JPH09139510A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09139510A
JPH09139510A JP7280961A JP28096195A JPH09139510A JP H09139510 A JPH09139510 A JP H09139510A JP 7280961 A JP7280961 A JP 7280961A JP 28096195 A JP28096195 A JP 28096195A JP H09139510 A JPH09139510 A JP H09139510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor substrate
impurity region
main surface
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7280961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3850054B2 (ja
Inventor
Tetsuo Takahashi
徹雄 高橋
Katsumitsu Nakamura
勝光 中村
Tadakuro Minato
忠玄 湊
Mana Harada
真名 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP28096195A priority Critical patent/JP3850054B2/ja
Priority to TW084113477A priority patent/TW289156B/zh
Priority to EP01117378A priority patent/EP1154491B1/en
Priority to DE69633310T priority patent/DE69633310T2/de
Priority to DE69627215T priority patent/DE69627215T2/de
Priority to EP00107885A priority patent/EP1030372B1/en
Priority to EP96109389A priority patent/EP0756330B1/en
Priority to DE69614949T priority patent/DE69614949T2/de
Priority to DE69634837T priority patent/DE69634837T2/de
Priority to EP00107897A priority patent/EP1030373A1/en
Priority to EP01117369A priority patent/EP1158582B1/en
Priority to KR1019960027952A priority patent/KR100214207B1/ko
Priority to CNB981253849A priority patent/CN1236499C/zh
Priority to CN96102369A priority patent/CN1052342C/zh
Priority to US08/683,279 priority patent/US5977570A/en
Publication of JPH09139510A publication Critical patent/JPH09139510A/ja
Priority to US09/222,795 priority patent/US6265735B1/en
Priority to US09/862,620 priority patent/US6693310B1/en
Priority to US09/862,619 priority patent/US6445012B2/en
Priority to US10/223,661 priority patent/US6867437B2/en
Priority to US10/457,658 priority patent/US6897493B2/en
Priority to US10/978,440 priority patent/US7253031B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3850054B2 publication Critical patent/JP3850054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66356Gated diodes, e.g. field controlled diodes [FCD], static induction thyristors [SITh], field controlled thyristors [FCTh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66363Thyristors
    • H01L29/66371Thyristors structurally associated with another device, e.g. built-in diode
    • H01L29/66378Thyristors structurally associated with another device, e.g. built-in diode the other device being a controlling field-effect device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7391Gated diode structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/744Gate-turn-off devices
    • H01L29/745Gate-turn-off devices with turn-off by field effect
    • H01L29/7455Gate-turn-off devices with turn-off by field effect produced by an insulated gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/749Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action with turn-on by field effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート制御回路を簡略化できるとともに、良
好なオン特性を有する電力用半導体装置を提供する。 【解決手段】 p+ コレクタ領域1とn型バッファ領域
3とn- 領域5とn+ カソード領域7とによりpinダ
イオードが構成されている。n+ カソード領域7の表面
からn+ カソード領域7を貫通してn- 領域5に達する
ように溝9が形成されている。溝9の内壁面に沿って絶
縁膜11が形成されている。絶縁膜11を介在してn+
カソード領域7の側壁に対向するようにゲート電極層1
3が形成されている。n+ カソード領域7に電気的に接
続されるようにカソード電極17が形成されている。p
+ コレクタ領域1に電気的に接続するようにアノード電
極19が形成されている。n+ カソード領域7は、並走
する溝9に挟まれる表面全面に形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自己消孤機能を有
する縦型の電力用半導体装置およびその製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】まず、従来の半導体装置について説明す
る。
【0003】図97は、第1の従来例における半導体装
置の構成を概略的に示す断面図である。図97を参照し
て、第1の従来例は、SITh(Static Induction Thy
ristor)を有する例を示している。このSIThは、p
inダイオード部と、p型ゲート領域307と、ゲート
電極層309と、カソード電極311と、アノード電極
313とを有している。
【0004】pinダイオード部は、p+ アノード領域
301、n- 領域303およびカソード領域(n+ エミ
ッタ領域)305の積層構造よりなっている。p型ゲー
ト領域307は、n- 領域303内に形成されている。
ゲート電極309は、p型ゲート領域307に電気的に
接続されている。カソード電極311はカソード領域3
05に、アノード電極313はp+ アノード領域301
に各々電気的に接続されている。
【0005】上記のSIThはゲート電極309に印加
するゲート電圧を正にすることで主電流導通状態を実現
することができる。このとき電流は、p+ アノード領域
301からカソード領域305側へpinダイオードを
通じて流れる。
【0006】図98は、第2の従来例における半導体装
置の構成を概略的に示す断面図である。図98を参照し
て、第2の従来例は、GTO(Gate Turn-Off )サイリ
スタの例を示している。このGTOサイリスタは、p+
アノード領域351と、n-領域353と、pベース領
域355と、カソード領域357と、ゲート電極359
と、カソード電極361と、アノード電極363とを有
している。
【0007】p+ アノード領域351とn- 領域353
とpベース領域355とカソード領域357とは順次積
層されている。p型ベース領域355には、ゲート電極
359が電気的に接続されている。またカソード電極3
61はカソード領域357に、アノード電極363はp
+ アノード領域351に各々電気的に接続されている。
【0008】このGTOサイリスタでも、ゲート電圧を
正にすることで主電流導通状態を実現することができ
る。ゲート電圧を正にすると、電流はp+ コレクタ領域
351からカソード領域357側へpnpnダイオード
を通じて流れる。
【0009】上述した第1および第2の従来例の双方と
も、ゲート電極に負の電圧を与えることで主電流遮断状
態を実現することができる。ゲート電極309、359
に負の電圧を印加すると、素子内に残っている少数キャ
リア(正孔)がゲート電極309、359から引抜かれ
る。これにより主電流が遮断される。
【0010】図99は、第3の従来例における半導体装
置の構成を概略的に示す断面図である。図99を参照し
て、第3の従来例は、トレンチIGBT(Insulated Ga
te Bipolar Transistor )の例を示している。このトレ
ンチIGBTは、p+ コレクタ領域101と、n+ バッ
ファ領域103と、n- 領域105と、p型ベース領域
107と、n+ エミッタ領域109と、p+ コンタクト
領域111と、ゲート酸化膜115と、ゲート電極層1
17と、カソード電極(エミッタ)121と、アノード
電極(コレクタ)123とを有している。
【0011】p+ コレクタ領域101上には、n+ バッ
ファ領域103を介在してn- 領域105が形成されて
いる。n- 領域105上には、p型ベース領域107を
介在して、n+ エミッタ領域109とp+ コンタクト領
域111とが互いに隣接するように形成されている。こ
のn+ エミッタ領域109が形成された表面には、溝4
13が設けられている。
【0012】この溝413は、n+ エミッタ領域109
とp型ベース領域107とを貫通してn- 領域105に
達している。溝413の表面からの深さTP は、3〜5
μmである。
【0013】この溝413の内壁面に沿ってゲート酸化
膜115が形成されている。この溝413を埋込み、か
つ上端が溝413内から突出するようにゲート電極層1
17が形成されている。このゲート電極層117は、ゲ
ート酸化膜115を介在してn+ エミッタ領域109、
p型ベース領域107およびn- 領域105に対向して
いる。
【0014】ゲート電極層117の上端を覆うように層
間絶縁層119が形成されている。この層間絶縁層に
は、n+ エミッタ領域109とp+ コンタクト領域11
1との表面を露出する開口部が設けられている。この開
口部を通じてn+ エミッタ領域109とp+ コンタクト
領域111とに電気的に接続するようにカソード電極
(エミッタ)121が形成されている。また、p+ コレ
クタ領域101に電気的に接続するようにアノード電極
(コレクタ)123が形成されている。
【0015】以降、半導体基板のカソード電極121が
形成される面をカソード面もしくは第1主面と称し、ア
ノード電極123が形成される面をアノード面もしくは
第2主面と称することとする。
【0016】ゲート電極層117が溝413内にゲート
酸化膜115を介在して形成されたトレンチMOSゲー
ト構造は、以下の製法により形成される。
【0017】まず半導体基板に通常の異方性ドライエッ
チング技術により3〜5μm程度の比較的深い溝413
が形成される。この溝413の内壁に、犠牲酸化やクリ
ーニング処理が施される。この後、900〜1000℃
程度の温度で、たとえば水蒸気雰囲気中でシリコン熱酸
化膜(以下、ゲート酸化膜と呼ぶ)115が形成され
る。n型不純物であるリンをドープした多結晶シリコン
膜やp型不純物であるホウ素をドープした多結晶シリコ
ン膜で、溝413内が埋め込まれる。この溝413内を
埋め込み、かつ溝413の少なくとも一部分よりカソー
ド側の表面に引出すようにこのドープトポリシリコン膜
がパターニングされる。このパターニングされたドープ
トポリシリコン膜は、カソード電極121とは絶縁した
状態で、半導体装置の全体に張りめぐらされたアルミニ
ウムなどの金属で形成されたゲート表面配線に電気的に
接続される。
【0018】次に、第3の従来例における主電流導通状
態と主電流遮断状態との制御方法について説明する。
【0019】主電流導通状態(オン状態)は、カソード
電極121−アノード電極123間に順バイアス、すな
わちアノード電極123に正(+)電圧が、カソード電
極121に負(−)電圧が印加された状態でゲート電極
層117に正(+)電圧を印加することで実現する。
【0020】まず、素子がオフ状態からオン状態へ移行
するターンオン過程について以下に説明する。
【0021】ゲート電極層117に正(+)電圧を印加
すると、ゲート酸化膜115近傍のp型ベース領域10
7にn型反転した電子濃度の非常に高いnチャネル(反
転n領域)が生成する。電流担体(以下キャリアと呼
ぶ)の1つである電子が、n+エミッタ領域109から
このnチャネルを通してn- 領域105中に注入され正
(+)電圧が印加されているp+ コレクタ領域101に
向かって流れていく。この電子がp+ コレクタ領域10
1に到達すると、p+ コレクタ領域101からもう1つ
の電流キャリアである正孔が、n- 領域105中に注入
され、負(−)電圧が印加されているn+ エミッタ領域
109に向かって流れていき、前述のnチャネルがn-
領域105と接しているところまで到達する。この過程
を蓄積(ストレージ)過程といい、この時間をストレー
ジ時間(t srrage)またはターンオン送り時間(t
d(on))といい、このストレージ時間中の電力損失
は、後述の定常損失などと比べ小さくほとんど無視でき
る。
【0022】その後、アノード電極123とカソード電
極121とから、両電極間に印加されている電位差に応
じて、十分な電流担体がn- 領域105中に半導体基板
濃度(1×1012〜1×1015cm-3 )より2ないし
3桁多く蓄積される。これにより、電子−正孔対により
導電率変調と呼ばれる低抵抗状態が出現し、ターンオン
が完了する。この過程を、ライズ過程といい、この時間
をライズ時間(t rise)といい、この時間中の電力損失
は、後述の定常損失などと同程度以上に大きく全損失を
四分する。
【0023】このターンオン完了後の定常状態をオン状
態といい、この状態でのオン抵抗によって発生する順方
向電圧降下(実効的には両電極間電位差)と通電電流と
の積で表わされる電力損失をオン損失または定常損失と
いう。
【0024】なお、ゲート電極層117に正の電圧が印
加されると、図100に示すよう溝113の側壁に沿っ
て電子密度の高いn+ 蓄積領域425aが形成される。
【0025】主電流遮断状態(オフ状態)は、アノード
電極123−カソード電極121間に順バイアスが印加
されたままの状態でも、ゲート電極層117に負(−)
電圧を印加することで実現する。
【0026】次に、素子がオン状態からオフ状態へと移
行するターンオフ過程について以下に説明する。
【0027】ゲート電極層117に負(−)電圧を印加
すると、ゲート電極層117の側面に形成されていたn
チャネル(反転n領域)が消失し、n+ エミッタ領域1
09からn- 領域105中への電子供給が止まる。ここ
までの過程を、蓄積(ストレージ)過程といい、これに
要する時間を蓄積(ストレージ)時間(ts)またはター
ンオフ遅れ時間(td(off ))という。また、この時間
中の電力損失は、先のターンオン損失および定常損失に
比べて小さくほとんど無視できる。
【0028】さらに、電子密度の減少に伴い、n- 領域
105中に注入されていた電子濃度がn+ エミッタ領域
109近傍から徐々に減少し始める。電荷中性条件を保
つために、n- 領域105中に注入されていた正孔も減
少し始め、p型ベース領域107とn- 領域105が逆
バイアスされる。このため、p型ベース領域107とn
- 領域105との界面で空乏層が広がり始め、両電極間
のオフ状態での印加電圧に応じた厚みに至る。ここまで
の過程を、フォール過程といい、これに要する時間をフ
ォール時間(tf)という。また、この時間中の電力損失
は、先のターンオン損失および定常損失と同程度以上に
大きく全損失を四分する。
【0029】さらに、前述の空乏化領域の外(p+ コレ
クタ領域101より)の、両キャリアが残っている電気
的に中性の領域の正孔が、空乏化領域を通過し、p+
ンタクト領域111を通ってエミッタ電極121へ抜け
きり、キャリアがすべて消滅し、ターンオフが完了す
る。この過程をテール過程といい、この時間をテール時
間(t tail)といい、このテール時間中の電力損失をテ
ール損失といい、先のターンオン損失、フォール時間中
の損失および定常損失と同程度以上に大きく全損失を四
分する。
【0030】このターンオフ完了後の定常状態をオフ状
態といい、この状態でのリーク電流と両極間電圧の積に
よって発生する電力損失をオフ損失というが、通常他の
電力損失に比べて小さく無視できる程度である。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】上記の第1および第2
の従来例は、主電流遮断状態にするためにゲート電極3
09、359から少数キャリアを引抜く電流制御型の素
子である。このため、ターンオフ時には、主電流の数割
もの電流をゲート電極から引抜く必要がある。比較的大
きな電流を引抜く場合、配線のインダクタンス等によっ
て発生するサージ電圧が大きくなると同時に電流による
発熱などを考慮しなければならない。よって、ゲート電
圧を制御する回路にサージ電圧や過電流に対する保護回
路を設ける必要がある。したがって、ゲート制御回路が
複雑になるという問題点があった。また、発熱により制
御回路が熱破壊したり熱暴走する場合があるので、冷却
機構を設けねばならず、装置が大型化する問題があっ
た。
【0032】これらの問題点を解決する半導体装置が特
開平5−243561号公報に開示されている。以下、
この公報に開示された半導体装置を第4の従来例として
以下に説明する。
【0033】図101は、第4の従来例における半導体
装置の構成を概略的に示す平面図であり、図102と図
103とは、図101のP−P′線とQ−Q′線とに沿
う各断面図である。
【0034】図101〜図103を参照して、第4の従
来例は、静電誘導サイリスタの例を示している。高抵抗
のn型ベース層501の一方の面にn型バッファ層50
2を介してp型エミッタ層503が形成されている。n
型ベース層501の他方の面には複数本の溝505が微
小間隔をもって形成されている。これらの溝505の内
部には、ゲート酸化膜506を介してゲート電極507
が埋込み形成されている。各溝505の間の領域には、
1本おきにn型ターンオフチャネル層508が形成され
ており、このターンオフチャネル層508の表面にはp
型ドレイン層509が形成されている。またp型ドレイ
ン層509に挟まれる表面部にはn型ソース層510が
形成されている。
【0035】このp型ドレイン層509とn型ソース層
510とに電気的に接続するようにカソード電極511
が形成されている。またp型エミッタ層503と電気的
に接続するようにアノード電極512が形成されてい
る。
【0036】この第4の従来例では、ゲート電極507
に正の電圧を印加して、溝505に挟まれたn型ベース
層501の電位を上げると、n型ソース層510から電
子が注入されて、素子はターンオンする。一方、ゲート
電極層507に負の電圧を印加すると、n型ターンオフ
チャネル層508の溝側面にp型チャネルが形成され
て、n型ベース層501のキャリアがp型ドレイン層5
09を介してカソード電極511に排出されるようにな
り、素子はターンオフする。
【0037】この第4の従来例では、ゲート電極507
が絶縁ゲート構造を有している。このため、この第4の
従来例は、ゲート電極507が基板から直接電流を引抜
く電流制御型ではなく、ゲート電極に与える電圧(ゲー
ト電圧)により制御を行なう、いわゆる電圧制御型であ
る。
【0038】第4の従来例では、このように電圧制御と
したため、ターンオフ動作時にゲート電極層507から
大電流を引抜く必要はない。このため、大電流引抜きの
際のサージ電圧や発熱を考慮して保護回路や冷却機構を
設ける必要はない。よって、第4の従来例は、ゲート制
御回路を簡略化できるという利点を有する。
【0039】しかし、第4の従来例では、図101に示
すように並走する溝507に挟まれる表面領域には、p
型ドレイン層509とn型ソース層510とが隣り合っ
て併存している。このp型ドレイン層509は、電子に
対して電位障壁を持つため、カソード電極511から入
る電子電流はn型ソース層510部分のみを流れること
になる。したがって、部分的に電流密度が増加するなど
の阻害要因があり、オン特性が悪化するという問題点が
あった。
【0040】それゆえ、本発明の一の目的は、ゲート制
御回路を簡略化できるとともに、良好なオン特性および
定常損失を低減するという特徴を持った電力用半導体装
置を提供することである。
【0041】また図99に示す第3の従来例では、順方
向電圧降下Vfを向上できないため、半導体装置の消費
電力が大きくなるという問題点があった。以下、そのこ
とについて詳細に説明する。
【0042】IGBTの基本特性であるON電圧(ダイ
オードの順方向電圧降下Vf)を向上させる方法の1つ
として、カソード側の電子の注入効率を向上させる方法
がある。この電子の注入効率を向上させるには、カソー
ド側の不純物濃度を増加させるか、もしくは有効カソー
ド面積を増加させることが必要である。ここで言う有効
カソード面積とは、図100におけるn+ エミッタ領域
109および蓄積領域425aからなるn+ 領域(有効
カソード領域)がp型ベース領域107およびn- 領域
105と接触する部分(図中太線で示す)の面積を言
う。
【0043】第3の従来例では、溝413の深さは上述
したように3〜5μmであった。このため、ゲート電極
層に正の電圧を印加したときに溝113の周囲に生じる
蓄積層の広がりが制約される。よって、有効カソード面
積を大きく確保できないため、カソード側の電子の注入
効率を向上することができず、IGBTのON電圧を低
減することができない。
【0044】それゆえ本発明の他の目的は、ゲート制御
回路を簡略化できるとともに、低い順方向電圧降下Vf
および低い定常損失を有する電力用半導体装置を提供す
ることである。
【0045】
【課題を解決するための手段】本発明の1の局面に従う
半導体装置は、真正もしくは第1導電型の半導体基板を
挟んで両主面の間で主電流が流れるダイオード構造を含
む半導体装置であって、第1導電型の第1不純物領域
と、第2導電型の第2不純物領域と、制御電極層と、第
1電極層と、第2電極層とを備えている。第1導電型の
第1不純物領域は、半導体基板の第1主面に形成され、
半導体基板の濃度より高い不純物濃度を有している。第
2導電型の第2不純物領域は、半導体基板の第2主面に
形成され、第1不純物領域との間で半導体基板の低不純
物濃度領域を挟んでいる。半導体基板は、並走する複数
の溝を第1主面に有し、溝の各々は第1主面から第1不
純物領域を貫通して半導体基板の低不純物濃度領域に達
するように形成されている。第1不純物領域は、並走す
る溝に挟まれる半導体基板の第1主面全面に形成されて
いる。制御電極層は、溝内において絶縁膜を介在して第
1不純物領域および半導体基板の低不純物濃度領域と対
向するように形成されている。第1電極層は、半導体基
板の第1主面上に形成され、第1不純物領域に電気的に
接続されている。第2電極層は、半導体基板の第2主面
上に形成され、第2不純物領域に電気的に接続されてい
る。
【0046】本発明の1の局面に従う半導体装置では、
制御電極層は絶縁膜を介在して第1不純物領域および半
導体基板の低不純物濃度領域と対向している。つまり、
ゲート制御方式が電圧制御型である。このため、そのタ
ーンオフ動作時に制御電極から大電流を引抜く必要はな
い。よって、大電流が流れるときに生じるサージ電圧や
発熱を考慮して保護回路や冷却機構をゲート制御回路に
設ける必要はない。したがって、第1および第2の従来
例に比較して、ゲート制御回路の簡略化を図ることがで
きる。
【0047】またこの素子はバイポーラデバイスであ
る。このバイポーラデバイスでは、正孔と電子との双方
が動作に寄与する。このため、高耐圧化に対応して基板
の厚みが厚くなり、オン状態での電流経路が長くなって
も、正孔と電子とにより導電率の変調が生じるので、抵
抗は低く維持される。したがって、電力損失が低減で
き、発熱量も少なくできる。
【0048】また、制御電極層は、第1不純物領域およ
び半導体基板の低不純物濃度領域と対向している。この
ため、制御電極層に電圧を印加することで、制御電極層
が埋込まれた溝付近の半導体基板の低不純物濃度領域を
第1不純物領域と同程度の高電子密度状態のチャネルに
することができる。これにより、溝付近のチャネル領域
を第1不純物領域とみなすことができ、第1不純物領域
が拡大されたような状態となる。この第1不純物領域が
拡大されると、半導体基板の低不純物濃度領域と拡大さ
れた第1不純物領域との接触面積、いわゆる有効カソー
ド面積が増加する。これにより、カソード側の電子の注
入効率が向上し、ダイオードの順方向電圧降下Vfが低
減できる。
【0049】また溝間に挟まれる半導体基板の第1主面
に第1不純物領域のみが形成されている。このため、か
かる第1主面に互いに異なる導電型の不純物領域が併存
する場合に比べて、カソード側から入る電子電流は、溝
間に挟まれる半導体基板の第1主面に均等に流れる。よ
って、部分的に電流密度が増加するなどの阻害要因はな
く、良好なオン特性が得られる。
【0050】上記局面において好ましくは、複数の溝
は、互いに並走する第1、第2および第3の溝を有して
いる。第1および第2の溝に挟まれる半導体基板の第1
主面全面には、第1不純物領域が形成されている。第2
および第3の溝に挟まれる半導体基板の第1主面には、
第2導電型の第3不純物領域が形成されている。第3不
純物領域は、溝より浅く形成されており、第1電極層と
電気的に接続されている。
【0051】半導体基板の第1主面において第3不純物
領域が溝を介在して第1不純物領域と隣り合うように設
けられている。また、この第3不純物領域は第1不純物
領域とは異なる導電型を有している。このため、素子の
ターンオフ時には、この第3不純物領域から正孔が引抜
かれる。よって素子のターンオフ速度を向上させ、ター
ンオフ損失を低減することができる。
【0052】この第3不純物領域は、半導体基板の第1
主面に溝を介在して第1不純物領域と隣り合うように設
けられている。このため、この第3不純物領域と第1不
純物領域との存在の割合を調整することで、所望のター
ンオフ速度および順方向電圧降下Vfを選ぶことができ
る。
【0053】本発明の他の局面に従う半導体装置は、真
正もしくは第1導電型の半導体基板を挟んで両主面の間
を主電流が流れるpnpn構造を含む半導体装置であっ
て、第1導電型の第1不純物領域と、第2導電型の第2
不純物領域と、第2導電型の第3不純物領域と、制御電
極層と、第1電極層と、第2電極層とを備えている。第
1導電型の第1不純物領域は、半導体基板の第1主面に
形成されている。第2導電型の第2不純物領域は、半導
体基板の第2主面に形成されている。第2導電型の第3
不純物領域は、第1不純物領域の下部に、第2不純物領
域との間で半導体基板の領域を挟むように形成されてい
る。半導体基板は、並走する複数の溝を第1主面に有
し、溝の各々は第1主面から第1および第3不純物領域
を貫通して半導体基板の領域内に達するよう形成されて
いる。第1不純物領域は、並走する溝に挟まれる半導体
基板の第1主面全面に形成されている。制御電極層は、
溝内において絶縁膜を介在して、第1および第3不純物
領域および半導体基板の領域と対向するように形成され
ている。第1電極層は、半導体基板の第1主面上に形成
され、第1不純物領域に電気的に接続されている。第2
電極層は、半導体基板の第2主面上に形成され、第2不
純物領域に電気的に接続されている。
【0054】本発明の他の局面に従う半導体装置では、
制御電極層は絶縁膜を介在して第1および第3不純物領
域および半導体基板の領域と対向している。つまり、ゲ
ート制御方式が電圧制御型である。このため、ターンオ
フ動作時に制御電極層から大電流を引抜く必要はない。
よって、大電流が流れるときに生ずるサージ電圧や発熱
を考慮して保護回路や冷却機構をゲート制御回路に設け
る必要はない。したがって、第1および第2の従来例に
比較してゲート制御回路の簡略化を図ることができる。
【0055】またこの素子はバイポーラデバイスであ
る。このバイポーラデバイスでは、正孔と電子との双方
が動作に寄与する。このため、高耐圧化に対応して基板
の厚みが厚くなり、オン状態の電流経路が長くなって
も、正孔と電子とにより導電率の変調が生じる。よっ
て、オン抵抗が低く維持される。したがって、定常損失
の増大を抑制することができ、発熱量も少なくできる。
【0056】また溝間に挟まれる半導体基板の第1主面
に第1不純物領域のみが形成されている。このため、か
かる第1主面に互いに異なる導電型の不純物領域が併存
する場合に比べて、カソード側から入る電子電流は、溝
間に挟まれる半導体基板の第1主面に均等に流れる。よ
って、部分的に電流密度が増加するなどの阻害要因はな
く、良好なオン特性が得られる。
【0057】上記局面において好ましくは、複数の溝
は、互いに並走する第1、第2および第3の溝を有して
いる。第1および第2の溝に挟まれる半導体基板の第1
主面全面には、第1不純物領域が形成されている。第2
および第3の溝に挟まれる半導体基板の第2主面には、
第2導電型の第4不純物領域が形成されている。第4不
純物領域は、溝より浅く形成されており、第1電極層と
電気的に接続されている。
【0058】半導体基板の第1主面に第4不純物領域が
溝を介在して第1不純物領域と隣り合うように設けられ
ている。また、この第4不純物領域は第1不純物領域と
は異なる導電型を有している。このため、この素子のタ
ーンオフ時には、この第4不純物領域から正孔が引抜か
れる。よってこの素子のターンオフ速度を向上させ、タ
ーンオフ損失を低減することができる。
【0059】この第4不純物領域は、半導体基板の第1
主面に第1不純物領域と溝を介して隣り合うように設け
られている。このため、この第4不純物領域と第1不純
物領域との存在の割合を調整することで、所望のターン
オフ速度および順方向電圧降下Vfを選ぶことができ
る。
【0060】本発明のさらに他の局面に従う半導体装置
は、真正もしくは第1導電型の半導体基板を挟んで両主
面の間で主電流が流れるダイオード構造を含む半導体装
置であって、第1導電型の第1不純物領域と、第2導電
型の第2不純物領域と、第2導電型の第3不純物領域
と、第1導電型の第4不純物領域と、制御電極層と、第
1電極層と、第2電極層とを備えている。第1導電型の
第1不純物領域は、半導体基板の第1主面に形成され、
半導体基板の濃度より高い不純物濃度を有している。第
2導電型の第2不純物領域は、半導体基板の第2主面に
形成されている。半導体基板は、第1不純物領域を挟む
ように形成された並走する溝を有している。第2導電型
の第3不純物領域は、溝の側壁であって第1主面に形成
されている。第1導電型の第4不純物領域は、第3不純
物領域の直下に溝の側壁と半導体基板の領域に接するよ
うに設けられ、かつ第1不純物領域より低濃度である。
制御電極層は、溝内において絶縁膜を介在して、第3お
よび第4不純物領域および半導体基板の領域と対向する
ように形成されている。第1電極層は、半導体基板の第
1主面上に形成され、第1および第3不純物領域に電気
的に接続されている。第2電極層は、半導体基板の第2
主面上に形成され、第2不純物領域に電気的に接続され
ている。
【0061】本発明のさらに他の局面に従う半導体装置
では、制御電極層は、絶縁膜を介在して第3および第4
不純物領域および半導体基板の領域と対向している。つ
まり、ゲート制御方式が電圧制御型である。このため、
ターンオフ動作時に制御電極層から大電流を引抜く必要
はない。よって、大電流が流れるときに生じるサージ電
圧や発熱を考慮して保護回路や冷却機構をゲート制御回
路に設ける必要はない。したがって、第1および第2の
従来例に比較してゲート制御回路の簡略化を図ることが
できる。
【0062】またこの素子はバイポーラデバイスであ
る。このバイポーラデバイスでは、正孔と電子との双方
が動作に寄与する。このため、高耐圧化に対応して基板
の厚みが厚くなり、オン状態での電流経路が長くなって
も、正孔と電子とにより導電率の変調が生じる。よっ
て、抵抗が低く維持される。したがって、発熱量も少な
くでき、定常損失の増大を抑制することができる。
【0063】また制御電極層は、第3および第4不純物
領域および半導体基板の領域と対向している。このた
め、制御電極層に正の電圧を印加することで、制御電極
層が埋込まれている溝付近の領域すべてを第1不純物領
域と同程度の高電子密度にすることができる。これによ
り、溝付近のすべての領域を第1不純物領域とみなすこ
とができ、第1不純物領域が拡大されたような状態とな
る。この第1不純物領域が拡大されると、半導体基板の
領域と拡大された第1不純物領域との接触面積、いわゆ
る有効カソード面積が増加する。これにより、カソード
側の電子の注入効率が向上し、ダイオードの順方向電圧
降下Vfが低減できる。
【0064】また、制御電極層に電圧を印加すること
で、溝付近の反対導電型の領域も第1不純物領域と同程
度の高電子密度にできる。このためこの第3不純物領域
のような反対導電型の領域も第4不純物領域とともに第
1不純物領域とみなされる。このように第4不純物領域
に加えて第3不純物領域も第1不純物領域となされるた
め、より一層有効カソード面積が増大する。したがっ
て、カソード側の電子の注入効率がより一層向上し、ダ
イオードの順方向電圧降下Vfをより一層低減すること
ができる。
【0065】上記局面において好ましくは、半導体基板
の第1主面に形成された分離不純物領域がさらに備えら
れている。互いに並走するように配置された複数の溝の
うち最外列に配置された溝の一方側には他の溝が位置し
ており、他方側には分離不純物領域が最外列に配置され
た溝に接し、かつ溝より深く形成されている。
【0066】ダイオード構造またはサイリスタ構造の形
成領域を包囲するように分離不純物領域が設けられてい
るため、他の素子からの電気的分離の効果を高めると同
時に素子耐圧の向上と安定化が可能となる。
【0067】上記局面において好ましくは、溝の第1主
面からの深さが5μm以上15μm以下である。
【0068】溝の深さが5μm以上であるため、主電流
導通時に溝の側壁に沿って生じる高電子密度状態の蓄積
領域を広く生じさせることができる。よって、有効カソ
ード面積を第3の従来例と比較して広く確保することが
できる。よって、より一層カソード側の電子の注入効率
が向上し、順方向電圧降下Vfが低減できる。また現状
の装置では微細な幅(0.6μm以下)で15μmより
深い溝を形成することは困難であるため、溝の深さは1
5μm以下である。
【0069】本発明のさらに他の局面に従う半導体装置
は、真正もしくは第1導電型の半導体基板の両主面の間
で主電流が流れる半導体装置であって、第2導電型の第
1不純物領域と、第2導電型の第2不純物領域と、第1
導電型の第3不純物領域と、制御電極層と、第1および
第2電極層とを備えている。第1不純物領域は、半導体
基板の第1主面側に形成されている。第2不純物領域
は、半導体基板の第2主面に形成され、第1不純物領域
との間で半導体基板の低濃度領域を挟んでいる。半導体
基板は、第1主面から第1不純物領域を貫通して半導体
基板の領域に達する溝を有している。第3不純物領域
は、第1不純物領域上であって半導体基板の第1主面に
溝の側壁に接するように形成されている。制御電極層
は、溝内において絶縁膜を介在して第1および第3不純
物領域と半導体基板の領域とに対向するように形成さ
れ、与えられる制御電圧により第1および第2主面間を
流れる電流を制御するものである。第1電極層は、半導
体基板の第1主面上に形成され第1および第3不純物領
域に電気的に接続されている。第2電極層は、半導体基
板の第2主面上に形成され第2不純物領域に電気的に接
続されている。半導体基板の第1および第2主面間が導
通状態にあるとき、溝の周囲に第3不純物領域に接する
ように第1導電型の蓄積領域が形成される。第3不純物
領域および蓄積領域を含む有効カソード領域が第1不純
物領域および半導体基板の領域と接する面積nと、第1
不純物領域の第1主面側の面積pとの比率Rn=(n/
n+p)が導通状態において0.4以上1.0以下とな
る。
【0070】比率Rnが0.4以上1.0以下と第3の
従来例よりも高いため、従来例よりカソード側の電子の
注入効率が向上し、順方向電圧降下Vfが低減できる。
【0071】上記局面において好ましくは、溝の第1主
面からの深さは5μm以上15μm以下である。
【0072】溝の深さが5μm以上であるため、主電流
導通時に溝の側壁に沿って生じる高電子密度状態の蓄積
領域を広く生じさせることができる。よって、有効カソ
ード面積を第3の従来例と比較して広く確保することが
できる。よって、より一層カソード側の電子の注入効率
が向上し、順方向電圧降下Vfが低減できる。また現状
の装置では微細な幅(0.6μm以下)で15μmより
深い溝を形成することが困難であるため、溝の深さは1
5μm以下である。
【0073】上記局面において好ましくは、溝は、第
1、第2および第3の溝を有するように複数個形成され
ている。第1および第2の溝に挟まれる半導体基板に
は、第1および第3不純物領域が形成されている。第2
および第3の溝に挟まれる半導体基板の第1主面には半
導体基板の領域のみが位置している。第2および第3の
溝に挟まれる半導体基板上には、第2の絶縁層を介在し
て導電層が形成されている。導電層は、第2および第3
の溝内を埋込む制御電極層の各々と電気的に接続されて
いる。
【0074】導電層は制御電極層と電気的に接続されて
いるため、主電流導通時に制御電極層にたとえば正の電
圧を印加すると導電層にも正の電圧が印加される。この
導電層は第2および第3の溝間の半導体基板の領域に第
2の絶縁層を介在して対向している。このため、導電層
に正の電圧が印加されると、第2および第3の溝に挟ま
れる表面領域を第3不純物領域と同程度の高電子密度状
態にすることができる。よって、第2および第3の溝に
挟まれる基板の表面領域分だけ第3不純物領域が拡大さ
れる。したがって、有効カソード面積が増大し、カソー
ド側の電子の注入効率はより一層向上し、ダイオードの
順方向電圧降下Vfもより一層低減できる。
【0075】上記局面において好ましくは、溝は、第
1、第2および第3の溝を有するように複数個形成され
ている。第1および第2の溝に挟まれる半導体基板に
は、第1および第3不純物領域が形成されている。第2
および第3の溝に挟まれる半導体基板の第1主面には、
第2不純物領域より低濃度の第2導電型の第4不純物領
域が形成されている。第2および第3の溝に挟まれる半
導体基板上には、第2絶縁層を介在して導電層が形成さ
れている。この導電層は、第2および第3の溝内を埋込
む制御電極層の各々と電気的に接続されている。
【0076】導電層は制御電極層と電気的に接続されて
いるため、主電流導通時に制御電極層にたとえば正の電
圧を印加すると導電層にも正の電圧が印加される。この
導電層は第2および第3の溝間の第4不純物領域に第2
の絶縁層を介在して対向している。この第4の不純物領
域は、第2不純物領域より低濃度であるため、導電層に
正の電圧が印加されると、第2および第3の溝に挟まれ
る表面領域が第3不純物領域と同程度の高電子密度状態
となる。よって、第2および第3の溝に挟まれる基板の
表面領域分だけ第3不純物領域が拡大される。したがっ
て、有効カソード面積が増大し、カソード側の電子の注
入効率はより一層向上し、ダイオードの順方向電圧降下
Vfもより一層低減できる。
【0077】また第4不純物領域は第2不純物領域より
低濃度に設定されているため、その動作時にサイリスタ
動作が起きる。その結果、定格電流通電時にON電圧が
低電圧化するという利点がある。
【0078】素子のターンオフ時には、制御電極層にた
とえば負の電圧が印加される。この場合、導電層にも負
の電圧が印加されるため、導電層下の第4不純物領域表
面には、第4不純物領域よりも正孔密度の高い領域が生
じる。この正孔密度の高い領域が形成されることによ
り、ターンオフ時において、正孔が引抜かれやすくな
り、素子のターンオフ速度を向上させ、ターンオン損失
を低減することができる。
【0079】上記局面において好ましくは、第1不純物
領域の下部において溝の側壁に接するように、かつ第2
不純物領域との間で半導体基板の領域を挟むように形成
され、第1不純物領域より低濃度を有する第2導電型の
第4不純物領域がさらに備えられている。
【0080】第4不純物領域は第1不純物領域よりも低
濃度であるため、主電流遮断時に制御電極層に負の電圧
が印加されると、第4不純物領域には溝の側壁に沿って
第1不純物領域の濃度より正孔密度の高い領域が生じ
る。この正孔密度の高い領域が形成されるため、素子の
ターンオフ時にキャリアであるホールの引抜きがスムー
ズにでき、スイッチング特性が改善できる。
【0081】本発明のさらに他の局面に従う半導体装置
は、真正もしくは第1導電型の半導体基板の両主面の間
で電流が流れる半導体装置であって、第2導電型の第1
不純物領域と、第2導電型の第2不純物領域と、第1導
電型の第3不純物領域と、第2導電型の第4不純物領域
と、制御電極層と、第1および第2電極層とを備えてい
る。第1不純物領域は、半導体基板の第1主面側に形成
されている。第2不純物領域は、半導体基板の第2主面
に形成され、第1不純物領域との間で半導体基板の低濃
度領域を挟んでいる。半導体基板は、第1主面から第1
不純物領域を貫通して半導体基板の領域に達する溝を有
している。第3不純物領域は、第1不純物領域上であっ
て半導体基板の第1主面に溝の側壁に接するように形成
されている。第4不純物領域は、第1不純物領域上であ
って半導体基板の第1主面に第3不純物領域と隣り合う
ように形成されており、第1不純物領域より高濃度であ
る。制御電極層は、溝内において絶縁膜を介在して第1
および第3不純物領域と半導体基板の低濃度領域とに対
向するように形成され、与えられる制御電圧により第1
および第2主面間を流れる電流を制御するものである。
第1電極層は、半導体基板の第1主面上に形成され第3
および第4不純物領域に電気的に接続されている。第2
電極層は、半導体基板の第2主面上に形成され第2不純
物領域に電気的に接続されている。溝の第1主面からの
深さをDt、前記溝の幅をWt、前記第3不純物領域の
前記第1主面からの深さをDe、前記第3不純物領域の
一方の溝から他方の溝へ向かう方向の幅をWe、隣り合
う溝間のピッチをPtとしたときに、
【0082】
【数2】
【0083】となる。比率Rn=(n/n+p)は、各
部の寸法により上式のように近似することができる。こ
のように比率Rnが0.4以上となるように各部の寸法
が設定されるため、第3の従来例よりカソード側の電子
の注入効率が向上し、縦方向電圧降下Vfが低減でき
る。
【0084】本発明の半導体装置の製造方法は、真正も
しくは第1導電型の半導体基板の両主面の間で主電流が
流れる半導体装置の製造方法であって、以下の工程を備
えている。
【0085】まず半導体基板の第2主面に選択的にイオ
ン注入することにより第2導電型の第1不純物領域が形
成される。そして半導体基板の第2主面に第2導電型の
第2不純物領域が形成される。そして選択的にイオン注
入することにより、第1不純物領域内の第1主面に第1
導電型の第3不純物領域が形成される。そして第1主面
に異方性食刻を行なうことにより、半導体基板に第1、
第2および第3の溝を有する複数の溝が形成される。そ
して第1および第2の溝に挟まれる第1主面には、溝の
側壁に沿うように第1および第3の不純物領域が形成さ
れており、第2および第3の溝に挟まれる第1主面には
半導体基板の低濃度領域のみが位置する。そして絶縁膜
を介在して第1および第2不純物領域に挟まれる半導体
基板の低濃度領域と第1および第3不純物領域とに対向
するように溝の内部に制御電極層が形成される。そして
選択的にイオン注入することにより、第3不純物領域と
隣り合うように第1不純物領域内の第1主面に第1不純
物領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第4不純物
領域が形成される。そして第3および第4不純物領域と
電気的に接続するように第1主面上に第1電極層が形成
される。そして第2不純物領域と電気的に接続するよう
に第2主面上に第2電極層が形成される。
【0086】本発明の半導体装置の製造方法によれば、
第2および第3の溝に挟まれる第1主面には半導体基板
の低濃度領域のみが位置する。このため、この第2およ
び第3の溝に挟まれる第1主面に第1不純物領域が位置
することはない。このため、比率Rnを大きくすること
で素子特性を改善しようとする目的を果たすことができ
るとともに主耐圧を保持することができる。
【0087】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図に基づいて説明する。
【0088】なお、以下便宜的に、n+ 高濃度不純物領
域であるカソード領域をn+ エミッタ領域と、またp+
高濃度不純物領域であるアノード領域をp+ コレクタ領
域と呼ぶ場合がある。
【0089】実施の形態1 図1は、本発明の請求項1に対応する実施の形態1にお
ける半導体装置の構成を概略的に示す平面図であり、図
2は、図1の状態にカソード電極17を形成した様子を
示す平面図である。また図3は、図2のA−A′線に沿
う概略断面図である。
【0090】図1〜図3を参照して、本実施の形態はp
inダイオードを有する例を示している。このpinダ
イオードは、第2主面に形成した第2導電型のp+ アノ
ード(コレクタ)領域1と、n型バッファ領域3と、第
1導電型の低不純物濃度の半導体基板であるn- 領域5
と、第1主面に形成した第1導電型のn+ カソード領域
(n+ エミッタ領域)7と、絶縁膜11、15と、制御
電極層であるゲート電極層13と、第1電極層であるカ
ソード電極17と、第2電極層であるアノード電極19
とを有している。
【0091】このカソード領域7が形成された第1主面
には、溝9が設けられている。この溝9は、n+ カソー
ド領域7を貫通して基板のn- 領域5に達している。
【0092】図1に示したように溝9は、概ね四角形を
取囲む平面形状を有しており、その四角形内に互いに並
走する部分を有している。
【0093】n+ カソード領域7は、並走する溝9に挟
まれる半導体基板の第1主面全面に形成されている。
【0094】溝9の幅Wはたとえば0.8μm以上1.
2μm以下であり、深さD1 は実用的には5.0μm以
上15.0μm以下である。
【0095】この溝9の内壁面に沿ってゲート絶縁膜1
1(たとえばシリコン熱酸化膜)が設けられている。ま
た溝9を埋込み、かつ上端が溝9内から突出するように
リンドープトポリシリコン膜でゲート電極層13が形成
されている。このゲート電極層13は、ゲート絶縁膜1
1を介在してn+ カソード領域7の側面とn- 領域5の
側面および底面とに対向している。
【0096】さらにこのゲート電極層13は、溝の中か
ら第1主面上の絶縁膜のある部分に引上げられている場
合もある(図示せず)。
【0097】ゲート電極層13の上端を覆うようにたと
えばBPSG(Boro Phospho-Silicate Glass )膜の絶
縁膜15が形成されている。
【0098】また、このBPSG絶縁膜15の一部に開
口部があり、その開口部を通じて金属配線がゲート電極
に接続されている(図示せず)。
【0099】第1電極層であるカソード電極17は、カ
ソード領域7と電気的に接続されている。このカソード
電極17は、溝9によって囲まれた領域上に形成されて
いる。このカソード電極17が形成された平面領域を、
本願ではダイオード形成領域とする。
【0100】一方、第2電極層であるアノード電極19
は、第2主面に形成されたp+ コレクタ領域1に電気的
に接続されている。
【0101】また各部の不純物濃度については、p+
レクタ領域1が1×1016cm-3以上5×1021cm-3
以下であり、n型バッファ領域3が1×1013cm-3
上1×1019cm-3以下であり、n- 領域5が1×10
12cm-3以上1×1017cm -3以下であり、カソード領
域7が1×1017cm-3以上で、かつn- 半導体基板領
域5より高い不純物濃度である。
【0102】なお、n型バッファ領域3の不純物濃度
は、p+ コレクタ領域1の不純物濃度より低く、かつn
- 領域5の不純物濃度より高ければよい。
【0103】なお、n型バッファ領域3は、本来素子の
主耐圧を向上させる目的で用いられるものであるが、本
願ではp+ アノード領域1からの正孔の注入を抑制する
目的で用いられている。
【0104】次に、本実施の形態の半導体装置の製造方
法について説明する。図4〜図9は、本発明の実施の形
態1における半導体装置の製造方法を工程順に示す概略
断面図である。まず図4を参照して、p+ コレクタ領域
1、n型バッファ領域3およびn- 領域5が積層して形
成される。
【0105】図5を参照して、n- 領域5の表面からそ
の内部へ延びるように、通常の半導体プロセスで用いる
異方性ドライエッチングなどにより溝9aが形成され
る。
【0106】図6を参照して、たとえば熱酸化法などに
よって溝9の内壁面に沿うようにゲート絶縁膜となるシ
リコン酸化膜からなる絶縁膜11が形成される。
【0107】なお、このゲート酸化膜11の形成前に犠
牲酸化などの処理を行なうとMOS特性の向上を図るこ
とができる。
【0108】図7を参照して、溝9を埋込み、かつ上端
が溝9から突出するようにゲート電極層13が形成され
る。このゲート電極層13は、たとえばリン等のn型不
純物がドープされた多結晶シリコン(以下、ドープトポ
リシリコンと称する)の材料により形成される。
【0109】図8を参照して、溝9から突出したゲート
電極層13の上端を被覆するようにたとえばBPSG等
のCVD酸化膜などよりなる絶縁膜15が形成される。
【0110】図9を参照して、溝9に挟まれるn- 領域
9の表面に選択的にSb,As,Pなどのn型不純物元
素のイオン注入が施される。この後、熱処理などにより
注入された不純物が拡散され、溝に挟まれるn- 領域5
の表面全面にn+ カソード領域7が形成される。このカ
ソード領域7は、溝9の深さより浅く形成される。
【0111】この後、カソード電極17がカソード領域
7に電気的に接続するように形成され、アノード電極1
9がp+ コレクタ領域1に電気的に接続するように形成
されて、図2および図3に示す半導体装置が完成する。
【0112】次に、本実施の形態の半導体装置の主電流
導通状態と主電流遮断状態との制御方法について説明す
る。
【0113】図3を参照して、主電流導通(オン)状態
は、ゲート電極層13に僅かの正の電圧を印加すること
により実現する。この場合、電流はp+ コレクタ領域1
からn+ カソード領域7へ向かって流れる。この動作は
pinダイオードと同じで、n+ カソード領域7からn
- 半導体基板5中へ電子が注入され、p+ コレクタ領域
1からは同じく正孔が注入され、n- 基板5中で、導電
率変調が起き、オン状態での電圧、すなわちオン電圧が
低くなる。
【0114】次に主電流遮断状態は、ゲート電極層13
に負の電圧を与えることで実現する。ゲート電極層13
に負の電圧を印加すると溝9の周囲に空乏層が延び、主
電流の電流経路が遮断され、ターンオフすることができ
る。
【0115】本実施の形態の半導体装置では、特に図3
に示すようにゲート電極層13はn - 領域5およびカソ
ード領域7の側壁に絶縁膜11を介在して対向してい
る。つまり、このゲート電極層13による制御方式は電
圧制御型である。このため、ターンオフ動作において、
pn接合を用いてゲートを形成したSIThの場合とは
異なりゲート電極層13が、主電流の一部をゲート電流
として引抜くことはない。よって、ゲート制御回路に大
電流を流す必要はなく、ゲートドライブ回路が簡略化で
きるとともに、ゲート電流が流れるときに生ずるサージ
電圧などを考慮して、保護回路を設ける必要はなく、発
熱を考慮した冷却装置も不要である。したがって、第1
および第2の従来例に比較して、本実施の形態の半導体
装置ではゲート制御回路の簡略化を図ることができ、シ
ステム全体も小型化、簡略化、省エネルギ化できる。
【0116】また、pinダイオードはバイポーラデバ
イスである。このバイポーラデバイスでは、正孔と電子
との双方が動作に寄与する。このため、高耐圧化に対応
して基板の厚みが厚くなり、特に図3におけるn- 領域
5の厚みT0 が厚くなり、pinダイオード動作時の電
流経路が長くなっても、正孔と電子とによる導電率の変
調が生じるため、オン抵抗(オン電圧)は低く維持でき
る。したがって、定常損失の増大を抑制し、発熱量も少
なくできる。
【0117】また、図3に示すようにゲート電極層13
は、n- 領域5およびカソード領域7に対向している。
このため、主電流導通状態においてゲート電極層13に
正の電圧を印加すると、図10に示すように溝9の周囲
に、多数の電子が引き寄せられたn+ 蓄積(accumlatio
n )領域21が生ずる。これにより、カソード領域7と
なるn+ 領域が拡大される。
【0118】ここでダイオードの順方向電圧降下Vfを
向上させる方法として、上述したように、有効カソード
面積を増加させる方法がある。ここで言う有効カソード
面積とは、図3におけるn- 領域5とn+ カソード領域
7との接触面積である。
【0119】本実施例の半導体装置では、図10に示す
ようにn+ 蓄積領域21が生ずることでn+ カソード領
域7が拡大された状態となる。これにより、n+ カソー
ド領域7にn+ 蓄積領域21を加えた全有効カソード領
域とn- 領域5との接触面積が増大する。よって、カソ
ード側の電子の注入効率が向上し、ダイオードの順方向
電圧降下Vfを低減することができる。このように、第
1主面(カソード側)が全面n+ カソード領域である場
合でも、有効カソード領域を拡げることによって、半導
体チップ全体におけるn+ 領域を増大させることでオン
状態の損失を低減できる。すなわち半導体装置の消費電
力を小さくすることができる。
【0120】本実施の形態における半導体装置では、カ
ソード側の第1主面全面にn+ カソード領域7が形成さ
れているため、この第1主面にn領域とp領域とが併存
する場合(図100〜図102)に比較して、カソード
側から入る電子電流は、溝9に挟まれる半導体基板の第
1主面に均等に流れる。よって、部分的に電流密度が増
加することは防止され、オン特性が良好となる。
【0121】実施の形態2 図11は、本発明の請求項1および6に対応する実施の
形態2における半導体装置の構成を概略的に示す平面図
であり、図12は、図11の状態にカソード電極17を
形成した様子を示す平面図である。また図13は、図1
2のB−B′線に沿う概略断面図である。
【0122】図11〜図13を参照して、本実施の形態
の半導体装置は、実施の形態1の半導体装置に比較して
+ 分離不純物領域23を設けた点で異なる。
【0123】このp+ 分離不純物領域23はダイオード
形成領域の平面領域を取囲むように、かつ溝9に接する
ようにn- 領域5の表面に形成されている。またこのp
+ 分離不純物領域23は溝9よりも深く形成されてい
る。
【0124】なお、これ以外の構成については、実施の
形態1と同様であるため、同一の部材については同一の
符号を付し、その説明を省略する。
【0125】次に、本実施の形態の半導体装置の製造方
法について説明する。図14〜図16は、本発明の実施
の形態2における半導体装置の製造方法を工程順に示す
概略断面図である。
【0126】本実施の形態の半導体装置の製造方法は、
まず図4に示す実施の形態1と同様の工程を経る。この
後、図14を参照して、ダイオード形成領域を取囲む位
置に、たとえばp型不純物となるB等の元素のイオン注
入法もしくはデポジション法により選択的にp+ 領域2
3aが形成される。この後、熱処理などが施される。
【0127】図15を参照して、上記の熱処理により、
p型不純物が拡散し、所定の位置にp+ 分離不純物領域
23が形成される。
【0128】図16を参照して、この後、n- 領域5の
表面に互いに並走する部分を有するように溝9aが形成
される。この後の工程は、実施の形態1の工程とほぼ同
様であるため、その説明は省略する。
【0129】またゲートによるオン、オフ状態の制御方
法についても実施の形態1とほぼ同様である。
【0130】図13を参照して、このp+ 分離不純物領
域23はゲート電極層13に負の電圧を与えると、ゲー
ト電極層13の周辺に形成された反転層によって電位が
固定される。これによってp+ 分離不純物領域23とn
- 領域5で形成されるpn接合が逆バイアス状態にな
る。これにより素子の主耐圧保持能力を高めることがで
きる。
【0131】本実施の形態の半導体装置によれば、図1
2、図13に示すようにp型不純物領域23がダイオー
ド形成領域を取囲むように溝9よりも深く形成されてい
る。このため他の素子とこのダイオードとを電気的に分
離するとともに素子の主耐圧保持能力を高めることがで
きる。
【0132】実施の形態3 図17は、本発明の請求項2に対応する実施の形態3に
おける半導体装置の構成を概略的に示す平面図であり、
図18は、図17の状態にカソード電極17を形成した
様子を示す平面図である。また図19は、図18のC−
C′線に沿う概略断面図である。
【0133】図17〜図19を参照して、本実施の形態
の半導体装置は、実施の形態1の半導体装置と比較し
て、p+ 高濃度領域31(以下、p+ コンタクト領域と
称する)が設けられている点で異なる。
【0134】このp+ コンタクト領域31は、溝9bと
9cとを介在してn+ カソード領域7と隣り合うよう
に、ダイオード形成領域内の第1主面に形成されてい
る。またこのp+ コンタクト領域31は、図18に示す
ように並走する溝9b,9cに挟まれる表面領域に形成
されている。またp+ コンタクト領域31は、カソード
電極17と電気的に接続されている。このp+ コンタク
ト領域31は、1×1017cm-3以上の不純物濃度を有
している。p+ コンタクト領域31とn+ カソード領域
7とは溝を介在して交互に配置されている。また並走す
る溝9a、9b、…の数は任意に選択することができ
る。
【0135】なお、これ以外の構成については、実施の
形態1とほぼ同様であるため、同一の部材については同
一の符号を付し、その説明を省略する。
【0136】次に、本実施の形態の半導体装置の製造方
法について説明する。図20と図21とは、本発明の実
施の形態3の製造方法を工程順に示す概略断面図であ
る。
【0137】本実施の形態の半導体装置の製造方法の1
つは、まず図4〜図8に示す実施の形態1と同様の工程
を経る。この後、図20を参照して、通常の写真製版プ
ロセスを用いることにより、p+ コンタクト領域を形成
したい部分以外をフォトレジストでマスクし、p型不純
物であるホウ素等の元素のイオン注入およびデポジショ
ンなどの方法を用いて、並走する溝9b、9cの間など
に挟まれるn- 領域5の表面にp+ コンタクト領域31
が形成される。このp+ コンタクト領域31は、0.5
μm以上1.0μm以下程度の深さで、溝9よりも浅く
形成される。
【0138】図21を参照して、またp+ コンタクト領
域31と、溝9bもしくは9cを介して隣り合うよう
に、溝9aと9b,9cと9dに挟まれるn- 領域5の
表面全面にn+ カソード領域7が、前述と同様の写真製
版プロセスとイオン注入プロセスとの組合せにより形成
される。この後の工程は、実施の形態1とほぼ同様であ
るためその説明は省略する。
【0139】また、p+ コンタクト領域31とn+ カソ
ード領域7との形成順序は逆でもよく、各領域の拡散に
用いる元素や熱処理は、求める拡散深さにより調整され
る。
【0140】本実施の形態の半導体装置の主電流導通状
態と主電流遮断状態との制御方法についても実施の形態
1と同様であるため、その説明は省略する。
【0141】本実施の形態の半導体装置では、図19に
示すようにp+ コンタクト領域31は溝9bもしくは9
cを介してn+ カソード領域7と隣り合うように配置さ
れている。このため、順方向電圧降下Vfを低減できる
とともに主電流遮断時のターンオフ時間を短縮すること
ができる。以下、そのことについて詳細に説明する。
【0142】図22は、順方向電圧降下Vfと比率Rn
との関係を示すグラフであり、一般的なトレンチIGB
Tやトレンチダイオードなどをシミュレーションするこ
とにより得られたものである。ここで比率Rnとは、図
18,19に示すように第1主面側(カソード側)にn
型不純物領域7とp型不純物領域31とが併存するとき
のn型不純物領域の存在比率であり、以下の式で与えら
れる。
【0143】但し、ここで言う有効カソード領域は、ゲ
ート電極に正電圧を印加したときにできるn+ 蓄積領域
21(図10)を含んでいる。
【0144】 Rn=n+ 領域(有効カソード領域)/(n+ 領域(有効カソード領域)+p 型領域) …(1) この図22より明らかなとおり、比率Rnが大きくなる
ほど、すなわちn型不純物領域の存在比率が増えるに従
って、順方向電圧降下Vfが低減しているのがわかる。
このため、n- 層に接する領域がすべてカソード領域
(n型不純物領域)で形成されており、p型不純物領域
がない場合(比率Rn=1の場合)、最も順方向電圧降
下Vfを低減することができ、半導体装置の消費電力を
小さくすることができる。
【0145】一方、図23は、主電流遮断時における素
子内を流れる電流Iと時間との関係を示すグラフであ
る。図23を参照して、ターンオフに際して、ゲート電
極層に負の電圧を印加(時間t0 )すると、溝状のゲー
ト電極に挟まれた主電流通路内が空乏化し、n+ カソー
ド領域7からの電子の注入が絶たれるために、ダイオー
ド内を流れる電流Iは最初急激に減少し、その後、n-
半導体基板内部に蓄積しているキャリア(ホール)が減
衰する間緩やかに減少する。この緩やかに減少する電流
部分は、いわゆるテール電流と呼ばれるものである。
【0146】図19に示すように本実施の形態の半導体
装置では、p+ コンタクト領域31がn+ カソード領域
7に隣り合うように設けられている。このため、主電流
遮断時にダイオード内を流れる電流I0 の一部の正孔電
流I1 がp+ コンタクト領域31からカソード電極17
に引抜かれることになる。これにより、ダイオード内を
流れる電流Iが少なくなり、特にテール電流が速やかに
減少するようになる。このため、ターンオフ時間を短縮
することができる。
【0147】これにより、本実施の形態の半導体装置で
はn- 領域5の表面におけるカソード領域7とp+ コン
タクト領域31との存在比率を調整することで、上述し
た(1)式より、各種のダイオードの性能に応じた最適
な順方向電圧降下Vfとターンオフ時間とを選択するこ
とが可能となる。
【0148】実施の形態4 図24は、本発明の請求項2および6に対応する実施の
形態4における半導体装置の構成を概略的に示す平面図
であり、図25は、図24の状態にカソード電極17を
形成した様子を示す平面図である。また図26は、図2
5のD−D′線に沿う概略断面図である。
【0149】図24〜図26を参照して、本実施の形態
の半導体装置は、p+ 分離不純物領域23が設けられて
いる点で実施の形態3と異なる。
【0150】このp+ 分離不純物領域23は、ダイオー
ド形成領域の平面領域を取囲むように、かつ溝9に接す
るようにn- 領域5の表面に形成されている。またこの
+分離不純物領域23は、溝9よりも深く形成されて
いる。
【0151】なお、これ以外の構成については、実施の
形態3と同様であるため、同一の部材については同一の
符号を付し、その説明を省略する。
【0152】このp+ 分離不純物領域23はゲート電極
層13に負の電圧を与えると、ゲート電極層13の周辺
に形成された反転層によって電位が固定される。これに
よってp+ 分離不純物領域23とn- 領域5で形成され
るpn接合が逆バイアス状態になる。これにより素子の
主耐圧保持能力を高めることができる。
【0153】本実施の形態の半導体装置によれば、図2
5、図26に示すようにp型不純物領域23がダイオー
ド形成領域を取囲むように溝9よりも深く形成されてい
る。このため他の素子とダイオードとを電気的に分離す
るとともに素子の主耐圧保持能力を高めることができ
る。
【0154】実施の形態5 図27は、本発明の請求項3に対応する実施の形態5に
おける半導体装置の構成を概略的に示す平面図であり、
図28は、図27の状態にカソード電極17を形成した
様子を示す平面図である。また図29は、図28のE−
E′線に沿う概略断面図である。
【0155】図27〜図29を参照して、本実施の形態
は、4層pnpnダイオードを有する例を示している。
この4層pnpnダイオードは、p+ コレクタ領域1
と、n型バッファ領域3と、n- 領域5と、p型ベース
領域41と、n+ カソード領域7とを有している。これ
らのp+ コレクタ領域1とn型バッファ領域3とn-
域5とp型ベース領域41とn+ カソード領域7とは順
次積層して設けられている。このn+ カソード領域7側
の表面から、n+ カソード領域7とp型ベース領域41
とを貫通してn- 領域5に達するように、かつ互いに並
走する部分を有するように溝9が形成されている。この
互いに並走する溝9に挟まれる表面全面にはn+ カソー
ド領域7が形成されている。
【0156】p型ベース領域41は、1×1014cm-3
以上5×1017cm-3以下の不純物濃度を有しており、
+ カソード領域7は1×1018cm-3以上の不純物濃
度を有している。
【0157】なお、これ以外の構成については、実施の
形態1と同様であるため、同一の部材については同一の
符号を付し、その説明を省略する。
【0158】次に、本実施の形態の半導体装置の製造方
法について説明する。図30と図31とは、本発明の実
施の形態5における半導体装置の製造方法を工程順に示
す概略断面図である。本実施の形態の製造方法は、まず
図4〜図8に示す実施の形態1と同様の工程を経る。こ
の後、図30を参照して、イオン注入および拡散などの
方法を用いて、並走する溝9によって挟まれるn- 領域
5の第1主面の一部にp型ベース領域41が形成され
る。このp型ベース領域41は、不純物濃度が1×10
14cm-3以上5×1017cm-3以下となるように、かつ
溝9よりも浅く、また後述のn+ カソード領域7よりも
深くなるようにたとえば1.0μm以上15.0μm以
下の深さで形成される。
【0159】図31を参照して、互いに並走する溝9に
よって挟まれる第1主面にn+ カソード領域7が、イオ
ン注入および拡散などの方法により形成される。このn
+ カソード領域7は、そのピーク濃度が1×1018cm
-3以上となるように、かつp型ベース領域41よりも浅
くなるように形成される。この後の工程については、実
施の形態1と同様であるためその説明は省略する。
【0160】次に、本実施の形態の半導体装置の主電流
導通状態と主電流遮断状態との制御方法について説明す
る。
【0161】主電流導通状態は、図29に示すゲート電
極層13に正の電圧を印加することで実現する。ゲート
電極層13に正の電圧を印加すると、p型ベース領域4
1のゲート電極層13と対向する部分がn+ 領域に反転
しチャネルが形成され、電子電流が流れる。次に、この
電子電流に対応して、p+ アノード領域1より正孔がn
- 半導体基板5中に注入され導電率変調が起きる。さら
に、この正孔電流がpベース領域41に入り込むように
なる。この電流が大きくなるとp型ベース領域41の電
位が上り、この電位が内蔵電位より大きくなると、p型
ベース領域41とn+ カソード領域7とから形成される
ダイオードが導通状態になる。これにより、n+ カソー
ド領域7から電流がpベース領域41を貫通して直接、
- 半導体基板5に注入されるようになるので、4層p
npnサイリスタがオン状態になり、本実施の形態の主
電流導通状態となる。
【0162】なお、このオン状態におけるオン抵抗(オ
ン電圧)はpベース領域41の濃度に大きく依存する
が、オン状態でのn- 半導体基板5中の蓄積キャリア数
に比して充分低い濃度である場合には、pベース領域4
1のない前述の実施の形態1〜4と殆ど同程度の低いオ
ン電圧が得られる。
【0163】次に主電流遮断状態は、図29に示すゲー
ト電極層13に負の電圧を印加することで実現する。ゲ
ート電極層13に負の電圧を印加すると、オン状態で形
成していたn+ チャネルが消失し、n+ カソード領域7
からの電子の供給が止まると同時にゲート電極層13か
らn- 領域5に向かって空乏層が延び、主電流の電流経
路が縮小される。これにより導通電流が減少し、保持電
流以下になるとp型ベース領域41とn- 領域5とから
形成されるダイオードが逆バイアス状態になり、主電流
遮断状態となる。
【0164】なお、主電流遮断後は、上記のp型ベース
領域41によって主耐圧が保持されるため、本実施の形
態では、主電流遮断状態を維持するためにゲート電圧を
印加する必要はないという特徴がある。
【0165】本実施の形態では、図29に示すようにゲ
ート電極層13aが、n- 領域5、p型ベース領域41
およびカソード領域7と絶縁層11を介在して対向して
いる。つまり、ゲート制御方式が電圧制御型である。こ
のため、実施の形態1で説明したと同様、電流制御型に
比較してゲート制御回路を簡略化することができる。
【0166】また溝9に挟まれる第1主面に大面積のカ
ソード領域7が形成されている。このため、実施の形態
1で説明したと同様、順方向電圧降下Vfを低減するこ
とができる。
【0167】また本実施の形態の半導体装置は、一旦、
主電流遮断状態にした後は、ゲート電圧を印加する必要
がない、すなわちノーマリオフ型の構造である。このた
め、常にゲート電圧を印加し続ける必要のある構造に比
較して、本実施の形態では、ゲート制御回路を簡略化す
ることができる。
【0168】実施の形態6 図32は、本発明の請求項3および6に対応する実施の
形態6における半導体装置の構成を概略的に示す平面図
であり、図33は、図32の状態にカソード電極17を
形成した様子を示す平面図である。また図34は、図3
3のF−F′線に沿う概略断面図である。
【0169】図32〜図34を参照して、本実施の形態
の半導体装置は、p+ 分離不純物領域23が設けられて
いる点で実施の形態5と異なる。このp+ 分離不純物領
域23は、ダイオード形成領域の平面領域を取囲むよう
に、かつ溝9に接するように形成されている。またこの
+ 分離不純物領域23は溝9より深く形成されてい
る。
【0170】これ以外の構成については、実施の形態5
と同様であるため、同一の部材については同一の符号を
付し、その説明を省略する。
【0171】このp+ 分離不純物領域23の製造方法に
ついては、図14〜図16で説明した工程とほぼ同様で
あるためその説明は省略する。
【0172】このp+ 分離不純物領域23はゲート電極
層13に負の電圧を与えると、ゲート電極層13の周辺
に形成された反転層によって電位が固定される。これに
よってp+ 分離不純物領域23とn- 領域5で形成され
るpn接合が逆バイアス状態になる。これにより素子へ
の主耐圧保持能力を高めることができる。
【0173】本実施の形態の半導体装置によれば、図3
3、図34に示すようにp型不純物領域23がダイオー
ド形成領域を取囲むように溝9よりも深く形成されてい
る。このため他の素子とダイオードを電気的に分離する
とともに、素子の主耐圧保持能力を高めることができ
る。
【0174】実施の形態7 図35は、本発明の請求項4に対応する実施の形態7に
おける半導体装置の構成を概略的に示す平面図であり、
図36は、図35の状態にカソード電極17を形成した
様子を示す平面図である。また図37は、図36のG−
G′線に沿う概略断面図である。
【0175】図35〜図37を参照して、本実施の形態
の半導体装置は、p+ コンタクト領域31を設けた点で
実施の形態5と異なる。p+ コンタクト領域31は、カ
ソード領域7と溝9bもしくは9dを介して隣り合うよ
うに設けられており、カソード電極17に電気的に接続
されている。このp+ コンタクト領域31は、1×10
17cm-3以上の不純物濃度を有している。p+ コンタク
ト領域31とn+ カソード領域7とは、溝を介在して交
互に配置されている。また並走する溝9a、9b…の数
は任意に選択することができる。
【0176】なお、これ以外の構成については、実施の
形態5と同様であるため、同一の部材については同一の
符号を付し、その説明を省略する。
【0177】次に本実施の形態の半導体装置の製造方法
について説明する。図38と図39とは、本発明の実施
の形態7における半導体装置の製造方法を工程順に示す
概略断面図である。
【0178】本実施の形態の製造方法は、まず図4〜図
8に示す実施の形態1の製造方法と同様の工程を経る。
この後、図38を参照して、写真製版プロセスやイオン
注入および拡散などの方法を用いて、並走する溝9bと
9cに挟まれるn- 領域5の表面にp+ コンタクト領域
31が形成される。
【0179】図39を参照して、上述した図30と図3
1と同様の工程を経ることにより、溝9bおよび9cを
介在してp+ コンタクト領域31と隣り合うようにp型
ベース領域41とn+ カソード領域7とが形成される。
この後の工程については、実施の形態1と同様であるた
めその説明は省略する。
【0180】本実施の形態では、溝9を介してn+ カソ
ード領域7と隣り合うようにp+ コンタクト領域31が
形成されているため、実施の形態3で説明したのと同
様、ターンオフ時間を短縮することが可能となる。
【0181】実施の形態8 図40は、本発明の請求項4および6に対応する実施の
形態8における半導体装置の構成を概略的に示す平面図
であり、図41は、図40の状態にカソード電極17を
形成した様子を示す平面図である。また図42は、図4
1のH−H′線に沿う概略断面図である。
【0182】図40〜図42を参照して、本実施の形態
の半導体装置は、p+ 分離不純物領域23が設けられて
いる点で実施の形態7と異なる。このp+ 分離不純物領
域23は、ダイオード形成領域を平面的に取り囲むよう
に、かつ溝9に接するように設けられている。またp+
分離不純物領域23は溝9より深くなるように形成され
ている。
【0183】なお、これ以外の構成については、実施の
形態7の構成と同様であるため、同一の部材については
同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0184】本実施の形態の半導体装置におけるp+
離不純物領域23の製造方法は、上述した図14〜図1
6に示す工程と同様である。
【0185】このp+ 分離不純物領域23はゲート電極
層13に負の電圧を与えると、ゲート電極層13の周辺
に形成された反転層によって電位が固定される。これに
よってp+ 分離不純物領域23とn- 領域5で形成され
るpn接合が逆バイアス状態になる。これにより素子へ
の主耐圧保持能力を高めることができる。
【0186】本実施の形態の半導体装置によれば、図4
1、図42に示すようにp型不純物領域23がダイオー
ド形成領域を取囲むように溝9よりも深く形成されてい
る。このため他の素子とダイオードとを電気的に分離す
るとともに、素子の主耐圧保持能力を高めることができ
る。
【0187】実施の形態9 図43は、本発明の請求項5に対応する実施の形態9に
おける半導体装置の構成を概略的に示す平面図であり、
図44は、図43の状態にカソード電極17を設けた様
子を示す平面図である。また図45は図44のI−I′
線に沿う概略断面図である。
【0188】図43〜図45を参照して、本実施の形態
はダイオード構造を含む例を示している。このダイオー
ドは、p+ コレクタ領域1と、n型バッファ領域3と、
-領域5と、n+ カソード領域7との積層構造を有し
ている。溝9は、このn+ カソード領域7側の表面から
+ カソード領域7を貫通してn- 領域5に達するよう
に設けられている。この溝9に接するように、基板表面
にはp+ コンタクト領域62が設けられている。またこ
のp+ コンタクト領域62の真下には、溝9およびp+
コンタクト領域62に接するようにn- 領域61が設け
られている。
【0189】p+ コンタクト領域62は、1×1017
-3以上の不純物濃度を有しており、n- 領域61は、
たとえば1×1012cm-3以上1×1017cm-3以下の
+カソード領域7より低い不純物濃度を有している。
【0190】なお、これ以外の構成については、実施の
形態1と同様であるため同一の部材については同一の符
号を付し、その説明を省略する。
【0191】次に、本実施の形態の半導体装置の製造方
法について説明する。図46〜図49は、本発明の実施
の形態9における半導体装置の製造方法を工程順に示す
概略断面図である。
【0192】図46を参照して、まずp+ コレクタ領域
1とn型バッファ領域3とn- 領域5とが順次積層して
形成される。このn- 領域5の表面に、n- 領域61相
当の低濃度のエピタキシャル成長層を設け、その後選択
的にイオン注入および拡散などを行ない、島状のn-
域61が残される。
【0193】図47を参照して、n- 領域61に挟まれ
る領域に、イオン注入および拡散などによりn+ カソー
ド領域7が形成される。このカソード領域7の拡散深さ
は、n- 領域61の拡散深さとほぼ同じにされる。
【0194】図48を参照して、イオン注入および拡散
などにより、n- 領域61の上方であって基板表面にp
+ コンタクト領域62が形成される。このp+ コンタク
ト領域62は、望ましくはn+ カソード領域7よりも浅
く形成される。
【0195】図49を参照して、基板表面からp+ コン
タクト領域62とn- 領域61とを貫通してn- 領域5
に達するように溝9aが形成される。この後、実施の形
態1と同様の工程を経て図45に示す半導体装置が完成
する。
【0196】なお、n- 領域61はn- 領域5より低い
不純物濃度で形成することが望ましいが、n- 領域5が
十分低い不純物濃度を持つ場合はn- 領域61はn-
域5を残すことで形成することもできる。
【0197】次に、本実施の形態の半導体装置の制御方
法について説明する。まず主電流導通状態は、ゲート電
極層13に正の電圧を印加することで実現する。この
際、図50に示すように溝9に沿って電子濃度の高いn
型蓄積領域65が形成される。
【0198】主電流遮断状態は、ゲート電極層13に負
の電圧を印加することで実現することができる。ゲート
電極層13に負の電圧を印加すると、前述の実施の形態
1〜8と同様に、電子電流通路であるn+ 蓄積層(チャ
ネル)が消失し、主電流の電流経路が空乏化され遮断さ
れるとともに、溝9に接するn- 領域5、61がp+
転領域となる。
【0199】主電流遮断時のターンオフ時間を短縮化す
るためには、遮断時に素子内に残った少数キャリア(こ
の場合、正孔)をn- 半導体基板5内から速やかに引抜
くことが必要である。本実施の形態では、この溝9の周
囲に生じたp+ 反転領域とp + コンタクト領域62の経
路でこの少数キャリアである正孔が引抜かれる。このた
め、実施の形態2で説明したように本実施の形態でもタ
ーンオフ時間を短縮化することができる。
【0200】また、図50を参照して、主電流導通状態
においては、溝9の周囲に電子密度の高いn型蓄積チャ
ネル領域65が生じ、このn型蓄積領域65がn+ カソ
ード領域7の延長領域とみなされる。つまり、n+ カソ
ード領域7が拡張されたとみなされる。これにより、n
+ カソード領域7とn- 領域5との接触面積であるカソ
ード面積が増大する。よって、電子の注入効率が高くな
り、順方向電圧降下Vfを低減することが可能となる。
【0201】実施の形態10 図51は、本発明の請求項5および6に対応する実施の
形態10における半導体装置の構成を概略的に示す平面
図であり、図52は、図51の状態にカソード電極17
を形成した様子を示す平面図である。また図53は、図
52のJ−J′線に沿う概略断面図である。
【0202】図51〜図53を参照して、本実施の形態
の半導体装置の構成は、p+ 分離不純物領域23を設け
た点で実施の形態9と異なる。このp+ 分離不純物領域
23は、ダイオード形成領域を平面的に取囲むように、
かつ溝9に接するように設けられている。またこのp+
分離不純物領域23は、溝9よりも深くなるように形成
されている。
【0203】次に、本実施の形態の半導体装置の製造方
法について説明する。図54は、本発明の実施の形態1
0における半導体装置の製造方法を示す概略断面図であ
る。
【0204】本実施の形態の半導体装置の製造方法は、
まず図14と図15とに示す実施の形態2と同様の工程
を経る。この後、図46に示した工程を経ることにより
図54に示す状態となる。この後、さらに実施の形態1
と同様の工程を経ることにより図53に示す半導体装置
が完成する。
【0205】このp+ 分離不純物領域23はゲート電極
層13に負の電圧を与えると、ゲート電極層13の周辺
に形成された反転層によって電位が固定される。これに
よってp+ 分離不純物領域23とn- 領域5で形成され
るpn接合が逆バイアス状態になる。これにより素子へ
の主耐圧保持能力を高めることができる。
【0206】本実施の形態の半導体装置によれば、図5
2、図53に示すようにp型不純物領域23がダイオー
ド形成領域を取囲むように溝9よりも深く形成されてい
る。このため、他の素子とダイオードを電気的に分離す
るとともに、素子の主耐圧保持能力を高めることができ
る。
【0207】なお、各実施の形態において設けられた溝
9は、たとえば図55〜図57に示すように同心円状に
配置されていてもよい。
【0208】なお、図55に示す平面構造図は、実施の
形態2および実施の形態6に対応するものであり、図5
5のL−L′線に沿う断面は図13および図34に示す
概略断面図に対応する。
【0209】また図56に示す平面構造図は、実施の形
態4および8に対応するものである。また図56のM−
M′線に沿う断面は図26および図42に示す概略断面
図に対応する。なお、図26および図42における溝9
の数は、任意に選択できる。
【0210】また図57に示す平面構造図は、実施の形
態10に対応するものである。また図57のN−N′線
に沿う断面は図53に示す概略断面図に対応する。
【0211】実施の形態11 図58は、本発明の請求項8に対応する実施の形態11
における半導体装置の構成を概略的に示す断面図であ
る。図58を参照して、本実施の形態の半導体装置は、
IGBTの例について示したものである。本実施の形態
における半導体装置の構成は、図98に示す半導体装置
の構成と比較して、特に溝の形状が異なる。つまり、本
実施の形態における溝113は、図98に示す溝413
よりも深く形成されている。溝113の深さT11は、5
〜15μmであり、幅W11は、0.8〜3.0μmであ
る。また溝113間のピッチP11は、たとえば4μmで
ある。
【0212】第1導電型の半導体基板として、数百V級
の耐圧を有する素子の場合には、数十Ωcmのn型低不
純物濃度のエピタキシャル成長基板がn- 基板(n-
域)105として用いられる。また数千V級素子の場合
には、n型の低不純物濃度で100Ωcm以上の高比抵
抗のn- 基板105、より具体的には350Ωcm程度
で600μm程度の厚みのFZ(Floating Zone )方式
で製造されたシリコン多結晶基板に中性子線を照射しか
つ熱処理により抵抗率を調整したものが用いられる。
【0213】また、高抵抗基板にはn型かp型の不純物
が抵抗率制御のためにドーピングされている。しかし、
バイポーラ型素子のオン状態では、電流担体(キャリ
ア)である電子と正孔とが高抵抗層内に十分蓄積され、
導電率変調(conductivity modulation )を起こすた
め、場合によっては真正半導体(intrinsic semiconduc
tor )とみなすこともできる。
【0214】なお、本実施の形態においてp+ コレクタ
領域101の厚みT101 はたとえば3〜350μmであ
り、n+ バッファ領域103の厚みT103 はたとえば8
〜30μmであり、n- 領域105の厚みT105 はたと
えば40〜600μmであり、p型ベース領域107の
厚みT107 はたとえば2.0〜3.5μmであり、n +
エミッタ領域109の厚みT109 はたとえば0.5〜
1.5μmである。
【0215】p型ベース領域107は溝113よりも浅
く形成されていればよく、具体的には3μm程度であ
る。
【0216】また各部の不純物濃度については、p+
レクタ領域101が1×1016cm -3以上5×1021
-3以下であり、n+ バッファ領域103が1×1013
cm -3以上1×1019cm-3以下であり、n- 領域10
5が1×1012cm-3以上1×1014cm-3以下であ
り、p型ベース領域107のピーク濃度が1×1015
-3以上1×1017cm-3以下であり、p+ コンタクト
領域111は基板表面で1×1020cm-3以上であり、
+ エミッタ領域109は基板表面において1×1019
cm-3以上1×1020cm-3以下である。
【0217】これ以外の構成については、図98に示す
第3の従来例とほぼ同様であるため、同一の部材につい
ては同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0218】次に本実施の形態における半導体装置の製
造方法について説明する。図59〜図63は、本発明の
実施の形態11における半導体装置の製造方法を工程順
に示す概略断面図である。まず図59を参照して、p+
コレクタ領域101、n+ バッファ領域103およびn
- 領域105が積層して形成される。この後、n- 領域
105の表面にp型ベース領域107とn+ エミッタ領
域109とが形成される。
【0219】図60を参照して、基板を異方性エッチン
グすることにより、n+ エミッタ領域109とp型ベー
ス領域107とを貫通して、底部がn- 領域105に達
する溝113が形成される。この溝113は、エッチン
グを制御することにより、幅が0.8〜3.0μm、深
さが5.0〜15.0μmとなるように形成される。ま
た溝の深さは10.0μm以上であればより好ましい。
【0220】図61を参照して、たとえば熱酸化法など
によって溝113の内壁面に沿うように、かつ表面を覆
うようにシリコン酸化膜よりなるゲート酸化膜115が
形成される。
【0221】なお、このゲート酸化膜115形成前であ
って溝113の形成後に、等方性プラズマエッチングを
行ない、その後に犠牲酸化により一旦、溝113の内壁
面などにシリコン酸化膜を形成することにより、MOS
特性およびゲート酸化膜特性の向上を図ることができ
る。
【0222】図62を参照して、溝113を埋込むよう
に、たとえばリンなどのn型不純物がドープされたドー
プトポリシリコン層が形成される。このドープトポリシ
リコン層を異方性エッチングすることにより、溝113
内を埋込み、かつ上端が溝113から突出するゲート電
極層117が形成される。
【0223】図63を参照して、溝113の間の一部領
域にp型イオンの注入および拡散などの方法により、コ
ンタクト抵抗を低減させるためのp+ コンタクト領域1
11が形成される。このp+ コンタクト領域111は、
1×1020cm-3以上の濃度が必要であり、その深さは
+ エミッタ領域109と同程度でよい。溝113から
突出したゲート電極層117の上端を被覆するようにた
とえばBPSGなどのCVD酸化膜などよりなる層間絶
縁層119が形成される。
【0224】この後、カソード電極121がn+ エミッ
タ領域109およびp+ コンタクト領域111に電気的
に接続するように形成され、アノード電極123がp+
コレクタ領域101に電気的に接続するように形成され
て、図58に示す半導体装置が完成する。
【0225】本実施の形態の半導体装置におけるゲート
電極層117によるオン、オフ状態の制御方法について
は、図98に示す第3の従来例とほぼ同様であるためそ
の説明は省略する。
【0226】本願発明者らは、上述した図22の結果よ
り、比率Rnが大きいほど順方向電圧降下Vfを低減で
きることを見い出した。特に比率Rnが0.4以上のと
きに順方向電圧降下Vfが低く安定することも見い出し
た。また比率Rnが0.7以上であるとより好ましいこ
とも見い出した。また、第3の従来例(図98)のIG
BT構造の比率Rnを評価すると、この比率Rnが0.
4より小さく、カソード面からの電子の供給能力が非常
に貧弱であることがわかった。
【0227】本実施の形態の半導体装置によれば、溝1
13の深さが5μm以上で図98に示す第3の従来例よ
りも深く形成されているため、図99に示すように主電
流導通状態において生じるn+ 蓄積領域425aは、第
3の従来例よりも大きく分布することになる。よって、
このn+ 蓄積領域425aとn+ エミッタ領域109と
よりなる有効カソード領域は、第3の従来例よりも広く
なり、有効カソード面積を大きく確保することができ
る。このように図22で示す有効カソード面積nが大き
くなるため、比率Rn(=n/(n+p))が大きくな
る。具体的には、図22に示す比率Rnは、図98に示
す第3の従来例では得られなかった0.4以上とするこ
とができる。したがって、比率Rnを第3の従来例より
も大きくできるため、順方向電圧降下Vfも第3の従来
例よりも低くすることが可能となる。
【0228】なお、ここで比率Rnの要素である面積p
は、図58において太線で示すように、p型ベース領域
107とn- 領域105との接触面積をいう。
【0229】なお、溝の深さT11が10μm以上であれ
ば、順方向電圧降下Vfをより低くできるためより好ま
しい。
【0230】また本実施の形態の半導体装置によれば、
ゲート電極層117による制御方式は電圧制御型であ
る。このため、上述したように本実施の形態の半導体装
置では、第1および第2の従来例に比較して、ゲート制
御回路の簡略化を図ることができ、システム全体も小型
化、簡略化、省エネルギー化できる。
【0231】実施の形態12 図64は、本発明の請求項10に対応する実施の形態1
2における半導体装置の構成を概略的に示す断面図であ
る。図64を参照して、本実施の形態における半導体装
置の構成は、実施の形態11における半導体装置の構成
と比較して、溝に挟まれる領域の構成およびゲート電極
層の構成において異なる。
【0232】溝113aと113bとに挟まれる領域お
よび溝113cと113dとに挟まれる領域には、実施
の形態11と同様にp型ベース領域107、n+ エミッ
タ領域109およびp+ コンタクト領域111が形成さ
れている。溝113bと溝113cとに挟まれる領域に
は、p型ベース領域107などは形成されておらず、n
- 領域105のみが位置している。
【0233】また溝113bを埋込むゲート電極層11
7と溝113cを埋込むゲート電極層117とは導電部
分117aにより一体的に形成されており、電気的に接
続されている。この導電部分117aは、溝113bと
溝113cとに挟まれる領域上に絶縁膜129を介在し
て形成されている。
【0234】なお、これ以外の構成については、実施の
形態11とほぼ同様であるため、同一の部材については
同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0235】以下、この構造を、MAE(MOS Accumula
ted Emitter )構造と呼ぶことにする。
【0236】本実施の形態の構成は、図64に示すR−
R′線とS−S′線との両方について線対称な構造とな
っている。このため、単位セルをR−R′線とS−S′
線との間の構造ととる考え方と、R−R′線と次のR−
R′線との間の構造ととる考え方の2種類ある。ここで
は、比率Rnの計算の都合上、前者のR−R′線とS−
S′線との間の構造を単位セルとする。
【0237】次に本実施の形態の半導体装置の製造方法
について説明する。図65〜図68は、本発明の実施の
形態12における半導体装置の製造方法を工程順に示す
概略断面図である。まず図65を参照して、p+ コレク
タ領域101、n型バッファ領域103およびn- 領域
105が積層して形成される。この後、n- 領域105
の表面にp型ベース領域107とn+ エミッタ領域10
9とが選択的に形成される。
【0238】図66を参照して、通常の半導体プロセス
で用いる異方性ドライエッチングにより、第1主面とな
る基板表面にたとえば溝113a〜113dが形成され
る。この各溝は、実施の形態11と同様、エッチング制
御により、幅が0.8〜3.0μm、深さが5〜15μ
mとなるように形成される。溝113aと113bとに
挟まれる領域および溝113cと113dとに挟まれる
領域にp型ベース領域107とn+ エミッタ領域109
とが位置するように、かつ溝113bと113cとに挟
まれる領域にはn- 領域105のみが位置するように各
溝が形成される。この状態において、n+ エミッタ領域
109は溝の側壁に沿うように位置する。
【0239】たとえば熱酸化法などによって溝113a
〜113dの内壁面に沿うように、かつ表面を覆うよう
にシリコン酸化膜よりなるゲート酸化膜115が形成さ
れる。
【0240】なお、ゲート酸化膜115形成前であって
各溝の形成後に等方性プラズマエッチングを行ない、そ
の後に犠牲酸化によって各溝の内壁面などにシリコン酸
化膜を形成することにより、MOS特性およびゲート酸
化膜115の特性の向上を図ることができる。
【0241】図67を参照して、各溝を埋込むようにた
とえばリンなどのn型不純物がドープされたドープトポ
リシリコン層が形成される。このドープトポリシリコン
層が異方性エッチングされることにより、各溝を埋込
み、かつ上端が各溝から突出するようにゲート電極層1
17が形成される。溝113bと113cとに埋込まれ
るゲート電極層117は、導電部分117aにより一体
的に形成されており、電気的に接続されるように形成さ
れる。また導電部分117aは、溝113bと113c
とに挟まれる表面領域上に絶縁膜を介在して形成され
る。
【0242】この後、溝113aと113bとの間の一
部領域および溝113cと113dとの間の一部領域に
選択的にp型の不純物注入および拡散などによりコンタ
クト抵抗を低減させるためのp+ コンタクト領域111
が形成される。
【0243】図68を参照して、各溝から突出したゲー
ト電極層117の上端を被覆するようにたとえばBPS
GなどのCVD酸化膜などよりなる層間絶縁層119が
形成される。
【0244】この後、カソード電極121がn+ エミッ
タ領域109とp+ コンタクト領域111とに電気的に
接続するように形成され、アノード電極123がp+
レクタ領域101に電気的に接続するように形成され
て、図64に示す半導体装置が完成する。
【0245】本実施の形態によるゲート電極層115に
よるオン、オフ状態の制御方法については、図98で示
す第3の従来例とほぼ同様であるためその説明は省略す
る。
【0246】ただし、主電流導通状態においてゲート電
極層117に正の電圧を印加した場合には、図69に示
すようにn+ 蓄積層125bが生ずる。
【0247】本実施の形態の半導体装置では、図64に
示すように導電部分117aが溝113bと113cと
を埋込むゲート電極層117と電気的に接続されてい
る。このため、主電流導通状態においてゲート電極層1
17に正の電圧が印加されると、導電部分117aにも
正の電圧が印加されることになる。この導電部分117
aは、溝113bと113cとに挟まれるn- 領域10
5と絶縁膜129を介在して対向している。このため、
導電層117aに正の電圧が印加されると、図69に示
すように溝113bと113cとに挟まれる表面領域に
もn+ 蓄積領域125bが生ずる。このように、溝11
3bと113cとに挟まれる表面領域にもn+ 表面領域
125bを生じさせることができるため、単位セルにお
ける有効カソード面積は、実施の形態11よりも大きく
なる。したがって、カソード側の電子の注入効率はより
一層向上し、順方向電圧降下Vfもより一層低減でき
る。また、これにより、比率Rnが0.4以上となり1
に近づく。
【0248】また本実施の形態の半導体装置によれば、
ゲート電極層117による制御方式は電圧制御型であ
る。このため、上述したように本実施の形態の半導体装
置では、第1および第2の従来例に比較して、ゲート制
御回路の簡略化を図ることができ、システム全体も小型
化、簡略化、省エネルギ化できる。
【0249】また溝113の深さが5μm以上であるた
め、実施の形態11で説明したように、順方向電圧降下
Vfを第3の従来例よりも低くすることが可能となる。
【0250】実施の形態13 図70は、本発明の請求項11に対応する実施の形態1
3における半導体装置の構成を概略的に示す断面図であ
る。図70を参照して、本実施の形態における半導体装
置は、実施の形態12の構成と比較して、第2のp型ベ
ース領域131を有する点で異なる。この第2のp型ベ
ース領域131は、たとえば溝113bと113cとに
挟まれる表面領域に形成されている。またこの第2のp
型ベース領域131は、たとえば溝間に挟まれる領域の
1つ置きごとに形成されている。またこの第2のp型ベ
ース領域131は、p型ベース領域107よりも低い不
純物濃度を有している。
【0251】なお、これ以外の構成については、実施の
形態12とほぼ同様であるため、同一の部材については
同一の符号を付し、その説明は省略する。
【0252】次に、本実施の形態の半導体装置の製造方
法について説明する。図71は、本発明の実施の形態1
3における半導体装置の製造方法を示す工程図である。
図71を参照して、p+ コレクタ領域101、n+ バッ
ファ領域103およびn- 領域105が積層して形成さ
れる。このn- 領域105の表面に、p型ベース領域1
07と第2のp型ベース領域131とn+ エミッタ領域
109とが各々イオン注入および拡散により形成され
る。ここで第2のp型ベース領域131はp型ベース領
域107よりも低い不純物濃度となるように形成され
る。
【0253】この後、写真製版技術およびエッチング技
術(RIE)を用いて、p型ベース領域107、n+
ミッタ領域109および第2のp型ベース領域131を
貫通して、底部がn- 領域105に達する溝113a〜
113dが形成される。この各溝は、幅が0.8〜3.
0μm、深さが5〜15μmとなるように形成される。
【0254】この後、たとえば熱酸化法などによって各
溝の内壁面に沿うようにシリコン酸化膜よりなるゲート
酸化膜115が形成される。
【0255】なお、このゲート酸化膜115形成前であ
って各溝の形成後に、等方性プラズマエッチングを行な
い、その後に犠牲酸化によって各溝の内壁面などにシリ
コン酸化膜を形成することにより、MOS特性およびゲ
ート酸化膜115の特性の向上を図ることができる。
【0256】この後、上述した図67と図68に示す実
施の形態12と同様の工程を経ることにより、図70に
示す半導体装置が完成する。
【0257】本実施の形態におけるゲート電極117に
よるオン、オフ状態の制御方法については、第3の従来
例で説明したのとほぼ同様であるためその説明は省略す
る。
【0258】ただし、主電流導通状態においてゲート電
極層117に正の電圧が印加されると、図72に示すよ
うに高電子密度状態のn+ 蓄積領域125cが生ずる。
また溝113b、113cに挟まれる領域ではサイリス
タ動作が生ずる。
【0259】本実施の形態の半導体装置では、実施の形
態12と同様、図72に示すように溝113bと113
cとの間の表面領域にもn+ 蓄積領域125cを生じさ
せることができる。このため、実施の形態12と同様、
カソード側の電子の注入効率を向上させることができ、
ダイオードの順方向電圧降下Vfも低減できる。またこ
れにより、比率Rnが0.4以上となり1に近づく。
【0260】また第2のp型ベース領域131がp型ベ
ース領域107より低濃度であるため、溝113bと1
13cとに挟まれる領域では、サイリスタ動作が起き
る。その結果、定格電流通電時にON電圧が低電圧化す
るという利点がある。
【0261】また主電流遮断時には、ゲート電極層11
7に負の電圧が印加される。このため、第2のp型ベー
ス領域131内の溝113b、113cの側壁に沿う部
分および基板表面の領域には、p+ 反転領域が形成され
る。このため図23を用いて説明したように、キャリア
であるホールがこのp+ 反転領域から抜けやすくなり、
ターンオフ時間およびテール電流が小さくなるという利
点がある。ターンオフ時のテール電流が低減できるた
め、ターンオフ損失Eoff も低減できる。
【0262】また本実施の形態の半導体装置によれば、
ゲート電極層117による制御方式は電圧制御型であ
る。このため、上述したように本実施の形態の半導体装
置では、第1および第2の従来例に比較して、ゲート制
御回路の簡略化を図ることができ、システム全体も小型
化、簡略化、省エネルギ化できる。
【0263】また本実施の形態の半導体装置によれば、
実施の形態11と同様、溝70の深さT13は5μm以上
である。このため、実施の形態11で説明したように、
順方向電圧降下Vfを第3の従来例よりも低くすること
が可能となる。
【0264】実施の形態14 図73は、本発明の請求項12に対応する実施の形態1
4における半導体装置の構成を概略的に示す断面図であ
る。図73を参照して、本実施の形態における半導体装
置の構成は、実施の形態11の構成と比較して、p-
ース領域133を設けた点で異なる。p- ベース領域1
33は、p型ベース領域107の下部に位置し、かつ溝
113の側壁に沿って配置されている。このp- ベース
領域133の不純物濃度は1×1014cm-3以上1×1
16cm-3以下である。
【0265】これ以外の構成については、実施の形態1
1とほぼ同様であるため、同一の部材については同一の
符号を付し、その説明を省略する。
【0266】本実施の形態の半導体装置では、主電流遮
断時においてゲート電極層117に負の電圧が印加され
ると、p- ベース領域133内において溝113に沿う
部分にp+ 反転層が形成される。このため、デバイスの
ターンオフ時にキャリアであるホールの引抜きがスムー
ズにでき、スイッチング特性が改善できる。
【0267】また主電流導通時にゲート電極層117に
正の電圧が印加された場合には、p - ベース領域133
内の溝113に沿う部分には反転n層が形成されるた
め、比率Rnは高く維持される。
【0268】このように、比率Rnを高く維持できると
ともに、スイッチング特性を改善することができる。
【0269】また本実施の形態の半導体装置によれば、
ゲート電極層117による制御方式は電圧制御型であ
る。このため、上述したように本実施の形態の半導体装
置では、第1および第2の従来例に比較して、ゲート制
御回路の簡略化を図ることができ、システム全体も小型
化、簡略化、省エネルギ化できる。
【0270】また本実施の形態の半導体装置によれば、
実施の形態11と同様、溝113の深さは5μm以上で
ある。このため、実施の形態11と同様、順方向電圧降
下Vfを第3の従来例よりも低くすることが可能とな
る。
【0271】実施の形態15 図74は、本発明の請求項8および17に対応する実施
の形態15における半導体装置の構成を概略的に示す断
面図であり、図58に示す構成の一部を模式的に示す断
面図である。
【0272】図74を参照して、本願発明者らは、比率
Rnを、IGBTの各部の寸法において近似できること
を見い出した。比率Rnは、実施の形態3で説明したよ
うに、Rn=n/(n+p)で表わせる。このnは、上
述したように図74の太線で示す部分の面積である。具
体的には、面積nは、主電流導通状態において、n+
積領域125aがn- 領域105およびp型ベース領域
107と接する面積と、n+ エミッタ領域109がp型
ベース領域107と接する面積との和である。一方、p
は、上述したようにp型ベース領域107とn- 領域1
05との接触面積である。
【0273】ここで、n+ 蓄積領域125aの幅は、非
常に微小である。このため、溝113の幅をWt、幅1
13のカソード面(第1主面)からの深さをDt、n+
エミッタ領域のカソード面からの深さをDe、n+ エミ
ッタ領域109の一方の溝113から他方の溝113へ
向かう方向の幅をWe、p型ベース領域107の一方の
溝113から他方の溝113へ向かう方向の幅をWp、
p型ベース領域107のカソード面からの深さをDpと
した場合、nおよびpは、以下の式により与えられる。
【0274】
【数3】
【0275】
【数4】
【0276】上述の式を比率Rnに代入することによ
り、比率Rnは以下の式により与えられる。
【0277】
【数5】
【0278】ここで、溝113のピッチをPt(図7
4)とすると、
【0279】
【数6】
【0280】であるため、比率Rnは以下の式のように
書き換えられる。
【0281】
【数7】
【0282】なお、面積n、pを計算するにあたって
は、図74において、奥行き方向の総長(=トレンチ長
さL×トレンチ本数)を掛けた数値を用いるのが正し
い。しかし、縞状のトレンチが並走する構造では、各項
に等しく奥行き方向の総長がかかるため、これを省略し
て上述の式で近似することができる。
【0283】また図74においては、説明の便宜上、溝
113の底面を平面形状のものとしたが、実素子ではゲ
ート耐圧を向上させる目的から溝113の底部は図58
に示すように丸みのある形状にするのが通常である。こ
のため、比率Rnの計算において、トレンチ底部の面積
Wtには1より大きい係数がかかるが、説明を簡略化す
るために省略した。
【0284】より具体的に、深いトレンチゲートを形成
する場合、Pt=5.5μm、Dt=15μm、Wt=
1μm、De=1μm、We=0.8μmとすれば、 Rn=[1+(0.8+15−1)×2]/[5.5+
(0.8+15−1)×2]=15.8/20.3=
0.78 となり大きな比率Rnが実現できる。
【0285】実施の形態16 図75は、本発明の請求項8および17に対応する実施
の形態16における半導体装置の構成を概略的に示す断
面図である。図75を参照して、上述の比率Rnの式よ
り、比率Rnを大きくするには溝113が浅く(溝11
3の深さDtが小さく)とも、溝113の幅Wtを大き
くすることも効果的である。
【0286】より具体的には、Pt=9μm、Dt=5
μm、Wt=6μm、De=1μm、We=0.8μm
とすれば、 Rn=[6+(0.8+5+1)×2]/[9+(0.
8+5+1)×2]=19.6/22.6=0.87 となり大きな比率Rnが実現できる。
【0287】実施の形態17 本実施の形態の半導体装置の構成は、図64に示す実施
の形態12の構成とほぼ同様である。この構造は、前述
の実施の形態15などと比べて構成が複雑で、最適化す
べき変数が増加し製造工程が複雑化するという不利な面
もあるが、より大きな比率Rnが得られやすく、低オン
電圧化に有効であるという利点がある。
【0288】本実施の形態によるゲート電極層117に
よるオン、オフ状態の制御方法については、上述した実
施の形態12とほぼ同様であるためその説明は省略す
る。
【0289】特に主電流導通状態においてゲート電極層
117に正の電圧を印加した場合には、図69に示すよ
うにn+ 蓄積領域125bが生ずる。
【0290】ここで、R−R′線とS−S′線との間の
構造を単位セルとした場合、面積nは、 n=2Dt−De+We+Wn+Wt となる。
【0291】この式からも明らかなように、本実施の形
態の半導体装置では、図69に示すように溝113bと
113cとに挟まれる表面領域にもn+ 蓄積領域125
bが生じる。このため、単位セルにおける有効カソード
面積は、実施の形態15よりも大きくなる。このため、
カソード側の電子の注入効率はより一層向上し、順方向
電圧降下Vfもより一層低減できる。また、これにより
比率Rnが0.4以上となり1に近づく。
【0292】次に、本実施の形態の半導体装置の製造方
法について説明する。図76〜図85は、本発明の請求
項18および20に対応する実施の形態17における半
導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
特に本実施の形態の製造方法として、4500V級の耐
圧を有する素子を製造する場合を例にとって説明する。
【0293】まず図76を参照して、FZ法により20
0〜400Ωcm程度の高抵抗率のn- シリコン基板1
05が形成される。このn- シリコン基板105の第2
主面となるアノード側に、第1導電型であるn型高不純
物濃度で10〜30μm程度の厚みのn+ バッファ領域
103と、第2導電型であるp型高不純物濃度で3〜1
0μm程度の厚みのp+ コレクタ領域(p+ アノード領
域)101が形成される。
【0294】n+ バッファ領域103の製造方法の1つ
は、拡散係数の大きいリンのイオン注入後に、1200
〜1250℃の高温で20〜30時間ドライブ・インを
行ない、最終工程後においてn+ バッファ領域103の
ピーク濃度が1×1016〜5×1017cm-3程度、深さ
が20〜30μm程度になるように形成することであ
る。また、リンのイオン注入の代わりにPH3 ガスやP
OCl3 をバブリングすることによって得られるガスに
よる気相デポジション法が用いられてもよい。
【0295】n+ バッファ領域103の他の製造方法
は、エピタキシャル成長を用いて、イオン注入法により
形成する場合と同程度のn型不純物濃度を有するシリコ
ン結晶層を形成することである。
【0296】p+ コレクタ領域101の製造方法には、
+ バッファ領域103の製造方法と同様のイオン注入
または気相デポジション後にドライブ・インを行なう方
法と、エピタキシャル成長によりp型シリコン結晶層を
形成する方法とがある。ただし、この場合はp型不純物
として、ホウ素またはガリウムが用いられる。したがっ
て、気相デポジション法のソースガスは、B2 6 ガス
や固体ソースであるBN(Boron Nitride )の酸化によ
り生じたボロンガラス(B2 3 など)の昇華したガス
である。p+ コレクタ領域101は、最終工程後におい
て、深さが3〜10μm、ピーク濃度がn+ バッファ領
域103のピーク濃度より高くなるように形成される。
【0297】図77を参照して、後工程で形成される溝
(図中点線)に挟まれる領域に、レジストパターン15
1をマスクとして選択的にホウ素のイオン注入が行なわ
れる。これにより、第2導電型のp型ベース領域107
aがn- シリコン基板105の第1主面に形成される。
溝を3〜5μm程度の短い繰返し間隔(ピッチ)で縞状
に形成する場合には、p型ベース領域107aの拡散の
ための長い熱処理(たとえば1100℃〜1150℃の
比較的高温で長時間30分〜7時間程度)をかけること
で、IGBT構造を形成しない領域にまでp型ベース領
域107aが侵入するのを防ぐ必要がある。このため、
溝の繰返し間隔(Tr-pitch)より小さい寸法のpベース
注入幅wp(imp)でホウ素イオンを注入する必要が
ある。
【0298】図78を参照して、通常の写真製版技術に
より第1主面上にレジストパターン152が形成され
る。このレジストパターン152をマスクとして、リ
ン、砒素もしくはアンチモンなどのn型不純物がイオン
注入されることにより、第1導電型のn+ エミッタ領域
109aが形成される。この後、レジストパターン15
2が除去される。
【0299】図79を参照して、通常の写真製版技術に
より第1主面上にレジストパターン153が形成され
る。このレジストパターン153をマスクとしてRIE
法やその他のシリコン異方性エッチングにより、所定の
繰返し間隔で縞状に溝113a〜113dが形成され
る。この後、上述したようなp型ベース領域107拡散
のために、1100℃〜1150℃の比較的高温で長時
間30〜7時間程度の長い熱処理が施される。この熱処
理により、p型ベース領域107aとn+ エミッタ領域
109aとが拡散される。この後、レジストパターン1
53が除去される。
【0300】上記熱処理の温度および時間などの条件
は、製造された素子に要求される主耐圧に合せてp型ベ
ース領域107が十分深く形成できるように決定され
る。具体的には、4500V級の耐圧を有する素子で
は、n+ エミッタ領域109の下部に2μm程度以上の
p型ベース領域107が必要である。このため、基板表
面からのp型ベース領域107の拡散深さは、n+ エミ
ッタ領域109の拡散深さに2μm程度以上を加えた深
さである。それゆえ、上述のような高温で長時間の熱処
理が必要となる。
【0301】またこのような高温で長時間の熱処理を避
けるために、図77に示すイオン注入の工程で、高エネ
ルギイオン注入を用いて選択的に深くイオンを注入する
方法もある。この場合マスクとして用いられるレジスト
パターン151は、通常の粘度(数十cp(センチポア
ズ;粘度の単位))より高粘度の300〜500cp程
度のものが用いられる。またこのレジストパターン15
1は、数μmの厚みに形成されるため、3〜5MeV程
度の高エネルギで注入されるイオンを遮蔽することがで
きる。また、この程度の高エネルギでイオンを注入した
ときのシリコン中でのホウ素イオンの飛程は、2〜4μ
m程度である。このため、ほとんど熱処理を加えること
なく、所望のp型ベース領域107aの拡散深さを得る
ことができる。
【0302】このp型ベース領域107の拡散のための
熱処理が過剰に施されたり、選択注入(拡散)のための
レジストのホールパターンが大きすぎたりすると、図8
6および図87に示すように、本来、IGBT構造を形
成しない領域にまでp型ベース領域107がはみ出して
しまう。この場合、比率Rnを大きくすることで素子特
性を改善しようとした目的が果たせなくなってしまう。
【0303】一方、p型ベース領域107の拡散のため
の熱処理が小さすぎたり、選択注入(拡散)のためのレ
ジストのホールパターンが小さすぎたりすると、図88
および図89に示すように、IGBT構造部分でn+
ミッタ領域109がp型ベース領域107に覆われない
部分が生じ、主耐圧を保持することができなくなってし
まう。
【0304】図80に示すように、犠牲酸化(Sacrifac
ial Oxidation )により溝113a〜113dの内壁に
酸化膜115が形成される。この後、図81に示すよう
にウェットエッチングが行なわれて、酸化膜115が除
去される。
【0305】図82を参照して、熱酸化により、溝11
3a〜113dの内壁および第1主面上にシリコン酸化
膜115が形成される。このシリコン酸化膜115は、
素子に要求されるゲート耐圧、ゲート入力容量およびゲ
ートしきい値電圧に合せて形成される。
【0306】この溝113a〜113dを埋め込むよう
に第1主面上にリンドープト多結晶シリコンよりなる導
電性膜117cが形成される。この導電性膜117c
は、溝113a〜113dの開口幅と同じかもしくはそ
れ以上の膜厚で、減圧CVD等の装置により形成され
る。この後、導電性膜117cは、後工程で加工しやす
い程度の比較的薄い膜厚にまで全面エッチング(通常エ
ッチバックと呼ぶ)される。
【0307】さらにこの後、導電性膜117cは、制御
電極(ゲート)の表面配線によるひきまとめ部分を残す
ように、通常の写真製版技術およびドライエッチング技
術により選択的に除去される。
【0308】図83を参照して、この選択的除去によ
り、溝113a〜113dを埋め込み、かつIGBT構
造が形成されない領域上に絶縁膜129を介在して延在
する部分117aを有する制御電極層(ゲート電極層)
117が形成される。
【0309】図84を参照して、通常の写真製版技術
と、ホウ素等のp型不純物のイオン注入技術とを組合せ
ることにより、第2導電型のp+ コンタクト領域111
が、n + エミッタ領域109と隣り合うように第1主面
に形成される。
【0310】図85を参照して、BPSG等のCVDシ
リコン酸化膜やシリコン窒化膜が層間絶縁膜119aと
してゲート電極層117を覆うように形成される。この
層間絶縁膜119aに、コンタクトホールもくしはライ
ン状のコンタクト部分が形成される。この後、第1主面
上にアルミニウムなどの金属配線がスパッタ法により形
成され、図64に示す半導体装置が完成する。
【0311】なお、n+ エミッタ領域109は、図78
および図79に示すプロセスで形成されなくとも、図8
3に示す制御電極層117が形成された後に形成されて
もよい。また図83に示すゲート電極層117が形成さ
れた後にn+ エミッタ領域109が形成される場合に
は、このn+ エミッタ領域109は、図84に示すp+
コンタクト領域111が形成された後に形成されてもよ
い。
【0312】また図79の工程で溝113a〜113d
が形成された後、例えば特願平6−012559号及び
特願平7−001347号に示すように等方性乾式食刻
(Chemical Dry Etching)が行なわれてもよい。
【0313】具体的には図79の工程で溝113a〜1
13dが形成された後、図90に示すように等方性エッ
チングが行なわれ、溝113a〜113dの開口部の角
が落とされ、各溝のボトムが丸められる。その後、エッ
チング時に形成されるデポ膜がウエットエッチングで除
去される。この後に、図80と図81とに示すように犠
牲酸化により溝113a〜113dの内壁に酸化膜11
5が形成され、ウエットエッチングでその酸化膜115
が除去される。
【0314】これにより溝113a〜113dの内部と
開口部分の形状が整えられると同時に、異方性食刻によ
り生じた汚染層や損傷層(damage layer)が除去され
る。
【0315】なお、この図80に示す犠牲酸化と低損傷
の等方性乾式食刻は少なくとも一方が行なわれればよ
い。
【0316】本実施の形態の半導体装置は、実施の形態
15と比較して製造工程は複雑である。しかし、溝11
3a〜113dを極端に深くしたり幅広くしたりする必
要がない。このため、溝形成のエッチング工程そのもの
や、ドープトポリシリコン膜のCVD法によるトレンチ
埋め込みの工程自体の処理時間が短くてすみ、製造装置
の負担が軽減できる。したがって、総合的な費用対性能
が実施の形態15と同程度になる。
【0317】実施の形態18 図91は、本発明の実施の形態18における半導体装置
の構成を概略的に示す断面図である。図91を参照し
て、本実施の形態の構成は、図64に示す実施の形態1
2および17の構成と比較して、ゲート電極層117の
構成において異なる。つまり、ゲート電極層117は、
IGBT構造が形成されない領域(以下、IGBT非形
成領域と称する)上には延在していない。つまり、IG
BT非形成領域上には、絶縁層(絶縁層129および層
間絶縁膜119)のみを介在してカソード電極121が
形成されている。
【0318】これ以外の構成については、実施の形態1
2および17と同様であるため、同一の部材については
同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0319】次に、本実施の形態の半導体装置の製造方
法について説明する。図92は、本発明の請求項18お
よび21に対応する実施の形態18における半導体装置
の製造方法を示す工程図である。本実施の形態の製造方
法は、まず図76〜図82に示す実施の形態17と同様
の工程を経る。この後、図92を参照して、通常の写真
製版技術およびドライエッチング技術を用いてゲート電
極層が、IGBT非形成領域上に延在しないように、か
つ第1主面上に突出するようにパターニングされる。
【0320】この後、実施の形態17と同様の工程を経
ることにより、図91に示す半導体装置が完成する。
【0321】このように、IGBT非形成領域上にゲー
ト電極層117を延在させないようにする場合、その製
造工程の簡便さは、実施の形態17においてゲート電極
層をIGBT形成領域上に延在させた場合とほとんど変
わらない。
【0322】本実施の形態の半導体装置では、実施の形
態17と比較して、IGBT非形成領域上にゲート電極
層が延在していない。このため、オン状態では、IGB
T非形成領域の第1主面に拡張したn+ エミッタ領域
(蓄積領域)が形成されず、オン状態における比率Rn
値が小さくなる。しかし、IGBT形成領域を挟む溝の
ピッチに比較してIGBT非形成領域を挟む溝間のピッ
チを小さくすることにより、比率Rn値に占める拡張し
たn+ エミッタ領域(蓄積領域)の割合が小さくなるた
め、実施の形態17とほぼ同様の比率Rnを得ることが
できる。
【0323】また、第1主面上にゲート電極層が延在し
ている部分では、層間絶縁膜119の膜厚が薄くなる。
このため、ゲート電極層117とエミッタ電極121と
の間の耐圧不良が生じやすく、製造歩留りが劣化する。
この製造歩留りの観点からは、第1主面上にゲート電極
が延在する部分が少ない方が望ましい。したがって、本
実施の形態の半導体装置は、実施の形態17の構成と比
較して工業的に有効である。
【0324】実施の形態19 図93は、本発明の請求項13および17に対応する実
施の形態19における半導体装置の構成を概略的に示す
断面図である。図93を参照して、本実施の形態の構成
では、図64に示す実施の形態12および17に示す構
成と比較して、2つのIGBT形成領域に挟まれる領域
に複数個のIGBT非形成領域が配置されている。
【0325】本実施の形態の構造は、図93においてR
−R′線とS−S′線の両方について線対称な構造とな
っている。このため、単位セルを、R−R′線とS−
S′線との間の構造ととる考え方と、R−R′線と次の
R−R′線との間の構造ととる考え方との2種類があ
る。ここでは後者のR−R′線と次のR−R′線との間
の構造を単位セルとする。したがって、単位セル内にお
いて、2つのIGBT形成領域に挟まれるIGBT非形
成領域の個数は3個である。言い換えれば、2つのIG
BT形成領域の間には各IGBT非形成領域を挟む4本
の溝117が配置されている。
【0326】2つのIGBTに挟まれるIGBT非形成
領域の個数が多ければ多いほど比率Rn値は1に近づ
く。しかし、溝間のピッチや溝の深さにより多少状況は
異なるが、2つのIGBT形成領域に挟まれるIGBT
非形成領域の個数が2ないし4程度を超えると、比率R
n値が飽和し始める。またオン状態で拡張したn+ エミ
ッタ領域(n+ 蓄積領域)は、シリコン基板とゲート酸
化膜の界面の極近傍(100Å程度の範囲)にしか形成
されない。このため、拡張したn+ エミッタ領域(蓄積
領域)が長くなりすぎると、この蓄積領域の抵抗も無視
できない程度に大きくなってしまう。それゆえ、2つの
IGBT形成領域に挟まれるIGBT非形成領域の数は
4以下であることが好ましい。言い換えれば、2つのI
GBT形成領域の間に位置する溝117の本数は5以下
であることが好ましい。
【0327】なお、本実施の形態の半導体装置は実施の
形態17とほぼ同じ製造方法により製造できる。
【0328】実施の形態20 図94は本発明の請求項15および17に対応する実施
の形態20における半導体装置の構成を概略的に示す断
面図である。図94を参照して、本実施の形態は、図9
3に示す実施の形態19と比較して、ゲート電極層11
7の構成が異なる。本実施の形態では、ゲート電極層1
17は、IGBT非形成領域上には延在していない。
【0329】それ以外の構成については、実施の形態1
9とほぼ同様であるため、同一の部材については同一の
符号を付し、その説明を省略する。
【0330】なお、本実施の形態の半導体装置は実施の
形態18とほぼ同じ製造方法により製造できる。
【0331】本実施の形態の半導体装置では、ゲート電
極層117が、IGBT非形成領域上に延在していない
ため、オン状態における比率Rn値が小さくなる。しか
し、IGBT形成領域を挟む溝のピッチに比べて、IG
BT非形成領域を挟む溝のピッチを小さくすることによ
り、比率Rn値に示す拡張したn+ エミッタ領域(n +
蓄積領域)の割合が小さくなり、実施の形態19とほぼ
同様の比率Rnを得ることができる。
【0332】一方、ゲート電極層117が第1主面上に
延在している部分では、ゲート電極層上の層間絶縁膜1
19の膜厚が薄くなる。このため、ゲート電極層117
が第1主面上に延在する部分が多いほど、ゲート電極層
117とエミッタ領域121との間の耐圧不良が生じや
すくなり、製造歩留りが劣化する。このため、製造歩留
りの観点からは、ゲート電極層117がIGBT非形成
領域上に延在せず、第1主面上に延在する部分が少ない
ほど望ましいため、本実施の形態は、実施の形態19と
比較して工業的に有効である。
【0333】実施の形態21 図95は、本発明の請求項14および17に対応する実
施の形態21における半導体装置の構成を概略的に示す
断面図である。図95を参照して、本実施の形態の構成
は、図93に示す実施の形態19と比較して、p+ ダイ
バータ構造141が第1主面に設けられている点におい
て異なる。このp+ ダイバータ領域141とIGBT形
成領域との間には、IGBT非形成領域が複数個配置さ
れている。
【0334】本実施の形態の構成は、図95のR−R′
線とU−U′線との両方について線対称な構造となって
いる。このため、単位セルをR−R′線とU−U′線と
の間の構造ととる考え方と、R−R′線と次のR−R′
線との間の構造ととる考え方の2種類がある。ここで
は、後者のR−R′線と次のR−R′線との間の構造を
単位セルとする。したがって、p+ ダイバータ領域14
1とIGBT形成領域とに挟まれる領域には、たとえば
3つのIGBT非形成領域が配置されている。言い換え
れば、p+ ダイバータ領域141とIGBT形成領域と
の間には4本の溝117が配置されている。
【0335】また、実施の形態19と同様、p+ ダイバ
ータ領域11とIGBT形成領域とに挟まれるIGBT
非形成領域の数を大きくすればするほど、比率Rn値は
1に近づく。しかし、溝のピッチや溝の深さによって多
少状況は異なるが、p+ ダイバータ領域141とIGB
T形成領域とに挟まれるIGBT非形成領域の個数が2
ないし4程度を超えると比率Rn値が飽和し始める。
【0336】また、オン状態で拡張したn+ エミッタ領
域(n+ 蓄積領域)は、このn- 領域であるシリコン基
板105とゲート酸化膜115との界面の極近傍(10
0Å程度の範囲)にしか形成されない。このため、拡張
したn+ エミッタ領域(n+蓄積領域)が長くなりすぎ
ると、この蓄積領域の抵抗も無視できない程度に大きく
なってしまう。それゆえ、p+ ダイバータ領域141と
IGBT形成領域に挟まれるIGBT非形成領域の実用
的な個数は4以下である。言い換えれば、p+ダイバー
タ領域141とIGBT形成領域との間に挟まれる溝1
17の本数は5以下である。
【0337】本実施の形態の半導体装置では、IGBT
形成領域間に挟まれる溝の本数が多く、IGBT非形成
領域の個数が多い場合に、ターンオフ機能を補助するた
めにp+ ダイバータ領域141が設けられている。この
+ ダイバータ領域141は、ターンオフ時の主電流の
一部をIGBT構造部分より転流する働きを有してい
る。以下、このことについてさらに詳しく説明する。
【0338】通常、IGBTのターンオフは、前述のよ
うに、ゲート負バイアス状態でnチャネルが消失した
後、最終的にはp+ コンタクト領域111から正孔電流
がpnpトランジスタのコレクタ電流として抜け出す。
このとき、MAE構造により、n+ エミッタ領域が大き
く拡張されている場合には、カソード側でのIGBT構
造に含まれるp+ コンタクト領域111の単位セルに占
める割合が小さくなる。このため、ターンオフ時にp+
コレクタ領域111に正孔が集中してしまう。よって、
+ コレクタ領域111から正孔が抜けきらず、ターン
オフ時間が長くなってしまう。
【0339】p+ ダイバータ領域141は、単位セルに
占めるp型領域の割合を増加させる目的で設けられてい
る。つまり、p+ ダイバータ領域141を設けたことに
より、ターンオフ時にp+ コレクタ領域111のみなら
ずp+ ダイバータ領域141からも、正孔電流がpnp
トランジスタのコレクタ電流として抜け出す。これによ
り、p+ コレクタ領域111に正孔が集中してターンオ
フ時間が長くなるという問題が解消される。
【0340】また、このp+ ダイバータ領域141は、
オフ時の電流の偏りを低減する働きもある。このため、
+ ダイバータ領域141は、IGBT形成領域から比
較的遠く離れた部分に形成することがより有効である。
【0341】実施の形態22 図96は、本発明の請求項16および17に対応する実
施の形態22における半導体装置の構成を概略的に示す
断面図である。図96を参照して、本実施の形態の構成
は、図95に示す実施の形態21の構成と比較して、ゲ
ート電極層117がIGBT非形成領域上に延在してい
ない点において異なる。
【0342】なお、これ以外の構成については実施の形
態21の構成とほぼ同様であるため、同一の部材につい
ては同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0343】本実施の形態の半導体装置では、実施の形
態21と比較して、IGBT非形成領域上にゲート電極
層117が延在していないため、オン状態で拡張したn
+ エミッタ領域(n+ 蓄積領域)がなく、オン状態にお
ける比率Rn値が小さくなる。しかし、IGBT形成領
域を挟む溝のピッチに比べ、IGBT非形成領域を挟む
溝のピッチを小さくすることにより、比率Rn値に占め
る拡張したn+ エミッタ領域(n+ 蓄積領域)の割合が
小さくなり、実施の形態21とほぼ同等の比率Rnを得
ることができる。
【0344】一方、第1主面上にゲート電極層117が
延在している部分では、層間絶縁膜119の膜厚が薄く
なる。このため、IGBT非形成領域上にゲート電極層
117が延在しており、第1主面上に延在するゲート電
極層117の割合が多いと、ゲート電極層117とエミ
ッタ電極121との耐圧不良が生じやすく、製造歩留り
が劣化する。そのため、製造歩留りの観点からは、第1
主面上を覆うゲート電極層117の部分ができるだけ少
ないことが望ましいため、本実施の形態の構成は、実施
の形態21の構成と比較して工業的に有効である。
【0345】上述した実施の形態11〜22では、図2
2と図23を用いて説明したように、n+ エミッタ領域
109の割合を増加させれば、比率Rnが増加するた
め、主電流導通状態での順方向電圧降下Vfが低減でき
る。一方、p+ コンタクト領域111の割合を増加させ
れば、ターンオフ時のテール電流が低減できるため、タ
ーンオフ損失Eoff を低減することができる。
【0346】上記実施の形態11〜22では、n+ エミ
ッタ領域109の幅とp+ コンタクト領域111との幅
を略同一で形成しているが、順方向電圧降下Vfとター
ンオフ損失Eoff への要求に応じて、n+ エミッタ領域
109とp+ コンタクト領域111とのそれぞれの幅を
変えることもできる。
【0347】また実施の形態11〜22のn+ エミッタ
領域109とp+ コンタクト領域111とは、直線状に
交互に配置されているが、図55〜図57を用いて説明
したように同心円上に配置されていてもよい。p+ コン
タクト領域111を同心円上に適切に配置すれば、均一
性良く少数キャリアを引抜くことが可能となり、より高
速で安定なターンオフが可能となる。
【0348】なお、上記すべての実施の形態において
は、p型およびn型の各導電型は、各々逆の導電型であ
ってもよい。
【0349】また、上記すべての実施の形態において
は、n型バッファ領域3、103が形成された例につい
て示してあるが、素子の定格や所有の性能によりn型バ
ッファ領域3、103を形成しなくてもよい。またこの
n型バッファ領域3、103の厚みおよび不純物濃度を
変えることにより、各素子の必要な主耐圧、オン電圧、
スイッチング特性等を得ることができる。
【0350】また各実施の形態では、p+ コレクタ領域
1、101の表面全面がアノード電極19、123に接
している例について示したが、半導体基板5もしくはn
- 領域105の一部をこのアノード電極19、123の
一部にショートする目的でn型の高濃度領域が電気的に
接続されていてもよい。またこのn型の領域がアノード
電極19、123に接続されることにより、各ダイオー
ドの電気特性を変えることが可能となる。
【0351】また、実施の形態1〜10では溝9底部の
断面形状は平坦となっているが、実施の形態11〜14
に示すように溝9の底部の断面形状は丸みを帯びていて
もよい。逆に、実施の形態11〜22に示す溝113な
どの底部の断面形状は、実施の形態1〜10に示すよう
に平坦であってもよい。
【0352】実施の形態1〜10でも、実施の形態11
〜14と同様、溝9の深さを5μm以上15μm以下と
することにより、より順方向電圧降下Vfに優れた半導
体装置を得ることができる。
【0353】また各実施の形態において、溝9、113
の深さが10μm以上であれば、より一層順方向電圧降
下Vfを低減できるため好ましい。
【0354】なお、前述のすべての実施の形態に共通し
ているが、各ゲート電極層13、117は、図示してい
ない領域で電気的に接続されている。
【0355】また各実施の形態においてゲート電極層1
3、117は、半導体基板の第1主面(カソード面)か
ら上方へ突出するように形成されている。このため、ゲ
ート電極層形成のためのエッチングの制御性が容易であ
るとともに素子の安定した動作を得ることができる。以
下、このことについて詳細に説明する。
【0356】図101〜図103に示した素子の構造で
は、ゲート電極層507が溝505内に埋め込まれてい
る。この場合、ゲート電極層507は、一旦、溝505
を埋め込むように半導体基板の第1主面全面に導電層が
形成された後、この導電層に全面エッチバックを施すこ
とにより得られる。しかし、このエッチング量が多すぎ
ると、ゲート電極層507が、n型ターンオフチャネル
層508の一部もしくは全部と対向しないようになる。
このような場合には、ゲート電極層507に電圧を印加
しても、n型ターンオフチャネル層508にチャネルは
生成されず、素子が動作しなくなる。
【0357】一方、本発明の各実施の形態では、ゲート
電極層13、117は単に半導体基板の第1主面上方に
突出するよう形成されればよいため、エッチング制御は
容易である。また、この場合、必ずゲート電極層13、
117は溝内を完全に埋め込んでいるため、チャネルが
生成されないことにより動作が不安定になることはな
い。
【0358】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0359】
【発明の効果】本発明の1の局面に従う半導体装置で
は、制御電極層は絶縁膜を介在して第1不純物領域およ
び半導体基板の低不純物濃度領域と対向して配置された
電圧制御型の素子であるので、従来の電流制御型の素子
に比べてゲート制御回路の簡略化を図ることができる。
【0360】また本発明に係るダイオード構造を含む素
子はバイポーラデバイスであるため低い定常損失を得る
ことができる。
【0361】またゲート電極層は、正バイアス印加によ
りn+ 蓄積層を形成し、有効カソード面積を増大させら
れるので、ダイオードの順方向電圧降下Vfを低減する
ことができる。
【0362】また溝間に挟まれる半導体基板の第1主面
には第1不純物領域のみが形成されているため、良好な
オン特性が得られる。
【0363】上記局面における好ましくは、半導体装置
の第1主面に第1不純物領域とは異なる導電型の第3不
純物領域が、第1不純物領域の隣に溝を挟んで設けられ
ている。このため、ターンオフ速度を向上させ、ターン
オフ損失を低減し、スイッチング耐量、短絡耐量を向上
することができる。
【0364】またこの第1不純物領域と第3不純物領域
との存在割合を調整することにより、所望のターンオフ
速度および順方向電圧降下Vfを選択することができ
る。
【0365】本発明の他の局面に従う半導体装置では、
上記1の局面で述べた如く、ゲート制御方式が電圧制御
型である。このため、ゲート制御回路の簡略化を図るこ
とができる。
【0366】またこの素子はバイポーラデバイスである
ため、低い定常損失を得ることができる。
【0367】また、上記1の局面で述べた如く制御電極
層は、正バイアス印加により、p型領域にn+ の反転層
を、n- 領域にはn+ 蓄積層を形成し、有効カソード面
積を増大させられるので、ダイオードの順方向電圧降下
Vfが低減できる。
【0368】また半導体基板の第1主面に、第1不純物
領域とは異なる導電型の第4不純物領域が、第1不純物
領域の隣に溝を挟んで設けられている。このため、ター
ンオフ速度を向上させ、ターンオフ損失を低減すること
ができる。
【0369】またこの第1不純物領域と第4不純物領域
との存在割合を調整することにより、所望のターンオフ
速度および順方向電圧降下Vfを選択することができ
る。
【0370】本発明のさらに他の局面に従う半導体装置
では、ゲート制御方式が電圧制御型である。このため、
ゲート制御回路の簡略化を図ることができる。
【0371】またこの素子はバイポーラデバイスである
ため、低い定常損失を得ることができる。
【0372】また、上記局面の効果と同様、ゲート電位
による有効カソード面積を増大させ、ダイオードの順方
向電圧降下Vfを低減することができる。
【0373】また第3不純物領域も第1不純物領域とと
もに有効カソード領域とみなされる。このため、主電流
導通状態におけるカソード面積がより一層増大され、ダ
イオードの順方向電圧降下Vfをより一層低減すること
ができる。
【0374】上記局面において好ましくはダイオードま
たはサイリスタの形成領域を包囲するように分離不純物
領域が設けられているため、他の領域からダイオードや
サイリスタを電気的に分離する能力を向上させ、また素
子耐圧や安定性を高められる。
【0375】上記局面において好ましくは溝の第1主面
からの深さが5μm以上15μm以下であるため、より
一層順方向電圧降下Vfを低減できるとともに、現状の
装置でも容易に溝を形成することができる。
【0376】本発明のさらに他の局面に従う半導体装置
では、比率Rnが0.4以上1.0以下と高いため、従
来例よりもカソード側の電子の注入効率が向上し、順方
向電圧降下Vfが低減できる。
【0377】上記局面において好ましくは溝の深さが5
μm以上15μm以下であるため、より一層順方向電圧
降下Vfが低減できるとともに、現状の装置でも溝を容
易に形成することができる。
【0378】上記局面において好ましくは導電層は制御
電極層と電気的に接続されており、この制御電極層は、
第2および第3の溝間の半導体基板表面の領域に対向し
ているため、有効カソード面積をより増加させることが
可能となり、ダイオードの順方向電圧降下Vfをより一
層低減することが可能となる。
【0379】上記局面において好ましくは、第2および
第3の溝に挟まれる半導体基板表面の領域に低濃度の第
2イオン不純物領域が形成されているため、動作時にサ
イリスタ動作が生じ、その結果定格電流通電時にON電
圧が低電圧化する利点がある。
【0380】上記局面において好ましくは、第1不純物
領域の下部に形成される第4不純物領域が第1不純物領
域よりも低濃度であるため、主電流遮断時に制御電極層
に負の電圧が印加されると、溝の側壁に沿ってp+ 反転
層が形成され、ホールの引抜きがスムーズにでき、スイ
ッチング特性、スイッチング耐量および短絡耐量が改善
できる。
【0381】本発明のさらに他の局面に従う半導体装置
では、比率Rnを各部の寸法で近似することができ、そ
の近似された比率Rnが0.4以上と高くなるため、従
来例よりもカソード側の電子の注入効率が向上し、順方
向電圧降下Vfが低減できる。
【0382】本発明の半導体装置の製造方法では、第2
および第3の溝に挟まれる半導体基板には半導体基板の
低濃度領域のみが位置し、第1不純物領域は形成されな
い。このため、比率Rnを大きくすることで素子特性を
改善しようとした目的を果たすことができるとともに、
主耐圧を保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
構成を概略的に示す平面図である。
【図2】 図1にカソード電極を設けた様子を示す概略
平面図である。
【図3】 図2のA−A′線に沿う概略断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
製造方法の第3工程を示す概略断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
製造方法の第4工程を示す概略断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
製造方法の第5工程を示す概略断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
製造方法の第6工程を示す概略断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態1における半導体装置
の主電流導通状態を示す概略断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態2における半導体装置
の構成を概略的に示す平面図である。
【図12】 図11にカソード電極を設けた様子を示す
概略平面図である。
【図13】 図12のB−B′線に沿う概略断面図であ
る。
【図14】 本発明の実施の形態2における半導体装置
の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図15】 本発明の実施の形態2における半導体装置
の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図16】 本発明の実施の形態2における半導体装置
の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。
【図17】 本発明の実施の形態3における半導体装置
の構成を概略的に示す平面図である。
【図18】 図17にカソード電極を設けた様子を示す
概略平面図である。
【図19】 図18のC−C′線に沿う概略断面図であ
る。
【図20】 本発明の実施の形態3における半導体装置
の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図21】 本発明の実施の形態3における半導体装置
の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図22】 順方向電圧降下Vfと比率Rnとの関係を
示すグラフである。
【図23】 デバイス内を流れる電流Iと時間との関係
を示すグラフである。
【図24】 本発明の実施の形態4における半導体装置
の構成を概略的に示す平面図である。
【図25】 図24にカソード電極を設けた様子を示す
概略平面図である。
【図26】 図25のD−D′線に沿う概略断面図であ
る。
【図27】 本発明の実施の形態5における半導体装置
の構成を概略的に示す平面図である。
【図28】 図27にカソード電極を設けた様子を示す
概略平面図である。
【図29】 図28のE−E′線に沿う概略断面図であ
る。
【図30】 本発明の実施の形態5における半導体装置
の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図31】 本発明の実施の形態5における半導体装置
の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図32】 本発明の実施の形態6における半導体装置
の構成を概略的に示す平面図である。
【図33】 図32にカソード電極を設けた様子を示す
概略平面図である。
【図34】 図33のF−F′線に沿う概略断面図であ
る。
【図35】 本発明の実施の形態7における半導体装置
の構成を概略的に示す平面図である。
【図36】 図35にカソード電極を設けた様子を示す
概略平面図である。
【図37】 図36のG−G′線に沿う概略断面図であ
る。
【図38】 本発明の実施の形態7における半導体装置
の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図39】 本発明の実施の形態7における半導体装置
の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図40】 本発明の実施の形態8における半導体装置
の構成を概略的に示す平面図である。
【図41】 図40にカソード電極を設けた様子を示す
概略平面図である。
【図42】 図41のH−H′線に沿う概略断面図であ
る。
【図43】 本発明の実施の形態9における半導体装置
の構成を概略的に示す平面図である。
【図44】 図43にカソード電極を設けた様子を示す
概略平面図である。
【図45】 図44のI−I′線に沿う概略断面図であ
る。
【図46】 本発明の実施の形態9における半導体装置
の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図47】 本発明の実施の形態9における半導体装置
の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図48】 本発明の実施の形態9における半導体装置
の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。
【図49】 本発明の実施の形態9における半導体装置
の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。
【図50】 本発明の実施の形態9における半導体装置
の主電流導通状態の様子を示す概略断面図である。
【図51】 本発明の実施の形態10における半導体装
置の構成を概略的に示す平面図である。
【図52】 図51にカソード電極を設けた様子を示す
概略平面図である。
【図53】 図52のJ−J′線に沿う概略断面図であ
る。
【図54】 本発明の実施の形態10における半導体装
置の製造方法を示す概略断面図である。
【図55】 溝が同心円状に配置された様子を示す概略
平面図である。
【図56】 溝が同心円状に配置された様子を示す概略
平面図である。
【図57】 溝が同心円状に配置された様子を示す概略
平面図である。
【図58】 本発明の実施の形態11における半導体装
置の構成を概略的に示す断面図である。
【図59】 本発明の実施の形態11における半導体装
置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図60】 本発明の実施の形態11における半導体装
置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図61】 本発明の実施の形態11における半導体装
置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。
【図62】 本発明の実施の形態11における半導体装
置の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。
【図63】 本発明の実施の形態11における半導体装
置の製造方法の第5工程を示す概略断面図である。
【図64】 本発明の実施の形態12における半導体装
置の構成を概略的に示す断面図である。
【図65】 本発明の実施の形態12における半導体装
置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図66】 本発明の実施の形態12における半導体装
置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図67】 本発明の実施の形態12における半導体装
置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。
【図68】 本発明の実施の形態12における半導体装
置の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。
【図69】 本発明の実施の形態12における半導体装
置の主電流導通状態を示す概略断面図である。
【図70】 本発明の実施の形態13における半導体装
置の構成を概略的に示す断面図である。
【図71】 本発明の実施の形態13における半導体装
置の製造方法の工程図である。
【図72】 本発明の実施の形態13における半導体装
置の主電流導通状態の様子を示す概略断面図である。
【図73】 本発明の実施の形態14における半導体装
置の構成を概略的に示す断面図である。
【図74】 本発明の実施の形態15における半導体装
置の構成を概略的に示す部分断面図である。
【図75】 本発明の実施の形態16における半導体装
置の構成を概略的に示す断面図である。
【図76】 本発明の実施の形態17における半導体装
置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図77】 本発明の実施の形態17における半導体装
置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図78】 本発明の実施の形態17における半導体装
置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。
【図79】 本発明の実施の形態17における半導体装
置の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。
【図80】 本発明の実施の形態17における半導体装
置の製造方法の第5工程を示す概略断面図である。
【図81】 本発明の実施の形態17における半導体装
置の製造方法の第6工程を示す概略断面図である。
【図82】 本発明の実施の形態17における半導体装
置の製造方法の第7工程を示す概略断面図である。
【図83】 本発明の実施の形態17における半導体装
置の製造方法の第8工程を示す概略断面図である。
【図84】 本発明の実施の形態17における半導体装
置の製造方法の第9工程を示す概略断面図である。
【図85】 本発明の実施の形態17における半導体装
置の製造方法の第10工程を示す概略断面図である。
【図86】 p型ベース領域がはみ出した場合の第1工
程図である。
【図87】 p型ベース領域がはみ出した場合の第2工
程図である。
【図88】 p型ベース領域が小さい場合の第1工程図
である。
【図89】 p型ベース領域が小さい場合の第2工程図
である。
【図90】 溝形成後に等方性乾式食刻を行なった様子
を示す工程図である。
【図91】 本発明の実施の形態18における半導体装
置の構成を概略的に示す断面図である。
【図92】 本発明の実施の形態18における半導体装
置の製造方法を示す工程図である。
【図93】 本発明の実施の形態19における半導体装
置の構成を概略的に示す断面図である。
【図94】 本発明の実施の形態20における半導体装
置の構成を概略的に示す断面図である。
【図95】 本発明の実施の形態21における半導体装
置の構成を概略的に示す断面図である。
【図96】 本発明の実施の形態22における半導体装
置の構成を概略的に示す断面図である。
【図97】 第1の従来例における半導体装置の構成を
概略的に示す概略断面図である。
【図98】 第2の従来例における半導体装置の構成を
概略的に示す断面図である。
【図99】 第3の従来例における半導体装置の構成を
概略的に示す断面図である。
【図100】 第3の従来例におけるn+ 蓄積層が生じ
た様子を示す概略断面図である。
【図101】 第4の従来例における半導体装置の構成
を概略的に示す平面図である。
【図102】 図101のP−P′線に沿う概略断面図
である。
【図103】 図101のQ−Q′線に沿う概略断面図
である。
【符号の説明】
1,101 p+ コレクタ領域、3,103 n型バッ
ファ領域、5,105n- 領域、7,109 カソード
領域(n+ エミッタ領域)、9,9a〜9d,113,
113a〜113d 溝、11 絶縁膜、13,117
ゲート電極層、15 絶縁膜、17,121 カソー
ド電極、19,123 アノード電極、23 p+ 分離
不純物領域、31 p+ コンタクト領域、41 p型ベ
ース領域、61 n- 領域、62 p+ コンタクト領
域。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 9055−4M H01L 29/78 655G 9055−4M 655E (72)発明者 原田 真名 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真正もしくは第1導電型の半導体基板を
    挟んで両主面の間で主電流が流れるダイオード構造を含
    む半導体装置であって、 前記半導体基板の第1主面に形成され、前記半導体基板
    の濃度より高い不純物濃度を有する第1導電型の第1不
    純物領域と、 前記半導体基板の第2主面に形成され、前記第1不純物
    領域との間で前記半導体基板の低不純物濃度領域を挟む
    第2導電型の第2不純物領域とを備え、 前記半導体基板は、並走する複数の溝を前記第1主面に
    有し、前記溝の各々は前記第1主面から前記第1不純物
    領域を貫通して前記半導体基板の前記低不純物濃度領域
    に達するよう形成されており、 前記第1不純物領域は、並走する前記溝に挟まれる前記
    半導体基板の前記第1主面全面に形成されており、さら
    に、 前記溝内において絶縁膜を介在して、前記第1不純物領
    域および前記半導体基板の前記低不純物濃度領域と対向
    するように形成された制御電極層と、 前記半導体基板の前記第1主面上に形成され、前記第1
    不純物領域に電気的に接続された第1電極層と、 前記半導体基板の前記第2主面上に形成され、前記第2
    不純物領域に電気的に接続された第2電極層とを備え
    た、半導体装置。
  2. 【請求項2】 複数の前記溝は、互いに並走する第1、
    第2および第3の溝を有し、 前記第1および第2の溝に挟まれる前記半導体基板の前
    記第1主面全面には、前記第1不純物領域が形成されて
    おり、 前記第2および第3の溝に挟まれる前記半導体基板の前
    記第1主面には、第2導電型の第3不純物領域が形成さ
    れており、 前記第3不純物領域は、前記溝より浅く形成されてお
    り、前記第1電極層と電気的に接続されている、請求項
    1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 真正もしくは第1導電型の半導体基板を
    挟んで両主面の間を主電流が流れるpnpn構造を含む
    半導体装置であって、 前記半導体基板の第1主面に形成された第1導電型の第
    1不純物領域と、 前記半導体基板の第2主面に形成された第2導電型の第
    2不純物領域と、 前記第1不純物領域の下部に形成され、前記第2不純物
    領域との間で前記半導体基板の領域を挟む第2導電型の
    第3不純物領域とを備え、 前記半導体基板は、並走する複数の溝を前記第1主面に
    有し、前記溝の各々は、前記第1主面から前記第1およ
    び第3不純物領域を貫通して前記半導体基板の前記領域
    内に達するよう形成されており、 前記第1不純物領域は、並走する前記溝に挟まれる前記
    半導体基板の前記第1主面全面に形成されており、さら
    に、 前記溝内において絶縁膜を介在して、前記第1および第
    3不純物領域および前記半導体基板の前記領域と対向す
    るように形成された制御電極層と、 前記半導体基板の前記第1主面上に形成され、前記第1
    不純物領域に電気的に接続された第1電極層と、 前記半導体基板の前記第2主面上に形成され、前記第2
    不純物領域に電気的に接続された第2電極層とを備え
    た、半導体装置。
  4. 【請求項4】 複数の前記溝は、互いに並走する第1、
    第2および第3の溝を有し、 前記第1および第2の溝に挟まれる前記半導体基板の前
    記第1主面全面には、前記第1不純物領域が形成されて
    おり、 前記第2および第3の溝に挟まれる前記半導体基板の前
    記第1主面には、第2導電型の第4不純物領域が形成さ
    れており、 前記第4不純物領域は、前記溝より浅く形成されてお
    り、前記第1電極層と電気的に接続されている、請求項
    3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 真正もしくは第1導電型の半導体基板を
    挟んで両主面の間で主電流が流れるダイオード構造を含
    む半導体装置であって、 前記半導体基板の第1主面に形成され、前記半導体基板
    の濃度より高い不純物濃度を有する第1導電型の第1不
    純物領域と、 前記半導体基板の第2主面に形成された第2導電型の第
    2不純物領域とを備え、 前記半導体基板は、前記第1不純物領域を挟むように前
    記第1主面に形成された並走する溝を有し、さらに、 溝の側壁であって前記第1主面に前記第1不純物領域と
    隣り合うように形成された第2導電型の第3不純物領域
    と、 前記第3不純物領域の直下に前記溝の側壁と前記半導体
    基板の領域に接するように、かつ前記第1不純物領域と
    隣り合うように設けられた、前記第1不純物領域より低
    濃度の第1導電型の第4不純物領域と、 前記溝内において絶縁膜を介在して、前記第3および第
    4不純物領域および前記半導体基板の前記領域と対向す
    るように形成された制御電極層と、 前記半導体基板の前記第1主面上に形成され、前記第1
    および第3不純物領域に電気的に接続された第1電極層
    と、 前記半導体基板の前記第2主面上に形成され、前記第2
    不純物領域に電気的に接続された第2電極層とを備え
    た、半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記半導体基板の前記第1主面に形成さ
    れた分離不純物領域をさらに備え、 互いに並走するように配置された複数の前記溝のうち最
    外列に配置された前記溝の一方側には他の前記溝が位置
    しており、他方側には前記分離不純物領域が最外列に配
    置された前記溝に接し、かつ前記溝より深く形成されて
    いる、請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記溝の前記第1主面からの深さは5μ
    m以上15μm以下である、請求項1、3および5のい
    ずれかに記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 真正もしくは第1導電型の半導体基板の
    両主面の間で電流が流れる半導体装置であって、 前記半導体基板の第1主面側に形成された第2導電型の
    第1不純物領域と、 前記半導体基板の第2主面に形成され、前記第1不純物
    領域との間で前記半導体基板の低濃度領域を挟む第2導
    電型の第2不純物領域とを備え、 前記半導体基板は、前記第1主面から前記第1不純物領
    域を貫通して前記半導体基板の前記低濃度領域に達する
    溝を有し、さらに、 前記第1不純物領域上であって前記半導体基板の前記第
    1主面に前記溝の側壁に接するように形成された第1導
    電型の第3不純物領域と、 前記第1不純物領域上であって前記半導体基板の前記第
    1主面に前記第3不純物領域と隣り合うように形成され
    た、前記第1不純物領域より高濃度の第2導電型の第4
    不純物領域と、 前記溝内において絶縁膜を介在して前記第1および第3
    不純物領域と前記半導体基板の前記低濃度領域とに対向
    するように形成され、与えられる制御電圧により前記第
    1および第2主面間を流れる電流を制御するための制御
    電極層と、 前記半導体基板の前記第1主面上に形成され前記第3お
    よび第4不純物領域に電気的に接続された第1電極層
    と、 前記半導体基板の前記第2主面上に形成され前記第2不
    純物領域に電気的に接続された第2電極層とを備え、 前記半導体基板の前記第1および第2主面間が導通状態
    にあるとき、前記第3不純物領域と接し、かつ前記溝の
    周囲に沿う第1導電型の蓄積領域が形成され、 前記第3不純物領域および前記蓄積領域を含む有効カソ
    ード領域が、前記第1不純物領域および前記半導体基板
    の前記低濃度領域と接する面積nと、前記第1不純物領
    域が前記半導体基板の前記低濃度領域と接する面積pと
    の比率Rn=(n/n+p)が、前記導通状態において
    0.4以上1.0以下となることを特徴とする、半導体
    装置。
  9. 【請求項9】 前記溝の前記第1主面からの深さは5μ
    m以上15μm以下である、請求項8に記載の半導体装
    置。
  10. 【請求項10】 前記溝は、第1、第2および第3の溝
    を有するように複数個形成されており、 前記第1および第2の溝に挟まれる前記半導体基板に
    は、前記第1、第3および第4不純物領域が形成されて
    おり、 前記第2および第3の溝に挟まれる前記半導体基板の前
    記第1主面には前記半導体基板の前記低濃度領域のみが
    位置しており、 前記第2および第3の溝に挟まれる前記半導体基板上に
    は、第2の絶縁膜を介在して、導電層が形成されてお
    り、 前記導電層は、前記第2および第3の溝内を埋込む前記
    制御電極層の各々と電気的に接続されている、請求項8
    に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記溝は、第1、第2および第3の溝
    を有するように複数個形成されており、 前記第1および第2の溝に挟まれる前記半導体基板に
    は、前記第1、第3および第4不純物領域が形成されて
    おり、 前記第2および第3の溝に挟まれる前記半導体基板の前
    記第1主面には、第2導電型の第5不純物領域が形成さ
    れており、 前記第2および第3の溝に挟まれる前記半導体基板上に
    は、第2の絶縁膜を介在して、導電層が形成されてお
    り、 前記導電層は、前記第2および第3の溝内を埋込む前記
    制御電極層の各々と電気的に接続されている、請求項8
    に記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記第1不純物領域の下部において前
    記溝の側壁に接するように、かつ前記第2不純物領域と
    の間で前記半導体基板の前記低濃度領域を挟むように形
    成され、前記第1不純物領域より低濃度を有する第2導
    電型の第5不純物領域をさらに備えた、請求項8に記載
    の半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記溝は、第1、第2、第3および第
    4の溝を有するように複数個形成されており、 前記第1および第2の溝は互いに隣り合うように配置さ
    れており、前記第1および第2の溝に挟まれる前記半導
    体基板の領域は、前記第1、第3および第4不純物領域
    が形成された第1の領域となっており、 前記第3および第4の溝は互いに隣り合うように配置さ
    れており、前記第3および第4の溝に挟まれる前記半導
    体基板の領域は、前記第1主面に前記半導体基板の前記
    低濃度領域のみが位置する第2の領域となっており、 2つの前記第1の領域の間には複数個の前記第2の領域
    が配置されており、 前記第1の領域の間に挟まれる複数個の前記第2の領域
    では、前記第1主面上に第2の絶縁膜を介在して導電層
    が形成されており、 前記導電層は、前記第2の領域の各々を挟む前記第3お
    よび第4の溝内を埋め込む前記制御電極層の各々と電気
    的に接続されている、請求項8に記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】 前記溝は、第1、第2、第3、第4、
    第5および第6の溝を有するように複数個形成されてお
    り、 前記第1および第2の溝は互いに隣り合うように配置さ
    れており、前記第1および第2の溝に挟まれる前記半導
    体基板の領域は前記第1、第3および第4不純物領域が
    形成された第1の領域となっており、 前記第3および第4の溝は互いに隣り合うように配置さ
    れており、前記第3および第4の溝に挟まれる前記半導
    体基板の領域は、前記第1主面に前記半導体基板の前記
    低濃度領域のみが位置する第2の領域となっており、 前記第5および第6の溝は互いに隣り合うように配置さ
    れており、前記第5および第6の溝に挟まれる前記半導
    体基板の領域は、前記第1主面に第2導電型の第5不純
    物領域が形成された第3の領域となっており、 前記第1の領域と前記第3の領域との間には複数個の前
    記第2の領域が配置されており、 前記第5不純物領域には前記第1の電極層が電気的に接
    続されており、 前記第1の領域と前記第3の領域との間に挟まれる複数
    個の前記第2の領域では、前記第1主面上に第2の絶縁
    膜を介在して導電層が形成されており、 前記導電層は、前記第2の領域の各々を挟む前記第3お
    よび第4の溝内を埋め込む前記制御電極層の各々と電気
    的に接続されている、請求項8に記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】 前記溝は、第1、第2、第3および第
    4の溝を有するように複数個形成されており、 前記第1および第2の溝は互いに隣り合うように配置さ
    れており、前記第1および第2の溝に挟まれる前記半導
    体基板の領域は、前記第1、第3および第4不純物領域
    が形成された第1の領域となっており、 前記第3および第4の溝は互いに隣り合うように配置さ
    れており、前記第3および第4の溝に挟まれる前記半導
    体基板の領域は、前記第1主面に前記半導体基板の前記
    低濃度領域のみが位置する第2の領域となっており、 2つの前記第1の領域の間には複数個の前記第2の領域
    が配置されており、 前記第1の領域の間に挟まれる複数個の前記第2の領域
    では、前記第1主面上に第2の絶縁膜のみを介在して前
    記第1の電極層が形成されており、 前記制御電極層は前記第1主面から上方へ突出してい
    る、請求項8に記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】 前記溝は、第1、第2、第3、第4、
    第5および第6の溝を有するように複数個形成されてお
    り、 前記第1および第2の溝は互いに隣り合うように配置さ
    れており、前記第1および第2の溝に挟まれる前記半導
    体基板の領域は、前記第1、第3および第4不純物領域
    が形成された第1の領域となっており、 前記第3および第4の溝は互いに隣り合うように配置さ
    れており、前記第3および第4の溝に挟まれる前記半導
    体基板の領域は、前記第1主面に前記半導体基板の前記
    低濃度領域のみが位置する第2の領域となっており、 前記第5および第6の溝は互いに隣り合うように配置さ
    れており、前記第5および第6の溝に挟まれる前記半導
    体基板の領域は、前記第1主面に第2導電型の第5不純
    物領域が形成された第3の領域となっており、 前記第1の領域と前記第3の領域との間には複数個の前
    記第2の領域が配置されており、 前記第5不純物領域には前記第1の電極層が電気的に接
    続されており、 前記第1の領域と前記第3の領域との間に挟まれる複数
    個の前記第2の領域では、前記第1主面上に第2の絶縁
    膜のみを介在して前記第1の電極層が形成されており、 前記制御電極層は前記第1主面から上方へ突出してい
    る、請求項8に記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】 真正もしくは第1導電型の半導体基板
    の両主面の間で電流が流れる半導体装置であって、 前記半導体基板の第1主面側に形成された第2導電型の
    第1不純物領域と、 前記半導体基板の第2主面に形成され、前記第1不純物
    領域との間で前記半導体基板の低濃度領域を挟む第2導
    電型の第2不純物領域とを備え、 前記半導体基板は、前記第1主面から前記第1不純物領
    域を貫通して前記半導体基板の前記低濃度領域に達する
    溝を有し、さらに、 前記第1不純物領域上であって前記半導体基板の前記第
    1主面に前記溝の側壁に接するように形成された第1導
    電型の第3不純物領域と、 前記第1不純物領域上であって前記半導体基板の前記第
    1主面に前記第3不純物領域と隣り合うように形成され
    た、前記第1不純物領域より高濃度の第2導電型の第4
    不純物領域と、 前記溝内において絶縁膜を介在して前記第1および第3
    不純物領域と前記半導体基板の前記低濃度領域とに対向
    するように形成され、与えられる制御電圧により前記第
    1および第2主面間を流れる電流を制御するための制御
    電極層と、 前記半導体基板の前記第1主面上に形成され前記第1お
    よび第3不純物領域に電気的に接続された第1電極層
    と、 前記半導体基板の前記第2主面上に形成され前記第2不
    純物領域に電気的に接続された第2電極層とを備え、 前記溝の前記第1主面からの深さをDt、前記溝の幅を
    Wt、前記第3不純物領域の前記第1主面からの深さを
    De、前記第3不純物領域の一方の前記溝から他方の前
    記溝へ向かう方向の幅をWe、隣り合う前記溝間のピッ
    チをPtとしたときに、 【数1】 を満たすことを特徴とする、半導体装置。
  18. 【請求項18】 真正もしくは第1導電型の半導体基板
    の両主面の間で電流が流れる半導体装置の製造方法であ
    って、 第1導電型の半導体基板の第1主面に選択的にイオン注
    入することにより第2導電型の第1不純物領域を形成す
    る工程と、 前記半導体基板の第2主面に第2導電型の第2不純物領
    域を形成する工程と、 選択的にイオン注入することにより前記第1不純物領域
    内の前記第1主面に第1導電型の第3不純物領域を形成
    する工程と、 前記第1主面に異方性食刻を行なうことにより前記半導
    体基板に第1、第2および第3の溝を有する複数の溝を
    形成する工程とを備え、 前記第1および第2の溝に挟まれる前記第1主面には第
    1および第3の不純物領域が形成されており、前記第2
    および第3の溝に挟まれる前記第1主面には前記半導体
    基板の前記低濃度領域のみが位置しており、さらに、 絶縁膜を介在して前記第1および第2不純物領域に挟ま
    れる前記半導体基板の低濃度領域と前記第1および第3
    不純物領域とに対向するように前記溝の内部に制御電極
    層を形成する工程と、 選択的にイオン注入することにより前記第3不純物領域
    と隣り合うように前記第1不純物領域内の前記第1主面
    に前記第1不純物領域よりも不純物濃度の高い第2導電
    型の第4不純物領域を形成する工程と、 前記第1および第4不純物領域と電気的に接続するよう
    に前記第1主面上に第1電極層を形成する工程と、 前記第2不純物領域と電気的に接続するように前記第2
    主面上に第2電極層を形成する工程とを備えた、半導体
    装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記溝を形成した後、前記溝の内壁を
    酸化して酸化膜を形成して、前記酸化膜を除去する工程
    をさらに備えた、請求項18に記載の半導体装置の製造
    方法。
  20. 【請求項20】 前記制御電極層を形成する工程は、 前記溝内を埋め込むように前記第1主面上に導電性膜を
    形成する工程と、 前記導電性膜をパターニングすることにより、前記溝内
    の導電性膜を残存させるとともに前記第1および第2の
    溝に挟まれる前記第1主面上の前記導電性膜を除去し、
    かつ前記第2および第3の溝に挟まれる前記第1主面上
    には第2絶縁膜を介在して前記導電性膜を残存させる工
    程とを有する、請求項18に記載の半導体装置の製造方
    法。
  21. 【請求項21】 前記制御電極層を形成する工程は、 前記溝内を埋め込むように前記第1主面上に導電性膜を
    形成する工程と、 前記導電性膜をパターニングすることにより、前記第1
    および第2の溝に挟まれる前記第1主面上と前記第2お
    よび第3の溝に挟まれる前記第1主面上との前記導電性
    膜を除去することで前記溝内を埋め込み、かつ前記第1
    主面より上方に突出する制御電極層を形成する工程とを
    有する、請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
JP28096195A 1995-07-19 1995-10-27 半導体装置 Expired - Lifetime JP3850054B2 (ja)

Priority Applications (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28096195A JP3850054B2 (ja) 1995-07-19 1995-10-27 半導体装置
TW084113477A TW289156B (en) 1995-07-19 1995-12-15 Semiconductor device and process thereof
EP01117369A EP1158582B1 (en) 1995-07-19 1996-06-12 Pin diode with insulated gate.
DE69633310T DE69633310T2 (de) 1995-07-19 1996-06-12 PIN-Diode mit isoliertem Gate.
DE69627215T DE69627215T2 (de) 1995-07-19 1996-06-12 Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
EP00107885A EP1030372B1 (en) 1995-07-19 1996-06-12 Method of manufacturing a semiconductor device
EP96109389A EP0756330B1 (en) 1995-07-19 1996-06-12 Power semiconductor device with insulated trench gate
DE69614949T DE69614949T2 (de) 1995-07-19 1996-06-12 Leistungs-Halbleiterbauteil mit isoliertem Graben-Gate
DE69634837T DE69634837T2 (de) 1995-07-19 1996-06-12 Halbleiterbauteil mit pnpn Struktur
EP00107897A EP1030373A1 (en) 1995-07-19 1996-06-12 Power semiconductor diode with insulated gate and manufacturing method thereof
EP01117378A EP1154491B1 (en) 1995-07-19 1996-06-12 Semiconductor with pnpn structure
KR1019960027952A KR100214207B1 (ko) 1995-07-19 1996-07-11 반도체장치 및 그의 제조방법
CNB981253849A CN1236499C (zh) 1995-07-19 1996-07-17 半导体器件
CN96102369A CN1052342C (zh) 1995-07-19 1996-07-17 半导体器件及其制造方法
US08/683,279 US5977570A (en) 1995-07-19 1996-07-18 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US09/222,795 US6265735B1 (en) 1995-07-19 1998-12-30 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US09/862,620 US6693310B1 (en) 1995-07-19 2001-05-23 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US09/862,619 US6445012B2 (en) 1995-07-19 2001-05-23 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10/223,661 US6867437B2 (en) 1995-07-19 2002-08-20 Semiconductor device
US10/457,658 US6897493B2 (en) 1995-07-19 2003-06-10 Semiconductor device
US10/978,440 US7253031B2 (en) 1995-07-19 2004-11-02 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18310295 1995-07-19
JP7-183102 1995-07-19
JP23700295 1995-09-14
JP7-237002 1995-09-14
JP28096195A JP3850054B2 (ja) 1995-07-19 1995-10-27 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005304803A Division JP4471922B2 (ja) 1995-07-19 2005-10-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09139510A true JPH09139510A (ja) 1997-05-27
JP3850054B2 JP3850054B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=27325253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28096195A Expired - Lifetime JP3850054B2 (ja) 1995-07-19 1995-10-27 半導体装置

Country Status (7)

Country Link
US (4) US5977570A (ja)
EP (5) EP1158582B1 (ja)
JP (1) JP3850054B2 (ja)
KR (1) KR100214207B1 (ja)
CN (2) CN1052342C (ja)
DE (4) DE69634837T2 (ja)
TW (1) TW289156B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222455A (ja) * 1999-02-17 2006-08-24 Hitachi Ltd 半導体装置及び電力変換装置
JP2008124309A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
DE102009005914A1 (de) 2008-01-28 2009-08-13 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Halbleitervorrichtung mit Halbleiterelement mit isoliertem Gate und bipolarer Transistor mit isoliertem Gate
JP2010283132A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2012529177A (ja) * 2009-06-02 2012-11-15 クリー インコーポレイテッド 少数キャリアダイバータを含む高電圧絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2013084904A (ja) * 2011-09-29 2013-05-09 Toshiba Corp 半導体装置
WO2014054162A1 (ja) * 2012-10-05 2014-04-10 株式会社 日立製作所 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
JP2016028405A (ja) * 2013-09-20 2016-02-25 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2019117953A (ja) * 2007-07-10 2019-07-18 富士電機株式会社 トレンチゲート型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
WO2019142706A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 富士電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3850054B2 (ja) * 1995-07-19 2006-11-29 三菱電機株式会社 半導体装置
DE19705276A1 (de) * 1996-12-06 1998-08-20 Semikron Elektronik Gmbh IGBT mit Trench-Gate-Struktur
DE19727676A1 (de) * 1997-06-30 1999-01-07 Asea Brown Boveri MOS gesteuertes Leistungshalbleiterbauelement
US6259145B1 (en) * 1998-06-17 2001-07-10 Intel Corporation Reduced leakage trench isolation
DE19848596C2 (de) 1998-10-21 2002-01-24 Roland Sittig Halbleiterschalter mit gleichmäßig verteilten feinen Steuerstrukturen
JP3924975B2 (ja) * 1999-02-05 2007-06-06 富士電機デバイステクノロジー株式会社 トレンチ型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
US6703707B1 (en) * 1999-11-24 2004-03-09 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
GB0120595D0 (en) * 2001-08-24 2001-10-17 Koninkl Philips Electronics Nv A semiconductor rectifier
US6750104B2 (en) * 2001-12-31 2004-06-15 General Semiconductor, Inc. High voltage power MOSFET having a voltage sustaining region that includes doped columns formed by trench etching using an etchant gas that is also a doping source
US7179746B2 (en) * 2002-12-02 2007-02-20 Foundation fõr Advancement of Internati{dot over (o)}nal Science Method of surface treatment for manufacturing semiconductor device
GB0229217D0 (en) * 2002-12-14 2003-01-22 Koninkl Philips Electronics Nv Vertical insulated gate transistor and manufacturing method
US7173290B2 (en) * 2003-03-07 2007-02-06 Teledyne Licensing, Llc Thyristor switch with turn-off current shunt, and operating method
US6965131B2 (en) * 2003-03-07 2005-11-15 Rockwell Scientific Licensing, Llc Thyristor switch with turn-off current shunt, and operating method
US7279743B2 (en) 2003-12-02 2007-10-09 Vishay-Siliconix Closed cell trench metal-oxide-semiconductor field effect transistor
KR100604527B1 (ko) * 2003-12-31 2006-07-24 동부일렉트로닉스 주식회사 바이폴라 트랜지스터 제조방법
US7183610B2 (en) * 2004-04-30 2007-02-27 Siliconix Incorporated Super trench MOSFET including buried source electrode and method of fabricating the same
US8183629B2 (en) * 2004-05-13 2012-05-22 Vishay-Siliconix Stacked trench metal-oxide-semiconductor field effect transistor device
US6906380B1 (en) 2004-05-13 2005-06-14 Vishay-Siliconix Drain side gate trench metal-oxide-semiconductor field effect transistor
JP2005340626A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Toshiba Corp 半導体装置
US6906356B1 (en) * 2004-09-27 2005-06-14 Rockwell Scientific Licensing, Llc High voltage switch
US7341116B2 (en) * 2005-01-20 2008-03-11 Baker Hughes Incorporated Drilling efficiency through beneficial management of rock stress levels via controlled oscillations of subterranean cutting elements
JP2007043123A (ja) * 2005-07-01 2007-02-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP4609656B2 (ja) * 2005-12-14 2011-01-12 サンケン電気株式会社 トレンチ構造半導体装置
US8471390B2 (en) 2006-05-12 2013-06-25 Vishay-Siliconix Power MOSFET contact metallization
US7748474B2 (en) * 2006-06-20 2010-07-06 Baker Hughes Incorporated Active vibration control for subterranean drilling operations
DE102007018367B4 (de) * 2007-04-18 2013-09-05 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US8368126B2 (en) * 2007-04-19 2013-02-05 Vishay-Siliconix Trench metal oxide semiconductor with recessed trench material and remote contacts
ES2374774B1 (es) * 2008-03-18 2013-01-30 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Método de fabricación de dispositivos rb-igbt.
WO2009122486A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 三菱電機株式会社 半導体装置
CN101826551B (zh) * 2009-03-03 2012-12-05 M-Mos半导体香港有限公司 具有低栅电阻的沟槽型半导体功率器件及其制备方法
US9492063B2 (en) 2009-06-18 2016-11-15 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-viewing element endoscope
US9306056B2 (en) 2009-10-30 2016-04-05 Vishay-Siliconix Semiconductor device with trench-like feed-throughs
US8604525B2 (en) 2009-11-02 2013-12-10 Vishay-Siliconix Transistor structure with feed-through source-to-substrate contact
WO2011111500A1 (ja) 2010-03-09 2011-09-15 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
JP5361808B2 (ja) 2010-06-23 2013-12-04 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP5865618B2 (ja) * 2010-09-21 2016-02-17 株式会社東芝 半導体装置
CN102034715A (zh) * 2010-10-12 2011-04-27 上海宏力半导体制造有限公司 功率金属氧化物半导体场效应晶体管的制作方法
CN103151251B (zh) * 2011-12-07 2016-06-01 无锡华润华晶微电子有限公司 沟槽型绝缘栅双极型晶体管及其制备方法
EP2728621A1 (en) * 2012-11-05 2014-05-07 ABB Technology AG Insulated gate power semiconductor device
US9293558B2 (en) 2012-11-26 2016-03-22 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device
US20140167103A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2014165317A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Toshiba Corp 半導体装置
US8710585B1 (en) * 2013-02-25 2014-04-29 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated High voltage fast recovery trench diode
JP2015056492A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置
WO2015041025A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP6154292B2 (ja) 2013-11-06 2017-06-28 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9438227B2 (en) * 2013-12-02 2016-09-06 The Hong Kong University Of Science And Technology Gate-controlled p-i-n switch with a charge trapping material in the gate dielectric and a self-depleted channel
JP6311723B2 (ja) 2013-12-16 2018-04-18 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN103928309B (zh) * 2014-04-21 2017-02-08 西安电子科技大学 N沟道碳化硅绝缘栅双极型晶体管的制备方法
US9391184B2 (en) * 2014-05-27 2016-07-12 Pakal Technologies, Llc Insulated gate turn-off device with turn-off transistor
US9425304B2 (en) 2014-08-21 2016-08-23 Vishay-Siliconix Transistor structure with improved unclamped inductive switching immunity
KR101550798B1 (ko) 2014-08-29 2015-09-08 파워큐브세미 (주) 래치업 억제구조를 가지는 전력용 반도체 장치 및 그 제조방법
CN107851666B (zh) * 2016-02-15 2021-11-23 富士电机株式会社 半导体装置
CN107924951B (zh) 2016-03-10 2021-11-23 富士电机株式会社 半导体装置
US9935188B2 (en) * 2016-07-22 2018-04-03 Pakal Technologies Llc Insulated gate turn-off device with turn-off Schottky-Barrier MOSFET
CN109755130A (zh) * 2018-11-30 2019-05-14 中国振华集团永光电子有限公司(国营第八七三厂) 一种降低输入电容的半导体器件制造方法
FR3091021B1 (fr) * 2018-12-20 2021-01-08 St Microelectronics Tours Sas Thyristor vertical
CN111816693A (zh) * 2019-04-10 2020-10-23 台湾茂矽电子股份有限公司 二极管结构及其制造方法
JP7319601B2 (ja) * 2019-11-01 2023-08-02 株式会社東芝 半導体装置
WO2021123943A1 (en) * 2019-12-17 2021-06-24 Soreq Nuclear Research Center High-voltage fast-avalanche diode

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5775464A (en) * 1980-10-28 1982-05-12 Semiconductor Res Found Semiconductor device controlled by tunnel injection
US4994883A (en) * 1989-10-02 1991-02-19 General Electric Company Field controlled diode (FCD) having MOS trench gates
JPH03196570A (ja) * 1989-12-25 1991-08-28 Nec Corp 絶縁ゲート型サイリスタ
US5381026A (en) * 1990-09-17 1995-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated-gate thyristor
JP2683302B2 (ja) * 1991-07-09 1997-11-26 三菱電機株式会社 半導体装置
EP1469524A3 (en) * 1991-08-08 2005-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated trench gate bipolar transistor
US5448083A (en) * 1991-08-08 1995-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated-gate semiconductor device
JPH0612559A (ja) * 1992-02-10 1994-01-21 Shibaura Eng Works Co Ltd 自動販売機
JP2810821B2 (ja) * 1992-03-30 1998-10-15 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5324966A (en) * 1992-04-07 1994-06-28 Toyo Denki Seizo Kabushiki Kaisha MOS-controlled thyristor
JP2983110B2 (ja) * 1992-06-24 1999-11-29 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5410170A (en) * 1993-04-14 1995-04-25 Siliconix Incorporated DMOS power transistors with reduced number of contacts using integrated body-source connections
JPH071347A (ja) * 1993-06-10 1995-01-06 Nitto Seiko Co Ltd ねじ締め機
US5510287A (en) * 1994-11-01 1996-04-23 Taiwan Semiconductor Manuf. Company Method of making vertical channel mask ROM
JP3196570B2 (ja) 1995-05-19 2001-08-06 日立電線株式会社 多導体スペーサ
JP3850054B2 (ja) * 1995-07-19 2006-11-29 三菱電機株式会社 半導体装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222455A (ja) * 1999-02-17 2006-08-24 Hitachi Ltd 半導体装置及び電力変換装置
JP2008124309A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP2019117953A (ja) * 2007-07-10 2019-07-18 富士電機株式会社 トレンチゲート型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
DE102009005914A1 (de) 2008-01-28 2009-08-13 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Halbleitervorrichtung mit Halbleiterelement mit isoliertem Gate und bipolarer Transistor mit isoliertem Gate
JP2012529177A (ja) * 2009-06-02 2012-11-15 クリー インコーポレイテッド 少数キャリアダイバータを含む高電圧絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
US10749043B2 (en) 2009-06-04 2020-08-18 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device including a trench structure
JP2010283132A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US9035434B2 (en) 2009-06-04 2015-05-19 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device having first and second portions with opposite conductivity type which contact an electrode
US9786796B2 (en) 2009-06-04 2017-10-10 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device having first and second layers with opposite conductivity types
JP2013084904A (ja) * 2011-09-29 2013-05-09 Toshiba Corp 半導体装置
WO2014054162A1 (ja) * 2012-10-05 2014-04-10 株式会社 日立製作所 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
US9306047B2 (en) 2012-10-05 2016-04-05 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and electric power converter in which same is used
JP2016028405A (ja) * 2013-09-20 2016-02-25 サンケン電気株式会社 半導体装置
JPWO2019142706A1 (ja) * 2018-01-17 2020-06-18 富士電機株式会社 半導体装置
WO2019142706A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 富士電機株式会社 半導体装置
US11349019B2 (en) 2018-01-17 2022-05-31 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with an expanded doping concentration distribution in an accumulation region

Also Published As

Publication number Publication date
JP3850054B2 (ja) 2006-11-29
DE69633310T2 (de) 2005-09-15
EP0756330A2 (en) 1997-01-29
US6867437B2 (en) 2005-03-15
DE69627215T2 (de) 2003-12-18
KR100214207B1 (ko) 1999-08-02
EP0756330B1 (en) 2001-09-05
US5977570A (en) 1999-11-02
TW289156B (en) 1996-10-21
US6445012B2 (en) 2002-09-03
US6265735B1 (en) 2001-07-24
DE69634837T2 (de) 2005-12-22
DE69627215D1 (de) 2003-05-08
DE69614949T2 (de) 2002-04-04
KR970008646A (ko) 1997-02-24
EP1158582A1 (en) 2001-11-28
EP0756330A3 (en) 1999-03-10
EP1030372B1 (en) 2003-04-02
EP1030372A2 (en) 2000-08-23
CN1142688A (zh) 1997-02-12
DE69633310D1 (de) 2004-10-07
CN1236499C (zh) 2006-01-11
EP1154491B1 (en) 2005-06-08
US20030006456A1 (en) 2003-01-09
CN1052342C (zh) 2000-05-10
CN1226751A (zh) 1999-08-25
EP1154491A1 (en) 2001-11-14
EP1030372A3 (en) 2000-09-06
EP1030373A1 (en) 2000-08-23
DE69634837D1 (de) 2005-07-14
US20010045566A1 (en) 2001-11-29
DE69614949D1 (de) 2001-10-11
EP1158582B1 (en) 2004-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3850054B2 (ja) 半導体装置
US7253031B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2001250947A (ja) 電力用半導体素子およびその製造方法
JP5564902B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11239352B2 (en) Self-aligned and robust IGBT devices
CN111211168B (zh) 一种rc-igbt芯片及其制造方法
US20220320322A1 (en) Igbt with a variation of trench oxide thickness regions
JP2009043782A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5114832B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN116387154A (zh) 一种载流子存储沟槽型双极晶体管结构及其制造方法
JP4096722B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4471922B2 (ja) 半導体装置
CN111129134B (zh) Igbt芯片及其制造方法
JP4904635B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3260561B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
GB2586158A (en) Semiconductor device and method for producing same
JPH10335630A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0722607A (ja) Gto及びその製造方法
JP2009152522A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term