JP2010283132A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010283132A
JP2010283132A JP2009135077A JP2009135077A JP2010283132A JP 2010283132 A JP2010283132 A JP 2010283132A JP 2009135077 A JP2009135077 A JP 2009135077A JP 2009135077 A JP2009135077 A JP 2009135077A JP 2010283132 A JP2010283132 A JP 2010283132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
diode
impurity concentration
peak value
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009135077A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumitsu Nakamura
勝光 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009135077A priority Critical patent/JP2010283132A/ja
Priority to US12/716,427 priority patent/US9035434B2/en
Priority to KR1020100042251A priority patent/KR101095524B1/ko
Priority to CN2010101802425A priority patent/CN101908558B/zh
Priority to DE102010028978.7A priority patent/DE102010028978B4/de
Priority to CN201210502573.5A priority patent/CN103022092B/zh
Priority to DE102010064560.5A priority patent/DE102010064560B3/de
Publication of JP2010283132A publication Critical patent/JP2010283132A/ja
Priority to KR1020110081168A priority patent/KR101095523B1/ko
Priority to US14/688,640 priority patent/US9786796B2/en
Priority to US15/704,413 priority patent/US10749043B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8618Diodes with bulk potential barrier, e.g. Camel diodes, Planar Doped Barrier diodes, Graded bandgap diodes

Abstract

【課題】順電圧降下を低減し、かつ最大逆電圧を向上させ、かつリカバリー時の発振を抑制することができる半導体装置を提供する。
【解決手段】第1の層3は、第1の電極5の上に設けられ、かつ第1導電型を有する。第2の層1は、第1の層3の上に設けられ、かつ第1導電型と異なる第2導電型を有する。第3の層CLaは、第2の層1の上に設けられている。第2の電極4は、第3の層CLaの上に設けられている。第4の層15は、第2の層1および第3の層CLaの間に設けられ、かつ第2導電型を有する。第3の層CLaは第1の部分2および第2の部分16を有する。第1の部分2は、第2導電型を有し、かつ第2の層1の不純物濃度のピーク値に比して高い不純物濃度のピーク値を有する。第2の部分16は、第1導電型を有する。第1の部分2および第2の部分16の総面積に対して第2の部分16の面積が占める割合は20%以上95%以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に電力用半導体装置に関する。
電力用半導体装置として、たとえば600V以上の電圧に耐え得るような、高耐圧パワーモジュールがある。このようなパワーモジュールには、ダイオードが形成されているものがある。
たとえば特開平02−066977号公報(特許文献1)によれば、ダイオードは、p層に接するn-層によってpn接合が形成され、n-層のp層と反対側の面上に、n+領域およびp+領域が設けられている。またn+領域およびp+領域と、n-層との間に、nバッファ層が設けられている。この公報によれば、p+領域は、ダイオードの逆回復電流を小さくし、また逆回復時間を短くする効果を有する、と記載されている。また逆方向電圧印加時にn-層に拡がる空乏層をnバッファ層により止めることができるので、n-層を薄くすることができ、よって高耐圧ダイオードの逆回復特性を改善することができる、と記載されている。
また、たとえば特開平08−172205号公報(特許文献2)によれば、ダイオードは、n型半導体基板の一主表面上に形成されたn-半導体層と、n-半導体層の表面層に形成されたn+カソード領域と、n+カソード領域の表面からn-半導体層を貫通しn型半導体基板に達するトレンチと、そのトレンチ内にゲート酸化膜を介して充填されたゲート電極と、そのゲート電極の上に形成された絶縁膜と、トレンチに挟まれたn+カソード領域の表面に接触するカソード電極と、n型半導体基板の表面層の一部に形成されたp+アノード領域と、p+アノード領域に接触するアノード電極とを有する。この公報によれば、カソード電極に対して負の電圧をゲート電極に印加することにより、ダイオードに過電流が流れたときにダイオードの破壊やスイッチングトランスの焼損を防止することができる、と記載されている。
特開平02−066977号公報 特開平08−172205号公報
電力用ダイオードにおいて、順電圧降下(VF)の低減と、リカバリー(逆回復)時の発振の抑制との課題を同時に解決することは困難であった。たとえば上記特開平02−066977号公報では、p+領域を設けることでリカバリー特性を改善することを開示するに留まり、p+領域をどのように設ければ上記の諸課題を同時にバランスよく解決することができるのか示していない。
また電力用ダイオードの用途によっては、VFを特に小さくすることが望まれる場合がある。これに対して上記特開平08−172205号公報の技術によれば、カソード電極に対して負の電圧がゲート電極に印加される結果、VFが大きくなってしまうという問題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その一の目的は、VFを低減し、かつリカバリー時の発振を抑制することができる半導体装置を提供することである。また本発明の他の目的は、VFを特に低減できる半導体装置を提供することである。
本発明の一の局面にしたがう半導体装置は、第1および第2の電極と、第1〜第4の層とを有する。第1の層は、第1の電極の上に設けられ、かつ第1導電型を有する。第2の層は、第1の層の上に設けられ、かつ第1導電型と異なる第2導電型を有する。第3の層は、第2の層の上に設けられている。第2の電極は、第3の層の上に設けられている。第4の層は、前記第2の層および前記第3の層の間に設けられ、かつ前記第2導電型を有する。第3の層は第1および第2の部分を有する。第1の部分は、第2導電型を有し、かつ第2の層の不純物濃度のピーク値に比して高い不純物濃度のピーク値を有する。第2の部分は、第1導電型を有する。第1および第2の部分の総面積に対して第2の部分の面積が占める割合は20%以上95%以下である。
本発明の他の局面にしたがう半導体装置は、第1および第2の電極と、第1〜第3の層と、トレンチ構造とを有する。第1の層は、第1の電極の上に設けられ、かつ第1導電型を有する。第2の層は、第1の層の上に設けられ、かつ第1導電型と異なる第2導電型を有する。第3の層は、第2の層の上に設けられ、かつ第1の部分を有する。第1の部分は、第2導電型を有し、かつ第2の層の不純物濃度のピーク値に比して高い不純物濃度のピーク値を有する。第2の電極は第3の層の上に設けられている。トレンチ構造は、第1の部分に設けられ、かつ第2の電極の電位を基準として正の電位が印加されるものである。
本発明の一の局面にしたがう半導体装置によれば、ダイオードのVFが低減され、かつリカバリー時の発振が抑制される。
本発明の他の局面にしたがう半導体装置によれば、ダイオードのVFが低減される。
本発明の実施の形態1における半導体装置としてのダイオードの構成を概略的に示す断面図である。 図1の矢印DAおよびDBのそれぞれに沿う不純物プロファイルCAおよびCBを概略的に示すグラフである。 図1のダイオードおよびその比較例の各々のシミュレーションに用いられた回路を示す図である。 図1のダイオードおよび比較例のダイオードの各々のリカバリー特性の波形のシミュレーションの一例を示すグラフである。 図1のダイオードの順方向における電圧VAKおよび電流密度JAの関係JA1の一例と、比較例のダイオードの順方向における電圧VAKおよび電流密度JAの関係JA0の一例とを示すグラフである。 電圧VAKおよび電流密度JAの関係の温度変化におけるクロスポイントの一例を示す図である。 図1のダイオードの逆方向における電圧VRAおよび電流密度JRの関係JR1の一例と、比較例のダイオードの逆方向における電圧VRAおよび電流密度JRの関係JR0とを概略的に示すグラフである。 図4の点PBにおける電界強度Eおよびキャリア濃度CCを概略的に示すグラフである。 図1のダイオードにおける、定格電流密度でのVFおよびサージ電圧Vsurgeの各々と、カソード部の幅WCに占めるp層の幅Wpの割合との関係の一例を示すグラフである。 図1においてカソード部の幅WCに占めるp層の幅Wpの割合が0%の場合のダイオードのリカバリー特性の一例を示すグラフである。 図1においてカソード部の幅WCに占めるp層の幅Wpの割合が10%の場合のダイオードのリカバリー特性の一例を示すグラフである。 図1においてカソード部の幅WCに占めるp層の幅Wpの割合が20%の場合のダイオードのリカバリー特性の一例を示すグラフである。 図1においてカソード部の幅WCに占めるp層の幅Wpの割合が50%の場合のダイオードのリカバリー特性の一例を示すグラフである。 図1のダイオードにおける最大逆電圧VRRM、定格電流密度でのVF、およびサージ電圧Vsurgeの各々と、図2の不純物濃度のピーク値C1およびC3の比C1/C3との関係の一例を示すグラフである。 図2のピーク値C2がC1よりも高い場合における図1のダイオードの定格電流密度でのVFとリカバリー損失ERECとのトレードオフ特性を示す特性曲線EREC1の一例と、図2のピーク値C1およびC2が等しい場合における図1のダイオードの定格電流密度でのVFとリカバリー損失ERECとの関係を示す特性曲線EREC2の一例と、比較例のダイオードの定格電流密度でのVFとリカバリー損失ERECとの関係を示す特性曲線EREC0の一例とを示すグラフである。 図1のダイオードにおける定格電流密度でのVFと、図2の不純物濃度のピーク値C1およびC2の比C2/C1との関係の一例を示すグラフである。 図2のピーク値C2がC1よりも高い場合のオン状態における矢印DA(図1)に沿うホール濃度CCh1および電子濃度CCe1の一例と、図2のピーク値C1およびC2が等しい場合のオン状態における矢印DA(図1)に沿うホール濃度CCh2および電子濃度CCe2の一例とを示すグラフである。 本発明の実施の形態2における半導体装置としてのダイオードの構成を概略的に示す断面図である。 図18のダイオードの変形例の構成を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置としてのダイオードの構成を概略的に示す断面図である。 図20のダイオードの第1変形例の構成を概略的に示す断面図である。 図20のダイオードの第2変形例の構成を概略的に示す断面図である。 図20のダイオードおよび比較例のダイオードのそれぞれにおけるオン状態でのキャリア濃度CC3およびCC0の一例を示すグラフである。 図20のダイオードの順方向における電圧VAKおよび電流密度JAの関係JA3の一例と、比較例のダイオードの順方向における電圧VAKおよび電流密度JAの関係JA0の一例とを示すグラフである。 図20のトレンチ深さyと、定格電流密度でのVFとの関係の一例を示すグラフである。 比較例のダイオードの構成を示す断面図である。
以下、本発明の一実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1を参照して、本実施の形態における半導体装置としてのダイオードは、アノード電極5(第1の電極)と、p層3(第1の層)と、n-ドリフト層1(第2の層)と、n層15(第4の層)と、カソード層CLa(第3の層)と、カソード電極4(第2の電極)とを有する。p層3、n-ドリフト層1、n層15、およびカソード層CLaは、たとえば導電型不純物が添加されたSiからなる。
p層3は、アノード電極5の上(図中、直下)に設けられ、p型(第1導電型)を有する。
-ドリフト層1は、p層3の上(図中、直下)に寸法t3の厚さで設けられている。またn-ドリフト層1は、p型とは異なる導電型、すなわちn型(第2導電型)を有する。
カソード層CLaはn層15を介してn-ドリフト層1の上(図中、下方)に設けられている。またカソード層CLaは平面視において幅Wcの長方形状を有する。またカソード層CLaは、n型を有するn+領域2(第1の部分)と、p型を有するp領域16(第2の部分)とを有する。
また本実施の形態においては、n+領域2およびp領域16のそれぞれは平面視において、幅Wnの長方形状および幅Wpの長方形状を有する。またカソード層CLa、n+領域2、およびp領域16は、平面視において同一の長さを有する。また幅Wc、幅Wnおよび幅Wpの間には、Wc=Wn+Wpの関係がある。よって平面視においてn+領域2の面積とp領域16の面積との比はWn:Wpである。またカソード層CLaは、以下の式が満たされるように形成されている。
0.2≦Wp/Wc≦0.95
よってn層15の上において、n+領域2およびp領域16の総面積に対してp領域16の面積が占める割合は、20%以上95%以下である。
なお図中の寸法t1は、n+領域2およびp領域16の各々の厚さに対応し、たとえば0.2〜5μmである。また寸法tsubは半導体層全体の厚さに対応している。
n層15は、n-ドリフト層1と、カソード層CLaとの間に設けられており、かつn型(第2導電型)を有する。またn層15の厚さは、図中において寸法t2から寸法t1を差し引いた寸法を有し、たとえば1〜50μmである。またn層15は、n+領域2の上に位置するn領域15n(第3の部分)と、p領域16の上に位置するn領域15p(第4の部分)とを有する。またn層15が含有する導電型不純物は実質的にn型の導電型不純物のみであり、p型の導電型不純物を実質的には含んでいない。
カソード電極4は、カソード層CLaの上に設けられている。
さらに図2を参照して、不純物プロファイルCAおよびCBのそれぞれは、深さDAおよびDB(図1)における不純物濃度の分布を示している。n+領域2は、n-ドリフト層1の不純物濃度のピーク値C0に比して高い不純物濃度のピーク値C4を有する。またn+領域2の不純物濃度のピーク値C4は、p領域16の不純物濃度のピーク値C3よりも高い。p領域16の不純物濃度のピーク値C3に対するn領域15pの不純物濃度のピーク値C1の比は、0.001以上0.1以下である。n層15の不純物濃度のピーク値C1およびC2の各々は、n-ドリフト層1の不純物濃度のピーク値C0よりも高く、かつカソード層CLaのn+領域2の不純物濃度のピーク値C4よりも低い。
たとえば、n+領域2の表面濃度は1×1017〜1×1021cm-3であり、p領域16の表面濃度は1×1016〜1×1021cm-3である。またn層15の不純物濃度のピーク値C1およびC2は、1×1016〜1×1020cm-3である。
なお本実施の形態においてはn層15が含有する導電型不純物は実質的にn型の導電型不純物のみであり、p型の導電型不純物を実質的には含んでいない。このため図2における深さt1〜t2の区間内の不純物プロファイルCBは、n型の導電型不純物の濃度を示している。もしn領域15pがn型の導電型不純物に加えてp型の導電型不純物も実質的に含む場合、不純物濃度とは、実効的な不純物濃度、すなわちp型およびn型の導電型不純物の濃度の差分のことをいう。
次に比較例のダイオードについて説明する。
図26を参照して、比較例のダイオードは、本実施の形態のカソード層CLaの代わりに、n+領域2からなるカソード層CLbを有する。カソードCLb直上にはn層15が存在する。この比較例において、以下の2つの問題が考えられる。
第1に、リカバリー動作時に、n+領域2およびn層15側に残留するホール濃度が低く、かつ空乏層が伸びやすくなる。この空乏層がn層15に達した瞬間に発振現象が発生するので、安全動作領域(SOA:Safety Operating Area)およびリカバリー耐量が低下してしまう。
第2に、リカバリー時の発振現象への対策上、主接合であるp層3/n-ドリフト層1接合からカソード側への空乏層の伸びを遅延させることが必要であり、このために本比較例ではn-ドリフト層の厚さに対応する寸法t3を大きくする必要が生じる。この結果、VFの低減とリカバリー損失(EREC)との間でのトレードオフ特性を改善することが困難となる。
比較例においては、寸法t3を小さくすると上記第1の問題が生じ、寸法t3を大きくすると上記第2の問題が生じる。すなわち本比較例においては、VFの低減とリカバリー損失との間でのトレードオフ特性の改善と、発振現象の抑制などによるSOA耐量の向上とを両立させることが困難である。
これに対して本実施の形態によれば、耐圧を確保した上で、VFの低減とSOA耐量の向上とを両立させることができる。すなわち、VFを低減し、最大逆電圧を向上させ、かつリカバリー時の発振を抑制することができる。
図3を参照して、上記の作用効果を検証するために、本実施の形態の半導体装置の実施例としての定格3300Vクラスのダイオードを含む回路に対してシミュレーションを行なった。この回路は、ダイオードDDと、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であるトランジスタTRと、コイルLM、LAK、LCEと、抵抗RL、RAK、RCE、RGと、電源VC、VGと、電流源IONとを有する。コイルLMは寄生インダクタンスに対応し、抵抗RGはIGBTのゲート抵抗に対応し、電源VGはIGBTのゲート電圧に対応する。またコイルLAK、LCEは、実測結果とシミュレーション結果とを合わせるための配線インピーダンスに対応する。また抵抗RL、RAK、RCEは、実測結果とシミュレーション結果とを合わせるための配線関連抵抗に対応する。以下に、このシミュレーションの結果について説明する。
図4を参照して、本実施例および比較例に関して、リカバリー特性波形、すなわちリカバリーの際の電圧VAKおよび電流密度JAの時間変化のシミュレーションを行なった。図中、電圧VAK1および電流密度JA1は本実施例(図1)のダイオードに対応するもの、電圧VAK0および電流密度JA0は比較例のダイオード(図26)に対応するものである。本実施例によれば比較例に比して、リカバリー時に発生する発振を抑制する。これにより電圧VAKのピーク電圧であるサージ電圧Vsurgeは、比較例では5000V以上であったが、本実施例では3000V程度にまで抑制できた。
なお、シミュレーション条件として、コイルLMは12μHとし、電源VCは1700V、定格電流密度JARは90A/cm2、順方向の電流JFはJAR/10、および温度は298Kに設定する。
図5を参照して、電流密度JA−電圧VAK特性のシミュレーションを行なった。図中、関係JA1は本実施の形態の実施例(図1)のダイオードに対応するもの、関係JA0は比較例のダイオード(図26)に対応するものである。またVFは、電流密度JAが定格電流密度JAR=90A/cm2のときの電圧VAKである。本実施例によれば比較例に比してVFを低減することができた。
なお電流密度JA−電圧VAK特性は、一般に温度によって変化する。25℃および125℃の場合の電流密度JA−電圧VAK特性は、たとえば図6に示すようになる。なお両特性曲線が交差するポイントをクロスポイントCPとする。
図7を参照して、逆方向特性(電流密度JR−電圧VRA)のシミュレーションを行なった。図中、関係JR1は本実施例(図1)のダイオードに対応するもの、関係JR0は比較例のダイオード(図26)に対応するものである。また最大逆電圧VRRMは、電流密度JR=1×10-2A/cm2のときの電圧VRAとする。本実施例によれば比較例に比して、最大逆電圧VRRMを高めることができた。
なおn層15がp型の導電型不純物を実質的に含んでしまうと最大逆電圧VRRMが低くなる。逆に言えば、n層15が含有する導電型不純物が実質的にn型の導電型不純物のみとされることで、最大逆電圧VRRMが高められる。
主に図8を参照して、点PB(図4)での電界強度Eおよびキャリア濃度CCのデバイス深さ方向に対する分布をシミュレーションを用い解析した。図中、横軸は矢印DA(図1)に沿う深さである。またホール濃度CCh1、電子濃度CCe1、および電界強度E1は本実施例(図1)のダイオードに対応するものであり、ホール濃度CCh0、電子濃度CCe0、および電界強度E0は比較例のダイオード(図26)に対応するものである。本実施例の構造(図1)では、リカバリー現象時にカソード側に位置するp領域16からホールが注入されることでカソード側のホール濃度CCh1が比較例のホール濃度CCh0より向上した。その結果、図中矢印REに示すように、カソード側の電界強度Eが緩和する電界緩和現象が生じた。
主に図9〜図13を参照して、VF(図5)およびサージ電圧Vsurge(図4)の各々と、幅の比Wp/Wc(図1)との相関(図9)を検討するために、様々な比Wp/Wcの下でのリカバリー特性波形(電流IAおよび電圧VAKの各々のリカバリー時の時間変化)とのシミュレーション(たとえば図10〜図13)を行なった。
この結果、幅Wpが幅Wcの20%以上の場合、すなわちn+領域2およびp領域16(図1)の総面積に対してp領域16の面積が占める割合が20%以上の場合、リカバリー時の発振が抑制されることで、定格電圧である3300V以下にまでサージ電圧Vsurgeが顕著に抑制される。
また幅Wpが幅Wcの95%を超えると、VFが急増することでダイオードの動作に支障が生じ得る。逆に言えば、幅Wpが幅Wcの95%以下、すなわちn+領域2およびp領域16の総面積に対してp領域16の面積が占める割合が95%以下とされることで、VFが顕著に抑制される。
主に図14を参照して、最大逆電圧VRRM、VF、およびサージ電圧Vsurgeの各々と、不純物濃度のピーク値C1およびC3(図2)の比C1/C3との相関がシミュレーションにより検討された。なお図9の結果を踏まえ、リカバリー時の発振が抑制されるように幅Wpは幅Wcの20%とした。
シミュレーションの結果、比C1/C3が1×10-1以下とされることにより、定格電圧である3300V以下にまでサージ電圧Vsurgeが顕著に抑制可能であることがわかった。
また比C1/C3が1×10-3以上となることにより、定格電圧である3300V以上にまで最大逆電圧VRRM(図7)が確保されることがわかった。この理由は、比C1/C3が1×10-3以上とされることにより、主接合であるp層3/n-ドリフト層1接合からカソード側への空乏層の伸びを抑制するためと考える。
図15を参照して、リカバリー損失EREC(mJ/A・パルス)と、VF(V)とのトレードオフ特性が、シミュレーションによって検討された。図中、特性曲線EREC1は不純物濃度のピーク値C1およびC2(図2)がC2>C1を満たす場合のものであり、特性曲線EREC2はC2=C1を満たす場合のものである。一方、特性曲線EREC0は比較例(図26)のダイオードに対応するものである。
この結果、比較例(図26)の構造の場合(特性曲線EREC0)に比して、本実施例の構造(図1)の場合(特性曲線EREC1およびEREC2)、リカバリー損失ERECとVFとのトレードオフ関係が改善され、特に不純物濃度のピーク値C1およびC2がC2>C1を満たす場合(特性曲線EREC1)、より改善可能であることがわかった。すなわちSOAの観点で寸法t3(図1および図26)を維持しつつ、すなわち寸法t3の低減に頼らずに、上記トレードオフ関係を改善することができることがわかった。
なお、VFは、図16に示すように、不純物濃度のピーク値の比C2/C1が大きくなるにつれて低減する。
図17を参照して、オン状態の場合、すなわち電流密度JAが定格電流密度JAR(図5)に等しい場合におけるキャリア濃度CCのシミュレーション結果である。図中、横軸は矢印DA(図1)に沿う深さである。またホール濃度CCh1および電子濃度CCe1は不純物濃度のピーク値C1およびC2がC2>C1を満たす場合に対応するものであり、ホール濃度CCh2および電子濃度CCe2は不純物濃度のピーク値C1およびC2がC2=C1を満たす場合に対応するものである。
この結果から、ピーク値C1およびC2がC2>C1となることで、オン状態においてカソード近傍のキャリア濃度が高くなることがわかった。このキャリア濃度の増大によってVF(図16)が低減された結果、リカバリー損失ERECとVFとのトレードオフ関係(図15)が改善されたと考えられる。
本実施の形態によれば、VFが低減され、リカバリー時の発振が抑制され、最大逆電圧VRRMが向上する。この点について、以下により詳しく説明する。
本実施の形態のダイオード構造(図1)では、リカバリー現象時にp領域16からホールが注入されることで、カソード側のホール濃度CCh1(図8)が、比較例のダイオード構造(図26)の場合のホール濃度CCh0に比して高められる。その結果、比較例に比して本実施の形態ではリカバリー時に矢印RE(図8)に示すようにカソード側の電界が緩和されるので、主接合であるp層3/n-ドリフト層1接合からカソード側への空乏層の伸びが抑制される。これにより図4に示すようにリカバリー時の発振現象が抑制されるので、ダイオードのSOA耐量が向上する。このように本実施の形態のダイオード(図1)はリカバリー現象時にp領域16からのホール注入により電界緩和(空乏層伸びを抑える)を起こすことで発振対策できるため、n-ドリフト層1の厚さt3を小さくすることができ、図15に示すようにリカバリー損失ERECと、VFとのトレードオフ特性が改善する。
リカバリー動作時におけるカソード側からのホール注入を促進するには、図1において、カソード層CLaの面積に占めるp領域16の面積の割合(図1の幅WpおよびWcの比Wp/Wc)が重要なパラメータとなる。すなわち、このパラメータに大きく依存して、図4に示すようにVFおよびサージ電圧Vsurgeが大きく変化する。本実施の形態によれば、以下の式(1)が満たされることで、リカバリー時の発振を抑制しながらダイオードの良好な動作が保障される。
20% ≦ 比Wp/Wc ≦ 95% ・・・(1)
上記(1)の式で、上限値95%は、VF(図9)を実用上十分な程度に小さくするための条件である。また下限値20%は、VAK波形(図10〜図13)の波形のサージ、すなわちVsurge(図9)を耐圧クラスの値(上述したシミュレーションにおいては3300V)以下にまで顕著に抑制するための条件である。このように式(1)を満たすことで、VFが低減され、かつリカバリー時の発振が抑制される。
上記のようにVFを低減し、かつリカバリー時の発振を抑制しつつ、不純物濃度のピーク値C1およびC3(図2)の比C1/C3(図14)が以下の式(2)を満たすことで最大逆電圧VRRMが向上する。
0.001 ≦ 比C1/C3 ≦ 0.1 ・・・(2)
上記(2)の式で、上限値0.1は、カソード層CLaのp領域16から注入されるホール量を十分なものとすることで、Vsurgeを耐圧クラスの値(上述したシミュレーションにおいては3300V)以下にまで抑制するための条件である。また下限値0.001は、逆バイアス時に主接合であるp層3/n-ドリフト層1接合からカソード側へ延びる空乏層がp領域16に達することに起因する最大逆電圧VRRMの低下を防止するための条件である。
また不純物濃度のピーク値C1およびC2(図2)が以下の式(3)を満たすことで、ダイオードがオン状態の際のカソード側のキャリア濃度CC(図17)が高められる。
2 > C1 ・・・(3)
このようにキャリア濃度CCが高められる結果、VF(図16)が低くなるので、リカバリー損失ERECとVFとのトレードオフ特性(図15)が改善される。
上記の(1)〜(3)の関係が満たされる場合、比較例のダイオード(図26)に比して特に優れた特性を有するダイオードが得られる。
(実施の形態2)
図18を参照して、本実施の形態の半導体装置としてのダイオードは、n型拡散層17(第5の層)と、トレンチ構造26aと、p+拡散層18と、層間絶縁膜19と、絶縁膜20、23と、シリサイド層21aと、バリアメタル層22とを有する。
n型拡散層17は、p層3およびn-ドリフト層1の間に設けられ、かつn型を有する。トレンチ構造26aは、p層3およびn型拡散層17を貫通するトレンチを有し、またこのトレンチをゲート絶縁膜12を介して埋めるゲート電極14を有する。またゲート電極14は層間絶縁膜19によってアノード電極5と電気的に絶縁されている。シリサイド層21aは、Si拡散層との低コンタクト抵抗を実現するためのものであり、たとえばTiSi2、CoSi、またはWSiからなる。バリアメタル層22は、たとえばTiNからなる。層間絶縁膜19は、たとえば、ボロン、リンなどが添加されたシリケートガラス膜である。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
次に本実施の形態のダイオードの製造方法について説明する。
まず厚いn-ドリフト層1である基板が準備される。n-ドリフト層1の不純物濃度は耐圧クラスに依存して決定され、たとえば600〜6500Vクラスでは、1×1012〜1×1015cm-3である。
次にこの基板の表面に、p層3と、p層3の直下に位置するn型拡散層17とが形成される。p層3は、たとえばピーク濃度1×1016〜1×1018cm-3、および拡散深さ1〜4μmを有する。n型拡散層17の不純物のピーク濃度は、n-ドリフト層1の不純物の濃度以上であり、かつp層3の不純物濃度のピーク値以下である。次に基板表面にp+拡散層18が形成される。p+拡散層18は、たとえば表面濃度1×1018〜1×1020cm-3、および拡散深さ約0.5μm有する。次にトレンチ構造26aおよびカソード層CLaが形成される。
なおp+拡散層18は、トレンチ構造26aを形成した後に形成しても構わない。
本実施の形態のダイオードは、ダイオードに逆方向電圧が印加される際に、カソード電極4の電位よりも低い電位がゲート電極14に印加されるように用いられる。このために、たとえばゲート電極14はアノード電極5に電気的に接続される。なおダイオードに逆方向電圧が印加される際にカソード電極4の電位が正となる場合は、ゲート電極14は接地されてもよい。
この場合、シミュレーションの結果によれば、クロスポイントCP(図6)の電流密度JAを小さくできることがわかった。これによりクロスポイントCPの電流密度を、ダイオードが過負荷となるような電流密度よりも小さくすることができる。この場合、過負荷となったダイオードにおいてVFの温度係数は正となるので、過負荷となったダイオードへの電流集中を防止することができる。
またn型拡散層17によって、デバイスオン時にp層3から注入されるホールの量を制御することができる。
またトレンチ構造26aは擬似的なフィールドプレート構造となり、p層3およびn型拡散層17の接合部からの空乏層の延びを促進することで、最大逆電圧VRRMを保持することができる。またトレンチ構造26aがp層3およびn型拡散層17の界面よりも深く形成されることで、より確実に最大逆電圧VRRMを保持することができる。
また比較例のダイオード(図26)では、通常、n-ドリフト層1のキャリアのライフタイムを調整することによってリカバリー損失ERECとVFとのトレードオフ特性が制御される。これに対して本実施の形態によれば、p層3の濃度を調整することによってこのトレードオフ特性を制御し、かつこのトレードオフ特性の制御可能な範囲を拡大し、かつライフタイム調整工程を廃することによってウエハプロセスを簡易化することができる。
図19を参照して、本実施の形態の変形例について説明する。本変形例のダイオードは、n型拡散層17と、トレンチ構造27と、p+拡散層18と、シリサイド層21a、21bと、バリアメタル層22bとを有する。トレンチ構造27は、p層3およびn型拡散層17を貫通するトレンチを有し、またこのトレンチをゲート絶縁膜12を介して埋めるゲート電極14を有する。またゲート電極14は、アノード電極5と電気的に接続されており、アノード電極5と同電位の電極である。
本変形例によれば、ゲート電極14にはアノード電極5と同じ電位が印加される。これにより、ダイオードの外部からゲート電極14の電位を制御しなくても、ダイオードに逆方向の電圧が印加された際に、カソード電極4の電位よりも低い電位をゲート電極14に印加することができる。この結果、本実施の形態と同様の効果が得られる。
(実施の形態3)
図20を参照して、本実施の形態の半導体装置としてのダイオードは、アノード電極5(第1の電極)と、p層3(第1の層)と、n-ドリフト層1(第2の層)と、n層15(第4の層)と、カソード層CLb(第3の層)と、カソード電極24(第2の電極)と、トレンチ構造26bと、層間絶縁膜19と、絶縁膜20、23と、バリアメタル層22とを有する。
p層3は、アノード電極5の上に設けられ、かつp型(第1導電型)を有する。n-ドリフト層1は、p層3の上に設けられ、またp型とは異なる導電型、すなわちn型(第2導電型)を有する。
カソード層CLbはn層15を介してn-ドリフト層1の上に設けられている。またカソード層CLbはn+領域2(第1の部分)を有する。n+領域2は、n型を有し、かつn-ドリフト層1の不純物濃度のピーク値に比して高い不純物濃度のピーク値を有する。
n層15は、n-ドリフト層1と、カソード層CLbとの間に設けられている。またn層15は、n型を有し、かつn-ドリフト層1の不純物濃度のピーク値に比して高い不純物濃度のピーク値を有し、かつn+領域2の不純物濃度のピーク値に比して低い不純物濃度のピーク値を有する。
カソード電極24はカソード層CLbの上に設けられている。
トレンチ構造26bは、n+領域2と、n層15とを貫通するトレンチを有し、またこのトレンチをゲート絶縁膜12を介して埋めるゲート電極14を有する。すなわちトレンチ構造26bは、n+領域2およびn層15に設けられている。
ゲート電極14およびカソード電極24のそれぞれは、電圧源30の正極側および負極側に接続されている。これによりトレンチ構造26bは、カソード電極24の電位を基準として正の電位が印加されるように構成されている。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
また上記のカソード層CLbの代わりにカソード層CLaを有する構造(図21)や、n層15を有しない構造(図22)を用いることも可能である。
本実施の形態のダイオードの特性を検討するために、実施の形態1と同様のシミュレーションを行なった。以下に、このシミュレーションの結果について説明する。
図23を参照して、オン状態におけるキャリア濃度CCのシミュレーションを行なった。この結果、本実施の形態の実施例のダイオード(図20)のキャリア濃度CC3は、比較例のダイオード(図26)のキャリア濃度CC0に比して高くなることがわかった。すなわちオン状態においてカソード近傍のキャリア濃度が高められることがわかった。このキャリア濃度の増大によってVFが低減すると考える。
図24を参照して、電流密度JA−電圧VAK特性のシミュレーションが行なわれた。図中、電流密度JA3は本実施例(図20)のダイオードに対応するもの、電流密度JA0は比較例のダイオード(図26)に対応するものである。本実施例によれば、比較例に比して、電圧VAKが小さい方に向かって電流密度JA−電圧VAK特性曲線がシフトすることがわかった。すなわちVFを低減することができることがわかった。
図25を参照して、トレンチ構造26bの深さyと、VFとの相関のシミュレーションを行なった。この結果、トレンチ深さyを寸法t2以上とすることで、VFをより十分に低減できることがわかった。すなわちn+領域2と、n層15とを貫通するようにトレンチ構造26bが設けられることで、VFをより十分に低減できることがわかった。
本実施の形態によれば、カソード側に存在するトレンチ構造26bに正バイアスが印加されることで、トレンチ側壁部にアキュムレーション層が形成されることで擬似的にn+領域2が拡大されるので、デバイスオン時にカソード側からの電子注入を促進することができる。これによりVFを低減することができる。
またn+領域2と、n層15とを貫通するようにトレンチ構造26bが設けられることで、VFをより十分に低減できる。なお変形例(図22)においては、n+領域2を貫通するようにトレンチ構造26bが設けられればよい。
なお上記各実施の形態においては、第1および第2導電型のそれぞれがp型およびn型とされたが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1および第2導電型のそれぞれがn型およびp型とされてもよい。
また上記各実施の形態においては半導体装置としてダイオードについて説明したが、本発明の半導体装置はダイオード単体に限定されるものではなく、ダイオードを含むパワーモジュールであってもよい。このようなパワーモジュールとしては、たとえばIGBTを含むものがある。
またp層3と、n-ドリフト層1と、n層15と、カソード層CLaとが導電型不純物が添加されたSiからなる場合について説明したが、Siの代わりに、SiCまたはGaNなどのワイドバンドギャップ材料を用いても同様な効果が得られる。
また実施例として定格3300Vクラスの高耐圧の半導体装置について説明したが、本発明は他の耐圧クラスに対して適用することもできる。
今回開示された各実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることを意図される。
本発明は、電力用半導体装置に特に有利に適用され得る。
CLa,CLb カソード層(第3の層)、1 n-ドリフト層(第2の層)、2 n+領域(第1の部分)、3 p層(第1の層)、4,24 カソード電極(第2の電極)、5 アノード電極(第1の電極)、12 ゲート絶縁膜、14 ゲート電極、15 n層(第4の層)、15n n領域(第3の部分)、15p n領域(第4の部分)、16 p領域(第2の部分)、17 n型拡散層(第5の層)、26a,26b,27 トレンチ構造、30 電圧源。

Claims (12)

  1. 第1の電極と、
    前記第1の電極の上に設けられ、かつ第1導電型を有する第1の層と、
    前記第1の層の上に設けられ、かつ前記第1導電型と異なる第2導電型を有する第2の層と、
    前記第2の層の上に設けられた第3の層と、
    前記第3の層の上に設けられた第2の電極と、
    前記第2の層および前記第3の層の間に設けられ、かつ前記第2導電型を有する第4の層とを備え、
    前記第3の層は、
    前記第2導電型を有し、かつ前記第2の層の不純物濃度のピーク値に比して高い不純物濃度のピーク値を有する第1の部分と、
    前記第1導電型を有する第2の部分とを含み、
    前記第1および第2の部分の総面積に対して前記第2の部分の面積が占める割合は20%以上95%以下である、半導体装置。
  2. 前記第4の層の不純物濃度のピーク値は、前記第2の層の不純物濃度のピーク値よりも高く、かつ前記第3の層の前記第1の部分の不純物濃度のピーク値よりも低い、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第4の層が含有する導電型不純物は前記第2導電型の導電型不純物のみである、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第4の層は、前記第1の部分の上に位置する第3の部分と、前記第2の部分の上に位置する第4の部分とを含み、
    前記第2の部分の不純物濃度のピーク値に対する前記第4の部分の不純物濃度のピーク値の比は、0.001以上0.1以下である、請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記第4の層の前記第3の部分の不純物濃度のピーク値は、前記第4の層の前記第4の部分の不純物濃度のピーク値よりも高い、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の部分の不純物濃度のピーク値は、前記第2の部分の不純物濃度のピーク値よりも高い、請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記第1の層および前記第2の層の間に設けられ、かつ前記第2導電型を有する第5の層と、
    前記第1および第5の層を貫通するトレンチ構造とをさらに備えた、請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 第1の電極と、
    前記第1の電極の上に設けられ、かつ第1導電型を有する第1の層と、
    前記第1の層の上に設けられ、かつ前記第1導電型と異なる第2導電型を有する第2の層と、
    前記第2の層の上に設けられ、かつ第1の部分を有する第3の層とを備え、
    前記第1の部分は、前記第2導電型を有し、かつ前記第2の層の不純物濃度のピーク値に比して高い不純物濃度のピーク値を有し、さらに
    前記第3の層の上に設けられた第2の電極と、
    前記第1の部分に設けられ、かつ前記第2の電極の電位を基準として正の電位が印加されるトレンチ構造とをさらに備えた、半導体装置。
  9. 前記トレンチ構造は前記第1の部分を貫通している、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第2の層および前記第3の層の間に、前記第2導電型を有し、かつ前記第2の層の不純物濃度のピーク値に比して高い不純物濃度のピーク値を有し、かつ前記第1の部分の不純物濃度のピーク値に比して低い不純物濃度のピーク値を有する第4の層をさらに備えた、請求項8または9に記載の半導体装置。
  11. 前記トレンチ構造は、前記第1の部分および前記第4の層を貫通している、請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第3の層は、前記第1導電型を有する第2の部分を含む、請求項8〜11のいずれかに記載の半導体装置。
JP2009135077A 2009-06-04 2009-06-04 半導体装置 Pending JP2010283132A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009135077A JP2010283132A (ja) 2009-06-04 2009-06-04 半導体装置
US12/716,427 US9035434B2 (en) 2009-06-04 2010-03-03 Semiconductor device having first and second portions with opposite conductivity type which contact an electrode
KR1020100042251A KR101095524B1 (ko) 2009-06-04 2010-05-06 반도체장치
CN201210502573.5A CN103022092B (zh) 2009-06-04 2010-05-14 半导体装置
DE102010028978.7A DE102010028978B4 (de) 2009-06-04 2010-05-14 Halbleitervorrichtung
CN2010101802425A CN101908558B (zh) 2009-06-04 2010-05-14 半导体装置
DE102010064560.5A DE102010064560B3 (de) 2009-06-04 2010-05-14 Halbleitervorrichtung
KR1020110081168A KR101095523B1 (ko) 2009-06-04 2011-08-16 반도체장치
US14/688,640 US9786796B2 (en) 2009-06-04 2015-04-16 Semiconductor device having first and second layers with opposite conductivity types
US15/704,413 US10749043B2 (en) 2009-06-04 2017-09-14 Semiconductor device including a trench structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009135077A JP2010283132A (ja) 2009-06-04 2009-06-04 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012022990A Division JP5256357B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010283132A true JP2010283132A (ja) 2010-12-16

Family

ID=43049505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009135077A Pending JP2010283132A (ja) 2009-06-04 2009-06-04 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9035434B2 (ja)
JP (1) JP2010283132A (ja)
KR (2) KR101095524B1 (ja)
CN (2) CN103022092B (ja)
DE (2) DE102010064560B3 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190873A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013008779A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Toyota Central R&D Labs Inc ダイオード
WO2013168367A1 (ja) * 2012-05-07 2013-11-14 株式会社デンソー 半導体装置
WO2014156849A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 富士電機株式会社 半導体装置
WO2014199465A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2015114787A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 株式会社日立製作所 半導体素子の駆動装置およびそれを用いた電力変換装置
JP2015153788A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2016062926A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置
JP2016162897A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 株式会社豊田中央研究所 ダイオード及びそのダイオードを内蔵する逆導通igbt
WO2018092788A1 (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 富士電機株式会社 半導体装置
DE112016006787T5 (de) 2016-04-25 2019-01-17 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
US11476249B2 (en) 2018-03-15 2022-10-18 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098189A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011023527A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Toshiba Corp 半導体装置
JP5925991B2 (ja) 2010-05-26 2016-05-25 三菱電機株式会社 半導体装置
KR101534106B1 (ko) * 2011-07-05 2015-07-06 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체장치
JP2014063980A (ja) 2012-08-30 2014-04-10 Toshiba Corp 半導体装置
US8710585B1 (en) * 2013-02-25 2014-04-29 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated High voltage fast recovery trench diode
CN104157702A (zh) * 2014-07-16 2014-11-19 电子科技大学 一种具有软关断特性的场电荷抽取二极管
JP2016029685A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 株式会社東芝 半導体装置
DE112015000206T5 (de) 2014-10-03 2016-08-25 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
JP6405212B2 (ja) 2014-12-03 2018-10-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
DE112015006128T5 (de) * 2015-02-09 2017-10-26 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
JP6846119B2 (ja) * 2016-05-02 2021-03-24 株式会社 日立パワーデバイス ダイオード、およびそれを用いた電力変換装置
US10008491B1 (en) * 2017-07-20 2018-06-26 Globalfoundries Inc. Low capacitance electrostatic discharge (ESD) devices
WO2019157222A1 (en) * 2018-02-07 2019-08-15 Ipower Semiconductor Igbt devices with 3d backside structures for field stop and reverse conduction
CN108288649B (zh) * 2018-02-10 2020-05-05 重庆大学 一种有两种载流子导电的超结功率mosfet
WO2020201361A1 (en) * 2019-04-02 2020-10-08 Abb Power Grids Switzerland Ag Segmented power diode structure with improved reverse recovery
JP7149899B2 (ja) * 2019-06-07 2022-10-07 三菱電機株式会社 半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266977A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Fuji Electric Co Ltd 半導体ダイオード
JPH07106605A (ja) * 1993-10-05 1995-04-21 Toyo Electric Mfg Co Ltd 高速ダイオード
JPH09139510A (ja) * 1995-07-19 1997-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH1093113A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Hitachi Ltd ダイオード
JP2001196606A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp ダイオード
JP2004186413A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2050694B (en) * 1979-05-07 1983-09-28 Nippon Telegraph & Telephone Electrode structure for a semiconductor device
JPH0642558B2 (ja) 1988-09-12 1994-06-01 東洋電機製造株式会社 高速ダイオードの製造方法
JP3321185B2 (ja) * 1990-09-28 2002-09-03 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
JPH05335600A (ja) 1992-05-29 1993-12-17 Nec Corp ダイオード素子
JP3396553B2 (ja) 1994-02-04 2003-04-14 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3481287B2 (ja) 1994-02-24 2003-12-22 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPH08172205A (ja) 1994-12-20 1996-07-02 Fuji Electric Co Ltd ダイオード
US5751024A (en) * 1995-03-14 1998-05-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate semiconductor device
JP4062373B2 (ja) 1997-06-30 2008-03-19 株式会社豊田中央研究所 Mos・バイポーラ複合型の半導体装置およびmos型の半導体装置
JP4351745B2 (ja) 1997-09-19 2009-10-28 株式会社東芝 半導体装置
DE19750827A1 (de) 1997-11-17 1999-05-20 Asea Brown Boveri Leistungshalbleiterbauelement mit Emitterinjektionssteuerung
JP3705919B2 (ja) 1998-03-05 2005-10-12 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2000016408A1 (fr) 1998-09-10 2000-03-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif a semiconducteur et son procede de fabrication
JP2001085686A (ja) 1999-09-13 2001-03-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
CN2456314Y (zh) * 2000-12-14 2001-10-24 朱文有 静电感应快速恢复二极管
JP2002305304A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2004022941A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006049455A (ja) 2004-08-03 2006-02-16 Fuji Electric Device Technology Co Ltd トレンチ型絶縁ゲート半導体装置
JP2006173297A (ja) 2004-12-15 2006-06-29 Denso Corp Igbt
JP5272299B2 (ja) 2005-11-10 2013-08-28 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2007134625A (ja) 2005-11-14 2007-05-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008098593A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5151175B2 (ja) 2007-02-21 2013-02-27 株式会社デンソー 半導体装置
JP2008288386A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Hitachi Ltd 半導体装置
US8766317B2 (en) * 2007-06-18 2014-07-01 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP5612268B2 (ja) * 2008-03-28 2014-10-22 株式会社東芝 半導体装置及びdc−dcコンバータ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266977A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Fuji Electric Co Ltd 半導体ダイオード
JPH07106605A (ja) * 1993-10-05 1995-04-21 Toyo Electric Mfg Co Ltd 高速ダイオード
JPH09139510A (ja) * 1995-07-19 1997-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH1093113A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Hitachi Ltd ダイオード
JP2001196606A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp ダイオード
JP2004186413A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190873A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US9202936B2 (en) 2011-03-09 2015-12-01 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JP2013008779A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Toyota Central R&D Labs Inc ダイオード
WO2013168367A1 (ja) * 2012-05-07 2013-11-14 株式会社デンソー 半導体装置
JP2013235890A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Denso Corp 半導体装置
US9773923B2 (en) 2013-03-25 2017-09-26 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
WO2014156849A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 富士電機株式会社 半導体装置
US10374102B2 (en) 2013-03-25 2019-08-06 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US9893211B2 (en) 2013-03-25 2018-02-13 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method
KR20150136046A (ko) 2013-03-25 2015-12-04 후지 덴키 가부시키가이샤 반도체 장치
WO2014199465A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 三菱電機株式会社 半導体装置
US9601639B2 (en) 2013-06-12 2017-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JPWO2015114787A1 (ja) * 2014-01-31 2017-03-23 株式会社日立製作所 半導体素子の駆動装置およびそれを用いた電力変換装置
WO2015114787A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 株式会社日立製作所 半導体素子の駆動装置およびそれを用いた電力変換装置
JP2015153788A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2016062926A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置
JP2016162897A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 株式会社豊田中央研究所 ダイオード及びそのダイオードを内蔵する逆導通igbt
DE112016006787T5 (de) 2016-04-25 2019-01-17 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
US11004986B2 (en) 2016-04-25 2021-05-11 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device including adjacent semiconductor layers
WO2018092788A1 (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 富士電機株式会社 半導体装置
JPWO2018092788A1 (ja) * 2016-11-16 2019-03-07 富士電機株式会社 半導体装置
US10950717B2 (en) 2016-11-16 2021-03-16 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device having semiconductor regions with an impurity concentration distribution which decreases from a respective peak toward different semiconductor layers
US11476249B2 (en) 2018-03-15 2022-10-18 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN103022092A (zh) 2013-04-03
KR20100130944A (ko) 2010-12-14
US9035434B2 (en) 2015-05-19
KR101095523B1 (ko) 2011-12-19
US10749043B2 (en) 2020-08-18
US9786796B2 (en) 2017-10-10
US20100308446A1 (en) 2010-12-09
CN101908558A (zh) 2010-12-08
DE102010064560B3 (de) 2015-10-01
US20180006160A1 (en) 2018-01-04
KR20110096110A (ko) 2011-08-29
CN103022092B (zh) 2015-07-15
DE102010028978B4 (de) 2014-04-24
US20150221781A1 (en) 2015-08-06
CN101908558B (zh) 2013-01-23
KR101095524B1 (ko) 2011-12-19
DE102010028978A1 (de) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5256357B2 (ja) 半導体装置
US10749043B2 (en) Semiconductor device including a trench structure
US8686469B2 (en) Semiconductor device
US8698195B2 (en) Semiconductor device
JP6237915B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6598909B2 (ja) 半導体装置
KR101329613B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US9502402B2 (en) Semiconductor device
WO2015141257A1 (ja) 半導体装置
JP2021531665A (ja) 絶縁ゲートパワー半導体装置、およびそのような装置を製造するための方法
US8227855B2 (en) Semiconductor devices with stable and controlled avalanche characteristics and methods of fabricating the same
JP7178950B2 (ja) 半導体装置
JP6739659B2 (ja) 半導体装置
JP6930113B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011507301A (ja) ダイオード
CN104979378B (zh) 半导体器件的集电极结构及ti-igbt

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508