JP4830253B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4830253B2
JP4830253B2 JP2003189828A JP2003189828A JP4830253B2 JP 4830253 B2 JP4830253 B2 JP 4830253B2 JP 2003189828 A JP2003189828 A JP 2003189828A JP 2003189828 A JP2003189828 A JP 2003189828A JP 4830253 B2 JP4830253 B2 JP 4830253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
protective film
electrode
surface electrode
covered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003189828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005026428A (ja
Inventor
慎一 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2003189828A priority Critical patent/JP4830253B2/ja
Publication of JP2005026428A publication Critical patent/JP2005026428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4830253B2 publication Critical patent/JP4830253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ウエハ裏面を研削してウエハを薄くする工程を含む半導体素子の製造方法に関し、特に絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以下、IGBTとする)等の電力用半導体素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
IGBTは、電圧駆動型であり、オン電圧が低く、かつ高速スイッチング特性を有する素子であり、その応用範囲も、インバータやACサーボなどの産業用分野から電子レンジやストロボなどの民生機器分野へ拡がっている。従来、IGBTには、パンチスルー(以下、PTとする)型、ノンパンチスルー(以下、NPTとする)型、フィールドストップ(以下、FSとする)型の構造があり、nチャネル型の縦型二重拡散構造のものが主流である。
【0003】
PT型IGBTは、p+半導体基板上にn+バッファ層とn-活性層をエピタキシャル成長させたエピタキシャルウエハを用いて形成される。そのため、たとえば耐圧600V系の素子では、活性層の厚さは70μm程度であるが、p+半導体基板を含む総厚さは200〜300μm程度になる。
【0004】
図5は、低ドーズ量の浅いp+コレクタ層を有するNPT型IGBTの1/2セル分の構成を示す断面図である。図5に示すように、たとえばFZウエハよりなるn-半導体基板を活性層1とし、その表面側に、p+ベース領域2が選択的に形成されている。ベース領域2の表面層には、n+エミッタ領域3が選択的に形成されている。また、基板表面上には、ゲート酸化膜4を介してゲート電極5が形成されている。
【0005】
エミッタ電極6は、エミッタ領域3およびベース領域2に接触しているとともに、層間絶縁膜7によりゲート電極5から絶縁されている。基板裏面には、p+コレクタ層8およびコレクタ電極9が形成されている。NPT型の場合には、活性層1の厚さがPT型よりも厚くなるが、素子全体としては、PT型の素子に比べて、大幅に薄くなる。また、エピタキシャル基板を用いずに、FZ基板を用いているため、安価である。
【0006】
図6は、FS型IGBTの1/2セル分の構成を示す断面図である。図6に示すように、基板表面側の素子構造は、図5に示すNPT型の素子と同じである。基板裏面側には、n-活性層1とp+コレクタ層8との間に、n+バッファ層10が設けられている。FS型の場合、活性層1の厚さは、PT型と同じ70μm程度(耐圧600V系)であり、素子全体の厚さは100〜200μm程度である。
【0007】
最近では、総合損失をより低減するため、ウエハをより薄く削り、デバイスの厚さをできるだけ薄くする試みがなされている。たとえば、耐圧600V系の素子の場合、FS型IGBTの厚さは70μm程度が想定されている。耐圧クラスが低くなると、素子の厚さはさらに薄くなる。このような厚さのFS型IGBTまたはそれに類似したデバイスの製造方法として、以下に説明するように、FZウエハを研削する方法と、エピタキシャルウエハを研削する方法が知られている。
【0008】
図7は、従来のFZウエハを用いたFS型IGBTの製造プロセスを示す図である。図7に示すように、まず、イオン注入によりFZウエハにn-活性層1を形成し、その表面にベース領域、エミッタ領域、ゲート酸化膜、ゲート電極、層間絶縁膜、エミッタ電極およびポリイミド等の保護膜よりなる表面側素子構造部11を形成する(図7(a))。なお、表面側素子構造部11の詳細な構成については、図示省略するが、図6に示すとおりである。
【0009】
ついで、ウエハの裏面を、バックグラインドやエッチング等の手段により研削して、ウエハを所望の厚さ、たとえば70μmの厚さとする(図7(b))。なお、エッチングの場合、厳密には研削ではないが、本明細書では、ウエハを薄くする手段については問わないので、エッチングを含めて研削とする。
【0010】
ついで、ウエハの裏面から、たとえばn型不純物であるリン(P)と、p型不純物であるボロン(B)をイオン注入し、電気炉で350〜500℃の熱処理(アニール)をおこない、バッファ層10およびコレクタ層8を形成する(図7(c))。ついで、ウエハの裏面、すなわちコレクタ層8の表面に、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)および金(Au)などの複数の金属を蒸着し、コレクタ電極9を形成する(図7(d))。
【0011】
最後に、コレクタ電極9にダイシングテープ12を貼り付けてダイシングをおこない、ウエハを複数のチップ13に切断する(図7(e))。得られた各チップ13の実装時には、コレクタ電極9が固定部材にはんだ付けされ、また表面側素子構造部11のエミッタ電極やゲート電極などの電極パッドにアルミワイヤがワイヤボンディング装置により固着される。
【0012】
図8は、従来のエピタキシャルウエハを用いたFS型IGBTの製造プロセスを示す図である。図8に示すように、まず、バッファ層10となるn+半導体基板上にエピタキシャル層を成長させたエピタキシャルウエハを用意し、そのエピタキシャル層の表面にベース領域、エミッタ領域、ゲート酸化膜、ゲート電極、層間絶縁膜、エミッタ電極およびポリイミド等の保護膜よりなる表面側素子構造部11を形成する(図8(a))。表面側素子構造部11を形成する際の拡散工程において、エピタキシャル層はn-活性層1となる。
【0013】
ついで、バックグラインドやエッチング等によりウエハ裏面を研削して、ウエハを所望の厚さ、たとえば70μmの厚さにし、n+半導体基板がたとえば10μmの厚さで残るようにする(図8(b))。ついで、ウエハの裏面から、たとえばp型不純物であるボロンをイオン注入し、電気炉で350〜500℃の熱処理(アニール)をおこない、コレクタ層8を形成する(図8(c))。ついで、コレクタ層8の表面に、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)および金(Au)などの複数の金属層よりなるコレクタ電極9を形成する(図8(d))。
【0014】
最後に、ダイシングテープ12を貼り付けてダイシングをおこない、ウエハを複数のチップ13に切断する(図8(e))。得られた各チップ13は、コレクタ電極9が固定部材にはんだ付けされ、表面側素子構造部11の電極パッドにアルミワイヤが固着されて実装される。
【0015】
ところで、表面側素子構造部11に段差がある状態でウエハ裏面を研削すると、表面側素子構造部11の凹凸がウエハ裏面に転写されてしまい、作製したデバイスの電気的特性がばらついたり、ウエハの割れや欠けが起こることがある。このような不具合の発生を防ぐため、エミッタ電極を厚く積層して研磨したり、表面側素子構造部11の上にフォトレジストを塗布して研磨することにより、表面側素子構造部11の表面を平坦化し、その後に裏面研削をおこなう方法が公知である(たとえば、特許文献1参照。)。
【0016】
上述したようにエミッタ電極やフォトレジストの研磨によりウエハ表面を平坦化しても、ウエハ表面を保護膜で覆う場合には、ウエハ表面に保護膜による段差ができてしまう。図9は、従来の表面保護膜のパターンを模式的に示す平面図であるが、同図にハッチングを付して示すように、保護膜21は、エミッタ電極パッド22やゲート電極パッド23を除く素子上に形成される。これは、エミッタ電極パッド22やゲート電極パッド23には、実装時にアルミワイヤが固着されるため、露出させておく必要があるからである。素子の定格が数十A以上の比較的大きいものでは、これら電極パッド22,23のサイズは数mm以上になる。
【0017】
【特許文献1】
特開2001−177096号公報
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ウエハ表面に保護膜による段差がある状態でウエハの裏面を剛性の低下が顕著となる厚さ、たとえば200μm以下の厚さになるように研削すると、保護膜で被覆された半導体部分は、被覆されていない半導体部分よりも、保護膜の厚さ分だけ薄くなってしまう。そのため、機械的強度が不足し、クラックが生じやすいという問題点がある。また、研削後のウエハ厚さの精度が低下するという問題点がある。
【0019】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、ウエハ裏面の研削により半導体ウエハを均一な厚さで薄くすることができる半導体素子の製造方法を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明にかかる半導体素子の製造方法は、半導体ウエハの表面に、表面電極および裏面電極を有する半導体素子の当該表面電極を形成する工程と、前記表面電極の形成された前記半導体ウエハの表面を、前記表面電極を選択的に露出する複数の開口部が形成された保護膜で被覆し、当該表面電極の、実装時にワイヤが固着される複数の領域を露出する工程と、前記保護膜により被覆された前記半導体ウエハの裏面を研削する工程と、研削された前記半導体ウエハの裏面に半導体素子の裏面電極を形成する工程と、前記裏面電極が形成された前記半導体ウエハをチップ状に切断する工程と、を含み、前記表面電極の、実装時にワイヤが固着される複数の領域を露出させる工程では、前記保護膜と当該保護膜により被覆されずに露出する領域とのパターンを反転させたパターンで、島状の前記保護膜を配置し、当該保護膜により被覆されずに露出する領域を格子状に形成することを特徴とする。
【0021】
の発明において、前記表面電極の、前記保護膜により被覆されずに露出する領域を、1000μm以下、好ましくは500μm以下の幅で形成する構成としてもよい。
【0022】
この発明によれば、半導体ウエハの裏面を研削する際に、ウエハ表面側の電極パッドが、ワイヤの固着領域を除いて、保護膜により被覆される。したがって、ウエハ表面には保護膜の有無による段差が残るが、ウエハ表面側の電極パッド全体が露出する従来構成に比べて、ウエハ表面の平坦度が向上する。ウエハ表面に残る段差は、裏面研削時にウエハ表面に貼り付けられる粘着テープの粘着層の弾力性により、ある程度、吸収される。また、保護膜で被覆されていない領域の幅が狭いことにより、前記粘着テープの基材の剛性や、ウエハ自体の剛性によって、ウエハ裏面がほぼ均一に研削される。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。実施の形態にかかる製造方法は、半導体ウエハの表面に、半導体素子の表面構造を作製し、その表面構造の、半導体素子の実装時にワイヤが固着される電極パッドを、ワイヤの固着領域を除いて、保護膜で被覆した状態で、ウエハ裏面の研削をおこなうものである。
【0024】
そして、裏面研削後、半導体ウエハの裏面に半導体素子の裏面構造を作製し、ダイシングにより個々のチップに切断する。素子の表面構造を作製するプロセス、裏面研削工程、および素子の裏面構造を作製するプロセスについては、図7または図8を参照しながら説明した従来プロセスと同様であるので、ここでは説明を省略する。
【0025】
図1は、素子表面に形成される保護膜のパターンを模式的に示す平面図である。図1において、符号31のハッチング部分は保護膜であり、符号32は第1の電極パッドであり、符号33は第2の電極パッドである。半導体素子が縦型のIGBTである場合には、第1の電極パッド32はエミッタ電極パッドであり、第2の電極パッド33はゲート電極パッドである。
【0026】
図1に示すように、保護膜31は、第1および第2の電極パッド32,33上を、格子状に被覆している。また、保護膜31は、従来同様、第1および第2の電極パッド32,33以外の領域上も被覆している。保護膜31の格子状部分に囲まれる複数の領域34(図1の白抜き部分)では、電極パッド32,33が露出している。この電極パッド32,33の露出領域34は、後に半導体素子を実装する際に、ワイヤボンディング装置によりアルミワイヤが固着される領域である。
【0027】
図1に示す例では、電極パッド32,33の露出領域34は、矩形状をしており、直交する二方向に規則正しく並ぶように配置されている。また、図2に示す別の例のように、露出領域34が、直交していない二方向に規則正しく並ぶように配置されていてもよい。また、図3に示す別の例のように、露出領域34が、矩形状以外の形状、たとえば円形状であってもよい。なお、半導体素子の実装時には、複数の露出領域34の全てにワイヤが固着されてもよいし、一部の露出領域34がワイヤの固着に供されてもよい。
【0028】
ここで、電極パッド32,33の露出領域34の幅、すなわち保護膜31の抜き幅は、ワイヤの先端が丁度固着するのに要する寸法以上である。これは、この露出領域34にワイヤを十分な固着強度で固着する必要があるからである。また、保護膜31の抜き幅は、1000μm以下、好ましくは500μm以下であるとよい。その理由は、次のとおりである。
【0029】
裏面研削時にウエハ表面に貼り付ける粘着テープの粘着層の弾力性により、ウエハ表面の保護膜31の有無による段差はある程度、吸収される。それによって、裏面研削に及ぼすウエハ表面の段差は、実質的に保護膜31の厚さよりも小さくなる。そして、保護膜31の抜き幅が上述した寸法以下であれば、裏面研削時にウエハ表面に貼り付けられた粘着テープの基材の剛性や、ウエハ自体の剛性によって、ウエハ表面の段差の影響をほとんど受けずに、ウエハをほぼ均一に研削することができるからである。
【0030】
図4は、本発明者が保護膜31の抜き幅と裏面研削後のウエハ厚さの段差との関係を調べた結果を示す特性図である。ただし、保護膜31の厚さ、すなわちウエハ表面の段差を10μmとし、裏面研削後のウエハの厚さを100μm以下とする。図4より、保護膜31の抜き幅が1000μm以下であれば、裏面研削後のウエハ厚の段差、すなわちウエハ厚のばらつきは2μmにも満たないことがわかる。また、保護膜31の抜き幅が500μm以下であれば、裏面研削後のウエハ厚の段差はおおよそ0.6μmであり、1μmに満たないことがわかる。
【0031】
上述した製造方法は、FS型IGBTやNPT型IGBTの製造に限らず、FZウエハやエピタキシャルウエハの表面に素子の表面構造を作製した後にウエハの裏面研削をおこなう工程を含む製造プロセスにより形成されるデバイスの製造に適用可能である。たとえば、縦型パワーMOSFETの製造に適用する場合には、第1の電極パッド32はソース電極パッドとなる。
【0032】
上述したように実施の形態によれば、ウエハをほぼ均一に研削することができるので、ウエハ厚さのばらつきが原因で機械的強度が不足し、クラックが発生したり、研削後のウエハ厚さの精度が低下するのを防ぐことができる。また、裏面研削後に、保護膜31の、電極パッド32,33上の部分を除去する必要がないので、工程数やコストを増加させずに済む。また、保護膜31により被覆されるウエハ表面の面積が増えるので、その保護膜31によってウエハが表面側に反る力が大きくなる。したがって、ウエハ裏面に電極膜を形成した際にその電極膜によってウエハが裏面側に反る力が従来よりも多く相殺されるので、ウエハ裏面に電極膜を形成した後のウエハの裏面側への反りを軽減することができる。
【0033】
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、種々変更可能である。たとえば、保護膜31と電極パッドの露出領域34とのパターンを反転させてもよい。すなわち、島状の保護膜31を規則的に並ぶように配置し、電極パッド32,33の露出領域34を格子状に形成してもよい。
【0034】
【発明の効果】
本発明によれば、ウエハ表面の平坦度が向上するとともに、ウエハ表面に貼り付けられた粘着テープにより、ウエハ表面の段差がある程度、吸収される。また、粘着テープやウエハ自体の剛性によって、ウエハ裏面がほぼ均一に研削される。したがって、半導体ウエハが均一な厚さで薄くなるので、機械的強度の不足によりクラックが発生するのを回避することができる。また、研削後のウエハ厚さの精度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる半導体素子の製造方法により素子表面に形成される保護膜のパターンを模式的に示す平面図である。
【図2】実施の形態にかかる保護膜パターンの他の例を模式的に示す平面図である。
【図3】実施の形態にかかる保護膜パターンのさらに他の例を模式的に示す平面図である。
【図4】保護膜パターンの抜き幅とウエハ厚さの段差との関係を示す特性図である。
【図5】NPT型IGBTの構成を示す断面図である。
【図6】FS型IGBTの構成を示す断面図である。
【図7】従来のFZウエハを用いたFS型IGBTの製造プロセスを示す図である。
【図8】従来のエピタキシャルウエハを用いたFS型IGBTの製造プロセスを示す図である。
【図9】従来の製造方法により素子表面に形成される保護膜のパターンを模式的に示す平面図である。
【符号の説明】
31 保護膜
34 ワイヤが固着される領域(電極パッドの露出領域)

Claims (3)

  1. 半導体ウエハの表面に、表面電極および裏面電極を有する半導体素子の当該表面電極を形成する工程と、
    前記表面電極の形成された前記半導体ウエハの表面を、前記表面電極を選択的に露出する複数の開口部が形成された保護膜で被覆し、当該表面電極の、実装時にワイヤが固着される複数の領域を露出する工程と、
    前記保護膜により被覆された前記半導体ウエハの裏面を研削する工程と、
    研削された前記半導体ウエハの裏面に半導体素子の裏面電極を形成する工程と、
    前記裏面電極が形成された前記半導体ウエハをチップ状に切断する工程と、
    を含み、
    前記表面電極の、実装時にワイヤが固着される複数の領域を露出させる工程では、前記保護膜と当該保護膜により被覆されずに露出する領域とのパターンを反転させたパターンで、島状の前記保護膜を配置し、当該保護膜により被覆されずに露出する領域を格子状に形成することを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記表面電極の、前記保護膜により被覆されずに露出する領域を、1000μm以下の幅で形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記表面電極の、前記保護膜により被覆されずに露出する領域を、500μm以下の幅で形成することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体素子の製造方法。
JP2003189828A 2003-07-01 2003-07-01 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4830253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003189828A JP4830253B2 (ja) 2003-07-01 2003-07-01 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003189828A JP4830253B2 (ja) 2003-07-01 2003-07-01 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005026428A JP2005026428A (ja) 2005-01-27
JP4830253B2 true JP4830253B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=34187920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003189828A Expired - Fee Related JP4830253B2 (ja) 2003-07-01 2003-07-01 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4830253B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4911918B2 (ja) * 2005-05-16 2012-04-04 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007149974A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP6098323B2 (ja) * 2013-04-17 2017-03-22 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN112736134A (zh) * 2020-10-23 2021-04-30 重庆大学 碳化硅pnpn晶闸管注入型igbt器件
CN112271208A (zh) * 2020-10-23 2021-01-26 重庆大学 碳化硅单栅极双沟道晶闸管输运igbt及制造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01194450A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH10144745A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Sony Corp 半導体装置とその測定方法
JP2001127284A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001320048A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP2002100589A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Hitachi Ltd 半導体装置製造方法
JP2002170916A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005026428A (ja) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6803294B2 (en) Semiconductor wafer and manufacturing method of semiconductor device
WO2017047285A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5679073B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5560538B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9484445B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2008085050A (ja) 半導体装置の製造方法
US20090315071A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3929557B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3637330B2 (ja) 半導体装置
JP4360077B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US20170162458A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US9870938B2 (en) Semiconductor element producing method by flattening protective tape
US9786772B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10818784B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2006196710A (ja) 半導体素子の製造方法
JPWO2019012875A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007036211A (ja) 半導体素子の製造方法
JP4665429B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP4830253B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2015207733A (ja) 逆導通型igbtの製造方法
CN114823368A (zh) 一种功率器件的制造方法
JP4097416B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP5228308B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7135352B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5772670B2 (ja) 逆阻止型半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080204

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees