JP6964950B2 - 半導体装置および電力変換装置 - Google Patents

半導体装置および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6964950B2
JP6964950B2 JP2019120797A JP2019120797A JP6964950B2 JP 6964950 B2 JP6964950 B2 JP 6964950B2 JP 2019120797 A JP2019120797 A JP 2019120797A JP 2019120797 A JP2019120797 A JP 2019120797A JP 6964950 B2 JP6964950 B2 JP 6964950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
region
side wall
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019120797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019195081A (ja
Inventor
裕 福井
勝俊 菅原
英之 八田
英典 纐纈
梨菜 田中
祐輔 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JP2019195081A publication Critical patent/JP2019195081A/ja
Priority to JP2021131137A priority Critical patent/JP7134315B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6964950B2 publication Critical patent/JP6964950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/047Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7806Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、トレンチゲートを有する半導体装置に関する。
パワーエレクトロニクス機器では、電気モータ等の負荷を駆動するための電力供給の実行と停止とを切り替える手段として、シリコンIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)およびMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等のスイッチングデバイスが使用されている。
電力用半導体装置としての使用が想定されるスイッチングデバイスには、縦型構造のMOSFET(縦型MOSFET)およびIGBT(縦型IGBT)が採用されることが多い。例えば縦型MOSFETには、そのゲート構造によってプレーナ型およびトレンチ型(トレンチゲート型)等が挙げられる。
第1導電型(n型)のドリフト層の活性領域に、溝部であるゲートトレンチが形成されたトレンチゲート型MOSFETでは、その構造上、オフ時にゲートトレンチ底面のゲート絶縁膜に高電界がかかり、ゲートトレンチ底面でゲート絶縁膜が破壊する可能性がある。この問題に対し、例えば特許文献1では、ゲートトレンチ底面を覆うように第2導電型(p型)の電界緩和領域(保護拡散層)を設けることで、ゲートトレンチ底面のゲート絶縁膜にかかる電界を緩和する構成を採っている。
さらに特許文献1では、オフ角の大きいトレンチ側壁面に第2のベース領域を設け、保護拡散層を接地電位に接続している。この構造によれば、スイッチング時に保護拡散層からドリフト層に向けて伸びる空乏層の応答が良くなり、スイッチング損失を低減することができる。
また、特許文献2には、ゲートトレンチの延在方向とは垂直な方向に延在するように設けられ、複数のゲートトレンチの側面および底面に接するp型ディープ層を設けることで、トレンチ底部での電界集中を緩和する構成が開示されている。
国際公開第2014/122919号 特開2009−302436号公報
しかしながら、特許文献1に開示の構成では、チャネル移動度の最も低いオフ角を有する結晶面に第2のベース領域を設けていることに起因する問題が存在する。
まず、チャネル移動度の低いトレンチ側壁面全てに第2のベース領域を形成した場合、チャネル密度が大きく低下し、オン抵抗の増大を招く可能性がある。次に、チャネル移動度の低いトレンチ側壁面の一部だけに第2のベース領域を設けた場合、チャネルが形成される他のトレンチ側壁面のチャネル移動度が必ずしも均一とはならない。
これは、チャネルが形成される他のトレンチ側壁面の中には、チャネル移動度の低いトレンチ側壁面のうち、一部アクティブで存在する部分と、チャネル移動度が低くないトレンチ側壁面とが混在することになり、チャネル移動度が均一とはならないためである。
この結果、特定のチャネル面への電流集中によるスイッチングデバイスの信頼性の劣化、および閾値電圧が不均一なことにより動作特性の不安定化を招く可能性があった。
また、特許文献2に開示の構成においてオフ時の耐圧を維持するためには、互いに間隔を開けて設けられたp型ディープ層を高密度で配置せざるを得ず、結果として、チャネル密度が大きく低下するため、スイッチングデバイスのオン抵抗が増大すると言う問題があった。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、ゲートトレンチ底面での電界緩和による信頼性の向上と、動作特性の改善を実現すると共に、低いオン抵抗を維持し、かつ特定のチャネル面への電流集中および閾値電圧の変動を招かない半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、第1導電型の第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上層部に選択的に設けられた第1導電型の第1の半導体領域と、前記第1の半導体層の上層部に前記第1の半導体領域に接して設けられた第2導電型の第2の半導体領域と、前記第1および第2の半導体領域の底面に接して設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、前記第1および第3の半導体領域を厚さ方向に貫通するように複数設けられ、その底面が前記第1の半導体層内に達する、平面視でストライプ状のゲートトレンチと、前記ゲートトレンチの底部に接するように連続して設けられた第2導電型の電界緩和領域と、前記第1および第2の半導体領域の上方にコンタクト開口部を有する層間絶縁膜と、前記ゲートトレンチの延在方向に平行な第1の方向とは垂直な第2の方向における少なくとも一方のトレンチ側壁に接するように前記第1の半導体層内に間隔を開けて複数設けられ、前記電界緩和領域と前記第3の半導体領域とを電気的に接続する接続層と、前記層間絶縁膜上を覆うと共に、前記コンタクト開口部内に埋め込まれた第1の主電極と、前記第1の半導体層の前記第1の主電極が設けられた側とは反対の主面側に設けられた第2の主電極と、を備え、前記第1の半導体層は0度より大きいオフ角を有し、前記第1の方向は、オフ方向に平行な方向であって、前記接続層は、前記第1の方向に沿って互いに離隔して複数設けられ、前記接続層は、前記ゲートトレンチの前記第2の方向の一方の側壁側のみに設けられる。
本発明に係る半導体装置によれば、ゲートトレンチの底面に接するように電界緩和領域を設けることで、半導体装置がオフ状態のときにゲートトレンチ底面に印加される電界を緩和できる。また、接続層により電界緩和領域と第3の半導体領域が電気的に接続されるので、電界緩和領域と第1の半導体層により形成されるpn接合の充放電用の電流経路が確保され、スイッチング損失を低減することができる。
本発明に係る半導体装置全体の上面構成を模式的に示す平面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の変形例の構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の変形例の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の変形例の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の変形例の製造工程を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の変形例の構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の変形例の構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の変形例の構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の変形例の構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の変形例の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の変形例の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態5の半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態6の電力変換システムの構成を示すブロック図である。
<はじめに>
以下、添付の図面を参照しながら本発明に係る実施の形態について説明する。なお、図面は模式的に示されたものであり、異なる図面にそれぞれ示されている画像のサイズおよび位置の相互関係は、必ずしも正確に記載されたものではなく、適宜変更され得る。また、以下の説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、それらの名称および機能も同様のものとする。よって、それらについての詳細な説明を省略する場合がある。
また、以下の説明では、「上」、「下」、「側」、「底」、「表」および「裏」などの特定の位置および方向を意味する用語が用いられる場合があるが、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするため便宜上用いられているものであり、実際に実施される際の方向とは関係しない。
また、「MOS」という用語は、古くは金属/酸化物/半導体の接合構造に用いられており、Metal-Oxide-Semiconductorの頭文字を採ったものとされている。しかしながら特にMOS構造を有する電界効果トランジスタ(以下、単に「MOSトランジスタ」と称す)においては、近年の集積化や製造プロセスの改善などの観点からゲート絶縁膜やゲート電極の材料が改善されている。
例えばMOSトランジスタにおいては、主としてソース・ドレインを自己整合的に形成する観点から、ゲート電極の材料として金属の代わりに多結晶シリコンが採用されてきている。また電気的特性を改善する観点から、ゲート絶縁膜の材料として高誘電率の材料が採用されるが、当該材料は必ずしも酸化物には限定されない。
従って「MOS」という用語は必ずしも金属/酸化物/半導体の積層構造のみに限定されて採用されているわけではなく、本明細書でもそのような限定を前提としない。すなわち、技術常識に鑑みて、ここでは「MOS」とはその語源に起因した略語としてのみならず、広く導電体/絶縁体/半導体の積層構造をも含む意義を有する。
また、以下の記載では、不純物の導電型に関して、n型を「第1導電型」、p型を「第2導電型」として一般的に定義するが、その逆の定義でも構わない。
<実施の形態1>
<装置構成>
図1は、本発明に係る半導体装置全体の上面構成を模式的に示す平面図である。図1に示すように、本発明に係る半導体装置は四角形状の外形を有し、その中央部には、「ユニットセル」と呼称されるMOSFETの最小単位構造(MOSFETセル)が複数配置された活性領域30が設けられ、活性領域30の外側は終端領域32で囲まれている。活性領域30には複数のゲートトレンチ6が互いに間隔を開けて並列に設けられている。なお、複数のゲートトレンチ6は、活性領域30内に設けられたゲート配線に接続され、ゲート配線はゲートパッドに接続されるが、これらの図示および説明は省略する。
図1に示す領域“X”の拡大平面図を図2に示す。なお、以下においては、当該領域“X”に示される特徴的な構成を本発明に係る実施の形態およびその変形例として説明し、図1は、各実施の形態およびその変形例において共通とする。
図2は、本発明に係る実施の形態1の半導体装置、より具体的には、炭化珪素半導体基板(SiC基板)上に形成されたトレンチゲート型MOSFET100の特徴部の構成を示す平面図である。図2に示されるように、実施の形態1のトレンチゲート型MOSFET100は、隣り合う2つのゲートトレンチ6、それらの間に設けられた各不純物領域とで1つのユニットセル31を構成している。
ゲートトレンチ6は、炭化珪素半導体基板のオフ方向と平行な方向に延在するようにストライプ状に設けられ、活性領域30をMOSFETセル単位に区分けしている。ゲートトレンチ6の内壁はゲート絶縁膜7で被覆され、ゲート絶縁膜7で囲まれた領域内にはゲート電極8が埋め込まれている。また、ゲートトレンチ6間の活性領域30には、層間絶縁膜(図示せず)を貫通するソースコンタクト16が設けられ、ソースコンタクト16の底面には、複数のウェルコンタクト15が設けられている。
ここで、ソースコンタクト16の開口幅は活性領域30内において均一となるように形成する。すなわち、ゲートトレンチ6の延在方向(第1の方向、図2の左右方向)に対して垂直な方向(第2の方向、図3の左右方向)の幅が均一であることが望ましく、具体的には±25%の範囲であることが望ましい。活性領域30内でソースコンタクト16の開口幅が不均一であれば、ソースコンタクト16内部へのソース電極10の埋め込み状態を均一にできない可能性がある。ソースコンタクト16内部へのソース電極10の埋め込み状態が均一にできない場合、半導体装置表面の平坦性を損なうことになり、結果として、アセンブリおよびパッケージ上での信頼性が低下する可能性があるが、活性領域30内でソースコンタクト16の開口幅を均一とすることによってこのような問題は発生しない。
図3は図2のA−A線での矢視断面図であり、図4は図2のB−B線での矢視断面図であり、活性領域30においてゲートトレンチ6を断面に含む位置のユニットセル31の周期構造が示されている。なお、図2においてはドリフト層3内の側壁ウェル接続層12の配置が判るように、図3におけるW−W線より上部の構成を便宜的に省略して示している。
図3に示されるように、実施の形態1のトレンチゲート型MOSFET100は、炭化珪素半導体基板1の一方の主面(第1の主面)上に設けられたn型のドリフト層3(第1の半導体層)と、ドリフト層3上に設けられたn型の高濃度ドープ層14(第2の半導体層)と、高濃度ドープ層14上に設けられたp型のウェル領域4(第3の半導体領域)と、ウェル領域4上に設けられたn型のソース領域5(第1の半導体領域)およびp型のウェルコンタクト領域15(第2の半導体領域)を有している。そして、ソース領域5の最表面からソース領域5、ウェル領域4および高濃度ドープ層14を厚み方向に貫通してドリフト層3内に達するゲートトレンチ6の底面下にはp型のトレンチ底面電界緩和領域13(電界緩和領域)が設けられ、トレンチ底面電界緩和領域13の一方の側面およびゲートトレンチ6の一方の側壁に接するようにp型の側壁ウェル接続層12(接続層)が設けられている。
また、ゲートトレンチ6上とその周囲を覆うように層間絶縁膜9が設けられ、層間絶縁膜9で覆われていないゲートトレンチ6間はソースコンタクト16(コンタクト開口部)となっており、その底面はシリサイド膜17で覆われ、ソースコンタクト16を介してソース電極10(第1の主電極)が接続されている。また、炭化珪素半導体基板1のソース電極10側とは反対側の他方の主面(第2の主面)上にはドレイン電極11(第2の主電極)が設けられている。
ここで、炭化珪素半導体基板1は4Hのポリタイプを有し、炭化珪素半導体基板1の主面およびドリフト層3の主面は、[11−20]軸方向に傾斜するオフ角θを有する(0001)面とする。オフ角θとしては、例えば、10°以下であれば良い。
ドリフト層3の上層部のウェル領域4は、MOSFETセルが配置される活性領域30内に設けられ、ウェル領域4内には、選択的(部分的)に、ソース領域5およびウェルコンタクト領域15が設けられる。ウェルコンタクト領域15は、図2に示されるように平面視においてソース領域5に囲まれることとなる。
ゲートトレンチ6は、ゲート絶縁膜7を間に介してゲート電極8が埋め込まれているが、ゲート電極8の上面は、ソース領域5の最表面よりも深い位置にある。すなわち、ゲート電極8の上面は、ゲートトレンチ6の開口端よりも後退した位置にある。これは、図4に示されるB−B線での断面においても同じである。
ゲートトレンチ6の底面下に設けられるトレンチ底面電界緩和領域13は、MOSFETのオフ時にゲートトレンチ6の底面および側面に印加される電界を緩和するために設けられ、ゲートトレンチ6に接していることが望ましい。
また、トレンチ底面電界緩和領域13の側面とゲートトレンチ6の側壁の一部に接するように設けられた側壁ウェル接続層12は、ウェル領域4にも接し、トレンチ底面電界緩和領域13とウェル領域4を電気的に接続する役割を担う。
なお、図2および図4に示されるように、側壁ウェル接続層12は、ゲートトレンチ6の側壁の一部に接するだけであり、図2では、各ゲートトレンチ6の一方の側壁側だけに、不連続で設けられている。
ゲートトレンチ6の側壁のうち、側壁ウェル接続層12が設けられていない部分には、ゲートバイアス下で反転チャネルが形成され、MOSFETのチャネル領域として機能する。このとき、ゲートトレンチ6の側壁ごとのチャネル特性はほぼ同一であり、かつ、不均一とならないように構成する。
すなわち、ゲートトレンチ6の延在方向(第1の方向)を、オフ方向である<11−20>方向と平行にすることで、トレンチ側壁は(0001)面に垂直な(1−100)面および(−1100)面にほぼ近い面となる。このため、ドリフト層3が<11−20>方向にオフ角を有する場合であっても、トレンチ側壁ごとの結晶面の差異に起因する電気特性の異方性の影響を受けず、同一で、均一なチャネル特性を実現できる。
このため、特定のトレンチ側壁の全てを側壁ウェル接続層12とする必要がなく、結果として、チャネル密度の低下を抑制でき、オン抵抗の増加を抑制できる。異なるチャネル特性を有するトレンチゲートが混在しないので、特定のチャネル面への電流集中を招くことがなく、閾値電圧の不安定性を招くこともない。
また、ゲートトレンチ6はソース領域5を貫通しているため、ゲートトレンチ6の開口端の角部に対応する部分にはn型のソース領域5が形成されている。ただし、ゲートトレンチ6の領域“Y”で示す開口端の角部は、ゲート絶縁膜7と層間絶縁膜9によって覆われており、ゲート電極8の上面は、開口端の角部には達していない。すなわち、活性領域30内において、ゲートトレンチ6の開口端の角部においては、ソース領域5とゲート電極8とがゲート絶縁膜7を介して対向していない。
なお、活性領域30の全体が、図2〜図4に示される平面構成および断面構成となっていなくても良く、部分的であっても良い。また、図3に示す断面構成と図4に示す断面構成の割合に制限はなく、一方が多く、一方が少ない構成なども自由に設定可能である。
<製造方法>
なお、以下において、各不純物層および不純物領域の不純物濃度が濃度プロファイルを有する場合において、不純物濃度(cm−3)とは各不純物層および不純物領域における不純物濃度のピーク値を示すものとする。
n型の不純物としては窒素(N)またはリン(P)、p型の不純物としてはアルミニウム(Al)またはホウ素(B)などであれば良い。
実施の形態1のトレンチゲート型MOSFET100の製造方法について、工程を順に示す断面図である図5〜図15を用いて説明する。
まず、図5に示す工程において、4Hのポリタイプを有するウエハ状態にあるn型の炭化珪素半導体基板1の一方の主面上に、n型の不純物濃度を比較的低濃度(n)に含み比較的高抵抗な炭化珪素のドリフト層3をエピタキシャル成長により形成する。このとき、ドリフト層3の不純物濃度が、1×1014cm−3以上1×1017cm−3以下となるように形成する。
次に、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)法により、ダイシングライン上に形成されたアライメント用マークを基準として写真製版を行い、図6に示す工程において、ドリフト層3上にイオン注入マスク(図示せず)を形成し、当該イオン注入マスクを介して不純物のイオン注入を行うことで、ドリフト層3の上層部に、n型の不純物濃度を比較的高濃度(n)に含み比較的低抵抗な高濃度ドープ層14を形成し、高濃度ドープ層14の上層部にp型のウェル領域4を形成し、p型のウェル領域4の上層部にn型の不純物濃度を比較的高濃度(n)に含み比較的低抵抗なソース領域5を形成する。イオン注入マスクとしては、例えばレジストマスクなどを用いる。
ここで、ソース領域5は、5×1018cm−3以上5×1020cm−3以下の不純物濃度を有し、ウェル領域4は1×1016cm−3以上3×1019cm−3以下の不純物濃度を有するように形成される。なお、n型のソース領域5をp型のウェル領域4の上層部に形成するために、ソース領域5のn型の不純物濃度は、ウェル領域4のp型の不純物濃度よりも高くなるように設定する。
また、高濃度ドープ層14は、5×1016−3以上1×1018cm−3以下の不純物濃度を有するように形成される。なお、高濃度ドープ層14は、MOSFETのオン時に電流拡散層として機能し、オン抵抗を低くすることができる。
ウェル領域4は、深さ方向に濃度が一定であっても良いし、一定でなくても良い。例えば、ウェル領域4の表面濃度が低くなるような分布であっても良いし、深さ方向にピークを有するような分布であっても良い。
次に、図7に示す工程において、ソース領域5内にp型のウェルコンタクト領域15をイオン注入によって形成する。このとき、ウェルコンタクト領域15は、1×1019cm−3以上1×1022cm−3以下のp型の不純物濃度を有するように形成する。また、ウェルコンタクト領域15の厚みは、ソース領域5の厚みと同じか、それ以上の厚みとなるように形成することで、ウェルコンタクト領域15がウェル領域4に確実に接触するようにする。なお、ドリフト層3に形成される不純物層および不純物領域の形成順序は特に限定されない。
次に、図8に示す工程において、ソース領域5およびウェルコンタクト領域15が形成されたドリフト層3上に、ゲートトレンチ6の形成領域に対応する部分に開口部OP1を有するエッチングマスクRM1を、レジスト材を用いてパターニングする。この、エッチングマスクRM1の形成の際にも上述したアライメント用マークを基準とすれば良い。そして、エッチングマスクRM1を介してRIE法によって、ソース領域5およびウェル領域4を厚み方向に貫通し、ドリフト層3内にまで達するゲートトレンチ6を形成する。
次に、図9に示す工程において、エッチングマスクRM1をイオン注入マスクとして使用し、p型の不純物のイオン注入を行ってゲートトレンチ6の底面下にp型のトレンチ底面電界緩和領域13を形成する。このとき、トレンチ底面電界緩和領域13は、1×1017cm−3以上1×1020cm−3以下の不純物濃度を有する。
次に、エッチングマスクRM1を除去した後、図10に示す工程において、イオン注入マスクRM11をレジスト材を用いてパターニングする。イオン注入マスクRM11は、ゲートトレンチ6のうち、側壁ウェル接続層12が設けられる側壁を含む部分のみに開口部OP11が設けられたパターンを有し、側壁ウェル接続層12が設けられない側壁を含む部分には開口部が設けられていない。このような、イオン注入マスクRM11を介して、p型の不純物を斜め方向からイオン注入(傾斜イオン注入)することで、ゲートトレンチ6の一方の側壁およびトレンチ底面電界緩和領域13の一方の側面に接する側壁ウェル接続層12を形成する。
側壁ウェル接続層12を形成するためのイオン注入は、ウエハ状態にある炭化珪素半導体基板1を傾けて行うが、その入射角度は、ウエハに垂直に注入する0度注入に対して、20度〜60度の範囲とし、不純物濃度は5×1016cm−3以上1×1020cm−3以下、ウェル領域4の表面からの深さ(ドリフト層3の厚み方向の長さ)は0.3μm以上とする。これにより、ゲートトレンチ6の側壁およびトレンチ底面電界緩和領域13の側面を覆うことができる。
なお、上記では、トレンチ底面電界緩和領域13を形成した後に側壁ウェル接続層12を形成する例を示したが、側壁ウェル接続層12を形成した後にトレンチ底面電界緩和領域13を形成しても良い。
また、上記では、ゲートトレンチ6を形成した後にトレンチ底面電界緩和領域13および側壁ウェル接続層12を形成する例を説明したが、ゲートトレンチ6を形成する前に、トレンチ底面電界緩和領域13および側壁ウェル接続層12をそれぞれ形成し、トレンチ底面電界緩和領域13および側壁ウェル接続層12の形成位置に合わせてゲートトレンチ6を形成しても良い。その場合、トレンチ底面電界緩和領域13の形成を後に行うことで、トレンチ底面電界緩和領域13のイオン注入に使用するイオン注入マスクを、ゲートトレンチ6の形成に利用することも可能である。このときのイオン注入は、ウエハに垂直に注入しても良い。
次に、1500℃以上2200℃以下の温度範囲で、0.5分以上60分以下の時間で、注入されたイオンを活性化するためのアニールを行う。
さらに、熱酸化法または化学気相成長(CVD:chemical vapor deposition)法等によって、炭化珪素半導体基板1上に絶縁膜を形成した後、ウェットエッチングまたはドライエッチングを行うことで、終端領域32(図1)の保護のためのフィールド絶縁膜(図示せず)を形成する。
その後、熱酸化法またはCVD法等によって、ゲートトレンチ6の内壁面およびゲートトレンチ6の周辺を覆うようにゲート絶縁膜7を形成する。
次に、図11に示す工程において、ゲート絶縁膜7が形成されたドリフト層3上に、不純物を比較的高濃度に含むポリシリコンなどの導電体層PSをCVDなどにより形成する。ポリシリコンがCVD法で形成される場合、ゲートトレンチ6内では、底面から垂直方向に向けてポリシリコンが成長するだけでなく、側面から水平方向にもポリシリコンが成長するため、ゲートトレンチ6の内部には比較的容易にポリシリコンが埋め込まれる。
次に、ドリフト層3上のポリシリコンをエッチングにより除去するが、ドリフト層3の表面に形成されたポリシリコンはエッチングによって除去されるが、ゲートトレンチ6の内部に埋め込まれたポリシリコンは膜厚が厚いために残存し、ゲート電極8を構成する。
ただし、ドリフト層3の表面上のポリシリコンをウエハ面内で完全に除去するには、少なからずオーバエッチングが必要とされるため、ドリフト層3の表面上のポリシリコンを全てエッチングした場合、ゲートトレンチ6の内部のゲート電極8の上面は、ゲートトレンチ6の開口端よりも後退した位置に形成される。
次に、図12に示す工程において、終端領域32(図1)および活性領域30を覆うように層間絶縁膜9を形成した後、層間絶縁膜9上に、ソースコンタクト16の形成領域に対応する部分に開口部OP2を有するエッチングマスクRM2を、レジスト材を用いてパターニングする。この、エッチングマスクRM2の形成の際にも上述したアライメント用マークを基準とすれば良い。そして、エッチングマスクRM2を介してドライエッチング等を行うことで、図13に示すように層間絶縁膜9を貫通してドリフト層3上に達するソースコンタクト16を形成する。この際、層間絶縁膜9と共に不要なゲート絶縁膜7も除去される。
なお、エッチングマスクRM2には、終端領域32(図1)に形成されるゲートコンタクト(図示せず)を形成するための開口部を設けていても良く、当該開口部を介してドライエッチング等を行うことで、層間絶縁膜9を除去してゲートコンタクトを同時に形成しても良い。もちろん、ソースコンタクト16とゲートコンタクトは、別工程で形成しても良い。
次に、図14に示す工程において、ソースコンタクト16内および層間絶縁膜9上を覆うようにニッケルなどの金属膜MLをスパッタリング法等で形成する。その後、300℃〜1200℃のアニールを行うことで、図15に示すように、ソースコンタクト16の底面に露出したソース領域5およびウェルコンタクト領域15の上部に金属シリサイド膜(ここではNiSi2膜)を形成してシリサイド膜17とする。
その後、ソースコンタクト16を埋め込むようにスパッタリング法等でソース電極10を形成し、ソース電極10をウェルコンタクト領域15およびソース領域5に電気的に接続することで、図3におよび図4に示す断面構成を得る。なお、図示されないゲートコンタクト内から上部かけて、ゲートパッドまたはゲートパッドへの接続用の配線を形成する。
最後に、炭化珪素半導体基板1の他方の主面上にスパッタリング法等でドレイン電極11を形成することで、図2〜図3に示されるトレンチゲート型MOSFET100を得ることができる。
<特徴>
次に、トレンチゲート型MOSFET100の特徴について説明する。図3および図4に示したように、ゲートトレンチ6の下方にはトレンチ底面電界緩和領域13を設けることにより、MOSFETがオフ状態のときにゲート絶縁膜7に印加される電界をトレンチ底面電界緩和領域13から伸張する空乏層により大幅に緩和することができる。
また、図3に示したようにトレンチ底面電界緩和領域13の一方の側面には側壁ウェル接続層12が接し、側壁ウェル接続層12はウェル領域4にも接しているので、トレンチ底面電界緩和領域13はウェル領域4と電気的に接続されることとなる。この結果、MOSFETのスイッチング動作時にトレンチ底面電界緩和領域13とドリフト層3により形成されるpn接合の充放電用の電流経路が確保され、スイッチング損失を低減することができる。すなわち、pn接合において形成される空乏層の伸張および縮小に伴って流れる変位電流の電流経路が側壁ウェル接続層12よって確保される。側壁ウェル接続層12を設けない場合は、トレンチ底面電界緩和領域13が浮遊電位となるため、MOSFETのオン、オフ動作に対するトレンチ底面電界緩和領域13の電位追従が鈍くなる。この結果、上記pn接合で形成される空乏層の応答速度が遅くなり、ターンオフ、ターンオンしにくい構造となり、スイッチング損失が増大する。側壁ウェル接続層12を設けることで、pn接合で形成される空乏層の応答速度が早くなり、スイッチング損失を低減することができる。
側壁ウェル接続層12はトレンチ側壁の一部にのみ形成されるため、チャネル密度の大幅な低下を招くことはなく、側壁ウェル接続層12を設けることによるオン抵抗の増加を抑制ができる。加えて、側壁ウェル接続層12が形成されないトレンチ側壁は、オフ方向に平行な方向に延在するトレンチ側壁とすることで、均一なチャネル特性を実現できるので、特定のチャネル面に電流が集中することが抑制され、また閾値電圧の不安定性を招くことはなく、動作安定性の高いMOSFETが実現できる。
また、側壁ウェル接続層12は、ゲートトレンチ6の一方の側壁側のみに配置されるので、側壁ウェル接続層12を設けることによるオン抵抗の増加の抑制効果は極めて高い。
また、平面視においてゲートトレンチ6の延在方向に隣り合う側壁ウェル接続層12の配設間隔は、ゲートトレンチ6の配設間隔と同じかそれ以上であることが望ましい。側壁ウェル接続層12をこのような間隔で配設することにより、チャネル密度の低下をより抑制することができ、側壁ウェル接続層12を設けることによるオン抵抗の増加の抑制効果が高まる。
また、側壁ウェル接続層12は、ゲートトレンチ6の側壁からゲートトレンチ6の延在方向(第1の方向、図2の左右方向)に対して垂直な方向(第2の方向、図3の左右方向)に延在するように設けられているが、その第2の方向の長さは、隣り合うゲートトレンチ間の長さよりも短く、隣り合うゲートトレンチ間は側壁ウェル接続層12によって遮断されることはない。このため、ゲートトレンチ6の延在方向に隣り合う側壁ウェル接続層12間のドリフト層3に電流が流れるので、ドリフト層3内に電流が拡散し、側壁ウェル接続層12を設けることによるオン抵抗の増加を抑制することができる。
また、側壁ウェル接続層12は、その深さ(ドリフト層の厚み方向の長さ)が、ゲートトレンチ6の側壁から第2の方向に遠ざかるにつれて浅くなるように形成されているので、さらに電流が拡散しやすくなり、オン抵抗の増加の抑制効果がさらに高まる。
<変形例1>
次に、図16〜図18を用いて、本発明に係る実施の形態1の変形例のトレンチゲート型MOSFET100Aの構成について説明する。なお、図16〜図18は、図2〜図4に対応する図面であり、図2〜図4と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。なお、図17は図16のC−C線での矢視断面図であり、図18は図16のD−D線での矢視断面図である。
図16〜図18に示すように、トレンチゲート型MOSFET100Aは、側壁ウェル接続層12およびトレンチ底面電界緩和領域13に隣接し、側壁ウェル接続層12およびトレンチ底面電界緩和領域13を包含するように設けられたn型の電流拡散領域19を有している。
電流拡散領域19は、図18に示すように側壁ウェル接続層12を有さない部分においては、外縁がトレンチ底面電界緩和領域13の両側面および下面を越えるようにドリフト層3内に設けられ、図17に示すように側壁ウェル接続層12を有する部分においては、外縁がトレンチ底面電界緩和領域13の一方の側面および下面を越えると共に、側壁ウェル接続層12の側面および下面を越えるようにドリフト層3内に設けられている。
また、図16に示されるように、電流拡散領域19は延在するゲートトレンチ6の全域に沿って設けられており、電流拡散領域19の形成には、ゲートトレンチ6の形成領域に対応する部分に開口部OP1を有するエッチングマスクRM1を用いることができる。
すなわち、図9に示した工程でゲートトレンチ6の底面下にp型のトレンチ底面電界緩和領域13を形成した後、図19に示すように、エッチングマスクRM1をイオン注入マスクとして用いて、n型の不純物を斜め方向からイオン注入(傾斜イオン注入)することで、外縁がトレンチ底面電界緩和領域13の両側面および下面を越えるようにドリフト層3内に電流拡散領域19を形成する。電流拡散領域19を形成するためのイオン注入は、ウエハ状態にある炭化珪素半導体基板1を傾けて行うが、その入射角度は、ウエハに垂直に注入する0度注入に対して、20度〜60度の範囲とし、ゲートトレンチ6の両側壁に対して注入を行う。不純物濃度は5×1015cm−3以上1×1018cm−3以下とする。ここではエッチングマスクRM1を用いる例を挙げたが、エッチングマスクRM1を除去した後にウエハ全面にイオン注入を行っても良い。
なお、ドリフト層3の不純物濃度は1×1014cm−3以上1×1017cm−3以下として説明したが、電流拡散領域19は上記不純物濃度の範囲においてドリフト層3の不純物濃度よりも高くなるように形成される。
電流拡散領域19を形成した後は、図10を用いて説明したように、ゲートトレンチ6のうち、側壁ウェル接続層12が設けられる側壁を含む部分のみに開口部OP11が設けられたパターンを有し、壁ウェル接続層12が設けられない側壁を含む部分には開口部が設けられていないイオン注入マスクを用いてゲートトレンチ6の一方の側壁およびトレンチ底面電界緩和領域13の一方の側面に接する側壁ウェル接続層12を形成すれば良い。
ドリフト層3よりも不純物濃度が高い電流拡散領域19を設けることで、MOSFETのオン状態において、電流拡散領域19を設けていないドリフト層3の領域は、電流拡散領域19よりも高抵抗となるため、電流はより低抵抗な電流拡散領域19に優先的に流れ、結果としてオン抵抗を低減することが可能となる。電流拡散領域19を設ける場合、高濃度ドープ層14は形成されていても良いし、されていなくとも良い。
なお、図16〜図18においては電流拡散領域19の外縁がトレンチ底面電界緩和領域13の両方の側面を越えるように配設された例を示したが、トレンチ底面電界緩和領域13のどちらか一方の側面だけを越えるように配設しても良い。
<変形例2>
図2に示した実施の形態1のトレンチゲート型MOSFET100の平面構成においては、側壁ウェル接続層12がゲートトレンチ6の一方の側壁側だけに配置された構成を示したが、図20に示すトレンチゲート型MOSFET100Bのように、ゲートトレンチ6の両方の側壁側に交互に配置された構成としても良い。これにより、チャネル面の面積がゲートトレンチ6の両方の側壁で同じとなり、側壁ウェル接続層12をゲートトレンチ6の一方の側壁側だけに配置する場合よりも、チャネルに流れる電流のバランスが改善される。
また、図21に示すトレンチゲート型MOSFET100Cのように、側壁ウェル接続層12がゲートトレンチ6の両方の側壁側に配置された構成としても良い。図22は図21のE−E線での矢視断面図である。このように、ゲートトレンチ6の両方の側壁側に側壁ウェル接続層12を配置することで、側壁ウェル接続層12の個数が2倍となり、MOSFETのスイッチング動作時にトレンチ底面電界緩和領域13とドリフト層3により形成されるpn接合の充放電用の電流経路がより広くなり、より確実にスイッチング損失を低減できる。チャネル面の面積がゲートトレンチ6の両方の側壁で同じとなり、側壁ウェル接続層12をゲートトレンチ6の一方の側壁側だけに配置する場合よりも、チャネルに流れる電流のバランスが改善される。このとき、ゲートトレンチ6の両方の側壁側に形成される側壁ウェル接続層12の濃度は同じであっても良いし、異なっても良い。
なお、側壁ウェル接続層12の配設パターンは上記に限定されるものではなく、MOSFETの動作に支障を来さないのであれば、側壁ウェル接続層12の配設パターンは限定されない。
<変形例3>
図2に示した実施の形態1のトレンチゲート型MOSFET100の平面構成においては、活性領域30内のユニットセル31を、平面視において連続したストライプ状としたが、これに限定されるものではない。例えば、ゲートトレンチ6の平面視形状を格子状としても良いし、隣り合うゲートトレンチ6どうしが部分的に繋がった梯子状またはT字状としても良い。また、ゲートトレンチ6は部分的に多角形を有していても良いし、波打ち形状であっても良い。
<変形例4>
また、本実施の形態1では、ドリフト層3の主面は、[11−20]軸方向に傾斜するオフ角θを有する(0001)面としたが、[11−20]軸方向へ傾斜するオフ角θを有する(000−1)面としても、同様の効果を奏するトレンチゲート型MOSFETを得ることができる。また、ドリフト層3の表面は、(1−100)面、(03−38)面であっても良いことは言うまでもない。
<変形例5>
また、実施の形態1では、オフ方向に平行な方向に延在するストライプ状のゲートトレンチ6の側壁に側壁ウェル接続層12を設けた構成を示したが、オフ方向と垂直な方向に延在するストライプ状のゲートトレンチ6の側壁に側壁ウェル接続層12を設けても良い。この場合もチャネル密度の大幅な低下を招くことはなく、オン抵抗を低減することができる。
<変形例6>
また、実施の形態1では、側壁ウェル接続層12を形成する方法の一例として傾斜イオン注入を用いたが、トレンチ底面電界緩和領域13は、トレンチ側壁への傾斜イオン注入に際しての反射イオンが追加注入された濃度分布を有しても良い。すなわち、トレンチ側壁に対して傾斜イオン注入することで、トレンチ側壁で反射されたイオンがトレンチ底面にも注入されることで、トレンチ底面電界緩和領域13にp型不純物が追加される。トレンチ側壁で反射されるイオン量は、トレンチ側壁に傾斜イオン注入されるイオン量に対して、数%〜10%程度となる。また、このとき、トレンチ底面電界緩和領域13の不純物濃度は側壁ウェル接続層12に近づくにつれ高くなる。これは、トレンチ側壁に近いほど、トレンチ側壁で反射して注入されるイオン量が多くなるためである。トレンチ底面電界緩和領域13の一部の不純物濃度が高いことによって、より低抵抗なpn接合の充放電用の電流経路が確保され、スイッチング損失を低減することができる。
<実施の形態2>
次に、図23〜図25を用いて、本発明に係る実施の形態2のトレンチゲート型MOSFET200について説明する。なお、図23〜図25は、図2〜図4に対応する図面であり、図2〜図4と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。なお、図24は図23のF−F線での矢視断面図であり、図25は図23のG−G線での矢視断面図である。
図23に示されるように、実施の形態2のトレンチゲート型MOSFET200においては、側壁ウェル接続層12が隣接するウェルコンタクト領域15に接続されるように配置されていることを特徴とする。
すなわち、図24に示されるように、トレンチ底面電界緩和領域13の側面とゲートトレンチ6の側壁の一部に接するように設けられた側壁ウェル接続層12は、ウェル領域4に接すると共にウェルコンタクト領域15にも接するように配置されている。
このように、側壁ウェル接続層12が低抵抗なウェルコンタクト領域15に接しているため、ウェル領域4のみに接する場合よりも、MOSFETのスイッチング時に、トレンチ底面電界緩和領域13とドリフト層3により形成されるpn接合から流れる変位電流の電流経路の経路抵抗が低減される。その結果、より高速スイッチングで低スイッチング損失のMOSFETを実現できる。
なお、実施の形態1においてウェル領域4は1×1016cm−3以上3×1019cm−3以下の不純物濃度を有するように形成され、側壁ウェル接続層12の不純物濃度は、5×1016cm−3以上1×1020cm−3以下となるように形成されるものとして説明したが、上記不純物濃度の範囲において、側壁ウェル接続層12の不純物濃度は、ウェル領域4の不純物濃度よりも高くなるように、例えば、1×1017cm−3以上5×1019cm−3以下の範囲で形成される。これにより、側壁ウェル接続層12がウェルコンタクト領域15に接していると言うことができる。
<変形例1>
側壁ウェル接続層12は必ずしも1つのウェルコンタクト領域15に接続されている必要はなく、複数のウェルコンタクト領域15に接続される構成としても良い。
すなわち、図26に示されるトレンチゲート型MOSFET200Aのように、側壁ウェル接続層12は平面視においてゲートトレンチ6の延在方向に隣り合う2つのウェルコンタクト領域15間に渡るように設けられ、当該2つのウェルコンタクト領域15に接続される構成としても良い。
接続されるウェルコンタクト領域15の個数を増すことで、トレンチ底面電界緩和領域13とドリフト層3により形成されるpn接合から流れる変位電流の電流経路が増え、経路抵抗がより低減し、スイッチング損失がさらに低減する。
<変形例2>
側壁ウェル接続層12は2層構造を有していても良い。すなわち、図27に示されるトレンチゲート型MOSFET200Bのように、側壁ウェル接続層12は、ゲートトレンチ6に接するように不純物濃度が高いp型の第1の側壁ウェル層12a(第1の接続層)が形成され、側壁ウェル層12aの外側には不純物濃度が第1の側壁ウェル層12aよりも低いp型の第2の側壁ウェル層12b(第2の接続層)が形成され、第1の側壁ウェル層12aと第2の側壁ウェル層12bとで、2層構造の側壁ウェル接続層12が構成されている。なお、第1の側壁ウェル層12aの一部はソース領域5に接し、第2の側壁ウェル層12bの一部はウェルコンタクト領域15に接している。
このように、側壁ウェル接続層12のうち第1の側壁ウェル層12aの不純物濃度が高いため、より低抵抗のpn接合の充放電用の電流経路が確保され、スイッチング損失を低減することができる。また、第2の側壁ウェル層12bの不純物濃度が低いため、オフ時において側壁ウェル接続層12とドリフト層3との間に形成されるpn接合にかかる電界を緩和させることができ、アバランシェ耐圧を向上させることができる。なお、第1の側壁ウェル層12aおよび第2の側壁ウェル層12bの不純物濃度は、5×1016cm−3以上1×1020cm−3以下、より望ましくは、1×1017cm−3以上5×1019cm−3以下の範囲で、上記高低関係を満たすようにそれぞれ設定される。
なお、第1の側壁ウェル層12aおよび第2の側壁ウェル層12bは、傾斜イオン注入で、p型不純物のドーズ量と注入エネルギーを変えることで形成することができる。すなわち、高い注入エネルギーで、低いドーズ量でp型不純物を傾斜イオン注入することで第2の側壁ウェル層12bを形成し、低い注入エネルギーで、高いドーズ量でp型不純物を傾斜イオン注入することで第1の側壁ウェル層12aを形成することができる。
<変形例3>
2層構造の側壁ウェル接続層12としては、図27に示したような同じ導電型での2層構造に限定されず、異なる導電型での2層構造としても良い。すなわち、図28に示されるように、側壁ウェル接続層12は、ゲートトレンチ6に接するように不純物濃度が高いn型の第1の側壁ウェル層12c(第1の接続層)が形成され、第1の側壁ウェル層12cの外側には、不純物濃度が第1の側壁ウェル層12cよりも低い、p型の第2の側壁ウェル層12d(第2の接続層)が形成され、第1の側壁ウェル層12cと第2の側壁ウェル層12dとで、2層構造の側壁ウェル接続層12が構成されている。なお、第1の側壁ウェル層12cの一部はソース領域5に接し、第2の側壁ウェル層12dの一部はソース領域5およびウェルコンタクト領域15に接している。
このように、側壁ウェル接続層12のうち第1の側壁ウェル層12cの不純物濃度が高いため、より低抵抗のpn接合の充放電用の電流経路が確保することができる。
なお、第1の側壁ウェル層12cおよび第2の側壁ウェル接続層12dの不純物濃度は、5×1016cm−3以上1×1020cm−3以下、より望ましくは、1×1017cm−3以上5×1019cm−3以下の範囲で、上記高低関係を満たすようにそれぞれ設定される。
なお、第1の側壁ウェル層12cおよび第2の側壁ウェル層12dは、傾斜イオン注入で、p型不純物をイオン注入して第2の側壁ウェル層12dを側壁ウェル接続層12全体に形成した後、n型不純物をp型不純物以上のドーズ量で傾斜イオン注入して第1の側壁ウェル層12cを形成する。この際の傾斜イオン注入は、傾斜注入角を第2の側壁ウェル層12dの形成時よりも小さくして、トレンチ側壁のごく浅くに第1の側壁ウェル層12cが形成されるようにすることで、トレンチ底面電界緩和領域13の上層部にも傾斜した第1の側壁ウェル層12cが形成されることとなる。
<実施の形態3>
次に、図29および図30を用いて、本発明に係る実施の形態3のトレンチゲート型MOSFET300について説明する。なお、図29および図30は、図23および図25に対応する図面であり、図23および図25と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。なお、図30は図29のH−H線での矢視断面図である。
図29に示されるように、実施の形態3のトレンチゲート型MOSFET300においては、ソースコンタクト16の開口部の平面視形状は、平面視においてゲートトレンチ6の延在方向に隣り合う2つのウェルコンタクト領域15を含むように設けられた短冊状(長方形)となっている。
また、トレンチゲート型MOSFET300においては、図30に示されるようにソースコンタクト16が形成されない領域が存在することになるが、当該領域の活性領域30内における面積比が、MOSFETの動作に支障を来さない程度に設定すれば問題はない。また、この条件を満たすのであれば、ソースコンタクト16の開口部の平面視形状に限定はなく、均一な直径の円形であっても、均一な幅の四角形などであっても良い。
<実施の形態4>
次に、図31〜図33を用いて、本発明に係る実施の形態4のトレンチゲート型MOSFET400について説明する。なお、図31〜図33は、図23〜図25に対応する図面であり、図23〜図25と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。なお、図32は図31のI−I線での矢視断面図であり、図33は図31のJ−J線での矢視断面図である。
図32に示されるように、実施の形態4のトレンチゲート型MOSFET400においては、一部のゲートトレンチ6では、内部にゲート絶縁膜7およびゲート電極8を設けず、内壁面をショットキー電極18で覆ったことを特徴とする。このような内部にゲート絶縁膜7およびゲート電極8を有さず内壁面をショットキー電極18で覆ったゲートトレンチ6を第2のゲートトレンチと呼称し、内部にゲート絶縁膜7およびゲート電極8を有するゲートトレンチ6を第1のゲートトレンチと呼称する。
そして、図32に示されるように、ショットキー電極18はゲートトレンチ6の底部でトレンチ底面電界緩和領域13に接しており、トレンチ底面電界緩和領域13は側壁ウェル接続層12を介してソースコンタクト16に接続されている。
ソースコンタクト16の底部には、ショットキー電極18で内壁面が覆われたゲートトレンチ6(第2のゲートトレンチ)が存在し、ショットキー電極18で囲まれた領域内にはソース電極10が埋め込まれている。なお、ショットキー電極18は、Ti、Mo、Niなどをスパッタリング法などで形成することで得られる。
炭化珪素MOSFETにおいては、ウェル領域4およびトレンチ底面電界緩和領域13とドリフト層3により形成されるpnダイオードに対し、例えばリカバリ動作時などにリカバリ電流として大電流がpnダイオードに流れてバイポーラ動作するような状態になった場合に、ドリフト層3内の結晶欠陥が拡張し、結果として、動作特性が劣化する可能性がある。
しかし、トレンチゲート型MOSFET400においては、ウェル領域4およびトレンチ底面電界緩和領域13とドリフト層3により形成されるpnダイオードをオンさせることなく、ショットキー電極18を介してリカバリ電流をユニポーラ電流として流すことができる。すなわち、ソース電極10に対してドレイン電極11に低い電圧、すなわちMOSFETに逆起電圧が印加された状態では、ソース電極10からドレイン電極11に向かって還流電流が流れる。この状態では、トレンチ底面電界緩和領域13とショットキー電極18の接触部に形成されるショットキー接合に順方向の電界(順バイアス)が印加され、ショットキー電極18からトレンチ底面電界緩和領域13に向かってリカバリ電流として電子電流であるユニポーラ電流を流すことができる。この結果、結晶欠陥が拡張せず、動作特性が劣化することを抑制できる。
なお、ソース電極10に対してドレイン電極11に高い電圧が印加され、かつゲート電極8にしきい値以上の正の電圧が印加されている場合は、いわゆるオン状態であり、このオン状態では、チャネル領域に反転チャネルが形成され、キャリアである電子が流れる経路が形成される。一方、ショットキー電極18とトレンチ底面電界緩和領域13の接触部に形成されるショットキー接合には、電流の流れにくい方向、すなわち逆方向の電界(逆バイアス)が印加されているため、電流は流れない。このように、ショットキー電極18とトレンチ底面電界緩和領域13とで構成されるショットキーバリアダイオードは、リカバリダイオード(環流ダイオード)として機能する。
また、ショットキー電極18が形成されているゲートトレンチ6の底面下に形成されたトレンチ底面電界緩和領域13により、MOSFETのオフ時においてショットキー電極18に印加される電界を緩和させることができる。また、側壁ウェル接続層12によってトレンチ底面電界緩和領域13がウェル領域4に電気的に接続されているため、スイッチング動作時にトレンチ底面電界緩和領域13とドリフト層3により形成されるpn接合の充放電用の電流経路が確保され、当該pn接合で形成される空乏層のスイッチング動作時の応答速度が早くなり、スイッチング損失を低減することができる。
さらに、側壁ウェル接続層12はトレンチ側壁の一部にのみ形成されるため、MOSFETとして機能するチャネル密度を保ちつつ、かつショットキーダイオードとして機能するショットキー電極密度も確保できるので、大電流をスイッチングするような場合のリカバリ動作に対しても、1つのショットキー電極18に流れるリカバリ電流を低減することができ、MOSFETの劣化を防ぐことができる。
<変形例>
本実施の形態においても、図16〜図18を用いて説明したように、側壁ウェル接続層12およびトレンチ底面電界緩和領域13に隣接し、少なくともトレンチ底面電界緩和領域13を覆うように設けられたn型の電流拡散領域19を設けても良い。
電流拡散領域19を設けることで、オン抵抗をより低減することができ、かつショットキー電極18へのリカバリ電流による損失を低減することができる。
<実施の形態5>
次に、図34を用いて、本発明に係る実施の形態5のトレンチゲート型MOSFET500について説明する。なお、図34は、図24に対応する図面であり、図24と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。なお、図34は図23のF−F線での矢視断面図に対応する。
図34に示されるように、実施の形態5のトレンチゲート型MOSFET500においては、ドリフト層3の奥深く、炭化珪素半導体基板1の一方の主面の近傍にまで達するように、側壁ウェル接続層12およびトレンチ底面電界緩和領域13が形成されている。側壁ウェル接続層12およびトレンチ底面電界緩和領域13は、p型ピラー(第2導電型のピラー)を構成し、隣り合うp型ピラーの間のドリフト層3が、n型ピラー(第1導電型のピラー)を構成することで、スーパージャンクション構造となる。
このように、ドリフト層3の深い位置にまで達する側壁ウェル接続層12およびトレンチ底面電界緩和領域13によるp型ピラーを設けてスーパージャンクション構造とすることで、ドリフト層3の不純物濃度を高濃度にすることができ、オン抵抗を低減することができる。
すなわち、ドリフト層3の導電型をn型とした場合、トレンチゲート型MOSFET500の表面に存在するpn接合面もしくは金属接合面から広がる空乏層の他に、p型ピラー層とn型ピラー層との間のpn接合面からも空乏層が広がる。つまり、ドリフト層3にはピラー層の深さと同じだけの空乏層が形成されることとなる。これにより、n型ピラー層の不純物濃度、すなわちドリフト層3の不純物濃度を高濃度にした場合でも、p型ピラー層の不純物濃度と釣り合い、n型ピラー層内が完全に空乏化することとなり、耐圧を維持することができる。この結果、トレンチゲート型MOSFET500の耐圧とオン抵抗のトレードオフ関係が劇的に改善し、ドリフト抵抗を低くすることができるので、オン抵抗を低減することができる。
<他の適用例>
以上説明した本発明に係る実施の形態1〜5においては、本発明をMOSFETに適用した例を示したが、本発明の適用はMOSFETに限られるものではない。例えば、炭化珪素半導体基板1を除去し、代わりに、ドリフト層3の裏面にp型の不純物を導入してp型の不純物層(第3の半導体層)を形成して得られたIGBT、または炭化珪素半導体基板1としてp型の基板を用いることによって得られたIGBTに適用することができ、MOSFETの場合と同様の効果を奏する。この場合、ソース領域5がIGBTのエミッタ領域に相当し、ドレイン電極11がIGBTのコレクタ電極に相当する。
また、実施の形態1〜5においては、半導体装置として炭化珪素半導体装置について説明したが、その他の半導体材料を用いても良い。半導体材料としては、例えば、Si(Silicon)、炭化珪素以外のワイドバンドギャップ材料が挙げられる。
炭化珪素以外のワイドバンドギャップ材料としては、Ga、GaN(Gallium Nitride)およびダイヤモンドが挙げられる。
炭化珪素等のワイドバンドギャップ材料を用いた半導体装置は、特に、高温、高耐圧での用途が期待されている。高温下においては、絶縁膜の信頼性が低下しやすく、本実施の形態を適用する効果が大きい。また、高耐圧化においては、絶縁膜に印加される電圧も大きくなり、本実施の形態を適用する効果が大きい。
また、炭化珪素半導体装置では、ゲート絶縁膜7と炭化珪素層であるドリフト層3とのMOS界面に発生する電子トラップがSi半導体装置に比べて多いことが知られており、MOS界面およびゲート絶縁膜7の信頼性がSi半導体装置に比べて低い。そのため、ゲート絶縁膜7に印加される電界を低減できる本実施の形態を適用する効果が大きい。
<実施の形態6>
本実施の形態は、上述した実施の形態1〜5に係る半導体装置を電力変換装置に適用したものである。実施の形態1〜5に係る半導体装置は、特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態6として、三相のインバータへ適用した場合について説明する。
図35は、本実施の形態に係る電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
図35に示す電力変換システムは、電源800、電力変換装置600、負荷700で構成される。電源800は、直流電源であり、電力変換装置600に直流電力を供給する。電源800は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができ、また、交流系統に接続された整流回路やAC/DCコンバータで構成しても良い。また、電源800を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成しても良い。
電力変換装置600は、電源800と負荷700の間に接続された三相のインバータであり、電源800から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷700に交流電力を供給する。電力変換装置600は、図35に示すように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路601と、主変換回路601の各スイッチング素子を駆動する駆動信号を出力する駆動回路602と、駆動回路602を制御する制御信号を駆動回路602に出力する制御回路603とを備えている。
負荷700は、電力変換装置600から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷700は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車、電気自動車、鉄道車両、エレベーター、もしくは、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置600の詳細を説明する。主変換回路601は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源800から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷700に供給する。主変換回路601の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態に係る主変換回路601は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードで構成することができる。主変換回路601の各スイッチング素子には、上述した実施の形態1〜の何れかに係る半導体装置を適用する。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路601の3つの出力端子は、負荷700に接続される。


駆動回路602は、主変換回路601のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路601のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路603からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧未満の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路603は、負荷700に所望の電力が供給されるよう主変換回路601のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷700に供給すべき電力に基づいて主変換回路601の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路601を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、駆動回路602に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路602は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号またはオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置では、主変換回路601のスイッチング素子として実施の形態1〜5の何れかに係る半導体装置を適用するため、スイッチング素子がオフ状態のときにゲートトレンチ底面に印加される電界を緩和できる。また、側壁ウェル接続層12によりトレンチ底面電界緩和領域13とウェル領域4が電気的に接続されるので、トレンチ底面電界緩和領域13とドリフト層3により形成されるpn接合の充放電用の電流経路が確保され、スイッチング損失を低減することができる。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータを例に採って説明したが、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベルやマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータやAC/DCコンバータに適用することも可能である。
また、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機やレーザー加工機、または誘導加熱調理器や非接触器給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムや蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
<最後に>
本明細書で説明した上記の各実施の形態では、各構成要素の材質、材料、寸法、形状、相対的配置関係または実施の条件等について記載している場合があるが、これらは全ての局面において例示であって、各実施の形態が記載されたものに限られることはない。よって、例示されていない無数の変形例が、各実施の形態の範囲内において想定される。例えば、任意の構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの実施形態における少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれる。
また、矛盾が生じない限り、上記各実施形態において「1つ」備えられるものとして記載された構成要素は、「1つ以上」備えられていても良い。さらに、各構成要素は概念的な単位であって、1つの構成要素が複数の構造物で構成される場合、および1つの構成要素がある構造物の一部に対応する場合を含む。
また、本明細書における説明は、何れも、従来技術であると認めるものではない。
なお、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。

Claims (18)

  1. 第1導電型の第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層の上層部に選択的に設けられた第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体層の上層部に前記第1の半導体領域に接して設けられた第2導電型の第2の半導体領域と、
    前記第1および第2の半導体領域の底面に接して設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、
    前記第1および第3の半導体領域を厚さ方向に貫通するように複数設けられ、その底面が前記第1の半導体層内に達する、平面視でストライプ状のゲートトレンチと、
    前記ゲートトレンチの底部に接するように連続して設けられた第2導電型の電界緩和領域と、
    前記第1および第2の半導体領域の上方にコンタクト開口部を有する層間絶縁膜と、
    前記ゲートトレンチの延在方向に平行な第1の方向とは垂直な第2の方向における少なくとも一方のトレンチ側壁に接するように前記第1の半導体層内に間隔を開けて複数設けられ、前記電界緩和領域と前記第3の半導体領域とを電気的に接続する接続層と、
    前記層間絶縁膜上を覆うと共に、前記コンタクト開口部内に埋め込まれた第1の主電極と、
    前記第1の半導体層の前記第1の主電極が設けられた側とは反対の主面側に設けられた第2の主電極と、を備え、
    前記第1の半導体層は0度より大きいオフ角を有し、
    前記第1の方向は、オフ方向に平行な方向であって、
    前記接続層は、前記第1の方向に沿って互いに離隔して複数設けられ
    前記接続層は、
    前記ゲートトレンチの前記第2の方向の一方の側壁側のみに設けられる、半導体装置。
  2. 第1導電型の第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層の上層部に選択的に設けられた第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体層の上層部に前記第1の半導体領域に接して設けられた第2導電型の第2の半導体領域と、
    前記第1および第2の半導体領域の底面に接して設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、
    前記第1および第3の半導体領域を厚さ方向に貫通するように複数設けられ、その底面が前記第1の半導体層内に達する、平面視でストライプ状のゲートトレンチと、
    前記ゲートトレンチの底部に接するように連続して設けられた第2導電型の電界緩和領域と、
    前記第1および第2の半導体領域の上方にコンタクト開口部を有する層間絶縁膜と、
    前記ゲートトレンチの延在方向に平行な第1の方向とは垂直な第2の方向における少なくとも一方のトレンチ側壁に接するように前記第1の半導体層内に間隔を開けて複数設けられ、前記電界緩和領域と前記第3の半導体領域とを電気的に接続する接続層と、
    前記層間絶縁膜上を覆うと共に、前記コンタクト開口部内に埋め込まれた第1の主電極と、
    前記第1の半導体層の前記第1の主電極が設けられた側とは反対の主面側に設けられた第2の主電極と、を備え、
    前記第1の半導体層は0度より大きいオフ角を有し、
    前記第1の方向は、オフ方向に平行な方向であって、
    前記接続層は、前記第1の方向に沿って互いに離隔して複数設けられ、
    前記接続層は、
    前記ゲートトレンチの前記第2の方向の一方の側壁側および他方の側壁側に交互に設けられる、半導体装置。
  3. 前記第1の半導体層は炭化珪素層であり、
    前記第1の半導体層は<11−20>方向に0度より大きいオフ角を有し、
    前記ゲートトレンチの側壁面は、(1−100)面または(−1100)面である、請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記接続層は、
    前記ゲートトレンチの側壁から前記第2の方向に延在するように設けられ、その前記第2の方向の長さは、隣り合うゲートトレンチ間の長さよりも短い、請求項1から請求項3の何れか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記接続層は、
    前記第1の方向において隣り合う接続層の配設間隔が、前記ゲートトレンチの配設間隔と同じかそれ以上に設定される、請求項1から請求項4の何れか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記接続層は、
    前記ゲートトレンチに接するように設けられた第1の接続層と、
    前記第1の接続層よりも前記ゲートトレンチから離れた位置に設けられた第2の接続層と、を有し、
    前記第1の接続層の不純物濃度は、前記第2の接続層の不純物濃度よりも高い、請求項1から請求項5の何れか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記接続層は、
    不純物濃度が1×1017cm−3以上5×1019cm−3以下である、請求項1から請求項6の何れか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記接続層は、
    その前記第1の半導体層の厚み方向の長さが、0.3μm以上である、請求項1から請求項7の何れか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記接続層は、
    前記ゲートトレンチに接するように設けられた第1の接続層と、
    前記第1の接続層よりも前記ゲートトレンチから離れた位置に設けられた第2の接続層と、を有し、
    前記第1および第2の接続層の導電型が第2導電型である、請求項1から請求項8の何れか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記接続層は、その前記第1の半導体層の厚み方向の長さが、前記ゲートトレンチの側壁から前記第2の方向に遠ざかるにつれて短くなるように形成される、請求項1から請求項9の何れか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記接続層は、前記第3の半導体領域および前記第2の半導体領域に接するように設けられる、請求項1から請求項10の何れか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記第1の半導体層の内部に設けられ、前記接続層および前記電界緩和領域に接する第1導電型の電流拡散領域をさらに備え、
    前記電流拡散領域は、
    不純物濃度が前記第1の半導体層よりも高く設定される、請求項1から請求項11の何れか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記第3の半導体領域の底面に接して設けられた第1導電型の第2の半導体層をさらに備える、請求項1から請求項12の何れか1項に記載の半導体装置。
  14. 前記ゲートトレンチは、
    内壁面がゲート絶縁膜で覆われ、その内部にゲート電極が埋め込まれた第1のゲートトレンチと、
    内壁面がショットキー電極で覆われ、その内部に前記第1の主電極が埋め込まれた第2のゲートトレンチと、を含み、
    前記第1のゲートトレンチの上部は、前記層間絶縁膜で覆われる、請求項1から請求項13の何れか1項に記載の半導体装置。
  15. 前記接続層は第2導電型であって、
    前記接続層と前記電界緩和領域とで第2導電型のピラーを構成し、
    隣り合う前記第2導電型のピラーの間の前記第1の半導体層が第1導電型のピラーを構成し、
    前記第1導電型のピラーと前記第2導電型のピラーとでスーパージャンクション構造を形成する、請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  16. 前記第2の主電極と前記第1の半導体層との間に設けられた第2導電型の第3の半導体層をさらに備える、請求項1から請求項15の何れか1項に記載の半導体装置。
  17. 前記コンタクト開口部は、
    少なくとも前記第2の方向の長さが、前記ゲートトレンチが配設された活性領域内で均一である、請求項1から請求項16の何れか1項に記載の半導体装置。
  18. 請求項1から請求項17の何れか1項に記載の半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記半導体装置を駆動する駆動信号を前記半導体装置に出力する駆動回路と、
    前記駆動回路を制御する制御信号を前記駆動回路に出力する制御回路と、を備えた電力変換装置。
JP2019120797A 2017-06-06 2019-06-28 半導体装置および電力変換装置 Active JP6964950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021131137A JP7134315B2 (ja) 2017-06-06 2021-08-11 半導体装置および電力変換装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111336 2017-06-06
JP2017111336 2017-06-06
JP2018557070A JP6753951B2 (ja) 2017-06-06 2018-05-30 半導体装置および電力変換装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557070A Division JP6753951B2 (ja) 2017-06-06 2018-05-30 半導体装置および電力変換装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021131137A Division JP7134315B2 (ja) 2017-06-06 2021-08-11 半導体装置および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019195081A JP2019195081A (ja) 2019-11-07
JP6964950B2 true JP6964950B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=64567226

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557070A Active JP6753951B2 (ja) 2017-06-06 2018-05-30 半導体装置および電力変換装置
JP2019120797A Active JP6964950B2 (ja) 2017-06-06 2019-06-28 半導体装置および電力変換装置
JP2021131137A Active JP7134315B2 (ja) 2017-06-06 2021-08-11 半導体装置および電力変換装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557070A Active JP6753951B2 (ja) 2017-06-06 2018-05-30 半導体装置および電力変換装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021131137A Active JP7134315B2 (ja) 2017-06-06 2021-08-11 半導体装置および電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11271084B2 (ja)
JP (3) JP6753951B2 (ja)
CN (1) CN110709997B (ja)
DE (1) DE112018002873T5 (ja)
WO (1) WO2018225600A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111886680A (zh) * 2018-03-28 2020-11-03 三菱电机株式会社 碳化硅半导体装置及其制造方法
JP7135819B2 (ja) * 2018-12-12 2022-09-13 株式会社デンソー 半導体装置
CN111370486A (zh) * 2018-12-25 2020-07-03 深圳比亚迪微电子有限公司 沟槽型mos场效应晶体管及方法、电子设备
DE112019007048T5 (de) * 2019-03-18 2021-12-30 Mitsubishi Electric Corporation Siliciumcarbid-halbleitereinheit und leistungswandler
DE102019206148A1 (de) * 2019-04-30 2020-11-05 Robert Bosch Gmbh Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
JP2020036956A (ja) * 2019-11-20 2020-03-12 株式会社三洋物産 遊技機
CN114730802A (zh) * 2019-11-28 2022-07-08 三菱电机株式会社 碳化硅半导体装置、电力变换装置以及碳化硅半导体装置的制造方法
EP3863066A1 (en) * 2020-02-06 2021-08-11 Infineon Technologies Austria AG Transistor device and method of fabricating a gate of a transistor device
JP7359012B2 (ja) 2020-02-06 2023-10-11 株式会社デンソー スイッチング素子
JP7354868B2 (ja) 2020-02-13 2023-10-03 株式会社デンソー スイッチング素子
JP7331783B2 (ja) * 2020-05-29 2023-08-23 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法
JP2022007788A (ja) 2020-06-26 2022-01-13 富士電機株式会社 半導体装置
JP6981585B1 (ja) * 2020-08-25 2021-12-15 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置、および半導体装置の製造方法
US11610991B2 (en) 2020-10-28 2023-03-21 Wolfspeed, Inc. Gate trench power semiconductor devices having improved deep shield connection patterns
US20220130998A1 (en) * 2020-10-28 2022-04-28 Cree, Inc. Power semiconductor devices including angled gate trenches
US11769828B2 (en) 2020-10-28 2023-09-26 Wolfspeed, Inc. Gate trench power semiconductor devices having improved deep shield connection patterns
WO2022097221A1 (ja) 2020-11-05 2022-05-12 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
CN116313787A (zh) * 2021-12-21 2023-06-23 华润微电子(重庆)有限公司 带有超结结构的绝缘栅双极型晶体管及其制备方法
WO2023166657A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
CN114496783B (zh) * 2022-04-18 2022-08-05 深圳芯能半导体技术有限公司 一种基于缓冲层制备的沟槽型碳化硅mosfet及其制备方法
CN114628499A (zh) * 2022-05-17 2022-06-14 成都功成半导体有限公司 一种带有沟槽的碳化硅二极管及其制备方法
JP2023179286A (ja) * 2022-06-07 2023-12-19 株式会社ノベルクリスタルテクノロジー 電界効果トランジスタ
WO2024024073A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
JP2024029584A (ja) * 2022-08-22 2024-03-06 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
WO2024042814A1 (ja) * 2022-08-26 2024-02-29 株式会社デンソー 電界効果トランジスタ
CN117476756A (zh) * 2023-12-28 2024-01-30 深圳天狼芯半导体有限公司 一种具备沟槽发射极的碳化硅igbt及制备方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700156B2 (en) 2002-04-26 2004-03-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated gate semiconductor device
JP3935042B2 (ja) 2002-04-26 2007-06-20 株式会社東芝 絶縁ゲート型半導体装置
JP3966151B2 (ja) 2002-10-10 2007-08-29 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体素子
JP3964819B2 (ja) 2003-04-07 2007-08-22 株式会社東芝 絶縁ゲート型半導体装置
US7265415B2 (en) 2004-10-08 2007-09-04 Fairchild Semiconductor Corporation MOS-gated transistor with reduced miller capacitance
DE102007029121B3 (de) 2007-06-25 2008-11-20 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements, sowie Halbleiterbauelement
JP4640436B2 (ja) 2008-04-14 2011-03-02 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2009302436A (ja) 2008-06-17 2009-12-24 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5531787B2 (ja) 2010-05-31 2014-06-25 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5498431B2 (ja) 2011-02-02 2014-05-21 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5673393B2 (ja) 2011-06-29 2015-02-18 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
EP2725623B1 (en) * 2011-09-08 2019-10-30 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2013115225A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Toshiba Corp 電力用半導体装置およびその製造方法
JP5991020B2 (ja) * 2012-05-18 2016-09-14 株式会社豊田中央研究所 炭化珪素単結晶を主材料とする半導体装置
JP2014003191A (ja) 2012-06-20 2014-01-09 Hitachi Ltd 半導体装置
US9293558B2 (en) 2012-11-26 2016-03-22 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device
DE112014000679B4 (de) 2013-02-05 2019-01-17 Mitsubishi Electric Corporation Isolierschichtsiliciumcarbidhalbleiterbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2015072999A (ja) 2013-10-02 2015-04-16 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP6715567B2 (ja) 2014-12-16 2020-07-01 富士電機株式会社 半導体装置
DE102014119465B3 (de) * 2014-12-22 2016-05-25 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit streifenförmigen trenchgatestrukturen, transistormesas und diodenmesas
JP6350298B2 (ja) 2015-01-21 2018-07-04 株式会社デンソー 半導体装置
DE102015215024B4 (de) 2015-08-06 2019-02-21 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit breiter Bandlücke und Verfahren zum Betrieb eines Halbleiterbauelements
JP6453188B2 (ja) 2015-09-04 2019-01-16 株式会社豊田中央研究所 炭化珪素半導体装置
JP6667893B2 (ja) 2015-10-20 2020-03-18 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7068916B2 (ja) * 2018-05-09 2022-05-17 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、電力変換装置、および炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110709997A (zh) 2020-01-17
CN110709997B (zh) 2023-02-28
JP6753951B2 (ja) 2020-09-09
US11271084B2 (en) 2022-03-08
JP2021182639A (ja) 2021-11-25
US20220149167A1 (en) 2022-05-12
JPWO2018225600A1 (ja) 2019-06-27
US20210288156A1 (en) 2021-09-16
JP7134315B2 (ja) 2022-09-09
WO2018225600A1 (ja) 2018-12-13
JP2019195081A (ja) 2019-11-07
DE112018002873T5 (de) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6964950B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
US11158704B2 (en) Semiconductor device and power conversion device
JP7068916B2 (ja) 炭化珪素半導体装置、電力変換装置、および炭化珪素半導体装置の製造方法
US11063122B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and power conversion device
CN115274855A (zh) 碳化硅半导体装置以及电力变换装置
CN111466032B (zh) 碳化硅半导体装置以及电力变换装置
US9799734B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method for same, as well as power conversion device
JPWO2020145109A1 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP6981585B1 (ja) 半導体装置、電力変換装置、および半導体装置の製造方法
JP7370476B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法、炭化珪素半導体装置および電力変換装置
WO2020188686A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP7074267B1 (ja) 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
JP7330396B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
WO2023166657A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
US20230139229A1 (en) Semiconductor device and power converter
WO2024024073A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
WO2022190269A1 (ja) 炭化珪素半導体装置とその製造方法、および、電力変換装置
WO2022249397A1 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP2023183015A (ja) 半導体装置および電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210811

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210811

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210820

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6964950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150