JP6350298B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6350298B2
JP6350298B2 JP2015009652A JP2015009652A JP6350298B2 JP 6350298 B2 JP6350298 B2 JP 6350298B2 JP 2015009652 A JP2015009652 A JP 2015009652A JP 2015009652 A JP2015009652 A JP 2015009652A JP 6350298 B2 JP6350298 B2 JP 6350298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
layer
voltage
electrode
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015009652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016134568A (ja
Inventor
剛志 井上
剛志 井上
岩村 剛宏
剛宏 岩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015009652A priority Critical patent/JP6350298B2/ja
Priority to PCT/JP2016/000269 priority patent/WO2016117338A1/ja
Publication of JP2016134568A publication Critical patent/JP2016134568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350298B2 publication Critical patent/JP6350298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、絶縁ゲート構造を有する半導体スイッチング素子とフリーホイールダイオード素子(以下、FWD素子という)とが共通の半導体基板に形成された半導体装置に関するものである。
従来より、絶縁ゲート構造を有する半導体スイッチング素子とFWD素子とが共通の半導体基板に形成された半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
具体的には、この半導体装置では、N型のドリフト層を構成する半導体基板の表面側にP型のベース層が形成され、半導体基板の裏面側にP型のコレクタ層およびN型のカソード層が形成されている。そして、ベース層を貫通してドリフト層に達する複数のトレンチが形成され、トレンチ内には、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が埋め込まれている。また、ベース層の表層部には、トレンチと接するようにN型のエミッタ領域が形成されている。さらに、半導体基板の表面側にはベース層およびエミッタ領域と電気的に接続される第1電極が形成され、半導体基板の裏面側にはコレクタ層およびカソード層と電気的に接続される第2電極が形成されている。以上のようにして、半導体基板に半導体スイッチング素子が形成されている。
また、このような構成とされていることにより、半導体基板には、N型のドリフト層およびカソード層とP型のベース層とによってPN接合を有するFWD素子が形成されている。
特開2011−146555号公報
ところで、上記半導体装置を複数用いてインバータ装置やコンバータ装置等の電力変換装置を構成することがある。この場合、通常、各半導体装置のゲート電極には、マイコン等で生成されたPWM信号に基づいたゲート駆動電圧が印加されるが、PWM信号の波形をそのまま用いたゲート駆動電圧では導通損失が大きくなる場合がある。
本発明は上記点に鑑みて、導通損失を低減できる半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1および2に記載の発明では、第1導電型のドリフト層(11)を構成する半導体基板(10)と、ドリフト層上に形成された第2導電型のベース層(12)と、ベース層の表層部であって、ベース層を挟んでドリフト層から離間して形成され、ドリフト層よりも高不純物濃度とされた第1導電型のエミッタ領域(16)と、エミッタ領域とドリフト層の間に挟まれたベース層の表面に配置された複数のゲート絶縁膜(14)と、ゲート絶縁膜上に配置された複数のゲート電極(15a、15b)と、ドリフト層と接触すると共にベース層から離間して形成され、ドリフト層よりも高不純物濃度とされた第2導電型のコレクタ層(20)と、ドリフト層と接触すると共にベース層から離間して形成され、ドリフト層よりも高不純物濃度とされた第1導電型のカソード層(21)と、ベース層およびエミッタ領域と電気的に接続される第1電極(19)と、コレクタ層およびカソード層と電気的に接続される第2電極(22)と、を有し、ベース層のうち、ゲート絶縁膜を挟んでゲート電極と反対側に位置する部分にエミッタ領域とドリフト層との間を繋ぐ反転層を形成し、当該反転層を介して第1電極と第2電極との間に電流を流す半導体スイッチング素子(2)を備えていると共に、ベース層とドリフト層とによるPN接合を有し、第1電極と第2電極との間に電流を流すFWD素子(3)を備えている半導体装置において、以下の点を特徴としている。
すなわち、請求項1に記載の発明では、複数のゲート電極は、一部のゲート電極(15a)と残部のゲート電極(15b)とが異なるゲート端子(G1、G2)に接続されることによって独立したゲート駆動電圧が印加されるようになっており、一部のゲート電極および残部のゲート電極にゲート駆動電圧が印加された際、ベース層のうちの一部のゲート電極および残部のゲート電極が配置されるゲート絶縁膜と接する部分にエミッタ領域とドリフト層とを繋ぐ反転層が形成されるゲート駆動電圧を第1電圧、ベース層のうちの一部のゲート電極および残部のゲート電極が配置されるゲート絶縁膜と接する部分にエミッタ領域とドリフト層とを繋ぐ反転層が形成されないゲート駆動電圧を第2電圧としたとき、半導体基板に流れる電流に基づいて半導体スイッチング素子の作動かFWD素子の作動かを判定できない際、一部のゲート電極には第1電圧が印加され、残部のゲート電極には第2電圧が印加されることを特徴としている。
これによれば、半導体装置の作動が不明である場合、一部のゲート電極に第1電圧が印加されることによって当該一部のゲート電極が配置されるゲート絶縁膜と接する部分に反転層が形成される。また、残部のゲート電極に第2電圧が印加されることによって当該残部のゲート電極が配置されるゲート絶縁膜と接する部分に、エミッタ領域とドリフト層とを繋ぐ反転層が形成されない。このため、半導体装置が半導体スイッチング素子として作動している場合には、一部のゲート電極が配置されるゲート絶縁膜に沿って形成される反転層によって半導体スイッチング素子の導通損失を低減でき、FWD素子として作動している場合には残部のゲート電極が配置されるゲート絶縁膜の近傍に反転層が形成されないため、FWD素子における導通損失を低減できる。
また、請求項2に記載の発明では、複数のゲート電極は、一部のゲート電極(15a)と残部のゲート電極(15b)とが異なるゲート端子(G1、G2)に接続されることによって独立したゲート駆動電圧が印加されるようになっており、一部のゲート電極を有する絶縁ゲート構造の閾値電圧と残部のゲート電極を有する絶縁ゲート構造の閾値電圧とが異なっており、一部のゲート電極および残部のゲート電極にゲート駆動電圧が印加された際、ベース層のうちの一部のゲート電極が配置されるゲート絶縁膜と接する部分にエミッタ領域とドリフト層とを繋ぐ反転層が形成されると共に、ベース層のうちの残部のゲート電極が配置されるゲート絶縁膜と接する部分にドリフト層側からエミッタ領域に向かう途中位置まで反転層が形成されるゲート駆動電圧を第1電圧、ベース層のうちの一部のゲート電極および残部のゲート電極が配置されるゲート絶縁膜と接する部分にエミッタ領域とドリフト層とを繋ぐ反転層が形成されないゲート駆動電圧を第2電圧としたとき、半導体基板に流れる電流に基づいて半導体スイッチング素子の作動かFWD素子の作動かを判定できない際、一部のゲート電極には第1電圧が印加され、残部のゲート電極には、第1電圧または第2電圧のいずれか一方が印加されることを特徴としている。
これによれば、請求項1に記載の発明と同様に、一部のゲート電極に第1電圧が印加されることによって当該一部のゲート電極が配置されるゲート絶縁膜と接する部分に反転層が形成されると共に、残部のゲート電極に第2電圧が印加されることによって当該残部のゲート電極が配置されるゲート絶縁膜と接する部分に反転層が形成されない。このため、半導体装置が半導体スイッチング素子として作動している場合には、一部のゲート電極が配置されるゲート絶縁膜に沿って形成される反転層によって半導体スイッチング素子の導通損失を低減でき、FWD素子として作動している場合には残部のゲート電極が配置されるゲート絶縁膜の近傍に反転層が形成されないため、FWD素子の導通損失を低減できる。また、残部のゲート電極に第1電圧が印加された場合、当該残部のゲート電極が配置されるゲート絶縁膜近傍には、ドリフト層側からエミッタ領域に向かう途中位置まで反転層が形成される。このため、半導体装置が半導体スイッチング素子として作動している場合には、残部のゲート電極に第2電圧が印加される場合より半導体スイッチング素子の導通損失を低減できる。また、半導体装置がFWD素子として作動している場合には、残部のゲート電極に当該残部のゲート電極が配置されるゲート絶縁膜に沿ってエミッタ領域とドリフト層とを繋ぐ反転層が形成される電圧が印加される場合と比較して、FWD素子の導通損失を低減できる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態における半導体装置の断面図である。 図1に示す半導体装置を用いて電力変換装置を構成した際の回路図である。 半導体装置がIGBT素子として作動している際の第1、第2ゲート電極に印加されるゲート駆動電圧を示すタイミングチャートである。 半導体装置がFWD素子として作動している際の第1、第2ゲート電極に印加されるゲート駆動電圧を示すタイミングチャートである。 半導体装置の作動が不明である際の第1、第2ゲート電極に印加されるゲート駆動電圧を示すタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態における半導体装置の断面図である。 半導体装置がFWD素子として作動している際の第1、第2ゲート電極に印加されるゲート駆動電圧を示すタイミングチャートである。 半導体装置の作動が不明である際の第1、第2ゲート電極に印加されるゲート駆動電圧を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。まず、図1を参照しつつ本実施形態の半導体装置1の構成について説明する。
本実施形態の半導体装置1は、図1に示されるように、半導体スイッチング素子としてのIGBT素子2およびFWD素子3を有するいわゆる逆導通型IGBT(RC−IGBT)を備えるものであり、IGBT素子2およびFWD素子3は、ドリフト層11として機能するN型の共通の半導体基板10に形成されている。
具体的には、ドリフト層11上(半導体基板10の一面10a側)にP型のベース層12が形成されている。そして、ベース層12を貫通してドリフト層11に達するように複数のトレンチ13a、13bが形成され、このトレンチ13a、13bによってベース層12が複数個に分離されている。
なお、各トレンチ13a、13bは、半導体基板10の一面10aの面方向のうちの一方向(図2中紙面奥行き方向)に沿って等間隔に形成されている。また、半導体基板10の一面10aは、ベース層12のうちのドリフト層11と反対側の一面にて構成されている。
そして、各トレンチ13a、13b内は、各トレンチ13a、13bの壁面を覆うように形成されたゲート絶縁膜14と、このゲート絶縁膜14上に形成されたポリシリコン等により構成されるゲート電極15a、15bとにより埋め込まれている。これにより、トレンチゲート構造が構成されている。
ここで、本実施形態では、各トレンチ13a、13b内に形成されたゲート電極15a、15bは、一部のゲート電極15aと残部のゲート電極15bとが異なるゲート端子G1、G2に接続されている。つまり、一部のゲート電極15aと残部のゲート電極15bとは、互いに異なるゲート駆動電圧が印加されるようになっている。以下では、一部のゲート電極を第1ゲート電極15aとすると共に、残部のゲート電極を第2ゲート電極15bとし、第1ゲート電極15aが配置されるトレンチを第1トレンチ13aとすると共に第2ゲート電極15bが配置されるトレンチを第2トレンチ13bとして説明する。なお、本実施形態では、第1トレンチ13aおよび第2トレンチ13b(第1ゲート電極15aおよび第2ゲート電極15b)は、第1、第2トレンチ13a、13bの延設方向と垂直方向(図1中紙面左右方向)において、第1トレンチ13aの間に2つの第2トレンチ13bが配置されるように形成されている。
ベース層12の表層部には、N型のエミッタ領域16と、エミッタ領域16に挟まれるP型のコンタクト領域17とが形成されている。
エミッタ領域16は、ドリフト層11よりも高不純物濃度で構成され、ベース層12内において終端し、かつ、第1、第2トレンチ13a、13bの側面に接するように形成されている。一方、コンタクト領域17は、ベース層12よりも高不純物濃度で構成され、エミッタ領域16と同様に、ベース層12内において終端するように形成されている。
より詳しくは、エミッタ領域16は、第1、第2トレンチ13a、13b間の領域において、第1、第2トレンチ13a、13bの長手方向に沿って第1、第2トレンチ13a、13bの側面に接するように棒状に延設され、第1、第2トレンチ13a、13bの先端よりも内側で終端する構造とされている。また、コンタクト領域17は、2つのエミッタ領域16に挟まれて第1、第2トレンチ13a、13bの長手方向(つまりエミッタ領域16)に沿って棒状に延設されている。なお、本実施形態のコンタクト領域17は、半導体基板10の一面10aを基準としてエミッタ領域16よりも深く形成されている。
また、図1に示されるように、ベース層12(半導体基板10の一面10a)上にはBPSG等で構成される層間絶縁膜18が形成されている。そして、層間絶縁膜18には、エミッタ領域16の一部およびコンタクト領域17を露出させるコンタクトホール18aが形成されている。
層間絶縁膜18上には第1電極19が形成されている。そして、この第1電極19は、コンタクトホール18aを介してエミッタ領域16およびコンタクト領域17と電気的に接続されている。つまり、第1電極19は、IGBT素子2におけるエミッタ電極として機能すると共にFWD素子3におけるアノード素子として機能する。
ドリフト層11のうちのベース層12側と反対側(半導体基板10の他面10b側)には、P型のコレクタ層20およびN型のカソード層21が形成されている。つまり、IGBT素子2とFWD素子3とは、半導体基板10の他面10b側に形成される層がコレクタ層20であるかカソード層21であるかによって基本的に区画されている。
コレクタ層20およびカソード層21上(半導体基板10の他面10b)には第2電極22が形成されている。この第2電極22は、IGBT素子2においてはコレクタ電極として機能し、FWD素子3においてはカソード電極として機能する。
そして、上記のように構成されていることにより、ベース層12およびコンタクト領域17をアノードとし、ドリフト層11、カソード層21をカソードとしてPN接合を有するFWD素子3が構成されている。
以上が本実施形成における半導体装置1の基本的な構成である。なお、本実施形態では、N型、N型、N型が本発明の第1導電型に相当し、P型、P型が本発明の第2導電型に相当している。
次に、上記半導体装置1をモータ等の誘導性負荷を駆動するインバータ装置や、インダクタ等を備えて直流電圧を昇圧および降圧するコンバータ装置等の電力変換装置に適用した例について説明する。まず、電力変換装置の構成について説明する。
図2に示されるように、電力変換装置は、高電位側の直流電源線31と低電位側の直流電源線(グランド)32とを有している。そして、ハーフブリッジ回路を構成するように、高電位側の直流電源線31と低電位側の直流電源線32との間に負荷と接続された出力端子Ntを挟んで半導体装置1A、1Bが直列に配置されている。なお、半導体装置1A、1Bは、共に上記で説明した図1に示す半導体装置1である。
ここで、半導体装置1Aは、基本的には上記構成であるが、半導体装置1A内には、上記IGBT素子2aMおよびFWD素子3aMを有するメイン素子Maと、上記IGBT素子2aSおよびFWD素子3aSを有し、メイン素子Maに流れる電流に比例した微小な電流を流すセンス素子Saとが形成されている。同様に、半導体装置1Bは、基本的には上記構成であるが、半導体装置1B内には、上記IGBT素子2bMおよびFWD素子3bMを有するメイン素子Mbと、上記IGBT素子2bSおよびFWD素子3bSを有し、メイン素子Mbに流れる電流に比例した微小な電流を流すセンス素子Sbとが形成されている。そして、半導体装置1A、1Bにおける第1、第2ゲート電極15a、15bには、それぞれゲート駆動電圧VGH1、VGH2、VGL1、VGL2が印加されるようになっている。
そして、半導体装置1A、1Bにおけるメイン素子Ma、Mbおよびセンス素子Sa、Sbと接続される端子S1、S2の間には、それぞれセンス抵抗4a、4bが接続されている。このセンス抵抗4a、4bは、後述する電流検出部45a、45bと共に電流検出手段を構成するものである。
また、電力変換装置は、マイクロコンピュータ41を備えている。このマイクロコンピュータ41は、ハーフブリッジ回路のハイサイド側およびローサイード側のPWM信号FH、FLを生成するPWM信号生成部42や、図示しない記憶手段、周辺機器等によって構成されている。そして、PWM信号FH、FLは、それぞれフォトカプラ43a、43bを介して駆動IC44a、44bに入力される。
駆動IC44aは、電流検出部45a、ゲート電圧制御部46a、第1ドライブ回路47a、第2ドライブ回路48aを備えており、電源電圧VDDA(例えば、15V)が供給されることで作動する構成となっている。同様に、駆動IC44bは、電流検出部45b、ゲート電圧制御部46b、第1ドライブ回路47b、第2ドライブ回路48bを備えており、電源電圧VDDB(例えば、15V)が供給されることで作動する構成となっている。なお、本実施形態では、駆動IC44a、44bは、それぞれハイサイド側の半導体装置1Aおよびローサイド側の半導体装置1Bに対して別々に備えられている。このため、駆動IC44a、44bは、各電源電圧VDDA、VDDBに応じた耐圧(すなわちゲート駆動電圧に応じた耐圧)とされていればよい。
次に、本実施形態の駆動IC44a、44bの具体的な構成について説明する。なお、以下では駆動IC44bについて説明するが、駆動IC44aと駆動IC44bは同様の構成とされているため、駆動IC44aも同様である。
電流検出部45bは、センス抵抗4bに生じるセンス電圧VSLに基づいて、半導体装置1Bに流れる電流の大きさおよび極性を検出し、検出結果をゲート電圧制御部46bに出力する。
ゲート電圧制御部46bは、電流検出部45bから入力される検出結果および後述する閾値電流Isに基づき、半導体装置1Bの状態を判定する。具体的には、ゲート電圧制御部46bは、半導体装置1Bが、(a)IGBT素子2として作動している、(b)FWD素子3として作動している、(c)IGBT素子2およびFWD素子3のいずれの作動か不明であるのどの状態であるかを判定する。
そして、当該判定結果およびPWM信号FLに基づき、第1ドライブ回路47bを介して第1ゲート電極15aに印加する第1ゲート駆動信号VGL1を生成すると共に、第2ドライブ回路48bを介して第2ゲート電極15bに印加する第2ゲート駆動信号VGL2を生成する。
なお、具体的には後述するが、ゲート電圧制御部46bは、半導体装置1Bの状態に応じて複数のゲート駆動電圧VGL1、VGL2を生成できるように構成されている。例えば、半導体装置1Bの作動が不明であると判定した場合、本実施形態では、4種類の第2ゲート駆動電圧VGL2を生成できるように構成されている。また、半導体装置1Bの作動が不明であるとは、半導体装置1Bに流れる電流が微小であって電流検出部45bで検出された検出結果が電流閾値Isより小さくなる場合であり、例えば、半導体装置1Aと半導体装置1Bとのスイッチングが切り替えられるときに発生する。
また、駆動IC44bには、閾値設定回路49bが外付けされている。この閾値設定回路49bは、半導体装置1Bのエミッタ電位に等しいフローティング電位(半導体装置1Bは低電位側なのでグランド電位)を基準電位として構成されており、電圧VDDBを抵抗R1、R2で分圧して規定電圧Vmlを生成する。そして、ゲート電圧制御部46bは、この規定電圧Vm1を用いて半導体装置1Bに流れる電流と比較する際の閾値電流Isを決定する。
さらに、駆動IC44b(ゲート電圧制御部46b)には、切替信号Skが入力されるようになっている。本実施形態では、ゲート電圧制御部46bは、上記のように半導体装置1Bの状態に応じて複数のゲート駆動電圧VGL1、VGL2を生成することができるよう構成されており、切替信号Skによっていずれのゲート駆動電圧を生成するのか(印加するのか)を決定できるようになっている。
以上が本実施形態の基本的な電力変換装置の構成である。なお、上記のように、駆動IC44aの構成は、駆動IC44bと同様である。
次に、電力変換装置におけるローサイド側の半導体装置1Bにおいて、当該半導体装置1Bの第1、第2ゲート電極15a、15bに印加される第1、第2ゲート駆動電圧VGL1、VGL2について図3A〜図3Cを参照しつつ説明する。なお、以下では、ゲート電圧制御部46bが、(a)半導体装置1BがIGBT素子2として作動していると判定した場合、(b)半導体装置1BがFWD素子3として作動していると判定した場合、(c)半導体装置1Bの作動が不明であると判定した場合について、それぞれ説明する。また、ハイサイド側の半導体装置1Aに印加される第1、第2ゲート駆動電圧VGH1、VGH2は、ローサイド側の半導体装置1Bに印加される第1、第2ゲート駆動電圧VGL1、VGL2と基本的には同様である。
(a)半導体装置1BがIGBT素子2として作動していると判定した場合
半導体素装置1BがIGBT素子2として作動していると判定した場合、図3Aに示されるように、第1ゲート電極15aには時点T2までハイレベルであり、時点T2からローレベルとなるゲート駆動電圧VGL1が印加される。
なお、ゲート駆動電圧VGL1の波形は、PWM信号FLと同じ波形である。また、本実施形態において、ハイレベルのゲート駆動電圧とは、ベース層12のうちの第1、第2トレンチ13a、13bと接する部分にエミッタ領域16とドリフト層11とを繋ぐ反転層が形成される電圧のことである。反対に、ローレベルのゲート駆動電圧とは、ベース層12のうちの第1、第2トレンチ13a、13bと接する部分にエミッタ領域16とドリフト層11とを繋ぐ反転層が形成されない電圧のことであり、本実施形態では0Vとされている。そして、本実施形態では、ハイレベルのゲート駆動電圧が本発明の第1電圧に相当し、ローレベルのゲート駆動電圧が本発明の第2電圧に相当している。
なお、本実施形態では、ローレベルの電圧を0Vとして説明するが、ローレベルの電圧はベース層12のうちの第1、第2トレンチ13a、13bと接する部分にエミッタ領域16とドリフト層11とを繋ぐ反転層が形成されない電圧であればよい。つまり、第1、第2ゲート電極15a、15bを有する絶縁ゲート構造の閾値電圧Vth未満の電圧であればよい。
また、第2ゲート電極15bには、切替信号Skに応じて、第2ゲート駆動電圧VGL2a、VGL2bのいずれか一方が印加される。具体的には、第2ゲート駆動電圧VGL2aは、第1ゲート駆動電圧VGL1aと同じ波形の信号である。第2ゲート駆動電圧VGL2bは、時点T2以前の時点T1までハイレベルであり、時点T1から時点T3まで負電圧となる信号である。
このため、第2ゲート電極15bに第2ゲート駆動電圧VGL2bが印加されるようにした場合には、時点T1までベース層12のうちの第2トレンチ13bと接する部分に形成されていた反転層が消滅すると共に反転層が形成されていた領域にP型の蓄積層が形成される。したがって、時点T1から時点T2においてドリフト層11に蓄積されている正孔の一部を予め蓄積層を介して引き抜くことができ、スイッチング速度を速くすることができる。つまり、第2ゲート電極15bに第2ゲート駆動電圧VGL2bが印加されるようにした場合には、スイッチング損失を低減できる。
(b)半導体装置1BがFWD素子3として作動していると判定した場合
半導体装置1BがFWD素子3として作動していると判定した場合、図3Bに示されるように、第1、第2ゲート電極15a、15bには、切替信号Skに応じて、第1、第2ゲート駆動電圧VGL1a、VGL1b、VGL2a、VGL2bのいずれか一方が印加される。具体的には、第1、第2ゲート駆動電圧VGL1a、VGL2aは、ローレベルの信号である。また、第1、第2ゲート駆動電圧VGL1b、VGL2bは、時点T4までがローレベルであり、時点T4から時点T5までハイレベルとなる信号である。なお、時点T4は、半導体装置1Bにリカバリ電流が流れ始める前の時点である。
このため、第1、第2ゲート電極15a、15bに第1、第2ゲート駆動電圧VGL1a、VGL1b、VGL2a、VGL2bのいずれかが印加されることにより、ベース層12に反転層が形成されないため、FWD素子3の順方向電圧が高くなることを抑制でき、FWD素子3における導通損失を低減できる。
また、第1、第2ゲート電極15a、15bに第1、第2ゲート駆動電圧VGL1b、VGL2bが印加されることにより、ベース層12に反転層が形成されることによって時点T4から時点T5においてFWD素子3に蓄積されるホールを減少できる。このため、リカバリ電流の低減を図ることができ、リカバリ損失を低減できる。
なお、上記では、第1、第2ゲート電極15a、15bに同じゲート駆動電圧が印加される例を説明したが、例えば、第1ゲート電極15aに第1ゲート駆動電圧VGL1aが印加され、第2ゲート電極15bに第2ゲート駆動電圧VGL2bが印加されるようにしてもよい。
(c)半導体装置1Bの作動が判定できない場合
半導体装置1Bに流れる電流が微小であって電流閾値Is未満の場合、半導体装置1BがIGBT素子2として作動しているかFWD素子3として作動しているかが判定できない。このため、図3Cに示されるように、第1ゲート電極15aには、時点T7までハイレベルであり、時点T7からローレベルとなるゲート駆動電圧VGL1が印加される。これにより、半導体装置1BがIGBT素子2として作動している場合には、第1トレンチ13aと接する部分に反転層が形成されるため、IGBT素子2における導通損失(オン電圧)を低減できる。なお、このゲート駆動電圧VGL1の波形は、PWM信号FLと同じ波形である。
一方、第2ゲート電極15bには、切替信号Skに応じて、第2ゲート駆動電圧VGL2a〜VGL2dのいずれかが入力される。
具体的には、ゲート駆動電圧VGL2aは、ローレベルの信号である。ゲート駆動電圧VGL2bは、時点T6までローレベルであり、ゲート駆動信号VGL1が時点T7でローレベルに立ち下がる前の時点T6から時点T8までが負電圧となる信号である。ゲート駆動電圧VGL2cは、時点T9までローレベルであり、時点T9から時点T10までハイレベルとなる信号である。なお、時点T9は、半導体装置1BがFWD素子3として作動していた場合にリカバリ電流が流れ始める前の時点である。ゲート駆動電圧VGL2dは、ゲート駆動電圧VGL2bおよびゲート駆動電圧VGL2cを組み合わせたものである。
このため、第2ゲート電極15aにゲート駆動電圧VGL2a〜2dが印加されると、半導体装置1BがFWD素子3として作動している場合には、ベース層12のうちの第2トレンチ13bと接する部分に反転層が形成されないため、FWD素子3における導通損失を低減できる。
また、第2ゲート電極15bにゲート駆動電圧VGL2bが印加されると、半導体装置1BがIGBT素子2として作動している場合には、時点T6から時点T8においてドリフト層11に蓄積されている正孔の一部を予め蓄積層を介して引き抜くことができるため、スイッチング損失を低減できる。
そして、第2ゲート電極15bにゲート駆動電圧VGL2cが印加されると、半導体装置1BがFWD素子3として作動している場合には、時点T9から時点T10においてFWD素子3に蓄積されるホールを減少できる。したがって、リカバリ損失を低減できる。
また、第2ゲート電極15bにゲート駆動電圧VGL2dが印加されると、半導体装置1BがFWD素子3として作動している場合には、リカバリ損失を低減でき、半導体装置1BがIGBT素子2として作動している場合にはスイッチング損失を低減できる。
以上説明したように、本実施形態では、第1ゲート電極15aと第2ゲート電極15bとを備え、第1、第2ゲート電極15a、15bに独立したゲート駆動電圧VGL1、VGL2が印加されるようにしている。
そして、半導体装置1の作動が不明である場合、第1ゲート電極15aにハイレベルのゲート駆動電圧VGL1を印加し、第2ゲート電極15bにローベルのゲート駆動電圧VGL2を印加するようにしている。このため、半導体装置1がIGBT素子2として作動している場合には、ハイレベルの信号である第1ゲート駆動電圧VGL1が第1ゲート電極15aに印加されるによってベース層12のうちの第1ゲート電極15a近傍に反転層が形成されるため、IGBT素子2における導通損失を低減できる。また、半導体装置1がFWD素子3として作動している場合には、ローレベルである第2ゲート駆動電圧VGL2が第2ゲート電極15b印加されることによってベース層12のうちの第2ゲート電極15b近傍に反転層が形成されないため、FWD素子3における導通損失を低減できる。
そして、本実施形態では、半導体装置1の作動が不明な場合、第2ゲート電極15bには、第1ゲート駆動電圧VGL1がハイレベルからローレベルに立ち下がる前後において負電圧となるゲート駆動電圧VGL2b、VGL2dも印加できるようになっている(図3C参照)。このため、当該ゲート駆動電圧VGL2b、VGL2dを印加した場合には、ドリフト層11に蓄積されている正孔の一部を予め蓄積層を介して引き抜くことができ、スイッチング損失を低減できる。
また、半導体装置1の作動が不明な場合、第2ゲート電極15bには、半導体装置1がFWD素子3として作動していた場合にリカバリ電流が流れ始める前の時点からハイレベルとなるゲート駆動信号VGL2c、VGL2dも印加できるようになっている(図3C参照)。このため、当該ゲート駆動信号VGL2c、VGL2dを印加した場合には、FWD素子3に蓄積されるホールを減少でき、リカバリ損失を低減できる。
さらに、半導体装置1がIGBT素子2として作動している場合、第2ゲート電極15bには、第1ゲート駆動電圧VGL1がハイレベルからローレベルに立ち下がる前後において負電圧となるゲート駆動電圧VGL2bが印加できるようになっている(図3A参照)。このため、当該ゲート駆動電圧VGL2bを印加した場合には、スイッチング損失を低減できる。
同様に、半導体装置1がFWD素子3として作動している場合、第2ゲート電極15bには、リカバリ電流が流れ始める前の時点からハイレベルとなるゲート駆動信号VGL2bが印加できるようになっている(図3B参照)。このため、当該ゲート駆動信号VGL2bを印加した場合には、FWD素子3に蓄積されるホールを減少でき、リカバリ損失を低減できる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してゲート絶縁構造の閾値電圧Vthを変更するためにエミッタ領域16の深さを変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図4に示されるように、第1トレンチ13aと接するエミッタ領域16の深さは、第2トレンチ13bと接するエミッタ領域16の深さより深くされている。言い換えると、本実施形態の半導体装置1では、半導体基板10の厚さ方向に電流が流れるため、ベース層12のうちの電流の流れ方向に沿ったエミッタ領域16とドリフト層11との間の長さは、ゲート絶縁膜14を挟んで第1ゲート電極15aと反対側に位置する部分の方がゲート絶縁膜14を挟んで第2ゲート電極15bと反対側に位置する部分より短くされている。つまり、第1トレンチ13aと接するエミッタ領域16と、第2トレンチ13bと接するエミッタ領域16とのピーク濃度の位置が異なるように、各エミッタ領域16が形成されている。
すなわち、第1ゲート電極15aを有するゲート絶縁構造の閾値電圧Vthと第2ゲート電極15bを有するゲート絶縁構造の閾値電圧Vthとが異なるようにしている。具体的には、第2トレンチ13bと接するエミッタ領域16は、第1トレンチ13aと接するエミッタ領域16より浅く形成されているため、第2ゲート電極15bを有する絶縁ゲート構造の閾値電圧Vthは、第1ゲート電極15aを有する絶縁ゲート構造の閾値電圧Vthより高くされている。なお、本実施形態における絶縁ゲート構造の閾値電圧Vthとは、第1、第2ゲート電極15a、15bにゲート駆動電圧が印加された際、エミッタ領域16とドリフト層11とを繋ぐ反転層を形成するために必要な最小電圧のことである。
以上が本実施形態における半導体装置1の構成である。次に、このような半導体装置1を上記図2の電力変換装置に適用した場合におけるローサイド側の半導体装置1Bのゲート電極15a、15bに印加される第1、第2ゲート駆動電圧VGL1、VGL2について図3A、図5A、図5Bを参照しつつ説明する。なお、以下では、ゲート電圧制御部46bが、(a)半導体装置1BがIGBT素子2として作動していると判定した場合、(b)半導体装置1BがFWD素子3として作動していると判定した場合、(c)半導体装置1Bの作動が不明であると判定した場合について、それぞれ説明する。また、ハイサイド側の半導体装置1Aに印加される第1、第2ゲート駆動電圧VGH1、VGH2は、ローサイド側の半導体装置1Bに印加される第1、第2ゲート駆動電圧VGL1、VGL2と基本的には同様である。
(a)半導体装置1BがIGBT素子2として作動していると判定した場合
半導体素装置1BがIGBT素子2として作動していると判定した場合には、第1、第2ゲート電極15a、15bには、上記図3Aを用いて説明した第1、第2ゲート駆動電圧VGL1、VGL2a、VGL2bがそれぞれ印加される。このため、第2ゲート電極15bに第2ゲート駆動電圧VGL2bが印加されるようにした場合には、上記と同様に、スイッチング損失を低減できる。
ここで、本実施形態では、上記のように、第2ゲート電極15bを有する絶縁ゲート構造の閾値電圧Vthは、第1ゲート電極15aを有する絶縁ゲート構造の閾値電圧Vthより高くされている。そして、本実施形態において、ハイレベルのゲート駆動電圧とは、第1、第2ゲート電極15a、15bに印加された際、ベース層12のうちの第1トレンチ13aと接する部分にのみエミッタ領域16とドリフト層11とを繋ぐ反転層が形成され、第2トレンチ13bと接する部分にエミッタ領域16とドリフト層11とを繋ぐ反転層が形成されない電圧のことである。なお、第2ゲート電極15bにハイレベルのゲート駆動電圧が印加された場合には、ベース層12のうちの第2トレンチ13bと接する部分に、エミッタ領域16とドリフト層11とを繋がない反転層が形成される。詳述すると、ベース層12における第2トレンチ13bと接する部分のうちのドリフト層11側の部分からエミッタ領域16に向かう途中位置までの反転層が形成される。このため、第2ゲート電極15bに第2ゲート駆動電圧VGL2a、VGL2bが印加されることにより、第2トレンチ13bと接する部分のうちのドリフト層11側の部分に反転層が形成されるため、第2ゲート電極15bにローレベルのゲート駆動電圧が印加される場合と比較して、当該反転層によってドリフト層11に蓄積されているホールが抜け出ることを抑制できる。したがって、第2ゲート電極15bにもハイレベルの信号を印加することにより、IGBT素子2における導通損失を低減できる。
(b)半導体装置1BがFWD素子3として作動していると判定した場合
半導体装置1BがFWD素子3として作動していると判定した場合、図5Aに示されるように、第1、第2ゲート電極15a、15bには、切替信号Skに応じて、第1、第2ゲート駆動電圧VGL1a、VGL2a〜VGL1d、VGL2dのいずれかが印加される。
具体的には、第1、第2ゲート駆動電圧VGL1a、VGL2aは、時点T11までハイレベルであって、時点T11からローレベルとなる信号であり、半導体装置1BがIGBT素子2として作動している際に第1ゲート電極15aに印加される第1ゲート駆動電圧VGL1と同様の信号である。つまり、図5A中の第1、第2ゲート駆動電圧VGL1a、VGL2aの波形は、PWM信号FLと同じ波形である。
このため、第1、第2ゲート電極15a、15bに第1、第2ゲート駆動電圧VGL1a、VGL2が印加される場合には、ベース層12のうちの第1トレンチ13aと接する部分にエミッタ領域16とドリフト層11とを繋ぐ反転層が形成されるが、第2トレンチ13bと接する部分にはエミッタ領域16とドリフト層11とを繋ぐ反転層は形成されない。したがって、第1、第2ゲート電極15a、15bにベース層12のうちの第1トレンチ13aと接する部分にエミッタ領域16とドリフト層11とを繋ぐ反転層が形成されるゲート駆動電圧が印加された場合と比較して、FWD素子3における導通損失を低減できる。また、この第1、第2ゲート駆動電圧VGL1a、VGL2aの波形は、PWM信号FLと同じ波形であるため、ゲート電圧制御部46bの制御を簡略化できる。
第1、第2ゲート駆動電圧VGL1b、VGL2bは、ローレベルの信号である。
第1、第2ゲート駆動電圧VGL1c、VGL2cは、時点T12までがローレベルの信号である。そして、第1ゲート駆動電圧VGL1cは、時点T12から時点T13までハイレベルとなる信号であり、第2ゲート駆動電圧VGL2cは、時点T12から時点T14までハイレベルとなる信号である。なお、時点T12は、半導体装置1Bにリカバリ電流が流れ始める前の時点である。また、第1ゲート駆動電圧VGL1cが時点T12からハイレベルとなった後、時点T14以前の時点T13でローレベルとなるのは、短絡を抑制するためである。
このため、第1、第2ゲート電極15a、15bに第1、第2ゲート駆動電圧VGL1b、VGL2b、VGL1c、VGL2cが印加されることにより、ベース層12に反転層が形成されないため、FWD素子3の順方向電圧が高くなることを抑制でき、FWD素子3の導通損失を低減できる。
また、第1、第2ゲート電極15a、15bに第1、第2ゲート駆動電圧VGL1c、VGL2cが印加されることにより、時点T12から時点T13においてFWD素子3に蓄積されるホールを減少できる。さらに、第2ゲート電極15bに第2ゲート駆動電圧VGL2cが印加されることにより、時点T14までFWD素子3に蓄積されるホールを減少できる。このため、リカバリ電流の低減を図ることができ、リカバリ損失を低減できる。
なお、図5A中の時点T12から時点T14の期間は上記図3Bの時点T4から時点T5の期間より長くされている。これは、第2ゲート電極15bにハイレベルの第2ゲート駆動電圧VGL2cが印加されても、ベース層12のうちの第2トレンチ13bと接する部分にエミッタ領域16とドリフト層11とを繋ぐ反転層が形成されないためである。つまり、本実施形態の半導体装置1Bでは、リカバリ電流が流れ始める前から長期間ハイレベルの信号を印加することができ、リカバリ損失をさらに低減できる。
第1、第2ゲート駆動電圧VGL1d、VGL2dは、第1、第2ゲート駆動電圧VGL1a、VGL2aと第1、第2ゲート駆動電圧VGL1c、2cとを組み合わせたものである。このため、FWD素子3における導通損失を低減しつつ、リカバリ損失も低減できる。
なお、図5Aでは、第1、第2ゲート駆動電圧VGL1d、VGL2dは、時点T11から時点T12の期間においてローレベルであるものを示しているが、時点T11から時点T12の期間においてハイレベルとされていてもよい。また、上記では、第1、第2ゲート電極15a、15bに同じゲート駆動電圧が印加される例を説明したが、例えば、第1ゲート電極15aに第1ゲート駆動電圧VGL1aが印加され、第2ゲート電極15bに第2ゲート駆動電圧VGL2bが印加されるようにしてもよい。
(c)半導体装置1Bの作動が不明であると判定した場合
半導体装置1Bに流れる電流が微小であるために半導体装置1Bの作動が不明であると判定した場合、図5Bに示されるように、第1ゲート電極15aには、時点T15までハイレベルであり、時点T15からローレベルとなるゲート駆動電圧VGL1が印加される。これにより、半導体装置1BがIGBT素子2として作動している場合には、第1トレンチ13aと接する部分に反転層が形成されるため、IGBT素子2における導通損失を低減できる。このゲート駆動電圧VGL1の波形は、PWM信号FLと同じ波形である。
一方、第2ゲート電極15bには、切替信号Skに応じて、第2ゲート駆動電圧VGL2a〜VGL2hのいずれかが入力される。
第2ゲート駆動電圧VGL2aは、第1ゲート駆動電圧VGL1aと同様の信号である。 第2ゲート駆動電圧VGL2bは、時点T14までハイレベルであり、ゲート駆動信号VGL1が時点T15でローレベルに立ち下がる前の時点T14から時点T16まで負電圧となる信号である。ゲート駆動電圧VGL2cは、時点T15までハイレベルであり、時点T15でローレベルに立ち下がった後、時点T17から時点T18までハイレベルとなる信号である。なお、時点T17は、半導体装置1BがFWD素子3として作動していた場合にリカバリ電流が流れ始める前の時点である。
このため、第2ゲート電極15bに第2ゲート駆動電圧VGL2a〜VGL2cが印加されるようにした場合には、半導体装置1BがIGBT素子2として作動していると、ベース層12のうちの第2トレンチ13bと接する部分にも反転層が形成されるため、IGBT素子2における導通損失を低減できる。また、半導体装置1BがFWD素子3として作動していると、ベース層12のうちの第2トレンチ13bと接する部分にはエミッタ領域16とドリフト層11とを繋がない反転層が形成されるため、第2ゲート電極15bにエミッタ領域16とドリフト層11とを繋ぐ反転層が形成されるゲート駆動電圧を印加した場合と比較して、FWD素子3における導通損失を低減できる。
また、第2ゲート電極15bに第2ゲート駆動電圧VGL2cが印加されるようにした場合には、半導体装置1BがIGBT素子2として作動していると時点T14から時点T16においてドリフト層11に蓄積されている正孔の一部を予め蓄積層を介して引き抜くことができるため、スイッチング損失を低減できる。
そして、第2ゲート電極15bに第2ゲート駆動電圧VGL2cが印加されるようにした場合には、半導体装置1BがFWD素子3として作動していると時点T17から時点T18においてFWD素子3に蓄積されるホールを減少できる。このため、リカバリ電流の低減を図ることができ、リカバリ損失を低減できる。
ゲート駆動電圧VGL2dは、ゲート駆動電圧VGL2cおよびゲート駆動電圧VGL2dを組み合わせたものである。このため、第2ゲート電極15bにゲート駆動電圧VGL2dが印加されると、半導体装置1BがFWD素子3として作動している場合には、FWD素子3の導通損失およびリカバリ損失を低減でき、半導体装置1BがIGBT素子2として作動している場合にはスイッチング損失を低減できる。
ゲート駆動電圧VGL2eは、ローレベルの信号である。ゲート駆動電圧VGL2fは、時点T14までローレベルのゲート駆動信号であり、ゲート駆動信号VGL1が時点T15でローレベルに立ち下がる前の時点T14から時点T16まで負電圧となる信号である。ゲート駆動電圧VGL2gは、時点T17までローレベルであり、時点T17から時点T18までハイレベルとなる信号である。
このため、第2ゲート電極15bにゲート駆動電圧VGL2e〜VGL2gが印加されるようにした場合には、半導体装置1BがFWD素子3として作動していると、ベース層12のうちの第2トレンチ13bと接する部分に反転層が形成されないため、FWD素子3における導通損失を低減できる。
また、第2ゲート電極15bに第2ゲート駆動電圧VGL2fが印加されるようにした場合には、半導体装置1BがIGBT素子2として作動していると時点T14から時点T16においてドリフト層11に蓄積されている正孔の一部を予め蓄積層を介して引き抜くことができるため、スイッチング損失を低減できる。
そして、第2ゲート電極15bに第2ゲート駆動電圧VGL2gが印加されるようにした場合には、半導体装置1BがFWD素子3として作動していると時点T17から時点T18においてFWD素子3に蓄積されるホールを減少できる。このため、リカバリ電流の低減を図ることができ、リカバリ損失を低減できる。
ゲート駆動電圧VGL2hは、ゲート駆動電圧VGL2fおよびゲート駆動電圧VGL2gを組み合わせたものである。このため、第2ゲート電極15bにゲート駆動電圧VGL2hが印加されると、半導体装置1BがFWD素子3として作動している場合には、FWD素子3の導通損失およびリカバリ損失を低減でき、半導体装置1BがIGBT素子2として作動している場合にはスイッチング損失を低減できる。
以上説明したように、本実施形態では、第2ゲート電極15bを有する絶縁ゲート構造の閾値電圧Vtが第1ゲート電極15aを有する絶縁ゲート構造の閾値電圧Vtより高くなるようにしている。そして、第1、第2ゲート電極15a、15bにハイレベルの電圧が印加された際、ベース層12のうちの第1トレンチ13aと接する部分にエミッタ領域16とドリフト層11とを繋ぐ反転層が形成され、ベース層12のうちの第2トレンチ13bと接する部分にドリフト層11側からエミッタ領域16に向かう途中位置まで反転層が形成されるようにしている。
このため、半導体装置1の作動が不明な場合、第1、第2ゲート電極15a、15bにハイレベルのゲート駆動電圧VGL2a〜2dを印加すると(図5B参照)、半導体装置1がIGBT素子2として作動している場合には、IGBT素子2における導通損失を低減できる。また、半導体装置1がFWD素子3として作動している場合には、第2ゲート電極15bにエミッタ領域16とドリフト層11とを繋ぐ反転層が形成されるゲート駆動電圧を印加した場合と比較して、FWD素子3の導通損失を低減できる。
また、半導体装置1の作動が不明な場合、第2ゲート電極15bにローレベルのゲート駆動電圧VGL2e〜2hを印加すると(図5B参照)、半導体装置1がFWD素子3として作動している場合には、さらにFWD素子3における導通損失を低減できる。
さらに、本実施形態においても、半導体装置1の作動が不明な場合、第2ゲート電極15bには、第1ゲート駆動電圧VGL1がハイレベルからローレベルに立ち下がる前後において負電圧となるゲート駆動電圧VGL2b、VGL2d、VGL2f、VGL2hが印加できるようになっている(図5B参照)。このため、第2ゲート電極15bに当該ゲート駆動電圧VGL2b、VGL2d、VGL2f、VGL2hが印加されるようにした場合には、ドリフト層11に蓄積されている正孔の一部を予め蓄積層を介して引き抜くことができ、スイッチング損失を低減できる。
また、半導体装置1の作動が不明な場合、第2ゲート電極15bには、半導体装置1がFWD素子3として作動していた場合にリカバリ電流が流れ始める前の時点からハイレベルとなるゲート駆動信号VGL2c、VGL2d、VGL2g、VGL2hが印加できるようになっている(図5B参照)。このため、第2ゲート電極15bに当該ゲート駆動信号VGL2c、VGL2d、VGL2g、VGL2hが印加されるようにした場合には、FWD素子3に蓄積されるホールを減少でき、リカバリ損失を低減できる。
そして、本実施形態では、第2ゲート電極15bにハイレベルの信号を印加してもエミッタ領域16とドリフト層11とを繋ぐ反転層が形成されないため、ハイレベルの期間を長くすることができる。このため、リカバリ損失をさらに低減できる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記各実施形態では、第1導電型をN型とし、第2導電型をP型とした例について説明したが、第1導電型をP型とし、第2導電型をN型とすることもできる。
また、上記各実施形態では、第1トレンチ13aおよび第2トレンチ13b(第1ゲート電極15aおよび第2ゲート電極15b)は、第1、第2トレンチ13a、13bの延設方向と垂直方向(図1中紙面左右方向)において、第1トレンチ13aの間に2つの第2トレンチ13bが配置されるように形成されているものを説明したが、第1、第2ゲート電極15a、15bの配置の仕方は適宜変更可能である。
そして、上記各実施形態では、半導体基板10の厚さ方向に電流を流す半導体装置1を例に挙げて説明したが、半導体基板10の平面方向に電流を流す半導体装置1に本発明を適用することもできる。そして、第1、第2ゲート電極15a、15bは、第1、第2トレンチ13a、13bに配置されておらず、半導体基板10の一面10a上に配置されるいわゆるプレーナ型の半導体装置1Bに本発明を適用することもできる。
また、上記第2実施形態において、第1ゲート電極15aを有するゲート絶縁構造の閾値電圧と第2ゲート電極15bを有するゲート絶縁構造の閾値電圧とを異ならせるための構造は、適宜変更可能である。特に図示しないが、例えば、ベース層12内において不純物濃度の勾配ができるようにし、ベース層12のうちの第2トレンチ13bに接する部分の不純物濃度が第1トレンチ13aに接する部分の不純物濃度より高くなるようにしてもよい。
1 半導体装置
10 半導体基板
11 ドリフト層
12 ベース層
14 ゲート絶縁膜
15a、15b 第1、第2ゲート電極
16 エミッタ領域
19 第1電極
20 コレクタ層
21 カソード層
22 第2電極

Claims (6)

  1. 第1導電型のドリフト層(11)を構成する半導体基板(10)と、
    前記ドリフト層上に形成された第2導電型のベース層(12)と、
    前記ベース層の表層部であって、前記ベース層を挟んで前記ドリフト層から離間して形成され、前記ドリフト層よりも高不純物濃度とされた第1導電型のエミッタ領域(16)と、
    前記エミッタ領域と前記ドリフト層の間に挟まれた前記ベース層の表面に配置された複数のゲート絶縁膜(14)と、
    前記ゲート絶縁膜上に配置された複数のゲート電極(15a、15b)と、
    前記ドリフト層と接触すると共に前記ベース層から離間して形成され、前記ドリフト層よりも高不純物濃度とされた第2導電型のコレクタ層(20)と、
    前記ドリフト層と接触すると共に前記ベース層から離間して形成され、前記ドリフト層よりも高不純物濃度とされた第1導電型のカソード層(21)と、
    前記ベース層および前記エミッタ領域と電気的に接続される第1電極(19)と、
    前記コレクタ層および前記カソード層と電気的に接続される第2電極(22)と、を有し、
    前記ベース層のうち、前記ゲート絶縁膜を挟んで前記ゲート電極と反対側に位置する部分に前記エミッタ領域と前記ドリフト層との間を繋ぐ反転層を形成し、当該反転層を介して前記第1電極と前記第2電極との間に電流を流す半導体スイッチング素子(2)を備えていると共に、
    前記ベース層と前記ドリフト層とによるPN接合を有し、前記第1電極と前記第2電極との間に電流を流すフリーホイールダイオード素子(3)を備えている半導体装置において、
    前記複数のゲート電極は、一部のゲート電極(15a)と残部のゲート電極(15b)とが異なるゲート端子(G1、G2)に接続されることによって独立したゲート駆動電圧が印加されるようになっており、
    前記一部のゲート電極および前記残部のゲート電極にゲート駆動電圧が印加された際、前記ベース層のうちの前記一部のゲート電極および前記残部のゲート電極が配置される前記ゲート絶縁膜と接する部分に前記エミッタ領域と前記ドリフト層とを繋ぐ反転層が形成される前記ゲート駆動電圧を第1電圧、前記ベース層のうちの前記一部のゲート電極および前記残部のゲート電極が配置される前記ゲート絶縁膜と接する部分に前記エミッタ領域と前記ドリフト層とを繋ぐ反転層が形成されない前記ゲート駆動電圧を第2電圧としたとき、
    前記半導体基板に流れる電流に基づいて前記半導体スイッチング素子の作動か前記フリーホイールダイオード素子の作動かを判定できない際、
    前記一部のゲート電極には前記第1電圧が印加され、前記残部のゲート電極には前記第2電圧が印加されることを特徴とする半導体装置。
  2. 第1導電型のドリフト層(11)を構成する半導体基板(10)と、
    前記ドリフト層上に形成された第2導電型のベース層(12)と、
    前記ベース層の表層部であって、前記ベース層を挟んで前記ドリフト層から離間して形成され、前記ドリフト層よりも高不純物濃度とされた第1導電型のエミッタ領域(16)と、
    前記エミッタ領域と前記ドリフト層の間に挟まれた前記ベース層の表面に配置された複数のゲート絶縁膜(14)と、
    前記ゲート絶縁膜上に配置された複数のゲート電極(15a、15b)と、
    前記ドリフト層と接触すると共に前記ベース層から離間して形成され、前記ドリフト層よりも高不純物濃度とされた第2導電型のコレクタ層(20)と、
    前記ドリフト層と接触すると共に前記ベース層から離間して形成され、前記ドリフト層よりも高不純物濃度とされた第1導電型のカソード層(21)と、
    前記ベース層および前記エミッタ領域と電気的に接続される第1電極(19)と、
    前記コレクタ層および前記カソード層と電気的に接続される第2電極(22)と、を有し、
    前記ベース層のうち、前記ゲート絶縁膜を挟んで前記ゲート電極と反対側に位置する部分に前記エミッタ領域と前記ドリフト層との間を繋ぐ反転層を形成し、当該反転層を介して前記第1電極と前記第2電極との間に電流を流す半導体スイッチング素子(2)を備えていると共に、
    前記ベース層と前記ドリフト層とによるPN接合を有し、前記第1電極と前記第2電極との間に電流を流すフリーホイールダイオード素子(3)を備えている半導体装置において、
    前記複数のゲート電極は、一部のゲート電極(15a)と残部のゲート電極(15b)とが異なるゲート端子(G1、G2)に接続されることによって独立したゲート駆動電圧が印加されるようになっており、
    前記一部のゲート電極を有する絶縁ゲート構造の閾値電圧と前記残部のゲート電極を有する絶縁ゲート構造の閾値電圧とが異なっており、
    前記一部のゲート電極および前記残部のゲート電極にゲート駆動電圧が印加された際、前記ベース層のうちの前記一部のゲート電極が配置される前記ゲート絶縁膜と接する部分に前記エミッタ領域と前記ドリフト層とを繋ぐ反転層が形成されると共に、前記ベース層のうちの前記残部のゲート電極が配置される前記ゲート絶縁膜と接する部分に前記ドリフト層側から前記エミッタ領域に向かう途中位置まで反転層が形成される前記ゲート駆動電圧を第1電圧、前記ベース層のうちの前記一部のゲート電極および前記残部のゲート電極が配置される前記ゲート絶縁膜と接する部分に前記エミッタ領域と前記ドリフト層とを繋ぐ反転層が形成されない前記ゲート駆動電圧を第2電圧としたとき、
    前記半導体基板に流れる電流に基づいて前記半導体スイッチング素子の作動か前記フリーホイールダイオード素子の作動かを判定できない際、
    前記一部のゲート電極には前記第1電圧が印加され、前記残部のゲート電極には、前記第1電圧または前記第2電圧のいずれか一方が印加されることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記半導体基板に流れる電流に基づいて前記半導体スイッチング素子の作動か前記フリーホイールダイオード素子の作動かを判定できない際、
    前記残部のゲート電極には、前記一部のゲート電極に印加されるゲート駆動電圧が前記第1電圧から第2電圧に切り替わる所定期間前から、前記ベース層に前記反転層が形成される電圧の極性と反対の極性となる電圧が印加されることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体基板に流れる電流に基づいて前記半導体スイッチング素子の作動か前記フリーホイールダイオード素子の作動かを判定できない際、
    前記残部のゲート電極には、前記一部のゲート電極に印加されるゲート駆動電圧が前記第1電圧から第2電圧に切り替わった後、前記フリーホイールダイオード素子として作動していた際にリカバリ電流が流れ始める前に前記第1電圧が印加されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記半導体基板に流れる電流に基づいて前記半導体スイッチング素子の作動であると判定した際、
    前記残部のゲート電極には、前記一部のゲート電極に印加されるゲート駆動電圧が前記第1電圧から第2電圧に切り替わる所定期間前から、前記ベース層に前記反転層が形成される電圧の極性と反対の極性となる電圧が印加されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記半導体基板に流れる電流に基づいて前記フリーホイールダイオード素子の作動であると判定した際、
    前記一部のゲート電極および残部のゲート電極の少なくともいずれか一方には、リカバリ電流が流れ始める前に前記第1電圧が印加されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の半導体装置。

JP2015009652A 2015-01-21 2015-01-21 半導体装置 Active JP6350298B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009652A JP6350298B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 半導体装置
PCT/JP2016/000269 WO2016117338A1 (ja) 2015-01-21 2016-01-20 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009652A JP6350298B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016134568A JP2016134568A (ja) 2016-07-25
JP6350298B2 true JP6350298B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=56416890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015009652A Active JP6350298B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6350298B2 (ja)
WO (1) WO2016117338A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11296076B2 (en) 2019-11-01 2022-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US11563112B2 (en) 2019-11-01 2023-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for controlling semiconductor device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6414090B2 (ja) 2016-01-27 2018-10-31 株式会社デンソー 半導体装置
JP6952483B2 (ja) * 2017-04-06 2021-10-20 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、および電力変換装置
JP6981777B2 (ja) * 2017-05-29 2021-12-17 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置
JP6753951B2 (ja) * 2017-06-06 2020-09-09 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
JP2020109901A (ja) * 2019-01-04 2020-07-16 株式会社東芝 制御回路、半導体装置及び電気回路装置
JP7353891B2 (ja) * 2019-09-20 2023-10-02 株式会社東芝 半導体装置及び半導体回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072848A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP5012737B2 (ja) * 2007-09-05 2012-08-29 株式会社デンソー 半導体装置
JP4840482B2 (ja) * 2008-10-14 2011-12-21 株式会社デンソー 半導体装置
JP5229288B2 (ja) * 2010-09-20 2013-07-03 株式会社デンソー 半導体装置およびその制御方法
JP5942737B2 (ja) * 2012-09-24 2016-06-29 株式会社デンソー 半導体装置
JP5696713B2 (ja) * 2012-11-06 2015-04-08 株式会社デンソー 半導体装置及びその検査方法
JP5812027B2 (ja) * 2013-03-05 2015-11-11 株式会社デンソー 駆動制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11296076B2 (en) 2019-11-01 2022-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US11563112B2 (en) 2019-11-01 2023-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for controlling semiconductor device
US11837654B2 (en) 2019-11-01 2023-12-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for controlling semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016134568A (ja) 2016-07-25
WO2016117338A1 (ja) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350298B2 (ja) 半導体装置
JP6414090B2 (ja) 半導体装置
JP5742672B2 (ja) 半導体装置
WO2016009616A1 (ja) 半導体装置
JP6656414B2 (ja) 半導体装置の駆動方法および駆動回路
CN106796938B (zh) 半导体元件
JP4506808B2 (ja) 半導体装置
JP6652173B2 (ja) 半導体装置
JP6658021B2 (ja) 半導体装置
CN109983565B (zh) 半导体装置
JP2008072848A (ja) 半導体装置
JP2012249509A (ja) 電力用半導体装置
JP4952638B2 (ja) 半導体素子と半導体装置とその駆動方法
WO2016072074A1 (ja) 半導体装置
JP5939281B2 (ja) 駆動制御装置
JP2014063960A (ja) 半導体装置
JP6009815B2 (ja) ゲート駆動回路
CN111969050B (zh) 半导体装置及其驱动方法
JP2015220876A (ja) 駆動回路システム
CN112786696A (zh) 半导体装置
JP4226444B2 (ja) 駆動装置及び電力変換装置
JP7352443B2 (ja) 半導体装置の制御方法
JP2015126084A (ja) 半導体装置
JP2014049552A (ja) Igbtとダイオードが同一半導体基板に形成されている半導体装置
JP2007134657A (ja) スイッチング電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6350298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250