JP2004119498A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004119498A
JP2004119498A JP2002277931A JP2002277931A JP2004119498A JP 2004119498 A JP2004119498 A JP 2004119498A JP 2002277931 A JP2002277931 A JP 2002277931A JP 2002277931 A JP2002277931 A JP 2002277931A JP 2004119498 A JP2004119498 A JP 2004119498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
substrate
back surface
semiconductor
warpage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002277931A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nakada
中田 仁志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2002277931A priority Critical patent/JP2004119498A/ja
Publication of JP2004119498A publication Critical patent/JP2004119498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】薄型の半導体装置の製造段階において、半導体基板の反りを、割れが生じない程度に抑えること。
【解決手段】第1の半導体基板11の裏面を研削し、その裏面側にn型不純物層14を形成するために、イオン注入をおこなった後、裏面に支持基板15を貼り付ける。その状態で、第1の半導体基板11の表面に半導体素子の表面構造部17を作製する。その後、支持基板15を取り除き、第1の半導体基板11の裏面側にp型不純物層19を形成するために、イオン注入をおこなう。そして、注入されたp型不純物をレーザアニールにより拡散させる。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に薄型のIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)やMOSFET(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)やFWD(フリーホイールダイオード)などの電力用半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電力用半導体装置では、より低いオン電圧や、より低い損失が望まれている。これらの要求を満たすには、半導体装置を小型化したり、薄型化すればよい。薄型の電力用半導体装置の従来の製造プロセスを、フィールドストップ型IGBT(たとえば、下記の非特許文献1参照。)を例にして説明する。図5および図6は、従来の製造プロセスを示す工程図である。
【0003】
まず、図5に示すように、半導体基板1を用意し、その表面側にIGBTの表面構造部2を形成する(同図(a)の工程)。なお、表面構造部2の詳細な構造については、図示を省略するが、プレーナ型またはトレンチ型のいずれでもよく、p型のベース層、n型のエミッタ層、ゲート酸化膜およびゲート電極を備えている。そして、表面構造部2の上にレジスト3を塗布する(図5(b)の工程)。ついで、半導体基板1の裏面を研削し(図5(c)の工程)、その研削した面を研磨し、洗浄する(図5(d)の工程)。
【0004】
ついで、半導体基板1の裏面側にn型不純物層4とp型不純物層5を形成するため、n型不純物およびp型不純物をイオン注入する(図5(e)の工程)。ついで、図6に示すように、レジスト3を剥離し(同図(f)の工程)、半導体基板1の裏面をアニールする(図6(g)の工程)。ついで、半導体基板1の表面にポリイミド6を塗布し(図6(h)の工程)、パターニングをおこなう(図6(i)の工程)。そして、半導体基板1の裏面に金属蒸着層7を形成する(図6(j)の工程)。
【0005】
従来例として、6インチのn型FZウェハよりなる厚さ525μmの半導体基板1を、研削および研磨により70μmの厚さまで薄くし、これを用いて半導体装置を製造する際に、上述した図5(a)〜(e)および図6(f)〜(j)の各工程において、応力による半導体基板の反り量を測定した結果を図4に示す。ここで、反り量とは、半導体基板の中央と周縁との高さの差である。本明細書では、半導体基板の表面側が凹状になるときに半導体基板に引っ張り応力が作用しており、凸状になるときに圧縮応力が作用しているとする。そして、半導体基板に引っ張り応力が作用している場合の反り量を正の値で表し、圧縮応力が作用している場合の反り量を負の値で表す。なお、図4において、横軸の(a)〜(j)は、上述した図5および図6の(a)〜(j)の各工程に対応している。
【0006】
図4に示すように、図5(a)の表面形成工程から図5(e)の裏面不純物層形成工程までは、引っ張り応力が作用する。裏面不純物層形成直後の反り量は+1.6mmである。図6(f)の工程で、厚さ3μmのレジスト3を剥離すると、圧縮応力が発生するが、図6(g)の裏面アニール工程により再び引っ張り応力が作用し、反り量は+2.2mmとなる。図6(h)の工程で、おおよそ10μmの厚さのポリイミド6を塗布することにより、反り量は+2.7mmとなる。さらに、図6(i)のパターニング工程により引っ張り応力が大きくなり、反り量は+3.7mmとなる。そして図6(j)の工程で、基板裏面にAl、Ti、NiおよびAuよりなる多層構造のおおよそ1.5μm厚の金属蒸着層7を形成すると、大きな圧縮応力が作用し、−10.0mmの反り量となる。
【0007】
【非特許文献1】
T.Laska,外4名「The Field Stop IGBT(FSIGBT) A New Power Device Concept with a Great Improvement Potential」ISPSD’2000.may 22〜25, P.355〜P.358
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、従来の製造プロセスでは、基板裏面に金属蒸着層7を形成したときの反り量が、基板割れの発生確率が高くなる反り量の臨界値である±3mm(図4に実線で示す)を超えてしまうため、割れが発生しやすいという問題点がある。また、割れが発生しなくても、後にチップ化するためにダイシングする際に、ダイシングしにくいという問題点が生じる。
【0009】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、薄型の半導体装置の製造段階において、半導体基板の反りを、割れが生じない程度に抑えることができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基板の裏面を研削する工程と、前記半導体基板の裏面側に第1導電型の不純物層を形成するために、イオン注入をおこなう工程と、前記半導体基板の裏面に支持基板を貼り付ける工程と、前記半導体基板の表面に半導体素子の表面構造を作製する工程と、前記支持基板を取り除く工程と、を順におこなうことを特徴とする。また、前記支持基板を取り除いた後に、前記半導体基板の裏面側に第2導電型の不純物層を形成するために、イオン注入をおこなう工程と、注入された第2導電型の不純物をレーザアニールにより拡散させる工程と、をさらに有することを特徴とする。ここで、前記支持基板は、前記半導体基板と同種の半導体でできているとよい。この発明によれば、薄型化された半導体基板の裏面に支持基板が貼り付けられた状態で、半導体装置が製造される。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を、フィールドストップ型IGBTを製造する場合を例にして、図面を参照しつつ詳細に説明する。図1〜図3は、本発明の実施の形態にかかる製造プロセスを示す工程図である。まず、図1に示すように、半導体基板11を用意し、その表面側に酸化膜12を形成する(同図(A)の工程)。そして、酸化膜12の上にレジスト13を塗布する(図1(B)の工程)。ついで、半導体基板11の裏面を研削し(図1(C)の工程)、その研削した面を研磨し、洗浄する(図1(D)の工程)。
【0012】
ついで、半導体基板11の裏面側にn型不純物層14を形成するため、n型不純物をイオン注入する(図1(E)の工程)。ついで、半導体基板11(以下、第1の半導体基板11とする)の裏面に、支持基板15となる第2の半導体基板を加熱発泡テープまたはUV硬化テープなどの粘着性物質16を介して貼り付ける(図1(F)の工程)。ついで、図2に示すように、レジスト13を剥離し(同図(G)の工程)、酸化膜12を除去した後、第1の半導体基板11の表面側にIGBTの表面構造部17を形成する(同図(H)の工程)。なお、表面構造部17の詳細な構造については、図5の表面構造部2と同じであるので、図示および説明を省略する。ついで、第1の半導体基板11の表面にポリイミド18を塗布し(図2(I)の工程)、パターニングをおこなう(図2(J)の工程)。
【0013】
ついで、図3に示すように、第1の半導体基板11から支持基板15を、加熱することによってまたはUV光を照射することによって取り除く(同図(K)の工程)。ついで、第1の半導体基板11の裏面側にp型不純物層19を形成するため、p型不純物をイオン注入し(図3(L)の工程)、第1の半導体基板11の裏面をアニールしてp型不純物層19を形成する(図3(M)の工程)。ここで、基板裏面のアニールをレーザアニール法でおこなうことにより、表面構造部17に影響を与えることなく、高濃度のp型不純物層19を形成することができる。そして、第1の半導体基板11の裏面に金属蒸着層20を形成する(図3(N)の工程)。
【0014】
つぎに、上述した図1(A)〜(F)、図2(G)〜(J)および図3(K)〜(N)の各工程において、応力による半導体基板の反り量を測定した結果を実施例として図4に示す。実施例では、6インチのn型FZウェハよりなる厚さ525μmの第1の半導体基板11を、研削および研磨工程で70μmの厚さまで薄くした。なお、図4において、横軸の(A)〜(N)は、上述した図1〜図3の(A)〜(N)の各工程に対応している。
【0015】
図4に示すように、図1(A)の酸化膜形成工程から図1(E)のn型不純物注入工程までは、引っ張り応力が作用する。n型不純物注入直後の反り量は+1.6mmである。図1(F)の工程で、支持基板15を貼り付けると、圧縮応力が発生し、反り量は−0.1mmとなる。図2(G)の工程で、厚さ3μmのレジスト13を剥離すると、圧縮応力が発生するが、図2(H)の表面構造形成工程により再び引っ張り応力が発生し、反り量は+0.0mmとなる。図2(I)の工程で、おおよそ10μmの厚さのポリイミド18を塗布することにより、反り量は+0.2mmとなる。さらに、図2(J)のパターニング工程では、引っ張り応力が作用し、反り量は+0.3mmとなる。
【0016】
図3(K)の工程で、支持基板15を取り除くと、引っ張り応力が大きくなり、反り量は+2.0mmとなる。図3(L)のp型不純物注入工程および図3(M)のレーザアニール工程では、引っ張り応力が作用し、反り量は+2.5mmとなる。そして図3(N)の工程で、基板裏面にAl、Ti、NiおよびAuよりなる多層構造のおおよそ1.5μm厚の金属蒸着層20を形成すると、圧縮応力が作用し、−2.0mmの反り量となる。
【0017】
上述した実施の形態によれば、薄型化された第1の半導体基板11の裏面に支持基板15を貼り付けた状態で、半導体装置の製造をおこなうため、第1の半導体基板11に作用する応力を小さく保ちながら工程を進めることができる。したがって、第1の半導体基板11の反り量を基板割れの臨界値内に抑えることができるので、基板割れを減らすことができ、高い生産性で薄型の半導体装置を製造することができる。
【0018】
以上において本発明は、フィールドストップ型IGBTの製造に限らず、ノンパンチスルー型のIGBTや、MOSFETや、FWDなどの製造にも適用することができる。また、上述した厚さや反り量等の数値は一例であり、これに限定されるものではない。
【0019】
【発明の効果】
本発明によれば、薄型化された半導体基板の裏面に支持基板が貼り付けられた状態で、半導体装置の製造がおこなわれるため、半導体基板に作用する応力を小さく保ちながら工程を進めることができるので、半導体基板の反り量を小さく抑えることができ、基板割れを減らすことができる。したがって、高い生産性で薄型の半導体装置を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法による製造プロセスを示す工程図である。
【図2】図1の続きを示す図である。
【図3】図2の続きを示す図である。
【図4】実施例および従来例について、製造プロセスの各工程における半導体基板の反り量の測定結果を示す図である。
【図5】従来の製造プロセスを示す工程図である。
【図6】図5の続きを示す図である。
【符号の説明】
11 半導体基板
14 n型不純物層
15 支持基板
16 粘着性物質
17 表面構造部
19 p型不純物層

Claims (3)

  1. 半導体基板の裏面を研削する工程と、
    前記半導体基板の裏面側に第1導電型の不純物層を形成するために、イオン注入をおこなう工程と、
    前記半導体基板の裏面に支持基板を貼り付ける工程と、
    前記半導体基板の表面に半導体素子の表面構造を作製する工程と、
    前記支持基板を取り除く工程と、
    を順におこなうことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記支持基板を取り除いた後に、前記半導体基板の裏面側に第2導電型の不純物層を形成するために、イオン注入をおこなう工程と、
    注入された第2導電型の不純物をレーザアニールにより拡散させる工程と、
    をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記支持基板は、前記半導体基板と同種の半導体でできていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2002277931A 2002-09-24 2002-09-24 半導体装置の製造方法 Pending JP2004119498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002277931A JP2004119498A (ja) 2002-09-24 2002-09-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002277931A JP2004119498A (ja) 2002-09-24 2002-09-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004119498A true JP2004119498A (ja) 2004-04-15

Family

ID=32273385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002277931A Pending JP2004119498A (ja) 2002-09-24 2002-09-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004119498A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303218A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005327770A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007036211A (ja) * 2005-06-20 2007-02-08 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体素子の製造方法
US8324044B2 (en) 2005-06-20 2012-12-04 Fuji Electric Co., Ltd. Method of producing a semiconductor device with an aluminum or aluminum alloy electrode
CN103137474A (zh) * 2011-12-02 2013-06-05 上海华虹Nec电子有限公司 以贴片方式制造场终止型igbt器件的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799267A (ja) * 1993-08-04 1995-04-11 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002100595A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Enya Systems Ltd ウエ−ハ剥離装置及び方法並びにこれを用いたウエ−ハ処理装置
JP2002261282A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2002261281A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Hitachi Ltd 絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799267A (ja) * 1993-08-04 1995-04-11 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002100595A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Enya Systems Ltd ウエ−ハ剥離装置及び方法並びにこれを用いたウエ−ハ処理装置
JP2002261282A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2002261281A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Hitachi Ltd 絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303218A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005327770A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007036211A (ja) * 2005-06-20 2007-02-08 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体素子の製造方法
US8324044B2 (en) 2005-06-20 2012-12-04 Fuji Electric Co., Ltd. Method of producing a semiconductor device with an aluminum or aluminum alloy electrode
US8722487B2 (en) 2005-06-20 2014-05-13 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with an electrode including an aluminum-silicon film
CN103137474A (zh) * 2011-12-02 2013-06-05 上海华虹Nec电子有限公司 以贴片方式制造场终止型igbt器件的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4185704B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5655931B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2023073458A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2011142288A1 (ja) 半導体装置、貼り合せ基板およびそれらの製造方法
JP4360077B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2010016188A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006196710A (ja) 半導体素子の製造方法
JP5194508B2 (ja) Soiウエーハの製造方法
JP4525048B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015056533A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004119498A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007123357A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2007242699A (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体基板
JP2015207733A (ja) 逆導通型igbtの製造方法
JP2003197633A (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2007072624A1 (ja) Soi基板の製造方法およびsoi基板
JP2000196047A (ja) Soi基板及びその製造方法
JP4834309B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7026261B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2022140396A (ja) 炭化シリコン基板、炭化シリコンデバイス、及びその基板薄化方法
JP4830253B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2701821B2 (ja) 半導体基板
JP2011054914A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体ウエハ
JP2005136098A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2004241534A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040209

A621 Written request for application examination

Effective date: 20050215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070508

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Effective date: 20071217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080509

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20080530

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20090219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019