JP2021044517A - 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 Download PDF

Info

Publication number
JP2021044517A
JP2021044517A JP2019167647A JP2019167647A JP2021044517A JP 2021044517 A JP2021044517 A JP 2021044517A JP 2019167647 A JP2019167647 A JP 2019167647A JP 2019167647 A JP2019167647 A JP 2019167647A JP 2021044517 A JP2021044517 A JP 2021044517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
silicon carbide
region
semiconductor device
carbide region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019167647A
Other languages
English (en)
Inventor
真一 木本
Shinichi Kimoto
真一 木本
克久 田中
Katsuhisa Tanaka
克久 田中
真也 京極
Shinya Kyogoku
真也 京極
良介 飯島
Ryosuke Iijima
良介 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019167647A priority Critical patent/JP2021044517A/ja
Priority to US16/797,048 priority patent/US11201238B2/en
Publication of JP2021044517A publication Critical patent/JP2021044517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/047Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0869Shape

Abstract

【課題】オン抵抗の低減が可能な半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体装置は、第1の面と第2の面と、第1のトレンチと、第2のトレンチと、n型の第1の炭化珪素領域と、p型の第2の炭化珪素領域と、n型の第3の炭化珪素領域と、p型の第4の炭化珪素領域と、を有する炭化珪素層と、第1のトレンチの中に位置するゲート電極と、ゲート絶縁層と、一部が第2のトレンチの中に位置する第1の電極と、第2の電極と、ゲート電極と第1の電極との間に位置する層間絶縁層と、を備え、第1の電極と層間絶縁層との界面が、第1の面よりも第2の面の側に位置する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機に関する。
次世代の半導体デバイス用の材料として炭化珪素(SiC)が期待されている。炭化珪素はシリコンと比較して、バンドギャップが約3倍、破壊電界強度が約10倍、熱伝導率が約3倍と優れた物性を有する。この物性を活用すれば低損失かつ高温動作可能な半導体デバイスを実現することができる。
縦型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)において、低いオン抵抗を実現するために、トレンチの中にゲート電極を設けるトレンチゲート構造が適用される。トレンチゲート構造を適用することで、単位面積あたりのチャネル面積が増加し、オン抵抗が低減される。
特許第5767869号公報
本発明が解決しようとする課題は、オン抵抗の低減が可能な半導体装置を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、第1の方向及び前記第1の方向に直交する第2の方向に平行な第1の面と、前記第1の面に対向する第2の面と、を有する炭化珪素層であって、前記第1の面の側に位置し、前記第1の方向に延びる第1のトレンチと、前記第1の面の側に位置し、前記第1の方向に延びる第2のトレンチと、n型の第1の炭化珪素領域と、前記第1の炭化珪素領域と前記第1の面との間に位置し、前記第1のトレンチと前記第2のトレンチとの間に位置するp型の第2の炭化珪素領域と、前記第2の炭化珪素領域と前記第1の面との間に位置し、前記第1のトレンチと前記第2のトレンチとの間に位置するn型の第3の炭化珪素領域と、前記第2のトレンチと前記第1の炭化珪素領域との間に位置し、前記第2のトレンチと前記第2の炭化珪素領域との間に位置し、前記第2の炭化珪素領域よりもp型不純物濃度の高いp型の第4の炭化珪素領域と、を有する炭化珪素層と、前記第1のトレンチの中に位置するゲート電極と、前記ゲート電極と前記炭化珪素層との間に位置するゲート絶縁層と、前記炭化珪素層の前記第1の面の側に位置し、一部が前記第2のトレンチの中に位置し、前記一部が前記第3の炭化珪素領域及び前記第4の炭化珪素領域と接する第1の電極と、前記炭化珪素層の前記第2の面の側に位置する第2の電極と、前記ゲート電極と前記第1の電極との間に位置する層間絶縁層と、を備え、前記第1の電極と前記層間絶縁層との界面が、前記第1の面よりも前記第2の面の側に位置する。
第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の模式平面図。 第1の実施形態の半導体装置の拡大模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の不純物濃度分布を示す図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 比較例の半導体装置の模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第3の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第5の実施形態の駆動装置の模式図。 第6の実施形態の車両の模式図。 第7の実施形態の車両の模式図。 第8の実施形態の昇降機の模式図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材等には同一の符号を付し、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する。
また、以下の説明において、n、n、n及び、p、p、pの表記を用いる場合、これらの表記は、各導電型における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわちnはnよりもn型の不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。なお、n型、n型を単にn型、p型、p型を単にp型と記載する場合もある。
不純物濃度は、例えば、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)により測定することが可能である。また、不純物濃度の相対的な高低は、例えば、SCM(Scanning Capacitance Microscopy)で求められるキャリア濃度の高低から判断することも可能である。また、不純物領域の幅や深さ等の距離は、例えば、SIMSで求めることが可能である。また。不純物領域の幅や深さ等の距離は、例えば、SCM像から求めることが可能である。
トレンチの深さ、絶縁層の厚さ等は、例えば、SIMSや、TEM(Transmission Electron Microscope)の画像上で計測することが可能である。
なお、本明細書中でp型の炭化珪素領域の「p型不純物濃度」とは、当該領域のp型不純物濃度から当該領域のn型不純物濃度を引いた正味(net)のp型不純物濃度を意味する。また、n型の炭化珪素領域の「n型不純物濃度」とは、当該領域のn型不純物濃度から当該領域のp型不純物濃度を引いた正味(net)のn型不純物濃度を意味する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の半導体装置は、第1の方向及び第1の方向に直交する第2の方向に平行な第1の面と、第1の面に対向する第2の面と、を有する炭化珪素層であって、第1の面の側に位置し、第1の方向に延びる第1のトレンチと、第1の面の側に位置し、第1の方向に延びる第2のトレンチと、n型の第1の炭化珪素領域と、第1の炭化珪素領域と第1の面との間に位置し、第1のトレンチと第2のトレンチとの間に位置するp型の第2の炭化珪素領域と、第2の炭化珪素領域と第1の面との間に位置し、第1のトレンチと第2のトレンチとの間に位置するn型の第3の炭化珪素領域と、第2のトレンチと第1の炭化珪素領域との間に位置し、第2のトレンチと第2の炭化珪素領域との間に位置し、第2の炭化珪素領域よりもp型不純物濃度の高いp型の第4の炭化珪素領域と、を有する炭化珪素層と、第1のトレンチの中に位置するゲート電極と、ゲート電極と炭化珪素層との間に位置するゲート絶縁層と、炭化珪素層の第1の面の側に位置し、一部が第2のトレンチの中に位置し、一部が第3の炭化珪素領域及び第4の炭化珪素領域と接する第1の電極と、炭化珪素層の第2の面の側に位置する第2の電極と、ゲート電極と第1の電極との間に位置する層間絶縁層と、を備え、第1の電極と層間絶縁層との界面が、第1の面よりも第2の面の側に位置する。
第1の実施形態の半導体装置は、炭化珪素を用いた縦型MOSFET100である。MOSFET100は、トレンチの中にゲート電極を設けるトレンチゲート構造のMOSFETである。また、MOSFET100は、トレンチの中にソース電極を設ける、いわゆるダブルトレンチ構造のMOSFETである。また、MOSFET100は、電子をキャリアとするnチャネル型のMOSFETである。
図1は、第1の実施形態の半導体装置の模式断面図である。図2は、第1の実施形態の半導体装置の模式平面図である。図3は、第1の実施形態の半導体装置の拡大模式断面図である。
図1は、図2のAA’断面図である。図2は、図1の第1の面P1上のパターンを示す。図3は、図1の一部の拡大図である。
MOSFET100は、炭化珪素層10、ソース電極12(第1の電極)、ドレイン電極14(第2の電極)、ゲート電極16、ゲート絶縁層18、層間絶縁層20を備える。ソース電極12は、コンタクト領域12aを有する。
炭化珪素層10は、ゲートトレンチ21(第1のトレンチ)、コンタクトトレンチ22(第2のトレンチ)、n型のドレイン領域24、n型のドリフト領域26(第1の炭化珪素領域)、p型のボディ領域28(第2の炭化珪素領域)、n型のソース領域30(第3の炭化珪素領域)、p型の電界緩和領域32(第4の炭化珪素領域)、を有する。
炭化珪素層10は、ソース電極12とドレイン電極14との間に位置する。炭化珪素層10は、第1の面(図1中“P1”)と第2の面(図1中“P2”)とを備える。以下、第1の面P1を表面、第2の面P2を裏面とも称する。第2の面P2は、第1の面P1に対向する。
第1の方向及び第2の方向は第1の面P1に対して平行な方向である。また、第2の方向は第1の方向に直交する方向である。また、第3の方向は第1の面に対して垂直な方向である。第3の方向は第1の方向及び第2の方向に対して垂直な方向である。
以下、「深さ」とは、第1の面P1を基準とする深さを意味する。
炭化珪素層10は、単結晶のSiCである。炭化珪素層10は、例えば、4H−SiCである。炭化珪素層10の厚さは、例えば、5μm以上500μm以下である。
第1の面P1は、例えば、(0001)面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。すなわち、法線が[0001]方向のc軸に対し0度以上8度以下傾斜した面である。言い換えれば、(0001)面に対するオフ角が0度以上8度以下である。また、第2の面P2は、例えば、(000−1)面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。
(0001)面はシリコン面と称される。(000−1)面はカーボン面と称される。第1の面P1及び第2の面P2の傾斜方向は、例えば、[11−20]方向である。[11−20]方向は、a軸方向である。図1、図2では、例えば、図中に示す第2の方向がa軸方向である。
ゲートトレンチ21は、炭化珪素層10の中に存在する。ゲートトレンチ21は、炭化珪素層10の第1の面P1の側に位置する。ゲートトレンチ21は、炭化珪素層10に形成された溝である。
ゲートトレンチ21は、図2に示すように、第1の方向に延びる。ゲートトレンチ21は、図2に示すようにストライプ形状を有する。
ゲートトレンチ21は、図1、図2に示すように第2の方向に繰り返し配置される。ゲートトレンチ21の深さは、例えば、1μm以上2μm以下である。ゲートトレンチ21の第2の方向の幅は、例えば、0.5μm以上1μm以下である。
ゲートトレンチ21は、ソース領域30及びボディ領域28を貫通する。
コンタクトトレンチ22は、炭化珪素層10の中に存在する。コンタクトトレンチ22は、炭化珪素層10の第1の面P1の側に位置する。コンタクトトレンチ22は、炭化珪素層10に形成された溝である。
コンタクトトレンチ22は、図2に示すように、第1の方向に延びる。コンタクトトレンチ22は、図2に示すようにストライプ形状を有する。
コンタクトトレンチ22は、図1、図2に示すように第2の方向に繰り返し配置されるコンタクトトレンチ22の深さは、例えば、1μm以上2μm以下である。コンタクトトレンチ22の第2の方向の幅は、例えば、0.5μm以上1μm以下である。
コンタクトトレンチ22は、ソース領域30及びボディ領域28を貫通する。
コンタクトトレンチ22は、2つのゲートトレンチ21の間に設けられる。コンタクトトレンチ22の第2の方向の幅と、ゲートトレンチ21の第2の方向の幅は、例えば、同一である。
コンタクトトレンチ22の深さと、ゲートトレンチ21の深さは、例えば、同一である。言い換えれば、第2の面P2からゲートトレンチ21までの距離と、第2の面P2からコンタクトトレンチ22までの距離は同一である。
ゲートトレンチ21とコンタクトトレンチ22との間の第2の方向の距離は、例えば、ゲートトレンチ21の第2の方向の幅よりも小さい。
ゲート電極16は、ゲートトレンチ21の中に位置する。ゲート電極16は、ソース電極12とドレイン電極14との間に設けられる。ゲート電極16は、第1の方向に延びる。
ゲート電極16は、導電層である。ゲート電極16は、例えば、p型不純物又はn型不純物を含む多結晶質シリコンである。
ゲート絶縁層18は、ゲート電極16と炭化珪素層10との間に位置する。ゲート絶縁層18は、ソース領域30、ボディ領域28、及び、ドリフト領域26と、ゲート電極16との間に設けられる。
ゲート絶縁層18は、例えば、シリコン酸化膜である。ゲート絶縁層18には、例えば、High−k絶縁膜(HfSiON,ZrSiON,AlONなどの高誘電率絶縁膜)が適用可能である。また、ゲート絶縁層18には、例えば、シリコン酸化膜(SiO)とHigh−k絶縁膜との積層膜も適用可能である。
層間絶縁層20は、ゲート電極16上に設けられる。層間絶縁層20は、ゲート電極16とソース電極12との間に設けられる。
層間絶縁層20の厚さは、例えば、ゲート絶縁層18の厚さよりも厚い。層間絶縁層20は、例えば、シリコン酸化膜である。層間絶縁層20は、ゲート電極16とソース電極12を電気的に分離する。
ソース電極12と層間絶縁層20との界面(図3中のK0)は、第1の面P1より第2の面P2側にある。ソース電極12と層間絶縁層20との界面K0は、ゲートトレンチ21の中に位置する。
図2に示すように、第1の面P1では、ゲートトレンチ21の上面は、ソース電極12で覆われる。
ソース電極12は、炭化珪素層10の第1の面P1側に位置する。ソース電極12は、炭化珪素層10の第1の面P1の上に設けられる。ソース電極12は、ソース領域30、及び、電界緩和領域32に接する。
ソース電極12は、炭化珪素層10の第1の面P1及びゲートトレンチ21の側面で、ソース領域30に接する。
ソース電極12の一部であるコンタクト領域12aは、コンタクトトレンチ22の中に位置する。コンタクト領域12aは、コンタクトトレンチ22の側面で、ソース領域30に接する。コンタクト領域12aは、コンタクトトレンチ22の側面及び底面で、電界緩和領域32に接する。
ソース電極12は、金属を含む。ソース電極12を形成する金属は、例えば、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)の積層構造である。ソース電極12は、例えば、炭化珪素層10に接する金属シリサイドや金属カーバイドを含んでも構わない。
ドレイン電極14は、炭化珪素層10の第2の面P2側に位置する。ドレイン電極14は、炭化珪素層10の第2の面P2上に設けられる。ドレイン電極14は、ドレイン領域24に接する。
ドレイン電極14は、例えば、金属又は金属半導体化合物である。ドレイン電極14は、例えば、ニッケルシリサイド(NiSi)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、銀(Ag)、及び、金(Au)から成る群から選ばれる材料を含む。
型のドレイン領域24は、炭化珪素層10の第2の面P2側に設けられる。ドレイン領域24は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドレイン領域24のn型不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
型のドリフト領域26は、ドレイン領域24上に設けられる。ドリフト領域26は、第1の面P1と、ドレイン領域24との間に位置する。
ドリフト領域26は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドリフト領域26のn型不純物濃度は、ドレイン領域24のn型不純物濃度よりも低い。ドリフト領域26のn型不純物濃度は、例えば、4×1014cm−3以上1×1018cm−3以下である。
p型のボディ領域28は、ドリフト領域26と第1の面P1との間に位置する。ボディ領域28は、ゲートトレンチ21とコンタクトトレンチ22との間に位置する。
ボディ領域28は、MOSFET100のチャネル形成領域として機能する。例えば、MOSFET100のオン動作時に、ボディ領域28のゲート絶縁層18と接する領域に電子が流れるチャネルが形成される。ボディ領域28のゲート絶縁層18と接する領域が、チャネル形成領域となる。
ボディ領域28は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。ボディ領域28のp型不純物濃度は、例えば、5×1016cm−3以上5×1017cm−3以下である。
ボディ領域28の深さは、ゲートトレンチ21の深さよりも浅い。ボディ領域28の深さは、例えば、0.4μm以上1.0μm以下である。
型のソース領域30は、ボディ領域28と第1の面P1との間に位置する。ソース領域30は、ゲートトレンチ21とコンタクトトレンチ22との間に位置する。
ソース領域30は、ソース電極12に接する。ソース領域30は、ゲート絶縁層18に接する。
ソース領域30は、例えば、リン(P)をn型不純物として含む。ソース領域30のn型不純物濃度は、ドリフト領域26のn型不純物濃度よりも高い。ソース領域30のn型不純物濃度は、例えば、1×1019cm−3以上1×1021cm−3以下である。
ソース領域30の深さは、ボディ領域28の深さよりも浅い。ソース領域30の深さは、例えば、0.3μm以上0.6μm以下である。
ボディ領域28とソース領域30との間の境界を第1の境界(図3中のK1)、第1の面P1から第1の境界K1までの距離を第1の距離(図3中のd1)、ドリフト領域26と、ボディ領域28との間の境界を第2の境界(図3中のK2)、第1の境界K1から第2の境界K2までの距離を第2の距離(図3中のd2)とする。
第1の距離d1は一定である。すなわち、ソース領域30の深さは一定である。
なお、距離や深さが一定であるとは、各種の製造上のばらつきによって生じる違いを許容する概念である。
また、ゲート絶縁層18に沿った第1の距離d1(図3中のd1x)が、ゲート絶縁層18に沿った第2の距離d2(図3中のd2x)よりも大きい。すなわち、ゲート絶縁層18に沿った領域では、ソース領域30の深さが、ボディ領域28の第3の方向の長さよりも大きい。
第1の距離d1は、例えば、第2の距離d2の1.2倍以上2倍以下である。
また、第1の面P1から第2の境界K2までの距離を第3の距離(図3中のd3)とする。第3の距離d3は、ゲートトレンチ21からコンタクトトレンチ22に向かって大きくなる。すなわち、ボディ領域28の深さが、ゲートトレンチ21からコンタクトトレンチ22に向かって深くなる。
型の電界緩和領域32は、コンタクトトレンチ22とドリフト領域26との間に位置する。電界緩和領域32は、コンタクトトレンチ22の底面に接する。電界緩和領域32は、ソース電極12のコンタクト領域12aに接する。
電界緩和領域32は、コンタクトトレンチ22とボディ領域28との間に位置する。
電界緩和領域32は、コンタクトトレンチ22の側面に接する。
電界緩和領域32は、MOSFET100のオフ動作時に、ゲート絶縁層18に印加される電界を緩和する機能を有する。電界緩和領域32は、例えば、ソース電極12と同電位に固定される。
電界緩和領域32は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。電界緩和領域32のp型不純物濃度は、ボディ領域28のp型不純物濃度よりも高い。電界緩和領域32のp型不純物濃度は、例えば、ボディ領域28のp型不純物濃度の10倍以上である。電界緩和領域32のp型不純物濃度は、例えば、5×1017cm−3以上5×1020cm−3以下である。
図4は、第1の実施形態の半導体装置の不純物濃度分布を示す図である。図4は、ボディ領域28の第2の方向のp型不純物の濃度分布を示す。
ボディ領域28の第2の方向のp型不純物の濃度分布は、ゲートトレンチ21とコンタクトトレンチ22との間で、濃度ピークを有する。なお、ゲートトレンチ21とコンタクトトレンチ22との間の電界緩和領域32にも、別の濃度ピークが存在する。
次に、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例について説明する。
第1の実施形態の半導体装置の製造方法は、第1の面と、第1の面に対向する第2の面と、第2の面と第1の面との間に位置するn型の第1の炭化珪素領域を有する炭化珪素層の第1の面の側に、第1のトレンチを形成し、炭化珪素層の第1の面の側に、第2のトレンチを形成し、第2のトレンチに、第1の面の法線に対して第1の角度で傾く方向でp型不純物をイオン注入し、p型の第2の炭化珪素領域を形成し、第1のトレンチの中にゲート絶縁層を形成し、第1のトレンチの中のゲート絶縁層の上にゲート電極を形成し、ゲート電極の上に、絶縁膜を形成し、第1のトレンチの中の絶縁膜の上面が第1の面よりも下がるように絶縁膜をエッチングし、第2のトレンチの中、及び、絶縁膜の上に電極を形成する半導体装置の製造方法であって、第1のトレンチの側面に第2の炭化珪素領域が接する。
図5、図6、図7、図8、図9、図10、図11、図12、図13、図14、図15、図16は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図である。図5、図6、図7、図8、図9、図10、図11、図12、図13、図14、図15、図16は、図1に相当する断面を示す。
最初に、n型のドレイン領域24、及び、ドレイン領域24の上にエピタキシャル成長により形成されたn型のエピタキシャル層11を有する炭化珪素層10を準備する(図5)。エピタキシャル層11の一部は、最終的に、ドリフト領域26となる。
炭化珪素層10は、第1の面(図5中“P1”)と第2の面(図5中“P2”)とを備える。以下、第1の面P1を表面、第2の面P2を裏面とも称する。
次に、エピタキシャル層11に、イオン注入法により、n型のソース領域30を形成する(図6)。
次に、炭化珪素層10の表面に、マスク材50を形成する。マスク材50は、例えば、Chemical Vapoer Deposition法(CVD法)による膜の堆積、リソグラフィ法、及び、反応性イオンエッチング法(RIE法)を用いた膜のパターニングにより形成される。マスク材50は、例えば、シリコン酸化膜である。
次に、マスク材50をマスクにゲートトレンチ21(第1のトレンチ)及びコンタクトトレンチ22(第2のトレンチ)を形成する(図7)。ゲートトレンチ21及びコンタクトトレンチ22は、RIE法を用いて形成される。ゲートトレンチ21及びコンタクトトレンチ22は、ソース領域30を貫通するように形成される。
次に、マスク材50を剥離する。マスク材50は、例えば、ウェットエッチング法により剥離される。次に、炭化珪素層10の表面に、マスク材52を形成する。マスク材52は、ゲートトレンチ21を覆う。マスク材52は、例えば、フォトレジストである。
次に、p型の電界緩和領域32を形成する(図8)。電界緩和領域32は、マスク材52をマスクに、コンタクトトレンチ22に、斜めイオン注入法によりアルミニウムイオンを注入して形成する(図8)。アルミニウムイオンは、第1の面P1の法線(図8中の点線)に対して第2の角度(図8中のθ2)で傾く方向でp型不純物をイオン注入する。p型の電界緩和領域32は、炭化珪素層10のコンタクトトレンチ22の側面及び底面の近傍に形成される。
次に、p型のボディ領域28を形成する(図9)。ボディ領域28は、マスク材52をマスクに、コンタクトトレンチ22に、斜めイオン注入法によりアルミニウムイオンを注入して形成する。アルミニウムイオンは、第1の面P1の法線(図9中の点線)に対して第1の角度(図8中のθ1)で傾く方向でp型不純物をイオン注入する。
第1の角度θ1は、第2の角度θ2よりも大きい。言い換えれば、第2の角度θ2は、第1の角度θ1よりも小さい。
p型のボディ領域28は、炭化珪素層10のゲートトレンチ21の側面に形成される。ボディ領域28は、ゲートトレンチ21の側面に接するように形成される。
コンタクトトレンチ22にイオン注入されるp型不純物の一部は、マスク材52を透過して運動エネルギーを失った後に、コンタクトトレンチ22の側面に注入される。このため、ボディ領域28の深さが、ゲートトレンチ21からコンタクトトレンチ22に向かって深くなる。
次に、マスク材52を剥離する。次に、ゲートトレンチ21及びコンタクトトレンチ22の中に、第1のシリコン酸化膜60、及び、多結晶シリコン膜61を形成する(図10)。
第1のシリコン酸化膜60、及び、多結晶シリコン膜61は、例えば、CVD法により形成される。第1のシリコン酸化膜60の一部は、ゲート絶縁層18となる。多結晶シリコン膜61の一部はゲート電極16となる。
次に、炭化珪素層10の表面の多結晶シリコン膜61を除去する(図11)。炭化珪素層10の表面の多結晶シリコン膜61は、例えば、ドライエッチング法により除去される。多結晶シリコン膜61の一部は、ゲートトレンチ21及びコンタクトトレンチ22の中に残る。
次に、炭化珪素層10の表面に、マスク材54を形成する。マスク材54は、例えば、フォトレジストである。
マスク材54は、ゲートトレンチ21を覆う。マスク材54は、ゲートトレンチ21の中の多結晶シリコン膜61を覆う。
次に、マスク材54をマスクにコンタクトトレンチ22の中の多結晶シリコン膜61を除去する(図12)。多結晶シリコン膜61は、例えば、ドライエッチング法により除去される。
次に、マスク材54を除去する。次に、第1のシリコン酸化膜60、及び、多結晶シリコン膜61の上に第2のシリコン酸化膜62(絶縁膜)を形成する(図13)。第2のシリコン酸化膜62は、例えば、CVD法により形成される。第2のシリコン酸化膜62の一部は、層間絶縁層20となる。
次に、炭化珪素層10の表面の第1のシリコン酸化膜60、及び、第2のシリコン酸化膜62を、除去する(図14)。第1のシリコン酸化膜60、及び、第2のシリコン酸化膜62は、例えば、ウェットエッチング法により除去される。第2のシリコン酸化膜62の上面は、第1の面よりも下に下がる。
次に、炭化珪素層10の表面に、マスク材56を形成する。マスク材56は、ゲートトレンチ21を覆う。マスク材56は、例えば、フォトレジストである。
次に、マスク材56をマスクに、コンタクトトレンチ22の中の第1のシリコン酸化膜60、及び、第2のシリコン酸化膜62を、除去する(図15)。第1のシリコン酸化膜60、及び、第2のシリコン酸化膜62は、例えば、ウェットエッチング法により除去される。
次に、マスク材56を除去する。次に、コンタクトトレンチ22の中、及び、第2のシリコン酸化膜62の上に、ソース電極12を形成する(図16)。ソース電極12は、例えば、CVD法により金属膜を堆積することで形成される。
その後、公知のプロセス技術を用いて、炭化珪素層10の裏面にドレイン電極14を形成する。以上の製造方法により、図1ないし図3に示すMOSFET100が製造される。
次に、第1の実施形態の半導体装置及び半導体装置の製造方法の作用及び効果について説明する。
MOSFET100は、ゲートトレンチ21の中にゲート電極16が設けられたトレンチゲート構造が適用される。トレンチゲート構造を適用することで、単位面積あたりのチャネル面積が増加し、MOSFET100のオン抵抗が低減される。
また、MOSFET100は、コンタクトトレンチ22の中にソース電極12の一部であるコンタクト領域12aを設ける。MOSFET100は、いわゆるダブルトレンチ構造のMOSFETである。
コンタクトトレンチ22の中にコンタクト領域12aを設けることで、ボディ領域28及びソース領域30への電気的接続をコンタクトトレンチ22の側面で取ることができる。したがって、炭化珪素層10の表面でのソース電極12の接続面積が低減できる。よって、単位面積あたりのチャネル面積が増加し、MOSFET100のオン抵抗が低減される。
また、MOSFET100は、コンタクトトレンチ22の底面及び側面の周りに、電界緩和領域32を備える。したがって、MOSFET100のオフ動作時に、ゲート絶縁層18に印加される電界が緩和される。よって、ゲート絶縁層18の信頼性が向上する。
更に、MOSFET100では、ソース電極12と層間絶縁層20との界面K0が、ゲートトレンチ21の中に位置する。言い換えれば、層間絶縁層20はゲートトレンチ21の中に埋め込まれており、炭化珪素層10の表面には存在しない。
上記構造により、ゲートトレンチ21とコンタクトトレンチ22の間の距離を縮小することができる。よって、単位面積あたりのチャネル面積が更に増加し、MOSFET100のオン抵抗が更に低減される。
図17は、比較例の半導体装置の模式断面図である。比較例の半導体装置は、ダブルトレンチ構造のMOSFET900である。
比較例のMOSFET900は、層間絶縁層20が炭化珪素層10の表面に存在し、層間絶縁層20が炭化珪素層10の表面でパターニングされている点で、第1の実施形態のMOSFET100と異なる。
MOSFET900の層間絶縁層20を形成する際には、層間絶縁層20の端部が,炭化珪素層10の表面に形成される。層間絶縁層20の端部の位置は、層間絶縁層20をパターニングする際のリソグラフィ工程のレジスト端部の位置で規定される。
層間絶縁層20の端部とゲートトレンチ21との距離、あるいは、層間絶縁層20の端部とコンタクトトレンチ22との距離は、リソグラフィ工程の合わせズレ量を考慮して定める必要がある。したがって、リソグラフィ工程の合わせズレ量が、ゲートトレンチ21とコンタクトトレンチ22の間の距離を縮小する上での制約となる。よって、ゲートトレンチ21とコンタクトトレンチ22の間の距離の縮小が困難となる。
第1の実施形態のMOSFET100では、層間絶縁層20は、ゲートトレンチ21の中に埋め込まれる。したがって、図13及び図14に示すように、層間絶縁層20は、リソグラフィ工程を用いずに加工できる。層間絶縁層20は、ゲートトレンチ21及びコンタクトトレンチ22と自己整合的に形成できる。
したがって、ゲートトレンチ21とコンタクトトレンチ22の間の距離は、リソグラフィ工程の合わせズレ量を考慮することなく定められる。よって、ゲートトレンチ21とコンタクトトレンチ22の間の距離の縮小が容易となる。
また、MOSFET100は、図3に示すように、ゲート絶縁層18に沿った領域では、ソース領域30の深さが、ボディ領域28の第3の方向の長さよりも大きい。また、ソース領域30の深さは、一定である。ボディ領域28のゲート絶縁層18に沿った領域は、MOSFET100のチャネル形成領域となる。
したがって、MOSFET100のチャネル形成領域と、コンタクトトレンチ22の中のコンタクト領域12aとの間の寄生抵抗が小さい。よって、MOSFET100のオン抵抗が更に低減する。
また、MOSFET100では、層間絶縁層20をゲートトレンチ21の中に埋め込むことにより、ソース電極12がゲートトレンチ21の側面でも、ソース領域30に接する。したがって、ソース電極12とチャネル形成領域が近い。したがって、MOSFET100のチャネル形成領域とソース電極12の間の寄生抵抗が小さい。よって、MOSFET100のオン抵抗が更に低減する。
また、MOSFET100のボディ領域28は、図4に示すように、第2の方向のp型不純物の濃度分布が、ゲートトレンチ21とコンタクトトレンチ22との間で、濃度ピークを有する。言い換えれば、ボディ領域28の、ゲート絶縁層18と接するチャネル形成領域から、第2の方向に離れた領域に、p型不純物濃度の濃い領域が設けられる。p型不純物濃度の濃い領域が設けられることで、MOSFET100のショートチャネル効果が抑制できる。よって、MOSFET100のチャネル長の短縮によるオン抵抗の低減が実現できる。
また、濃度ピークのコンタクトトレンチ22側のp型不純物濃度を低減することで、ボディ領域28の結晶欠陥の発生を抑制することができる。
図4に示すようなボディ領域28のp型不純物の濃度分布は、図9に示したように、ボディ領域28の形成を、コンタクトトレンチ22の側面からの斜めイオン注入で形成することで、実現が可能となる。
また、ボディ領域28の形成を、コンタクトトレンチ22の側面からの斜めイオン注入で形成することで、例えば、深いボディ領域28を、プロセスコストの高い高エネルギーイオン注入法を用いずに形成することが可能である。
コンタクトトレンチ22の側面からの斜めイオン注入を用いて、ボディ領域28がゲートトレンチ21の側面に達するように形成する観点から、ゲートトレンチ21とコンタクトトレンチ22との間の第2の方向の距離が短いことが好ましい。上述のように、MOSFET100では、層間絶縁層20をゲートトレンチ21の中に埋め込むことにより、ゲートトレンチ21とコンタクトトレンチ22との間の第2の方向の距離を縮小できる。ゲートトレンチ21とコンタクトトレンチ22との間の第2の方向の距離は、ゲートトレンチ21の第2の方向の幅よりも小さいことが好ましい。
また、MOSFET100では、ボディ領域28の深さが、ゲートトレンチ21からコンタクトトレンチ22に向かって深くなる。この構造により、MOSFET100のチャネル長の短縮によるオン抵抗の低減と、ゲート絶縁層18に印加される電界の緩和が両立できる。
以上、第1の実施形態によれば、オン抵抗の低減が可能なMOSFETが実現できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の半導体装置の製造方法は、第2の炭化珪素領域を形成した後に、第1のトレンチを形成する点で、第1の実施形態の半導体装置の製造方法と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
以下、第2の実施形態の半導体装置の製造方法の一例について説明する。第2の実施形態の半導体装置の製造方法は、第1の実施形態のMOSFET100を製造する製造方法である。
図18、図19、図20、図21は、第2の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図である。図18、図19、図20、図21は、図1に相当する断面を示す。
型のソース領域30を形成するまでは、第1の実施形態の半導体装置の製造方法と同様である。
次に、炭化珪素層10の表面に、マスク材51を形成する。マスク材51は、例えば、シリコン酸化膜である。
次に、マスク材51をマスクにコンタクトトレンチ22(第2のトレンチ)を形成する(図18)。コンタクトトレンチ22は、ソース領域30を貫通するように形成される。
次に、マスク材51をマスクに、p型の電界緩和領域32を形成する(図19)。電界緩和領域32は、コンタクトトレンチ22に、斜めイオン注入法によりアルミニウムイオンを注入して形成する。アルミニウムイオンは、第1の面P1の法線(図19中の点線)に対して第2の角度(図19中のθ2)で傾く方向でp型不純物をイオン注入する。p型の電界緩和領域32は、炭化珪素層10のコンタクトトレンチ22の側面及び底面の近傍に形成される。
次に、マスク材51をマスクに、p型のボディ領域28を形成する(図20)。ボディ領域28は、コンタクトトレンチ22に、斜めイオン注入法によりアルミニウムイオンを注入して形成する(図20)。アルミニウムイオンは、第1の面P1の法線(図20中の点線)に対して第1の角度(図20中のθ1)で傾く方向でp型不純物をイオン注入する。
第1の角度θ1は、第2の角度θ2よりも大きい。言い換えれば、第2の角度θ2は、第1の角度θ1よりも小さい。
次に、マスク材51を剥離する。次に、マスク材53を形成する。マスク材53は、例えば、シリコン酸化膜である。マスク材53は、コンタクトトレンチ22を覆う。
次に、マスク材53をマスクにゲートトレンチ21(第1のトレンチ)を形成する(図21)。ゲートトレンチ21は、ゲートトレンチ21の側面にボディ領域28が接するように形成される。
次に、マスク材53を剥離する。その後、図10から図16を用いて説明される第1の実施形態の半導体装置の製造方法と同様の製造方法により、図1ないし図3に示すMOSFET100が製造される。
第2の実施形態の半導体装置の製造方法では、第1の実施形態の半導体装置の製造方法と異なり、ゲートトレンチ21とコンタクトトレンチ22を独立に形成することが可能である。したがって、例えば、ゲートトレンチ21と深さや側面のテーパ角などが異なるコンタクトトレンチ22を形成することが容易となる。
以上、第2の実施形態によれば、オン抵抗の低減が可能なMOSFETが実現できる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の半導体装置は、第1のトレンチと第1の炭化珪素領域との間に位置するp型の第5の炭化珪素領域を、更に備える点で第1の実施形態の半導体装置と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図22は、第3の実施形態の半導体装置の模式断面図である。図22は、第1の実施形態の図1に対応する図である。
第3の実施形態の半導体装置は、炭化珪素を用いた縦型MOSFET200である。MOSFET200は、トレンチの中にゲート電極を設けるトレンチゲート構造のMOSFETである。また、MOSFET200は、トレンチの中にソース電極を設ける、いわゆるダブルトレンチ構造のMOSFETである。また、MOSFET200は、電子をキャリアとするnチャネル型のMOSFETである。
MOSFET200は、炭化珪素層10、ソース電極12(第1の電極)、ドレイン電極14(第2の電極)、ゲート電極16、ゲート絶縁層18、層間絶縁層20を備える。ソース電極12は、コンタクト領域12aを有する。
炭化珪素層10は、ゲートトレンチ21(第1のトレンチ)、コンタクトトレンチ22(第2のトレンチ)、n型のドレイン領域24、n型のドリフト領域26(第1の炭化珪素領域)、p型のボディ領域28(第2の炭化珪素領域)、n型のソース領域30(第3の炭化珪素領域)、p型の電界緩和領域32(第4の炭化珪素領域)、p型のゲートトレンチ底部領域34(第5の炭化珪素領域)を有する。
型のゲートトレンチ底部領域34は、ゲートトレンチ21とドリフト領域26との間に位置する。ゲートトレンチ底部領域34は、ゲートトレンチ21の底面に接する。ゲートトレンチ底部領域34は、ゲート絶縁層18に接する。
ゲートトレンチ底部領域34は、MOSFET200のオフ動作時に、ゲート絶縁層18に印加される電界を緩和する機能を有する。
ゲートトレンチ底部領域34は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。ゲートトレンチ底部領域34のp型不純物濃度は、例えば、ボディ領域28のp型不純物濃度よりも高い。ゲートトレンチ底部領域34のp型不純物濃度は、例えば、ボディ領域28のp型不純物濃度の10倍以上である。
ゲートトレンチ底部領域34のp型不純物濃度は、例えば、電界緩和領域32のp型不純物濃度よりも低い。ゲートトレンチ底部領域34のp型不純物濃度は、例えば、5×1017cm−3以上5×1019cm−3以下である。
ゲートトレンチ底部領域34は、例えば、ゲートトレンチ21の形成後に、ゲートトレンチ21の底部にp型不純物をイオン注入することで形成できる。
MOSFET200は、ゲートトレンチ底部領域34を備えることで、ゲート絶縁層18の信頼性が向上する。
以上、第3の実施形態によれば、オン抵抗の低減が可能なMOSFETが実現できる。また、ゲート絶縁層の信頼性が向上したMOSFETが実現できる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態の半導体装置は、第1のトレンチの第2の方向の幅は、第2のトレンチの第2の方向の幅よりも小さい点で、第1の実施形態の半導体装置と異なる。また、第2の面から第1のトレンチまでの距離が、第2の面から第2のトレンチまでの距離よりも大きい点で、第1の実施形態の半導体装置と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
第4の実施形態の半導体装置は、炭化珪素を用いた縦型MOSFET300である。MOSFET300は、トレンチの中にゲート電極を設けるトレンチゲート構造のMOSFETである。また、MOSFET300は、トレンチの中にソース電極を設ける、いわゆるダブルトレンチ構造のMOSFETである。また、MOSFET300は、電子をキャリアとするnチャネル型のMOSFETである。
図23は、第4の実施形態の半導体装置の模式断面図である。図23は、第1の実施形態の図1に対応する図である。
MOSFET300は、炭化珪素層10、ソース電極12(第1の電極)、ドレイン電極14(第2の電極)、ゲート電極16、ゲート絶縁層18、層間絶縁層20を備える。ソース電極12は、コンタクト領域12aを有する。
炭化珪素層10は、ゲートトレンチ21(第1のトレンチ)、コンタクトトレンチ22(第2のトレンチ)、n型のドレイン領域24、n型のドリフト領域26(第1の炭化珪素領域)、p型のボディ領域28(第2の炭化珪素領域)、n型のソース領域30(第3の炭化珪素領域)、p型の電界緩和領域32(第4の炭化珪素領域)、を有する。
ゲートトレンチ21の第2の方向の幅(図23中のw1)は、コンタクトトレンチ22の第2の方向の幅(図23中のw2)よりも小さい。い言い換えれば、コンタクトトレンチ22の幅w2は、ゲートトレンチ21の幅w1よりも大きい。
また、第2の面P2からゲートトレンチ21までの距離(図23中のd3)が、第2の面P2からコンタクトトレンチ22までの距離(図23中のd4)よりも大きい。言い換えれば、コンタクトトレンチ22の深さが、ゲートトレンチ21の深さよりも深い。
MOSFET300によれば、例えば、コンタクトトレンチ22の幅w2が大きいことで、斜めイオン注入によるボディ領域28の形成が容易となる。また、コンタクトトレンチ22の中へのコンタクト領域12aの埋め込みが容易となる。
また、MOSFET300によれば、コンタクトトレンチ22の深さが深いことで、ゲート絶縁層18に印加される電界が更に緩和される。よって、ゲート絶縁層18の信頼性が向上する。
以上、第4の実施形態によれば、オン抵抗の低減が可能なMOSFETが実現できる。また、製造が容易なMOSFETが実現できる。また、ゲート絶縁層の信頼性が向上したMOSFETが実現できる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態のインバータ回路及び駆動装置は、第1の実施形態の半導体装置を備える駆動装置である。
図24は、第5の実施形態の駆動装置の模式図である。駆動装置1000は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュール150a、150b、150cで構成される。3個の半導体モジュール150a、150b、150cを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。
第5の実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、インバータ回路150及び駆動装置1000の特性が向上する。
(第6の実施形態)
第6の実施形態の車両は、第1の実施形態の半導体装置を備える車両である。
図25は、第6の実施形態の車両の模式図である。第6の実施形態の車両1100は、鉄道車両である。車両1100は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により車両1100の車輪90が回転する。
第6の実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、車両1100の特性が向上する。
(第7の実施形態)
第7の実施形態の車両は、第1の実施形態の半導体装置を備える車両である。
図26は、第7の実施形態の車両の模式図である。第7の実施形態の車両1200は、自動車である。車両1200は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。
インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により車両1200の車輪90が回転する。
第7の実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、車両1200の特性が向上する。
(第8の実施形態)
第8の実施形態の昇降機は、第1の実施形態の半導体装置を備える昇降機である。
図27は、第8の実施形態の昇降機(エレベータ)の模式図である。第8の実施形態の昇降機1300は、かご610、カウンターウエイト612、ワイヤロープ614、巻上機616、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。
インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により巻上機616が回転し、かご610が昇降する。
第8の実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、昇降機1300の特性が向上する。
以上、第1ないし第4の実施形態では、炭化珪素の結晶構造として4H−SiCの場合を例に説明したが、本発明は6H−SiC、3C−SiC等、その他の結晶構造の炭化珪素に適用することも可能である。
また、第5ないし第8の実施形態においては、第1の実施形態の半導体装置を備える場合を例に説明したが、第3の実施形態又は第4の実施形態の半導体装置を適用することも可能である。
また、第5ないし第8の実施形態において、本発明の半導体装置を車両やエレベータに適用する場合を例に説明したが、本発明の半導体装置を例えば、太陽光発電システムのパワーコンディショナー等に適用することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 炭化珪素層
12 ソース電極(第1の電極)
12a コンタクト領域(一部)
14 ドレイン電極(第2の電極)
16 ゲート電極
18 ゲート絶縁層
20 層間絶縁層
21 ゲートトレンチ(第1のトレンチ)
22 コンタクトトレンチ(第2のトレンチ)
26 ドリフト領域(第1の炭化珪素領域)
28 ボディ領域(第2の炭化珪素領域)
30 ソース領域(第3の炭化珪素領域)
32 電界緩和領域(第4の炭化珪素領域)
34 ゲートトレンチ底部領域(第5の炭化珪素領域)
100 MOSFET(半導体装置)
150 インバータ回路
200 MOSFET(半導体装置)
300 MOSFET(半導体装置)
1000 駆動装置
1100 車両
1200 車両
1300 昇降機
K0 界面
K1 第1の境界
K2 第2の境界
P1 第1の面
P2 第2の面
d1 第1の距離
d2 第2の距離
d3 第3の距離
θ1 第1の角度
θ2 第2の角度

Claims (16)

  1. 第1の方向及び前記第1の方向に直交する第2の方向に平行な第1の面と、前記第1の面に対向する第2の面と、を有する炭化珪素層であって、
    前記第1の面の側に位置し、前記第1の方向に延びる第1のトレンチと、
    前記第1の面の側に位置し、前記第1の方向に延びる第2のトレンチと、
    n型の第1の炭化珪素領域と、
    前記第1の炭化珪素領域と前記第1の面との間に位置し、前記第1のトレンチと前記第2のトレンチとの間に位置するp型の第2の炭化珪素領域と、
    前記第2の炭化珪素領域と前記第1の面との間に位置し、前記第1のトレンチと前記第2のトレンチとの間に位置するn型の第3の炭化珪素領域と、
    前記第2のトレンチと前記第1の炭化珪素領域との間に位置し、前記第2のトレンチと前記第2の炭化珪素領域との間に位置し、前記第2の炭化珪素領域よりもp型不純物濃度の高いp型の第4の炭化珪素領域と、
    を有する炭化珪素層と、
    前記第1のトレンチの中に位置するゲート電極と、
    前記ゲート電極と前記炭化珪素層との間に位置するゲート絶縁層と、
    前記炭化珪素層の前記第1の面の側に位置し、一部が前記第2のトレンチの中に位置し、前記一部が前記第3の炭化珪素領域及び前記第4の炭化珪素領域と接する第1の電極と、
    前記炭化珪素層の前記第2の面の側に位置する第2の電極と、
    前記ゲート電極と前記第1の電極との間に位置する層間絶縁層と、
    を備え、
    前記第1の電極と前記層間絶縁層との界面が、前記第1の面よりも前記第2の面の側に位置する半導体装置。
  2. 前記第2の炭化珪素領域と前記第3の炭化珪素領域との間の境界を第1の境界、
    前記第1の面から前記第1の境界までの距離を第1の距離、
    前記第1の炭化珪素領域と前記第2の炭化珪素領域との間の境界を第2の境界、
    前記第1の境界から前記第2の境界までの距離を第2の距離、とした場合に、
    前記第1の距離が一定であり、
    前記ゲート絶縁層に沿った前記第1の距離が、前記ゲート絶縁層に沿った前記第2の距離よりも大きい請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1の炭化珪素領域と前記第2の炭化珪素領域との間の境界を第2の境界、
    前記第1の面から前記第2の境界までの距離を第3の距離、とした場合に、
    前記第3の距離が前記第1のトレンチから前記第2のトレンチに向かって大きくなる請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第2の炭化珪素領域のp型不純物の前記第2の方向の不純物濃度分布が前記第1のトレンチと前記第2のトレンチとの間で濃度ピークを有する請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記第1のトレンチと前記第2のトレンチとの間の距離は、前記第1のトレンチの前記第2の方向の幅よりも小さい請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記第2の面から前記第1のトレンチまでの距離と、前記第2の面から前記第2のトレンチまでの距離は等しい請求項1ないし請求項5いずれか一項記載の半導体装置。
  7. 前記第1のトレンチと前記第1の炭化珪素領域との間に位置するp型の第5の炭化珪素領域を、更に備える請求項1ないし請求項6いずれか一項記載の半導体装置。
  8. 前記第1のトレンチの前記第2の方向の幅は、前記第2のトレンチの前記第2の方向の幅よりも小さい請求項1ないし請求項7いずれか一項記載の半導体装置。
  9. 請求項1ないし請求項8いずれか一項記載の半導体装置を備えるインバータ回路。
  10. 請求項1ないし請求項8いずれか一項記載の半導体装置を備える駆動装置。
  11. 請求項1ないし請求項8いずれか一項記載の半導体装置を備える車両。
  12. 請求項1ないし請求項8いずれか一項記載の半導体装置を備える昇降機。
  13. 第1の面と、前記第1の面に対向する第2の面と、前記第2の面と前記第1の面との間に位置するn型の第1の炭化珪素領域を有する炭化珪素層の前記第1の面の側に、第1のトレンチを形成し、
    前記炭化珪素層の前記第1の面の側に、第2のトレンチを形成し、
    前記第2のトレンチに、前記第1の面の法線に対して第1の角度で傾く方向でp型不純物をイオン注入し、p型の第2の炭化珪素領域を形成し、
    前記第1のトレンチの中にゲート絶縁層を形成し、
    前記第1のトレンチの中の前記ゲート絶縁層の上にゲート電極を形成し、
    前記ゲート電極の上に、絶縁膜を形成し、
    前記第1のトレンチの中の前記絶縁膜の上面が前記第1の面よりも下がるように前記絶縁膜をエッチングし、
    前記第2のトレンチの中、及び、前記絶縁膜の上に電極を形成する半導体装置の製造方法であって、
    前記第1のトレンチの側面に前記第2の炭化珪素領域が接する半導体装置の製造方法。
  14. 前記第2の炭化珪素領域を形成した後に、前記第1のトレンチを形成する請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第2の炭化珪素領域を形成する前に、前記炭化珪素層の前記第1の面の側に前記第2の炭化珪素領域よりも浅い、n形の第3の炭化珪素領域を、更に形成する請求項13又は請求項14記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記第2のトレンチに、前記第1の面の法線に対して前記第1の角度よりも小さい第2の角度で傾く方向でp型不純物をイオン注入し、前記第2の炭化珪素領域よりもp型不純物濃度の高いp型の第4の炭化珪素領域を、更に形成する請求項13ないし請求項15いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。

JP2019167647A 2019-09-13 2019-09-13 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 Pending JP2021044517A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167647A JP2021044517A (ja) 2019-09-13 2019-09-13 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US16/797,048 US11201238B2 (en) 2019-09-13 2020-02-21 Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167647A JP2021044517A (ja) 2019-09-13 2019-09-13 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021044517A true JP2021044517A (ja) 2021-03-18

Family

ID=74863142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019167647A Pending JP2021044517A (ja) 2019-09-13 2019-09-13 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11201238B2 (ja)
JP (1) JP2021044517A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115440822B (zh) * 2022-09-15 2023-08-22 江苏应能微电子股份有限公司 碳化硅功率金属氧化物半导体场效应晶体管及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098593A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008227514A (ja) * 2003-12-30 2008-09-25 Fairchild Semiconductor Corp パワー半導体デバイスおよびその製造方法
JP2012009671A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
US20120080748A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Force Mos Technology Co., Ltd. Trench mosfet with super pinch-off regions
JP2013008716A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20130200451A1 (en) * 2012-02-02 2013-08-08 Hamza Yilmaz Nano mosfet with trench bottom oxide shielded and third dimensional p-body contact
WO2014061367A1 (ja) * 2012-10-18 2014-04-24 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2018014455A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2019050240A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2019117248A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 富士電機株式会社 半導体装置
JP2019102814A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 インフィニオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフトInfineon Technologies AG 溝ゲート構造およびシールド領域を備えた炭化ケイ素半導体モジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1812127A (zh) * 2004-12-14 2006-08-02 松下电器产业株式会社 纵型栅极半导体装置及其制造方法
JP2008218711A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法、ならびに電源装置
GB2549038B (en) 2014-12-23 2020-12-02 Shell Int Research Oil production using multistage chemical flood
CN115117054A (zh) 2016-01-20 2022-09-27 罗姆股份有限公司 半导体装置
JP2017168520A (ja) 2016-03-14 2017-09-21 株式会社東芝 半導体装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227514A (ja) * 2003-12-30 2008-09-25 Fairchild Semiconductor Corp パワー半導体デバイスおよびその製造方法
JP2008098593A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012009671A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
US20120080748A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Force Mos Technology Co., Ltd. Trench mosfet with super pinch-off regions
JP2013008716A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20130200451A1 (en) * 2012-02-02 2013-08-08 Hamza Yilmaz Nano mosfet with trench bottom oxide shielded and third dimensional p-body contact
WO2014061367A1 (ja) * 2012-10-18 2014-04-24 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2018014455A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2019050240A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019102814A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 インフィニオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフトInfineon Technologies AG 溝ゲート構造およびシールド領域を備えた炭化ケイ素半導体モジュール
WO2019117248A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210083099A1 (en) 2021-03-18
US11201238B2 (en) 2021-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10199466B1 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
US11411084B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
US10763354B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
US11355592B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
JP7278914B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
CN112310216A (zh) 半导体装置、逆变器电路、驱动装置、车辆及升降机
JP7458257B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11276751B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
US11201238B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
US11069803B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
US11398556B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
US11374122B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevating machine
US20230299192A1 (en) Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
US11764276B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
JP7321820B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11201210B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
US20230080779A1 (en) Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230516