JP5017850B2 - 電力用半導体装置およびそれを用いた電力変換装置 - Google Patents

電力用半導体装置およびそれを用いた電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5017850B2
JP5017850B2 JP2005344857A JP2005344857A JP5017850B2 JP 5017850 B2 JP5017850 B2 JP 5017850B2 JP 2005344857 A JP2005344857 A JP 2005344857A JP 2005344857 A JP2005344857 A JP 2005344857A JP 5017850 B2 JP5017850 B2 JP 5017850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
semiconductor
carrier concentration
adjacent
mos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005344857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007150121A (ja
Inventor
大夏 新井
睦宏 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005344857A priority Critical patent/JP5017850B2/ja
Priority to EP06024805A priority patent/EP1793423A3/en
Publication of JP2007150121A publication Critical patent/JP2007150121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017850B2 publication Critical patent/JP5017850B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

電力用半導体装置と、それを用いた電力変換装置に関する。
絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(以下、IGBTと略する)は、ゲート電極に加える電圧でコレクタ電極とエミッタ電極の間に流す電流を制御するスイッチング素子である。制御できる電力は数十ワットから数十万ワットに及び、スイッチング周波数も数十ヘルツから百キロヘルツ超と幅広い。この特長を生かして、エアコンや電子レンジなど家庭用の小電力機器から、鉄道や製鉄所のインバータなど大電力機器まで広く使われている。
このIGBTを適用する電力変換装置などの高効率化を実現するため、IGBTには損失の低減が求められており、様々な対策がなされてきた。尚、損失には導通損失、ターンオン損失、ターンオフ損失がある。また、オン状態でコレクタ電極、エミッタ電極間に発生する電圧をオン電圧といい、これは導通損失に比例するためその指標として用いられる。よってIGBTは、オン電圧およびターンオン損失、ターンオフ損失の低減が重要となる。
図11に特許文献1に記載の従来例のIGBT20の断面構造図を示す。図11において符号500はコレクタ電極、100はコレクタ電極500と低抵抗接触するp層、112はp層100よりキャリア濃度が低いn層、110はn層112よりキャリア濃度が低いn-ドリフト層、120はチャネルp層、121はp+層、125はフローティングp層、130はn+層、600はp+層121とn+層130に低抵抗接触するエミッタ電極、300はゲート絶縁膜、200はゲート電極、401は絶縁膜、501はコレクタ端子、601はエミッタ端子、201はゲート端子である。
図11のIGBTは、一般的なトレンチ絶縁ゲート型IGBTからエミッタ電極600を間引いてゲート幅を短くし飽和電流を低減して、短絡時に流れる電流を抑制し破壊耐量を向上している。さらに、図11のIGBT20では、エミッタ電極600を間引き、替わりにフローティングp層125を導入することでホール電流の一部がフローティングp層125を経由してエミッタへ流れるようになり、その結果エミッタ付近のホール濃度が増加し抵抗が下がるためオン電圧を低減する。
一方、IGBTよりも低オン電圧であるがスイッチ制御の難しいサイリスタを改善したデバイスも多数報告されている。MOS−Gated Emitter Switched Thyristor(以下ESTとする)やMOS Controlled Thyristor(以下MCTとする)、Base Resistance Controlled Thyristor(以下BRT)などが広く知られており、最近では絶縁ゲートターンオフサイリスタ(以下IGTO)が提案されている。
図12に特許文献2に記載されている電流飽和能力を有するIGTO30を示す。このIGTO30は図12に示すように、サイリスタにIGBTを組み合わせた構造で、アノード端子61をもつアノード電極72、P+ 層71、N- ドリフト層70からなるデバイス基部上に、ゲート電極73をもつゲート端子60と導電材74、酸化物75、76、77で構成する深いトレンチゲートをはさんで、P- ベース69、P+ 層68および上側角のN+層67、カソード端子62をもつカソード電極66で構成するIGBTを一方に、他方にP- ベース65、N+ 層64、酸化膜63で構成するサイリスタを設けており、トレンチゲート下部には浅くドープされたPチャネル78をもつ。このIGTO30は、IGBTをオンさせることでサイリスタをオンする点にあり、このサイリスタ動作によりオン電圧の低減を実現する。
特開2000−307116号公報((0056)段落の記載。) 特開2000−311998号公報((0013)段落から(0016)段落の記載と、図2の記載。)
しかしながら、上述の図11に示す特許文献1に記載のIGBT20や、図12に示す特許文献2に記載のIGTO30には、以下に示すような問題がある。図11のIGBT30では、飽和電流の低減のためにフローティングp層125の幅を大きくすると、オン電圧が上昇することがわかった。さらに本発明者らが計算により詳細に解析したところ、IGBT内部の電荷が不均一に分布していることがこのことの主要因であると特定した。図13は、図11のE−E′間断面での導通時の電荷濃度分布(線形目盛)の計算結果を示す。エミッタ付近での電荷濃度が低下しているためこの部分での抵抗が高くなりオン電圧の上昇がおこっている。さらに図14は、図11のエミッタ付近のF−F′間、中央部のG−G′間、コレクタ付近のH−H′間それぞれの断面での導通時の電荷濃度分布(対数目盛)の計算結果を示す。エミッタ付近においてフローティング層のエミッタ電極から遠い部分で電荷濃度が極端に低下しており、飽和電流の低減のためにフローティングp層の幅を広げるにはこの電荷の不均一を改善する必要がある。
図12のIGTO30では、たとえば2つのサイリスタの構造が各IGBT構造間に作成された場合、低い順電圧降下を与える一方で、電流飽和機能の有効性は減少すると特許文献2の(0034)段落に記載されている。つまり、図12のIGTO30も低オン電圧化と電流飽和機能による破壊耐量向上は両立しないことを示唆している。
本発明の目的は、低損失で高信頼の半導体装置およびそれを使った電力変換装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、以下の構造を有する半導体装置およびそれを使った電力変換装置にすれば良い。すなわち、一対の主表面を有する半導体基体と、前記半導体基体の一方の主表面に隣接し前記半導体基体内に位置する第1導電形の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域と隣接し第1の半導体領域のキャリア濃度より低いキャリア濃度を有する第2導電形の第2の半導体領域と、前記他方の主表面から前記第2の半導体領域内に伸びる、異なる第1及び第2の間隔を有する複数個のMOS形トレンチゲートと、該MOS形トレンチゲート間にあって前記第2の半導体領域のキャリア濃度より高いキャリア濃度を有する第1導電形の第3の半導体領域と、隣り合う間隔が狭いMOS形トレンチゲート間にあって前記第3の半導体領域内に位置するとともに前記MOS形トレンチゲートに接し第3の半導体領域のキャリア濃度より高いキャリア濃度を有する第2導電形の第4の半導体領域と、隣り合う間隔が広いMOS形トレンチゲート間にあって前記第3の半導体領域内に位置するとともに前記MOS形トレンチゲートに接し第3の半導体領域のキャリア濃度より高いキャリア濃度を有する第2導電形の第5の半導体領域と、隣り合う間隔が狭いMOS形トレンチゲート間において前記第3の半導体領域と第4の半導体領域に接触する第1の電極と、前記第1の半導体領域に接触する第2の電極とを有し、前記第4の半導体領域を含む隣り合うトレンチゲート間の幅Aと前記第5の半導体領域を含む隣り合うトレンチゲート間の幅Bの比B/Aが2以上で前記MOS形トレンチゲートと前記第1の電極の間に電圧が加わるとIGBTとして導通状態となり、前記導通状態において、前記隣り合う間隔が広い前記MOS形トレンチゲート間で前記第5の半導体領域から前記第3の半導体領域を通って前記第2の半導体領域に流れる漏れ電流を、前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域と前記隣り合う間隔が広い前記MOS形トレンチゲート間にある前記第3の半導体領域及び第5の半導体領域からなるサイリスタの保持電流以下とすることによって、前記サイリスタがラッチアップしない半導体装置およびこの半導体装置を用いた電力変換装置とすれば良い。
また、本発明の半導体装置は、前記第3の半導体領域と前記第5の半導体領域内の間に位置し、第3の半導体領域のキャリア濃度より高いキャリア濃度を有する第1導電形の第6の半導体領域を有する。
本発明によれば、IGBTの導通損失を増加させることなく信頼性を向上することが可能となり、インバータシステムなどの電力変換装置の効率向上を実現できる。
以下本発明の詳細を図面を用いて説明する。
図1は、本実施例の半導体装置1の断面構造図を示す。図1では、図11と同じ構成要素には同一の符号を付してある。図1において、符号131はフローティングp層125よりキャリア濃度の高い低抵抗のフローティングn+ 層である。図1に示す半導体装置の特徴は、図11のフローティングp層125中に新たに低抵抗のフローティングn+ 層131を加えた上で、飽和電流の低減のためにフローティングp層125の幅を広げた点にある。
図2に図1の構造の半導体装置の動作を示す。ゲート−エミッタ電極間に十分大きな正電圧が加わるとチャネル反転層160と蓄積層161と反転層162とが形成される。コレクタ−エミッタ電極間に正電圧が加わると、n+ 層130からチャネル反転層160を経由してn-ドリフト層110に電子が注入する。これによりn-ドリフト層110は伝導度変調により低抵抗化し、コレクタからエミッタへ導通状態となる。この際、n+ 層130からはチャネル反転層160、蓄積層161、反転層162、フローティングn+ 層131を経由し、このフローティング層から漏れ電流がn-ドリフト層110に流れる。しかも、フローティングp層125はエミッタ電極から遠くなるほど電位が高くなるため、この漏れ電流はエミッタ電極から遠い部分から特に流れ、n-ドリフト層110のエミッタ付近における電荷は均一に分布し電荷濃度は向上する。
図3に図2のA−A′間断面と、図11のE−E′間断面の電荷濃度分布(線形目盛)の計算結果を示す。図3に示す通り、図11のIGBTに比べ図2の本実施例のIGBTはエミッタ付近の電荷濃度が大幅に高くなっており、n- ドリフト層110の低抵抗化が促進され、その結果、本実施例の半導体装置ではオン電圧が低減する。なお、図3の矢印で示す範囲が図2、図11のn-ドリフト層110が配置されている範囲である。
また、図2に示す本実施例のIGBTでは、さらにコレクタ電圧を高くしていくと、フローティングp層125の電位がチャネルのしきい値以上になり反転チャネルが消滅してフローティングn+ 層131を経由する漏れ電流も止まる。よって図2に示す本実施例の電力半導体装置であるIGBTは、図11に示したIGBTと同様の飽和特性を示し、フローティングp層125の幅を広げることで飽和電流密度は抑制され、短絡耐量を向上する。
ここで図2に示すように、エミッタ電極を有する隣り合うトレンチ間の幅、すなわち図2に示すようにゲート電極200の中央を基準にした幅をX、フローティングp層125を有する隣り合うトレンチ間の幅、すなわち図2に示すようにゲート電極200の中央を基準にした幅をYとする。ゲート幅はX+Yに反比例し、飽和電流はゲート幅にほぼ比例するので、フローティングp層125のないとき、つまりY=0のときに比べ、Y/X≧2では飽和電流を1/3以下にできる。このように、図1、図2に示す本実施例では、IGBTのオン電圧低減と飽和電流抑制とを両立した。
図4に、横軸にY/Xをとり縦軸をそれぞれオン電圧と飽和電流の計算結果としたグラフの一例を示す。図11の従来技術のIGBTも図1に示す本実施例のIGBTも、図4に示すように飽和電流密度は計算誤差範囲で等しい。図4より、図11の構造に比べ図1の本実施例の構造では、飽和電流は変わらないまま、オン電圧の最小値だけがY/Xの大きい領域にシフトしていることがわかる。つまり図1の構造では、図11の構造よりもオン電圧を低減したうえで、飽和電流も抑制できる。これは、低耐圧IGBTから高耐圧IGBTまで同様であることを計算により確認し、特に、より飽和電流抑制が必要となる高耐圧IGBTで有効性を発揮する。
尚、本構造はIGBTとして動作し、導通状態において電流の大部分はコレクタ−エミッタ間のpnpトランジスタを流れる。そして、この導通状態を含め全ての動作状態において、従来技術の図12のIGTO30のサイリスタに相当する部分は、本実施例の構造ではサイリスタとして動作しない。フローティングn+ 層からフローティングp層を通ってn- ドリフト層に流れる漏れ電流は、サイリスタがラッチアップする保持電流以下であり、サイリスタはオフのままである。サイリスタ構造がオンする構造では、ESTに関するProc. of the 6th Internat. Symposium on Power Semiconductor Devices & IC′s 1994 pp195記載のような電界集中が起こる可能性があるが、本構造ではこれが回避されている。
フローティングn+ 層131の平面レイアウトは、フローティングp層125直下の電荷濃度が均一になるように広く導通していればよいので、断面は図1の形状に限定されず、ある断面上では断続的であっても平面レイアウト上導通する格子状や、コンタクトが形成されるなど複数の不連続部分をもつ形状や、縞状なども同様の効果が得られる。また本実施例の構造では、本構造の効果を得るためにフローティングp層125の幅を広げれば広げるほどゲート幅あたりのゲート容量も低減でき、スイッチング損失を低減する。
本実施例の構造で損失をさらに低減するには、図1におけるp層100のキャリア濃度の最大値がn層112のキャリア濃度の最大値の10〜100倍とすることでターンオフ損失が低減でき、キャリア濃度の総和が1×1012cm-2から1×1013cm-2であるとさらに効果があり、p層100の厚さは3μm以下が望ましい。
このようにすると、導通時にコレクタ側から注入するキャリア量が適度に絞られ、ターンオフ時にコレクタ側に残留するキャリア濃度が低減し、電流が早く止まるためにターンオフ損失を低減できるので、エミッタ側構造によるオン電圧低減と飽和電流抑制の効果との両立が可能である。尚、このような構造では、コレクタ電極にp型不純物を含む金属を適用することが望ましく、このp型不純物には特にアルミニウムを用いるとよい。これは、上記構造でコレクタ電極500に接するp層100の表面濃度が低くなり、接触抵抗が大きくなることを回避するのに有効である。本発明者らが実験した結果、低濃度のp層100との電気的接触も問題なく、半導体装置の損失低減や電力変換装置の短絡耐量を確保出来ることを確認した。
本実施例の構造は既存のIGBTプロセスにより実現可能であり、また、フローティングn +層131はn+ 層130と、フローティングp+ 層はp+ 層121と共通のプロセスを用いてプロセスを簡略化できる。ベースとなるIGBTの構成は図1に示されるストライプ型に限定されず、メッシュ構造など既存の各レイアウトに適用できるほか、本実施例のようなnチャネルMOS構造をもつIGBTとは逆のpチャネルMOS構造を持つIGBTであってもよい。
図5は、本実施例の半導体装置2の断面構造図を示す。図5において、図1と同じ構成要素には同一の符号を付してある。図5において、符号602は抵抗である。図5に示す本実施例の半導体装置2は、図1の構造のフローティングp層125をエミッタ端子601と導通させた構成である。この構成によって容量が低減されるため、ターンオン時の容量充電の時間が短くなり損失が低減する。またp層100、n層112、n- ドリフト層110、フローティングp層125、フローティングn+ 層131で構成される寄生サイリスタの動作をより確実に抑制できる。フローティングp層125のコンタクトはフローティングn+ 層131を部分的に除去して直接電極を形成したり、あるいはフローティングp層125と接触する別の拡散層を介してもよく、これらのデバイスの周辺領域または内部領域からとることが可能であり、連続的、または断続的に複数の接点で構成することができる。さらに、フローティングp層125とエミッタ電極600の導通にはある程度の大きさをもつ抵抗602を介することでフローティングp層125を通る電荷が直接エミッタ電極へ抜けていくことを抑制し、フローティングp層125直下での電荷濃度の増加を保持できる。ここで用いる抵抗602は、フローティングp層125と接触をとる拡散層やポリシリコンなどの内蔵抵抗、外付けの抵抗など抵抗体であれば特に限定されず、上記の各効果のバランスにより抵抗値を調整して用いることが望ましい。
尚、本実施例でも実施例1と同様の効果が得られ、実施例1に記載の変形例、最適条件についても同様の効果が得られる。
図6は、本実施例の半導体装置3の断面構造図を示す。図6において、図1と同じ構成要素には同一の符号を付してある。図6において、符号111はn層112よりキャリア濃度の低いn-層、109はn-層111より濃度の低いn--ドリフト層である。
図6の特徴は、図1の構造にn- 層111を追加し、さらに図1のn- ドリフト層110をより高抵抗のn--ドリフト層109に置き換えた構造である。この構造では、実施例1と同様、エミッタ側のオン電圧低減と飽和電流抑制の効果が得られる上、さらにノイズの発生を抑制できる。すなわち、図6の構造では、ターンオフ時にチャネルp層120とn--ドリフト層109の界面からn--ドリフト層109に空乏層が伸びて行きn- 層111に達する。n- 層111はライフタイムが長くn--ドリフト層109より低抵抗のため空乏層の伸びは緩和され、キャリアのライフタイムの短いn層112まで空乏層は達しない。よって図6の構造では、キャリアが急激に消滅し、電流が急激に止まることがないので、回路中のインダクタンスにdi/dtで大きな跳ね上がり電圧を発生させることがなく、この跳ね上がり電圧によるノイズの発生を抑制できる。
さらに、n層112の厚さよりn- 層111の厚さを厚くし、n- 層111の厚さよりn--ドリフト層109の厚さを厚くすることで、n--ドリフト層109とチャネルp層120の境界の電界強度が低減され、耐圧が向上する。また、特に数kV程度以上1000V以上の耐圧をもつ半導体装置では、宇宙線による破壊頻度が高くなることが知られているが、この宇宙線耐量の向上にも本実施例では同様に効果があり、高耐圧化に有利な構造である。尚、この層厚さによる耐圧向上効果は、p層100、n層112のキャリア濃度が高い場合にも効果があることを確認した。
逆に、耐圧が低く宇宙線耐量の考慮も不要な半導体装置では、n- 層111の厚さを厚くすることで、コレクタ−エミッタ間の基板全体の厚さを薄くし、導通損失を低減できる。
尚、本実施例の構造でも実施例1と同様の効果が得られ、実施例1に記載の変形例、最適条件についても同様の効果が得られる。また、実施例2の構造を適用することで、それと同様の効果も得られる。
図7は、本実施例の半導体装置4の断面構造図を示す。図7において、図1と同じ構成要素には同一の符号を付してある。図7で、符号151はn- ドリフト層110よりキャリア濃度の高い電荷障壁n層である。図7に示す本実施例の半導体装置は、図1の構造に電荷障壁n層151を加えた構造にあり、n- ドリフト層110よりポテンシャルの高い電荷障壁n層151の存在によって、その分エミッタに流れ込むホールは堰き止められる状態となるため、n- ドリフト層110のエミッタ付近はホール濃度が増加し低抵抗化し、オン電圧を低減する。
尚、本実施例の構造でも、実施例1と同様の効果が得られ、実施例1に記載の変形例、最適条件についても同様の効果が得られる。また、実施例2および実施例3の構造を適用することで、それらと同様の効果も得られる。
図8は、本実施例の半導体装置5の断面構造図を示す。図8において、図1と同じ構成要素には同一の符号を付してある。
図8に示す本実施例の半導体装置では、図1の構造からn層112を除いた構造になっており、図1のいわゆるパンチスルー型に対しノンパンチスルー型が適用されている。このノンパンチスルー型の本実施例においても、実施例1と同様の効果が得られ、実施例1に記載の変形例、最適条件についても同様の効果が得られる。また、実施例2および実施例4の構造を適用することで、それらと同様の効果も得られる。
図9は、本実施例の半導体装置6の断面構造図を示す。図9に示す本実施例の半導体装置には、図1と同じ構成要素には同一の符号を付してある。図9において、符号133はフローティングp層125よりキャリア濃度の高いフローティングp+ 層である。
図9に示す本実施例の半導体装置6は、図11のフローティングp層125中に新たに低抵抗のフローティングn+ 層131と低抵抗のフローティングp+ 層133を加えた上で飽和電流の低減のためにフローティングp層125の幅を広げた。以下にこの構造の動作を示す。ゲート−エミッタ電極間に十分大きな正電圧が加わり、コレクタ−エミッタ電極間に正電圧が加わると、n+ 層130からチャネルp層120中のチャネル反転層を経由しn-ドリフト層110に電子が注入する。これによりn-ドリフト層110は伝導度変調により低抵抗化しコレクタからエミッタへ導通状態となる。この際、電子はn+ 層130からは反転層と蓄積層、フローティングn+ 層131を経由し、フローティングp+ 層の断続部分より漏れ電流としてn- ドリフト層110に流れる。一方ホールは、コレクタ側からp層100、n層112、n-ドリフト層110を経由し、一部が一旦フローティングp層125から低抵抗のフローティングp+ 層133を通ってチャネルp層120へ、その後p+ 層121を通ってエミッタ電極600へ流れる。図11に示す従来技術のIGBT20と比較し、図9に示す本実施例の構造では、フローティングn+ 層131を経由する電子電流と、フローティングp+ 層133を経由するホール電流により、n- ドリフト層110のエミッタ付近における平面方向の電荷濃度分布が均一化され、この部分の電荷濃度が向上する。よって、n-ドリフト層110の低抵抗化が促進されオン電圧が低減する。
図9に示す本実施例のIGBTは、図11の従来技術のIGBT20と同様の飽和特性を示し、フローティングp層125の幅を広げることで飽和電流密度は抑制され、短絡耐量の向上を実現する。ここで、図2と同様に、エミッタ電極を有する隣り合うトレンチ間の幅をX、フローティングp層125を有する隣り合うトレンチ間の幅をYとする。ゲート幅はX+Yに反比例し、飽和電流はゲート幅にほぼ比例するので、フローティング層のないとき、つまりY=0のときに比べY/X≧2では飽和電流は1/3以下にできる。
以上の通り、図9の構造では、オン電圧低減と飽和電流抑制の効果をともに促進する。これは、より飽和電流抑制が必要となる高耐圧IGBTにおいて有効性を発揮する。また本構造では、フローティングp層125の幅を広げれば広げるほどゲート幅あたりのゲート容量も低減でき、スイッチング損失を低減する。さらに、本実施例では、フローティングp+層133があることでフローティングp層125の電位分布が均一化される傾向にあり、ターンオフ時などの過渡状態でのフローティングp層125の電位を安定化させる効果により信頼性が向上する。
尚、本構造では上記の通り実施例1と同様の効果が得られ、実施例1に記載の変形例、最適条件についても同様の効果が得られる。また、実施例2および実施例3、実施例4の構造を適用することで、それらと同様の効果も得られ、実施例5の変形に対しても効果がある。
図10は、本実施例のインバータ装置の構成を示しており、符号701乃至706はIGBT、符号711乃至716はダイオード、符号801乃至806はゲート回路、符号900はP端子、符号901はN端子、符号910はU端子、符号911はV端子、符号912はW端子、符号950はモータである。
図10に示す本実施例のインバータ装置の特徴は、IGBT701〜706に実施例1乃至6に記載の構造のIGBTを適用した点にある。図10のインバータ装置では実施例1乃至6のIGBTを適用することにより、インバータ装置の低損失化と高信頼化を実現する。尚、図10のインバータ装置の構成は一例であって、例えば、スッチング素子とダイオードが逆並列されたものの直列組み合わせが、交流出力の相数と同数結合されたインバータ装置でも効果は同じである。また、本実施例では電力変換装置として、直流を交流に変換するインバータを示したが、もちろんこれに限定されるものではなく、交流を直流に変換するコンバータについても同様の効果を得られることは当業者にとって明らかであろう。
実施例1の半導体装置の断面構造図である。 実施例1の半導体装置の断面構造図および動作原理図である。 図2のA−A′間と図11のE−E′間断面の電荷濃度分布の計算結果である。 実施例1と図11の従来例における、オン電圧および飽和電流のフローティングp層125の幅依存の計算結果である。 実施例2の半導体装置の断面構造図である。 実施例3の半導体装置の断面構造図である。 実施例4の半導体装置の断面構造図である。 実施例5の半導体装置の断面構造図である。 実施例6の半導体装置の断面構造図である。 実施例7の電力変換装置の回路構成図である。 従来技術のIGBTの断面構造図である。 別の従来技術のIGTOの断面構造図である 図11のE−E′間断面での導通時の電荷濃度分布の計算結果である。 図11の水平方向の各断面での導通時の電荷濃度分布の計算結果である。
符号の説明
1、2、3、4、5、6…半導体装置、20…IGBT、30…IGTO、60、201…ゲート端子、61…アノード端子、62…カソード端子、63…酸化膜、64、67…N +層、65、69…P-ベース、66…カソード電極、68、71…P+ 層、70…N- ドリフト層、72…アノード電極、73、200…ゲート電極、74…導電材、75、76、77…酸化物、78…Pチャネル、100…p層、109…n--ドリフト層、110…n- ドリフト層、111…n- 層、112…n層、120…チャネルp層、121…p+ 層、125…フローティングp層、130…n+ 層、131…フローティングn+層、133…フローティングp+ 層、151…電荷障壁n層、160…チャネル反転層、161…蓄積層、162…反転層、300…ゲート絶縁膜、401…絶縁膜、500…コレクタ電極、501…コレクタ端子、600…エミッタ電極、601…エミッタ端子、602…抵抗、701、702、703、704、705、706…IGBT、711、712、713、714、715、716…ダイオード、801、802、803、804、805、806…ゲート回路、900…P端子、901…N端子、910…U端子、911…V端子、912…W端子、950…モータ。


Claims (14)

  1. 一対の主表面を有する半導体基体と、
    前記半導体基体の一方の主表面に隣接し、前記半導体基体内に位置する第1導電形の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域と隣接し、第1の半導体領域のキャリア濃度より低いキャリア濃度を有する第2導電形の第2の半導体領域と、
    前記半導体基体の他方の主表面から前記第2の半導体領域内に伸びる、異なる第1及び第2の間隔で配置された複数個のMOS形トレンチゲートと、
    該MOS形トレンチゲート間にあって、前記第2の半導体領域のキャリア濃度より高いキャリア濃度を有する第1導電形の第3の半導体領域と、
    隣り合う間隔が狭いMOS形トレンチゲート間にあって、前記第3の半導体領域内に位置するとともに前記MOS形トレンチゲートに接し、前記第3の半導体領域のキャリア濃度より高いキャリア濃度を有する第2導電形の第4の半導体領域と、
    隣り合う間隔が広いMOS形トレンチゲート間にあって、前記第3の半導体領域内に位置するとともに前記MOS形トレンチゲートに接し、第3の半導体領域のキャリア濃度より高いキャリア濃度を有する第2導電形の第5の半導体領域と、
    隣り合う間隔が狭いMOS形トレンチゲート間において前記第3の半導体領域と第4の半導体領域に接触する第1の電極と、
    前記第1の半導体領域に接触する第2の電極とを有し、
    前記第4の半導体領域を含む隣り合うトレンチゲート間の幅Xと、前記第5の半導体領域を含む隣り合うトレンチゲート間の幅Yの比Y/Xが2以上であり、
    前記MOS形トレンチゲートと前記第1の電極の間に電圧が加わるとIGBTとして導通状態となり、前記導通状態において、前記隣り合う間隔が広い前記MOS形トレンチゲート間で前記第5の半導体領域から前記第3の半導体領域を通って前記第2の半導体領域に流れる漏れ電流を、前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域と前記隣り合う間隔が広い前記MOS形トレンチゲート間にある前記第3の半導体領域及び第5の半導体領域からなるサイリスタの保持電流以下とすることによって、前記サイリスタがラッチアップしないことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第2の半導体領域が、第1の半導体領域と隣接するかわりに、
    前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域の間にあって、前記第1の半導体領域のキャリア濃度より低く前記第2の半導体領域のキャリア濃度より高いキャリア濃度を有する第2導電形の第6の半導体領域を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記第1の半導体領域のキャリア濃度の最大値が、前記第6の半導体領域のキャリア濃度の最大値の10倍乃至100倍であることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記第2の半導体領域が第6の半導体領域と隣接するかわりに、
    前記第2の半導体領域と前記第6の半導体領域の間にあって、前記第2の半導体領域のキャリア濃度より高く前記第6の半導体領域のキャリア濃度より低いキャリア濃度を有する第2導電形の第7の半導体領域を有することを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記隣り合う間隔が狭いMOS形トレンチゲート間にあって、前記第2の半導体領域と前記第3の半導体領域の間に位置するとともに前記MOS形トレンチゲートに接し、前記第2の半導体領域のキャリア濃度より高いキャリア濃度を有する第2導電形の第8の半導体領域を有することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記隣り合う間隔が広いMOS形トレンチゲート間にあって、前記第3の半導体領域が、直接あるいは抵抗を介して前記第1の電極と接触することを特徴とする半導体装置。
  7. 一対の主表面を有する半導体基体と、
    前記半導体基体の一方の主表面に隣接し前記半導体基体内に位置する第1導電形の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域と隣接し第1の半導体領域のキャリア濃度より低いキャリア濃度を有する第2導電形の第2の半導体領域と、
    前記半導体基体の他方の主表面から前記第2の半導体領域内に伸びる、異なる第1及び第2の間隔を有する複数個のMOS形トレンチゲートと、
    該MOS形トレンチゲート間にあって、前記第2の半導体領域のキャリア濃度より高いキャリア濃度を有する第1導電形の第3の半導体領域と、
    隣り合う間隔が狭いMOS形トレンチゲート間にあって、前記第3の半導体領域内に位置するとともに前記MOS形トレンチゲートに接し、前記第3の半導体領域のキャリア濃度より高いキャリア濃度を有する第2導電形の第4の半導体領域と、
    隣り合う間隔が広いMOS形トレンチゲート間にあって、前記第3の半導体領域内に位置するとともに前記MOS形トレンチゲートに接し、前記第3の半導体領域のキャリア濃度より高いキャリア濃度を有する第2導電形の第5の半導体領域と、
    隣り合う間隔が広いMOS形トレンチゲート間にあって、前記第3の半導体領域と前記第5の半導体領域内の間に位置し、前記第3の半導体領域のキャリア濃度より高いキャリア濃度を有する第1導電形の第6の半導体領域と、
    隣り合う間隔が狭いMOS形トレンチゲート間において、前記第3の半導体領域と第4の半導体領域に接触する第1の電極と、前記第1の半導体領域に接触する第2の電極とを有し、
    前記第4の半導体領域を含む隣り合うトレンチゲート間の幅Xと、前記第5の半導体領域を含む隣り合うトレンチゲート間の幅Yの比Y/Xが2以上であり、
    前記MOS形トレンチゲートと前記第1の電極の間に電圧が加わるとIGBTとして導通状態となり、前記導通状態において、前記隣り合う間隔が広い前記MOS形トレンチゲート間で前記第5の半導体領域から前記第3の半導体領域を通って前記第2の半導体領域に流れる漏れ電流を、前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域と前記隣り合う間隔が広い前記MOS形トレンチゲート間にある前記第3の半導体領域及び第5の半導体領域からなるサイリスタの保持電流以下とすることによって、前記サイリスタがラッチアップしないことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置において、
    前記第2の半導体領域が第1の半導体領域と隣接するかわりに、
    前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域の間にあって、前記第1の半導体領域のキャリア濃度より低く前記第2の半導体領域のキャリア濃度より高いキャリア濃度を有する第2導電形の第7の半導体領域を有することを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記第1の半導体領域のキャリア濃度の最大値が、前記第7の半導体領域のキャリア濃度の最大値の10倍乃至100倍であることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記第2の半導体領域が第7の半導体領域と隣接するかわりに、
    前記第2の半導体領域と前記第7の半導体領域の間にあって、前記第2の半導体領域のキャリア濃度より高く前記第7の半導体領域のキャリア濃度より低いキャリア濃度を有する第2導電形の第8の半導体領域を有することを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項7に記載の半導体装置において、
    隣り合う間隔が狭いMOS形トレンチゲート間にあって、前記第2の半導体領域と前記第3の半導体領域内に間に位置するとともに前記MOS形トレンチゲートに接し、第2の半導体領域のキャリア濃度より高いキャリア濃度を有する第2導電形の第9の半導体領域を有することを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項7に記載の半導体装置において、
    隣り合う間隔が広いMOS形トレンチゲート間にあって、前記第3の半導体領域は、直接あるいは抵抗を介して第1の電極と接触することを特徴とする半導体装置。
  13. 一対の直流端子と、交流の相数と同数の交流端子と、一対の直流端子間に接続されそれぞれスイッチング素子と逆極性のダイオードの並列回路を2個直列接続した構成からなり、並列回路の相互接続点が異なる交流端子に接続された交流の相数と同数の電力変換単位とを具備した電力変換装置において、
    前記スイッチング素子が、
    一対の主表面を有する半導体基体と、
    前記半導体基体の一方の主表面に隣接し、前記半導体基体内に位置する第1導電形の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域と隣接し、第1の半導体領域のキャリア濃度より低いキャリア濃度を有する第2導電形の第2の半導体領域と、
    前記半導体基体の他方の主表面から前記第2の半導体領域内に伸びる、異なる第1及び第2の間隔で配置された複数個のMOS形トレンチゲートと、
    該MOS形トレンチゲート間にあって、前記第2の半導体領域のキャリア濃度より高いキャリア濃度を有する第1導電形の第3の半導体領域と、
    隣り合う間隔が狭いMOS形トレンチゲート間にあって、前記第3の半導体領域内に位置するとともに前記MOS形トレンチゲートに接し、前記第3の半導体領域のキャリア濃度より高いキャリア濃度を有する第2導電形の第4の半導体領域と、
    隣り合う間隔が広いMOS形トレンチゲート間にあって、前記第3の半導体領域内に位置するとともに前記MOS形トレンチゲートに接し、第3の半導体領域のキャリア濃度より高いキャリア濃度を有する第2導電形の第5の半導体領域と、
    隣り合う間隔が狭いMOS形トレンチゲート間において前記第3の半導体領域と第4の半導体領域に接触する第1の電極と、
    前記第1の半導体領域に接触する第2の電極とを有し、
    前記第4の半導体領域を含む隣り合うトレンチゲート間の幅Xと、前記第5の半導体領域を含む隣り合うトレンチゲート間の幅Yの比Y/Xが2以上であり、
    前記MOS形トレンチゲートと前記第1の電極の間に電圧が加わるとIGBTとして導
    通状態となり、前記導通状態において、前記隣り合う間隔が広い前記MOS形トレンチゲート間で前記第5の半導体領域から前記第3の半導体領域を通って前記第2の半導体領域に流れる漏れ電流を、前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域と前記隣り合う間隔が広い前記MOS形トレンチゲート間にある前記第3の半導体領域及び第5の半導体領域からなるサイリスタの保持電流以下とすることによって、前記サイリスタがラッチアップしないことを特徴とする電力変換装置。
  14. 一対の直流端子と、交流の相数と同数の交流端子と、一対の直流端子間に接続されそれぞれスイッチング素子と逆極性のダイオードの並列回路を2個直列接続した構成からなり、並列回路の相互接続点が異なる交流端子に接続された交流の相数と同数の電力変換単位とを具備した電力変換装置において、
    前記スイッチング素子が、
    一対の主表面を有する半導体基体と、
    前記半導体基体の一方の主表面に隣接し前記半導体基体内に位置する第1導電形の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域と隣接し第1の半導体領域のキャリア濃度より低いキャリア濃度を有する第2導電形の第2の半導体領域と、
    前記他方の主表面から前記第2の半導体領域内に伸びる、異なる第1及び第2の間隔を有する複数個のMOS形トレンチゲートと、
    該MOS形トレンチゲート間にあって、前記第2の半導体領域のキャリア濃度より高いキャリア濃度を有する第1導電形の第3の半導体領域と、
    隣り合う間隔が狭いMOS形トレンチゲート間にあって、前記第3の半導体領域内に位置するとともに前記MOS形トレンチゲートに接し第3の半導体領域のキャリア濃度より高いキャリア濃度を有する第2導電形の第4の半導体領域と、
    隣り合う間隔が広いMOS形トレンチゲート間にあって、前記第3の半導体領域内に位置するとともに前記MOS形トレンチゲートに接し第3の半導体領域のキャリア濃度より高いキャリア濃度を有する第2導電形の第5の半導体領域と、
    隣り合う間隔が広いMOS形トレンチゲート間にあって、前記第3の半導体領域と前記第5の半導体領域内の間に位置し第3の半導体領域のキャリア濃度より高いキャリア濃度を有する第1導電形の第6の半導体領域と、
    隣り合う間隔が狭いMOS形トレンチゲート間において前記第3の半導体領域と第4の半導体領域に接触する第1の電極と、前記第1の半導体領域に接触する第2の電極とを有し、
    前記第4の半導体領域を含む隣り合うトレンチゲート間の幅Xと、前記第5の半導体領域を含む隣り合うトレンチゲート間の幅Yの比Y/Xが2以上であり、
    前記MOS形トレンチゲートと前記第1の電極の間に電圧が加わるとIGBTとして導通状態となり、前記導通状態において、前記隣り合う間隔が広い前記MOS形トレンチゲート間で前記第5の半導体領域から前記第3の半導体領域を通って前記第2の半導体領域に流れる漏れ電流を、前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域と前記隣り合う間隔が広い前記MOS形トレンチゲート間にある前記第3の半導体領域及び第5の半導体領域からなるサイリスタの保持電流以下とすることによって、前記サイリスタがラッチアップしないことを特徴とする電力変換装置。
JP2005344857A 2005-11-30 2005-11-30 電力用半導体装置およびそれを用いた電力変換装置 Expired - Fee Related JP5017850B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005344857A JP5017850B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 電力用半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
EP06024805A EP1793423A3 (en) 2005-11-30 2006-11-30 Power semiconductor device and power conversion device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005344857A JP5017850B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 電力用半導体装置およびそれを用いた電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007150121A JP2007150121A (ja) 2007-06-14
JP5017850B2 true JP5017850B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=37882157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005344857A Expired - Fee Related JP5017850B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 電力用半導体装置およびそれを用いた電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1793423A3 (ja)
JP (1) JP5017850B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288386A (ja) 2007-05-17 2008-11-27 Hitachi Ltd 半導体装置
JP4644730B2 (ja) 2008-08-12 2011-03-02 株式会社日立製作所 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
WO2010039842A1 (en) 2008-09-30 2010-04-08 Ixys Corporation Insulated gate bipolar transistor
JP5452195B2 (ja) 2009-12-03 2014-03-26 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP5973730B2 (ja) * 2012-01-05 2016-08-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Ie型トレンチゲートigbt
JP7241656B2 (ja) * 2019-09-25 2023-03-17 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1469524A3 (en) * 1991-08-08 2005-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated trench gate bipolar transistor
JPH08213607A (ja) * 1995-02-08 1996-08-20 Ngk Insulators Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3298385B2 (ja) * 1995-04-05 2002-07-02 富士電機株式会社 絶縁ゲート型サイリスタ
KR100745557B1 (ko) * 1999-02-17 2007-08-02 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 Igbt 및 전력변환 장치
JP4310017B2 (ja) * 1999-02-17 2009-08-05 株式会社日立製作所 半導体装置及び電力変換装置
JP2000311998A (ja) * 1999-04-08 2000-11-07 Rockwell Sci Center Llc 絶縁ゲートターンオフサイリスタ
JP4581179B2 (ja) * 2000-04-26 2010-11-17 富士電機システムズ株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP3764343B2 (ja) * 2001-02-28 2006-04-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2003347549A (ja) * 2002-05-31 2003-12-05 Hitachi Ltd 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
JP4676125B2 (ja) * 2002-07-03 2011-04-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 トレンチゲート型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1793423A3 (en) 2008-09-03
EP1793423A2 (en) 2007-06-06
JP2007150121A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7638839B2 (en) Power semiconductor device and power conversion device using the same
JP4644730B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
US8604544B2 (en) Semiconductor device
JP4843253B2 (ja) 電力用半導体装置
US8809903B2 (en) Semiconductor device and power conversion apparatus using the same
JP4791704B2 (ja) 逆導通型半導体素子とその製造方法
JP3968912B2 (ja) ダイオード
US9299818B2 (en) Insulating gate-type bipolar transistor
JP5135666B2 (ja) 電力変換装置
JP5017850B2 (ja) 電力用半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
US20220109062A1 (en) Semiconductor device
JPH08340101A (ja) 横型半導体装置およびその製造方法
CN109216461B (zh) 集成肖特基二极管的u型源槽vdmosfet器件
JP2003347549A (ja) 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
JP3695249B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP3622405B2 (ja) 半導体スイッチング素子及びigbtモジュール
US9318599B2 (en) Power semiconductor device
US11374091B2 (en) Semiconductor device
JP2007243212A (ja) 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
WO2010142342A1 (en) Power semiconductor device
KR940008259B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
KR102646517B1 (ko) 다중 전계 완화 구조를 갖는 전력 반도체 소자
CN109192776B (zh) 集成肖特基二极管的u型源槽vdmosfet器件
WO2022224840A1 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置、半導体装置の製造方法
JPH07283401A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5017850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees