JP6658021B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6658021B2
JP6658021B2 JP2016019253A JP2016019253A JP6658021B2 JP 6658021 B2 JP6658021 B2 JP 6658021B2 JP 2016019253 A JP2016019253 A JP 2016019253A JP 2016019253 A JP2016019253 A JP 2016019253A JP 6658021 B2 JP6658021 B2 JP 6658021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
switching element
voltage
electrode
gate voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016019253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017139328A (ja
Inventor
規行 柿本
規行 柿本
賢 妹尾
賢 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016019253A priority Critical patent/JP6658021B2/ja
Priority to CN201680080352.XA priority patent/CN108604605A/zh
Priority to US16/066,450 priority patent/US20190051648A1/en
Priority to PCT/JP2016/087721 priority patent/WO2017134949A1/ja
Publication of JP2017139328A publication Critical patent/JP2017139328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658021B2 publication Critical patent/JP6658021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0711Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0716Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors in combination with vertical bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • H01L29/7805Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode in antiparallel, e.g. freewheel diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7815Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with voltage or current sensing structure, e.g. emulator section, overcurrent sensing cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0051Diode reverse recovery losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、トレンチ構造を有する半導体装置に関する。
特許文献1には、アノード電極とカソード電極とは別にトレンチ電極を備えたダイオードが開示されている。開示されたダイオードは、不純物領域として、p導電型のアノード領域とn導電型のドリフト領域との間にn導電型のバリア領域を備えている。そして、アノード領域に接して形成されたアノード電極に電気的に接続されつつアノード領域を貫通してバリア領域に到達するピラー領域を備えている。
バリア領域あるいはピラー領域を備えることにより、特許文献1に記載のダイオードでは、アノード領域からドリフト領域へのホールの注入が抑制され、リカバリ特性の改善と動作の高速化が実現された。
特開2013−48230号公報
しかしながら、リカバリ特性が改善されたことに対するトレードオフとして、従来のダイオードに比較して順電圧VFが大きくなる傾向にあり、ダイオードが動作する際の損失が大きくなる虞がある。
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、リカバリ特性の向上と順電圧の低減とを両立した半導体装置を提供することを目的とする。
ここに開示される発明は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するために、別の発明は、同一の半導体基板にダイオードとスイッチング素子とが並列して形成された逆導通スイッチング素子と、逆導通スイッチング素子にゲート電圧を印加する駆動部と、主にスイッチング素子に電流が流れる順導通モードと主にダイオードに電流が流れる逆導通モードとのいずれのモードで駆動しているかを判定するモード判定部と、を備えている。そして、ダイオードは、半導体基板の第1主面に形成された第1電極と、第1主面の表層であって第1電極上に積層された第1導電型の第1不純物領域と、第1不純物領域上に積層され、第1不純物領域よりも不純物濃度が低くされた第1導電型の第1ドリフト領域と、第1ドリフト領域上に積層された第2導電型の第2不純物領域と、第2不純物領域上であって半導体基板の第1主面と反対の第2主面に形成された第2電極と、第1ドリフト領域と第2不純物領域との間に形成され第1ドリフト領域よりも不純物濃度が高くされた第1導電型の第1バリア領域と、第1バリア領域と第1ドリフト領域との間に形成された第2導電型の第1電界伸展防止領域と、を有している。また、スイッチング素子は、第1ドリフト領域と連続して形成された第2ドリフト領域と、第2不純物領域と連続して形成されたボディ領域と、半導体基板の第2主面の表層であってボディ領域に取り囲まれて形成された第1導電型の第3不純物領域と、第1バリア領域と連続して形成された第2バリア領域と、を有している。そして、ダイオードおよびスイッチング素子は、第2主面から第2不純物領域、および、第1バリア領域を貫通して第1ドリフト領域に至って形成され、ゲート電圧を印加するためのトレンチ電極を有するトレンチゲートと、を有し、駆動部は、逆導通モードにおいて、ゲート電圧として、第2電極との電位差の絶対値が、第2不純物領域とバリア領域と電界伸展防止領域とにより形成される寄生トランジスタの閾値電圧以上とされる寄生ゲート電圧を印加し、駆動部は、逆導通モードにおいて、ハイレベルとローレベルの2値を少なくとも有しPWM制御されたゲート電圧をトレンチゲートに印加するものであり、ローレベルが寄生ゲート電圧である。
これによれば、主にスイッチング素子に電流が流れている順導通モードにおいては順電圧VFの上昇による損失の増大よりもリカバリ特性の改善を優先した動作を実現できるとともに、主にダイオードに電流が流れている逆導通モードにおいては順電圧VFの増加を抑制できる。すなわち、ゲート電圧として寄生ゲート電圧が印加されれば損失に対して有利となるから、寄生ゲート電圧の印加の有無によってリカバリ特性の向上と順電圧の低減とを両立することができる。
第1実施形態にかかる半導体装置の概略構成を示す回路図である。 逆導通スイッチング素子の詳細な構造を示す断面図である。 駆動部の動作を示すタイミングチャートである。 変形例1にかかる半導体装置の概略構成を示す回路図である。 駆動部の動作を示すタイミングチャートである。 変形例2にかかる駆動部の動作を示すタイミングチャートである。 変形例3にかかる逆導通スイッチング素子の構造を示す回路図である。 順電圧VF−リカバリ損失Errの特性を示す図である。 変形例4にかかる逆導通スイッチング素子およびその周辺回路の構造を示す回路図である。 第2実施形態にかかる半導体装置の概略構成を示す回路図である。 駆動部の動作を示すタイミングチャートである。 半導体装置の動作を示すフローチャートである。 昇圧コンバータの出力端子に接続された負荷に流れるリアクトル電流の挙動を示す図である。 変形例5にかかる半導体装置の動作を示すフローチャートである。 変形例6にかかる半導体装置の動作を示すフローチャートである。 第3実施形態にかかる逆導通スイッチング素子の詳細な構造を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各図相互において、互いに同一もしくは均等である部分に、同一符号を付与する。
(第1実施形態)
最初に、図1を参照して、本実施形態に係るダイオードおよびダイオードを含む半導体装置の概略構成について説明する。
本実施形態では、ダイオードおよびダイオードを含む半導体装置がインバータに適用される形態について説明する。
図1に示すように、インバータ100は、2つの逆導通絶縁ゲートバイポーラトランジスタ10,20と、各逆導通絶縁ゲートバイポーラトランジスタ10,20のゲート電極にゲート電圧を印加するための駆動部30,40と、各逆導通絶縁ゲートバイポーラトランジスタ10,20の駆動状態を判定するモード判定部50と、を備えている。
図1に示すように、インバータ100は、電源電圧VCCとグランドGNDの間に2つの逆導通絶縁ゲートバイポーラトランジスタ10,20が直列に接続されて構成されている。2つの逆導通絶縁ゲートバイポーラトランジスタ10,20の接続点には負荷200が接続されている。以下の記載では、2つの逆導通絶縁ゲートバイポーラトランジスタ10,20のうち、負荷200に対して電源電圧VCC側のものを第1素子10と称し、グランドGND側のものを第2素子20と称する。つまり、第1素子10がインバータ100における上アームを構成し、第2素子20が下アームを構成している。第1素子10および第2素子20は、特許請求の範囲に記載の逆導通スイッチング素子に相当する。
逆導通絶縁ゲートバイポーラトランジスタである第1素子10は、スイッチング素子に相当するIGBT部11と、ダイオード部12とを有している。ダイオード部12は、いわゆるフライホイールダイオードであり、IGBT部11におけるエミッタからコレクタに向かって順方向となるように、IGBT部11に並列に接続されている。
第2素子20は第1素子10と等価であり、IGBT部21とダイオード部22とを有している。ダイオード部22は、IGBT部21におけるエミッタからコレクタに向かって順方向となるようにIGBT部21に並列に接続されている。
第1素子10および第2素子20の詳しい素子構造については図2とともに追って詳述する。
駆動部は、第1素子10へのゲート電圧の印加を制御する第1駆動部30と、第2素子20へのゲート電圧の印加を制御する第2駆動部40とを有している。第1駆動部30および第2駆動部40は互いに等価であり、図1では第1駆動部30の詳細な構成の図示を省略している。駆動部について、以下に第2駆動部40の詳細な構成を説明するが、第1駆動部30についても同様の構成となっている。
第2駆動部40は、起電力がV1とされた電圧源41と、起電力がV2とされた電圧源42と、2つのスイッチSW1,SW2と、PWM発振装置43とを有している。
図1に示すように、電圧源41と電圧源42は直列に接続され、電圧源41の正極と電圧源42の負極とが、互いに直列に接続されたスイッチSW1,SW2を介して互いに接続されている。互いに直列接続された電圧源41,42の接続点はIGBT部21のエミッタ、すなわちダイオード部22のアノードに接続されており、第2駆動部40にあってはグランドGND電位になっている。
IGBT部21のゲート電極は、互いに直列接続されたスイッチSW1,SW2の接続点に接続されている。このため、例えばスイッチSW1がオンしてスイッチSW2がオフされた状態では、IGBT部21のゲート電極はエミッタの電位よりもV1だけ高電位となる。一方、例えばスイッチSW1がオフしてスイッチSW2がオンされた状態では、IGBT部21のゲート電極はエミッタの電位よりもV2だけ低電位となる。すなわち、IGBT部21のエミッタ電位を基準にしたとき、ゲート電極には−V2なる電圧が印加された状態となる。
PWM発振装置43は、第2素子20に印加するゲート電圧を制御するための制御信号を出力している。具体的には、PWM発振装置43は外部ECU等から入力されるPWM基準信号に基づいてスイッチSW1およびスイッチSW2のオンオフを制御するために制御信号を生成し出力している。PWM基準出力に基づいて生成される制御信号の詳細は追って説明する。
モード判定部50は、第1素子10および第2素子20の動作モードを判定している。ここで、動作モードとは、絶縁ゲートバイポーラトランジスタにおいて、主にIGBT部に電流が流れているか、あるいは主にダイオード部に電流が流れているか、を区別するものである。以下の記載では、主にIGBT部に電流が流れて動作している状態を順導通モードと称し、主にダイオード部に電流が流れて動作している状態を逆導通モードと称する。
本実施形態におけるモード判定部50は、負荷200に流れる電流の向きに基づいて第1素子10および第2素子20の動作モードを判定している。インバータ100は、負荷200と直列接続された負荷電流検出部60を備えている。負荷電流検出部60は、負荷200を流れる負荷電流Iを、方向を含めて検出する電流計である。負荷電流検出部60は、負荷電流Iが第1素子10と第2素子20との接続点から負荷200に向かって流れる場合を正の電流とし、その逆を負の電流としてモード判定部50に出力している。
モード判定部50は、負荷電流検出部60から出力される負荷電流Iの正負に基づいて動作モードを判定している。具体的には、負荷電流Iが正の場合には、主に、第1素子10(上アーム)におけるIGBT部11および第2素子20(下アーム)におけるダイオード部22に電流が流れている状態である。よって、モード判定部50は、第1素子10の動作モードを順導通モードと判定し、第2素子20の動作モードを逆導通モードと判定する。一方、負荷電流Iが負の場合には、主に、第1素子10におけるダイオード部12および第2素子20におけるIGBT部21に電流が流れている状態である。よって、モード判定部50は、第1素子10の動作モードを逆導通モードと判定し、第2素子20の動作モードを順導通モードと判定する。
次に、図2を参照して、第1素子10および第2素子20の詳しい構造について説明する。なお、第1素子10と第2素子20とは互いに等価な逆導通絶縁ゲートバイポーラトランジスタであるからこれらの区別なく説明するが、図1と共通する要素については第1素子10に付した符号と相互に対応付ける。また、図2において、半導体基板70のうちp導電型となる不純物層にハッチングを付しているが、n導電型となる不純物層のハッチングを省略している。
本実施形態における逆導通スイッチング素子たる逆導通絶縁ゲートバイポーラトランジスタは、図2に示すように、第1主面70aとその裏面である第2主面70bを有する半導体基板70に形成されている。スイッチング素子としての機能を奏するIGBT部11とダイオードとしての機能を奏するダイオード部12は同一の半導体基板70にそれぞれ形成されている。
第1主面70aには、例えばアルミニウムから成るカソード電極71が形成されている。カソード電極71は、ダイオード部12におけるカソード端子あるいはIGBT部11におけるコレクタ端子に相当している。また、カソード電極71は、特許請求の範囲における第1電極に相当している。
また、図2に示すように、半導体基板70における第1主面70aの表層においてカソード電極71に接触するようにn導電型のカソード領域72aが形成されている。また、カソード領域72aと同一層にp導電型のコレクタ領域72bが形成されている。コレクタ領域72bはカソード電極71に接触しつつカソード領域72aに隣接している。カソード領域72aとコレクタ領域72bの界面がダイオード部12とIGBT部11の境界である。カソード領域72aは、特許請求の範囲における第1不純物領域に相当している。
カソード領域72a上にn導電型の第1バッファ領域73aが積層され、コレクタ領域72b上にn導電型の第2バッファ領域73bが積層されている。第1バッファ領域73aおよび第2バッファ領域73bの名称を便宜的に別にしているが、これらの領域73a、73bは実質同一の不純物層からなる連続した領域である。
第1バッファ領域73a上にn導電型の第1ドリフト領域74aが積層され、第2バッファ領域73b上にn導電型の第2ドリフト領域74bが積層されている。第1ドリフト領域74aおよび第2ドリフト領域74bの名称を便宜的に別にしているが、これらの領域74a、74bは実質同一の不純物層からなる連続した領域である。なお、ドリフト領域74a,74bにおける不純物濃度はバッファ領域73a,73bよりも低くされている。
第1ドリフト領域74a上にp導電型の第1電界伸展防止領域75aが積層され、第2ドリフト領域74b上にp導電型の第2電界伸展防止領域75bが積層されている。第1電界伸展防止領域75aおよび第2電界伸展防止領域75bの名称を便宜的に別にしているが、これらの電界伸展防止領域75a、75bは実質同一の不純物層からなる連続した領域である。
第1電界伸展防止領域75a上にn導電型の第1バリア領域76aが積層され、第2電界伸展防止領域75b上にn導電型の第2バリア領域76bが積層されている。第1バリア領域76aおよび第2バリア領域76bの名称を便宜的に別にしているが、これらのバリア領域76a、76bは実質同一の不純物層からなる連続した領域である。
ダイオード部12において、上記した第1電界伸展防止領域75aおよび第1バリア領域76aが形成されていることにより、後述のアノード領域77aから第1ドリフト領域74aへのホールの注入が抑制され、ダイオード部12に印加される電圧が順バイアスから逆バイアスに切り替わった際における逆電流が制限される。このため、第1電界伸展防止領域75aおよび第1バリア領域76aが形成されていないダイオードに較べて逆回復電流を小さくできるのでリカバリ特性を向上させることができる。ただし、第1電界伸展防止領域75aおよび第1バリア領域76aにより形成されるpn接合がダイオード部12の順方向電流の流れを阻害するため順電圧VFは大きくなる。
第1バリア領域76a上にp導電型のアノード領域77aが積層され、第2バリア領域76b上にp導電型のボディ領域77bが積層されている。アノード領域77aおよびボディ領域77bの名称を便宜的に別にしているが、本実施形態におけるこれらの領域77a、77bは実質同一の不純物層からなる連続した領域である。なお、アノード領域77aは、特許請求の範囲における第2不純物領域に相当する。
また、第2主面70bの表層には、ボディ領域77bに囲まれるようにn導電型のエミッタ領域78が形成されている。そして、エミッタ領域78、ボディ領域77b、アノード領域77aに接触するようにして第2主面70b上にアノード電極79が形成されている。アノード電極79は、ダイオード部12におけるアノード端子あるいはIGBT部11におけるエミッタ端子に相当している。なお、エミッタ領域78は、特許請求の範囲に記載の第3不純物領域に相当する。また、アノード電極79は、特許請求の範囲における第2電極に相当する。
図2に示すように、IGBT部11は、不純物層として、コレクタ領域72b、第2バッファ領域73b、第2ドリフト領域74b、第2電界伸展防止領域75b、第2バリア領域76b、ボディ領域77bおよびエミッタ領域78を有している。一方、ダイオード部12は、不純物層として、カソード領域72a、第1バッファ領域73a、第1ドリフト領域74a、第1電界伸展防止領域75a、第1バリア領域76aおよびアノード領域77aを有している。
実質同一の層に位置する各不純物層は、IGBT部11およびダイオード部12の電気的特性の要求に応じて、対応する領域の不純物濃度を互いに異なる濃度とすることを妨げるものではなく、これらの領域の不純物濃度は適宜設定されるべきである。
さらに、この逆導通絶縁ゲートバイポーラトランジスタは、第2主面70bから半導体基板70の厚さ方向に形成されてドリフト領域74a,74bに達するトレンチゲート80を有している。トレンチゲート80は、IGBT部11にあってはボディ領域77b、第2バリア領域76b、第2電界伸展防止領域75bを貫通して第2ドリフト領域74bに達し、ダイオード部12にあってはアノード領域77a、第1バリア領域76a、第1電界伸展防止領域75aを貫通して第1ドリフト領域74aに達している。
トレンチゲート80は、第2主面70bから半導体基板70の厚さ方向に延びてドリフト領域74a,74bに達するまで掘られたトレンチの内面に成膜された絶縁膜81とトレンチを埋めるように形成された導電性のゲート電極82から成る。ゲート電極82とエミッタ電極79は絶縁膜81を介しているため互いに絶縁されている。また、IGBT部11に形成されたエミッタ領域78はトレンチゲート80に接するように形成され、ゲート電極82にアノード電極79よりも高い電圧が印加されるとボディ領域77bおよび第2電界伸展防止領域75bにチャネルが形成されてアノード電極79とカソード電極71の間にIGBT動作による出力電流が流れる。
ところで、p導電型のアノード領域77aおよびボディ領域77bと、n導電型の第1、第2バリア領域76a,76bと、p導電型の第1、第2電界伸展防止領域75a,75bは、pnp型の寄生トランジスタを形成している。n導電型のバリア領域76a,76bは、ホールにとってはp導電型の領域に対してポテンシャル障壁となるが、ゲート電極82に印加される電圧によってその障壁高さを制御することができるようになっている。
すでに説明したように、ゲート電極82には特に、アノード電極79(IGBTとしてはエミッタ電極)の電圧よりもV2だけ低い電圧を印加できるようになっている。すなわち、ゲート電極82の電位を、アノード電極79に対して負電位にすることができるようになっている。これにより、バリア領域76a,76bのポテンシャル障壁を消失するように障壁高さを変動させることができる。
本実施形態において、電圧源42の起電力V2は、少なくとも第1バリア領域76aにチャネルを生じさせることができる値に設定されている。換言すれば、電圧V2は、ダイオード部12において、アノード領域77aと、第1バリア領域76aと、第1電界伸展防止領域75aとにより形成される寄生トランジスタの閾値電圧Vth以上となるように設定されている。この電圧V2が、特許請求の範囲に記載の寄生ゲート電圧に相当する。
また、本実施形態におけるn導電型は、特許請求の範囲に記載の第1導電型に相当し、p導電型は第2導電型に相当する。導電型の関係性は互いに逆であっても良い。この場合、アノードとカソードの関係も逆になる。
次に、図3を参照して、本実施形態における半導体装置、とくに第1素子10および第2素子20の動作について説明する。
第1素子10は第1駆動部30により駆動される。第1駆動部30はモード判定部50により判定された第1素子10の動作モードに対応したゲート電圧を第1素子10のゲート電極82に供給する。また、第2素子20は第2駆動部40により駆動される。第2駆動部40はモード判定部50により判定された第2素子20の動作モードに対応したゲート電圧を第2素子20のゲート電極82に供給する。
第1駆動部30と第2駆動部40は互いに等価な回路で構成されるが、その動作は互いに独立している。図3にはスイッチSW1およびスイッチSW2の動作についてのタイミングチャートを示すが、第1駆動部30と第2駆動部40とが同期して動作することを示すものではない。すなわち、第1駆動部30および第2駆動部40は、第1素子10および第2素子20それぞれの動作モードに応じて独立して動作する。以下では、図2において詳細な構成を示した第2駆動部40を例に説明する。
PWM発振装置43は、外部ECUから入力されるPWM基準信号と、モード判定部50から入力される動作モードに関する情報と、に基づいて、スイッチSW1およびSW2に出力する制御信号を生成している。
例えば負荷200を流れる負荷電流Iが負であった場合には第2素子20は順導通モードである。この場合には、PWM発振装置43は、スイッチSW1に対してPWM基準信号と同期した制御信号を出力する。本実施形態では、図3に示すように、PWM基準信号がHighのときスイッチSW1をオンするようにしている。一方、スイッチSW2に対してスイッチSW1と逆位相の制御信号を出力する。図2に示すように、スイッチSW1がオン(閉成)し、且つ、スイッチSW2がオフ(開放)されている場合にはゲート電圧として電圧Ve+V1が出力される。スイッチSW1がオフし、且つ、スイッチSW2がオンされている場合にはゲート電圧として電圧Ve−V2が出力される。なお、Veはアノード電極79の電圧であり、ローサイド側に配置された第2素子20にあってはVe=GNDである。そして、ハイサイド側に配置された第1素子10におけるVeは第2素子20におけるカソード電極71の電圧に相当する。
一方、例えば負荷200を流れる負荷電流Iが正であった場合には第2素子20は逆導通モードである。この場合には、PWM発振装置43は、スイッチSW1に対してPWM基準信号に依らずオフ状態を継続するように制御信号を出力する。一方、スイッチSW2に対してはPWM基準信号に依らずオン状態を継続するように制御信号を出力する。すなわち、逆導通モードではゲート電極82には常に電圧−V2が印加された状態であり、第1バリア領域76aにはチャネルが形成された状態になっている。
なお、第1駆動部30も第2駆動部40と同様に、図3に示すタイミングチャートに従って駆動するが、負荷200を流れる負荷電流Iが負である場合には第1素子10は逆導通モードであり、負荷電流が正である場合には第1素子10は順導通モードである。
次に、本実施形態における半導体装置を採用することによる作用効果について説明する。
PWM基準信号に同期してゲート電極82には電圧V1が印加されることにより逆導通絶縁ゲートバイポーラトランジスタがIGBTとして導通している状態、すなわち順導通モードにおいて、PWM基準信号がHighのときには、IGBTをオンさせるゲート電圧が印加され、PWM基準信号がLowのときはIGBTがオフするゲート電圧が印加されるので、IGBTが正しくPWM基準信号に同期してスイッチング動作することができる。
一方、逆導通モードにおいてはゲート電極82に寄生トランジスタの閾値電圧Vth以上の負電圧−V2が印加されるため、第1バリア領域76aにチャネルが生じてホールの移動経路となる。第1バリア領域76aはp導電型に反転して存在するため、第1電界伸展防止領域75a、第1バリア領域76a、アノード領域77aは一体的なp導電型の擬似的アノード領域として機能する。このため、アノード領域77aから第1ドリフト領域74aへのホールの注入が抑制されることなく可能となるので、第1バリア領域76aと第1電界伸展防止領域75aとを有するダイオード部12であっても順電圧VFを低減することができる。したがって、第1バリア領域76aと第1電界伸展防止領域75aとを有することによるリカバリ特性の優位性を確保しつつ、とくに順電圧VFの低減によって損失の低減が求められるダイオード通電時において順電圧VFを低減することができる。すなわち、リカバリ特性の向上と順電圧VFの低減とを両立することができる。
(変形例1)
本変形例におけるインバータ110は、上記した第1実施形態の第1駆動部30および第2駆動部40にスイッチSW3を追加した構成となっている。スイッチSW3は図4に示すように、IGBT部11,21のゲート電極とアノード電極(エミッタ電極と共通)とを同電位にするためのスイッチである。なお、PWM発振装置43は、外部ECUから出力されたPWM基準信号が入力され、スイッチSW1,SW2,SW3に出力する制御信号を生成するが、図4ではその図示を省略している。
第1実施形態の駆動部30,40は、主にIGBT部11,21に電流が流れる順導通モードにおいてゲート電極82に電圧V1が印加される期間を除く期間は電圧−V2が印加される構成となっているが、ダイオード部21,22に通電していない順導通モードではゲート電極82に必ずしも電圧−V2を印加しなくてもよい。本変形例は、不必要な負電圧−V2の印加を抑制する構成となっている。
図5を参照して具体的な動作について説明するが、第1実施形態と同様に、第1駆動部30と第2駆動部40の構成は互いに等価であるから第2駆動部40を例に説明する。
例えば負荷200を流れる負荷電流Iが負であった場合には第2素子20は順導通モードである。この場合には、PWM発振装置43は、スイッチSW1に対してPWM基準信号と同期した制御信号を出力する。第1実施形態と同様に本変形例においても、図5に示すように、PWM基準信号がHighのときスイッチSW1をオンするようにしている。一方、スイッチSW3に対してスイッチSW1と逆位相の制御信号を出力する。図4に示すように、スイッチSW1がオン(閉成)し、且つ、スイッチSW3がオフ(開放)されている場合にはゲート電圧として電圧Ve+V1が出力される。スイッチSW1がオフし、且つ、スイッチSW3がオンされている場合にはゲート電圧として電圧Ve、すなわち、アノード電極79の電位が出力される。本変形例では、順導通モードにおいてはスイッチSW2が常にオフ状態であり、ゲート電極82には負の電圧である寄生ゲート電圧が印加されないようになっている。
一方、例えば負荷200を流れる負荷電流Iが正であった場合には第2素子20は逆導通モードである。この場合には、PWM発振装置43は、スイッチSW1およびスイッチSW3に対してPWM基準信号に依らずオフ状態を継続するように制御信号を出力する。一方、スイッチSW2に対してはPWM基準信号に依らずオン状態を継続するように制御信号を出力する。すなわち、逆導通モードではゲート電極82には常に電圧−V2が印加された状態であり、第1バリア領域76aにはチャネルが形成された状態になっている。
本変形例におけるインバータ110では、第1実施形態にかかるインバータ100に対して、順導通モードにおける寄生ゲート電圧の印加を行わない。これによれば、第1実施形態におけるインバータ100に較べて電圧−V2の印加回数を低減できるので、電圧V2を発生するための電圧源42の能力を抑制することができる。なお、第1実施形態におけるインバータ100の駆動部30,40は、本変形例におけるインバータ110に較べて回路規模を小さくできる。電圧源42の能力の抑制よりも回路規模の省サイズを優先する要求がある場合には、第1実施形態におけるインバータ100を採用することが好ましい。
(変形例2)
第1実施形態および変形例1では、逆導通スイッチング素子の動作モードが逆導通モードである場合に、ゲート電極82に常に寄生ゲート電圧が印加されている形態について説明した。これに対して、本変形例では、図6に示すように、逆導通モード時においてもゲート電圧がPWM基準信号に同期して変動する。なお、第1駆動部30および第2駆動部40の回路構成は変形例1と同様であるから説明を省略する。また、順導通モードのついての動作も変形例1と同一であるから説明を省略する。
本変形例において、PWM発振装置43は、スイッチSW1に対してPWM基準信号に依らずオフ状態を継続するように制御信号を出力する。一方、PWM発振装置43は、スイッチSW2,SW3に対してPWM基準信号と同期した制御信号を出力する。図6に示すように、PWM基準信号がHighのときスイッチSW2をオンするようにしている。また、スイッチSW3に対してスイッチSW2と逆位相の制御信号を出力する。この制御信号により、ゲート電圧はアノード電位Veと電圧−V2の2値の間でオンオフを繰り返す。具体的には、PWM基準信号がHighのとき、ゲート電圧はローレベルである寄生ゲート電圧(−V2)となり、PWM基準信号がLowのとき、ゲート電圧はハイレベルであるアノード電位(Ve)となる。
ところで、ほとんどのインバータでは、上アームを構成する第1素子10と下アームを構成する第2素子20が同時オンすることはなく、また、デッドタイムを除いて同時オフすることはない。そして、一般にPWM基準信号は上アームと下アームとで互いに反転した信号となっている。このため、逆導通モードにおいて主にダイオード部12,22に電流が流れるのはPWM基準信号がHighのときである。
本変形例におけるインバータでは、PWM基準信号がHighの条件でゲート電極82に寄生ゲート電圧を印加するようになっているので、ダイオード部12,22に電流が流れている条件下で順電圧VFを小さくすることができ低損失とすることができる。また、リカバリは対アームがオン状態に遷移する瞬間に発生するが、その時点ではゲート電極82はアノード電位であるから、ホール注入抑制効果によってリカバリ損失を低く抑えることができる。
(変形例3)
第1実施形態および変形例1および2では、負荷電流Iの向きに基づいて第1素子10および第2素子20の動作モードを判定する例を示した。動作モードの判定は、負荷電流Iの向きのほか、第1素子10および第2素子20の出力電流の向き、あるいは出力電圧に基づいて行うこともできる。
出力電流とは、逆導通絶縁ゲートバイポーラトランジスタにおいてはコレクタ電流であり、逆導通MOSFETにおいてはドレイン電流である。なお、これはカソード電流に等しい。
また、出力電圧とは、逆導通絶縁ゲートバイポーラトランジスタにおいてはコレクタ−エミッタ間電圧であり、逆導通MOSFETにおいてはドレイン−ソース間電圧である。なお、これはカソード−アノード間電圧に等しい。
本変形例では、図7に示すように、第1素子10および第2素子20のそれぞれに出力電流Jを検出する出力電流検出部13と、カソード電極71とアノード電極79の間の電圧を検出する電圧検出部14とを備える半導体装置について説明する。なお、第1素子10および第2素子20は互いに等価なので、図7には代表的に第1素子10および第1素子10周辺に設けられた検出系を示す。
図7に示すように、本変形例における半導体装置は第1素子10と並列にセンスセル15とシャント抵抗器16の直列回路を有している。センスセル15は第1素子10の出力電流に比例するコレクタ電流が流れるようにセルピッチが調整されており、センスセル15のコレクタ電流の向きを検出すれば、第1素子10の出力電流Jの向きを検出したことと同義である。センスセル15のコレクタ電流はシャント抵抗器16の両端電圧とシャント抵抗器16の抵抗器から計算されることで得られる。また、図7に示すように、第1素子10と直列に接続され、第1素子10の出力電流を検出する出力電流検出部13を備えるようにしてもよい。この場合は、出力電流検出部13が直線的に第1素子10の電流の向きを検出する。
また、図7に示すように、アノード電極79とかソード電極71の間に電圧を検出する、ひいてはカソード電極71の電位を検出する電圧検出部14を備えるようにしてもよい。この場合、アノード−カソード間の電圧降下量に基づいて第1素子10を流れる電流値を検出することができる。
本変形例におけるモード判定部50は、出力電流検出部13、電圧検出部14および図示しないシャント抵抗器16の両端電圧検出部と通信可能に接続されており、出力電流の正負(すなわち方向)およびカソード−アノード間電圧に基づいて第1素子10あるいは第2素子20の動作モードを判定する。
上記した構成において、出力電流検出部13は、第1素子10においてカソード電極71からアノード電極79に向かう電流方向を正として検出するとする。この場合、出力電流が正であれば第1素子10の動作モードは順導通モードである。逆に、出力電流が負であれば第1素子10の動作モードは逆導通モードである。なお、各動作モードにおける半導体装置の駆動は第1実施形態と同様であるから詳しい記載を省略する。
また、電圧検出部14は、アノード電極79に対してカソード電極71の電圧が高い場合に、カソード電圧を正として検出するとする。この場合、カソード電圧が正であれば第1素子10の動作モードは順導通モードである。逆に、カソード電圧が負であれば第1素子10の動作モードは逆導通モードである。なお、各動作モードにおける半導体装置の駆動は第1実施形態と同様であるから詳しい記載を省略する。
以上記載したように、動作モードの判定は、負荷電流Iの向きのほか、第1素子10および第2素子20の出力電流の向き、あるいは出力電圧に基づいて行うこともできる。
なお、図7においては、センスセル15と出力電流検出部13と電圧検出部14とをすべて備える態様について例示したが、いずれか1つでも備えていれば、第1素子10の動作モードを判定することができる。
(変形例4)
上記した第1実施形態および変形例1,2,3では、逆導通スイッチング素子の動作モードのみを条件にゲート電極82への寄生ゲート電圧の印加を決定する例を説明したが、動作モードに加えて種々の条件を追加してもよい。
図8に示すように、ある条件下でのダイオードの順電圧VF−リカバリ損失Err特性(実線)に較べて、ダイオードに流れる電流が小さい、あるいはダイオードの素子温度が低い条件において、順電圧VFが大きくなる傾向にあることが分かっている。換言すれば、ダイオードに流れる電流が小さい、あるいはダイオードの素子温度が低い条件において、ゲート電極82に寄生ゲート電圧を印加すれば、より順電圧VFを低減し、ひいては損失を低減する、より顕著な効果を奏することができる。
ダイオード部12,22を流れる電流は、逆導通スイッチング素子においては出力電流に等しく、図7に示す出力電流検出部13によってダイオード部12,22に流れる電流を検出することができる。すなわち、図7に示す出力電流検出部13は特許請求の範囲に記載の出力電流検出部であり、また、ダイオード電流検出部でもある。なお、逆導通スイッチング素子の出力電流は図7に示すシャント抵抗器16、電圧検出部14、または図4に示す負荷電流検出部60を介しても検出することができる。このような場合には、シャント抵抗器16、電圧検出部14、または負荷電流検出部60の少なくともいずれか1つが特許請求の範囲に記載の出力電流検出部に相当する。
例えば、変形例1または変形例2のような動作(それぞれ図5および図6)をするインバータ110を想定する。このとき、第1、第2駆動部30,40は、逆導通モードにおいて、出力電流検出部13が検出するダイオード電流が所定の閾値より大きい場合にはスイッチSW2がオフ状態、スイッチSW3がオン状態を維持するようにするとともに、ダイオード電流が所定の閾値以下であることを条件に各変形例に記載の動作をするようにする。これにより、ダイオード部12,22に流れるダイオード電流が所定の閾値以下の条件を満たす場合のみ、ゲート電極82に寄生ゲート電圧を印加可能なインバータを構成することができる。
また、図9に示すように、インバータ110が第1素子10の近傍に、第1素子10の温度を検出するための第1温度検出部17を有し、第2素子20の近傍に、第2素子20の温度を検出するための第2温度検出部18を有するようにしてもよい。第1温度検出部17および第2温度検出部18は特許請求の範囲に記載の温度検出部に相当する。
例えば、変形例1または変形例2のような動作(それぞれ図5および図6)をするインバータ110を想定する。このとき、第1、第2駆動部30,40は、逆導通モードにおいて、それぞれ第1温度検出部17および第2温度検出部18が検出する第1素子10および第2素子20の素子温度が所定の閾値より大きい場合にはスイッチSW2がオフ状態、スイッチSW3がオン状態を維持するようにするとともに、素子温度が所定の閾値以下であることを条件に各変形例に記載の動作をするようにする。これにより、ダイオード部12,22の素子温度が所定の閾値以下の条件を満たす場合のみ、ゲート電極82に寄生ゲート電圧を印加可能なインバータを構成することができる。
ところで、一般的にダイオードは電源電圧VCCが小さいほどリカバリ損失が小さくなる傾向にある。一方、一般的なモータドライバや昇圧コンバータに逆導通スイッチング素子を用いる場合には、電源電圧VCCが低下した場合でも、所望の出力の電力を供給しなければならない要求があり、より大きな電流を扱う要請があるため順電圧VFに起因するエネルギー損失が大きくな傾向にある。
上記を踏まえて、電源電圧VCCが比較的小さい電圧領域では順電圧VFの低減が要求され、電源電圧VCCが比較的大きい電圧領域ではよりよいリカバリ特性が要求される。
なお、電源電圧VCCは、図1に示す例にあっては、第1素子10がオフ時において第1素子10のカソード電圧に等しい。また、第2素子20がオフ時において第2素子20のカソード電圧に等しい。よって、変形例3におけるカソード電圧に等しい。カソード電圧は、図7に示す電圧検出部14によって検出することができる。すなわち、電圧検出部14は特許請求の範囲に記載の電圧検出部であり、電源電圧VCCを直接検出するか、あるいはカソード電極79の電圧を検出している。
例えば、変形例1または変形例2のような動作(それぞれ図5および図6)をするインバータ110を想定する。このとき、第1、第2駆動部30,40は、逆導通モードにおいて、電圧検出部14が検出する電源電圧VCCあるいはカソード電圧が所定の閾値より大きい場合にはスイッチSW2がオフ状態、スイッチSW3がオン状態を維持するようにするとともに、VCCあるいはオフ時のカソード電圧が所定の閾値以下であることを条件に各変形例に記載の動作をするようにする。これにより、ダイオード部12,22に印加されるVCCあるいはカソード電圧が所定の閾値以下の条件を満たす場合のみ、ゲート電極82に寄生ゲート電圧を印加可能なインバータを構成することができる。
(第2実施形態)
本実施形態では、ダイオードおよびダイオードを含む半導体装置が昇圧回路、具体的には昇圧コンバータに適用される形態について説明する。なお、本実施形態の説明に供される各図において、第1実施形態において記載したインバータを構成する要素と同一の電子素子については同一の符号を付すこととする。
最初に、図10および図11を参照して、本実施形態に係る昇圧コンバータの概略構成について説明する。
図10に示すように、昇圧コンバータ120は、第1素子10および第2素子20と、リアクトル90とを備え、その回路構成は一般的な昇圧レギュレータの回路構成を踏襲している。昇圧コンバータ120は、これらに加えて、昇圧コンバータ120が昇圧動作を実施中か否かを判定する昇圧判定部51を備えている。なお、昇圧コンバータ120は、変形例1または変形例2に記載のインバータ110と同様に第1素子10および第2素子20のゲート電極82に電圧V1、アノード電位Ve、負電圧−V2を印加可能な駆動部30,40、および各素子10,20の駆動状態を判定するモード判定部50、を備えている。
図10に示すように、昇圧コンバータ120は、出力端子VoutとグランドGNDの間に第1素子10と第2素子20とが直列に接続されて構成されている。そして、第1素子10と第2素子20との接続点にリアクトル90の一端が接続されており、他端が入力端子Vinとなっている。
第1素子10のゲート電極82には第1駆動部30が接続されている。第1駆動部30は、第1実施形態および変形例1〜4と同様にPWM基準信号に基づいて第1素子10のゲート電極82にゲート電圧を印加する。また、第2素子20のゲート電極82には第2駆動部40が接続されている。第2駆動部40は、PWM基準信号に基づいて第2素子20のゲート電極82にゲート電圧を印加する。
モード判定部50は、第1実施形態および変形例1〜4と同様に、第1素子10および第2素子20の動作モードを判定している。判定方法としては第1実施形態および変形例1〜4と同様の方法を採用することができる。
加えて、出力端子Voutにつながる負荷がモータである場合、つまり本電源回路によって駆動されるモータの動作に基づいてもモード判定することはできる。例えば、Vin側からVout側へ電力を供給している力行動作中か、あるいはVout側からVin側へ電力を回収している回生動作中か、によっても駆動モードを判定することができる。具体的には、上アームを構成する第1素子10では、力行動作中にあっては主にダイオード部12に電流が流れるため、力行動作中は逆導通モードである。逆に、回生動作中にあっては順導通モードである。一方、下アームを構成する第2素子20では、力行動作中にあっては主にIGBT部21に電流が流れるため、力行動作中は順導通モードである。逆に、回生動作中にあっては逆導通モードである。
本実施形態における第1駆動部30および第2駆動部40は、順導通モードにおいては第1実施形態と同様に駆動する。本実施形態ではこれをAモードと称する。一方、逆導通モードにおいては、さらに2つの動作モードを有している。図11に示すように、第1駆動部30および第2駆動部40は、逆導通モード時において、ゲート電圧としてアノード電極79と同一の電圧(アノード電位)を印加するBモードと、ゲート電圧としてアノード電極79よりも低い電圧である寄生ゲート電圧を印加するCモードとを有している。Cモードは変形例1における逆導通モードの動作と同様である。第1、第2駆動部30,40が各モードで駆動するための条件は追って詳述する。
昇圧判定部51は、昇圧コンバータ120が昇圧動作をしているか否かを判定している。昇圧判定部51は、例えば出力端子Voutにおける電圧が、入力端子Vinにおける電圧よりも高い所定の閾値より高い電圧である場合には、昇圧コンバータ120が昇圧動作をしていると判定し、閾値以下の電圧である場合には昇圧動作をしていない(非昇圧動作)と判定する。
次に、図12を参照して、本実施形態に係る昇圧コンバータ120の動作について説明する。
まず、図12に示すように、ステップS11が実行される。ステップS11は、モード判定部50が第1素子10および第2素子20の動作モードについて、順導通モードか逆導通モードのいずれであるかを判定するステップである。逆導通絶縁ゲートバイポーラトランジスタにあっては、主にIGBT部11,21に電流が流れる場合に順導通モードであり、主にダイオード部12,22に電流が流れる場合に逆導通モードである。また、上記したように、力行動作時における第1素子10は逆導通モードであり、第2素子20は順導通モードである。一方、回生動作時における第1素子10は順導通モードであり、第2素子20は逆導通モードである。
ステップS11において、素子10,20が逆導通モードでなければNO判定となりステップS12が実行される。換言すれば、素子10,20が順導通モードであればステップS12が実行される。ステップS12は、駆動部30,40がゲート電圧を、図11に示すAモードで出力するステップである。順導通モードではPWM基準信号がHighのときには、IGBTをオンさせるゲート電圧が印加され、PWM基準信号がLowのときはIGBTがオフするゲート電圧が印加されるので、IGBTが正しくPWMに同期してスイッチング動作することができる。
一方、ステップS11において、素子10,20が逆導通モードであればYES判定となりステップS13が実行される。ステップS13は、昇圧判定部51が、昇圧コンバータ120が昇圧動作中か、あるいは非昇圧動作中かを判定するステップである。上記したように、本実施形態における昇圧判定部51は出力端子Voutの電圧に基づいて昇圧動作か否かを判定している。
ステップS13において、出力端子Voutの電圧が所定の閾値以下であれば、昇圧コンバータ120は非昇圧動作中であり、NO判定となる。この場合はステップS14が実行される。ステップS14は駆動部30,40がゲート電圧を、図12に示すCモードで出力するステップである。非昇圧動作中とは例えば、図10において、第1素子10および第2素子20に印加されるゲート電圧がPWM制御されておらず、第1素子10のゲート電極82に電圧V1が印加され常時オン状態、かつ、第2素子20にアノード電極79と略同一の電圧が印加されて常時オフ状態にあることを意味する。この場合、ダイオード部12,22はリカバリ動作を行わないので、順電圧VFはより小さいことが求められる。図11に示すCモードでゲート電圧を供給することにより、ゲート電極82に寄生ゲート電圧が印加されることとなる。すなわち、順電圧VFを低減した状態でダイオード部12,22を動作させることができる。
一方、ステップS13において、出力端子Voutの電圧が所定の閾値よりも高ければ、昇圧コンバータ120が昇圧動作中であると判定され、YES判定となる。この場合はステップS15が実行される。ステップS15は駆動部30,40がゲート電圧を、図12に示すBモードで出力するステップである。ステップS13においてYES判定となる状態は、例えばPWM制御されたゲート電圧が第2素子20に印加されて第2素子20は順導通モードで昇圧に寄与しているときの第1素子10である。この第1素子10は逆導通モードでありつつ昇圧コンバータ120が昇圧動作を行っており、ダイオード部12にリカバリ動作が発生する。このため、ゲート電極82に寄生ゲート電圧を印加して順電圧VFを低減するよりもリカバリ特性の改善が優先されるBモードで駆動することが好適である。
次に、本実施形態における半導体装置、ひいては昇圧コンバータ120を採用することによる作用効果について説明する。
この昇圧コンバータ120を採用することにより、昇圧動作にかかり主にIGBT部11,21に電流が流れる状態である順導通モードにあるスイッチング素子に対してはハイレベルを電圧V1、ローレベルをアノード電位VeとするPWM制御されたゲート電圧を印加するので、入力電圧Vinの昇圧を確実に行うことができる。
一方、主にダイオード部21,22に電流が流れる状態である逆導通モードにあるスイッチング素子に対しては、リカバリが発生し得る昇圧動作中はゲート電極82に寄生ゲート電圧を印加しないBモードで電圧を印加でき、順電圧VFの低減が要求される非昇圧動作中はゲート電極82に寄生ゲート電圧を印加するCモードで電圧を印加できる。
このように、この昇圧コンバータ120を採用することにより、リカバリ特性の向上と順電圧VFの低減とを両立することができる。
(変形例5)
第2実施形態では、昇圧判定部51が、出力端子Voutの電圧が所定の閾値より高い場合を昇圧動作、閾値以下の場合を非昇圧動作と判定する例を示したが、昇圧判定部51による昇圧状態の判定は、出力端子Voutの電圧と閾値との比較以外の手段を用いることもできる。
例えば、第1駆動部30および第2駆動部40に入力されるPWM基準信号を出力する外部ECUと昇圧判定部51とが接続され、昇圧判定部51にもPWM基準信号が入力可能にされた構成としてもよい。
この構成では、昇圧判定部51は、PWM制御されたPWM基準信号が昇圧判定部51に入力されていれば昇圧コンバータ120が昇圧動作中であると判定し、PWM基準信号が昇圧判定部51に入力されていなければ昇圧コンバータ120が非昇圧動作中であると判定する。ここで、PWM基準信号が昇圧判定部51に入力されていない、とは、そもそもPWM基準信号が入力されていない状態に加えて、常時High信号あるいは常時Low信号が入力されている等、所定の周期で入力されない状態も含む。
駆動部30,40がAモード、Bモード、Cモードのいずれの印加パターンでゲート電圧を出力するかについては、第2実施形態と同様に、図12に示すフローチャートに従うため説明を省略する。外部ECUより、昇圧動作中か、非昇圧動作中かを表す信号を、昇圧判定部51が受ける構成でも良い。
(変形例6)
第2実施形態および変形例5では、昇圧コンバータ120が昇圧動作中か非昇圧動作中かによって駆動部30,40が出力するゲート電圧の印加パターンを定める例について説明したが、リアクトル90を流れる電流の電流モードによって印加パターンを定めることもできる。
図13は、昇圧コンバータ120が負荷に電力を供給する電源回路として採用される場合の負荷電流の挙動を示す図である。なお、電流の正負入力端子Vinから、第1素子10と第2素子20との接続点へ流れる方向を正とし、逆方向を負としている。
リアクトル電流が大きい場合には、リアクトル電流はゼロクロスせず、電流モードは連続動作である。一方、リアクトル電流が小さい場合には、負荷電流がゼロ点を含む状態となり、電流モードは不連続動作である。この方式においては、連続動作、不連続動作の切り替えおよび、力行と回生の切り替えは、外部ECUによって決定され、外部ECUが出力するPWM基準信号によって実現される。連続動作中はリカバリが発生するため、ゲート電極82に寄生ゲート電圧を印加することは好ましくない。逆に、不連続動作中はリカバリが発生せず、順電圧VFを低減することによって消費電力を低減できるので、ゲート電極82に寄生ゲート電圧を印加することが好ましい。
よって、図14に示すように、リアクトルを流れる電流の電流モードによって印加パターンを定めることもができる。これは、図12を参照して説明した第2実施形態の昇圧コンバータ120の動作フローにおいて、昇圧動作しているか否かを判定するステップS13を、図14に示すように、リアクトル電流が連続動作しているか否かを判定するステップS16に置換することで実現できる。
順を追って説明する。図14に示すように、まず、ステップS11が実行される。ステップS11は第2実施形態におけるステップS11と同様である。ステップS11においてNO判定である場合は順導通モードであるから主にIGBT部11,21に電流が流れる状態である。よって、例えば昇圧動作であればPWM基準信号の同期したゲート電圧、すなわち、ステップS12に示すAモードでゲート電圧が印加される。
ステップS11においてYES判定である場合はステップS16に進む。ステップS16は、例えばリアクトル電流を監視する外部ECUが、リアクトル電流が連続動作中か、不連続動作中か、を判定するステップである。上記したように、連続動作中はリカバリが発生するため、ゲート電極82に寄生ゲート電圧を印加することは好ましくない。このため、ステップS16がYES判定の場合にはステップS15に示すBモードでゲート電圧が印加される。
逆に、不連続動作中はリカバリが発生せず、順電圧VFを低減することによって消費電力を低減できるので、ゲート電極82に寄生ゲート電圧を印加することが好ましい。このため、ステップS16がNO判定の場合にはステップS15に示すCモードでゲート電圧が印加され、ゲート電極82に寄生ゲート電圧が印加されることになるから消費電力を抑制することができる。
なお、リアクトル電流が連続動作中か、あるいは不連続動作中かの判定において、リアクトル電流がゼロ点を含んでいるか否かを検出する手段のほか、PWM制御により周期的に振動するリアクトル電流の極小値の絶対値が所定の閾値以上であることを条件に連続動作中であると判定することもできる。その場合、図14に示すステップS16は、リアクトル電流の極小値の絶対値が所定の閾値以上か否かを判定するステップに置換され、NO判定でれば不連続動作であってステップS14に進み、YES判定であれば連続動作であってステップS15に進む。また、連続動作と不連続動作の切り替えを判定しているECUにてステップ15の判定を行っても良い。
また、駆動部30,40が出力するゲート電圧の印加パターンを定める条件について、第2実施形態において説明した昇圧コンバータと、変形例6において説明した昇圧コンバータを組み合わせることができる。非昇圧動作中にあってはリカバリが発生せず、順電圧VFを低減させておく動作が好ましい。
また、昇圧動作中であって、且つ連続動作中は、変形例6と同様にリカバリが発生するため、ゲート電極82に寄生ゲート電圧を印加することは好ましくない。逆に、昇圧動作中であって、且つ不連続動作中はリカバリが発生せず、順電圧VFを低減することによって消費電力を低減できるので、ゲート電極82に寄生ゲート電圧を印加することが好ましい。
上記する動作を実現するには、図15に示すように、第2実施形態における動作フローにおけるステップS13のYES判定の際に、変形例6において説明したステップS16を実行するようにすればよい。この動作フローに従えば、第1素子10および第2素子20が逆導通モードで動作している前提において、昇圧コンバータ120が昇圧動作中、且つリアクトル電流が連続動作中においてはリカバリが発生するためにリカバリ特性が優先されるので寄生ゲート電圧は印加されない。一方、上記条件以外の状態ではリカバリが発生せず、順電圧VFの低減が優先されるためゲート電極82に寄生ゲート電圧が印加される。
このように、この昇圧コンバータ120を採用することにより、リカバリ特性の向上と順電圧VFの低減とを両立することができる。
(第3実施形態)
第1実施形態、第2実施形態および変形例1〜6において第1素子10、第2素子20たる逆導通絶縁ゲートバイポーラトランジスタは、図2に示す構造を有していることを説明した。図2を参照して説明した構造に加えて、図16に示すように、n導電型のピラー領域83を有していることが好ましい。ピラー領域83は、半導体基板70の第2主面70bから厚さ方向に延び、アノード領域77aあるいはボディ領域77bを貫通して第1バリア領域76a、第2バリア領域76bに至るように形成されている。ピラー領域83は、第1、第2バリア領域76a,76bと同一の不純物が略同濃度ドープされた拡散層であり、ピラー領域83とバリア領域76a,76bとは略同電位である。
ピラー領域83を有することにより、アノード電極79とピラー領域83は金属−半導体接合面を介して短絡する。ピラー領域83と第1バリア領域76aはほぼ同電位であるため、第1バリア領域76aとアノード電極79の電位差は金属−半導体接合面での電圧降下とほぼ等しくなる。金属−半導体接合面での電圧降下は、アノード領域77aと第1バリア領域76aの間のpn接合のビルトイン電圧よりも小さいので、アノード領域77aから第1ドリフト領域74aへのホールの注入が抑制される。
アノード電極79とカソード電極71の間の電圧が順バイアスから逆バイアスに切り替わると、電界伸展防止領域75a,75bとドリフト領域74a,74bとの間のpn接合で逆電流が制限される。ダイオード部12では、順バイアスの印加時においてアノード領域77aから第1ドリフト領域74aへのホールの注入が抑制されているから、逆回復電流が小さく、逆回復時間が短い。このダイオード部12によれば、第1ドリフト領域74aのライフタイム制御を行うことなく、スイッチング損失を小さくすることができる。
なお、ピラー領域83における不純物濃度を、第1バリア領域76aにおける不純物濃度よりも高く設定することによって、アノード領域77aの厚みを薄くすることなく、順バイアスの印加時における第1バリア領域76aとアノード電極79の間の電位差を小さくすることができる。このようなダイオード部12によれば、逆バイアスに対するリーチスルーの発生を抑え、耐圧を低下させることなく、スイッチング損失を低減することができる。
なお、本実施形態ではピラー領域83がIGBT部11にも形成される例を示したが、少なくともダイオード部12に形成されていればホール注入抑制効果を奏することができる。このため、必ずしもIGBT部11にピラー領域83が形成されている必要はない。
(その他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
第2実施形態および変形例5,6では、昇圧コンバータ120の回路構成として、2つの逆導通絶縁ゲートバイポーラトランジスタが直列に接続された構成を例示したが、上アームは単にダイオードのみであっても良い。この構成の場合、ダイオードの詳細な構造は、図2あるいは図16に示したダイオード部12のみが半導体基板70に形成された構造であり、ゲート電極82に寄生ゲート電圧が印加可能になっている。そして、ダイオード部12に順バイアスが印加される逆導通モードにおいて寄生ゲート電圧が印加されることにより順電圧VFを低減することができる。
また、上記した各実施形態および各変形例では、逆導通スイッチング素子として逆導通絶縁ゲートバイポーラトランジスタを例に説明したが、逆導通MOSFETを採用してもよい。MOSFETの場合、図2あるいは図16に示すスイッチング素子領域(上記した各実施形態ではIGBT部11)のコレクタ領域72bがn導電型のドレイン領域となり、スイッチング素子とダイオード素子を兼ねた領域となる。つまり、スイッチング素子領域とダイオード部12とを作り分けることはしなくともよい。なお、図2あるいは図16に示したエミッタ領域78はソース領域となる。このような態様では、実質的にスイッチング素子として機能する領域と、ダイオードとして機能する領域とが並列に形成された状態にある。
また、上記した第1実施形態ではゲート電極82に印加されるゲート電圧が電圧V1と電圧−V2の2値である例を示し、また、変形例1では電圧V1、アノード電位Ve、電圧−V2の3値である例を示した。しかしながら、これは一例であって4値以上の間で遷移するようにしてもよい。例えば、変形例2では、逆導通モードにおいてVeとV2の間で遷移する例を示したが、Veよりも低い電圧とV2との間で遷移するように構成してもよい。
10…第1素子,11…IGBT部,12…ダイオード部,20…第2素子,21…IGBT部,22…ダイオード部,30…第1駆動部,40…第2駆動部,41…電圧源,42…電圧源,43…PWM発振装置,50…モード判定部,100…インバータ(半導体装置),200…負荷

Claims (18)

  1. 同一の半導体基板にダイオード(12)とスイッチング素子(11)とが並列して形成された逆導通スイッチング素子(10,20)と、
    前記逆導通スイッチング素子にゲート電圧を印加する駆動部(30,40)と、
    主に前記スイッチング素子に電流が流れる順導通モードと、主に前記ダイオードに電流が流れる逆導通モードと、のいずれのモードで駆動しているかを判定するモード判定部(50)と、を備え、
    前記ダイオードは、
    半導体基板(70)の第1主面(70a)に形成された第1電極(71)と、
    前記第1主面の表層であって前記第1電極上に積層された第1導電型の第1不純物領域(72a)と、
    前記第1不純物領域上に積層され、前記第1不純物領域よりも不純物濃度が低くされた第1導電型の第1ドリフト領域(74a)と、
    前記第1ドリフト領域上に積層された第2導電型の第2不純物領域(77a)と、
    前記第2不純物領域上であって前記半導体基板の第1主面と反対の第2主面に形成された第2電極(79)と、
    前記第1ドリフト領域と前記第2不純物領域との間に形成され、前記第1ドリフト領域よりも不純物濃度が高くされた第1導電型の第1バリア領域(76a)と、
    前記第1バリア領域と前記第1ドリフト領域との間に形成された第2導電型の第1電界伸展防止領域(75a)と、を有し、
    前記スイッチング素子は、
    第1導電型の第2ドリフト領域(74b)と、
    前記第2主面の表層に形成された第2導電型のボディ領域(77b)と、
    前記半導体基板の第2主面の表層であって前記ボディ領域に取り囲まれて形成された第1導電型の第3不純物領域(78)と、を有し、
    前記ダイオードおよび前記スイッチング素子は、
    前記第2主面から前記第2不純物領域、および、前記第1バリア領域を貫通して前記第1ドリフト領域に至って形成され、前記ゲート電圧を印加するためのトレンチ電極(82)を有するトレンチゲート(80)と、を有し、
    前記駆動部は、前記逆導通モードにおいて、前記ゲート電圧として、
    前記第2電極との電位差の絶対値が、前記第2不純物領域と前記第1バリア領域と前記第1電界伸展防止領域とにより形成される寄生トランジスタの閾値電圧以上とされる寄生ゲート電圧を印加し、
    前記駆動部は、前記逆導通モードにおいて、
    ハイレベルとローレベルの2値を少なくとも有しPWM制御された前記ゲート電圧を前記トレンチゲートに印加するものであり、
    前記ローレベルが前記寄生ゲート電圧である半導体装置。
  2. 前記逆導通モード時において前記第2電極と前記第1電極との間に流れるダイオード電流の電流値を検出するダイオード電流検出部(13)をさらに備え、
    前記駆動部は、前記ダイオード電流検出部により検出される前記ダイオード電流が所定の閾値以下であることを条件に、前記ゲート電圧として前記寄生ゲート電圧を印加する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 同一の半導体基板にダイオード(12)とスイッチング素子(11)とが並列して形成された逆導通スイッチング素子(10,20)と、
    前記逆導通スイッチング素子にゲート電圧を印加する駆動部(30,40)と、
    主に前記スイッチング素子に電流が流れる順導通モードと、主に前記ダイオードに電流が流れる逆導通モードと、のいずれのモードで駆動しているかを判定するモード判定部(50)と、を備え、
    前記ダイオードは、
    半導体基板(70)の第1主面(70a)に形成された第1電極(71)と、
    前記第1主面の表層であって前記第1電極上に積層された第1導電型の第1不純物領域(72a)と、
    前記第1不純物領域上に積層され、前記第1不純物領域よりも不純物濃度が低くされた第1導電型の第1ドリフト領域(74a)と、
    前記第1ドリフト領域上に積層された第2導電型の第2不純物領域(77a)と、
    前記第2不純物領域上であって前記半導体基板の第1主面と反対の第2主面に形成された第2電極(79)と、
    前記第1ドリフト領域と前記第2不純物領域との間に形成され、前記第1ドリフト領域よりも不純物濃度が高くされた第1導電型の第1バリア領域(76a)と、
    前記第1バリア領域と前記第1ドリフト領域との間に形成された第2導電型の第1電界伸展防止領域(75a)と、を有し、
    前記スイッチング素子は、
    第1導電型の第2ドリフト領域(74b)と、
    前記第2主面の表層に形成された第2導電型のボディ領域(77b)と、
    前記半導体基板の第2主面の表層であって前記ボディ領域に取り囲まれて形成された第1導電型の第3不純物領域(78)と、を有し、
    前記ダイオードおよび前記スイッチング素子は、
    前記第2主面から前記第2不純物領域、および、前記第1バリア領域を貫通して前記第1ドリフト領域に至って形成され、前記ゲート電圧を印加するためのトレンチ電極(82)を有するトレンチゲート(80)と、を有し、
    前記駆動部は、前記逆導通モードにおいて、前記ゲート電圧として、
    前記第2電極との電位差の絶対値が、前記第2不純物領域と前記第1バリア領域と前記第1電界伸展防止領域とにより形成される寄生トランジスタの閾値電圧以上とされる寄生ゲート電圧を印加し、
    前記逆導通モード時において前記第2電極と前記第1電極との間に流れるダイオード電流の電流値を検出するダイオード電流検出部(13)をさらに備え、
    前記駆動部は、前記ダイオード電流検出部により検出される前記ダイオード電流が所定の閾値以下であることを条件に、前記ゲート電圧として前記寄生ゲート電圧を印加する半導体装置。
  4. 前記逆導通スイッチング素子の温度を検出する温度検出部(17,18)をさらに備え、
    前記駆動部は、前記温度検出部により検出される前記逆導通スイッチング素子の温度が所定の閾値以下であることを条件に、前記ゲート電圧として前記寄生ゲート電圧を印加する請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 同一の半導体基板にダイオード(12)とスイッチング素子(11)とが並列して形成された逆導通スイッチング素子(10,20)と、
    前記逆導通スイッチング素子にゲート電圧を印加する駆動部(30,40)と、
    主に前記スイッチング素子に電流が流れる順導通モードと、主に前記ダイオードに電流が流れる逆導通モードと、のいずれのモードで駆動しているかを判定するモード判定部(50)と、を備え、
    前記ダイオードは、
    半導体基板(70)の第1主面(70a)に形成された第1電極(71)と、
    前記第1主面の表層であって前記第1電極上に積層された第1導電型の第1不純物領域(72a)と、
    前記第1不純物領域上に積層され、前記第1不純物領域よりも不純物濃度が低くされた第1導電型の第1ドリフト領域(74a)と、
    前記第1ドリフト領域上に積層された第2導電型の第2不純物領域(77a)と、
    前記第2不純物領域上であって前記半導体基板の第1主面と反対の第2主面に形成された第2電極(79)と、
    前記第1ドリフト領域と前記第2不純物領域との間に形成され、前記第1ドリフト領域よりも不純物濃度が高くされた第1導電型の第1バリア領域(76a)と、
    前記第1バリア領域と前記第1ドリフト領域との間に形成された第2導電型の第1電界伸展防止領域(75a)と、を有し、
    前記スイッチング素子は、
    第1導電型の第2ドリフト領域(74b)と、
    前記第2主面の表層に形成された第2導電型のボディ領域(77b)と、
    前記半導体基板の第2主面の表層であって前記ボディ領域に取り囲まれて形成された第1導電型の第3不純物領域(78)と、を有し、
    前記ダイオードおよび前記スイッチング素子は、
    前記第2主面から前記第2不純物領域、および、前記第1バリア領域を貫通して前記第1ドリフト領域に至って形成され、前記ゲート電圧を印加するためのトレンチ電極(82)を有するトレンチゲート(80)と、を有し、
    前記駆動部は、前記逆導通モードにおいて、前記ゲート電圧として、
    前記第2電極との電位差の絶対値が、前記第2不純物領域と前記第1バリア領域と前記第1電界伸展防止領域とにより形成される寄生トランジスタの閾値電圧以上とされる寄生ゲート電圧を印加し、
    前記逆導通スイッチング素子の温度を検出する温度検出部(17,18)をさらに備え、
    前記駆動部は、前記温度検出部により検出される前記逆導通スイッチング素子の温度が所定の閾値以下であることを条件に、前記ゲート電圧として前記寄生ゲート電圧を印加する半導体装置。
  6. 前記逆導通スイッチング素子に電圧を供給する電源電圧(VCC)の電圧が所定の閾値以下であることを条件に、前記ゲート電圧として前記寄生ゲート電圧を印加する請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記電源電圧を検出するために、前記第2電極と前記第1電極との間に印加される電圧を検出する電圧検出部(14)をさらに備え、
    前記駆動部は、前記電圧検出部により検出される電圧が所定の閾値以下であることを条件に、前記ゲート電圧として前記寄生ゲート電圧を印加する請求項6に記載の半導体装置。
  8. 2つの前記逆導通スイッチング素子が直列に接続されて、各逆導通スイッチング素子がそれぞれ上アームと下アームを構成し、前記上アームと前記下アームの接続点に負荷の一端が接続され、
    前記負荷に流れる負荷電流を検出する負荷電流検出部(60)をさらに備え、前記接続点から前記負荷に向かって流れる電流を正とするとき、
    前記モード判定部は、
    前記負荷電流が正の場合に、前記上アームの逆導通スイッチング素子は順導通モードであり、前記下アームの逆導通スイッチング素子は逆導通モードであり、
    前記負荷電流が負の場合に、前記上アームの逆導通スイッチング素子は逆導通モードであり、前記下アームの逆導通スイッチング素子は順導通モードである、と判定する請求項6または請求項7に記載の半導体装置。
  9. 2つの前記逆導通スイッチング素子が直列に接続されて、各逆導通スイッチング素子がそれぞれ上アームと下アームを構成し、
    前記上アームと前記下アームの接続点にリアクトル(90)の一端が接続され、
    前記リアクトルにおける前記逆導通スイッチング素子が接続された一端と反対の他端に入力電圧が印加され、
    前記駆動部によりパルス制御された前記ゲート電圧に基づいて前記入力電圧を昇圧する昇圧回路が構成される請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記昇圧回路において、昇圧動作をしているか否かを判定する昇圧判定部(51)をさらに備え、
    前記駆動部は、前記昇圧回路が昇圧動作をしていないことを条件に、前記ゲート電圧として前記寄生ゲート電圧を印加する請求項9に記載の半導体装置。
  11. 同一の半導体基板にダイオード(12)とスイッチング素子(11)とが並列して形成された逆導通スイッチング素子(10,20)と、
    前記逆導通スイッチング素子にゲート電圧を印加する駆動部(30,40)と、
    主に前記スイッチング素子に電流が流れる順導通モードと、主に前記ダイオードに電流が流れる逆導通モードと、のいずれのモードで駆動しているかを判定するモード判定部(50)と、を備え、
    前記ダイオードは、
    半導体基板(70)の第1主面(70a)に形成された第1電極(71)と、
    前記第1主面の表層であって前記第1電極上に積層された第1導電型の第1不純物領域(72a)と、
    前記第1不純物領域上に積層され、前記第1不純物領域よりも不純物濃度が低くされた第1導電型の第1ドリフト領域(74a)と、
    前記第1ドリフト領域上に積層された第2導電型の第2不純物領域(77a)と、
    前記第2不純物領域上であって前記半導体基板の第1主面と反対の第2主面に形成された第2電極(79)と、
    前記第1ドリフト領域と前記第2不純物領域との間に形成され、前記第1ドリフト領域よりも不純物濃度が高くされた第1導電型の第1バリア領域(76a)と、
    前記第1バリア領域と前記第1ドリフト領域との間に形成された第2導電型の第1電界伸展防止領域(75a)と、を有し、
    前記スイッチング素子は、
    第1導電型の第2ドリフト領域(74b)と、
    前記第2主面の表層に形成された第2導電型のボディ領域(77b)と、
    前記半導体基板の第2主面の表層であって前記ボディ領域に取り囲まれて形成された第1導電型の第3不純物領域(78)と、を有し、
    前記ダイオードおよび前記スイッチング素子は、
    前記第2主面から前記第2不純物領域、および、前記第1バリア領域を貫通して前記第1ドリフト領域に至って形成され、前記ゲート電圧を印加するためのトレンチ電極(82)を有するトレンチゲート(80)と、を有し、
    前記駆動部は、前記逆導通モードにおいて、前記ゲート電圧として、
    前記第2電極との電位差の絶対値が、前記第2不純物領域と前記第1バリア領域と前記第1電界伸展防止領域とにより形成される寄生トランジスタの閾値電圧以上とされる寄生ゲート電圧を印加し、
    2つの前記逆導通スイッチング素子が直列に接続されて、各逆導通スイッチング素子がそれぞれ上アームと下アームを構成し、
    前記上アームと前記下アームの接続点にリアクトル(90)の一端が接続され、
    前記リアクトルにおける前記逆導通スイッチング素子が接続された一端と反対の他端に入力電圧が印加され、
    前記駆動部によりパルス制御された前記ゲート電圧に基づいて前記入力電圧を昇圧する昇圧回路が構成され、
    前記昇圧回路において、昇圧動作をしているか否かを判定する昇圧判定部(51)をさらに備え、
    前記駆動部は、前記昇圧回路が昇圧動作をしていないことを条件に、前記ゲート電圧として前記寄生ゲート電圧を印加する半導体装置。
  12. 前記昇圧判定部は、前記昇圧回路の出力電圧が、所定の閾値より高いことを以って、前記昇圧回路が昇圧動作をしていると判定する請求項10または請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記昇圧判定部は、前記駆動部に、PWM制御された前記ゲート電圧を生成するための基準となるPWM基準信号が入力されていることを以って、前記昇圧回路が昇圧動作をしていると判定する請求項10〜12のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 前記駆動部は、前記リアクトルに流れるリアクトル電流がゼロ点を含む不連続動作中であることを条件に、前記ゲート電圧として前記寄生ゲート電圧を印加する請求項9〜13のいずれか1項に記載の半導体装置。
  15. 同一の半導体基板にダイオード(12)とスイッチング素子(11)とが並列して形成された逆導通スイッチング素子(10,20)と、
    前記逆導通スイッチング素子にゲート電圧を印加する駆動部(30,40)と、
    主に前記スイッチング素子に電流が流れる順導通モードと、主に前記ダイオードに電流が流れる逆導通モードと、のいずれのモードで駆動しているかを判定するモード判定部(50)と、を備え、
    前記ダイオードは、
    半導体基板(70)の第1主面(70a)に形成された第1電極(71)と、
    前記第1主面の表層であって前記第1電極上に積層された第1導電型の第1不純物領域(72a)と、
    前記第1不純物領域上に積層され、前記第1不純物領域よりも不純物濃度が低くされた第1導電型の第1ドリフト領域(74a)と、
    前記第1ドリフト領域上に積層された第2導電型の第2不純物領域(77a)と、
    前記第2不純物領域上であって前記半導体基板の第1主面と反対の第2主面に形成された第2電極(79)と、
    前記第1ドリフト領域と前記第2不純物領域との間に形成され、前記第1ドリフト領域よりも不純物濃度が高くされた第1導電型の第1バリア領域(76a)と、
    前記第1バリア領域と前記第1ドリフト領域との間に形成された第2導電型の第1電界伸展防止領域(75a)と、を有し、
    前記スイッチング素子は、
    第1導電型の第2ドリフト領域(74b)と、
    前記第2主面の表層に形成された第2導電型のボディ領域(77b)と、
    前記半導体基板の第2主面の表層であって前記ボディ領域に取り囲まれて形成された第1導電型の第3不純物領域(78)と、を有し、
    前記ダイオードおよび前記スイッチング素子は、
    前記第2主面から前記第2不純物領域、および、前記第1バリア領域を貫通して前記第1ドリフト領域に至って形成され、前記ゲート電圧を印加するためのトレンチ電極(82)を有するトレンチゲート(80)と、を有し、
    前記駆動部は、前記逆導通モードにおいて、前記ゲート電圧として、
    前記第2電極との電位差の絶対値が、前記第2不純物領域と前記第1バリア領域と前記第1電界伸展防止領域とにより形成される寄生トランジスタの閾値電圧以上とされる寄生ゲート電圧を印加し、
    2つの前記逆導通スイッチング素子が直列に接続されて、各逆導通スイッチング素子がそれぞれ上アームと下アームを構成し、
    前記上アームと前記下アームの接続点にリアクトル(90)の一端が接続され、
    前記リアクトルにおける前記逆導通スイッチング素子が接続された一端と反対の他端に入力電圧が印加され、
    前記駆動部によりパルス制御された前記ゲート電圧に基づいて前記入力電圧を昇圧する昇圧回路が構成され、
    前記駆動部は、前記リアクトルに流れるリアクトル電流がゼロ点を含む不連続動作中であることを条件に、前記ゲート電圧として前記寄生ゲート電圧を印加する半導体装置。
  16. 前記第2電極と前記第1バリア領域とを繋ぐように前記第2不純物領域を貫通して形成された第1導電型のピラー領域(83)を有する請求項1〜15のいずれか1項に記載の半導体装置。
  17. 前記逆導通スイッチング素子の出力電流の電流値を検出する出力電流検出部(13)をさらに備え、
    前記第1電極から前記第2電極へ流れる前記出力電流を正とするとき、
    前記モード判定部は、
    前記出力電流が正の場合に、逆導通スイッチング素子は順導通モードであり、
    前記出力電流が負の場合に、逆導通スイッチング素子は逆導通モードである、と判定する請求項1〜16のいずれか1項に記載の半導体装置。
  18. 前記逆導通スイッチング素子における前記第1電極の電圧を検出する電圧検出部(14)をさらに備え、
    前記モード判定部は、
    前記第1電極の電圧が前記第2電極の電圧よりも高い場合に、逆導通スイッチング素子は順導通モードであり、
    前記第1電極の電圧が前記第2電極の電圧よりも低い場合に、逆導通スイッチング素子は逆導通モードである、と判定する請求項1〜17のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2016019253A 2016-02-03 2016-02-03 半導体装置 Active JP6658021B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019253A JP6658021B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 半導体装置
CN201680080352.XA CN108604605A (zh) 2016-02-03 2016-12-19 二极管及半导体装置
US16/066,450 US20190051648A1 (en) 2016-02-03 2016-12-19 Diode and semiconductor device
PCT/JP2016/087721 WO2017134949A1 (ja) 2016-02-03 2016-12-19 ダイオードおよび半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019253A JP6658021B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017139328A JP2017139328A (ja) 2017-08-10
JP6658021B2 true JP6658021B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=59499671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016019253A Active JP6658021B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190051648A1 (ja)
JP (1) JP6658021B2 (ja)
CN (1) CN108604605A (ja)
WO (1) WO2017134949A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6958210B2 (ja) * 2017-10-11 2021-11-02 株式会社デンソー 半導体装置
JP7091204B2 (ja) * 2018-09-19 2022-06-27 株式会社東芝 半導体装置
JP7319601B2 (ja) 2019-11-01 2023-08-02 株式会社東芝 半導体装置
JP7352443B2 (ja) 2019-11-01 2023-09-28 株式会社東芝 半導体装置の制御方法
DE102019133030B4 (de) * 2019-12-04 2023-05-04 Infineon Technologies Austria Ag Bipolartransistor mit isoliertem gate enthaltende halbleitervorrichtung und herstellungsverfahren
JP2022018931A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 富士電機株式会社 半導体装置
US20220399879A1 (en) * 2021-06-11 2022-12-15 Texas Instruments Incorporated Synchronous switch control method
JP2024046362A (ja) * 2022-09-22 2024-04-03 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066708A (ja) * 2006-08-09 2008-03-21 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008072848A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4380726B2 (ja) * 2007-04-25 2009-12-09 株式会社デンソー ブリッジ回路における縦型mosfet制御方法
JP5012737B2 (ja) * 2007-09-05 2012-08-29 株式会社デンソー 半導体装置
JP4952638B2 (ja) * 2008-04-07 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 半導体素子と半導体装置とその駆動方法
JP5206096B2 (ja) * 2008-04-25 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 ダイオードとそのダイオードを備えている半導体装置
DE112012007322B3 (de) * 2011-07-27 2022-06-09 Denso Corporation Diode, Halbleitervorrichtung und MOSFET
JP5942737B2 (ja) * 2012-09-24 2016-06-29 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108604605A (zh) 2018-09-28
US20190051648A1 (en) 2019-02-14
JP2017139328A (ja) 2017-08-10
WO2017134949A1 (ja) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6658021B2 (ja) 半導体装置
CN108475675B (zh) 半导体装置
JP5267616B2 (ja) 駆動制御装置
JP4240140B1 (ja) 給電装置とその駆動方法
US8299737B2 (en) Motor driving circuit
JP6117640B2 (ja) 半導体装置及び駆動システム
JP2008072848A (ja) 半導体装置
JP2012019550A (ja) 半導体装置
JP6652173B2 (ja) 半導体装置
JP6227677B2 (ja) 半導体素子の駆動装置およびそれを用いた電力変換装置
JP6294970B2 (ja) 駆動回路、電力変換装置、およびモータシステム
JP2011035292A (ja) 半導体装置及び電源回路
JP6964538B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JPH10261791A (ja) 半導体整流装置
JP5939281B2 (ja) 駆動制御装置
US11043943B2 (en) Switching of paralleled reverse conducting IGBT and wide bandgap switch
JP5534076B2 (ja) 駆動制御装置
JP2010094006A (ja) ゲート駆動回路およびそれを用いたインバータ回路
TWI566509B (zh) 切換式轉換器以及升壓裝置
JP2008305956A (ja) 絶縁ゲート型半導体素子の駆動装置
JP2018049950A (ja) 半導体装置及び半導体装置の制御方法
JP5765978B2 (ja) 半導体素子およびその駆動方法
JP2010057263A (ja) ゲート駆動回路
WO2023219135A1 (ja) 電力変換装置、電力変換装置の制御方法、半導体装置および半導体装置の制御方法
JP5423450B2 (ja) 双方向スイッチのゲート駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250