物DP(リン)を偏析させることができる。
ここで、本実施の形態9でも、ソース領域SRが金属材料から構成され、かつ、p型半導体領域PRには、p型不純物が高濃度に導入されていることから、ソース領域SRとp型半導体領域PRとの接触をオーミック接触とすることができ、これによって、ソース領域SRとp型半導体領域PRとを電気的に接続することができる。
次に、図78に示すように、SiCエピタキシャル基板上に絶縁膜IF1を形成する。この絶縁膜IF1は、例えば、酸化シリコン膜から形成することができ、例えば、CVD法を使用することにより形成することができる。また、絶縁膜IF1の膜厚は、例えば、500nm程度である。その後、例えば、CMP法を使用することにより、絶縁膜IF1を研磨する。これにより、ダミー電極DMY上に形成されているキャップ絶縁膜CAPが露出するが、さらに、CMP法による研磨を進めて、キャップ絶縁膜CAPを除去してダミー電極DMYの上面が露出するまで研磨を実施する。
その後、図79に示すように、露出しているダミー電極DMYを除去する。具体的には、ダミー電極DMYを構成するポリシリコン膜をウェットエッチングにより除去することで、溝DIT4を形成する。そして、図80に示すように、溝DIT4の内部を含むSiCエピタキシャル基板上にゲート絶縁膜GOXを形成し、このゲート絶縁膜GOX上に導電膜を形成する。このとき、溝DIT4の側面および底面にゲート絶縁膜GOXが形成され、このゲート絶縁膜GOX上に溝DIT4を埋め込むように導電膜を形成する。そして、絶縁膜IF1上に形成された不要な導電膜およびゲート絶縁膜GOXを、例えば、CMP法で除去することにより、溝DIT4の内部にだけゲート絶縁膜GOXおよび導電膜を残存させる。これにより、溝DIT4の内部にゲート絶縁膜GOXと、ゲート絶縁膜GOXを介して溝DIT4内に埋め込まれた導電膜からなるゲート電極Gを形成することができる。このようにして、本実施の形態9によれば、ソース領域SRに対して自己整合的に配置されたゲート電極Gを形成することができる。
その後の工程は、前記実施の形態1と同様であり、最終的に、図73に示すような本実施の形態9におけるSiCパワーMOSFET(半導体装置)を、ダマシンゲートプロセスで製造することができる。
<実施の形態9の利点>
従来、絶縁耐性が高い、シリコン−酸化シリコン界面の電気的・物性的安定性などが優れているとの観点から、ゲート絶縁膜GOXとして酸化シリコン膜が使用されている。しかし、素子の微細化に伴い、ゲート絶縁膜GOXの膜厚について、極薄化が要求されるようになってきている。このように薄い酸化シリコン膜をゲート絶縁膜GOXとして使用すると、MOSFETのチャネルを流れる電子が酸化シリコン膜によって形成される障壁をトンネルしてゲート電極に流れる、いわゆるトンネル電流が発生してしまう。
そこで、酸化シリコン膜より誘電率の高い材料を使用することにより、容量が同じでも物理的膜厚を増加させることができる高誘電率膜が使用されるようになってきている。高誘電率膜によれば、容量を同じにしても物理的膜厚を増加させることができるので、リーク電流を低減することができる。このような理由から、例えば、MOSFETのゲート絶縁膜に酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜を使用することが検討されている。
なお、この高誘電率膜の材料としては、例えば酸化ハフニウム、酸化ハフニウムシリケート若しくは酸窒化ハフニウムシリケート等が用いられる。
ここで、例えば、ゲート絶縁膜GOXとして酸化シリコン膜を使用する場合には、通常、ゲート絶縁膜GOX上に形成されるゲート電極Gをポリシリコン膜から形成している。そして、nチャネル型MOSFETでは、ゲート電極Gを構成するポリシリコン膜にn型不純物(リンや砒素など)を導入している。これにより、ゲート電極の仕事関数(フェルミレベル)をシリコンの伝導帯近傍に設定することで、nチャネル型MISFETのしきい値電圧の低下を図ることができる。一方、本願明細書では説明しないが、pチャネル型MOSFETでは、ゲート電極を構成するポリシリコン膜にp型不純物(ホウ素など)を導入している。これにより、ゲート電極の仕事関数をシリコンの価電子帯近傍に設定することで、pチャネル型MOSFETのしきい値電圧の低下を図ることができる。すなわち、ゲート絶縁膜GOXとして酸化シリコン膜を使用している場合では、ゲート電極にn型不純物あるいはp型不純物を導入することにより、ゲート電極の仕事関数を伝導帯近傍あるいは価電子帯近傍にすることができる。
ところが、ゲート絶縁膜GOXとして、高誘電率膜を使用すると、ポリシリコン膜よりなるゲート電極Gにn型不純物あるいはp型不純物を導入しても、ゲート電極Gの仕事関数が、伝導帯近傍あるいは価電子帯近傍にならない現象が生じる。すなわち、ゲート絶縁膜GOXとして高誘電率膜を使用した場合、nチャネル型MOSFETでは、ゲート電極Gの仕事関数が大きくなって伝導帯近傍から離れる。このため、nチャネル型MOSFETのしきい値電圧が上昇する。一方、pチャネル型MOSFETでは、ゲート電極の仕事関数が小さくなって価電子帯から離れるので、nチャネル型MOSFETと同様にしきい値電圧が上昇する。このように、ゲート電極Gの仕事関数がしきい値電圧の上昇する方向にシフトする現象はフェルミレベルピニングとして解釈されている。したがって、ゲート絶縁膜GOXとして高誘電率膜を使用する場合、ゲート電極Gをポリシリコン膜から構成すると、しきい値電圧の調整がうまくできないことがわかる。
さらに、ゲート電極Gとしてポリシリコン膜を使用すると、ゲート絶縁膜GOXとゲート電極Gの界面でポリシリコン膜が空乏化する現象が生じる。空乏化したポリシリコン膜は容量絶縁膜として機能することから、ゲート電極Gと半導体基板間の容量絶縁膜はゲート絶縁膜GOXだけでなく、空乏化したポリシリコン膜も容量絶縁膜の一部となる。ゲート絶縁膜GOXの膜厚が厚い状態では、空乏化したポリシリコン膜の影響は無視できる程度のものであったが、ゲート絶縁膜GOXの薄膜化に伴って、空乏化したポリシリコン膜の影響が無視できなくなってきている。すなわち、ゲート絶縁膜GOXの薄膜化を進めても、ゲート電極Gにポリシリコン膜を使用すると、空乏化したポリシリコン膜の分だけ実質的にゲート絶縁膜GOXの膜厚が厚くなってしまうのである。すると、ゲート電極Gと半導体基板間の容量が小さくなってしまうので、ON電流の充分な確保が困難となる。
そこで、ゲート絶縁膜GOXに酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜を使用する場合、ゲート絶縁膜GOX上に配置されるゲート電極Gを、ポリシリコン膜ではなく金属膜から形成することが検討されている。ゲート電極Gを金属膜から形成すれば、ポリシリコン膜のように不純物を導入することでしきい値を調整することなく、金属膜の種類を選択することでしきい値電圧を調整することができる。このため、ゲート電極Gに金属膜を使用することで、上述したフェルミレベルピニングの問題を回避することができる。さらに、ゲート電極Gにポリシリコン膜を使用しないことから、ゲート電極の空乏化の問題も回避することができる。
ところが、ゲート電極Gとして金属膜を使用する場合、金属膜の加工精度が問題となる。すなわち、MOSFETの微細化に伴って、ゲート電極Gの加工精度も高くすることが要求される。しかしながら、一般的なエッチングによる金属膜の加工は難しくなっている。したがって、ゲート電極Gを金属膜から形成する場合、金属膜の膜厚が厚くなり、ゲート電極Gの加工精度を向上することが困難になる。つまり、ゲート電極Gを金属膜から形成する場合、加工精度を向上することが難しく、設計値通りのゲート長を有するゲート電極Gを形成することが難しくなっている。この場合、規定の電気的特性を得ることが困難になる上に、複数のMOSFETで、ゲート長のばらつきが大きくなってしまう。
そこで、ゲート電極Gとして金属膜を使用する場合、本実施の形態9のような、いわゆるダマシンゲートプロセスが有用である。なぜなら、ダマシンゲートプロセスにおいては、ゲート電極Gを構成する金属膜の加工をエッチングで行う必要はなく、溝に金属膜を埋め込んで不要な金属膜をCMP法で研磨することにより形成することができるからである。これにより、本実施の形態9によれば、ゲート電極Gを金属膜から形成する場合でも、ゲート電極Gの加工精度を向上させることができる。したがって、本実施の形態9で説明した半導体装置の製造方法によれば、特に、ゲート絶縁膜GOXに高誘電率膜を使用し、かつ、ゲート電極Gに金属膜を使用するMOSFETの製造方法に有効であるが、ゲート絶縁膜GOXやゲート電極Gをその他の材料から構成する場合にも有効に適用することができる。このことから、本実施の形態9における半導体装置の製造方法は、ゲート絶縁膜GOXやゲート電極Gを構成する材料の選択自由度が高いプロセスということができ、これによって、ゲート絶縁膜GOXおよびゲート電極Gの選択自由度を向上できる利点を得ることができる。
(実施の形態10)
本実施の形態10では、いわゆるトレンチゲート型MOSFETに本発明の技術的思想を適用する例について説明する。
<実施の形態10における半導体装置の構成>
図81は、本実施の形態10におけるSiCパワーMOSFETのレイアウト構成例を示す平面図である。図81において、本実施の形態10におけるSiCパワーMOSFETでは、ゲート電極Gが格子状に配置され、ゲート電極Gで囲まれたそれぞれの基本セルにソース領域SRが形成されている。
ここで、図81では、平面視において、ゲート電極Gで囲まれた基本セルの内側全体にソース領域SRが形成されている。そして、ソース領域SRと平面的に重なる下層にp型半導体領域PRが形成されている。つまり、図81では、p型半導体領域PRを覆う領域にもソース領域SRが形成されている。このとき、図81に示すように、ソース領域SRとプラグPLG1が電気的に接続されている。なお、本実施の形態10では、ソース領域SRの端部がゲート電極Gからはみ出していない。つまり、本実施の形態10では、ソース領域SRがゲート電極Gに自己整合的に形成されている。
図82は、本実施の形態10におけるSiCパワーMOSFETの断面構造を示す図であり、図81のA−A線で切断した断面図を示している。
図82において、本実施の形態10におけるSiCパワーMOSFETは、例えば、窒素(N)などのn型不純物を導入したSiCからなる半導体基板1NSを有しており、この半導体基板1NSの裏面(下面)に、半導体基板1NSに導入されているn型不純物の不純物濃度よりも高濃度にn型不純物が導入されたn型半導体領域NRが形成されている。
一方、半導体基板1NSの表面(上面)には、エピタキシャル層EPが形成されている。このエピタキシャル層EPは、ドリフト層とも呼ばれ、窒素(N)などのn型不純物を導入したSiCから構成されている。そして、エピタキシャル層EPに導入されているn型不純物の不純物濃度は、半導体基板1NSに導入されているn型不純物の不純物濃度よりも低くなっており、SiCパワーMOSFETの耐圧を確保するために形成されている。
続いて、エピタキシャル層EPには、エピタキシャル層EPと接触するように、例えば、アルミニウム(Al)などのp型不純物を導入したSiCからなるp型ウェルPWLが形成されている。このp型ウェルPWL上にソース領域SRが形成されている。ソース領域SRは、金属材料から構成されており、例えば、ニッケルシリサイドに代表される金属シリサイドから形成されている。
そして、図82において、平面視でソース領域SRの接するp型ウェルPWLの表面領域にp型半導体領域PRが形成されている。このp型半導体領域PRには、p型ウェルPWLに導入されているp型不純物の不純物濃度よりも高い不純物濃度のp型不純物が導入されている。このp型半導体領域PRは、p型ウェルPWLに安定して電位を供給するために設けられている。
ここで、本実施の形態10においても、例えば、ニッケルシリサイドから構成されるソース領域SRとp型ウェルPWLの界面に導電型不純物DPが偏析している。つまり、本実施の形態10でも、図82に破線で示すように、ソース領域SRとp型ウェルPWLの界面に導電型不純物DPが導入されている。このとき、導電型不純物DPとしては、n型不純物であってもよいし、p型不純物であってもよい。
次に、ソース領域SR上には、例えば、酸化シリコン膜からなる絶縁膜IF2が形成されており、この絶縁膜IF2にトレンチTRが形成されている。具体的に、トレンチTRは、絶縁膜IF2、ソース領域SR、pウェルPWLを貫通してエピタキシャル層EPに達するように形成されている。そして、このトレンチTRの側面および底面にゲート絶縁膜GOXが形成されており、このゲート絶縁膜GOX上に、トレンチTRを埋め込むようにゲート電極Gが形成されている。ゲート絶縁膜GOXは、例えば、酸化シリコン膜から形成され、ゲート電極Gは、例えば、導電型不純物(リン)を高濃度に含有したポリシリコン膜から形成することができる。
トレンチTRが形成された絶縁膜IF2上に層間絶縁膜ILが形成されており、この層間絶縁膜ILから絶縁膜IF2にわたって開口部が形成されている。この開口部の底面からは、ソース領域SRの一部が露出しており、開口部に、例えば、アルミニウム膜が埋め込まれてプラグPLG1が形成されている。このプラグPLG1は、ソース領域SRと電気的に接続されており、プラグPLG1上に形成されているソース配線SLからプラグPLG1を介して、ソース領域SRに基準電位(GND電位)が供給されるようになっている。
このように構成されている本実施の形態10におけるSiCパワーMOSFETにおいても、前記実施の形態1と同様に、ソース領域SRを金属材料膜であるニッケルシリサイド膜から形成しているため、低抵抗でキャリア密度の大きなソース領域SRを形成することができる。さらに、本実施の形態10でも、ソース領域SRと、チャネル形成領域を含むp型ウェルPWLとの界面に導電型不純物DP(リン)を偏析しているため、ソース領域SRとチャネル形成領域(p型ウェルPWL)との間に形成されるショットキー障壁の高さを低くすることができる。これにより、ソース領域SRの端部からチャネル領域へのキャリア(電子)の注入効率および注入速度を向上できる結果、SiCパワーMOSFETにおけるチャネル移動度を向上させることができる。
<実施の形態10における半導体装置の製造方法>
本実施の形態10における半導体装置は上記のように構成されており、以下に、その製造方法について、図面を参照しながら説明する。なお、図8から図9に示す工程までは、前記実施の形態1と同様であるため、それ以後の工程について説明する。図83は、図8および図9に示す工程後のSiCエピタキシャル基板の断面構造を示す図である。すなわち、本実施の形態10でも、図83に示す段階までに、SiCエピタキシャル基板内に必要とされるすべての半導体領域を形成する。
次に、図84に示すように、SiCエピタキシャル基板上にポリシリコン膜PFを形成する。このポリシリコン膜PFは、例えば、CVD法を使用することにより形成することができ、その膜厚は、例えば、50nmである。なお、このポリシリコン膜PFには、導電型不純物(リン)が導入される。その後、ポリシリコン膜PF上に、金属膜MFを形成する。金属膜MFは、例えば、ニッケル膜から構成されており、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。この金属膜MFの膜厚は、例えば、50nmである。
その後、図85に示すように、ポリシリコン膜PFおよび金属膜MFを形成したSiCエピタキシャル基板に対して熱処理を加える。これにより、ポリシリコン膜PFと金属膜MF(ニッケル膜)とをシリサイド反応させて、ニッケルシリサイド膜を形成する。このシリサイド反応の間に、ポリシリコン膜PF中に導入されている導電型不純物DP(リン)が移動し、SiCエピタキシャル基板との界面に導電型不純物DP(リン)が凝集する。これにより、本実施の形態10によれば、ニッケルシリサイド膜とp型ウェルPWLの境界領域に、自己整合的に導電型不純物DP(リン)が偏析した界面を設けることができる。以上のようにして、本実施の形態10によれば、ニッケルシリサイド膜からなるソース領域SRを形成することができ、かつ、ソース領域SRとp型ウェルPWLの界面に導電型不純物DP(リン)を偏析させることができる。そして、ニッケルシリサイドからなるソース領域SR上に、例えば、酸化シリコン膜からなる絶縁膜IF2を形成する。この絶縁膜IF2は、例えば、CVD法を使用することにより形成することができる。
続いて、図86に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、絶縁膜IF2、ソース領域SR,および、p型ウェルPWLを貫通してエピタキシャル層EPに達するトレンチTRを形成する。
次に、図87に示すように、トレンチTRの内部を含むSiCエピタキシャル基板上にゲート絶縁膜GOXを形成し、このゲート絶縁膜GOX上にポリシリコン膜を形成する。このとき、トレンチTRの側面および底面にゲート絶縁膜GOXが形成され、このゲート絶縁膜GOX上にトレンチTRを埋め込むようにポリシリコン膜を形成する。そして、絶縁膜IF2上に形成された不要なポリシリコン膜およびゲート絶縁膜GOXを、例えば、CMP法で除去することにより、トレンチTRの内部にだけゲート絶縁膜GOXおよびポリシリコン膜を残存させる。これにより、トレンチTRの内部にゲート絶縁膜GOXと、ゲート絶縁膜GOXを介してトレンチTR内に埋め込まれたポリシリコン膜からなるゲート電極Gを形成することができる。このようにして、本実施の形態10によれば、ソース領域SRに対して自己整合的に配置されたゲート電極Gを形成することができる。
続いて、図88に示すように、ゲート電極Gを形成したSiCエピタキシャル基板上に層間絶縁膜ILを形成する。この層間絶縁膜ILは、ゲート電極Gを形成した絶縁膜IF2を覆うように形成され、例えば、酸化シリコン膜から形成される。その後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、層間絶縁膜ILに開口部(コンタクトホール)を形成する。この開口部は、ソース領域SRの一部を露出するように形成される。なお、図88では、図示されていないが、ゲート電極Gへ達する開口部も形成することができる。
次に、図82に示すように、開口部を形成した層間絶縁膜IL上に、例えば、スパッタリング法を使用することにより、アルミニウム膜を形成する。このアルミニウム膜の膜厚は、例えば、2μmである。このとき、アルミニウム膜が層間絶縁膜ILに形成された開口部に埋め込まれることによりプラグPLG1が形成される。そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、このアルミニウム膜をパターニングして、このプラグPLG1と電気的に接続するソース配線SLを形成する。
この配線工程以降の工程は、既知の半導体プロセスで実施することができ、最終的に、本実施の形態10におけるSiCパワーMOSFET(半導体装置)を実用性のある自己整合プロセスで製造することができる。
<変形例>
図89は、本変形例におけるSiCパワーMOSFET(半導体装置)のレイアウト構成を示す平面図である。図89に示すように、本変形例におけるSiCパワーMOSFETは、ゲート電極Gがストライプ状に微細なピッチで並列配置されている。そして、ゲート電極Gの間にソース領域SRが形成されており、このソース領域SRには、プラグPLG1が電気的に接続されている。一方、平面視において、ソース領域SRを内包する大きな領域でp型ウェルPWLが形成されており、このp型ウェルPWLには、プラグPLG2が電気的に接続されている。このとき、プラグPLG1とプラグPLG2とは、別々の領域に形成されている。すなわち、本実施の形態10では、図89に示すように、ソース領域SRと電気的に接続されるプラグPLG1と、p型ウェルPWLと電気的に接続されるプラグPLG2が分離されている。ただし、このプラグPLG1とプラグPLG2は、共通するソース配線(図示せず)と電気的に接続されており、ソース領域SRおよびp型ウェルPWLには、同じ基準電位(GND電位)が供給されるようになっている。このように本実施の形態10では、プラグPLG1とプラグPLG2を別領域に形成することにより、SiCパワーMOSFETのレイアウト構成の自由度を拡大できる利点が得られる。
図90は、図89のA−A線で切断した断面図である。図90は、ソース領域SRと電気的に接続されるプラグPLG1含む断面で切断した断面図であるため、図90に示すように、プラグPLG1と別領域に形成されるプラグPLG2については図示されないが、実際には、別領域にプラグPLG2は形成されている。図90に示す本変形例におけるSiCパワーMOSFETの構成は、図82に示す前記実施の形態10におけるSiCパワーMOSFETの構成とほぼ同様である。異なる点は、本変形例では、ソース領域SRと電気的に接続するプラグPLG1と、p型ウェルPWLと電気的に接続するプラグPLG2が分離されて形成されているため、図90では、p型ウェルPWL内にp型半導体領域PRが図示されない点である。それ以外の構成は同じである。
<実施の形態10の利点>
例えば、プレーナタイプの縦型MOSFETにおいては、例えば、図4に示すように、ソース領域SRから流れ出た電子は、ソース領域SRとエピタキシャル層EPで挟まれたp型ウェルPWLの表面に形成されるチャネルを通って、エピタキシャル層EPの表面へ水平方向に流れた後、一対のp型ウェルPWLで挟まれたエピタキシャル層EPの表面から半導体基板1NSの裏面側に形成されたドレイン電極(図示せず)に垂直方向に流れる。このため、ソース領域SRからドレイン電極まで電子が流れる経路が長くなり、大きな寄生抵抗(オン抵抗)が生じるおそれがある。
これに対し、本実施の形態10で説明した、いわゆるトレンチゲート型MOSFETでは、例えば、図82に示すように、ソース領域SRから流れ出た電子は、トレンチTRの側壁に接するp型ウェルPWL内に形成されたチャネルを垂直方向に流れた後、エピタキシャル層EPを通って半導体基板1NSの裏面に形成されるドレイン電極(図示せず)に流れる。すなわち、トレンチゲート型MOSFETでは、電子がソース領域からドレイン電極まで垂直方向にのみ流れることから、寄生抵抗(オン抵抗)を小さくできる利点が得られるのである。
さらに、トレンチゲート型MOSFETでは、ゲート電極Gの平面積を小さくすることができることから、半導体チップに形成されるSiCパワーMOSFETのレイアウト面積を縮小化できる利点が得られる。言い換えれば、トレンチゲート型MOSFETでは、SiCパワーMOSFETの集積度を向上させることができる利点が得られる。
(実施の形態11)
本実施の形態11では、本発明の技術的思想をIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)に適用する例について説明する。すなわち、本発明のSiCパワーMOSFETは、バイポーラトランジスタと組み合わせてIGBTとして用いることができる。これは、一般的に、IGBTは、縦型MOSFET(DMOSFET)と組み合わされているため、本発明のSiCパワーMOSFETの構造を容易に応用することができるからである。特に、このIGBTは、大電流を使用する用途に使用される。
図91は、本実施の形態11におけるIGBTの構成を示す断面図である。図91において、本実施の形態11におけるIGBTは、例えば、図59に示す前記実施の形態8におけるSiCパワーMOSFETの構造をそのまま応用している。つまり、図91に示すIGBTにおいて、エピタキシャル層EPよりも上層の構成は、図59と同様である。そして、図91に示すIGBTにおいては、エピタキシャル層EPの下層に、p型不純物を導入したSiCからなる半導体基板1PSが形成されており、この半導体基板1PSの裏面にコレクタ電極ELが形成されている。このように構成されているIGBTでは、エピタキシャル層EPより上層に形成されているMOSFETと、p型ウェルとエピタキシャル層EPと半導体基板1PSからなるPNP構造(PNPバイポーラトランジスタ)が組み合わされており、これにより、IGBT動作を実現することができる。
このように構成されている本実施の形態11におけるIGBTにおいても、ソース領域SR(IGBTではエミッタ領域と呼ばれる)を金属材料膜であるニッケルシリサイド膜から形成しているため、低抵抗でキャリア密度の大きなソース領域SR(エミッタ領域)を形成することができる。さらに、本実施の形態11でも、ソース領域SR(エミッタ領域)と、チャネル形成領域を含むp型ウェルPWLとの界面に導電型不純物DP(リン)を偏析しているため、ソース領域SR(エミッタ領域)とチャネル形成領域(p型ウェルPWL)との間に形成されるショットキー障壁の高さを低くすることができる。これにより、ソース領域SR(エミッタ領域)の端部からチャネル領域へのキャリア(電子)の注入効率および注入速度を向上できる結果、IGBTにおけるチャネル移動度を向上させることができる。
(実施の形態12)
本実施の形態12では、SiCパワーMOSFETとダイオードを混載したインバータ回路に本発明の技術的思想を適用する例について説明する。
<インバータ回路例>
本実施の形態12における半導体装置は、例えば、ハイブリッド車などに使用される3相モータの駆動回路に使用されるものである。図92は、本実施の形態12における3相モータの回路図を示す図である。図92において、3相モータ回路は、3相モータ1、パワー半導体装置2、制御回路3を有している。3相モータ1は、位相の異なる3相の電圧により駆動するように構成されている。パワー半導体装置2は、3相モータ1を制御するスイッチング素子から構成されており、例えば、3相に対応してSiCパワーMOSFET4とダイオード5が設けられている。すなわち、各単相において、電源電位(Vcc)と3相モータの入力電位との間にSiCパワーMOSFET4とダイオード5が逆並列に接続されており、3相モータの入力電位と接地電位(GND)との間にもSiCパワーMOSFET4とダイオード5が逆並列に接続されている。つまり、3相モータ1では、単相(各相)毎に2つのSiCパワーMOSFET4と2つのダイオード5が設けられており、3相で6つのSiCパワーMOSFET4と6つのダイオード5が設けられている。そして、個々のSiCパワーMOSFET4のゲート電極には、一部図示を省略しているが制御回路3が接続されており、この制御回路3によって、SiCパワーMOSFET4が制御されるようになっている。このように構成された3相モータの駆動回路において、制御回路3でパワー半導体装置2を構成するSiCパワーMOSFET4(スイッチング素子)を流れる電流を制御することにより、3相モータ1を回転させるようになっている。つまり、SiCパワーMOSFET4は、3相モータ1に電源電位(Vcc)を供給したり、あるいは、接地電位(GND)を供給したりするスイッチング素子として機能するものであり、このSiCパワーMOSFET4のオン/オフのタイミングを制御回路3で制御することにより、3相モータ1を駆動することができるようになっている。
そして、SiCパワーMOSFET4とダイオード5とは、図92に示すように、逆並列に接続されているが、このときのダイオードの機能について説明する。
ダイオード5は、負荷がインダクタンスを含まない純抵抗である場合、還流するエネルギーがないため不要である。しかし、負荷にモータ(例えば、3相モータ)のようなインダクタンスを含む回路が接続されている場合、ONしているスイッチ(SiCパワーMOSFET4)とは逆方向に負荷電流が流れるモードがある。このため、SiCパワーMOSFET4などのスイッチング素子に逆並列にダイオードを接続する必要がある。すなわち、インバータ回路において、モータ制御のように負荷にインダクタンスを含む場合、SiCパワーMOSFET4などのスイッチング素子をターンOFFしたとき、インダクタンスに蓄えられたエネルギー(1/2LI)を必ず放出しなければならない。そこで、このインダクタンスに蓄えられた電気エネルギーを還流するため、SiCパワーMOSFET4に逆並列にダイオード5を接続する。つまり、ダイオード5は、インダクタンスに蓄えられた電気エネルギーを開放するために逆方向電流を流すという機能を有している。
<実施の形態12における半導体装置の構成>
本発明におけるSiCパワーMOSFETでは、SiCに対して安定したショットキー接合を形成することができる特徴がある。そこで、本実施の形態12では、上述したインバータ回路を構成する際、SiCパワーMOSFETと組み合わせるダイオードを同時に形成する例について説明する。
図93は、本実施の形態12におけるSiCパワーMOSFETのレイアウト構成を示す平面図である。図93では、SiCパワーMOSFETが形成されているMOSFET形成領域と、このMOSFET形成領域を囲む第1ガードバンド領域が示されている。図93に示すように、MOSFET形成領域には、SiCパワーMOSFETのゲート電極Gが格子状に配置されており、ゲート電極Gで囲まれた領域に複数の基本セルがアレイ状に形成されている。基本セルの内部には、SiCパワーMOSFETのソース領域SRが形成されており、このソース領域SRと平面的に重なる下層にp型半導体領域PRが形成されている。ソース領域SRは、プラグPLG1と電気的に接続されている。そして、MOSFET形成領域の外縁部には、ゲート電極Gと電気的に接続するゲートプラグGPLGが形成されている。一方、第1ガードバンド領域には、2重のガードバンドGB1が配置されている。このガードバンドGB1により、MOSFET形成領域の終端部での電界を緩和することができる。
図94は、図93に示した第1ガードバンド領域の外側領域にショットキーダイオードを形成する例を示している。図94に示すように、第1ガードバンドGB1を囲む外側領域はショットキーダイオード形成領域となっており、このショットキーダイオード形成領域にショットキーダイオードを構成する金属電極MELが形成されている。さらに、ショットキーダイオード形成領域を囲む外側領域が第2ガードバンド領域となっており、この第2ガードバンド領域にガードバンドGB2が形成されている。このガードバンドGB2は、ショットキーダイオードの耐圧を維持するために設けられている。
図95は、図94のA−A線で切断した断面図である。図95において、領域AR1は、SiCパワーMOSFETが形成されるMOSFET形成領域を示しており、領域GR1は、第1ガードバンド領域を示している、また、領域BR1は、ショットキーダイオードSBDが形成されているショットキーダイオード形成領域を示しており、領域GR2は、第2ガードバンド領域を示している。
図95に示すように、本実施の形態12における半導体装置は、窒素(N)などのn型不純物を導入したSiCからなる半導体基板1NSを有しており、この半導体基板1NSの裏面(下面)に、半導体基板1NSに導入されているn型不純物の不純物濃度よりも高濃度にn型不純物が導入されたn型半導体領域NRが形成されている。一方、半導体基板1NSの表面(上面)には、エピタキシャル層EPが形成されている。
領域AR1には、SiCパワーMOSFETが形成されている。具体的には、エピタキシャル層EP内にp型ウェルPWLが形成されており、このp型ウェルPWL上にソース領域SRが形成されている。そして、一対のソース領域SRで挟まれるように、p型ウェルPWLおよびエピタキシャル層EPの上層にゲート絶縁膜GOXを介してゲート電極Gが形成されている。
このように構成されている本実施の形態12におけるSiCパワーMOSFETにおいても、前記実施の形態1と同様に、ソース領域SRを金属材料膜であるニッケルシリサイド膜から形成しているため、低抵抗でキャリア密度の大きなソース領域SRを形成することができる。さらに、本実施の形態12でも、ソース領域SRと、チャネル形成領域を含むp型ウェルPWLとの界面に導電型不純物(リン)を偏析しているため、ソース領域SRとチャネル形成領域(p型ウェルPWL)との間に形成されるショットキー障壁の高さを低くすることができる。これにより、ソース領域SRの端部からチャネル領域へのキャリア(電子)の注入効率および注入速度を向上できる結果、SiCパワーMOSFETにおけるチャネル移動度を向上させることができる。
次に、領域AR1の外側に形成されている領域GR1においては、エピタキシャル層EP内にp型半導体領域からなるガードバンドGB1が形成されている。このガードバンドGB1は、領域AR1(MOSFET形成領域)の終端部での電界を緩和する機能を有している。
続いて、領域GR1の外側に形成されている領域BR1には、ショットキーダイオードSBDが形成されている。具体的には、エピタキシャル層EP内にショットキーダイオードSBDの一部を構成するn型半導体領域NSRが形成されており、このn型半導体領域NSR上に金属電極MELが形成されている。これにより、n型半導体領域NSRと金属電極MELの境界領域にショットキー接合が形成される。なお、n型半導体領域NSRの内部には、ダイオード保護用のp型半導体領域PSRが形成されている。ここでは、それぞれ、2つのp型半導体領域PSRのみを記載しているが、この領域にアレイ状に配置したショットキーバリアダイオードの構成も用いることができる。
さらに、領域BR1の外側に形成されている領域GR2においては、エピタキシャル層EP内にp型半導体領域からなるガードバンドGB2が形成されている。このガードバンドGB2は、ショットキーダイオードSBDの耐圧を維持する機能を有している。
<実施の形態12の利点>
以上のように構成されている本実施の形態12における半導体装置では、SiCパワーMOSFETのソース領域SRを金属材料(金属シリサイド)から形成している。このことから、本実施の形態12によれば、SiCパワーMOSFETのソース領域SRと、ショットキーダイオードSBDの金属電極MELとを、同じ金属材料(金属シリサイド)から構成することができる。これにより、本実施の形態12によれば、SiCパワーMOSFETのソース領域SRと、ショットキーダイオードSBDの金属電極MELとを同工程で製造することができる利点が得られる。この結果、SiCパワーMOSFETとショットキーダイオードSBDを含む半導体装置の製造工程を簡略化できる利点が得られる。
このとき、ソース領域SRと金属電極MELは、ポリシリコン膜をシリサイド化することにより形成されるが、このポリシリコン膜を堆積した後に、ソース形成領域にだけ導電型不純物を導入する方法を使用することにより、ポリシリコン膜の金属電極形成領域には導電型不純物を含まない状態とすることができる。この結果、ショットキーダイオードSBDでは、高いショットキー障壁を実現することができる。
また、本実施の形態12によれば、例えば、図94に示すように、MOSFET形成領域の外側を囲むようにショットキーダイオード形成領域を設けているので、SiCパワーMOSFETとショットキーダイオードの集積効率を向上させることができる。この結果、半導体装置のコスト削減を図ることができる利点が得られる。
さらに、本実施の形態12では、SiCパワーMOSFETとショットキーダイオードとを同一の半導体基板に形成しているため、素子パラメータマッチングの詳細設計による特性向上を図ることができる利点が得られる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
前記実施の形態では、主に、本発明の技術的思想をSiCパワーMOSFETに適用する場合について説明したが、これに限らず、本発明の技術的思想は、例えば、シリコンを半導体材料とするSiパワーMOSFETにも適用することができる。なぜなら、SiパワーMOSFETにおいても、ソース領域の端部からチャネル領域へのキャリア(電子)の注入効率および注入速度を向上することにより、SiパワーMOSFETのチャネル移動度を向上させることができると考えられるからである。
また、前記実施の形態では、nチャネル型MOSFETについて説明したが、これに限らず、本発明の技術的思想は、pチャネル型MOSFETにも適用することができる。
本発明は、半導体装置を製造する製造業に幅広く適用することができる。
1 3相モータ
2 パワー半導体装置
3 制御回路
4 SiCパワーMOSFET
5 ダイオード
1NS 半導体基板
1PS 半導体基板
AR 領域
AR1 領域
BCR コンタクト領域
BR1 領域
CAP キャップ絶縁膜
CNR n型半導体領域
DIT1 溝
DIT2 溝
DIT3 溝
DMY ダミー電極
DP 導電型不純物
DR ドレイン領域
EL コレクタ電極
EP エピタキシャル層
G ゲート電極
GB1 ガードバンド
GB2 ガードバンド
GOX ゲート絶縁膜
GPLG ゲートプラグ
GR1 領域
GR2 領域
IF1 絶縁膜
IF1 絶縁膜
IF2 絶縁膜
IL 層間絶縁膜
MEL 金属電極
MF 金属膜
NR n型半導体領域
NSR n型半導体領域
OP1 開口部
OP2 開口部
PF ポリシリコン膜
PFN ポリシリコン膜
PFP ポリシリコン膜
PLG1 プラグ
PLG2 プラグ
PR p型半導体領域
PSR p型半導体領域
PWL p型ウェル
SBD ショットキーダイオード
SL ソース配線
SR ソース領域
SW1 サイドウォール
TR トレンチ

Claims (1)

  1. (a)第1導電型不純物を導入した炭化シリコンからなる半導体基板を用意する工程と、
    (b)前記半導体基板上に、第1導電型不純物を導入した炭化シリコンからなり、前記半導体基板よりも不純物濃度の低いドリフト層を形成する工程と、
    (c)前記ドリフト層と接し、第2導電型不純物を導入した炭化シリコンからなるウェル領域を形成する工程と、
    (d)前記ウェル領域と接し、金属材料からなるソース領域を形成する工程と、
    (e)前記ウェル領域のうちチャネルが形成されるチャネル形成領域と接するゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (f)前記ゲート絶縁膜と接するゲート電極を形成する工程と、
    を備え、
    前記(d)工程は、
    (d1)前記ウェル領域と接するポリシリコン膜を形成する工程と、
    (d2)前記ポリシリコン膜に導電型不純物を導入する工程と、
    (d3)前記(d2)工程後、前記ポリシリコン膜上に金属膜を形成する工程と、
    (d4)前記(d3)工程後、前記半導体基板に熱処理を施すことにより、前記ポリシリコン膜と前記金属膜を反応させて、金属シリサイド膜からなる前記ソース領域を形成し、かつ、前記ソース領域と前記ウェル領域との界面に前記導電型不純物を偏析させる工程と、を有する半導体装置の製造方法。
JP2012129460A 2012-06-07 2012-06-07 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6104523B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012129460A JP6104523B2 (ja) 2012-06-07 2012-06-07 半導体装置の製造方法
US13/913,021 US9054174B2 (en) 2012-06-07 2013-06-07 Semiconductor device and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012129460A JP6104523B2 (ja) 2012-06-07 2012-06-07 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013254842A JP2013254842A (ja) 2013-12-19
JP6104523B2 true JP6104523B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=49714559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012129460A Expired - Fee Related JP6104523B2 (ja) 2012-06-07 2012-06-07 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9054174B2 (ja)
JP (1) JP6104523B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150035198A (ko) * 2013-09-27 2015-04-06 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
JP6246613B2 (ja) 2014-02-17 2017-12-13 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
KR102164542B1 (ko) * 2014-05-21 2020-10-12 삼성전자 주식회사 매립형 게이트 구조체를 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP6335717B2 (ja) * 2014-08-20 2018-05-30 昭和電工株式会社 半導体デバイス
JP6208106B2 (ja) 2014-09-19 2017-10-04 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
DE102014119544B4 (de) * 2014-12-23 2023-08-17 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung
WO2017042963A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法、パワーモジュール、電力変換装置並びに鉄道車両
ITUB20154024A1 (it) * 2015-09-30 2017-03-30 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico integrato a conduzione verticale protetto contro il latch-up e relativo processo di fabbricazione
JP6584966B2 (ja) * 2016-01-12 2019-10-02 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び昇降機
JP6683044B2 (ja) * 2016-07-12 2020-04-15 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2019130162A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
US11515433B2 (en) 2018-01-09 2022-11-29 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Semiconducting materials with surrounding radial p-n diodes
WO2021019082A1 (en) * 2019-08-01 2021-02-04 Abb Power Grids Switzerland Ag Silicon carbide transistor device
US20230326972A1 (en) * 2022-04-06 2023-10-12 Leap Semiconductor Corp. Silicon carbide semiconductor power transistor and method of manufacturing the same
WO2024171683A1 (ja) * 2023-02-14 2024-08-22 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152671A (ja) * 1987-12-09 1989-06-15 Fujitsu Ltd 縦型絶縁ゲートトランジスタ
JPH0283982A (ja) * 1988-09-21 1990-03-26 Nissan Motor Co Ltd 電界効果型トランジスタ
JPH02281661A (ja) * 1989-04-21 1990-11-19 Nec Corp 縦型電界効果トランジスタ
JP2003158259A (ja) * 2001-09-07 2003-05-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4439358B2 (ja) * 2003-09-05 2010-03-24 株式会社東芝 電界効果トランジスタ及びその製造方法
EP1784869A1 (en) * 2004-07-15 2007-05-16 Spinnaker Semiconductor, Inc. Metal source power transistor and method of manufacture
CN101233616B (zh) * 2005-07-26 2010-04-14 松下电器产业株式会社 半导体元件和电气设备
JP4247257B2 (ja) * 2006-08-29 2009-04-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US8377812B2 (en) * 2006-11-06 2013-02-19 General Electric Company SiC MOSFETs and self-aligned fabrication methods thereof
JP5396953B2 (ja) * 2009-03-19 2014-01-22 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US8476733B2 (en) * 2009-11-17 2013-07-02 Panasonic Corporation Semiconductor element and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US9054174B2 (en) 2015-06-09
JP2013254842A (ja) 2013-12-19
US20130328062A1 (en) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6104523B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6964950B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
US9793385B2 (en) Insulated gate bipolar transistor structure having low substrate leakage
CN103579339B (zh) 半导体器件
JP4844605B2 (ja) 半導体装置
US7825449B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and related manufacturing method
US8039346B2 (en) Insulated gate silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
US8816355B2 (en) Semiconductor device
CN110718546B (zh) 绝缘栅极半导体器件及其制造方法
CN103383966B (zh) 具有改善的鲁棒性的半导体器件
US11961904B2 (en) Semiconductor device including trench gate structure and buried shielding region and method of manufacturing
JP6109444B1 (ja) 半導体装置
JP2007311557A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11502164B2 (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit
CN103258846A (zh) 双栅极横向mosfet
JP2008112774A (ja) ワイドバンドギャップ半導体を用いた絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US11322596B2 (en) Semiconductor device including junction material in a trench and manufacturing method
WO2015111177A1 (ja) 半導体装置,パワーモジュール,電力変換装置,および鉄道車両
JP4725040B2 (ja) Soiトレンチ横型igbt
JP2006100779A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20190355840A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semicondcutor device
TW202220058A (zh) 半導體裝置
JP7297654B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
Na et al. Electrical Characteristics of Triple‐Gate RSO Power MOSFET (TGRMOS) with Various Gate Configurations and Bias Conditions
KR20210065759A (ko) 전력 반도체 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6104523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees