JP2020129682A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020129682A
JP2020129682A JP2020077621A JP2020077621A JP2020129682A JP 2020129682 A JP2020129682 A JP 2020129682A JP 2020077621 A JP2020077621 A JP 2020077621A JP 2020077621 A JP2020077621 A JP 2020077621A JP 2020129682 A JP2020129682 A JP 2020129682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
insulating layer
layer
gate trench
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020077621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6945036B2 (ja
Inventor
渡部 平司
Heiji Watabe
平司 渡部
卓治 細井
Takuji Hosoi
卓治 細井
志村 考功
Takayoshi Shimura
考功 志村
中村 亮太
Ryota Nakamura
亮太 中村
佑紀 中野
Yuuki Nakano
佑紀 中野
周平 箕谷
Shuhei Minotani
周平 箕谷
中村 孝
Takashi Nakamura
孝 中村
浅原 浩和
Hirokazu Asahara
浩和 浅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018099969A external-priority patent/JP2018129558A/ja
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2020077621A priority Critical patent/JP6945036B2/ja
Publication of JP2020129682A publication Critical patent/JP2020129682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6945036B2 publication Critical patent/JP6945036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【解決手段】半導体層2と、前記半導体層側からこの順に積層された第1絶縁層10および前記第1絶縁層と組成の異なる第2絶縁層11を含む積層構造を有し、ゲートトレンチ4の側面および底面、ならびに、前記半導体層の表面に沿って形成されたゲート絶縁層9と、前記ゲート絶縁層を介して前記ゲートトレンチ内に埋め込まれていて前記ゲートトレンチの開口縁部の上方へ膨出せず、前記ゲートトレンチの内面を形成するソース領域6、ボディ領域7およびドレイン領域8に対して、前記ゲート絶縁層を挟んでその側面および底面が対向するゲート電極13と、前記ゲート電極の上面および前記ゲートトレンチの開口縁部の前記半導体層の表面を被覆する前記ゲート絶縁層の上方を覆い、前記第1絶縁層および第2絶縁層の端面と面一になるように端面が形成された層間絶縁膜17とを含む。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
SiC(炭化シリコン:シリコンカーバイト)は、Si(シリコン)よりも絶縁破壊耐性および熱伝導率などに優れている。そのため、SiCは、たとえば、ハイブリッド自動車のインバータなどの用途に好適な半導体として注目されている。SiCを用いたMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)は、ハイブリッド自動車のインバータなどに好適な高耐圧デバイスとして期待されている。
SiCを用いたMISFETの一例として、特許文献1は、n型のSiC基板と、当該SiC基板上に形成されたn型ドリフト層と、ドリフト層に形成されたp型ウェル領域と、p型ウェル領域に形成されたn型ソース領域と、ドリフト層の表面に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを含むSiC半導体装置を開示している。
特開2009−16530号公報 特表2002−524860号公報
本発明の一実施形態は、複数の絶縁層を含む積層構造を有し、ゲートトレンチの開口端側エッジ部を被覆する部分およびゲートトレンチの底面側エッジ部を被覆する部分が凸湾曲状に形成された構造を有するゲート絶縁層を備えた半導体装置を提供する。
本発明の一実施形態は、SiCからなり、側面および底面を有するゲートトレンチが形成された半導体層と、前記半導体層側からこの順に積層された第1絶縁層および前記第1絶縁層と組成の異なる第2絶縁層を含む積層構造を有し、前記ゲートトレンチの側面および底面、ならびに、前記半導体層の表面に沿って形成されたゲート絶縁層と、前記ゲート絶縁層を介して前記ゲートトレンチ内に埋め込まれていて前記ゲートトレンチの開口縁部の上方へ膨出せず、前記ゲートトレンチの内面を形成するソース領域、ボディ領域およびドレイン領域に対して、前記ゲート絶縁層を挟んでその側面および底面が対向するゲート電極と、前記ゲート電極の上面および前記ゲートトレンチの開口縁部の前記半導体層の表面を被覆する前記ゲート絶縁層の上方を覆い、前記第1絶縁層および第2絶縁層の端面と面一になるように端面が形成された層間絶縁膜とを含み、前記ゲート絶縁層の前記第2絶縁層において前記ゲートトレンチの側面および前記半導体層の表面を接続する前記ゲートトレンチの開口端側エッジ部を被覆する部分は、前記ゲートトレンチの内方に向かう凸湾曲状に形成されており、前記ゲート絶縁層の前記第2絶縁層において前記ゲートトレンチの側面および底面を接続する前記ゲートトレンチの底面側エッジ部を被覆する部分は、前記ゲートトレンチの外方に向かう凸湾曲状に形成されている、半導体装置を提供する。
本発明の一実施形態は、GaNからなり、側面および底面を有するゲートトレンチが表面から形成された半導体層と、前記半導体層側からこの順に積層された第1絶縁層および前記第1絶縁層と組成の異なる第2絶縁層を含む積層構造を有し、前記ゲートトレンチの側面および底面、ならびに、前記半導体層の表面に沿って形成されたゲート絶縁層と、前記ゲート絶縁層を介してゲートトレンチに埋め込まれていて前記ゲートトレンチの開口縁部の上方へ膨出せず、前記ゲートトレンチの内面を形成するソース領域、ボディ領域およびドレイン領域に対して、前記ゲート絶縁層を挟んでその側面および底面が対向するゲート電極と、前記ゲート電極の上面および前記ゲートトレンチの開口縁部の前記半導体層の表面を被覆する前記ゲート絶縁層の上方を覆い、前記第1絶縁層および第2絶縁層の端面と面一になるように端面が形成された層間絶縁膜とを含み、前記ゲート絶縁層の前記第2絶縁層において前記ゲートトレンチの側面および前記半導体層の表面を接続する前記ゲートトレンチの開口端側エッジ部を被覆する部分は、前記ゲートトレンチの内方に向かう凸湾曲状に形成されており、前記ゲート絶縁層の前記第2絶縁層において前記ゲートトレンチの側面および底面を接続する前記ゲートトレンチの底面側エッジ部を被覆する部分は、前記ゲートトレンチの外方に向かう凸湾曲状に形成されている、半導体装置を提供する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図2は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図3は、ゲートリーク電流の下地SiO膜の厚さへの依存性を証明するためのシミュレーションデータである。 図4は、前記ゲートリーク電流の依存性を証明するための実験例で用いた半導体装置の斜視図である。 図5は、図4の半導体装置における前記ゲートリーク電流の依存性を証明するためのJ−E曲線である。 図6は、フラットバンド電圧VFBのシフトの下地SiO膜の厚さへの依存性を証明するための、図4の半導体装置のC−V曲線である。 図7は、前記フラットバンド電圧VFBのシフト量の下地SiO膜の厚さへの依存性を証明するためのグラフである。 図8は、CVD1法に倣って作製したAlON膜(CVD1膜)の深さ方向の組成を示すグラフである。 図9は、CVD2法に倣って作製したAlON膜(CVD2膜)の深さ方向の組成を示すグラフである。 図10は、PVD法に倣って作製したAlON膜(PVD膜)の深さ方向の組成を示すグラフである。 図11は、フラットバンド電圧VFBのシフトのN組成への依存性を証明するためのグラフである。 図12は、AlON膜によるフラットバンド電圧VFBの抑制効果を証明するためのグラフである。 図13は、フラットバンド電圧VFBと窒素組成との関係を示すグラフである。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の断面図である。
半導体装置1は、n型(たとえば、濃度が1×1019〜5×1019cm−3)のSiC基板2と、SiC基板2上に形成されたn型(たとえば、濃度が1×1015〜1×1016cm−3)のSiCエピタキシャル層3とを含む。SiC基板2およびSiCエピタキシャル層3が、本発明の「半導体層」の一例である。SiC基板2およびSiCエピタキシャル層3は、半導体装置1のドレインとして機能する。n型不純物としては、リン(P)、ヒ素(As)などが含まれている。以下、n型SiCには同様のn型不純物が含まれている。
SiCエピタキシャル層3には、その表面からSiC基板2へ向かって掘り下がった、ゲートトレンチ4が形成されている。ゲートトレンチ4は、たとえば、格子状、ストライプ状に形成されている。これにより、SiCエピタキシャル層3には、ゲートトレンチ4により区画された単位セル5が複数形成されている。
SiCエピタキシャル層3においてゲートトレンチ4の周囲には、n型のソース領域6およびp型(たとえば、濃度が1×1017〜5×1017cm−3)のボディ領域7が、SiCエピタキシャル層3の表面に近い側からこの順に形成されている。ボディ領域7には、p型不純物として、たとえば、ボロン(B)、アルミニウム(Al)などが含まれている。以下、p型SiCには同様のp型不純物が含まれている。
ソース領域6は、SiCエピタキシャル層3の表面に露出するとともに、ゲートトレンチ4の側面の上部(一部)を形成するように、各単位セル5の表面部に形成されている。一方、ボディ領域7は、ソース領域6に対してSiC基板2側(SiCエピタキシャル層3の裏面側)にソース領域6に接するように、かつ、ゲートトレンチ4の側面の下部(一部)を形成するように形成されている。
SiCエピタキシャル層3における、ボディ領域7に対してSiC基板2側の領域は、エピタキシャル成長後のままの状態が維持された、n型のドレイン領域8となっている。ドレイン領域8は、ボディ領域7に対してSiC基板2側にボディ領域7に接しており、ゲートトレンチ4の底面を形成している。
ゲートトレンチ4の内面には、その全域を覆うように、ゲート絶縁膜9が形成されている。ゲート絶縁膜9は、ゲートトレンチ4の内面側から順に積層された下地SiO膜10、AlON膜11および上側SiO膜12を含む。この実施形態では、ゲートトレンチ4の内面全域に接するように下地SiO膜10が形成され、その上に、下地SiO膜10と同じ形状のAlON膜11および上側SiO膜12が、それぞれ直下の膜の全域を覆うように順に積層されている。なお、これらの膜の3層構造は、この実施形態のようにゲートトレンチ4の内面全域に亘って形成されていてもよいし、ゲートトレンチ4の内面におけるチャネル部分(ゲートトレンチ4の側面においてボディ領域7が露出する部分)に選択的に形成されていてもよい。この場合、ゲート絶縁膜9の他の部分は、SiOからなる単層膜であってもよい。また、ゲート絶縁膜9は、AlON膜11の単層膜であってもよいし、上側SiO膜12が省略された2層構造の膜(下地SiO膜10/AlON膜11)であってもよい。また、ゲート絶縁膜9は、この実施形態では、ゲートトレンチ4の開口端側エッジ部を覆うように形成されていてもよい。ゲートトレンチ4の開口端側エッジ部は、SiCエピタキシャル層3の表面とゲートトレンチ4の側面との挟角を形成している。したがって、ソース領域6におけるSiCエピタキシャル層3の表面およびゲートトレンチ4の側面の各近傍部分はゲート絶縁膜9に覆われることとなる。
ゲート絶縁膜9の厚さは、たとえば、55nm〜150nmである。各膜の厚さの好ましい範囲は、下地SiO膜10が5nm以上(より好ましくは、5nm〜20nm)であり、AlON膜11が50nm以上(より好ましくは、50nm〜100nm)であり、上側SiO膜12が0nm以上(より好ましくは、0nm〜30nm)である。
下地SiO膜10は、この実施形態では、たとえばSiCエピタキシャル層3を熱酸化によって形成されている。SiCエピタキシャル層3(特に、チャネル部分)に接する膜を熱酸化膜とすることによって、CVD膜等の堆積膜に比べて優れたトランジスタ特性を発現することができる。
AlON膜11は、膜中に窒素(N)原子が分散した膜であって、たとえば窒素組成が5%〜40%(好ましくは、15%〜35%)の膜である。当該窒素組成は、AlON膜11の深さ方向いずれの位置においても上記範囲に収まっている。すなわち、AlON膜11の窒素組成は深さ方向にほぼ一定であり、好ましくは、深さ方向の平均値に対して±5%〜±20%以内に収まっている。なお、AlON膜11の他の原子(Al、O)についても、それらの組成が深さ方向にほぼ一定であることが好ましい。窒素組成が上記範囲であれば、半導体装置1のフラットバンド電圧VFBをより良好に抑制できると共に、ゲートリーク電流を低減することができる。また、AlON膜11は、アモルファスまたは微結晶であることが好ましい。AlON膜11がそのような構造であれば、ゲート絶縁膜9中の結晶粒界を減らすことができるので、ゲートリーク電流を低減することができる。
上側SiO膜12は、主に酸化シリコンからなるが、AlON膜11との界面部(界面近傍)にAlおよび/またはNを含有していてもよい。この構成により、ゲート絶縁膜9への電子注入を抑制することができる。
このようなゲート絶縁膜9は、たとえば、SiCエピタキシャル層3にゲートトレンチ4を形成した後、下地SiO膜10、AlON膜11および上側SiO膜12を順に積層することによって形成することができる。下地SiO膜10は、たとえば熱酸化法(たとえば、1100℃〜1300℃)によって形成することができる。また、AlON膜11は、たとえばALD(Atomic Layer Deposition:原子層堆積)法、CVD法、PVD(Physical Vapor Deposition:物理気相成長)法等によって各原子を堆積させることによって形成することができる。また、上側SiO膜12は、たとえばCVD法によって形成することができる。
なお、AlON膜11の形成後、たとえば700℃〜1000℃でPDA(Post Deposition Annealing:ポストデポジションアニーリング)を行ってもよい。これにより、フラットバンド電圧VFBのシフトをより良好に抑制することができる。
ゲートトレンチ4においてゲート絶縁膜9の内側には、ゲート電極13が埋め込まれている。こうして、ゲートトレンチ4の内面を形成するソース領域6、ボディ領域7およびドレイン領域8に対して、ゲート絶縁膜9を挟んでゲート電極13が対向するトレンチゲート型のMIS構造が構成されている。
ゲート電極13は、Mo、W、Cu、Ni、Al、Ti、Ag、AuおよびPtからなる群から選択される少なくとも1種を含有する金属からなることが好ましいが、ポリシリコン(たとえば不純物がドーピングされたポリシリコン)からなっていてもよい。
各単位セル5の中央部には、SiCエピタキシャル層3の表面からSiC基板2へ向かって掘り下がった、ソーストレンチ14が形成されている。ソーストレンチ14は、SiCエピタキシャル層3の表面からソース領域6およびボディ領域7を貫通してドレイン領域8に達している。この実施形態では、ソーストレンチ14は、ゲートトレンチ4と同じ深さで形成されている。
SiCエピタキシャル層3においてソーストレンチ14の周囲には、p型領域15が形成されている。p型領域15は、ボディ領域7の下方領域において、ボディ領域7に連なるように(繋がるように)ソーストレンチ14の内面に露出している。つまり、p型領域15は、当該下方領域においてドレイン領域8とソーストレンチ14の内面との間に介在している。これにより、ソーストレンチ14の底面および底側エッジ部にはp型領域15が露出している。
また、p型領域15にはソーストレンチ14の底面において、p型のボディコンタクト領域16が形成されている。この実施形態では、ボディコンタクト領域16は、ソーストレンチ14の側面から内側に間隔を隔てた中央部に配置されている。
SiCエピタキシャル層3上には、ゲート電極13を覆うように層間絶縁膜17が形成されている。層間絶縁膜17には、ソーストレンチ14よりも大径のコンタクトホール18が形成されている。これにより、コンタクトホール18内には、各単位セル5のソーストレンチ14の全体(すなわち、ソーストレンチ14の内面全域)およびソース領域6の一部が露出している。
層間絶縁膜17上には、ソース電極19が形成されている。ソース電極19は、各コンタクトホール18を介して、すべての単位セル5のソーストレンチ14に一括して入り込んでいる。ソース電極19は、ソーストレンチ14の底側から順にボディコンタクト領域16、p型領域15、ボディ領域7およびソース領域6に接触している。すなわち、ソース電極19は、すべての単位セル5に対して共通の配線となっている。ソース電極19は、この実施形態では、SiCエピタキシャル層3との接触側から順にTi/TiN層と、Al層とが積層された構造を有している。
SiC基板2の裏面には、その全域を覆うようにドレイン電極20が形成されている。ドレイン電極20は、すべての単位セル5に対して共通の電極となっている。ドレイン電極20としては、たとえば、SiC基板2側から順にTi、Ni、AuおよびAgが積層された積層構造(Ti/Ni/Au/Ag)を適用することができる。
この半導体装置1によれば、ゲート絶縁膜9が5%〜40%の窒素組成を有するAlON膜11を含むので、ゲート絶縁膜9中への電子トラップを低減することができる。これによりフラットバンド電圧VFBのシフトを抑制することができるので、閾値電圧Vthのシフトを抑制することができる。
また、AlON膜11を適宜厚くすることによって、ゲート絶縁膜にSiOの単層膜を用いる場合に比べて、同じゲート容量を維持しながらゲート絶縁膜9を全体として厚くすることができる。そのため、高い電圧でゲートを駆動させてもゲート絶縁膜9の劣化を抑制することができる。その結果、デバイスの信頼性の低下を抑制することができる。
また、AlON膜11の下方に下地SiO膜10を介在させ、さらにその膜厚を5nm以上とすることによって、ゲートリーク電流の立ち上がり電界を高くすることができる。その結果、ゲートの通常駆動時におけるリーク電流の発生を抑制することができる。
さらに、AlON膜11上に上側SiO膜12を積層し、AlON膜11を上側から覆うことによって、たとえばゲート電極13の形成時に、エッチングや洗浄に用いる薬剤からAlON膜11を保護することができる。その結果、AlON膜11がダメージを受けることを抑制することができる。
また、ゲート電極13が金属ゲートであれば、ポリシリコンゲートに比べて低温で成膜することができる。そのため、当該成膜時の温度環境を低めに抑えることができる。たとえば、金属の成膜が200℃程度で行われるのに対し、ポリシリコンの成膜では温度環境が1000℃に達する。これにより、先に形成されたAlON膜11が結晶化温度に達し難くなるので、AlON膜11の結晶化を抑えることができる。その結果、結晶粒界の増加によるゲートリーク電流の増加を抑制することができる。また、ポリシリコンゲートに比べてゲート抵抗を低減することができるので、より高速なスイッチング動作を実現でき、スイッチング損失を低減することができる。
図2は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の断面図である。図2において、前述の図1に示された各部と対応する部分には同一の参照符号を付して示す。
前述の第1の実施形態では、MIS構造は、ゲートトレンチ4の内面を形成するソース領域6、ボディ領域7およびドレイン領域8に対して、ゲート絶縁膜9を挟んでゲート電極13が対向するトレンチゲート型で構成されている。
これに対し、この第2実施形態に係る半導体装置41のMIS構造は、プレーナゲート型で構成されている。
プレーナゲート型のMIS構造は、SiCエピタキシャル層3の表面部に選択的に形成されたp型のボディ領域42と、当該ボディ領域42に選択的に形成されたn型のソース領域43と、SiCエピタキシャル層3の表面に形成されたゲート絶縁膜44と、ゲート絶縁膜44を挟んで、SiCエピタキシャル層3の表面に露出するボディ領域42に対向するゲート電極45と、SiCエピタキシャル層3の表面からソース領域43を貫通し、最深部がボディ領域42に達するp型のボディコンタクト領域46とを含む。
この半導体装置41のゲート絶縁膜44も、第1実施形態のゲート絶縁膜9と同様に、SiCエピタキシャル層3の表面側から順に積層された下地SiO膜47、AlON膜48および上側SiO膜49を含んでおり、第1実施形態の半導体装置1と同様の作用効果を発現することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、半導体装置1,41において、各半導体部分の導電型を反転した構成が採用されてもよい。たとえば、半導体装置1において、p型の部分がn型であり、n型の部分がp型であってもよい。
また、前述の実施形態では、本発明の半導体装置の一例としてSiC層を有する半導体装置1を取り上げたが、前述の実施形態に記載の構造は、GaN、ダイヤモンドからなる層を有する半導体装置に適用することもできる。
また、前述の実施形態では、トレンチゲート型およびプレーナゲート型のMISFETを本発明の一例として取り上げたが、本発明は、CMOSFET(Complementary Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等のMISトランジスタ構造にも適用することができる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
<検証例>
以下の検証例を行うことによって、下記(1)〜(6)の効果を確かめた。
(1)ゲートリーク電流の下地SiO膜の厚さへの依存性(シミュレーション)
まず、前述の実施形態における下地SiO膜10の厚さの変化に伴ってゲートリーク電流がどのように変化するかを、シミュレーション装置を用いて検証した。シミュレーション条件は、下地SiO膜10の厚さ=1nm、2nm、3nm、4nm、5nmおよび6nmとした。結果を図3に示す。
図3によれば、下地SiO膜10が厚いほどゲートリーク電流が低減できることが分かった。特に、下地SiO膜10の厚さが5nm以上であれば、ゲートリーク電流を効果的に低減できることが分かる。
(2)ゲートリーク電流の下地SiO膜の厚さへの依存性(実験例)
次に、ゲートリーク電流の下地SiO膜の厚さへの依存性を実証するため、具体的な実験を行った。まず、n型の4H−SiC基板の(0001)面を熱酸化(ドライ酸化)することによって、下地SiO膜を形成した。次に、CVD法によってAlON膜を90nm堆積した。その後、熱処理を施さないで、スパッタ法によってアルミニウム膜を堆積し、当該アルミニウム膜をフォトリソグラフィによってパターニングしてアルミニウムパッドを形成した。これにより、図4に示すMIS構造を作製した。なお、実験条件は、下地SiO膜の厚さ=なし(0nm)、6nm未満、6nmおよび13nmとした。また、各実験例のEOT(Equivalent Oxide Thickness:酸化膜の等価換算膜厚)はそれぞれ、上記実験条件の記載順に、143.8nm、57.6nm、58.6nmおよび66.9nmであった。
次に、図4のMIS構造のJ−E特性を求めた。結果を図5に示す。図5において、「Ref.」で示される曲線は、下地SiO膜およびAlON膜からなるゲート絶縁膜に代えてNOx−SiO膜(48nm)を採用したMIS構造のJ−E曲線である。
図5によれば、各実験例におけるゲートリーク電流の立ち上がり電界は、「なし」=約2MV/cm、「<6nm」=約4MV/cm、「6nm」=約6MV/cmおよび「13nm」=約6MV/cmであった。これらの実験例から、4H−SiC基板に直接AlON膜を形成した場合(「なし」)に比べて、下地SiO膜を基板との間に介在させた方がゲートリーク電流の立ち上がり電界を高くできることがわかった。特に、下地SiO膜が6nm以上であることが好ましいことがわかった。この実験例と前記シミュレーションの結果より、下地SiO膜10の厚さが5nm以上であれば、ゲートの通常駆動時におけるゲートリーク電流を効果的に低減できることが分かった。
(3)フラットバンド電圧VFBのシフトの下地SiO膜の厚さへの依存性
次に、図4のMIS構造について、開始電圧を10Vとし、+10V→−10V→+10Vとスイープ(sweep)させたときのC−V特性を求めた。結果を図6に示す。
図6によれば、AlON膜と基板との間に下地SiO膜が介在した構造を有するMIS構造(<6nm、6nmおよび13nm)は、4H−SiC基板に直接AlON膜を形成した場合(「なし」)に比べて、フラットバンド電圧VFBのシフト量を低減できることが分かった。
(4)フラットバンド電圧VFBのシフト量の下地SiO膜の厚さへの依存性
次に、上記(3)に倣って、開始電圧を変更した条件でもC−V特性を求めた。開始電圧の変更条件は、+5Vから+60Vまで5V刻みとした。このときの蓄積電圧(Accumulation Voltage)とフラットバンド電圧(Flatband Voltage)との関係を図7に示す。
図7によれば、蓄積電圧が同じであれば、下地SiO膜10が厚いほどフラットバンド電圧VFBのシフト量を低減できることが分かった。たとえば、蓄積電圧が45Vの場合、各MIS構造のシフト量は、「<6nm」=約9V、「6nm」=約5V、「13nm」=約1Vであることが分かった。
(5)フラットバンド電圧VFBのシフトのN組成への依存性
次に、フラットバンド電圧VFBのシフトのN組成への依存性を実証するため、具体的な実験を行った。実験サンプルとして、上記(2)に記載の方法に倣って、図4に示すMIS構造を作製した。ただし、AlON膜の成膜方法が異なる実験サンプルを3パターン作製した。採用した成膜方法は、CVD1法、CVD2法およびPVD法の3つである。得られたCVD1膜、CVD2膜およびPVD膜の組成をそれぞれ図8〜図10に示す。また、CVD1膜およびCVD2膜については、成膜後にPDAを行ったサンプル(CVD1+PDA、CVD2+PDA)も作製した。
次に、上記(3)および(4)に記載の測定方法に倣って各サンプルのC−V特性を求めた。そして、得られたC−V特性に基づいて、蓄積電圧(Accumulation Voltage)とフラットバンド電圧(Flatband Voltage)との関係を調べた。結果を図11に示す。
図11によれば、CVD2膜に比べてN組成(濃度)が高いCVD1膜の方が、フラットバンド電圧VFBのシフト量を低減できることが分かった。たとえば、蓄積電圧が55Vの場合、CVD2膜のサンプルのシフト量が約15Vであるのに対し、CVD1膜のサンプルのシフト量は約10Vであった。また、成膜後のPDAの有無に関して、PDAを行った方が行わない場合に比べて、シフト量を低減できることが分かった。
(6)AlON膜によるフラットバンド電圧VFBの抑制効果
次に、上記(5)で得られたPDA膜を用いた場合のフラットバンド電圧VFBのシフト量が、Al膜を用いた場合に比べてどの程度抑制されるかどうかを調べた。結果を図12に示す。
図12によれば、N組成が0%のAl膜を用いた場合にはフラットバンド電圧VFBのシフト量が非常に大きくなることが分かった。この結果、ゲート絶縁膜にAlON膜を含めることによって、フラットバンド電圧VFBのシフトを抑制できることが分かった。したがって、AlON膜を含むゲート絶縁膜を有するMIS構造では、閾値電圧Vthのシフトを抑制することができる。
(7)フラットバンド電圧VFBと窒素組成との関係
次に、フラットバンド電圧VFBのシフトのN組成への依存性(蓄積電圧固定)を実証するため、実験サンプルとして、上記(2)に記載の方法に倣って、図4に示すMIS構造をSi基板上に作製した。実験サンプルは、N組成が異なるものを8種類作製した。そして、各サンプルのフラットバンド電圧VFBのシフトが、蓄積電圧Vaccが25Vおよび30Vのときにどのように変化するかを検証した。結果を図13に示す。なお、得られた検証結果は、Si基板上のデータであり、同様の検証をSiC基板上のMIS構造に行ったときの参考データである。図13から、N組成15%以上の場合にフラットバンド電圧VFBのシフトが少なくなるので、好ましい。また、N組成が大きいと誘電率が低下してしまうので、N組成が35%以下であると好ましい。
この明細書および図面から抽出される特徴の例を以下に示す。
項1:半導体層と、前記半導体層に接するゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを含むMIS構造を有し、前記ゲート絶縁膜は、窒素組成が5%〜40%のAlON層を含む、半導体装置。
SiC−MISFETの課題の一つとして、低チャネル移動度がある。低チャネル移動度は、SiCのMIS界面に高密度に存在する欠陥(界面準位が多いこと)が原因である。すなわち、この欠陥が、正孔または電子を捕獲(トラップ)し、MIS界面にチャネルを形成し難くする。
従来は、比較的薄いSiO膜をゲート絶縁膜として使用し、Si−MISFETに比べて高い電界でゲートを駆動することによって、捕獲された正孔または電子が欠陥から解放され易くしていた。しかしながら、このやり方は、ゲート絶縁膜の劣化を加速させ、デバイスの信頼性の低下を招くおそれがある。
これに対し、ゲート絶縁膜としてAl膜やHfO等の高誘電率膜(Highk膜)を使用すれば、同じゲート容量を維持しながら、SiO膜に比べて膜厚を大きくできるかもしれない。しかし、この場合には、ゲート絶縁膜中に電子が捕獲されてフラットバンド電圧VFBがシフトし、閾値電圧Vthがシフトするという問題が発生する。
このような課題もあり、ゲート絶縁膜中への電子トラップを低減し、閾値電圧Vthのシフトを抑制することができる半導体装置が求められているという実情が存する。
項1の構成によれば、ゲート絶縁膜が5%〜40%の窒素組成を有するAlON層を含むので、ゲート絶縁膜中への電子トラップを低減することができる。これによりフラットバンド電圧VFBのシフトを抑制することができるので、閾値電圧Vthのシフトを抑制することができる。また、ゲートリーク電流を低減することができる。また、SiOの単層膜を用いる場合に比べて、同じゲート容量を維持しながら厚くすることができるので、高い電圧でゲートを駆動させてもゲート絶縁膜の劣化を抑制することができる。その結果、デバイスの信頼性の低下を抑制することができる。
項2:前記AlON層は50nm以上の厚さを有する、項1に記載の半導体装置。
項3:前記AlON層はアモルファスまたは微結晶である、項1または2に記載の半導体装置。
この構成により、ゲート絶縁膜中の結晶粒界を減らすことができるので、ゲートリーク電流を低減することができる。
項4:前記ゲート絶縁膜は、前記半導体層に接する下地SiO層と、この下地SiO層に積層された前記AlON層とを含む積層構造を有する、項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
ゲート絶縁膜の半導体層に接する部分がSiOであれば、フラットバンド電圧VFBのシフト量を低減することができる。また、MIS構造のトランジスタの特性を従来と同じように制御することができので、トランジスタ特性の設計を簡単にすることができる。なお、下地SiO層は熱酸化膜であることが好ましい。
項5:前記下地SiO層は5nm以上の厚さを有する、項4に記載の半導体装置。
この構成により、ゲートリーク電流の立ち上がり電界を高くすることができるので、ゲートの通常駆動時におけるリーク電流の発生を抑制することができる。
項6:前記積層構造は、前記AlON層に積層された上側SiO層をさらに含む、項4または5に記載の半導体装置。
この構成により、AlON層が上側から覆われるので、たとえばゲート電極形成時に、エッチングや洗浄に用いる薬剤からAlON層を保護することができる。その結果、AlON層がダメージを受けることを抑制することができる。
項7:前記上側SiO層は、前記AlON層との界面部にAlおよび/またはNを含有している、項6に記載の半導体装置。
この構成により、ゲート絶縁膜への電子注入を抑制することができる。
項8:前記半導体層はSiC、GaNまたはダイヤモンドからなる、項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置。
項9:前記ゲート電極は、ポリシリコンもしくは、Mo、W、Cu、Ni、Al、Ti、Ag、AuおよびPtからなる群から選択される少なくとも1種を含有する金属からなる、項1〜8のいずれか一項に記載の半導体装置。
金属電極(金属ゲート)の場合、たとえばポリシリコン電極(ポリシリコンゲート)に比べて低温で成膜することができるので、当該成膜時の温度環境を低めに抑えることができる。これにより、AlON層が結晶化温度に達し難くなるので、AlON層の結晶化を抑えることができる。その結果、結晶粒界の増加によるゲートリーク電流の増加を抑制することができる。また、ポリシリコンゲートに比べてゲート抵抗を低減することができるので、より高速なスイッチング動作を実現でき、スイッチング損失を低減することができる。
項10:前記MIS構造は、トレンチゲート型の構造を含む、項1〜9のいずれか一項に記載の半導体装置。
項11:前記MIS構造は、プレーナゲート構造を含む、項1〜10のいずれか一項に記載の半導体装置。
項12:SiCからなる半導体層と、前記半導体層に積層された下地SiO層、5%以上40%以下の窒素組成を有し、前記下地SiO層に積層されたアモルファスまたは微結晶であるAlON層、および、前記AlON層に積層され、前記AlON層との界面部にAlおよび/またはNを含有し、外部からの電子注入を抑制する上側SiO層を含む積層構造を有するゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極と、を含む、半導体装置。
項12の構成によれば、ゲート絶縁膜が5%以上40%以下の窒素組成を有するAlON層を含むので、ゲート絶縁膜中への電子トラップを低減することができる。これによりフラットバンド電圧VFBのシフトを抑制することができるので、閾値電圧Vthのシフトを抑制することができる。また、ゲートリーク電流を低減することができる。また、SiOの単層膜を用いる場合に比べて、同じゲート容量を維持しながら厚くすることができるので、高い電圧でゲートを駆動させてもゲート絶縁膜の劣化を抑制することができる。その結果、デバイスの信頼性の低下を抑制することができる。
また、AlON層はアモルファスまたは微結晶である。この構成により、ゲート絶縁膜中の結晶粒界を減らすことができるので、ゲートリーク電流を低減することができる。
また、ゲート絶縁膜は、半導体層に接する下地SiO層と、この下地SiO層に積層されたAlON層と、このAlON層に積層された上側SiO層とを含む積層構造を有している。ゲート絶縁膜の半導体層に接する部分がSiOであれば、フラットバンド電圧VFBのシフト量を低減することができる。また、トランジスタの特性を従来と同じように制御することができので、トランジスタ特性の設計を簡単にすることができる。
また、上側SiO層により、AlON層が上側から覆われるので、たとえばゲート電極形成時に、エッチングや洗浄に用いる薬剤からAlON層を保護することができる。その結果、AlON層がダメージを受けることを抑制することができる。前記下地SiO層は熱酸化膜であることが好ましい。
また、上側SiO層は、AlON層との界面部にAlおよび/またはNを含有している。これにより、ゲート絶縁膜への電子注入を抑制することができる。その結果、電子トラップの低減効果およびゲートリーク電流の低減効果を高めることができる。
項13:前記AlON層は50nm以上の厚さを有する、項12に記載の半導体装置。
項14:前記下地SiO層は5nm以上の厚さを有する、項12または13に記載の半導体装置。この構成により、ゲートリーク電流の立ち上がり電界を高くすることができるので、ゲートの通常駆動時におけるリーク電流の発生を抑制することができる。
項15:前記ゲート絶縁膜は、55nmを超えて150nm以下の厚さを有する、項12〜14のいずれか一項に記載の半導体装置。
項16:前記ゲート電極は、金属製である、項12〜15のいずれか一項に記載の半導体装置。
この場合、AlON層がアモルファスまたは微結晶であるに加えて、ゲート電極が金属製である。したがって、たとえばポリシリコン電極(ポリシリコンゲート)に比べて低温で成膜することができるので、当該成膜時の温度環境を低めに抑えることができる。これにより、AlON層が結晶化温度に達し難くなるので、AlON層の結晶化を抑えることができる。その結果、結晶粒界の増加によるゲートリーク電流の増加を抑制することができる。また、ポリシリコンゲートに比べてゲート抵抗を低減することができるので、より高速なスイッチング動作を実現でき、スイッチング損失を低減することができる。
項17:前記ゲート電極は、Mo、W、Cu、Ni、Al、Ti、Ag、AuまたはPtのうちの少なくとも1種を含む、項12〜16のいずれか一項に記載の半導体装置。
前記ゲート電極は、ポリシリコン製である、項12〜15のいずれか一項に記載の半導体装置。
金属電極(金属ゲート)の場合、たとえばポリシリコン電極(ポリシリコンゲート)に比べて低温で成膜することができるので、当該成膜時の温度環境を低めに抑えることができる。これにより、AlON層が結晶化温度に達し難くなるので、AlON層の結晶化を抑えることができる。その結果、結晶粒界の増加によるゲートリーク電流の増加を抑制することができる。また、ポリシリコンゲートに比べてゲート抵抗を低減することができるので、より高速なスイッチング動作を実現でき、スイッチング損失を低減することができる。
項18:前記半導体層には、ゲートトレンチが形成されている、項12〜17のいずれか一項に記載の半導体装置。
項19:前記ゲート絶縁膜は、前記半導体層の表面および前記ゲートトレンチの側面を接続する前記ゲートトレンチの開口端側エッジ部を覆うように、前記ゲートトレンチの内面に加えて、前記半導体層の表面に沿って形成されている、項18に記載の半導体装置。
項20:前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲートトレンチに埋め込まれている、項18または19に記載の半導体装置。
項21:前記半導体層において、前記ゲートトレンチの側面に沿うように前記半導体層の表面から深さ方向にこの順に形成された第1導電型のソース領域、第2導電型のボディ領域、および、第1導電型のドレイン領域をさらに含む、項18〜20のいずれか一項に記載の半導体装置。
項22:前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁膜を挟んで、前記ソース領域、前記ボディ領域および前記ドレイン領域と対向している、項21に記載の半導体装置。
項23:前記ゲート絶縁膜は、前記半導体層の表面の上に積層されており、前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁膜の上に積層されている、項12〜17のいずれか一項に記載の半導体装置。
1 半導体装置
2 SiC基板
3 SiCエピタキシャル層
4 ゲートトレンチ
9 ゲート絶縁膜
10 下地SiO
11 AlON膜
12 上側SiO
13 ゲート電極
41 半導体装置
44 ゲート絶縁膜
45 ゲート電極
47 下地SiO
48 AlON膜
49 上側SiO

Claims (21)

  1. SiCからなり、側面および底面を有するゲートトレンチが表面から形成された半導体層と、
    前記半導体層側からこの順に積層された第1絶縁層および前記第1絶縁層と組成の異なる第2絶縁層を含む積層構造を有し、前記ゲートトレンチの側面および底面、ならびに、前記半導体層の表面に沿って形成されたゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層を介して前記ゲートトレンチ内に埋め込まれていて前記ゲートトレンチの開口縁部の上方へ膨出せず、前記ゲートトレンチの内面を形成するソース領域、ボディ領域およびドレイン領域に対して、前記ゲート絶縁層を挟んでその側面および底面が対向するゲート電極と、
    前記ゲート電極の上面および前記ゲートトレンチの開口縁部の前記半導体層の表面を被覆する前記ゲート絶縁層の上方を覆い、前記第1絶縁層および第2絶縁層の端面と面一になるように端面が形成された層間絶縁膜とを含み、
    前記ゲート絶縁層の前記第2絶縁層において前記ゲートトレンチの側面および前記半導体層の表面を接続する前記ゲートトレンチの開口端側エッジ部を被覆する部分は、前記ゲートトレンチの内方に向かう凸湾曲状に形成されており、
    前記ゲート絶縁層の前記第2絶縁層において前記ゲートトレンチの側面および底面を接続する前記ゲートトレンチの底面側エッジ部を被覆する部分は、前記ゲートトレンチの外方に向かう凸湾曲状に形成されている、半導体装置。
  2. GaNからなり、側面および底面を有するゲートトレンチが表面から形成された半導体層と、
    前記半導体層側からこの順に積層された第1絶縁層および前記第1絶縁層と組成の異なる第2絶縁層を含む積層構造を有し、前記ゲートトレンチの側面および底面、ならびに、前記半導体層の表面に沿って形成されたゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層を介して前記ゲートトレンチ内に埋め込まれていて前記ゲートトレンチの開口縁部の上方へ膨出せず、前記ゲートトレンチの内面を形成するソース領域、ボディ領域およびドレイン領域に対して、前記ゲート絶縁層を挟んでその側面および底面が対向するゲート電極と、
    前記ゲート電極の上面および前記ゲートトレンチの開口縁部の前記半導体層の表面を被覆する前記ゲート絶縁層の上方を覆い、前記第1絶縁層および第2絶縁層の端面と面一になるように端面が形成された層間絶縁膜とを含み、
    前記ゲート絶縁層の前記第2絶縁層において前記ゲートトレンチの側面および前記半導体層の表面を接続する前記ゲートトレンチの開口端側エッジ部を被覆する部分は、前記ゲートトレンチの内方に向かう凸湾曲状に形成されており、
    前記ゲート絶縁層の前記第2絶縁層において前記ゲートトレンチの側面および底面を接続する前記ゲートトレンチの底面側エッジ部を被覆する部分は、前記ゲートトレンチの外方に向かう凸湾曲状に形成されている、半導体装置。
  3. 前記ゲート電極は、前記半導体層側からこの順に積層された前記第1絶縁層および前記第1絶縁層と組成の異なる前記第2絶縁層に加え、さらに前記第1絶縁層と同じ組成の第3絶縁層を含む積層構造を有し、
    前記層間絶縁膜は、前記第1絶縁層、第2絶縁層および第3絶縁層の端面と面一になるように端面が形成されている、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2絶縁層は、50nm以上の厚さを有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1絶縁層は、5nm以上の厚さを有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記ゲート絶縁膜は、55nmを超えて150nm以下の厚さを有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体層の表層部において前記ゲートトレンチの側壁に沿う領域に形成された第1導電型のボディ領域をさらに含む、請求項1または2に記載の半導体装置。
  8. 前記ボディ領域の前記表面側に形成され前記ゲートトレンチの側壁に沿う領域に形成された第2導電型のソース領域をさらに含む、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体層には、前記ゲートトレンチから間隔を空けて前記ソース領域を貫通するソーストレンチが前記表面側から形成されている、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記ボディ領域は、前記半導体層の表層部において前記ゲートトレンチおよび前記ソーストレンチの間の領域に形成されており、
    前記ソース領域は、前記表面側において前記ゲートトレンチおよび前記ソーストレンチの間の領域に形成されている、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記ソーストレンチの幅は、前記ゲートトレンチの幅よりも大きい、請求項9または10に記載の半導体装置。
  12. 前記ボディ領域の前記表面側と反対側の領域において、前記ソーストレンチの内壁に沿う領域に形成された第1導電型の不純物領域をさらに含む、請求項9〜11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 前記不純物領域は、前記半導体層における前記ソーストレンチの側壁に沿う領域において前記ボディ領域に連なっている、請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記不純物領域内において前記ソーストレンチの内壁に沿う領域に形成され、前記不純物領域の第1導電型不純物濃度よりも高い第1導電型不純物濃度を有する第1導電型のコンタクト領域をさらに含む、請求項12または13に記載の半導体装置。
  15. 前記半導体層の表層部において前記ゲートトレンチの側壁から間隔を空けて前記ボディ領域の下方の領域に形成された第1導電型の不純物領域をさらに含む、請求項7または8に記載の半導体装置。
  16. 前記不純物領域は、前記半導体層において前記ゲートトレンチの底面よりも下方の領域に形成された部分を含む、請求項12〜15のいずれか一項に記載の半導体装置。
  17. 前記第1絶縁層は、酸化物を含む、請求項1〜16のいずれか一項に記載の半導体装置。
  18. 前記第2絶縁層は、アモルファスまたは微結晶を含む、請求項1〜17のいずれか一項に記載の半導体装置。
  19. 前記第2絶縁層は、酸化物、窒化物、または、酸窒化物を含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載の半導体装置。
  20. 前記ゲートトレンチは、格子状またはストライプ状に形成されている、請求項1〜19のいずれか一項に記載の半導体装置。
  21. 前記ゲート電極は、金属を含む、請求項1〜20のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2020077621A 2018-05-24 2020-04-24 半導体装置 Active JP6945036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020077621A JP6945036B2 (ja) 2018-05-24 2020-04-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099969A JP2018129558A (ja) 2018-05-24 2018-05-24 半導体装置
JP2020077621A JP6945036B2 (ja) 2018-05-24 2020-04-24 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018099969A Division JP2018129558A (ja) 2018-05-24 2018-05-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020129682A true JP2020129682A (ja) 2020-08-27
JP6945036B2 JP6945036B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=72175040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020077621A Active JP6945036B2 (ja) 2018-05-24 2020-04-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6945036B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106428A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005116985A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Toyota Motor Corp トレンチゲート型半導体装置
JP2005183597A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Nec Corp 窒化物半導体mis型電界効果トランジスタ
JP2005252204A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Toyota Motor Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2008098593A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2011027831A1 (ja) * 2009-09-07 2011-03-10 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2012178483A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Hitachi Ltd 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2012178536A (ja) * 2011-02-02 2012-09-13 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106428A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005116985A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Toyota Motor Corp トレンチゲート型半導体装置
JP2005183597A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Nec Corp 窒化物半導体mis型電界効果トランジスタ
JP2005252204A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Toyota Motor Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2008098593A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2011027831A1 (ja) * 2009-09-07 2011-03-10 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2012178536A (ja) * 2011-02-02 2012-09-13 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012178483A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Hitachi Ltd 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6945036B2 (ja) 2021-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014087975A1 (ja) 半導体装置
US10074728B2 (en) Semiconductor device
JP5823294B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5584823B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
TW201242012A (en) FinFET
JP5982471B2 (ja) 電界効果型炭化珪素トランジスタ
JP2014146666A (ja) 半導体装置
KR102505057B1 (ko) 반도체 전력 디바이스를 위한 하이브리드 게이트 유전체
JP2020136587A (ja) 半導体装置
US20130248880A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2018026562A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20090140322A1 (en) Semiconductor Memory Device and Method of Manufacturing the Same
JP6267706B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2018012598A1 (ja) 半導体装置
JP6088804B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US20190189767A1 (en) Semiconductor devices having multi-threshold voltage
US20240079275A1 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
WO2017077780A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6945036B2 (ja) 半導体装置
JP6346341B2 (ja) 半導体装置
JP2018129558A (ja) 半導体装置
US20210083069A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP7204547B2 (ja) 半導体装置
TW201733021A (zh) 記憶體裝置、閘極堆疊以及相關製造方法
JP6092680B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6945036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150