JP2008098593A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008098593A
JP2008098593A JP2006318931A JP2006318931A JP2008098593A JP 2008098593 A JP2008098593 A JP 2008098593A JP 2006318931 A JP2006318931 A JP 2006318931A JP 2006318931 A JP2006318931 A JP 2006318931A JP 2008098593 A JP2008098593 A JP 2008098593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
semiconductor substrate
insulating film
interlayer insulating
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006318931A
Other languages
English (en)
Inventor
Kikuo Saka
喜久男 坂
Kimihiko Yamashita
公彦 山下
Toshiyuki Takemori
俊之 竹森
Yuji Watanabe
祐司 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd, Ricoh Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2006318931A priority Critical patent/JP2008098593A/ja
Priority to US11/901,172 priority patent/US7745877B2/en
Publication of JP2008098593A publication Critical patent/JP2008098593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66719With a step of forming an insulating sidewall spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66727Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the source electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon

Abstract

【課題】トレンチ型パワーMOSFETにおいて、ソース電極膜とゲート電極を制御よく絶縁し、かつソース電極膜のボイドの発生を防止する。
【解決手段】パワーMOSFETは、ドレインを構成する半導体基板1,3、半導体基板3の表面に形成されたトレンチ5、トレンチ5内にゲート絶縁膜7を介して形成されたポリシリコンからなるゲート電極9、半導体基板3の表面側に形成されたボディ拡散層11、半導体基板3の表面にソース拡散層13、ゲート電極9上に形成された層間絶縁膜18、半導体基板3上に形成されたソース電極膜19を備えている。ゲート電極9の上面及び層間絶縁膜18の上面はトレンチ5内で半導体基板3の表面よりも落ち込んで形成されており、トレンチ5の半導体基板表面部分5aがテーパ形状に形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、特に、ドレインを構成する半導体基板と、半導体基板の表面に形成されたトレンチと、そのトレンチ内にゲート絶縁膜を介して形成されたポリシリコンからなるゲート電極と、半導体基板の表面側にトレンチに隣接してトレンチよりも浅く形成されたボディ拡散層と、半導体基板の表面にトレンチ及びボディ拡散層に隣接してボディ拡散層よりも浅く形成されたソース拡散層と、ゲート電極上に形成された層間絶縁膜と、ゲート電極とは絶縁されボディ拡散層及びソース拡散層と電気的に接続されて半導体基板上に形成された金属材料からなるソース電極膜をもつパワーMOSFETを備えた半導体装置及びその製造方法に関するものである。
パワーMOSFETは大電流、高耐圧のパワーエレクトロニクス分野で使用されているが、近年、移動体通信機器の電池のパワーマネージメント用として、低Ronの要求が強まり、トレンチゲート型のパワーMOSFETが脚光を浴びている。
図18は従来のパワーMOSFETのセル部を示す断面図である。
N型単結晶シリコン基板(N+)1の一表面にエピタキシャル成長によって形成されたN型エピタキシャル層(N−)3が形成されている。N型単結晶シリコン基板1及びN型エピタキシャル層3はドレインを構成する。N型エピタキシャル層3表面に形成されているトレンチ5の内壁にゲート絶縁膜7が形成されている。トレンチ5内にゲート絶縁膜7を介してポリシリコンからなるゲート電極9が形成されている。
N型エピタキシャル層3の表面側にトレンチ5に隣接してP型ボディ拡散層(P−)11が形成されている。P型ボディ拡散層11の表面側にトレンチ5に隣接してN型ソース拡散層13が形成されている。N型エピタキシャル層3の表面にトレンチ5とは間隔をもってP型ボディ拡散層11に達する深さでP型コンタクト拡散層(P+)15が形成されている。
ゲート電極9上に例えばシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜18が形成されている。層間絶縁膜18はN型エピタキシャル層3の表面よりも突出して形成されており、ソース拡散層13のトレンチ5に隣接する部分も覆っている。ソース拡散層13上、P型コンタクト拡散層15上及び層間絶縁膜18上にソース電極膜19が形成されている。
このようなパワーMOSFETは例えば特許文献1に記載されている。
図18に示したパワーMOSFETでは、ゲート電極9とソース電極膜19を絶縁するための層間絶縁膜18は、写真製版技術及びエッチング技術によってパターニングする必要があるため、写真製版時のマスクの位置合わせズレを考慮し、トレンチ5の幅に対してパターン幅を広くする必要がある。そのため、メサ幅(トレンチ−トレンチ間距離)をある一定限度以上縮小することができず、素子の微細化の妨げになっていた。
この対策として、ゲート電極−ソース電極膜間の層間絶縁膜をトレンチの幅のみに残す構造が開示されている(特許文献2を参照)。
図19は従来の他のパワーMOSFETのセル部を示す断面図である。
図19に示すように、層間絶縁膜18はトレンチ5内のみに形成されている。層間絶縁膜18の上面はエピタキシャル層3表面よりも落ち込んで形成されている。
この構造だとメサ幅(トレンチ−トレンチ間距離)を狭くしても、図18に示した構造以上のソース拡散層13とソース電極膜19の接触面積を確保することができる。
しかし、層間絶縁膜18の膜厚を制御よく加工することが困難であるという問題があった。層間絶縁膜18の変動を考慮すると、ゲート電極9表面をエピタキシャル層3表面よりも膜厚の変動分だけ下げる必要がある。そうすると、ボディ拡散層11、ソース拡散層13及びトレンチ5の深さをより深くする必要があり、製造時間がかかる上、低容量化を阻むという問題があった。
また、図18及び図19に示した従来技術では、トレンチ5近傍のエピタキシャル層3表面の凹凸が大きく、ソース電極膜19のカバレッジが悪くなり、図20に示すように、ソース電極膜19にボイド49が発生するという不具合があった。
この不具合より、ソース電極膜19の電流の流れを妨げるという問題や、ワイヤーボンディング時の衝撃を吸収できない問題があった。
また、バンプ接続用にソース電極膜19上にメッキを形成する場合、ソース電極膜19のカバレッジが悪いとソース電極膜19の薄い部分がメッキ形成時にダメージを受け、その下のN型ソース拡散層13及びP型ボディ拡散層11にもダメージを与えて、ソース電極膜19とN型エピタキシャル層3が短絡する不具合が発生しやすくなるという問題があった。
特開2002−26324号公報 特開2001−85685号公報
このような理由により、ソース電極膜の下部構造は、平坦化させることが好ましい。
本発明はかかる課題に鑑み、トレンチ型パワーMOSFETを備えた半導体装置及びその製造方法において、ソース電極膜とゲート電極を制御よく絶縁し、かつソース電極膜のボイドの発生を防止することを目的とするものである。
本発明にかかる半導体装置は、ドレインを構成する半導体基板と、上記半導体基板の表面に形成されたトレンチと、上記トレンチ内にゲート絶縁膜を介して形成されたポリシリコンからなるゲート電極と、上記半導体基板の表面側に上記トレンチに隣接して上記トレンチよりも浅く形成されたボディ拡散層と、上記半導体基板の表面に上記トレンチ及び上記ボディ拡散層に隣接して上記ボディ拡散層よりも浅く形成されたソース拡散層と、上記ゲート電極上に形成された層間絶縁膜と、上記ゲート電極とは絶縁され上記ボディ拡散層及び上記ソース拡散層と電気的に接続されて上記半導体基板上に形成された金属材料からなるソース電極膜をもつパワーMOSFETを備え、上記ゲート電極の上面及び上記層間絶縁膜の上面は上記トレンチ内で上記半導体基板の表面よりも落ち込んで形成されており、上記トレンチの半導体基板表面部分がテーパ形状に形成されている。
本願特許請求の範囲及び本明細書において、半導体基板の単語にはエピタキシャル成長層も含む。
本発明の半導体装置において、上記ゲート電極のポリシリコンは一部分が上記半導体基板上に引き出されており、上記半導体基板上に引き出された上記ポリシリコン部分の上で上記層間絶縁膜と上記ソース電極膜の間に第2層間絶縁膜が形成されているようにしてもよい。
また、上記層間絶縁膜はシリコン窒化膜を含んでいるようにしてもよい。
また、上記層間絶縁膜は上記ゲート電極上から上記トレンチの半導体基板表面部分にわたって配置されて表面に凹部が形成されており、その凹部に金属材料が埋め込まれているようにしてもよい。
本発明にかかる半導体装置の製造方法は、パワーMOSトランジスタを備えた半導体装置の製造方法であって、半導体基板に、半導体基板表面部分にテーパ形状をもつトレンチを形成するトレンチ形成工程と、上記トレンチ内にポリシリコンを埋め込んだ後、上記ポリシリコンの上面側の一部分をエッチング除去して、上面が上記半導体基板の表面よりも落ち込んでいる上記ポリシリコンからなるゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、上記ゲート電極上に、上面が上記半導体基板の表面よりも落ち込んでいる上記層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜形成工程と、上記半導体基板上及び上記層間絶縁膜上にソース電極膜を形成するソース電極膜形成工程と、をその順に含む。
ここで、ボディ拡散層とソース拡散層を形成する工程は、トレンチを形成する前であってもよいし、トレンチを形成した後であってもよい。
本発明の製造方法において、上記ゲート電極形成工程で、上記ポリシリコンの一部分を上記半導体基板上に引き出して残存させておき、上記層間絶縁膜形成工程と上記ソース電極膜形成工程の間に、上記半導体基板上に引き出された上記ポリシリコン部分の上の上記層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成する第2層間絶縁膜形成工程を含み、上記ソース電極膜形成工程で上記半導体基板上、上記層間絶縁膜上及び上記第2層間絶縁膜上に上記ソース電極膜を形成するようにしてもよい。
また、上記層間絶縁膜形成工程で上記層間絶縁膜としてシリコン窒化膜を含んでいるものを形成するようにしてもよい。
また、上記層間絶縁膜形成工程で上記層間絶縁膜を上記ゲート電極上から上記トレンチの半導体基板表面部分にわたって配置して上記層間絶縁膜の表面に凹部を形成し、上記層間絶縁膜形成工程と上記ソース電極膜形成工程の間に、上記凹部にタングステン等の金属材料を埋め込むようにしてもよい。
また、上記トレンチ形成工程は、上記半導体基板にトレンチを形成した後、熱酸化処理を施して上記トレンチの半導体基板表面部分をテーパ形状にする工程を含む例を挙げることができる。
また、上記トレンチ形成工程は、等方性エッチングにより上記半導体基板のトレンチ形成予定領域に凹部を形成した後、その凹部よりも小さい幅でその凹部よりも深くトレンチを形成する工程を含む例を挙げることができる。
本発明の半導体装置では、ゲート電極の上面、及びゲート電極−ソース電極膜間の層間絶縁膜の上面は、トレンチ内で半導体基板の表面よりも落ち込んで形成されており、トレンチの半導体基板表面部分がテーパ形状に形成されているようにした。
本発明の製造方法では、半導体基板に、半導体基板表面部分にテーパ形状をもつトレンチを形成するトレンチ形成工程と、トレンチ内に上面が上記半導体基板の表面よりも落ち込んでいるポリシリコンからなるゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、ゲート電極上に上面が上記半導体基板の表面よりも落ち込んでいる上記層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜形成工程と、半導体基板上及び上記層間絶縁膜上にソース電極膜を形成するソース電極膜形成工程と、をその順に含むようにした。
本発明の半導体装置及び製造方法によれば、トレンチは半導体基板表面部分にテーパ形状をもつので、ソース電極膜のカバレッジを良好にすることができ、ソース電極膜のボイドの発生を防止することができる。そして、カバレッジが良くなることにより、ワイヤーボンディング、バンプメッキのダメージが小さくなる。さらに、層間絶縁膜の上面は半導体基板の表面よりも落ち込んでいるので、ゲート電極上でソース電極膜厚が厚くなり、ソース電極膜の抵抗を下げることができる。
さらに、トレンチの半導体基板表面部分をテーパ形状にすることにより、ゲート電極−ソース電極膜間の層間絶縁膜をカバレッジ良く安定した膜厚で形成することができ、ゲート電極とソース電極膜を安定して絶縁できる。また、層間絶縁膜の膜厚を安定させることにより、ゲート電極とソース電極膜間の寄生容量を安定させることができる。
本発明の半導体装置において、ゲート電極のポリシリコンは一部分が半導体基板上に引き出されており、半導体基板上に引き出されたポリシリコン部分の上で層間絶縁膜とソース電極膜の間に第2層間絶縁膜が形成されているようにしてもよい。
本発明の製造方法において、ゲート電極形成工程で、ポリシリコンの一部分を半導体基板上に引き出して残存させておき、層間絶縁膜形成工程とソース電極膜形成工程の間に、半導体基板上に引き出されたポリシリコン部分の上の層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成する第2層間絶縁膜形成工程を含み、ソース電極膜形成工程で半導体基板上、層間絶縁膜上及び第2層間絶縁膜上にソース電極膜を形成するようにしてもよい。
このようにすれば、第2層間絶縁膜を層間絶縁膜とは膜厚を異ならせて別途形成することができ、ポリシリコン引出し部の大きな段差を厚い第2層間絶縁膜で覆うことができ、ゲート電極とソース電極膜の絶縁性を向上させることができる。
本発明の半導体装置において、層間絶縁膜はシリコン窒化膜を含んでいるようにしてもよい。
本発明の製造方法において、層間絶縁膜形成工程で層間絶縁膜としてシリコン窒化膜を含んでいるものを形成するようにしてもよい。
このようにすれば、例えば上述の第2層間絶縁膜としてBPSG(Boro-Phospho Silicate glass)を形成する場合等、層間絶縁膜の上層から水分や水素、不純物イオン等がゲート電極へ侵入するのを防止することができ、パワーMOSFETのしきい値電圧の経時変動を少なくすることができる。
本発明の半導体装置において、層間絶縁膜はゲート電極上からトレンチの半導体基板表面部分にわたって配置されて表面に凹部が形成されており、その凹部に金属材料が埋め込まれているようにしてもよい。
本発明の製造方法において、層間絶縁膜形成工程で層間絶縁膜をゲート電極上からトレンチの半導体基板表面部分にわたって配置して層間絶縁膜の表面に凹部を形成し、層間絶縁膜形成工程とソース電極膜形成工程の間に、凹部に金属材料を埋め込む工程を含むようにしてもよい。
これにより、ゲート電極上の凹凸をさらに小さくすることができ、ソース電極膜のカバレッジを良好にすることができる。
本発明の製造方法において、トレンチ形成工程は、半導体基板にトレンチを形成した後、熱酸化処理を施してトレンチの半導体基板表面部分をテーパ形状にする工程を含むようにし、又は、等方性エッチングにより半導体基板のトレンチ形成予定領域に凹部を形成した後、その凹部よりも小さい幅でその凹部よりも深くトレンチを形成する工程を含むようにすれば、半導体基板表面部分にテーパ形状をもつトレンチを形成することができる。
図1は半導体装置の一実施例のセル部分を示す断面図である。図2はこの実施例のセル部を示す平面図である。図3はこの実施例のポリシリコン引出し部を含む断面図である。図4はこの実施例の全体を示す平面図である。図1の断面図は図2のA−A’位置に対応している。
まず、この実施例のセル部について図1及び図2を参照して説明する。
N型単結晶シリコン基板(N+)1の一表面にエピタキシャル成長によって形成されたN型エピタキシャル層(N−)3が形成されている。例えば、N型単結晶シリコン基板1は抵抗率が6.0×10-3Ω・cm、厚みが625μm(マイクロメートル)であり、N型エピタキシャル層3は抵抗率が0.2Ω・cm、厚みが4.0〜5.0μmである。N型単結晶シリコン基板1及びN型エピタキシャル層3は半導体基板を構成する。また、N型単結晶シリコン基板1及びN型エピタキシャル層3はドレインとなる。
N型単結晶シリコン基板1とは反対側のN型エピタキシャル層3表面にトレンチ5が形成されている。図2に示すように、トレンチ5はN型エピタキシャル層3表面を格子状に分断するように形成されている。例えばトレンチ5の幅は0.5μm、深さは1.5μmである。トレンチ5の肩部(半導体基板表面部分)5aがテーパ形状に形成されている(図1を参照)。
トレンチ5の内壁に例えばシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜7(図2での図示は省略)が形成されている。ゲート絶縁膜7を構成するシリコン酸化膜の膜厚は例えば30nm(ナノメートル)である。
トレンチ5内にゲート絶縁膜7を介してポリシリコンからなるゲート電極9が形成されている。ゲート電極9の上面はトレンチ5内でN型エピタキシャル層3の表面よりも落ち込んで形成されている。ここで、リセス深さ(N型エピタキシャル層3の表面からのエッチング深さ)は例えば0.4μmである。
N型エピタキシャル層3の表面側にトレンチ5に隣接してP型ボディ拡散層(P−)11が形成されている。P型ボディ拡散層11はトレンチ5よりも浅く形成されている。P型ボディ拡散層11の形成深さは例えば1.1μmである。
N型エピタキシャル層3の表面にトレンチ5に隣接してN型ソース拡散層13が形成されている。N型ソース拡散層13の形成深さはP型ボディ拡散層11よりも浅く、リセスより深くする必要がある。例えば0.5μmである。
トレンチ5とは間隔をもってN型エピタキシャル層3の表面にソーストレンチ14が形成されている。ソーストレンチ14はN型ソース拡散層13よりも深く形成されてP型ボディ拡散層11に達する深さで形成されており、その形成深さは例えば0.6μmである。
P型ボディ拡散層11にソーストレンチ14の底部を囲ってトレンチ5とは間隔をもってP型コンタクト拡散層(P+)15が形成されている。
ソーストレンチ14の内壁にバリアメタル16が形成されている。ソーストレンチ14内にバリアメタル16を介してタングステンが埋め込まれてタングステンプラグ17が形成されている。
ソーストレンチ14、バリアメタル16及びタングステンプラグ17の図2での図示は省略している。
ゲート電極9上に例えば下層側がシリコン酸化膜18a、上層側がシリコン窒化膜18bからなる層間絶縁膜18が形成されている。層間絶縁膜18はトレンチ5の肩部及びソース拡散層13上も覆っており、ソーストレンチ14の形成領域には形成されていない。シリコン酸化膜18aの膜厚は例えば250nm程度、シリコン窒化膜18bの膜厚は例えば30nm程度である。
ソーストレンチ14上及び層間絶縁膜18上に例えばアルミニウム系金属などの金属膜からなるソース電極膜19が形成されている。ソース電極膜19の厚みは例えば4〜6μmである。
層間絶縁膜18及びソース電極膜19の図2での図示は省略している。
N型単結晶シリコン基板1の反対側のN型エピタキシャル層3とは反対側の面に例えば銀などの金属膜からなるドレイン電極(図示は省略)が形成されている。
次に図3及び図4を参照してゲート電極9の引き出し部及び全体構造について説明する。
N型エピタキシャル層3の周縁部近傍に例えばシリコン酸化膜からなるフィールド酸化膜21が枠状に形成されている。ゲート電極9の引き出し部は、上方から見てフィールド酸化膜21よりも中央側に設けられている。N型エピタキシャル層3に、フィールド酸化膜21下からゲート電極9の引き出し部近傍にわたってP型ウエル(P−well)23が形成されている。N型エピタキシャル層3の周縁部にN型ソース拡散層(N+)13が形成されている。
ゲート電極9はセル部周縁部近傍でN型エピタキシャル層3上に引き出されてフィールド酸化膜21上に延伸して形成されている。セル部と同様に、N型エピタキシャル層3上に引き出されたゲート電極9上にもシリコン酸化膜18a及びシリコン窒化膜18bからなる層間絶縁膜18が形成されている。
N型エピタキシャル層3上に引き出されたゲート電極9上で層間絶縁膜18とソース電極膜19の間に例えばシリコン酸化膜からなる第2層間絶縁膜27が形成されている。第2層間絶縁膜27はフィールド酸化膜21上に配置されたゲート電極9上にも形成されている。フィールド酸化膜21上に配置されたゲート電極9上で層間絶縁膜18及び第2層間絶縁膜27に接続孔29が形成されている。図示は省略するが、接続孔29内にソーストレンチ14内のバリアメタル16及びタングステンプラグ17と同時に形成されたバリアメタル及びタングステンプラグが形成されている。接続孔29は幅がソーストレンチ14に比べて広いので、接続孔29内のタングステンプラグはエッチバック処理によって接続孔29の側壁に薄く残っている程度である。第2層間絶縁膜27上及び接続孔29内に、ソース電極膜19と同時に形成され、ソース電極膜19とは絶縁されたゲート電極用金属膜31が形成されている。図4に示すように、ゲート電極用金属膜31は枠状に設けられ、ゲートパッド33に接続されている。
このような構造のパワーMOSFETでは、N型エピタキシャル層3とソース電極膜19との間に高電圧を印加した状態で、ゲート電極9とソース拡散層13との間にしきい値電圧以上の電圧を印加すると、ゲート絶縁膜7とP型ボディ拡散層11の界面に反転層が形成され、その反転層を通ってドレインからソースに電流が流れる。
この実施例では、ゲート電極9の上面及び層間絶縁膜18の上面は、トレンチ5内でN型エピタキシャル層3の表面よりも落ち込んで形成されており、トレンチ5の肩部5aがテーパ形状に形成されているようにしたので、ソース電極膜19のカバレッジを良好にすることができ、ソース電極膜19のボイドの発生を防止することができる。そして、ソース電極膜19のカバレッジが良くなることにより、ワイヤーボンディング、バンプメッキのダメージが小さくなる。さらに、層間絶縁膜18の上面はトレンチ5内でN型エピタキシャル層3の表面よりも落ち込んでいるので、セル部でのゲート電極9上でソース電極膜19の膜厚が厚くなり、ソース電極膜19の抵抗を下げることができる。
さらに、トレンチ5の肩部5aをテーパ形状にすることにより、層間絶縁膜18をカバレッジ良く安定した膜厚で形成することができ、ゲート電極9とソース電極膜19を安定して絶縁できる。さらに、層間絶縁膜18の膜厚を安定させることにより、ゲート電極9とソース電極膜19間の寄生容量を安定させることができる。
さらに、N型エピタキシャル層3に引き出されたゲート電極9の上で層間絶縁膜18とソース電極膜19の間に第2層間絶縁膜27が形成されているので、第2層間絶縁膜27を層間絶縁膜18とは膜厚を異ならせて別途形成することができ、ゲート電極9のポリシリコン引出し部の大きな段差を厚い第2層間絶縁膜27で覆うことができ、ゲート電極9とソース電極膜19の絶縁性を向上させることができる。
さらに、層間絶縁膜18はシリコン窒化膜18bを含んでいるので、例えば第2層間絶縁膜27としてBPSG(Boro-Phospho Silicate glass)を形成する場合等、層間絶縁膜18の上層から水分や水素、不純物イオン等がゲート電極9へ侵入するのを防止することができ、パワーMOSFETのしきい値電圧の経時変動を少なくすることができる。
図5から図12は、図1から図4に示した半導体装置を製造するための製造工程を製造方法の一実施例として説明するための工程断面図である。図5から図12のかっこ数字は以下に説明する製造工程に対応している。
図1及び図5から図12を参照して製造方法の一実施例を説明する。
(1)例えば抵抗率が6.0×10-3Ω・cm、厚みが625μmのN型単結晶シリコン基板1上に、例えば抵抗率が0.2Ω・cm、厚みが4.0〜5.0μmのN型エピタキシャル層3を形成する。N型エピタキシャル層3の表面に熱酸化膜処理を施して500nm程度のシリコン酸化膜を形成する。写真製版技術及びエッチング技術により、N型エピタキシャル層3のセル部周縁部近傍のシリコン酸化膜を枠状に除去した後、熱酸化膜25nmを追加形成し、イオン注入技術によりシリコン酸化膜をマスクにしてN型エピタキシャル層3にボロンイオンを注入する。その後、熱処理を施して、セル部周辺にP型ウエル23を形成する(図3を参照)。再度、500nm程度の熱酸化膜処理を施した後、写真製版技術及びエッチング技術によりセル部のN型エピタキシャル層3表面のシリコン酸化膜を除去する。これにより、N型エピタキシャル層3のセル部周縁部近傍にフィールド酸化膜21を形成する(図3を参照)。次に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、N型エピタキシャル層3上及びフィールド酸化膜21上に厚いシリコン酸化膜35を形成する。写真製版技術及びエッチング技術により、トレンチ形成予定領域のシリコン酸化膜35をエッチング除去する。
(2)異方性エッチング技術により、シリコン酸化膜35をマスクにしてN型エピタキシャル層3をエッチングして、幅が0.5μm程度で断面が矩形のトレンチ5を形成する。トレンチ5の深さは、その底部が、後工程で形成するP型ボディ拡散層の深さよりも深い位置になるように、ここでは1.5μmとする。
(3)シリコン酸化膜35を除去する。
(4)例えば、酸素雰囲気、約1100℃で高温熱酸化処理を施してN型エピタキシャル層3の表面に熱酸化膜37を形成する。これにより、トレンチ5の肩部5aと底の角部をまるめ、肩部5aをテーパ形状にする。この高温熱酸化処理はトレンチ5の側面及び底部のドライクリーニングもかねる。肩部5aをまるめるのは、周辺部のポリシリコン引出し部の肩部での絶縁性を向上させる効果がある(図3を参照)。また、トレンチ5の底部の角をまるめるのは、後工程で形成するゲート絶縁膜の絶縁性を向上させる効果がある。高温熱酸化処理の他の方法として、例えば、水素雰囲気、約950℃で熱処理を行なってもよい。
(5)熱酸化膜37を除去する。
(6)セル部のN型エピタキシャル層3が露出されている状態で、熱酸化処理を施してシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜7を形成する。ここではゲート絶縁膜7上は膜厚30nmに形成した。
(7)CVD法により、ゲート絶縁膜7上にリンをドープしたポリシリコン膜39を形成する。トレンチ5内部はポリシリコン膜39で充填される。ここではリンドープポリシリコン膜39を形成したが、ノンドープポリシリコン膜を形成した後にリンをドープするようにしてもよい。
(8)写真製版技術により、ポリシリコン引出し部(図3を参照)になる箇所を覆うレジストパターンを形成する。そのレジストパターンをマスクにして、ポリシリコン膜39に対してエッチング処理を施して、セル部のトレンチ5外のポリシリコン膜39を除去してトレンチ5内にポリシリコンからなるゲート電極9を形成する。ここで、セル部のトレンチ5外のポリシリコン膜39を完全に除去する上で、ウエハ面内のポリシリコン膜39の膜厚差、エッチングレート差を考慮し、なおかつ変動も考慮して、セル部のトレンチ5外のポリシリコン膜39を除去した後もエッチングを継続し、トレンチ5を充填している上部部分のポリシリコン膜39も一部除去する程度の時間でエッチングする必要がある。ここでは、ゲート電極9のリセス深さ(N型エピタキシャル層3表面からのエッチング深さ)を0.4μmとする。この段階で、N型エピタキシャル層3上及びトレンチ5の肩部5a上にゲート絶縁膜7上が残存している。
(9)N型エピタキシャル層3上及びトレンチ5の肩部5a上のゲート絶縁膜7を除去する。熱酸化処理を施して、N型エピタキシャル層3表面及びゲート電極9上面にキャップ酸化膜41を25nm程度の膜厚に形成する。ここで、ゲート絶縁膜7を除去せずに追加酸化処理によってキャップ酸化膜41を形成してもよい。
(10)写真製版技術により、セル部に開口部をもつレジストパターン(図示はしない)を形成する。イオン注入技術により、そのレジストパターンをマスクにして、N型エピタキシャル層3にボロンイオンを注入する。レジストパターンを除去した後、熱拡散処理を施してP型ボディ拡散層11を形成する。例えば、ボロンイオンを30〜80keVのエネルギー、5.0×1012〜5.0×1013/cm2のドーズ量の条件で注入し、1050〜1100℃、数十分の熱拡散処理を行なうことで、P型ボディ拡散層1を0.6〜1.4μm程度の深さに形成することができる。P型ボディ拡散層11の深さは、トレンチ5より浅く、ポリシリコンゲート上部より深くなるように形成する。ここでは、1.1μmとする。
(11)写真製版技術により、セル部に開口部をもつレジストパターン(図示はしない)を形成する。キャップ酸化膜41を除去する。
(12)イオン注入技術により、そのレジストパターンをマスクにして、N型エピタキシャル層3にリン又はヒ素を注入する。レジストパターンを除去した後、熱拡散処理を施してN型ソース拡散層13を形成する。例としてヒ素を注入する場合で説明すると、ヒ素を30〜100keVのエネルギー、1.0×1015〜5.0×1016/cm2のドーズ量の条件で注入し、1000〜1100℃で数十分の熱拡散処理を行なうことで、N型ソース拡散層13を0.45〜0.7μm程度の深さに形成することができる。そして、熱拡散処理に引き続き、N型エピタキシャル層3表面及びゲート電極9上面に25nm程度の熱酸化膜43を形成する。N型ソース拡散層13の形成深さは、トレンチ5より浅く、ゲート電極9上面より深く、かつP型ボディ拡散層11より浅くなるように形成する。ここでは、N型ソース拡散層13の形成深さは0.5μmとする。
(13)CVD法により、熱酸化膜43上全面にNSG(Non-dope Silicon Glass)膜を250nm程度の膜厚に形成し、熱酸化膜43とNSG膜の積層膜からなるシリコン酸化膜18aを形成する。
(14)CVD法により、シリコン酸化膜18a上にシリコン窒化膜18bを30nm程度の膜厚に形成する。これにより、シリコン酸化膜18aとシリコン窒化膜18bの積層膜からなる層間絶縁膜18が形成される。
(15)CVD法により、シリコン窒化膜18b上にNSG膜とBPSG膜の積層膜からなるシリコン酸化膜45を800nm程度の膜厚に形成する。シリコン酸化膜45は第2層間絶縁膜27(図3を参照)となる膜である。
(16)写真製版技術により、ゲート電極9の引出し部を覆うレジストパターン(図示せず)を形成する。例えばBHF等を用いたウエットエッチングにより、そのレジストパターンをマスクにしてシリコン酸化膜45をエッチング除去して、ゲート電極9の引出し部を覆う第2層間絶縁膜27(図3を参照)を形成する。この状態で、ゲート電極9上には層間絶縁膜18が残っている。上記レジストパターンを除去する。写真製版技術によりソーストレンチ形成予定領域に開口部をもつレジストパターン(図示せず)を形成する。エッチング技術により、そのレジストパターンをマスクにして層間絶縁膜18を除去し、層間絶縁膜18にソーストレンチ形成予定領域に対応する開口部を形成する。その後、レジストパターンを除去する。
(17)反応性イオンエッチング等の異方性エッチング技術により、層間絶縁膜18をマスクにしてN型エピタキシャル層3の表面側の一部分を除去してソーストレンチ14を形成する。ソーストレンチ14の形成深さはN型ソース拡散層13よりも深くなるようにする。ここでは、ソーストレンチ14の形成深さは0.6μmとする。
(18)イオン注入技術により、層間絶縁膜18をマスクにして、ソーストレンチ14の底部のP型ボディ拡散層11に例えばBF2イオンを注入する。例えば、注入エネルギーは30〜60keV、ドーズ量は1.0×1015〜3.0×1015程度の条件で注入し、好ましくは0度の注入角度でイオン注入を行なう。例えば、850〜950℃で数十分程度の条件で熱拡散処理を施して、P型ボディ拡散層11のオーミック接合がとれるように、P型コンタクト拡散層15を形成する。
(19)図3を参照して説明すると、ゲート電極9の引出し部で、ゲート電極9が後工程で形成するゲート電極用金属膜31とコンタクトが取れるように、フィールド酸化膜21上でゲート電極9上の第2層間絶縁膜27及び層間絶縁膜18に接続孔29を形成する。スパッタ法により例えばTiとTiNからなるバリアメタル16を堆積した後、RTA(Rapid Thermal Annealing)法によりシリサイド化する。
(20)CVD法等により、タングステンを堆積する。そして、タングステン及びバリアメタル16に対してエッチバックすることにより、ソーストレンチ14内にタングステンプラグ17を形成する(図3も参照)。
スパッタ法により、例えばAlSiやAlSiCuなどのアルミニウム系金属膜を堆積する。そのアルミニウム系金属膜をパターニングして、ソース電極膜19及びゲート電極用金属膜31を形成する(図1及び図3を参照)。ソース電極膜19及びゲート電極用金属膜31の抵抗成分を減らすためには膜厚が厚いほど好ましく、例えば4〜6μm程度に形成する。その後、ソース電極膜19及びゲート電極用金属膜31の保護として、PSGや窒化膜などのカバー膜を堆積し、写真製版技術及びエッチング技術により、パッド開口部を形成する(図示は省略)。最後に、N型単結晶シリコン基板1の裏面を所望の厚さ分だけ研削し、数種類のメタルを蒸着することで、ドレイン電極を形成する(図示は省略)。
図13は半導体装置の他の実施例のセル部分を示す断面図である。図1と同じ部分には同じ符号を付し、それらの部分の説明は省略する。
この実施例が図1に示した実施例と異なる点は、トレンチ5内のゲート電極9上に形成された層間絶縁膜19の凹部にバリアメタル16及びタングステンプラグ17(金属材料)が残存している点である。この実施例は、図1及び図5から図12を参照して説明した上記製造方法の実施例の上記工程(20)で、タングステン及びバリアメタル16に対するエッチバック量を調整することにより形成することができる。
トレンチ5内のゲート電極9上に形成された層間絶縁膜18上の凹部にバリアメタル16及びタングステンプラグ17が残存していることにより、平坦性が増し、ソース電極膜19のカバレッジが向上する。さらに、バリアメタル16及びタングステンプラグ17も含めてトレンチ5上のソース電極膜19の厚みが増し、ソース抵抗が改善される。
図14は図13の実施例の断面構造を示すSEM(走査型電子顕微鏡)写真である。従来技術では図20に示したようにボイド49がソース電極膜19内に発生していたが、図14に示すように、この実施例ではソース電極膜19内にボイドは発生していないの
がわかる。
図1及び図5から図12を参照して説明した上記製造方法の実施例では、トレンチ5の肩部5aにテーパ形状を形成するために熱酸化処理を用いている(上記工程(4)を参照)が、本発明の製造方法はこれに限定されるものではない。
図15は製造方法の他の実施例の工程の一部を説明するための断面図である。
(1)図5(1)を参照して説明した上記工程(1)と同じ工程により、トレンチ形成予定領域に開口部をもつシリコン酸化膜35を形成する。
(2)ケミカルドライエッチング等の等方性エッチング技術により、シリコン酸化膜35をマスクにしてN型エピタキシャル層3をエッチングして、トレンチ用の凹部5bを形成する。
(3)異方性エッチング技術により、シリコン酸化膜35をマスクにしてN型エピタキシャル層3をエッチングして、トレンチ5を形成する。これにより、肩部5aにテーパ形状をもつトレンチ5を形成することができる。
その後、図1及び図5から図12を参照して説明した上記製造方法の工程(4)以降と同じ工程を行なうことによりパワーMOSFETを形成する。ただし、トレンチ5の角部をまるめるための工程(4)及び(5)は行なう。
また、上記工程(9)で、図16に示すように、N型エピタキシャル層3表面及びゲート電極9上面にキャップ酸化膜41を形成した後、シリコン酸化膜の堆積及びエッチバック処理を施して、図16に示すように、サイドウォール47を形成する工程を含むようにしてもよい。
このように、上記工程(10)でP型ボディ拡散層11を形成する前に、トレンチ5の肩部5aの側壁にサイドウォール47を形成しておくことにより、上記工程(10)でP型ボディ拡散層11を形成するためのボロン注入時にゲート電極9に肩部5aからのボロンが入らないようにすることができる。これにより、ゲート電極9の深さ方向の不純物濃度分布を均一にすることができる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、寸法、形状、材料、配置、製造工程条件などは一例であり、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、上記実施例ではNチャネル型のパワーMOSFETに本発明を適用しているが、P型半導体基板を用い、実施例とは反対導電型でパワーMOSFETを作成するようにすれば、Pチャネル型パワーMOSFETにも本発明を適用できる。そして、シリコン基板とエピタキシャル成長層が互いに異なる導電型のものを使用すれば、IGBT(Insulated gate bipolar mode transistor)にも適用できる。
また、セルの配置は、図2に示したように格子状に配置したものに限定されるものではなく、図17に示すように千鳥配置であってもよいし、ストライプ構造であってもよい。ストライプ構造の場合、ソーストレンチ14は、ホール形状でもストライプ形状でもよい。また、セルの平面形状は、矩形のみではなく、円形でもよい。
また、上述した実施例では各絶縁膜は1例のみしか例示していないが、他の種類の絶縁膜を使用してもよい。
また、バリアメタル16、タングステンプラグ17、ソース電極膜19、ゲート電極用金属膜31等の金属材料も各種の導電性材料を使用することができる。
また、P型ボディ拡散層11とN型ソース拡散層13は、トレンチ5の形成前に形成してもよい。
また、接続孔29のホールはストライプ形状であってもよい。接続孔29の径又はストライプ幅をソーストレンチ幅とほぼ同じにして、タングステンプラグが十分残るようにしてもよい。その場合は、チップ面積縮小の効果が得られ、さらにゲート電極用金属膜の平坦性が向上する。
また、半導体基板としてシリコン基板1上にエピタキシャル成長層3を形成したものを用いているが、半導体基板はシリコン基板表面に不純物拡散層を形成したものであってもよい。また、シリコン基板のみならず、SiC基板等の半導体基板も用いることができる。
また、トレンチ5の底部の形状は、U字型の形状のものを例示したが、矩形でも、V字でもよい。
半導体装置の一実施例のセル部分を示す断面図である。 同実施例のセル部を示す平面図である。 同実施例のポリシリコン引出し部を含む断面図である。 同実施例の全体を示す平面図である。 製造方法の一実施例を説明するための工程断面図の最初である。 同実施例の続きの工程を説明するための断面図である。 同実施例のさらに続きの工程を説明するための断面図である。 同実施例のさらに続きの工程を説明するための断面図である。 同実施例のさらに続きの工程を説明するための断面図である。 同実施例のさらに続きの工程を説明するための断面図である。 同実施例のさらに続きの工程を説明するための断面図である。 同実施例のさらに続きの工程を説明するための断面図である。 半導体装置の他の実施例のセル部分を示す断面図である。 同実施例の断面構造を示す顕微鏡写真である。 製造方法の他の実施例の工程の一部を説明するための断面図である。 製造方法のさらに他の実施例の工程の一部を説明するための断面図である。 半導体装置のさらに他の実施例のセル部を示す平面図である。 半導体装置の従来例のセル部分を示す断面図である。 半導体装置の他の従来例のセル部分を示す断面図である。 図18に示した従来例の断面構造を示す顕微鏡写真である。
符号の説明
1 N型単結晶シリコン基板
3 N型エピタキシャル層
5 トレンチ
7 ゲート絶縁膜
9 ゲート電極
11 P型ボディ拡散層
13 N型ソース拡散層
23 Pウエル

Claims (10)

  1. ドレインを構成する半導体基板と、前記半導体基板の表面に形成されたトレンチと、前記トレンチ内にゲート絶縁膜を介して形成されたポリシリコンからなるゲート電極と、前記半導体基板の表面側に前記トレンチに隣接して前記トレンチよりも浅く形成されたボディ拡散層と、前記半導体基板の表面に前記トレンチ及び前記ボディ拡散層に隣接して前記ボディ拡散層よりも浅く形成されたソース拡散層と、前記ゲート電極上に形成された層間絶縁膜と、前記ゲート電極とは絶縁され前記ボディ拡散層及び前記ソース拡散層と電気的に接続されて前記半導体基板上に形成された金属材料からなるソース電極膜をもつパワーMOSFETを備えた半導体装置において、
    前記ゲート電極の上面及び前記層間絶縁膜の上面は前記トレンチ内で前記半導体基板の表面よりも落ち込んで形成されており、
    前記トレンチの半導体基板表面部分がテーパ形状に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ゲート電極のポリシリコンは一部分が前記半導体基板上に引き出されており、前記半導体基板上に引き出された前記ポリシリコン部分の上で前記層間絶縁膜と前記ソース電極膜の間に第2層間絶縁膜が形成されている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記層間絶縁膜はシリコン窒化膜を含んでいる請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記層間絶縁膜は前記ゲート電極上から前記トレンチの半導体基板表面部分にわたって配置されて表面に凹部が形成されており、その凹部に金属材料が埋め込まれている請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. ドレインを構成する半導体基板と、前記半導体基板の表面に形成されたトレンチと、前記トレンチ内にゲート絶縁膜を介して形成されたポリシリコンからなるゲート電極と、前記半導体基板の表面側に前記トレンチに隣接して前記トレンチよりも浅く形成されたボディ拡散層と、前記半導体基板の表面に前記トレンチ及び前記ボディ拡散層に隣接して前記ボディ拡散層よりも浅く形成されたソース拡散層と、前記ゲート電極上に形成された層間絶縁膜と、前記ゲート電極とは絶縁され前記ボディ拡散層及び前記ソース拡散層と電気的に接続されて前記半導体基板上に形成された金属材料からなるソース電極膜をもつパワーMOSFETを備えた半導体装置の製造方法において、
    半導体基板に、半導体基板表面部分にテーパ形状をもつトレンチを形成するトレンチ形成工程と、
    前記トレンチ内にポリシリコンを埋め込んだ後、前記ポリシリコンの上面側の一部分をエッチング除去して、上面が前記半導体基板の表面よりも落ち込んでいる前記ポリシリコンからなるゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、
    前記ゲート電極上に、上面が前記半導体基板の表面よりも落ち込んでいる前記層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜形成工程と、
    前記半導体基板上及び前記層間絶縁膜上にソース電極膜を形成するソース電極膜形成工程と、をその順に含むことを特徴とする製造方法。
  6. 前記ゲート電極形成工程で、前記ポリシリコンの一部分を前記半導体基板上に引き出して残存させておき、
    前記層間絶縁膜形成工程と前記ソース電極膜形成工程の間に、前記半導体基板上に引き出された前記ポリシリコン部分の上の前記層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成する第2層間絶縁膜形成工程を含み、
    前記ソース電極膜形成工程で前記半導体基板上、前記層間絶縁膜上及び前記第2層間絶縁膜上に前記ソース電極膜を形成する請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記層間絶縁膜形成工程で前記層間絶縁膜としてシリコン窒化膜を含んでいるものを形成する請求項5又は6に記載の製造方法。
  8. 前記層間絶縁膜形成工程で前記層間絶縁膜を前記ゲート電極上から前記トレンチの半導体基板表面部分にわたって配置して前記層間絶縁膜の表面に凹部を形成し、
    前記層間絶縁膜形成工程と前記ソース電極膜形成工程の間に、前記凹部に金属材料を埋め込む工程を含む請求項5から7のいずれか一項に記載の製造方法。
  9. 前記トレンチ形成工程は、前記半導体基板にトレンチを形成した後、熱酸化処理を施して前記トレンチの半導体基板表面部分をテーパ形状にする工程を含む請求項5から8のいずれか一項に記載の製造方法。
  10. 前記トレンチ形成工程は、等方性エッチングにより前記半導体基板のトレンチ形成予定領域に凹部を形成した後、その凹部よりも小さい幅でその凹部よりも深くトレンチを形成する工程を含む請求項5から8のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2006318931A 2006-09-15 2006-11-27 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2008098593A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318931A JP2008098593A (ja) 2006-09-15 2006-11-27 半導体装置及びその製造方法
US11/901,172 US7745877B2 (en) 2006-09-15 2007-09-13 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006251621 2006-09-15
JP2006318931A JP2008098593A (ja) 2006-09-15 2006-11-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008098593A true JP2008098593A (ja) 2008-04-24

Family

ID=39381082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006318931A Pending JP2008098593A (ja) 2006-09-15 2006-11-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7745877B2 (ja)
JP (1) JP2008098593A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295778A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Nippon Inter Electronics Corp 縦型トレンチmosfetの製造方法
JP2010062477A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Rohm Co Ltd トレンチ型半導体装置及びその製造方法
JP2012009671A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2013168796A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8610191B2 (en) 2010-01-14 2013-12-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices and dynamic random access memory devices including buried gate pattern with high-k capping layer
JP5741584B2 (ja) * 2010-08-03 2015-07-01 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2015230932A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2016013471A1 (ja) * 2014-07-23 2016-01-28 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2017059817A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
JP2018125326A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2019062126A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP2020035892A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2020129682A (ja) * 2018-05-24 2020-08-27 ローム株式会社 半導体装置
JP2020129622A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2021044517A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11164968B2 (en) 2019-03-15 2021-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11189709B2 (en) 2014-11-18 2021-11-30 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2022071220A (ja) * 2016-10-17 2022-05-13 富士電機株式会社 半導体装置
JP2022140659A (ja) * 2018-03-16 2022-09-26 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283132A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP5694119B2 (ja) 2010-11-25 2015-04-01 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
JP5699878B2 (ja) 2011-09-14 2015-04-15 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2013069964A (ja) 2011-09-26 2013-04-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置
JP5764046B2 (ja) 2011-11-21 2015-08-12 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US10249721B2 (en) 2013-04-04 2019-04-02 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device including a gate trench and a source trench
US9666663B2 (en) 2013-08-09 2017-05-30 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with cell trench structures and contacts and method of manufacturing a semiconductor device
US9076838B2 (en) 2013-09-13 2015-07-07 Infineon Technologies Ag Insulated gate bipolar transistor with mesa sections between cell trench structures and method of manufacturing
US9385228B2 (en) * 2013-11-27 2016-07-05 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with cell trench structures and contacts and method of manufacturing a semiconductor device
US9553179B2 (en) 2014-01-31 2017-01-24 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and insulated gate bipolar transistor with barrier structure
US10505028B2 (en) 2015-09-16 2019-12-10 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device including a shoulder portion and manufacturing method
US11205720B2 (en) 2019-05-30 2021-12-21 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with contact plugs
JP7381425B2 (ja) * 2020-09-11 2023-11-15 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181330A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH0358485A (ja) * 1989-07-27 1991-03-13 Oki Electric Ind Co Ltd 縦型mosfet装置の製造方法
JPH07263692A (ja) * 1994-02-04 1995-10-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2001351895A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2003101027A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004518292A (ja) * 2001-01-23 2004-06-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ トレンチ・ゲート半導体装置の製造
JP2005209807A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2006060184A (ja) * 2004-07-23 2006-03-02 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006196876A (ja) * 2004-12-14 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 縦型ゲート半導体装置およびその製造方法
JP2008042166A (ja) * 2006-07-12 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 縦型ゲート半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4767722A (en) 1986-03-24 1988-08-30 Siliconix Incorporated Method for making planar vertical channel DMOS structures
JP2001085685A (ja) 1999-09-13 2001-03-30 Shindengen Electric Mfg Co Ltd トランジスタ
US6580123B2 (en) 2000-04-04 2003-06-17 International Rectifier Corporation Low voltage power MOSFET device and process for its manufacture
JP2002184784A (ja) 2000-12-18 2002-06-28 Ricoh Co Ltd 縦型二重拡散mosfetとその製造方法
KR100485855B1 (ko) * 2001-02-01 2005-04-28 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4618766B2 (ja) * 2003-10-01 2011-01-26 ローム株式会社 半導体デバイス

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181330A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH0358485A (ja) * 1989-07-27 1991-03-13 Oki Electric Ind Co Ltd 縦型mosfet装置の製造方法
JPH07263692A (ja) * 1994-02-04 1995-10-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2001351895A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2004518292A (ja) * 2001-01-23 2004-06-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ トレンチ・ゲート半導体装置の製造
JP2003101027A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005209807A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2006060184A (ja) * 2004-07-23 2006-03-02 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006196876A (ja) * 2004-12-14 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 縦型ゲート半導体装置およびその製造方法
JP2008042166A (ja) * 2006-07-12 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 縦型ゲート半導体装置及びその製造方法

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295778A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Nippon Inter Electronics Corp 縦型トレンチmosfetの製造方法
JP2010062477A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Rohm Co Ltd トレンチ型半導体装置及びその製造方法
US8610191B2 (en) 2010-01-14 2013-12-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices and dynamic random access memory devices including buried gate pattern with high-k capping layer
JP2012009671A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5741584B2 (ja) * 2010-08-03 2015-07-01 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US9508803B2 (en) 2012-05-11 2016-11-29 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing semiconductor device
WO2013168796A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013239489A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015230932A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US10079298B2 (en) 2014-07-23 2018-09-18 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
WO2016013471A1 (ja) * 2014-07-23 2016-01-28 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN105849877A (zh) * 2014-07-23 2016-08-10 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JPWO2016013471A1 (ja) * 2014-07-23 2017-04-27 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11189709B2 (en) 2014-11-18 2021-11-30 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2021082838A (ja) * 2015-09-16 2021-05-27 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
JP7284202B2 (ja) 2015-09-16 2023-05-30 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017059817A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
JP2022071220A (ja) * 2016-10-17 2022-05-13 富士電機株式会社 半導体装置
JP2018125326A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2019062126A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP2022140659A (ja) * 2018-03-16 2022-09-26 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2020129682A (ja) * 2018-05-24 2020-08-27 ローム株式会社 半導体装置
JP2020035892A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US11569372B2 (en) 2018-08-30 2023-01-31 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP7263715B2 (ja) 2018-08-30 2023-04-25 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2020129622A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US11164968B2 (en) 2019-03-15 2021-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11495679B2 (en) 2019-03-15 2022-11-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2021044517A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Also Published As

Publication number Publication date
US20090114982A1 (en) 2009-05-07
US7745877B2 (en) 2010-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008098593A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9853126B2 (en) Semiconductor device with vertical gate and method of manufacturing the same
US9627526B2 (en) Assymetric poly gate for optimum termination design in trench power MOSFETs
US8129779B2 (en) Trench gate type VDMOSFET device with thicker gate insulation layer portion for reducing gate to source capacitance
US9722071B1 (en) Trench power transistor
US7494876B1 (en) Trench-gated MIS device having thick polysilicon insulation layer at trench bottom and method of fabricating the same
JP6092749B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9379216B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2005510881A (ja) オン抵抗が向上されたトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタデバイス
US9443943B2 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
KR101832334B1 (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
WO2019007319A1 (zh) 沟槽型功率器件及其制备方法
US8492221B2 (en) Method for fabricating power semiconductor device with super junction structure
TWI470699B (zh) 具有超級介面之溝槽型功率電晶體元件及其製作方法
US20100276810A1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP2007059632A (ja) 半導体素子及びその製造方法
US7723784B2 (en) Insulated gate semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5266829B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006120807A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI435449B (zh) 溝槽式功率半導體元件及其製造方法
JPH10294456A (ja) 半導体装置
US20240136411A1 (en) Transistor device and method of fabricating contacts to a semiconductor substrate
TWI416726B (zh) 接觸孔中具有鎢間隔層的功率mosfet裝置及其製造方法
JP5390758B2 (ja) 半導体装置
JP2010034147A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130122