JP3764343B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3764343B2
JP3764343B2 JP2001054945A JP2001054945A JP3764343B2 JP 3764343 B2 JP3764343 B2 JP 3764343B2 JP 2001054945 A JP2001054945 A JP 2001054945A JP 2001054945 A JP2001054945 A JP 2001054945A JP 3764343 B2 JP3764343 B2 JP 3764343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
forming
buffer layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001054945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002261282A5 (ja
JP2002261282A (ja
Inventor
知子 末代
明夫 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001054945A priority Critical patent/JP3764343B2/ja
Priority to US10/084,051 priority patent/US6683343B2/en
Priority to EP02004311A priority patent/EP1237200A3/en
Publication of JP2002261282A publication Critical patent/JP2002261282A/ja
Publication of JP2002261282A5 publication Critical patent/JP2002261282A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764343B2 publication Critical patent/JP3764343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高耐圧の半導体装置、例えばIGBT(Insulating Gate Bi-polar
Transistor)に関する。
【0002】
【従来の技術】
図18(a)は、従来のパンチスルー型の縦型IGBTを示している。このIGBT10は、p型の基板11の上にエピタキシャル成長によりn型のバッファ層(以下、nバッファ層と称す)12とn型の高抵抗層(以下、n高抵抗層と称す)13が形成され、このn高抵抗層13の表面領域にp型のベース層14が形成されている。このベース層14の表面領域にn型のソース領域(カソード)15が形成されている。このソース領域15、ベース層14、n高抵抗層13内にトレンチ型のゲート電極16が形成されている。このゲート電極16とソース領域15、ベース層14、及びn高抵抗層13は、ゲート絶縁膜17により絶縁されている。
【0003】
上記IGBT10は、例えば予めエピタキシャルが形成されたエピタキシャル基板を用いて製造される。しかし、エピタキシャル基板はウェハのコストが高く、素子の製造コストが高くなる問題を有している。
【0004】
また、上記IGBT10は、厚い基板11をp型のドレイン層(アノード)として用いる。このため、キャリアの注入効率を下げるためにライフタイム制御が必要となる。代表的な例としては5〜10μsのライフタイムを100ns程度に短縮する処理が行われる。これにより高速のターンオフ特性が得ることができるが、オン電圧が高くなる欠点がある。この理由は、ライフタイムを短くすることにより、高抵抗のn高抵抗層13中のキャリア濃度が低下してしまうからである。
【0005】
一方、ライフタイムを短縮しなければオン電圧は低減できるが、ターンオフ時間が非常に長くなってしまう。このように、オン電圧とターンオフ時間はトレードオフの関係にある。
【0006】
さらに、ターンオフ時に素子に電圧が印加され、空乏層がベース層14から伸びてくる際、高濃度のnバッファ層12に空乏層が到達した時点で、急にこれ以上伸びることができなくなる。このため、ドレイン電流が急速に零になり、ドレイン電圧が振動してノイズが発生する。
【0007】
図18(b)は、別の従来例を示すものであり、上記素子の特性を改善する方法を示している。図18(b)に示すIGBT20は、ノンパンチスルー型のIGBTで採用している低ドーズ量で低注入のp型のアノード構造を採用することにより、ライフタイム制御を行わずに高速化を図っている。すなわち、このIGBT20は、n高抵抗層21とp型のドレイン層(アノード)22の相互間にn型のバッファ層(以下、nバッファ層と称す)23を形成し、このnバッファ層23により耐圧を維持する構造としている。
【0008】
この構造において、ドレイン層22は低ドーズ量で、なお且つその表面でオーミックコンタクトがとれる程度に濃度を上げる必要がある。このため、ドレイン層22の拡散深さを非常に薄くする必要がある。つまり、IGBTの総厚は、耐圧に応じた厚さを有するn高抵抗層21と、nバッファ層23の厚みに、p型のドレイン層22の厚みを足した厚さである。具体的には、例えば耐圧600V系の素子の場合、総厚は60μm程度と、薄い構造となる。
【0009】
このように、素子の総厚は非常に薄く、研磨等でこの厚さが設計した値よりも数ミクロン厚くなったり薄くなったりすると、バッファ層23の厚みが変化する。このバッファ層23の厚みの変動はバッファ層23のドーズ量の変動に反映し、素子の特性に与える影響が大きくなる。したがって、素子の製造において、総厚をできるだけ設計通りの厚さに仕上げる必要がある。しかし、現状の研磨技術では研磨誤差が±5〜10μmであり、60μmの総厚に対して非常に大きな割合を占めている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、従来の縦型IGBTは、オン特性とターンオフ時間とはトレードオフの関係にあり、厚いp型の基板をp型のアノードとして用いているパンチスルー型のIGBTでは、ライフタイム制御が必須であり、オン特性の低減には限界があった。また、ノンパンチスルー型のIGBTで採用しているp型のドレイン層22とn高抵抗層21との相互間にnバッファ層23を形成し、このnバッファ層23で耐圧を維持する縦型IGBTの場合、素子の総厚を非常に薄くする必要があるが、研磨誤差が大きく素子の特性変動が大きくなっていた。
【0011】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、薄層基板を用いて所要のターンオフ時間及びオン特性を有する素子を形成でき、しかも、研磨誤差が素子特性に与える影響を抑えることが可能な半導体装置製造方法を提供しようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置の製造方法は、高抵抗の第1導電型の第1の基板の第1の面に第1導電型のバッファ層を形成する工程と、前記第1の基板の第1の面の表面に第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の面に第2の絶縁膜を有する第2の基板を、前記第2の絶縁膜を前記第1の絶縁膜に接触させて前記第1の基板に接合する工程と、前記第1の基板の前記第1の面と反対の第2の面を研磨し、所定の耐圧に対応する厚みにする工程と、前記第1の基板の第2の面にベース領域、ソース領域、及びゲート電極を含むMOSゲート構造を形成する工程と、前記第2の基板及び第1、第2の絶縁膜を除去する工程と、前記第1の基板の第1の面で、前記バッファ層より浅い位置に第2導電型のドレイン層を形成する工程とを具備している。
【0013】
また、本発明の半導体装置の製造方法は、高抵抗の第1の基板の第1の面の表面に第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の面に第2の絶縁膜を有する第2の基板を、前記第2の絶縁膜を前記第1の絶縁膜に接触させて前記第1の基板に接合する工程と、前記第1の基板の前記第1の面と反対の第2の面を研磨し、所定の耐圧に対応する厚みにする工程と、前記第1の基板の第2の面にベース領域、ソース領域、及びゲート電極を含むMOSゲート構造を形成する工程と、前記第2の基板及び第1、第2の絶縁膜を除去する工程と、前記第1の基板の第1の面に第1導電型のバッファ層を形成するとともに、前記バッファ層より浅い位置に第2導電型のドレイン層を形成する工程とを具備している。
【0014】
さらに、本発明の半導体装置の製造方法は、高抵抗の第1の基板の第1の面に第1導電型のバッファ層を形成するとともに、前記バッファ層より浅い位置に第2導電型のドレイン層を形成する工程と、前記第1の基板の第1の面の表面に前記ドレイン層を覆う第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の面に第2の絶縁膜を有する第2の基板を、前記第2の絶縁膜を前記第1の絶縁膜に接触させて前記第1の基板に接合する工程と、前記第1の基板の前記第1の面と反対の第2の面を研磨し、所定の耐圧に対応する厚みにする工程と、前記第1の基板の第2の面にベース領域、ソース領域、及びゲート電極を含むMOSゲート構造を形成する工程と、前記第2の基板及び第1、第2の絶縁膜を除去する工程とを具備している。
さらに、本発明の半導体装置の製造方法は、第1の不純物濃度を有する基板の第1の面から第1の深さの位置に絶縁膜を形成する工程と、前記第1の面上に所定の耐圧に対応する厚みを有し、前記第1の不純物濃度より低い第2の不純物濃度を有する第1導電型の半導体層を形成する工程と、前記半導体層にベース領域、ソース領域、及びゲート電極を含むMOSゲート構造を形成する工程と、前記基板の前記第1の面と反対の第2の面及び前記絶縁膜を除去する工程と、前記第1の面に前記第1の深さより浅い位置に第2導電型のドレイン層を形成する工程とを具備している。
さらに、本発明の半導体装置の製造方法は、基板の表面に多孔質シリコン層を形成する工程と、前記多孔質シリコン層上に所定の耐圧に対応する厚みを有し、第1の不純物濃度を有する第1導電型の半導体層を形成する工程と、前記半導体層の前記多孔質シリコン層と反対の第1の面にベース領域、ソース領域、及びゲート電極を含むMOSゲート構造を形成する工程と、前記基板及び前記多孔質シリコン層を除去する工程と、前記半導体層の前記第1の面と反対の第2の面に第1導電型のバッファ層、及び前記バッファ層より浅い位置に第2導電型のドレイン層を形成する工程とを具備している。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0016】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態を示すものであり、薄層基板を用いた縦型IGBTの断面図である。図1において、図18(a)(b)と同一部分には同一符号を付す。
【0017】
図1において、本発明のIGBTは、ノンパンチスルー型の素子で採用している低注入のp型のドレイン層(アノード)22とnバッファ層23との相互間に、nバッファ層23より不純物濃度の高いnバッファ層31を有することを特徴とする。
【0018】
前記nバッファ層23の不純物濃度は、例えば3×1014cm−3程度の低濃度であり、厚みは例えば30μmである。前記p型のドレイン層22の表面濃度は3×1018cm−3程度の低ドーズ量で、厚みは0.3μmである。すなわち、ドレイン層22の不純物総量は、1×1015cm−2以下であることが好ましい。
【0019】
また、前記nバッファ層31は、不純物濃度が例えば1×1018cm−3で、厚みが例えば0.5μm以上、3μm以下であり、好ましくは例えば1.5μmに設定される。
【0020】
前記ソース領域及びベース層には、ソース電極41が設けられ、p型のドレイン層22には、ドレイン電極42が設けられる。
【0021】
上記IGBTは、低ドーズ量のp型のドレイン層22を採用している。このため、アノードからのキャリアの注入効率を下げることができ、ライフタイム制御を施すことなく高速化することが可能である。
【0022】
また、ライフタイム制御を施さないため高抵抗のn高抵抗層21のキャリア濃度を大きくできる。このため、オン時の電圧降下は例えば1.2V程度であり、従来のIGBTの電圧効果に比べて飛躍的に低く抑えることができる。
【0023】
したがって、第1の実施形態の構造とすることにより、スイッチング速度の高速化と低オン電圧のトレードオフの関係を向上させることができる。
【0024】
また、n高抵抗層21の下に低濃度のnバッファ層23が存在するため、ターンオフ過程において、ベース層14から伸びる空乏層が急激に止まることはない。よって、図2に示すように、ターンオフ時にドレイン電流密度が緩やかに減少するため、ドレイン電流やドレイン電圧に振動が発生することを防止できる。
【0025】
一方、nバッファ層23のみであると、高電圧の逆バイアス印加時に耐圧を維持できない。このため、通常はnバッファ層23の厚みを厚くして耐圧を確保する方法が講じられる。しかし、この方法によると、基板の総厚が厚くなり、オン電圧の上昇を招いてしまう。
【0026】
そこで、第1の実施形態のように、nバッファ層23とnバッファ層31を重ねて形成することにより、逆バイアス印加時の耐圧も十分に確保することができる。このnバッファ層23は印加電圧に応じて徐々に空乏化するような濃度に設定することが必要である。つまり、素子の耐圧を維持する程度にnバッファ層23中まで空乏化し、なお且つターンオフ時に振動が発生しないように、高濃度のnバッファ層31までは空乏層が達しない程度に設定するのがよい。
【0027】
すなわち、nバッファ層23の不純物濃度は、例えば2×1014cm−3〜2×1015cm−3の範囲にあるのが好ましい。より好ましくは、例えば3×1014cm−3〜1×1015cm−3の範囲にあるのが良い。また、nバッファ層31は、耐圧を確保する程度に高濃度にする必要がある。しかし、プロセスの簡便性から不純物イオンの注入、及び熱工程で形成することを仮定して、その不純物濃度は、例えば1×1016cm−3〜1×1019cm−3であることが好ましい。より好ましくは、例えば1×1017cm−3〜5×1018cm−3の範囲にあるのが良い。
【0028】
図3は、不純物濃度が3×1014cm−3で、膜厚が30μmのnバッファ層23に、不純物濃度が1×1018cm−3のnバッファ層31を組み合わせた場合における不純物濃度のプロファイルを示している。
【0029】
また、図4は、OSL(One Side Lap)ウェハを用いてnバッファ層23を形成した場合における不純物濃度のプロファイルを示している。
【0030】
次に、上記構成のIGBTの製造方法について説明する。以下の説明において、図1と同一部分には同一符号を付す。尚、図1に示すソース領域15と接したP型のコンタクト領域は、以下の説明において省略している。
【0031】
(第1の製造方法)
図5、図6は、nバッファ層23が予めエピタキシャル成長により形成したウェハを用いた場合を示している。
【0032】
図5(a)に示すように、ウェハ51には、nバッファ層23が予めエピタキシャル成長により形成されている。nバッファ層23の厚みは、例えば625μmである。
【0033】
先ず、図5(b)に示すように、nバッファ層23の上に膜厚が例えば25〜60μmのn高抵抗層21がエピタキシャル成長により形成される。したがって、nバッファ層23とn高抵抗層21の総厚は、約685〜650μmである。
【0034】
この後、図5(c)に示すように、周知のプロセスにより、p型のベース層14、n型のソース領域15、トレンチ型のゲート電極16、ゲート絶縁膜17、ソース電極41が順次形成される。
【0035】
次に、図6に示すように、バッファ層23の裏面がラッピングされる。耐圧600VのIGBTの場合、ベース層14の表面からnバッファ層23の裏面までの総厚は、例えば60μm〜80μmとされる。
【0036】
この後、nバッファ層23の裏面から、リン、及びボロンが順次イオン注入され、レーザーアニール、フラッシュアニール、シンター、もしくは拡散などの熱処理によって、nバッファ層31、及びp型のドレイン層22が形成される。この後、ドレイン電極42が形成され、図1に示すIGBTが完成する。
【0037】
なお、ソース電極41は、ドレイン層22を形成した後でもよい。
【0038】
(第2の製造方法)
図7は、nバッファ層23をOSLで形成したウェハを用いた場合を示しており、MOSトランジスタの製造工程、及び、nバッファ層31、ドレイン層22の製造工程は第1の製造方法と同様である。
【0039】
図7(a)に示すように、OSLで形成したウェハ71は、nバッファ層23とn高抵抗層21が形成され、n高抵抗層21の表面を予め研磨することにより、厚さが例えば250μmとされている。
【0040】
図7(b)は、nバッファ層23とn高抵抗層21の不純物濃度を示している。これらの不純物濃度は、上述した通りである。
【0041】
図7(c)に示すように、n高抵抗層21の表面領域に上記のように周知のプロセスにより、p型のベース層14、n型のソース領域15、トレンチ型のゲート電極16、ゲート絶縁膜17、ソース電極41が順次形成される。この後、nバッファ層23の裏面をラッピングして、前述したように総厚が約60μm〜80μmとされる。次いで、第1の製造方法と同様にnバッファ層31、及びドレイン層22が形成される。
【0042】
上記第2の製造方法によっても第1の製造方法と同様の効果を得ることができる。
【0043】
次に、研磨後の膜厚を安定に保持できる製造方法について説明する。
【0044】
(第3の製造方法)
図8、図9は、低ドーズ量のドレイン層を有するIGBTにおいて、研磨厚を高精度に制御可能な本発明の第3の製造方法を示している。
【0045】
図8(a)に示すように、n型のシリコンからなるウェハ81の一方面に、nバッファ層23を形成するために例えばリンがイオン注入される。この後、熱処理が行われ、図8(b)に示すように、nバッファ層23が形成される。次に、このウェハ81の一方面に酸化膜82が形成される。
【0046】
この後、図8(c)(d)に示すように、ウェハ81は支持基板83に接着される。この支持基板83はウェハ81と同様にn型のシリコンからなるウェハであり、表面に酸化膜84が形成されている。ウェハ81の酸化膜82と支持基板83の酸化膜84が対向され、これら酸化膜82、83がファンデルワース力により接合される。これら酸化膜83、84の厚さは問わない。また、ウェハ81と支持基板82の両方に酸化膜を形成する必要はなく、どちらか一方に形成してもよい。このようにして、SOI構造の基板が形成される。
【0047】
この後、図9(a)に示すように、ウェハ81の他方面が研磨され、例えば耐圧600V系のIGBTの場合、ウェハ81の厚さが例えば60μm程度とされる。したがって、nバッファ層23の上にn高抵抗層21が形成される。
【0048】
次いで、図9(b)に示すように、ウェハ81のn高抵抗層21の部分に、上記と同様のプロセスにより、トレンチ型IGBTのMOSゲート構造85が形成される。
【0049】
この後、図9(c)に示すように、支持基板83が研磨され、除去される。次いで、酸化膜82、84が例えばCDE(化学的ドライエッチング)により除去される。酸化膜82、84とシリコンウェハとは選択エッチングが可能であり、酸化膜82、84とnバッファ層23との界面でエッチングを止めることができる。したがって、ウェハ81側は、前記研磨後の膜厚を保持することができる。つまり、上記SOI構造を用いて支持基板83をエッチングすることにより、従来のような研磨誤差を除去できる。
【0050】
次に、図9(d)に示すように、アノード側のプロセスが行われる。すなわち、nバッファ層23の表面領域に、例えばボロンがイオン注入される。この後、レーザーアニール、フラッシュアニール、シンター、もしくは拡散などの熱処理によってpドレイン層22が形成される。最後にドレイン電極が形成され完成する。
【0051】
上記第3の製造方法によれば、ウェハ81と支持基板83とによりSOI構造を形成し、ウェハ81を所定の厚みに研磨してMOSゲート構造85が形成した後、支持基板83を研磨し、酸化膜82、84を選択エッチングすることにより、除去している。したがって、MOSゲート構造85を形成した後、IGBTの総厚が変化しないため、IGBTの特性を設計通りに製造できる利点を有している。
【0052】
(第4の製造方法)
図10、図11は、本発明の第4の製造方法を示すものであり、第3の製造方法と同一部分には同一符号を付している。第4の製造方法は第3の製造方法に対して、nバッファ層、pドレイン層とも、基板を薄層化した後に形成する。
【0053】
図10(a)(b)に示すように、n型のシリコンからなるウェハ81の一方面に、酸化膜82が形成される。
【0054】
この後、図10(c)(d)に示すように、ウェハ81は支持基板83に接着される。この支持基板83はウェハ81と同様にn型のシリコンからなるウェハであり、表面に酸化膜84が形成されている。ウェハ81の酸化膜82と支持基板83の酸化膜84が対向され、これら酸化膜82、83がファンデルワース力により接合される。これら酸化膜83、84の厚さは問わない。また、ウェハ81と支持基板82の両方に酸化膜を形成する必要はなく、どちらか一方に形成してもよい。このようにして、SOI構造の基板が形成される。
【0055】
この後、図11(a)に示すように、ウェハ81の他方面が研磨され、例えば耐圧600V系のIGBTの場合、ウェハ81の厚さが例えば60μm程度とされる。このようにして、n高抵抗層21が形成される。
【0056】
次いで、図11(b)に示すように、ウェハ81のn高抵抗層21の部分に、上記と同様のプロセスにより、トレンチ型IGBTのMOSゲート構造85が形成される。
【0057】
この後、図11(c)に示すように、支持基板83が研磨され、除去される。次いで、酸化膜82、84が例えばCDEにより除去される。エッチングは、酸化膜82、84とn高抵抗層21との界面で止まる。したがって、ウェハ81側は、前記研磨後の膜厚を保持することができる。次いで、アノード側のプロセスが行われる。すなわち、n高抵抗層21の裏面に、例えばリンがイオン注入され、nバッファ層23が形成される。
【0058】
次に、図11(d)に示すように、nバッファ層23の表面領域に、例えばボロンがイオン注入される。この後、レーザーアニール、フラッシュアニール、シンター、もしくは拡散などの熱処理によってpドレイン層22が形成される。最後にドレイン電極が形成され完成する。
【0059】
上記第4の製造方法によっても第3の製造方法と同様の効果を得ることができる。しかも、pドレイン層22は最後に近い工程で製造される。このため、熱処理の影響が少なく、ドーズ量や膜厚の変化を防止できる利点を有している。
【0060】
(第5の製造方法)
図12、図13は、本発明の第5の製造方法を示すものであり、第3の製造方法と同一部分には同一符号を付している。第5の製造方法は第4の製造方法に対して、SOI構造の形成前に、ウェハ81にnバッファ層23、pドレイン層22を形成するための不純物イオンを注入する。
【0061】
図12(a)に示すように、n型のシリコンからなるウェハ81の一方面に、nバッファ層23を形成するために例えばリン(P)、及びpドレイン層22を形成するためのボロン(B)がイオン注入される。この後、図12(b)に示すように、ウェハ81の一方面に酸化膜82が形成される。
【0062】
この後、図8(c)(d)に示すように、ウェハ81は支持基板83に接着される。この支持基板83はウェハ81と同様にn型のシリコンからなるウェハであり、表面に酸化膜84が形成されている。ウェハ81の酸化膜82と支持基板83の酸化膜84が対向され、これら酸化膜82、83がファンデルワース力により接合される。これら酸化膜83、84の厚さは問わない。また、ウェハ81と支持基板82の両方に酸化膜を形成する必要はなく、どちらか一方に形成してもよい。このようにして、SOI構造の基板が形成される。
【0063】
この後、図13(a)に示すように、ウェハ81の他方面が研磨され、例えば耐圧600V系のIGBTの場合、ウェハ81の厚さが例えば60μm程度とされる。したがって、n高抵抗層21が形成される。
【0064】
次いで、図13(b)に示すように、ウェハ81のn高抵抗層21の部分に、上記と同様のプロセスにより、トレンチ型IGBTのMOSゲート構造85が形成される。これと同時に、このときの各種熱処理により、先にウェハ81内に導入されたリン及びボロンが拡散され、nバッファ層23、pドレイン層22が形成される。
【0065】
この後、図13(c)に示すように、支持基板83が研磨され、除去される。次いで、酸化膜82、84が例えばCDEにより除去される。酸化膜82、84とシリコンウェハとは選択エッチングが可能であり、酸化膜82、84とnバッファ層23との界面でエッチングを止めることができる。したがって、ウェハ81側は、前記研磨後の膜厚を保持することができる。つまり、上記SOI構造を用いて支持基板83をエッチングすることにより、従来のような研磨誤差を除去できる。
【0066】
上記第5の製造方法によれば、SOI構造を形成する以前にウェハ81にnバッファ層23、pドレイン層22を形成するための不純物イオンを注入している。このため、両イオンを連続して注入できるため、作業工程を簡略化できる。しかも、厚いウェハの状態でイオン注入を行うことができるため、作業が容易である。
【0067】
(第6の製造方法)
図14、図15は、本発明の第6の製造方法を示すものであり、第3の製造方法と同一部分には同一符号を付している。第3乃至第5の製造方法はウェハ81に支持基板83を接着することにより、SOI構造を形成していた。これに対して、第6の製造方法はSIMOX(Separation by IMplanted OXide)構造の基板を用いて製造する。
【0068】
図14(a)に示すように、n型のシリコンからなるウェハ81の一方面に、例えば酸素がイオン注入され、図14(b)に示すように、ウェハ81の表面から例えば数μmの深さに酸化膜82が形成される。
【0069】
この後、図14(c)に示すように、ウェハ81の表面に例えばエピタキシャル成長により、n−高抵抗層21が形成される。このn−高抵抗層21は、酸化膜82からの厚さが例えば60μmとなるように制御される。このようにして、SOI構造の基板が形成される。
【0070】
次いで、図14(d)に示すように、ウェハ81のn高抵抗層21の部分に、上記と同様のプロセスにより、トレンチ型IGBTのMOSゲート構造85が形成される。
【0071】
この後、図15(a)に示すように、ウェハ81の裏面が研磨され、除去される。次いで、酸化膜82が例えばCDEにより除去される。酸化膜82とシリコンウェハとは選択エッチングが可能である。したがって、n高抵抗層21側は、前記研磨後の膜厚を保持することができる。つまり、上記SOI構造を用いて支持基板83をエッチングすることにより、従来のような研磨誤差を除去できる。
【0072】
次いで、図15(a)(b)に示すように、ウェハ81の裏面側からリン、及びボロンが順次イオン注入され、nバッファ層23、pドレイン層22が形成される。
【0073】
上記第6の製造方法によれば、SIMOX構造の基板を用いて製造している。このため、支持基板を使用する必要がないため、製造コストを低廉化できる。
【0074】
(第7の製造方法)
図16、図17は、本発明の第7の製造方法を示すものであり、第3の製造方法と同一部分には同一符号を付している。第3乃至第5の製造方法はウェハ81に支持基板83を接着することにより、SOI構造を形成していた。これに対して、第7の製造方法はポーラスシリコン(多孔質シリコン)を用いた製造方法である。
【0075】
図16(a)に示すように、n型のシリコンからなる支持基板としてのウェハ81の一方面に、例えばポーラスシリコン層91が形成される。
【0076】
この後、図16(b)に示すように、ポーラスシリコン層91の表面に例えばエピタキシャル成長により、n高抵抗層21が形成される。このn高抵抗層21は、厚さが例えば60μmとなるように制御される。
【0077】
次いで、図17(a)に示すように、n高抵抗層21の部分に、上記と同様のプロセスにより、トレンチ型IGBTのMOSゲート構造85が形成される。
【0078】
この後、図17(b)に示すように、ポーラスシリコン層91の部分でn高抵抗層21とウェハ81が分離される。次いで、ポーラスシリコン層91が例えばCDEにより除去される。
【0079】
次いで、図17(c)(d)に示すように、n高抵抗層21の裏面側からリン、及びボロンが順次イオン注入され、nバッファ層23、pドレイン層22が形成される。
【0080】
上記第7の製造方法によれば、ウェハ81にポーラスシリコン層91を形成し、このポーラスシリコン層91上に形成したn高抵抗層21内にMOSゲート構造85を形成した後、ポーラスシリコン層91部分でウェハ81を分離している。したがって、従来のような研磨工程がないため、n高抵抗層21の厚さが変化しない利点を有している。
【0081】
しかも、支持基板としてのウェハ81はポーラスシリコン層91の部分で分離した後再利用することができる。このため、製造コストを低廉化できる。
【0082】
さらに、第3乃至第6の製造方法において、酸化膜82、84を形成したが、これらは酸化膜に限定されるものではなく、エッチングの際、シリコンと選択エッチングが可能な材料であればよい。
【0083】
さらに、第3乃至第6の製造方法において、酸化膜82、84を形成したが、これらは酸化膜に限定されるものではなく、エッチングの際、シリコンと選択エッチングが可能な材料であればよい。
【0084】
また、上記実施形態は、トレンチ型のIGBTに本発明を適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、プレーナ型のIGBTに本発明を適用することも可能である。
【0085】
その他、本発明の要旨を変えない範囲において種々変形実施可能なことは勿論である。
【0086】
【発明の効果】
以上、詳述したように本発明によれば、薄層基板を用いて所要のターンオフ時間及びオン特性を有する素子を形成でき、しかも、研磨誤差が素子特性に与える影響を抑えることが可能な半導体装置製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す半導体装置の断面図。
【図2】図1に示す半導体装置のターンオフ特性を示す図。
【図3】図1に示す半導体装置の不純物濃度のプロファイルを示す図。
【図4】図1に示す半導体装置において、OSLウェハを用いた場合の不純物濃度のプロファイルを示す図。
【図5】本発明の半導体装置の第1の製造方法を示す断面図。
【図6】本発明の半導体装置の第1の製造方法を示す断面図。
【図7】本発明の半導体装置の第2の製造方法を示す断面図。
【図8】本発明の半導体装置の第3の製造方法を示す断面図。
【図9】本発明の半導体装置の第3の製造方法を示す断面図。
【図10】本発明の半導体装置の第4の製造方法を示す断面図。
【図11】本発明の半導体装置の第4の製造方法を示す断面図。
【図12】本発明の半導体装置の第5の製造方法を示す断面図。
【図13】本発明の半導体装置の第5の製造方法を示す断面図。
【図14】本発明の半導体装置の第6の製造方法を示す断面図。
【図15】本発明の半導体装置の第6の製造方法を示す断面図。
【図16】本発明の半導体装置の第7の製造方法を示す断面図。
【図17】本発明の半導体装置の第7の製造方法を示す断面図。
【図18】従来の半導体装置の例を示す断面図。
【符号の説明】
14…ベース層、
15…n型のソース領域(カソード)、
16…ゲート電極、
21…n高抵抗層、
22…p型のドレイン層(アノード)、
23…nバッファ層、
31…nバッファ層、
51、81…ウェハ、
82、84…酸化膜、
83…支持基板、
85…MOSゲート構造、
91…ポーラスシリコン層。

Claims (6)

  1. 高抵抗の第1導電型の第1の基板の第1の面に第1導電型のバッファ層を形成する工程と、
    前記第1の基板の第1の面の表面に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    第1の面に第2の絶縁膜を有する第2の基板を、前記第2の絶縁膜を前記第1の絶縁膜に接触させて前記第1の基板に接合する工程と、
    前記第1の基板の前記第1の面と反対の第2の面を研磨し、所定の耐圧に対応する厚みにする工程と、
    前記第1の基板の第2の面にベース領域、ソース領域、及びゲート電極を含むMOSゲート構造を形成する工程と、
    前記第2の基板及び第1、第2の絶縁膜を除去する工程と、
    前記第1の基板の第1の面で、前記バッファ層より浅い位置に第2導電型のドレイン層を形成する工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 高抵抗の第1の基板の第1の面の表面に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    第1の面に第2の絶縁膜を有する第2の基板を、前記第2の絶縁膜を前記第1の絶縁膜に接触させて前記第1の基板に接合する工程と、
    前記第1の基板の前記第1の面と反対の第2の面を研磨し、所定の耐圧に対応する厚みにする工程と、
    前記第1の基板の第2の面にベース領域、ソース領域、及びゲート電極を含むMOSゲート構造を形成する工程と、
    前記第2の基板及び第1、第2の絶縁膜を除去する工程と、
    前記第1の基板の第1の面に第1導電型のバッファ層を形成するとともに、前記バッファ層より浅い位置に第2導電型のドレイン層を形成する工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 高抵抗の第1の基板の第1の面に第1導電型のバッファ層を形成するとともに、前記バッファ層より浅い位置に第2導電型のドレイン層を形成する工程と、
    前記第1の基板の第1の面の表面に前記ドレイン層を覆う第1の絶縁膜を形成する工程と、
    第1の面に第2の絶縁膜を有する第2の基板を、前記第2の絶縁膜を前記第1の絶縁膜に接触させて前記第1の基板に接合する工程と、
    前記第1の基板の前記第1の面と反対の第2の面を研磨し、所定の耐圧に対応する厚みにする工程と、
    前記第1の基板の第2の面にベース領域、ソース領域、及びゲート電極を含むMOSゲート構造を形成する工程と、
    前記第2の基板及び第1、第2の絶縁膜を除去する工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 第1の不純物濃度を有する基板の第1の面から第1の深さの位置に絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の面上に所定の耐圧に対応する厚みを有し、前記第1の不純物濃度より低い第2の不純物濃度を有する第1導電型の半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層にベース領域、ソース領域、及びゲート電極を含むMOSゲート構造を形成する工程と、
    前記基板の前記第1の面と反対の第2の面及び前記絶縁膜を除去する工程と、
    前記第1の面に前記第1の深さより浅い位置に第2導電型のドレイン層を形成する工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 基板の表面に多孔質シリコン層を形成する工程と、
    前記多孔質シリコン層上に所定の耐圧に対応する厚みを有し、第1の不純物濃度を有す る第1導電型の半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層の前記多孔質シリコン層と反対の第1の面にベース領域、ソース領域、及びゲート電極を含むMOSゲート構造を形成する工程と、
    前記基板及び前記多孔質シリコン層を除去する工程と、
    前記半導体層の前記第1の面と反対の第2の面に第1導電型のバッファ層、及び前記バッファ層より浅い位置に第2導電型のドレイン層を形成する工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記バッファ層と前記ドレイン層の相互間に前記バッファ層より不純物濃度が高い第2のバッファ層を形成する工程をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2001054945A 2001-02-28 2001-02-28 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3764343B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054945A JP3764343B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 半導体装置の製造方法
US10/084,051 US6683343B2 (en) 2001-02-28 2002-02-28 High voltage semiconductor device having two buffer layer
EP02004311A EP1237200A3 (en) 2001-02-28 2002-02-28 High voltage semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054945A JP3764343B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005312923A Division JP4372082B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 半導体装置とその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002261282A JP2002261282A (ja) 2002-09-13
JP2002261282A5 JP2002261282A5 (ja) 2005-08-04
JP3764343B2 true JP3764343B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=18915205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001054945A Expired - Fee Related JP3764343B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6683343B2 (ja)
EP (1) EP1237200A3 (ja)
JP (1) JP3764343B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8283697B2 (en) 2009-12-04 2012-10-09 Fuji Electric Co., Ltd. Internal combustion engine igniter semiconductor device

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305304A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Toshiba Corp 電力用半導体装置
EP1382624A1 (en) 2002-07-15 2004-01-21 Tosoh Corporation Catalyst and process for producing a rigid polyurethane foam
JP2004119498A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
DE102004039209B4 (de) * 2004-08-12 2009-04-23 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zur Herstellung einer n-dotierten Feldstoppzone in einem Halbleiterkörper und Halbleiterbauelement mit einer Feldstoppzone
US20060049464A1 (en) 2004-09-03 2006-03-09 Rao G R Mohan Semiconductor devices with graded dopant regions
JP5313501B2 (ja) * 2004-10-21 2013-10-09 フジフィルム ディマティックス, インコーポレイテッド エッチングのための犠牲基板
JP2006173297A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Denso Corp Igbt
EP1672698A1 (de) * 2004-12-16 2006-06-21 ABB Technology AG Leistungshalbleiter
DE102005009000B4 (de) 2005-02-28 2009-04-02 Infineon Technologies Austria Ag Vertikales Halbleiterbauelement vom Grabenstrukturtyp und Herstellungsverfahren
JP5135666B2 (ja) * 2005-04-14 2013-02-06 株式会社日立製作所 電力変換装置
US20070034941A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-15 International Rectifier Corp. Deep N diffusion for trench IGBT
JP5017850B2 (ja) * 2005-11-30 2012-09-05 株式会社日立製作所 電力用半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
US20070181927A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 Yedinak Joseph A Charge balance insulated gate bipolar transistor
JP2008021981A (ja) 2006-06-16 2008-01-31 Toshiba Corp 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ及びその製造方法
DE102007003812B4 (de) * 2007-01-25 2011-11-17 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit Trench-Gate und Verfahren zur Herstellung
US7638839B2 (en) * 2007-03-09 2009-12-29 Hitachi, Ltd. Power semiconductor device and power conversion device using the same
JP5407126B2 (ja) * 2007-08-30 2014-02-05 信越半導体株式会社 半導体基板の製造方法
EP2045844A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-08 ABB Technology AG Semiconductor Module
DE112008003787B4 (de) 2008-03-31 2015-01-22 Mitsubishi Electric Corp. Halbleitervorrichtung
US9685523B2 (en) * 2014-12-17 2017-06-20 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Diode structures with controlled injection efficiency for fast switching
EP2711986B1 (en) 2011-05-18 2020-08-19 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP6037495B2 (ja) * 2011-10-17 2016-12-07 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN103094324B (zh) * 2011-11-08 2016-03-23 无锡华润上华半导体有限公司 沟槽型绝缘栅双极型晶体管及其制备方法
JP5745650B2 (ja) * 2011-12-15 2015-07-08 株式会社日立製作所 半導体装置および電力変換装置
WO2013141181A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9466689B2 (en) 2012-03-30 2016-10-11 Fuji Electric Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device and semiconductor device manufactured thereby
KR101876579B1 (ko) * 2012-09-13 2018-07-10 매그나칩 반도체 유한회사 전력용 반도체 소자 및 그 소자의 제조 방법
US8878238B2 (en) * 2012-10-01 2014-11-04 Pakal Technologies Llc MCT device with base-width-determined latching and non-latching states
CN103871852B (zh) * 2012-12-14 2018-01-30 中国科学院微电子研究所 一种带fs层的pt型功率器件的制作方法
WO2014125565A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
CN104112663A (zh) * 2013-04-18 2014-10-22 比亚迪股份有限公司 一种半导体结构及其形成方法
JP6271155B2 (ja) 2013-05-21 2018-01-31 株式会社東芝 半導体装置
DE112014003712T5 (de) 2013-12-16 2016-04-28 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
JP2015201476A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR101955055B1 (ko) 2014-11-28 2019-03-07 매그나칩 반도체 유한회사 전력용 반도체 소자 및 그 소자의 제조 방법
US9391135B1 (en) 2015-03-23 2016-07-12 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device
US20180151709A1 (en) * 2015-06-01 2018-05-31 Hitachi, Ltd. Semiconductor device, substrate and electrical power conversion device
US10115790B2 (en) 2015-09-17 2018-10-30 Semiconductor Components Industries, Llc Electronic device including an insulating structure
WO2017115434A1 (ja) 2015-12-28 2017-07-06 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
US9768285B1 (en) 2016-03-16 2017-09-19 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device and method of manufacture
US10497602B2 (en) 2016-08-01 2019-12-03 Semiconductor Components Industries, Llc Process of forming an electronic device including forming an electronic component and removing a portion of a substrate
JP6820811B2 (ja) * 2017-08-08 2021-01-27 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
US20200105874A1 (en) 2018-10-01 2020-04-02 Ipower Semiconductor Back side dopant activation in field stop igbt
CN109712885A (zh) * 2018-12-17 2019-05-03 成都森未科技有限公司 一种半导体器件缓冲层制造方法
WO2020229402A1 (en) * 2019-05-10 2020-11-19 Abb Power Grids Switzerland Ag A dual base thin wafer power semiconductor device and method for manufacturing the same
US20210384346A1 (en) * 2020-06-03 2021-12-09 Nami MOS CO., LTD. Shielded gate trench mosfet having super junction surrounding lower portion of trenched gates

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2918399B2 (ja) * 1992-08-05 1999-07-12 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH06268226A (ja) 1993-03-10 1994-09-22 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
US5466951A (en) 1993-12-08 1995-11-14 Siemens Aktiengesellschaft Controllable power semiconductor element with buffer zone and method for the manufacture thereof
US6001678A (en) * 1995-03-14 1999-12-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate semiconductor device
US5751024A (en) * 1995-03-14 1998-05-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate semiconductor device
JPH08288503A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Rohm Co Ltd プレーナ型高耐圧縦型素子を有する半導体装置およびその製造方法
US5843796A (en) * 1995-09-11 1998-12-01 Delco Electronics Corporation Method of making an insulated gate bipolar transistor with high-energy P+ im
US5679966A (en) * 1995-10-05 1997-10-21 North Carolina State University Depleted base transistor with high forward voltage blocking capability
JP3378135B2 (ja) * 1996-02-02 2003-02-17 三菱電機株式会社 半導体装置とその製造方法
JP3426928B2 (ja) * 1996-09-18 2003-07-14 株式会社東芝 電力用半導体装置
DE19640307C2 (de) * 1996-09-30 2000-10-12 Siemens Ag Durch Feldeffekt steuerbares Halbleiterbauelement
JPH10189956A (ja) 1996-12-25 1998-07-21 Hitachi Ltd 半導体装置
GB2321337B (en) * 1997-01-21 2001-11-07 Plessey Semiconductors Ltd Improvements in or relating to semiconductor devices
DE19811297B4 (de) * 1997-03-17 2009-03-19 Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki MOS-Halbleitervorrichtung mit hoher Durchbruchspannung
JP3431467B2 (ja) * 1997-09-17 2003-07-28 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
JP3523056B2 (ja) 1998-03-23 2004-04-26 株式会社東芝 半導体装置
KR100295063B1 (ko) * 1998-06-30 2001-08-07 김덕중 트렌치게이트구조의전력반도체장치및그제조방법
DE19829614B4 (de) * 1998-07-02 2004-09-23 Semikron Elektronik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Leistungshalbleiterbauelementes
KR100275756B1 (ko) * 1998-08-27 2000-12-15 김덕중 트렌치 절연 게이트 바이폴라 트랜지스터
JP2000260778A (ja) 1999-03-11 2000-09-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4088011B2 (ja) * 2000-02-16 2008-05-21 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8283697B2 (en) 2009-12-04 2012-10-09 Fuji Electric Co., Ltd. Internal combustion engine igniter semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US6683343B2 (en) 2004-01-27
EP1237200A2 (en) 2002-09-04
JP2002261282A (ja) 2002-09-13
US20020117712A1 (en) 2002-08-29
EP1237200A3 (en) 2004-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3764343B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3906076B2 (ja) 半導体装置
KR100854078B1 (ko) 모스 게이트형 전력용 반도체소자 및 그 제조방법
JP2002305304A (ja) 電力用半導体装置
JP4372082B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH05347413A (ja) 半導体装置の製造方法
KR950014279B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20140031893A (ko) 바이폴라 펀치 쓰루 반도체 디바이스 및 그러한 반도체 디바이스의 제조 방법
JP4088011B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000269487A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5248741B2 (ja) 逆阻止型絶縁ゲート形半導体装置およびその製造方法
JP2002261281A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法
JP2004247593A (ja) 半導体装置及びその製造方法
RU2510099C2 (ru) Способ изготовления силового полупроводникового прибора
US10103256B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP4676708B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005051111A (ja) メサ型半導体装置
JP4967209B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003101020A (ja) 半導体装置
JPH08274351A (ja) 誘電体分離半導体装置およびその製造方法
KR101977957B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2006080269A (ja) 高耐圧半導体装置およびその製造方法
JPH0982955A (ja) 半導体装置の製法
JP4349798B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20140033078A (ko) 바이폴라 펀치 쓰루 반도체 디바이스 및 그러한 반도체 디바이스의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees