JP6227677B2 - 半導体素子の駆動装置およびそれを用いた電力変換装置 - Google Patents

半導体素子の駆動装置およびそれを用いた電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6227677B2
JP6227677B2 JP2015559682A JP2015559682A JP6227677B2 JP 6227677 B2 JP6227677 B2 JP 6227677B2 JP 2015559682 A JP2015559682 A JP 2015559682A JP 2015559682 A JP2015559682 A JP 2015559682A JP 6227677 B2 JP6227677 B2 JP 6227677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
type
current
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015559682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015114787A1 (ja
Inventor
貴之 橋本
貴之 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2015114787A1 publication Critical patent/JPWO2015114787A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6227677B2 publication Critical patent/JP6227677B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7391Gated diode structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/74Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は半導体装置及びそれを用いた電力変換装置に係り、特に、エアコンや電子レンジなどの小電力機器から、鉄道や製鉄所のインバータなどの大電力機器まで広く使われているものに好適な半導体素子駆動装置及びそれを用いた電力変換装置に関する。
従来、フライホイールダイオードの導通損失とリカバリー損失を低減する技術として、アノード側にMOSゲートを設けた構造と、カソード側にMOSゲートを設けた構造とがあった(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
また、従来、IGBTのコレクタ側にMOSゲートを設けた構造に関する技術として、スイッチング損失の低減に着目したものがあった(例えば、特許文献3、特許文献4、および特許文献5参照)。
また、従来から、カソード側の電荷減少による振動発生のメカニズムが知られている(例えば、非特許文献1および非特許文献2参照)。
特開平10−163469号公報 特開2010−283132号公報 特開2001−320049号公報 特開2010−123667号公報 特開2010−251517号公報
M. Rahimo、 et al.、 "Freewheeling Diode Reverse-Recovery Failure Modes in IGBT Application、" IEEE Trans. Industry Application、 vol. 37、 no. 2、 Mar. 2001、 pp. 661-670. K. Nakamura、 et al.、 "Evaluation of Oscillatory Phenomena in Reverse Operation forHigh Voltage Diodes、" Proc. IEEE ISPSD’08、 May 2009、 pp. 156-159.
近年の省エネルギーや新エネルギーの電力変換装置には、多くのインバータやコンバータが使われているが、低炭素社会を実現するには、それらの格段の普及が不可欠になっている。図18は、モータ950を可変速制御し、省エネルギーを実現するインバータの例を示す。電源960からの電気エネルギーを、パワー半導体の一種であるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)700を使って、所望の周波数の交流に変え、モータ950の回転数を可変速制御する。モータ950は3相モータで、U相910、V相911、W相912の入力を持つ。U相910の入力電力は、プラス側の電源端子900にコレクタが繋がるIGBT700(以下、上アームのIGBTと言うことにする)のゲート回路800をオンすると、供給される。一方、U相910の入力電力を停止するには、そのゲート回路800をオフすればよい。これを繰り返すことにより、所望の周波数の電力をモータ950に供給することができる。
IGBT700には、IGBT700と逆並列にフライホイールダイオード600が接続されている。フライホイールダイオード600は、例えば上アームのIGBT700がオフした場合、そのIGBT700に流れていた電流を、マイナス側の電源端子901にエミッタが繋がるIGBT700(以下、下アームのIGBTと言うことにする)と逆並列のフライホイールダイオード600に転流することで、モータ950のコイルに貯まっているエネルギーを開放する。再び上アームのIGBT700をオンすると、下アームのフライホイールダイオード600は非導通状態となり、上アームのIGBT700を通じてモータ950に電力が供給される。IGBT700とフライホイールダイオード600は導通時に導通損失を発生し、スイッチング時にスイッチング発生するので、インバータを小形化・高効率化するには、IGBT700とフライホイールダイオード600の導通損失とスイッチング損失を低減する必要がある。
上述の通り、フライホイールダイオード600の導通損失とリカバリー損失を低減する技術として、特許文献1と特許文献2が報告されている。特許文献1には、アノード側にMOSゲートを設けた構造(特許文献1の図1から図5)と、カソード側にMOSゲートを設けた構造(特許文献1の図6と図7)が記載されているが、本発明はカソード側にMOSゲートを設けた構造に関する。特許文献1では、埋め込み絶縁ゲートにより、カソードからの電子注入を制御できるので、順方向電圧とリカバリー損失のトレードオフを改善できると記載されている。
しかし、前述した特許文献1および2には、以下の課題があることを本願の発明者らは見出した。例えば、特許文献1に実施例として開示された発明(特許文献1の図6および図7参照)は、導通時にゲートに正電圧を印加し、電子蓄積層を形成することで、順方向電圧を低減する。一方、リカバリー時にはゲート電圧をゼロとすることで、カソードからの電子注入を抑制することで、リカバリー損失を低減する。
本願の発明者らの実験によれば、アノード電流が小さいと(例えば、定格電流の10分の1)、リカバリー時に、アノード電流とアノード電圧が振動することが分かった。振動の原因を解析したところ、ゲート電圧をゼロとすると、カソードからの電子注入が減少するため、リカバリーのテール電流期間に、カソード側に残る電子が急峻に減少し、電圧と電流の振動を引き起こすことが分かった。尚、カソード側の電荷減少による振動発生のメカニズムについては、「特許以外の文献1」と「特許以外の文献2」に詳細が記載されている。
上記の課題を踏まえて、本発明の目的は、ダイオードの損失を増加させることなく、電流と電圧の振動(=ノイズ)を抑制することである。
前記課題を解決するため、本発明の半導体素子の駆動装置は、例えば、第1導電型の第1半導体層(n-型ドリフト層)と、前記第1半導体層と隣接し、一方の主表面(アノード側)に露出する第2導電型の第2半導体層(p型アノード層)と、前記第1半導体層と隣接し、第1導電型で、他方の主表面(カソード側)に露出し、前記第1半導体層(n-型ドリフト層)より不純物濃度が高い第3半導体層(n型カソード層)と、前記他方の主表面(カソード側)に絶縁ゲートを設けた半導体素子の駆動装置であって、アノード電流が大きい時は、リカバリー直前に絶縁ゲートを正電圧から負電圧に切り替え、アノード電流が小さい時は、絶縁ゲートを正電圧に保持し、アノード電流の大小のしきい値は定格電流の1/2以下であることを特徴とする。
また、本発明の電力変換装置は、例えば、一対の直流端子と、交流の相数と同数の交流端子と、前記一対の直流端子との間に接続され、それぞれスイッチング素子と逆極性のダイオードの並列回路を2個直列接続した構成からなり、並列回路の相互接続点が異なる交流端子に接続された交流の相数と同数の電力変換単位とを具備し、かつ、前記ダイオードの駆動装置が、上記の半導体素子の駆動装置であることを特徴とする。
本発明によれば、低損失かつ低ノイズのダイオードを提供することができるので、半導体装置および電力変換器の高効率化、小形化、低コスト化を実現することが可能である。
本発明の実施例1の半導体素子の断面図である。 本発明の実施例1のホール密度分布を示す図である。 本発明の実施例1の出力特性を示す図である。 本発明の実施例1の順方向電圧(Vf)とリカバリー損失(Err)との関係を示す図である。 本発明の実施例1の半導体素子のゲート駆動シーケンスであって、アノード電流が定格電流である場合を示す図である。 本発明の実施例1の半導体素子のゲート駆動シーケンスであって、アノード電流が小電流である場合を示す図である。 従来技術におけるリカバリー波形を示す図である。 本発明におけるリカバリー波形を示す図である。 本発明の実施例1のリカバリー波形とゲート駆動シーケンスとを示す図である。 本発明の実施例2の半導体素子の断面図である。 本発明の実施例3の半導体素子の断面図である。 本発明の実施例4の半導体素子の断面図である。 本発明の実施例5の半導体素子の断面図である。 本発明の実施例6の半導体素子の断面図である。 本発明の実施例6のホール密度分布を示す図である。 本発明の実施例6の出力特性を示す図である。 本発明の実施例6の半導体素子のゲート駆動シーケンスであって、コレクタ電流が定格電流である場合を示す図である。 本発明の実施例6の半導体素子のゲート駆動シーケンスであって、コレクタ電流が小電流である場合を示す図である。 本発明の実施例7の半導体素子の断面図である。 本発明の駆動回路図である。 電力変換器の回路構成図である。
本発明は、カソード側に絶縁ゲートを設けたMOS制御ダイオードにおいて、アノード電流の大きさに応じて、リカバリー時の絶縁ゲート電圧の駆動シーケンスを切り替える。
以下、本発明の具体的な構造および駆動方法を含む実施形態について、各実施例として図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明の実施例1(本発明の代表的な断面構造と駆動方法)について、以下、説明する。
図1は、本発明の半導体素子の第1の実施例の断面図である。本実施例は、n-型ドリフト層1、p型アノード層3、n型カソード層6、ゲート電極8、ゲート絶縁膜9、アノード電極10、カソード電極11、絶縁膜12、p+型カソード層13から構成される。図中の「+」は不純物濃度が高いことを示し、「-」は不純物濃度が低いことを示す。
本実施例の動作を簡単に説明する。導通時は、ゲート電極8をカソード電極11に対して正電圧とすることで、ゲート電極8とn型カソード層6の界面にn型蓄積層を形成し、p型アノード層3から注入されるホールが、カソード電極11に排出されることを抑制し、順方向電圧(Vf)が低下する(=導通損失が低減する)。
一方、リカバリー時は、ゲート電極8をカソード電極11に対して負電圧とすることで、ゲート電極8とn型カソード層6の界面にp型反転層を形成し、p型アノード層3から注入されるホールが、カソード電極11に排出されることを促進し、リカバリー損失を低減する。
次に、本実施例の動作の詳細について説明する。図2は、導通時のアノードとカソード間のホール密度分布を示す。ゲート電極にゼロボルト(図中のVg=0V)を印加すると、正電圧(図中のVg=+15V)と比較して、カソード側のホール密度が低下する。ゲート電極に負電圧(図中のVg=-15V)を印加すると、カソード側のホール密度がさらに低下することが分かる。これは、ゲート電極8とn型カソード層6の界面に、p型反転層が形成され、p型アノード層3から注入されたホールがp型反転層を経由して、カソード電極11に排出されるからである。ゲート電極を正電圧(図中の+15V)とすると、p型反転層を経由した電流経路が消滅し、n型蓄積層が形成されるので、ホールの排出が抑制され、カソード側のホール密度が増加する。
なお、ここでは、「p型反転層」という言葉を使用したが、必ずしも、ゲート負電圧の絶対値はn型カソード層6の「しきい値(絶対値)」を超える必要はなく、ゲート負電圧の絶対値が「しきい値(絶対値)」より低くても、ホールに対するチャネルのポテンシャルは低下するので、ホールはポテンシャルが低下したチャネル経路を通ってカソード電極11に流れ、カソードからのホール排出は促進される。
図3に、ゲート電極8に正電圧、ゼロボルト、負電圧を印加した場合の出力特性を示す。ゲート電極8に、正電圧を印加すると、(図2に示す通り)カソード側のホール密度が高いため、アノード電流が大きい(=順方向電圧Vfが小さい)。ゲート電極8に、ゼロボルトを印加すると、カソード側のホール密度が下がるため、アノード電流が小さくなる(=順方向電圧Vfが大きくなる)。ゲート電極8に、負電圧を印加すると、アノード側のホール密度がさらに下がるため、アノード電流が低減する(=順方向電圧Vfが増加する)。
つまり、本実施例では、ゲート電極8により、順方向電圧(Vf)が小さいダイオード(=リカバリー損失が大きいダイオード)と、順方向電圧(Vf)が大きいダイオード(=リカバリー損失が小さいダイオード)を時間軸で切り替えることで、導通損失とスイッチング損失のそれぞれを低減できる。
次に、本発明による効果を説明する。図4は順方向電圧(Vf)とリカバリー損失(Err)の関係を示す。点線は従来のpinダイオードに相当する。本発明では、スイッチングの1周期の中で、ゲート電圧をダイナミックに制御することで、順方向電圧(Vf)とリカバリー損失(Err)のそれぞれを最少化するので、トレードオフ特性が改善する。
以上、述べたように、公知例(特許文献1、特許文献2)では、順方向電圧(Vf)とリカバリー損失(Err)のトレードオフを改善し、大幅な低損失化が可能となる。しかし、本願の発明者らが、アノード電流が小さい条件で公知例のリカバリー特性を評価したところ、電圧と電流が振動するという問題があることを見出した。電圧と電流の振動は高温条件より、室温条件において顕著となった。公知例では、リカバリー損失を低減するため、リカバリー直前に、カソード側のホール密度を低減するので、カソード側の空乏層が伸びやすくなる。このため、テール電流期間にアノードから伸びる空乏層が、カソード側に残留する電荷を排出し、電圧と電流の振動を招く。カソード側の空乏層が伸びやすいと、電圧と電流の振動が発生するメカニズムについては、前述した「特許以外の文献1」に詳細が記載されている。
この課題を解決するため、本実施例では、ダイオードのアノード電流の大きさに応じて、リカバリー直前に、MOS制御ダイオードのゲート電圧の駆動シーケンスを切り替える。図5a、図5bに、本実施例の第1ゲート駆動シーケンスを示す。図5aはアノード電流が定格電流、図5bはアノード電流が小電流のシーケンスである。ここで、小電流の定量的な定義は難しいが、一般的に定格電流の1/10以下から1/2以下程度である。定格電流では、MOS制御ダイオードの対アームにあるIGBTがターンオンする(=ダイオードがリカバリーする)直前に、MOS制御ダイオードのゲートを正電圧(電荷高注入モード)から負電圧(電荷低注入モード)に切り替え、リカバリー損失を低減する。一方、小電流では、MOS制御ダイオードのゲートを正電圧(電荷高注入モード)に保持することで、カソード側のホール密度を高く保つ。
本発明では、小電流では、電荷高注入モードでリカバリー動作に入るので、電荷低注入(高速)モードと比較してリカバリー損失は増加するが、小電流のリカバリー損失は、大電流と比較して小さいので、リカバリー損失の増加は無視できる。つまり、本発明によるメリット(振動抑制)は、デメリット(損失の増加)を上回る。
図6a、図6bに、小電流リカバリー時のアノード電流とアノード電圧の波形を示す。図6aは従来のMOS制御ダイオードのゲート駆動方法で、ゲートを正電圧(電荷高注入モード)から負電圧(電荷低注入モード)に切り替えたもの、図6bは本発明のMOS制御ダイオードのゲート駆動方法で、ゲートを正電圧(電荷高注入モード)に保持したものである。従来では、テール電流期間に、アノード電流が急峻に減少し、アノード電流とアノード電圧に振動が発生する。これに対し、本発明では、このような振動は発生しない。
図7に、本発明の第2ゲート駆動シーケンスを示す。図5a、図5bの第1ゲート駆動シーケンスでは、リカバリー期間にわたり、MOS制御ダイオードのゲートは正電圧(電荷高注入モード)を保持していたのに対して、図7では、アノード電圧が低下する(=カソード電圧が上昇する)タイミングで、ゲートを負電圧(電荷低注入モード)に切り替える。カソード電圧が高い状態で、ゲート電極に負電圧を印加し、ゲート電極8とn型カソード層6の界面にp型反転層を形成すると、p+型カソード層13からホールが注入され、アノード電流とアノード電圧の振動が抑制される。
以上述べたように、本実施例によれば、損失と振動(=ノイズ)を低減できるので、半導体装置とこれを用いた電力変換器の、高効率化、小形化、低コスト化が可能となる。
なお、本実施例では、カソード電極が基板裏面にある「縦型素子」について述べたが、カソード電極がアノード電極と基板表面にある「横型素子」においても効果は同じである。
本発明の実施例2(カソード側p層の無い半導体素子の断面構造)について、以下、説明する。
図8は、本発明の半導体素子の第2の実施例の断面図である。本実施例が、第1実施例と異なる点は、p+型カソード層13がないことである。本実施例でも、導通時、ゲート電極8をカソード電極11に対して正電圧とすることで、ゲート電極8とn型カソード層6の界面にn型蓄積層を形成し、p型アノード層3から注入されるホールが、カソード電極11に排出されることを抑制し、順方向電圧(Vf)が低下する(=導通損失が低減する)。また、リカバリー時は、ゲート電極8をカソード電極11に対して負電圧とすることで、ゲート電極8とn型カソード層6の界面にp型反転層を形成し、p型アノード層3から注入されるホールがカソード電極11に排出されることを促進し、リカバリー損失を低減する。
本実施例においても、小電流リカバリー時に、図5a、図5bに示すように、アノード電流に応じて、MOS制御ダイオードのゲート電圧を制御することで、アノード電圧とアノード電流の振動を抑制できる。
以上述べたように、本実施例によれば、損失と振動(=ノイズ)を低減できるので、半導体装置とこれを用いた電力変換器の、高効率化、小形化、低コスト化が可能となる。
本発明の実施例3(カソード側p層が無くゲート電極がカソード電極側に張り出した半導体素子の断面構造)について、以下、説明する。
図9は、本発明の半導体素子の第3の実施例の断面図である。本実施例が、第2実施例と異なる点は、カソード電極11側のゲート電極8が、n型カソード層6の表面より上(図の上下に言うと、下方向)にあることである。このような構造にすることで、ゲート電極8がn型カソード層6を深さ方向に覆うことになるので、ゲート電極8がn型カソード層6のポテンシャルを制御しやすくなり、損失低減と、振動の抑制が可能となる。
本実施例においても、小電流リカバリー時に、図5a、図5bに示すように、アノード電流に応じて、MOS制御ダイオードのゲート電圧を制御することで、アノード電圧とアノード電流の振動を抑制できる。
以上述べたように、本実施例によれば、損失と振動(=ノイズ)を低減できるので、半導体装置とこれを用いた電力変換器の、高効率化、小形化、低コスト化が可能となる。
本発明の実施例4(プレーナ型ゲートの半導体素子の断面構造)について、以下、説明する。
図10は、本発明の半導体素子の第4の実施例の断面図である。本実施例が、第1実施例と異なる点は、ゲート電極8がトレンチ型ではなく、プレーナ型であることである。第1実施例と同様に、本実施例も損失の低減と、振動の抑制が可能となる。
本実施例においても、小電流リカバリー時に、図5a、図5bに示すように、アノード電流に応じて、MOS制御ダイオードのゲート電圧を制御することで、アノード電圧とアノード電流の振動を抑制できる。
以上述べたように、本実施例によれば、損失と振動(=ノイズ)を低減できるので、半導体装置とこれを用いた電力変換器の、高効率化、小形化、低コスト化が可能となる。
本発明の実施例5(プレーナ型ゲート型でありカソード側p層の無い半導体素子の断面構造)について、以下、説明する。
図11は本発明の半導体素子の第5の実施例の断面図である。本実施例が、第4実施例と異なる点は、p+型カソード層13がないことである。第4実施例と同様に、本実施例も損失の低減と、電圧振動の抑制が可能となる。
本実施例においても、小電流リカバリー時に、図5a、図5bに示すように、アノード電流に応じて、MOS制御ダイオードのゲート電圧を制御することで、アノード電圧とアノード電流の振動を抑制できる。
以上述べたように、本実施例によれば、損失と振動(=ノイズ)を低減できるので、半導体装置とこれを用いた電力変換器の高効率化、小形化、低コスト化が可能となる。
本発明の実施例6(IGBT半導体素子の断面構造)について、以下、説明する。
これまでは、ダイオードを対象に、小電流リカバリーの電圧と電流の振動抑制を議論してきた。MOSゲートによりn-型ドリフト層1の電荷分布を制御し、振動を抑制するというコンセプトは、ダイオードだけでなく、IGBTにも適用できる。IGBTのコレクタ電圧とコレクタ電流の振動を抑制するには、空乏層が伸びる方向のコレクタ側(裏面)にMOSゲートを設ける必要がある。IGBTのコレクタ側にMOSゲートを設けた構造の先行技術文献としては、上述の通り、特許文献3、特許文献4、および特許文献5がある。しかし、これらの文献においては、スイッチング損失の低減には着目しているが、振動については記載されてない。つまり、これらの文献に記載の先行技術は、ターンオフ損失を低減することのみに着目し、MOSゲートを制御する。
図12は、本発明の半導体素子の第6の実施例の断面図である。コレクタ側(裏面)の構造は実施例1のカソード側(裏面)と同じであるが、実施例1と異なる点は、エミッタ側にゲート電極43を設けたことである。本実施例は、n-型ドリフト層1、n型コレクタ層6、ゲート電極8、ゲート絶縁膜9、絶縁膜12、p+型カソード層13、エミッタ電極40、コレクタ電極41、p型チャネル層42、ゲート電極43、n+型エミッタ層44から構成される。ゲート電極43がコレクタ電流のオン・オフを制御し、ゲート電極8がn-型ドリフト層1の電荷分布を制御する。
本実施例の動作を簡単に説明する。導通時(=表面のゲート電極43は正電圧の時)は、ゲート電極8をコレクタ電極41に対して負電圧とすることで、ゲート電極8とn型コレクタ層6の界面にp型反転層を形成し、p+型カソード層13からのホール注入を促進し、オン電圧(Vce)を低下する(=導通損失を低減する)。
一方、ターンオフ直前(=ゲート電極43を正電圧からゼロボルト or 負電圧に切り替える直前)に、ゲート電極8をコレクタ電極41に対して正電圧とすることで、ゲート電極8とn型カソード層6の界面にn型蓄積層を形成し、p+型カソード層13からのホール注入を抑制し、ターンオフ損失を低減する。
次に、本実施例の動作の詳細について説明する。図13は、導通時のエミッタとコレクタ間のホール密度分布を示す。ゲート電極に負電圧(図中のVg=-15V)を印加すると、ゼロボルト(図中のVg=0V)と比較して、コレクタ側のホール密度が増加する。これは、これは、ゲート電極8とn型コレクタ層6の界面に、p型反転層が形成され、p+型カソード層13からn-型ドリフト層1へのホール注入が促進されるからである。
ゲート電極に正電圧(図中のVg=+15V)を印加すると、ゼロボルト(図中のVg=0V)と比較して、コレクタ側のホール密度が低下する。これは、ゲート電極8とn型コレクタ層6の界面に、n型蓄積層が形成され、p+型カソード層13からのホール注入が抑制されるからである。
なお、ここでは、「p型反転層」という言葉を使用したが、必ずしも、ゲート負電圧の絶対値はn型コレクタ層6の「しきい値(絶対値)」を超える必要はなく、ゲート負電圧の絶対値が「しきい値(絶対値)」より低くても、ホールに対するチャネルのポテンシャルは低下するので、ホールはポテンシャルが低下したチャネル経路を通って、p+型カソード層13からn-型ドリフト層1に注入される。
図14に、ゲート電極8に正電圧、ゼロボルト、負電圧を印加した場合の出力特性を示す。ゲート電極8に負電圧を印加すると、(図13に示す通り)コレクタ側のホール密度が高いため、コレクタ電流が大きい(=オン電圧が小さい)。ゲート電極8に、ゼロボルトを印加すると、コレクタ側のホール密度が下がるため、コレクタ電流が小さくなる(=オン電圧が大きくなる)。ゲート電極8に、正電圧を印加すると、コレクタ側のホール密度がさらに下がるため、コレクタ電流が低減する(=オン電圧が増加する)。
つまり、本実施例では、ゲート電極8により、オン電圧が小さいIGBT(=ターンオフ損失が大きいIGBT)と、オン電圧が大きいIGBT(=ターンオフ損失が小さいIGBT)を時間軸で切り替えることで、導通損失とターンオフ損失のそれぞれを低減できる。
図15a、図15bに、本実施例のゲート駆動シーケンスを示す。図15aはコレクタ電流が定格電流、図15bはコレクタ電流が小電流のシーケンスである。ここで、小電流の定量的な定義は難しいが、定格電流の1/10以下から1/2以下である。定格電流では、エミッタ側(表面)のゲート電圧をオフする(=IGBTのコレクタ電流をオフする)直前に、コレクタ側(裏面)のゲートを正電圧とし、電荷高注入モードから電荷低注入(高速)モードに切り替え、ターンオフ損失を低減する。一方、小電流では、コレクタ側(裏面)のゲートを負電圧(電荷高注入モード)に保持することで、コレクタ側のホール密度を高く保ち振動を抑制する。
以上述べたように、本実施例によれば、損失と振動(=ノイズ)を低減できるので、半導体装置とこれを用いた電力変換器の、高効率化、小形化、低コスト化が可能となる。
本発明の実施例7(裏面プレーナ型ゲート型のIGBT半導体素子の断面構造)について、以下、説明する。
図16は本発明の半導体素子の第7の実施例の断面図である。本実施例が、第6実施例と異なる点は、ゲート電極8がトレンチ型ではなく、プレーナ型であることである。第6実施例と同様に、本実施例も損失の低減と、振動の抑制が可能となる。
本実施例においても、IGBTの小電流ターンオフ時に、図15a、図15bに示すように、コレクタ電流に応じて、コレクタ側(裏面)のゲート電圧を制御することで、コレクタ電圧とコレクタ電流の振動を抑制できる。
以上述べたように、本実施例によれば、損失と振動(=ノイズ)を低減できるので、半導体装置と、これを用いた電力変換器の、高効率化、小形化、低コスト化が可能となる。
次に、本発明の実施例8(ダイオード駆動回路)について、以下、説明する。
本実施例は、上述の実施例1から実施例5までの半導体素子(MOS制御ダイオード)を駆動する回路の実施例である。図17は、本実施例の駆動回路の回路図である。
本実施例は、制御回路20、IGBTの駆動回路21、実施例1から実施例5の半導体装置の駆動回路22、上アームIGBT23、下アームIGBT24、上アームに適用した実施例1から実施例5の半導体装置25、下アームに適用した実施例1から実施例5の半導体装置26、電流検出器30からなる。半導体装置25と半導体装置26の回路記号は、ダイオードの抵抗値をゲート電極により制御することを表現しており、本願の発明者らが便宜的に考案したもので、一般的な記号ではない。
本発明では、リカバリーの直前に、ゲート電圧を変化する必要がある。しかし、リカバリーはIGBTのターンオンに伴う現象なので、ダイオードは自分自身が、いつリカバリーに入るのかを知ることはできない。つまり、ダイオードのみで考えていては、リカバリーの前に、ダイオードのゲート電圧を変化させることは難しい。
そこで、インバータの動作から、ダイオードのリカバリーのタイミングを察知し、リカバリーの直前にゲート電極に正電圧を印加できないかを検討した。ダイオードのリカバリーは、対アーム(下アームから見た時は上アーム、上アームから見た時は下アームに相当)のIGBTがターンオンする時に生じる。よって、IGBTのゲートと対アームの実施例1のダイオードのゲートを、1つの制御回路20で制御すれば、IGBTがターンオンする直前(=ダイオードがリカバリーする直前)に、制御回路20から対アームのダイオードのゲート電圧を変化させることが可能となる。
電流検出器30は、ダイオードに流れる電流を検出するもので、ダイオード電流を直接検出する他に、IGBT電流を検出することで、間接的にダイオード電流を検出することもできる。また、モータ電流を検出することで、ダイオード電流を推定することもできる。電流検出器30により検出したコレクタ電流の大きさに応じて、図5aに示した定格電流と、図5bに示した小電流との、どちらのゲート駆動シーケンスを選択するかを、制御回路20において決定する。
以上述べたように、本実施例によれば、ダイオードの電流を検出し、損失と振動(=ノイズ)を低減できるので、半導体装置とこれを用いた電力変換器の、高効率化、小形化、低コスト化が可能となる。
本発明の実施例9(本発明のダイオードを適用した電力変換器)について、以下、説明する。
本実施例の特徴は、フライホールダイオード600に、実施例1から実施例5で説明したダイオードを適用した点にある。図18のインバータ装置では、実施例1から実施例5のダイオードを適用することで、ダイオードの損失が低減され、インバータの低損失化、小形化が可能となる。
本発明の実施例10(本発明のIGBTを適用した電力変換器)について、以下、説明する。
本実施例の特徴は、IGBT700に、実施例6と実施例7で説明したIGBTを適用した点にある。図18のインバータ装置では、実施例6と実施例7のIGBTを適用することで、ダイオードの損失が低減され、インバータの低損失化、小形化が可能となる。
なお、図18のインバータ装置の構成は一例であって、例えば、スッチング素子とダイオードが逆並列されたものの直列組み合わせが、交流出力の相数と同数結合されたインバータ装置でも効果は同じである。
また、本実施例では直流を交流に変換するインバータを示したが、もちろんこれに限定されるものではなく、交流を直流に変換するコンバータについても同様の効果を得られることは明らかであろう。
1…n-型ドリフト層、
3…p型チャネル層、
6…n型カソード層、
8…ゲート電極、
9…ゲート絶縁膜、
10…アノード電極、
11…カソード電極、
12…絶縁膜、
13…p+型カソード層、
20…制御回路、
21…IGBTの駆動回路、
22…ダイオードの駆動回路、
23…上アームIGBT、
24…下アームIGBT、
25…上アームのダイオード、
26…下アームのダイオード、
30…電流検出器、
40…エミッタ電極、
41…コレクタ電極、
42…p型チャネル層、
43…ゲート電極(IGBT)、
44…n+型エミッタ層、
600…フライホイールダイオード、
700…IGBT、
800…ゲート回路、
900…プラス側の電源端子、
901…マイナス側の電源端子、
910…U相、
911…V相、
912…W相、
950…モータ、
960…電源。

Claims (10)

  1. 第1導電型の第1半導体層(n-型ドリフト層)と、前記第1半導体層と隣接し、一方の主表面(アノード側)に露出する第2導電型の第2半導体層(p型アノード層)と、前記第1半導体層と隣接し、第1導電型で、他方の主表面(カソード側)に露出し、前記第1半導体層(n-型ドリフト層)より不純物濃度が高い第3半導体層(n型カソード層)と、前記他方の主表面(カソード側)に絶縁ゲートを備えた半導体素子の駆動装置であって、
    アノード電流を検出する手段を備え、アノード電流が大きい時は、リカバリー直前に前記絶縁ゲートを正電圧から負電圧に切り替え、アノード電流が小さい時は、前記絶縁ゲートを正電圧に保持し、
    アノード電流の大小のしきい値は定格電流の1/2以下である
    ことを特徴とする半導体素子の駆動装置。
  2. 第1導電型の第1半導体層(n-型ドリフト層)と、前記第1半導体層と隣接し、一方の主表面(アノード側)に露出する第2導電型の第2半導体層(p型アノード層)と、前記第1半導体層と隣接し、第1導電型で、他方の主表面(カソード側)に露出し、前記第1半導体層(n-型ドリフト層)より不純物濃度が高い第3半導体層(n型カソード層)と、前記第3半導体層(n型カソード層)を貫き、前記第1半導体層(n-型ドリフト層)に達する絶縁ゲートと、隣り合う前記絶縁ゲート間にあり、半導体層内で前記絶縁ゲートに接し、前記他方の主表面(カソード側)に露出する第2導電型の第4半導体層(p+型カソード層)と、前記第3半導体層と前記第4半導体層と電気的に接続される電極(カソード電極)を備えた半導体素子の駆動装置であって、
    アノード電流を検出する手段を備え、アノード電流が大きい時は、リカバリー直前に前記絶縁ゲートを正電圧から負電圧に切り替え、アノード電流が小さい時は、前記絶縁ゲートを正電圧に保持し、
    アノード電流の大小のしきい値は定格電流の1/2以下である
    ことを特徴とする半導体素子の駆動装置。
  3. 第1導電型の第1半導体層(n-型ドリフト層)と、前記第1半導体層と隣接し、一方の主表面(アノード側)に露出する第2導電型の第2半導体層(p型アノード層)と、前記第1半導体層と隣接し、第1導電型で、他方の主表面(カソード側)に露出し、前記第1半導体層(n-型ドリフト層)より不純物濃度が高い第3半導体層(n型カソード層)と、前記第3半導体層(n型カソード層)を貫き、前記第1半導体層(n-型ドリフト層)に達する絶縁ゲートと、前記第3半導体層と電気的に接続される電極(カソード電極)を備えた半導体素子の駆動装置であって、
    アノード電流を検出する手段を備え、アノード電流が大きい時は、リカバリー直前に前記絶縁ゲートを正電圧から負電圧に切り替え、アノード電流が小さい時は、前記絶縁ゲートを正電圧に保持し、
    アノード電流の大小のしきい値は定格電流の1/2以下である
    ことを特徴とする半導体素子の駆動装置。
  4. 第1導電型の第1半導体層(n-型ドリフト層)と、前記第1半導体層と隣接し、一方の主表面(アノード側)に露出する第2導電型の第2半導体層(p型アノード層)と、前記第1半導体層と隣接し、第1導電型で、他方の主表面(カソード側)に露出し、前記第1半導体層(n-型ドリフト層)より不純物濃度が高い第3半導体層(n型カソード層)と、前記他方の主表面(カソード側)に露出する第2導電型の第4半導体層(p+型カソード層)と、前記第1半導体層(n-型ドリフト層)と接する絶縁ゲートと、前記第3半導体層(n型カソード層)と接する前記絶縁ゲートと、前記第4半導体層(p+型カソード層)と接する前記絶縁ゲートと、前記第3半導体層と前記第4半導体層と電気的に接続される電極(カソード電極)を備えた半導体素子の駆動装置であって、
    アノード電流を検出する手段を備え、アノード電流が大きい時は、リカバリー直前に前記絶縁ゲートを正電圧から負電圧に切り替え、アノード電流が小さい時は、前記絶縁ゲートを正電圧に保持し、
    アノード電流の大小のしきい値は定格電流の1/2以下である
    ことを特徴とする半導体素子の駆動装置。
  5. 第1導電型の第1半導体層(n-型ドリフト層)と、前記第1半導体層と隣接し、一方の主表面(アノード側)に露出する第2導電型の第2半導体層(p型アノード層)と、前記第1半導体層と隣接し、第1導電型で、他方の主表面(カソード側)に露出し、前記第1半導体層(n-型ドリフト層)より不純物濃度が高い第3半導体層(n型カソード層)と、前記第1半導体層(n-型ドリフト層)と接する絶縁ゲートと、前記第3半導体層(n型カソード層)と接する前記絶縁ゲートと、前記第3半導体層と電気的に接続される電極(カソード電極)を備えた半導体素子の駆動装置であって、
    アノード電流を検出する手段を備え、アノード電流が大きい時は、リカバリー直前に前記絶縁ゲートを正電圧から負電圧に切り替え、アノード電流が小さい時は、前記絶縁ゲートを正電圧に保持し、
    アノード電流の大小のしきい値は定格電流の1/2以下である
    ことを特徴とする半導体素子の駆動装置。
  6. 第1導電型の第1半導体層(n-型ドリフト層)と、前記第1半導体層と隣接し、一方の主表面に露出する第2導電型の第2半導体層(p型アノード層)と、前記第1半導体層と隣接し、第1導電型で、前記一方の主表面に露出し、前記第1半導体層(n-型ドリフト層)より不純物濃度が高い第3半導体層(n型カソード層)と、前記第3半導体層(n型カソード層)に隣接して絶縁ゲートを備えた半導体素子の駆動装置であって、
    アノード電流を検出する手段を備え、アノード電流が大きい時は、リカバリー直前に前記絶縁ゲートを正電圧から負電圧に切り替え、アノード電流が小さい時は、前記絶縁ゲートを正電圧に保持し、
    アノード電流の大小のしきい値は定格電流の1/2以下である
    ことを特徴とする半導体素子の駆動装置。
  7. 一対の直流端子と、前記一対の直流端子間に接続され、それぞれスイッチング素子と逆極性のダイオードの並列回路を2個直列接続した構成からなり、並列回路の相互接続点が交流端子に接続され、上記ダイオードに、請求項1乃至のいずれかに記載の半導体素子が使用され、
    前記2直列接続された第1スイッチング素子と第2スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子と並列接続された第1ダイオードと、前記第2スイッチング素子と並列接続された第2ダイオードと、ダイオードのアノード電流を検出する電流検出器と、前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子と前記第1ダイオードと前記第2ダイオードの、それぞれのゲートを駆動する制御回路を備える
    ことを特徴とする半導体素子の駆動装置。
  8. 第1導電型の第1半導体層(n-型ドリフト層)と、前記第1半導体層と隣接し、一方の主表面(エミッタ側)に露出する第2導電型の第2半導体層(p型チャネル層)と、前記一方の主表面(エミッタ側)に設けられ、主電流(コレクタ電流)をオン・オフする第1絶縁ゲートと、隣り合う前記第1絶縁ゲート間にあり、半導体層内で前記第1絶縁ゲートに接し、前記一方の主表面(エミッタ側)に露出する第1導電型の第5半導体層(n+型エミッタ層)と、前記第2半導体層と前記第5半導体層と電気的に接続される電極(エミッタ電極)と、前記第1半導体層と隣接し、第1導電型で他方の主表面(コレクタ側)に露出し、前記第1半導体層(n-型ドリフト層)より不純物濃度が高い第3半導体層(n型コレクタ層)と、前記他方の主表面(コレクタ側)に設けた第2絶縁ゲートを備えた半導体素子の駆動装置であって、
    コレクタ電流を検出する手段を備え、コレクタ電流が大きい時は、ターンオフ直前に前記第2絶縁ゲートを負電圧から正電圧に切り替え、コレクタ電流が小さい時は、前記第2絶縁ゲートを負電圧に保持し、
    コレクタ電流の大小のしきい値は定格電流の1/2以下である
    ことを特徴とする半導体素子の駆動装置。
  9. 一対の直流端子と、交流の相数と同数の交流端子と、前記一対の直流端子との間に接続され、それぞれスイッチング素子と逆極性のダイオードの並列回路を2個直列接続した構成からなり、並列回路の相互接続点が異なる交流端子に接続された交流の相数と同数の電力変換単位とを具備し、かつ、前記ダイオードの駆動装置が、請求項1乃至のいずれかに記載の半導体素子の駆動装置である
    ことを特徴とする電力変換装置。
  10. 一対の直流端子と、交流の相数と同数の交流端子と、前記一対の直流端子との間に接続され、それぞれスイッチング素子と逆極性のダイオードの並列回路を2個直列接続した構成からなり、並列回路の相互接続点が異なる交流端子に接続された交流の相数と同数の電力変換単位とを具備し、かつ、前記スイッチング素子の駆動装置が、請求項に記載の半導体素子の駆動装置である
    ことを特徴とする電力変換装置。
JP2015559682A 2014-01-31 2014-01-31 半導体素子の駆動装置およびそれを用いた電力変換装置 Expired - Fee Related JP6227677B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/052196 WO2015114787A1 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 半導体素子の駆動装置およびそれを用いた電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015114787A1 JPWO2015114787A1 (ja) 2017-03-23
JP6227677B2 true JP6227677B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=53756399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559682A Expired - Fee Related JP6227677B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 半導体素子の駆動装置およびそれを用いた電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160343838A1 (ja)
EP (1) EP3101809A4 (ja)
JP (1) JP6227677B2 (ja)
CN (1) CN105940606B (ja)
WO (1) WO2015114787A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11164965B2 (en) 2019-03-20 2021-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6742925B2 (ja) * 2017-01-18 2020-08-19 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置、及びそれを用いた電力変換装置
WO2019038755A1 (en) 2017-08-24 2019-02-28 Segasec Labs Ltd DOMAIN USURPATION IDENTIFICATION SYSTEM
JP6820287B2 (ja) * 2018-02-23 2021-01-27 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置および電力変換装置
JP6964538B2 (ja) * 2018-02-28 2021-11-10 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置および電力変換装置
JP7068981B2 (ja) * 2018-09-25 2022-05-17 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7444027B2 (ja) 2020-11-06 2024-03-06 三菱電機株式会社 半導体装置
CN114203810A (zh) * 2021-12-10 2022-03-18 电子科技大学 一种增加背面栅降低关断损耗的超高压igbt结构

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3075007B2 (ja) * 1992-05-01 2000-08-07 富士電機株式会社 スイッチング装置及びダブルゲート型半導体装置の制御装置
JP3779401B2 (ja) 1996-11-29 2006-05-31 株式会社東芝 ダイオードの駆動方法
JP4479052B2 (ja) 2000-05-09 2010-06-09 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
JP5277579B2 (ja) * 2007-07-25 2013-08-28 日産自動車株式会社 半導体装置
JP5417811B2 (ja) 2008-11-18 2014-02-19 株式会社デンソー 半導体装置
JP5446233B2 (ja) * 2008-12-08 2014-03-19 株式会社デンソー 絶縁ゲート型半導体装置の駆動回路およびそれに適した半導体装置
JP2010251517A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Tokyo Electric Power Co Inc:The パワー半導体素子
JP2010283132A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP5171776B2 (ja) * 2009-09-30 2013-03-27 株式会社日立製作所 半導体装置、及びそれを用いた電力変換装置
DE102011079747A1 (de) * 2010-07-27 2012-02-02 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit Schaltelement und Freilaufdiode, sowie Steuerverfahren hierfür
JP5229288B2 (ja) * 2010-09-20 2013-07-03 株式会社デンソー 半導体装置およびその制御方法
JP5745650B2 (ja) * 2011-12-15 2015-07-08 株式会社日立製作所 半導体装置および電力変換装置
US9947761B2 (en) * 2012-03-19 2018-04-17 Fuji Electric Co., Ltd. Production method for semiconductor device
US20160013299A1 (en) * 2013-02-25 2016-01-14 Hitachi, Ltd. Semiconductor device, drive device for semiconductor circuit, and power conversion device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11164965B2 (en) 2019-03-20 2021-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20160343838A1 (en) 2016-11-24
CN105940606B (zh) 2018-10-12
EP3101809A4 (en) 2017-08-23
EP3101809A1 (en) 2016-12-07
JPWO2015114787A1 (ja) 2017-03-23
WO2015114787A1 (ja) 2015-08-06
CN105940606A (zh) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6227677B2 (ja) 半導体素子の駆動装置およびそれを用いた電力変換装置
US9595602B2 (en) Switching device for power conversion and power conversion device
JP4644730B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
CN110678988B (zh) 半导体装置
JP5171776B2 (ja) 半導体装置、及びそれを用いた電力変換装置
JP5875680B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP6709062B2 (ja) 半導体装置、その製造方法、及びそれを用いた電力変換装置
JP5970194B2 (ja) 半導体スイッチング素子の駆動回路並びにそれを用いた電力変換回路
JP2014112578A (ja) 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
JP5017850B2 (ja) 電力用半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
WO2013111294A1 (ja) 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
CN109983697B (zh) 并联反向导通igbt和宽带隙开关的切换
US20160013299A1 (en) Semiconductor device, drive device for semiconductor circuit, and power conversion device
JP2017147468A (ja) 電力変換用スイッチング素子
US9306047B2 (en) Semiconductor device and electric power converter in which same is used
JP7315443B2 (ja) 半導体回路制御方法、及びそれを適用した電力変換器
JP6338145B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
WO2014086015A1 (zh) 一种ti-igbt及其形成方法
WO2014128950A1 (ja) 半導体装置および半導体回路の駆動装置ならびに電力変換装置
Eckel et al. Turn-off behaviour of high voltage NPT-and FS-IGBT
JPWO2013111294A1 (ja) 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
WO2014128943A1 (ja) 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6227677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees