JP2005252204A - 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005252204A
JP2005252204A JP2004064697A JP2004064697A JP2005252204A JP 2005252204 A JP2005252204 A JP 2005252204A JP 2004064697 A JP2004064697 A JP 2004064697A JP 2004064697 A JP2004064697 A JP 2004064697A JP 2005252204 A JP2005252204 A JP 2005252204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor device
deposited
insulated gate
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004064697A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoharu Ikeda
知治 池田
Kyosuke Miyagi
恭輔 宮城
Yasutsugu Okura
康嗣 大倉
Norihito Tokura
規仁 戸倉
Akira Kuroyanagi
晃 黒柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004064697A priority Critical patent/JP2005252204A/ja
Publication of JP2005252204A publication Critical patent/JP2005252204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane

Abstract

【課題】堆積絶縁層内に発生するシームやボイドの影響による素子特性の劣化を抑制した絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】ドライエッチングによりゲートトレンチ21を形成する。次に,ゲートトレンチ21の底部からイオン注入を行う。次に,ゲートトレンチ21の壁面に適当な清浄処理を行った後,そのゲートトレンチ21の壁面にゲート酸化膜24を形成する。次に,ゲート酸化膜24上にエッチング保護膜211を形成する。次に,ゲートトレンチ21内に絶縁膜23の埋め込みを行う。次に,ドライエッチングを行うことで絶縁膜23の一部のエッチバックを行う。次に,ゲート材22を堆積させる。最後に,堆積されたゲート材22に対してエッチングを行い,その後ソース電極およびドレイン電極を形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は,トレンチゲート構造を有する絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法に関する。さらに詳細には,半導体層にかかる電界を緩和することにより,高耐圧化と低オン抵抗化との両立を図った絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法に関するものである。
従来から,パワーデバイス用の絶縁ゲート型半導体装置として,トレンチゲート構造を有するトレンチゲート型半導体装置が提案されている。このトレンチゲート型半導体装置では,一般的に高耐圧化と低オン抵抗化とがトレードオフの関係にある。
本出願人は,この問題を解決したトレンチゲート型半導体装置として,図13に示すような絶縁ゲート型半導体装置900を提案している(特願2003−349806号)。この絶縁ゲート型半導体装置900では,N+ ソース領域31と,N+ ドレイン領域11と,P- ボディ領域41と,N- ドリフト領域12とが設けられている。また,半導体基板の上面側の一部を掘り込むことによりP- ボディ領域41を貫通するゲートトレンチ21が形成されている。また,ゲートトレンチ21の底部には,絶縁物の堆積による堆積絶縁層23が形成されている。さらに,堆積絶縁層23上には,ゲート電極22が形成されている。そして,ゲート電極22は,ゲートトレンチ21の壁面に形成されているゲート絶縁膜24を介して,N+ ソース領域31,P- ボディ領域41およびN- ドリフト領域12と対面している。さらに,N- ドリフト領域12内には,Pフローティング領域51が形成されている。そして,ゲートトレンチ21の下端は,Pフローティング領域51内に位置している。
この絶縁ゲート型半導体装置900は,N- ドリフト領域12内にPフローティング領域51が設けられていることにより,それを有しない絶縁ゲート型半導体装置と比較して,次のような特性を有する。すなわち,ゲート電圧のスイッチオフ時には,ドレイン−ソース間(以下,「DS間」とする)の電圧によって,N- ドリフト領域12内ではP- ボディ領域41との間のPN接合箇所から空乏層が形成される。そして,そのPN接合箇所の近傍が電界強度のピークとなる。空乏層の先端がPフローティング領域51に到達すると,Pフローティング領域51がパンチスルー状態となってその電位が固定される。さらに,DS間の印加電圧が高い場合には,Pフローティング領域51の下端部からも空乏層が形成される。そして,P- ボディ領域41との間のPN接合箇所とは別に,Pフローティング領域51の下端部の近傍も電界強度のピークとなる。すなわち,電界のピークを2箇所に形成でき,最大ピーク値を低減することで高耐圧化を図ることができる。また,高耐圧であることから,N- ドリフト領域12の不純物濃度を上げて低オン抵抗化を図ることができる。
この絶縁ゲート型半導体装置900では,トレンチ21内に所定の厚みを有する堆積絶縁層23を設けることが必要である。すなわち,Pフローティング領域51は,トレンチ21の底部からのイオン注入等により形成されるため,トレンチ21の底部に少なからず損傷が生じている。しかしながら,堆積絶縁層23の存在によってトレンチ21の底部の損傷による影響を回避し,素子特性の劣化や信頼性の低下を防止することができる。また,堆積絶縁層23にてゲート電極22とPフローティング領域51との対面による影響を緩和し,P- ボディ領域41内のオン抵抗を低減することができる。また,堆積絶縁層23を設けない場合と比較して,ゲート電極22が小さいため,ゲート−ドレイン間容量が小さく,スイッチングスピードが速い等の効果を有している。
この絶縁ゲート型半導体装置900のようにゲートトレンチの底に厚みが大きい堆積絶縁層が形成されたトレンチゲート型半導体装置としては,例えば特許文献1に記載されているものがある。
特開2000−353805号公報
しかしながら,前記した従来の絶縁ゲート型半導体装置900には,次のような問題があった。すなわち,ゲートトレンチ21内の堆積絶縁層23は,CVD法にて一旦ゲートトレンチ21内を絶縁物(酸化シリコン等)で充填し,その絶縁物に対してエッチバックを行うことで形成される。ゲートトレンチ21内にCVD法にて絶縁物23を堆積させていくと,絶縁膜はシリコン面上に均一に堆積していく。そして,ゲートトレンチ21内部はアスペクト比が高い状態となる。このようにアスペクト比が高い状態では,ゲートトレンチの底部に成膜用のガスが十分に供給されない。一方,ゲートトレンチ21の開口部にはガスが十分に供給されるため,ゲートトレンチ21の開口部にのみ絶縁膜23の堆積が進むこととなる。そして,最終的にはゲートトレンチ21内部に空洞を残したまま閉塞してしまう。これが,CVD法による絶縁膜の接合部分にシームやボイドが形成される要因となっている。これらをリフローして改善するには,半導体装置の製造に適さないほどの高温処理が必要であり,素子自体を破壊してしまうおそれがある。
また,BPSGやPSG等の良溶融性膜を堆積させればシーム等の問題を解決できるとする文献(例えば,特開平3−202249号公報)が開示されている。しかしながら,堆積絶縁層中の不純物が半導体基板中に拡散してしまうおそれがある。
また,このシーム等が形成された堆積絶縁層23に対してウェットエッチングを行うと,シーム等が発生している部分はエッチングレートが早いため,図14に示すように堆積絶縁層23の中央部分にくさび状の溝231が形成される。このくさび状の溝233の形状には再現性がないため,安定した形状のゲート電極22を形成することが困難となる。さらに,くさび状の溝233内にゲート材(ポリシリコン等)が進入することで,ゲート電圧のスイッチオフ時における空乏層の伸び方が設計と異なってしまう。その結果,所望の電界分布が形成されず,DS間の耐圧が低下してしまうことがある。
一方,堆積絶縁層23に対してドライエッチングを行うと,シーム等の有無に関わらず厚さ方向に均等にエッチングすることができる。しかしながら,ゲートトレンチ21の内壁のシリコン表面がダメージを受ける。このようなシリコン表面にゲート酸化膜24を形成すると,良質な酸化膜やシリコンと酸化膜との清浄な界面を得ることができないため,素子特性を十分に発揮することができない。
本発明は,前記した従来の絶縁ゲート型半導体装置が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,堆積絶縁層内に発生するシームやボイドの影響による素子特性の劣化を抑制した絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた絶縁ゲート型半導体装置は,トレンチ部と,トレンチ部の壁面に設けられ,第1種の絶縁物にて構成される第1絶縁膜と,第1絶縁膜上に設けられ,第2種の絶縁物にて構成されるとともに第1絶縁膜をエッチングダメージから保護する第2絶縁膜と,トレンチ部内であって第2絶縁膜よりも内側に位置し,絶縁物を堆積してなる堆積絶縁層と,トレンチ部内であって堆積絶縁層の上方に位置する導体層とを有するものである。
すなわち,本発明の絶縁ゲート型半導体装置では,ゲート絶縁膜となる第1絶縁膜が第2絶縁膜で覆われている。この第2絶縁膜により,ドライエッチングにて堆積絶縁層を形成したとしても第1絶縁膜に面したボディ領域の界面はダメージを受けない。この界面はチャネルを形成するため,半導体デバイスにとって最も重要な箇所であり,清浄な界面を保つことは低オン抵抗のパワーMOSを実現するために必須である。また,ドライエッチングにて堆積絶縁層を形成することができることから,堆積絶縁層にくさび状の溝が生じない。これにより,導体層の形状が安定する。よって,所望の電界分布が形成され,高耐圧化を確実に図ることができる。
具体的には,第1絶縁膜をシリコンの酸化膜と,第2絶縁膜をシリコンの窒化膜と,堆積絶縁層をシリコンの酸化物とする。シリコンの窒化膜は,シリコンの酸化膜(酸化物)と比較してエッチングレートが小さい。すなわち,シリコンの酸化物である堆積絶縁層をドライエッチングにて形成する際,シリコンの窒化膜である第2絶縁膜はそのエッチングダメージを殆ど受けない。また,ウェットエッチングにて形成する場合であっても,酸化物をエッチングするための薬液では窒化膜は殆ど除去されない。よって,第2絶縁膜にて第1絶縁膜が保護され,素子特性の劣化が抑制される。
半導体基板内の上面側に位置し第1導電型半導体であるボディ領域と,ボディ領域の下面と接し第2導電型半導体であるドリフト領域と,半導体基板の上面からボディ領域を貫通するトレンチ部とを有する絶縁ゲート型半導体装置であって,ドリフト領域に囲まれるとともに第1導電型半導体であるフローティング領域を有し,トレンチ部の底部は,フローティング領域内に位置し,トレンチ部内には,トレンチ部の壁面に設けられ,第1種の絶縁物にて構成される第1絶縁膜と,第1絶縁膜上に設けられ,第2種の絶縁物にて構成されるとともに第1絶縁膜をエッチングダメージから保護する第2絶縁膜と,第2絶縁膜よりも内側に位置し,絶縁物を堆積してなる堆積絶縁層と,堆積絶縁層の上方に位置し,ボディ領域と対面する導体層とが形成されているものである。
すなわち,本形態の絶縁ゲート型半導体装置では,ドリフト領域内にドリフト領域とは異なる導電型半導体領域であるフローティング領域が設けられている。このフローティング領域により,電界の最大ピーク値を低減することができる。また,ゲート絶縁膜となる第1絶縁膜が第2絶縁膜に保護されている。そのため,ドライエッチングにて堆積絶縁層を形成したとしても第1絶縁膜に面したボディ領域の界面はダメージを受けない。この界面はチャネルを形成するため,半導体デバイスにとって最も重要な箇所であり,清浄な界面を保つことは低オン抵抗のパワーMOSを実現するために必須である。また,ドライエッチングにて堆積絶縁層を加工することができることから,くさび状の溝は形成されず,結果として導体層の堆積絶縁層への進入を防いでいる。そのため,高耐圧化を図ることができる。また,高耐圧であることから,ドリフト領域の不純物濃度を上げて低オン抵抗化を図ることができる。
また,第2絶縁膜を構成する第2種の絶縁物は,第1絶縁膜を構成する第1種の絶縁物と比べて誘電率が異なるものであることとするとよりよい。すなわち,ゲート絶縁膜の構造を誘電率が異なる第1絶縁膜と第2絶縁膜との2重構造としている。例えば,第1絶縁膜をシリコン酸化膜(誘電率:3.9)と,第2絶縁膜をシリコン窒化膜(誘電率:7.0)とするとよい。これにより,単一の絶縁物でゲート絶縁膜を構成する場合と比較してゲート耐圧が高い。
また,本発明の絶縁ゲート型半導体装置は,第2絶縁膜上あるいは堆積絶縁層の上面上に位置し,第2絶縁膜を構成する第2種の絶縁物と比べて誘電率が異なる絶縁物を堆積してなる第3絶縁膜を有することとするとよりよい。例えば,第1絶縁膜をシリコン酸化膜と,第2絶縁膜をシリコン窒化膜と,第3絶縁膜をシリコン酸化膜とするとよい。すなわち,ゲート絶縁膜の構造を,第1絶縁膜,第2絶縁膜,第3絶縁膜の3層構造にすることで,ゲート耐圧をさらに高くすることができる。また,堆積絶縁層にくさび状の溝が生じた場合であっても,その堆積絶縁層の上面上に第3絶縁膜を形成することでそのくさび状の溝を第3絶縁膜で蓋をする,あるいは充填することができる。よって,所望の形状の導体層を形成することができ,高耐圧化を図ることができる。
また,本発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法は,トレンチ部と,トレンチ部内に位置し絶縁物を堆積してなる堆積絶縁層と,トレンチ部内であって堆積絶縁層の上方に位置する導体層とを有する絶縁ゲート型半導体装置の製造方法であって,半導体基板の上面からトレンチ部を形成するトレンチ部形成工程と,トレンチ部形成工程にてトレンチ部を形成した後に,そのトレンチ部の表面上に第1種の絶縁物による第1絶縁膜を形成する第1絶縁膜形成工程と,第1絶縁膜形成工程にて第1絶縁膜を形成した後に,その第1絶縁膜上にその第1絶縁膜をエッチングダメージから保護する第2種の絶縁物を堆積して第2絶縁膜を形成する第2絶縁膜形成工程と,第2絶縁膜形成工程にて第2絶縁膜を形成した後に,絶縁物でトレンチ部内を充填して堆積絶縁層を形成する堆積絶縁層形成工程と,堆積絶縁層形成工程にて堆積絶縁層を形成した後に,ドライエッチングにてトレンチ部内の堆積絶縁層の一部を除去するエッチバック工程と,エッチバック工程にて堆積絶縁層の一部を除去した後に,残った堆積絶縁層の上面上に導体層を形成する導体層形成工程とを含んでいる。
すなわち,トレンチ部形成工程にて半導体基板の上面からトレンチ部を形成した後,第1絶縁膜形成工程にてそのトレンチ部の壁面に第1絶縁膜を形成している。さらに,第2絶縁膜形成工程にてその第1絶縁膜上に第1絶縁膜とは異種の絶縁物の堆積による第2絶縁膜を形成している。その後,第1絶縁物堆積工程にてそのトレンチ部内に絶縁物を堆積している。このとき,堆積絶縁層にはシームが発生している。そして,エッチバック工程にて堆積絶縁層を所定の層厚になるように調節している。このエッチバックの際,ドライエッチングにて堆積絶縁層の一部を除去しても,第2絶縁膜が第1絶縁膜を保護するために第1絶縁膜に面したボディ領域の界面はダメージを受けない。この界面はチャネルを形成するため,半導体デバイスにとって最も重要な箇所であり,清浄な界面を保つことは低オン抵抗のパワーMOSを実現するために必須である。また,ドライエッチングを行った際,堆積絶縁層にはくさび状の溝が発生しない。そのため,その後に形成される導体層の形状も安定している。よって,素子特性を十分に発揮できるとともに確実に高耐圧化を図ることができる。なお,導体層形成工程では,導体を直接トレンチ部内に堆積させてもよいし,一旦高抵抗の半導体を堆積させた後に不純物を拡散させてもよい。
また,本発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法は,トレンチ部形成工程にてトレンチ部を形成する前に,半導体基板の上面上に第2種の絶縁物によるカバー絶縁層を形成する表面カバー層形成工程を含むこととするとよりよい。すなわち,カバー絶縁層をドライエッチングに対する保護膜として利用することで,半導体基板の表面の保護を強化している。これにより,半導体基板の表面の損傷を抑制するとともに第1絶縁膜の損傷も抑制することができる。また,カバー絶縁層あるいは第2絶縁膜が半導体基板の上面を確実に覆うこととなり,層間絶縁膜の耐湿性を改善することができる。
また,本発明の別の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法は,トレンチ部と,トレンチ部内に位置し絶縁物を堆積してなる堆積絶縁層と,トレンチ部内であって堆積絶縁層の上方に位置する導体層とを有する絶縁ゲート型半導体装置の製造方法であって,半導体基板の上面からトレンチ部を形成するトレンチ部形成工程と,トレンチ部形成工程にてトレンチ部を形成した後に,そのトレンチ部の表面上に第1種の絶縁物による第1絶縁膜を形成する第1絶縁膜形成工程と,第1絶縁膜形成工程にて第1絶縁膜を形成した後に,その第1絶縁膜上にその第1絶縁膜をエッチングダメージから保護する第2種の絶縁物を堆積して第2絶縁膜を形成する第2絶縁膜形成工程と,第2絶縁膜形成工程にて第2絶縁膜を形成した後に,誘電体材に不純物を添加した絶縁物でトレンチ部内を充填し,その後にリフロー処理を行うことで堆積絶縁層を形成する堆積絶縁層形成工程と,堆積絶縁層形成工程にて堆積絶縁層を形成した後に,ウェットエッチングにてトレンチ部内の堆積絶縁層の一部を除去するエッチバック工程と,エッチバック工程にて堆積絶縁層の一部を除去した後に,残った堆積絶縁層の上面上に導体層を形成する導体層形成工程とを含んでいる。
すなわち,不純物を添加した絶縁物にて堆積絶縁層を形成すると,堆積絶縁層内に殆ど隙間がない状態を作り出せる。そのため,エッチバック工程にてウェットエッチングを行ったとしても堆積絶縁層内にくさび状の溝は生じない。従って,ウェットエッチングにて導体層を形成したとしてもその形状は安定している。また,第2絶縁膜は,堆積絶縁層内の不純物のボディ領域やドリフト領域への拡散を抑制することができる。よって,素子特性を十分に発揮できるとともに確実に高耐圧化を図ることができる。
また,本発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法は,導体層形成工程にて導体層を形成した後に,熱処理を行うこととするとよりよい。これにより,堆積絶縁層内の不純物を導体層に拡散することができ,より低抵抗な導体層を形成することができる。
また,本発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法は,エッチバック工程の後であって導体層形成工程の前に,第2絶縁膜のうちのトレンチ部内で露出している部位を除去する第2絶縁膜除去工程を含むこととするとよりよい。これにより,エッチングによるダメージを受けていない第1絶縁膜のみでゲート絶縁膜を構成することができる。よって,素子特性を十分に発揮できるとともに,薄膜のゲート絶縁膜を形成することができる。
また,第2絶縁膜除去工程の後であって導体層形成工程の前に,トレンチ部内に第2種の絶縁物を堆積する第2絶縁膜再形成工程を含むこととするとよりよい。これにより,ゲート絶縁構造が2層構造となり,よりゲート耐圧が高いゲート絶縁膜を形成することができる。また,エッチングの際にくさび状の溝が形成されたとしても,その溝を第2種の絶縁物で充填することができる。よって,導体層の形状も安定し,高耐圧化を図ることができる。また,第2絶縁膜除去工程の後であって導体層形成工程の前に,トレンチ部内に第1種の絶縁物を堆積する第3絶縁膜形成工程を含むこととしてもよい。すなわち,同種の絶縁物でゲート絶縁膜の膜厚を厚くするだけでもゲート耐圧の高耐圧化を図ることができる。
本発明によれば,良質な第1絶縁層上に第2絶縁層を設けている。これにより,堆積絶縁層の形成の際に第1絶縁層を保護することができる。よって,ドライエッチングを行ったとしてもそのダメージを受けない。また,ドライエッチングを行うことでくさび状の溝は形成されない。従って,堆積絶縁層内に発生するシームやボイドの影響による素子特性の劣化を抑制した絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法が実現されている。
以下,本発明を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。なお,本実施の形態は,絶縁ゲートへの電圧印加により,ドレイン−ソース間(DS間)の導通をコントロールするパワーMOSに本発明を適用したものである。
[第1の形態]
第1の形態に係る絶縁ゲート型半導体装置100(以下,「半導体装置100」とする)は,図1の断面図に示す構造を有している。なお,本明細書においては,出発基板と,出発基板上にエピタキシャル成長により形成した単結晶シリコンの部分とを合わせた全体を半導体基板と呼ぶこととする。
半導体装置100では,半導体基板内における図1中の上面側に,N+ ソース領域31が設けられている。一方,下面側にはN+ ドレイン領域11が設けられている。それらの間には上面側から順に,P- ボディ領域41およびN- ドリフト領域12が設けられている。なお,P- ボディ領域41およびN- ドリフト領域12を合わせた領域(以下,「エピタキシャル層」とする)の厚さは,およそ5.5μm(そのうち,P- ボディ領域41の厚さは,およそ1.2μm)である。
また,半導体基板の上面側の一部を掘り込むことによりゲートトレンチ21が形成されている。ゲートトレンチ21の深さはおよそ2.3μmであり,P- ボディ領域41を貫通している。また,ゲートトレンチ21の壁面にゲート酸化膜24が設けられている。また,ゲート酸化膜24上にゲート酸化膜24とは異種の絶縁膜であるエッチング保護膜211が設けられている。また,ゲートトレンチ21の底部には,絶縁物の堆積による堆積絶縁層23が形成されている。堆積絶縁層23とエッチング保護膜211とは異種の絶縁物であり,具体的に本形態では堆積絶縁層23が酸化シリコン,エッチング保護膜211が窒化シリコンをそれぞれ堆積してなるものである。また,堆積絶縁層23では,ゲートトレンチ21の底部からおよそ1.1μmの高さの位置まで酸化シリコンが堆積している。さらに,堆積絶縁層23の上方には,ポリシリコンの堆積によるゲート電極22が形成されている。また,ゲート電極22の下端は,P- ボディ領域41の下面より下方に位置している。そして,ゲート電極22は,ゲートトレンチ21の壁面に形成されているゲート絶縁膜24およびエッチング保護膜211を介して,半導体基板のN+ ソース領域31およびP- ボディ領域41と対面している。すなわち,ゲート電極22は,ゲート絶縁膜24およびエッチング保護膜211によりN+ ソース領域31およびP- ボディ領域41から絶縁されている。
また,半導体装置100には,N- ドリフト領域12に囲まれたPフローティング領域51が形成されている。Pフローティング領域51の断面は,ゲートトレンチ21の底部を中心とした半径0.5μmの略円形形状となっている。また,各ゲートトレンチ21は,およそ3.0μmのピッチで形成されている。従って,隣り合うPフローティング領域51,51間には,十分なスペースがある。よって,オン状態において,Pフローティング領域51の存在がドレイン電流に対する妨げとなることはない。また,Pフローティング領域51の半径(およそ0.5μm)は,堆積絶縁層23の厚さ(およそ1.1μm)の1/2以下である。従って,堆積絶縁層23の上端は,Pフローティング領域51の上端よりも上方に位置する。よって,堆積絶縁層23上に堆積するゲート電極22とPフローティング領域51とは対面していない。
このような構造を持つ半導体装置100では,ゲート電極22への電圧印加によりP- ボディ領域41にチャネル効果を生じさせ,もってN+ ソース領域31とN+ ドレイン領域11との間の導通をコントロールしている。
以下,図1に示した半導体装置100の製造プロセスについて,図2ないし図4を基に説明する。まず,N+ ドレイン領域11となるN+ 基板上に,N- 型シリコン層をエピタキシャル成長により形成する。このN- 型シリコン層(エピタキシャル層)は,N- ドリフト領域12,P- ボディ領域41,N+ ソース領域31の各領域となる部分である。そして,その後のイオン注入や熱拡散処理等によりP- ボディ領域41およびN+ ソース領域31が形成される。これにより,N+ ドレイン領域11上にエピタキシャル層を有する半導体基板(図2参照)が作製される。
次に,図3(A)に示すように所望のパターンを転写したハードマスク91を形成した後,ドライエッチングによりP- ボディ領域41を貫通してその底部がN- ドリフト領域12にまで到達するゲートトレンチ21を形成する。なお,ドライエッチングによるダメージを除去することを目的として,ゲートトレンチ21の側壁に対してCDE(ケミカルドライエッチング)および犠牲酸化処理を行う。
次に,図3(B)に示すように熱酸化処理を行うことにより,ゲートトレンチ21の壁面に厚さが50nm程度の酸化膜92を形成する。この状態のゲートトレンチ21の底面へイオン注入を行う。酸化膜92の形成後にイオン注入を行うのは,各トレンチの側壁にイオン注入による影響が残らないようにするためである。
次に,図3(C)に示すようにゲートトレンチ21の壁面の酸化膜92およびハードマスク91を除去する。これにより,ゲートトレンチ21の壁面に清浄なシリコンが露出する。次に,図3(D)に示すように半導体基板の上面およびゲートトレンチ21の壁面に熱酸化処理により酸化膜24を形成する。これがゲート酸化膜24となる。次に,図3(E)に示すように酸化膜24上にCVD法にてエッチング保護膜211を形成する。エッチング保護膜211は,ゲート酸化膜24とは異種の絶縁物であり,本形態では窒化シリコンの膜が形成される。
次に,図4(F)に示すようにゲートトレンチ21に対してCVD法にて絶縁膜23の埋め込みを行う。具体的に絶縁膜23としては,例えばTEOS(テトラエチルオルソシリケート)を原料とした減圧CVD法あるいはオゾンとTEOSとを原料としたCVD法によって形成されるシリコン酸化膜が該当する。このとき,ゲートトレンチ21内は絶縁物23で充填されるが,堆積絶縁層23の幅方向の中央部分にシームが生じる。その後,堆積絶縁層23の焼きしめとPフローティング領域51の形成とを兼ねて熱拡散処理を行う。これにより,Pフローティング領域51が形成される。
次に,図4(G)に示すように堆積絶縁層23に対してドライエッチングを行う。これにより,堆積絶縁層23の一部が除去(エッチバック)され,ゲート電極22を形成するためのスペースが確保される。エッチングの手段としては,例えば高選択比エッチングが可能なRIE(反応性イオンエッチング)法を用いる。このとき,エッチングガスは,エッチングされる材料により適宜選択される。例えば,本形態のようにシリコン酸化膜を除去するには,C48が使用される。また、エッチングガスにはO2 ,Ar等のその他のガスを添加してもよい。なお,このエッチバックの際,基板表面のエッチング保護膜211が完全に除去されないようにエッチング条件を調節する。また,ドライエッチング後には,エッチング保護膜211に対して適当な洗浄処理を行う。
次に,図4(H)に示すようにエッチバックにて確保したスペースにゲート材22を堆積させる。具体的にはポリシリコンを堆積させる。これがゲート電極22となる。なお,ゲート電極22を形成する方法としては,導体を直接ゲートトレンチ21内に堆積する方法の他,一旦高抵抗の半導体を堆積させた後にその絶縁層に対して不純物を拡散させる方法がある。最後に,図4(I)に示すようにゲート材22に対してエッチングを行い,その後にソース電極,ドレイン電極等を形成することにより,絶縁ゲート型半導体装置100が作製される。
第1の形態の半導体装置100は,ゲート絶縁膜24上にエッチング保護膜211が設けられていることにより,それを有しない絶縁ゲート型半導体装置900(図13参照)と比較して,次のような特性を有する。すなわち,堆積絶縁層23のエッチバックにドライエッチングを行っているが,ゲートトレンチ21の壁面のゲート酸化膜24がエッチング保護膜211に覆われており,そのダメージを受けない。そのため,トレンチゲート21のシリコンの壁面とゲート酸化膜24との界面を常に清浄に保つことができる。よって,素子特性を十分に発揮することができる。また,ドライエッチングにてエッチバックを行うことで,シームが存在したとしても均一にエッチングを行うことができる。そのため,堆積絶縁層23にくさび状の溝は形成されない。よって,所望の形状のゲート電極22を形成することができる。従って,ゲート電圧のスイッチオフ時には所望の電界分布となり,高耐圧化を図ることができる。
また,エッチング保護膜211をゲート酸化膜の一部として利用することで,ゲート絶縁膜の構造を誘電率が異なる膜の2重構造とすることができる。これにより,単一の絶縁物によりゲート酸化膜を構成する従来の半導体装置と比較してゲート耐圧の高耐圧化が図られる。また,半導体基板の表面のエッチング保護層211を層間絶縁膜の一部として利用することで,層間絶縁膜の高耐湿化が図られる。
[第2の形態]
以下,第2の形態の製造方法について,図5ないし図8を基に説明する。第2の形態では,半導体基板の上面に第1の形態の半導体装置100と比較して膜厚が厚いエッチング保護膜を使用する。なお,図2に示すようなN+ ドレイン領域11上にエピタキシャル層を有する半導体基板を作製する手順は,第1の形態と同様である。また,本形態の製造方法では,トレンチゲート21を形成する前に,図5に示すように半導体基板の上面上にハードマスク93を,またそのハードマスク93上にハードマスク91を形成しておく。ハードマスク91とハードマスク93とは異種の絶縁物であり,本形態ではハードマスク91がシリコン酸化膜で,ハードマスク93がシリコン窒化膜である。
まず,ハードマスク91上にレジストパターンを形成し,図6(A)に示すようにエッチング等によってハードマスク91,93にパターンを転写する。次に,図6(B)に示すようにウェットエッチングにてハードマスク93のみを所定の位置まで後退させる。なお,本形態では,シリコン窒化膜のみを除去するためにエッチング反応液として熱リン酸を用いる。その後,図6(C)に示すようにドライエッチングにてゲートトレンチ21を形成する。
次に,図6(D)に示すようにウェットエッチングにてハードマスク91をハードマスク93と同等の位置まで後退させる。なお,本形態では,ハードマスク91のみを除去するために緩衝フッ酸(BHF)を用いる。次に,図6(E)に示すようにCDE(ケミカルドライエッチング)にてゲートトレンチ21をハードマスク91,93と同等の位置まで後退させる。これにより,ゲートトレンチ21の壁面の平滑化を図る。
次に,図7(F)に示すようにゲートトレンチ21の壁面を所望の厚さまで熱酸化(犠牲酸化)し,熱酸化膜92が形成された状態でゲートトレンチ21の底部からイオン注入を行う。次に,図7(G)に示すようにウェットエッチングにてゲートトレンチ21の壁面の熱酸化膜およびハードマスク91を除去し,その壁面に清浄なシリコン面を露出させる。このとき,ハードマスク93は,ゲートトレンチ21に対して多少せり出した形状となっていることが望ましい。
次に,図7(H)に示すように露出した清浄なシリコン面上に熱酸化処理により酸化膜24を形成する。この酸化膜24がゲート酸化膜24となる。このとき,酸化膜24の表面とハードマスク93のせり出し部分とが段差のない状態であることが望ましい。次に,図7(I)に示すように酸化膜24上にCVD法により窒化膜211を形成する。この窒化膜211がエッチング保護膜211となる。これにより,半導体基板の上面上には,ハードマスク93とエッチング保護膜211と併せて膜厚が厚い窒化膜層が形成される。
次に,図8(J)に示すようにエッチング保護膜211上にCVD法により絶縁物23を堆積する。これにより,ゲートトレンチ21内が絶縁物23で充填される。その後,絶縁物23の焼きしめとPフローティング領域51の形成とを兼ねて熱拡散処理を行う。これにより,Pフローティング領域51が形成される。なお,焼きしめを必要としない場合には,イオン注入直後にPフローティング領域51を形成してもよい。
次に,図8(K)に示すように絶縁物を堆積した状態の半導体基板に対してドライエッチングを行うことで絶縁物23の一部を除去する。すなわち,絶縁物23のエッチバックを行う。これにより,ゲート電極22を形成するためのスペースが確保される。このエッチバックの際,半導体基板の上面はゲートトレンチ21の壁面と比較して除去され易い。そのため,半導体基板の上面上に位置するエッチング保護膜211がすべて除去されてしまうことがある。そこで,本形態ではすべて除去されたとしても,ハードマスク93にて半導体基板の表面を保護することができる。すなわち,半導体基板の上面上の保護膜がなくならない状態を作り出すことができる。
次に,適当な洗浄処理を行った後,図8(L)に示すようにエッチバックにて確保したスペースにゲート材22を堆積させる。最後に,図8(M)に示すようにゲート材22等に対してエッチングを行い,その後にソース電極,ドレイン電極等を形成することにより,絶縁ゲート型半導体装置200が作製される。
第2の形態によって作製される半導体装置200は,ハードマスク93を残しつつエッチングを行うことにより,それを行わない第1の形態の製造方法と比較して,次のような特性を有する。すなわち,ドライエッチングにて堆積絶縁層23を除去する際,表面のエッチング保護膜211も僅かながら除去される。そのため,ハードマスク93をドライエッチングに対する保護膜として利用することで,ゲートトレンチ21の肩部のゲート酸化膜24を保護するとともに半導体基板の表面の保護を強化している。これにより,半導体基板の表面の損傷を確実に抑制するとともに層間絶縁層との耐湿性を確実に改善することができる。
[第3の形態]
以下,第3の形態の製造方法について,図9を基に説明する。第3の形態では,不純物を含んだ絶縁物を堆積絶縁層23として利用する。なお,図2に示すようなN+ ドレイン領域11上にエピタキシャル層を有する半導体基板を作製する手順は,第1の形態と同様である。また,本形態の製造方法は,第1の形態の製造方法のうち,図3(A)から(E)までの工程は同じである。
エッチング保護膜211を形成した後,図9(F)に示すようにゲートトレンチ21に対してCVD法にて不純物を含んだ絶縁物23の埋め込みを行う。具体的に本形態の絶縁膜23としては,例えばシリコン酸化膜にリンを添加した膜(PSG)や,リンおよびボロンを添加した膜(BPSG)等の良溶融性ガラス膜が該当する。そして,この絶縁物23を十分に充填させた後,リフロー処理を行うことで隙間が存在しない堆積絶縁層23が形成される。
次に,図9(G)に示すようにゲートトレンチ21内が絶縁物23で充填された半導体基板に対してウェットエッチングを行う。これにより,堆積絶縁層23の一部が除去(エッチバック)され,ゲート電極22を形成するためのスペースが確保される。エッチング液は,エッチングされる材料により適宜選択される。例えば,本形態のように酸化シリコンを除去する場合には,緩衝フッ酸(BHF)が使用される。ここで,エッチング保護膜(シリコン窒化膜)211は,BHFによるエッチングレートが堆積絶縁層(シリコン酸化膜)23と比較しておよそ1/60しかない。そのため,このエッチバックの際,基板表面のエッチング保護膜211が完全に除去されないようにエッチング条件を調節することで,ゲート酸化膜24がエッチングされない状態を作り出すことができる。また,堆積絶縁層23には殆どシームがないため,ウェットエッチングによるくさび状の溝は生じない。
次に,適当な洗浄処理を行った後,図9(H)に示すようにエッチバックにて確保したスペースにゲート材22を堆積させる。最後に,図9(I)に示すようにゲート材22等に対してエッチングを行い,その後にソース電極,ドレイン電極等を形成することにより,絶縁ゲート型半導体装置300が作製される。
第3の形態によって作製される半導体装置300は,堆積絶縁層23に不純物が含まれる絶縁物を利用することにより,純粋な絶縁物を利用する第1の形態の製造方法と比較して,次のような特性を有する。すなわち,そのような絶縁物にて堆積絶縁層23を形成すると,堆積絶縁層23内に殆ど隙間がない状態を作り出せる。そのため,ウェットエッチングを行ったとしても堆積絶縁層23内にくさび状の溝は生じない。従って,ウェットエッチングにてゲート電極22を形成したとしてもその形状は安定している。よって,ゲート電圧のスイッチオフ時には所望の電界分布となり,高耐圧化を図ることができる。また,エッチング保護膜211は,堆積絶縁層23内の不純物の拡散防止効果も備えている。そのため,ゲート酸化膜24,さらにはP- ボディ領域41あるいはN- ドリフト領域12への不純物の拡散が抑制される。
また,ゲート電極22を形成した後,熱処理により堆積絶縁層32内の不純物をゲート電極22内に拡散させることもできる。具体的に本形態では,950℃程度で60分の熱処理を行う。これにより,より低抵抗なゲート電極を形成することができる。特に,一旦高抵抗の半導体を堆積させた後にその半導体に対して不純物を拡散させることでゲート電極22を形成する場合には,不純物が堆積絶縁層23との界面近傍にあるチャネル部に十分に拡散されないことがある。そのため,堆積絶縁層23から不純物をゲート電極22に拡散させることは特に有効である。
[第4の形態]
第4の形態に係る絶縁ゲート型半導体装置400(以下,「半導体装置400」とする)は,図10の断面図に示す構造を有している。本形態の半導体装置400の特徴は,エッチング保護膜211上にさらにゲート酸化膜212を設けている点である。このゲート酸化膜212は,エッチング保護膜211とは異種の絶縁物である。本形態では,ゲート酸化膜212としてシリコン酸化膜を利用する。すなわち,本形態の半導体装置400のゲート絶縁構造は,酸化膜(24),窒化膜(211),酸化膜(212)の3層構造である。なお,図10中,図1で示した半導体装置100と同一記号の構成要素は,その構成要素と同一機能を有するものである。
本形態の半導体装置400の製造方法は,第1の形態の製造方法のうち,図3(A)から図4(G)までの工程は同じである。エッチバックを行った後,トレンチゲート21の壁面に適当な洗浄処理を行う。その後,CVD法にてゲート酸化膜212を形成する。具体的には,膜厚がゲート酸化膜24と同等の酸化シリコンの膜が形成される。このゲート酸化膜212としては,例えばTEOSを原料とした減圧CVD法によって形成されるシリコン酸化膜や,HTO(High Temperature Oxide)膜がある。その後,ゲート酸化膜212上にゲート材22を堆積させる。最後に,ゲート材22に対してエッチングを行い,その後にソース電極,ドレイン電極等を形成することにより,絶縁ゲート型半導体装置400が作製される。
第4の形態によって作製される半導体装置400は,エッチング保護膜211上にゲート酸化膜212を堆積することにより,それを有しない第1の形態の半導体装置100と比較して,次のような特性を有する。すなわち,ゲート絶縁膜の構造を,ゲート酸化膜24,エッチング保護膜211,ゲート酸化膜212の3層構造にすることで,よりゲート耐圧が高い半導体装置を形成することができる。また,ドライエッチング後の洗浄処理で堆積絶縁層23にくさび状の溝が生じた場合であっても,そのくさび状の溝をゲート酸化膜212で蓋をする,あるいは充填することができる。よって,所望の形状のゲート電極22を形成することができ,高耐圧化を図ることができる。
[第5の形態]
第5の形態に係る絶縁ゲート型半導体装置500(以下,「半導体装置500」とする)は,図11の断面図に示す構造を有している。本形態の半導体装置500の特徴は,エッチング保護膜211を一旦除去した後に,再度エッチング保護膜211を形成しなおしている点である。すなわち,半導体装置500では,ゲート電極22と堆積絶縁層23との間にもエッチング保護膜211が設けられている。なお,図11中,図1で示した半導体装置100と同一記号の構成要素は,その構成要素と同一機能を有するものである。
本形態の半導体装置500の製造方法は,第1の形態の製造方法のうち,図3(A)から(G)までの工程は同じである。エッチバックを行った後,エッチング保護膜211のうち堆積絶縁層23より上方に位置する部位を除去する。すなわち,ドライエッチングによって少なからずダメージを受けている部位を除去する。このとき,エッチング保護膜211(シリコン窒化膜)のみを除去するために熱リン酸等の薬液を用いる。
その後,CVD法にて再度エッチング保護膜211と同種のエッチング保護膜213を形成する。このとき,堆積絶縁層23の上面上にもエッチング保護膜213が形成される。その後,ゲート酸化膜212上にゲート材22を堆積させる。最後に,ゲート材22等に対してエッチングを行い,その後にソース電極,ドレイン電極等を形成することにより,絶縁ゲート型半導体装置500が作製される。
第5の形態によって作製される半導体装置500は,エッチング保護膜211を一旦除去した後に,再度エッチング保護膜213を形成しなおすことにより,それを行わない第1の形態の半導体装置100と比較して,次のような特性を有する。すなわち,半導体装置500のエッチング保護膜213はドライエッチングによるダメージを受けていない。そのため,ゲートの信頼性が高く,素子特性を十分に発揮できる。また,ドライエッチング後の洗浄処理で堆積絶縁層23にくさび状の溝が生じた場合であっても,そのくさび状の溝をエッチング保護膜213で蓋をするあるいは充填することができる。よって,所望のゲート電極22を形成することができ,高耐圧化を図ることができる。
また,エッチング保護膜211の一部を除去した後,エッチング保護膜213ではなく,図12に示すようにゲート絶縁膜24と同質のゲート酸化膜214を堆積させてもよい。これにより,P- ボディ領域41とゲート電極22とを隔てるゲート絶縁膜の膜厚を厚くすることができる。これによっても,ゲート耐圧の高耐圧化を図ることができる。
なお,エッチング保護膜211の一部を除去した後,エッチング保護膜213やゲート酸化膜24を形成せずにゲート電極22を形成してもよい。これにより,P- ボディ領域41とゲート電極22とを隔てるゲート絶縁膜を薄膜とすることができる。
以上詳細に説明したように第1の形態の半導体装置100では,ゲート酸化膜24をエッチング保護膜211で覆うこととしている。そのため,堆積絶縁層23をドライエッチングにてエッチバックする際,ゲート酸化膜24がダメージを受けることがない。よって,トレンチゲート21のシリコンの壁面とゲート酸化膜24との界面を常に清浄に保つことができ,素子特性を十分に発揮することができる。また,ドライエッチングではくさび状の溝は形成されない。よって,所望の形状のゲート電極22を形成することができる。従って,ゲート電圧のスイッチオフ時には所望の電界分布となり,高耐圧化を図ることができる。また,ゲート絶縁膜の構造を,酸化膜(ゲート酸化膜24)と酸化膜より誘電率が大きい窒化膜(エッチング保護膜211)との2層構造としている。そのため,ゲート耐圧が高い。
また,第2の形態の製造方法では,ゲートトレンチ21を形成する前にシリコン窒化膜であるハードマスク93を半導体基板の上面に設けることとしている。これにより,堆積絶縁層23をドライエッチングにてエッチバックする際,エッチング保護膜211が除去されたとしてもハードマスク93にて半導体基板の表面およびゲート酸化膜24を保護することができる。
また,第3の形態の製造方法では,不純物を添加した絶縁物を堆積絶縁層23として利用することとしている。この絶縁物を堆積した後にリフロー処理を行うことで,堆積絶縁層23内の隙間を除去することができる。よって,エッチバックの際,ウェットエッチングを行ったとしてもくさび状の溝は生じない。よって,所望の形状のゲート電極22を形成することができる。従って,ゲート電圧のスイッチオフ時には所望の電界分布となり,高耐圧化を図ることができる。また,ゲート電極22の形成後に適当な熱処理を行うことで,堆積絶縁層23内の不純物をゲート電極22内に拡散することができる。これにより,ゲート電極22の低抵抗化を図ることができる。
また,第4の形態の半導体装置400では,エッチング保護層211の上にさらにエッチング保護膜211よりも誘電率が小さい絶縁物を堆積することとしている。これにより,ゲート絶縁構造が,酸化膜(ゲート酸化膜24),窒化膜(エッチング保護膜211),酸化膜(エッチング保護膜212)の3重構造とすることができ,よりゲート耐圧の高耐圧化を図ることができる。また,第5の形態の半導体装置500では,堆積絶縁層23のエッチバックを行った後,エッチング保護層211のうちのダメージを受けた部位を除去することとしている。そして,再度,エッチング保護膜213あるいはゲート酸化膜214を形成することとしている。これにより,清浄なゲート絶縁膜を形成することができるとともに所望の膜厚のゲート絶縁構造を形成することができる。よって,より信頼性が高いトレンチゲートを形成することができる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,各半導体領域については,P型とN型とを入れ替えてもよい。また,ゲート絶縁膜24については,酸化膜に限らず,窒化膜等の他の種類の絶縁膜でもよいし,複合膜でもよい。また,半導体についても,シリコンに限らず,他の種類の半導体(SiC,GaN,GaAs等)であってもよい。また,実施の形態の絶縁ゲート型半導体装置は,P型基板を用いた伝導度変調型パワーMOSに対しても適用可能である。
第1の形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の構造を示す断面図である。 第1の形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造工程における出発基板を示す図である。 第1の形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造工程(A〜E)を示す図である。 第1の形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造工程(F〜I)を示す図である。 第2の形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造工程における出発基板を示す図である。 第2の形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造工程(A〜E)を示す図である。 第2の形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造工程(F〜I)を示す図である。 第2の形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造工程(J〜M)を示す図である。 第3の形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造工程(F〜I)を示す図である。 第4の形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の構造を示す断面図である。 第5の形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の構造を示す断面図である。 第6の形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の構造を示す断面図である。 従来の絶縁ゲート型半導体装置の構造を示す断面図である。 くさび状にエッチングされた堆積絶縁層を示す断面図である。
符号の説明
11 N+ ドレイン領域
12 N- ドリフト領域(ドリフト領域)
21 トレンチ(トレンチ部)
211 エッチング保護膜(第2絶縁膜)
212 ゲート絶縁膜(第3絶縁膜)
22 ゲート電極(導体層)
23 堆積絶縁層(堆積絶縁層)
24 ゲート絶縁膜(第1絶縁膜)
31 N+ ソース領域
41 P- ボディ領域(ボディ領域)
51 Pフローティング領域(フローティング領域)
91 ハードマスク
93 ハードマスク(カバー絶縁層)
100 絶縁ゲート型半導体装置

Claims (16)

  1. トレンチ部と,
    前記トレンチ部の壁面に設けられ,第1種の絶縁物にて構成される第1絶縁膜と,
    前記第1絶縁膜上に設けられ,第2種の絶縁物にて構成されるとともに前記第1絶縁膜をエッチングダメージから保護する第2絶縁膜と,
    前記トレンチ部内であって前記第2絶縁膜よりも内側に位置し,絶縁物を堆積してなる堆積絶縁層と,
    前記トレンチ部内であって前記堆積絶縁層の上方に位置する導体層とを有することを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  2. 半導体基板内の上面側に位置し第1導電型半導体であるボディ領域と,前記ボディ領域の下面と接し第2導電型半導体であるドリフト領域と,半導体基板の上面から前記ボディ領域を貫通するトレンチ部とを有する絶縁ゲート型半導体装置において,
    前記ドリフト領域に囲まれるとともに第1導電型半導体であるフローティング領域を有し,
    前記トレンチ部の底部は,前記フローティング領域内に位置し,
    前記トレンチ部内には,
    前記トレンチ部の壁面に設けられ,第1種の絶縁物にて構成される第1絶縁膜と,
    前記第1絶縁膜上に設けられ,第2種の絶縁物にて構成されるとともに前記第1絶縁膜をエッチングダメージから保護する第2絶縁膜と,
    前記第2絶縁膜よりも内側に位置し,絶縁物を堆積してなる堆積絶縁層と,
    前記堆積絶縁層の上方に位置し,前記ボディ領域と対面する導体層とが形成されていることを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載する絶縁ゲート型半導体装置において,
    前記第2絶縁膜を構成する第2種の絶縁物は,前記第1絶縁膜を構成する第1種の絶縁物と比べて誘電率が異なるものであることを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載する絶縁ゲート型半導体装置において,
    前記第2絶縁膜はシリコンの窒化膜であり,前記堆積絶縁層はシリコンの酸化物であることを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載する絶縁ゲート型半導体装置において,
    前記第2絶縁膜上あるいは前記堆積絶縁層の上面上に位置し,前記第2絶縁膜を構成する第2種の絶縁物と比べて誘電率が異なる絶縁物を堆積してなる第3絶縁膜を有することを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  6. トレンチ部と,前記トレンチ部内に位置し絶縁物を堆積してなる堆積絶縁層と,前記トレンチ部内であって前記堆積絶縁層の上方に位置する導体層とを有する絶縁ゲート型半導体装置の製造方法において,
    半導体基板の上面からトレンチ部を形成するトレンチ部形成工程と,
    前記トレンチ部形成工程にてトレンチ部を形成した後に,そのトレンチ部の表面上に第1種の絶縁物による第1絶縁膜を形成する第1絶縁膜形成工程と,
    前記第1絶縁膜形成工程にて第1絶縁膜を形成した後に,その第1絶縁膜上にその第1絶縁膜をエッチングダメージから保護する第2種の絶縁物を堆積して第2絶縁膜を形成する第2絶縁膜形成工程と,
    前記第2絶縁膜形成工程にて第2絶縁膜を形成した後に,絶縁物でトレンチ部内を充填して堆積絶縁層を形成する堆積絶縁層形成工程と,
    前記堆積絶縁層形成工程にて堆積絶縁層を形成した後に,ドライエッチングにてトレンチ部内の堆積絶縁層の一部を除去するエッチバック工程と,
    前記エッチバック工程にて堆積絶縁層の一部を除去した後に,残った堆積絶縁層の上面上に導体層を形成する導体層形成工程とを含むことを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6に記載する絶縁ゲート型半導体装置の製造方法において,
    前記トレンチ部形成工程にてトレンチ部を形成する前に,半導体基板の上面上に第2種の絶縁物によるカバー絶縁層を形成する表面カバー層形成工程を含むことを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
  8. トレンチ部と,前記トレンチ部内に位置し絶縁物を堆積してなる堆積絶縁層と,前記トレンチ部内であって前記堆積絶縁層の上方に位置する導体層とを有する絶縁ゲート型半導体装置の製造方法において,
    半導体基板の上面からトレンチ部を形成するトレンチ部形成工程と,
    前記トレンチ部形成工程にてトレンチ部を形成した後に,そのトレンチ部の表面上に第1種の絶縁物による第1絶縁膜を形成する第1絶縁膜形成工程と,
    前記第1絶縁膜形成工程にて第1絶縁膜を形成した後に,その第1絶縁膜上にその第1絶縁膜をエッチングダメージから保護する第2種の絶縁物を堆積して第2絶縁膜を形成する第2絶縁膜形成工程と,
    前記第2絶縁膜形成工程にて第2絶縁膜を形成した後に,誘電体材に不純物を添加した絶縁物でトレンチ部内を充填し,その後にリフロー処理を行うことで堆積絶縁層を形成する堆積絶縁層形成工程と,
    前記堆積絶縁層形成工程にて堆積絶縁層を形成した後に,ウェットエッチングにてトレンチ部内の堆積絶縁層の一部を除去するエッチバック工程と,
    前記エッチバック工程にて堆積絶縁層の一部を除去した後に,残った堆積絶縁層の上面上に導体層を形成する導体層形成工程とを含むことを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8に記載する絶縁ゲート型半導体装置の製造方法において,
    前記導体層形成工程にて導体層を形成した後に,熱処理を行うことを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
  10. 請求項6から請求項9のいずれか1つに記載する絶縁ゲート型半導体装置の製造方法において,
    前記第2絶縁膜形成工程では,前記第1絶縁膜を構成する絶縁物と比べて誘電率が異なる絶縁物を堆積することを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
  11. 請求項6から請求項10のいずれか1つに記載する絶縁ゲート型半導体装置の製造方法において,
    前記第2絶縁膜形成工程では,シリコンの窒化膜である第2絶縁膜を形成し,
    前記堆積絶縁層形成工程では,シリコンの酸化物である堆積絶縁層を形成することを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
  12. 請求項6から請求項11のいずれか1つに記載する絶縁ゲート型半導体装置の製造方法において,
    前記エッチバック工程の後であって前記導体層形成工程の前に,トレンチ部内に前記第2絶縁膜を構成する第2種の絶縁物と比べて誘電率が異なる第3種の絶縁物を堆積する第3絶縁膜形成工程を含むことを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
  13. 請求項6から請求項10のいずれか1つに記載する絶縁ゲート型半導体装置の製造方法において,
    前記エッチバック工程の後であって前記導体層形成工程の前に,前記第2絶縁膜のうちのトレンチ部内で露出している部位を除去する第2絶縁膜除去工程を含むことを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13に記載する絶縁ゲート型半導体装置の製造方法において,
    前記第2絶縁膜除去工程の後であって前記導体層形成工程の前に,トレンチ部内に第2種の絶縁物を堆積する第2絶縁膜再形成工程を含むことを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
  15. 請求項13に記載する絶縁ゲート型半導体装置の製造方法において,
    前記第2絶縁膜除去工程の後であって前記導体層形成工程の前に,トレンチ部内に第1種の絶縁物を堆積する第3絶縁膜形成工程を含むことを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
  16. 請求項6から請求項15のいずれか1つに記載する絶縁ゲート型半導体装置の製造方法において,
    前記トレンチ部形成工程の後であって前記第1絶縁膜形成工程の前に,前記トレンチ部形成工程にて形成されたトレンチ部の底部から不純物を注入することでフローティング領域を形成するフローティング領域形成工程とを含むことを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
JP2004064697A 2004-03-08 2004-03-08 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 Pending JP2005252204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004064697A JP2005252204A (ja) 2004-03-08 2004-03-08 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004064697A JP2005252204A (ja) 2004-03-08 2004-03-08 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005252204A true JP2005252204A (ja) 2005-09-15

Family

ID=35032367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004064697A Pending JP2005252204A (ja) 2004-03-08 2004-03-08 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005252204A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166696A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Magnachip Semiconductor Ltd リセスチャネルを有するトランジスタ及びその製造方法
JP2009026809A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP2010093053A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP2013055349A (ja) * 2012-11-12 2013-03-21 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2013084498A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2016054324A (ja) * 2015-12-10 2016-04-14 ローム株式会社 半導体装置
CN106298920A (zh) * 2015-05-29 2017-01-04 北大方正集团有限公司 无接触孔的场效应管的制造方法和无接触孔的场效应管
JP2020129682A (ja) * 2018-05-24 2020-08-27 ローム株式会社 半導体装置
CN117529102A (zh) * 2024-01-03 2024-02-06 长鑫新桥存储技术有限公司 半导体结构及其制备方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166696A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Magnachip Semiconductor Ltd リセスチャネルを有するトランジスタ及びその製造方法
US8637923B2 (en) 2006-12-26 2014-01-28 Magnachip Semiconductor, Ltd. Transistor having recess channel and fabricating method thereof
JP2009026809A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP2010093053A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
WO2013084498A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2013055349A (ja) * 2012-11-12 2013-03-21 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
CN106298920A (zh) * 2015-05-29 2017-01-04 北大方正集团有限公司 无接触孔的场效应管的制造方法和无接触孔的场效应管
JP2016054324A (ja) * 2015-12-10 2016-04-14 ローム株式会社 半導体装置
JP2020129682A (ja) * 2018-05-24 2020-08-27 ローム株式会社 半導体装置
CN117529102A (zh) * 2024-01-03 2024-02-06 长鑫新桥存储技术有限公司 半导体结构及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4414863B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
KR100282452B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조 방법
JP4735224B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP4404709B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP4735235B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
TWI518907B (zh) 用於在溝槽功率mosfets中優化端接設計的不對稱多晶矽閘極的製備方法
JP5767857B2 (ja) トレンチ型mosfet及びその製造方法
JP2014090202A (ja) トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2007242852A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP4261335B2 (ja) トレンチゲート半導体デバイスの製造
JP4735414B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP4447474B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006229181A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20230378273A1 (en) Silicon carbide trench power device
JP4500558B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP4500639B2 (ja) トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法
JP5533011B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5168876B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005252204A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP4491307B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4622905B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP4447377B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2004200441A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4500598B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP2009054638A (ja) 半導体装置とその製造方法