JP2001127284A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001127284A
JP2001127284A JP30341699A JP30341699A JP2001127284A JP 2001127284 A JP2001127284 A JP 2001127284A JP 30341699 A JP30341699 A JP 30341699A JP 30341699 A JP30341699 A JP 30341699A JP 2001127284 A JP2001127284 A JP 2001127284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor substrate
forming
semiconductor device
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30341699A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Inagawa
浩巳 稲川
Nobuo Machida
信夫 町田
Kentaro Oishi
健太郎 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP30341699A priority Critical patent/JP2001127284A/ja
Priority to US09/695,036 priority patent/US6455378B1/en
Publication of JP2001127284A publication Critical patent/JP2001127284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トレンチパワートランジスタのソース領域お
よびチャネル領域の設定制御性を向上させることのでき
る技術を提供することにある。 【解決手段】 トレンチゲート構造のパワートランジス
タQのゲート絶縁膜8およびゲート部3を形成した後
に、パワートランジスタQのチャネル領域5およびソー
ス領域6を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
技術に関し、特に、溝型ゲート構造のパワー電界効果ト
ランジスタ(以下、単にトレンチパワートランジスタと
もいう)を有する半導体装置の製造技術に適用して有効
な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明者が検討したトレンチパワートラ
ンジスタの製造技術は、例えば次の通りである。まず、
半導体基板の主面に、その主面に交差する方向に延びる
溝を形成した後、半導体基板に対してゲート酸化処理を
施すことにより、溝の内壁面(底面および側面)にゲー
ト酸化膜を形成する。続いて、半導体基板の主面上に、
例えば多結晶シリコン膜を堆積する。この際、溝内に多
結晶シリコン膜が埋め込まれるようにする。その後、多
結晶シリコン膜をエッチバックすることにより、溝内に
多結晶シリコン膜が残るようにしてゲート電極を形成す
る。
【0003】ところで、電界効果トランジスタの駆動能
力を向上させるには、ゲート絶縁膜を薄くすることが考
えられるが、上記トレンチパワートランジスタにおい
て、あまりゲート絶縁膜を薄くすると、溝底部において
膜厚が薄くなり耐圧が確保できないという課題やゲート
・ドレイン間の容量が増大しトレンチパワートランジス
タのスイッチングロスが増大する課題がある。このた
め、上記技術においては、ゲート絶縁膜の厚さを、上記
課題が生じない厚さに合わせて溝の内壁面の全体におい
て比較的厚くしなければならず、トレンチパワートラン
ジスタの駆動能力の向上を阻害する課題がある。トレン
チパワートランジスタにおいて溝の底部におけるゲート
耐圧の低下を防止する技術については、例えば特開平1
−192174号公報に記載があり、トレンチの底部の
絶縁膜の厚さを、トレンチの側面の絶縁膜の厚さよりも
厚くした構造が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記公報に
開示された技術においては、以下の課題があることを本
発明者は見出した。
【0005】すなわち、上記公報に開示された技術にお
いては、トレンチパワートランジスタのソース・ドレイ
ン領域を半導体基板に形成した後に、半導体基板に溝を
掘り、ゲート酸化処理を施しているので、そのソース・
ドレイン領域の不純物が、その後の窒化シリコン膜を耐
酸化性マスクとした熱処理時等に拡散してしまう課題が
ある。このため、ソース領域において浅い接合を形成す
ることが困難となるので、トレンチパワートランジスタ
のチャネル長の設定制御が難しくなる結果、トレンチパ
ワートランジスタの性能が劣化する課題がある。
【0006】本発明の目的は、トレンチパワートランジ
スタのゲート・ドレイン間容量を低減させることのでき
る技術を提供することにある。
【0007】また、本発明の他の目的は、トレンチパワ
ートランジスタの駆動能力を向上させることのできる技
術を提供することにある。
【0008】また、本発明の他の目的は、トレンチパワ
ートランジスタのゲート絶縁耐圧を向上させることので
きる技術を提供することにある。
【0009】また、本発明の他の目的は、トレンチパワ
ートランジスタのソース領域の浅い接合を形成すること
のできる技術を提供することにある。
【0010】また、本発明の他の目的は、トレンチパワ
ートランジスタのソース領域およびチャネル領域の設定
制御性を向上させることのできる技術を提供することに
ある。
【0011】さらに、本発明の他の目的は、トレンチパ
ワートランジスタの性能を向上させることのできる技術
を提供することにある。
【0012】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0014】すなわち、本発明は、半導体基板に掘られ
た溝内に、その溝の底部の方が、溝の側面よりも相対的
に厚くなるようにゲート絶縁膜を形成した後、その溝内
にゲート部を形成し、さらに半導体基板に、電界効果ト
ランジスタの半導体領域を形成するための不純物を導入
するものである。
【0015】また、本発明は、前記半導体基板の製造工
程においては、第1不純物が含有された半導体基体の表
面に、前記第1不純物の濃度よりも低くなるように第2
不純物が含有されたエピタキシャル層を形成する工程を
有するものである。
【0016】また、本発明は、前記ゲート部の不純物濃
度は、前記チャネル領域およびソース領域の不純物濃度
よりも高いものである。
【0017】また、本発明は、前記半導体基板の主面上
に第1絶縁膜を形成した後、その第1絶縁膜において前
記溝の形成領域を除去することにより開口部を形成し、
さらにその第1絶縁膜をマスクとして、前記開口部から
露出する半導体基板を削ることにより、前記溝を形成す
る工程を有するものである。
【0018】また、本発明は、前記溝の底部角に丸みを
つける工程を有するものである。
【0019】また、本発明は、前記溝の形成工程後、前
記ゲート絶縁膜の形成工程前に、前記第1絶縁膜の開口
部の寸法が、前記溝の寸法よりも大きくなるようにする
工程を有するものである。
【0020】また、本発明は、前記ゲート絶縁膜の形成
工程は、(b1)前記溝の内面に第2絶縁膜を形成する工
程、(b2)前記第2絶縁膜の表面に耐酸化性を有する第3
絶縁膜を形成する工程、(b3)前記第3絶縁膜をエッチバ
ックすることにより、前記溝の側面に第3絶縁膜を残す
工程、(b4)前記半導体基板に酸化処理を施すことによ
り、前記半導体基板において前記第3絶縁膜から露出す
る領域に選択的に厚い絶縁膜を形成する工程、(b5)前記
第3絶縁膜を除去した後、前記第2絶縁膜を除去する工
程、(b6)前記第2絶縁膜の除去工程後、前記半導体基板
に対して酸化処理を施すことにより、前記第1絶縁膜の
開口部から露出する半導体基板の主面上および前記溝の
底部の方が溝の側面よりも相対的に厚くなるようなゲー
ト絶縁膜を形成する工程を有し、前記ゲート部の形成工
程は、(c1)前記溝内および半導体基板の主面上に導体膜
を堆積する工程、(c2)前記導体膜をエッチバックするこ
とにより、断面T字状の前記ゲート部を形成する工程を
有するものである。
【0021】また、本発明は、前記酸化処理によりゲー
ト絶縁膜を形成した後、前記ゲート絶縁膜の表面に化学
的気相成長法により絶縁膜を堆積する工程を有するもの
である。
【0022】また、本発明は、半導体基板に掘られた溝
内に、その溝の底部の方が、溝の側面よりも相対的に厚
くなるとともに、その溝の肩部の方が、溝の側面よりも
相対的に厚いゲート絶縁膜が形成され、その溝内に埋め
込まれるとともに半導体基板の主面上に延在するよう
に、ゲート部が形成され、さらに半導体基板に電界効果
トランジスタの半導体領域が形成されたものである。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において同一機能を有するものは同一の符
号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0024】(実施の形態1)図1は本実施の形態1の
トレンチパワートランジスタを構成する半導体チップ1
の平面図、図2は図1の領域Aの拡大平面図、図3は図
2のB−B線の部分断面図、図4はトレンチパワートラ
ンジスタおよびそれに付随する保護ダイオードを示す回
路図をそれぞれ示している。
【0025】半導体チップ1は、例えば平面四角形状に
形成された半導体基板1Sを有している。この半導体基
板1Sは、半導体基体1SAと、その上に形成されたエ
ピタキシャル層1SBとを有している。半導体基体1S
Aは、例えばn+ 型のシリコン単結晶からなり、エピタ
キシャル層1SBは、例えばエピタキシャル成長法によ
って形成されたn- 型のシリコン単結晶からなる。この
エピタキシャル層1SBは、ソース・ドレイン間の耐圧
を確保する機能を有しており、その抵抗値は、例えば
0.25〜0.36mΩcm程度、厚さは、例えば5μ
m程度である。このエピタキシャル層1SB上におい
て、半導体基板1Sの主面(半導体素子が形成された
面)の外周近傍には、例えば厚い酸化シリコン膜からな
る厚い絶縁膜2aが、その半導体基板1Sの主面の外周
に沿って延在されて平面環状に形成されている。その絶
縁膜2aの一部において、半導体基板1Sの一つの角部
近傍には、例えば平面四角形状に形成された幅広部2a
1が絶縁膜2aと一体的に形成されている。
【0026】この厚い絶縁膜2aに囲まれた素子領域に
は、複数の縦型のトレンチパワートランジスタQが配置
されている。各トレンチパワートランジスタQは、例え
ば平面六角形状または扁平八角形状に形成されて規則的
に並んで配置されており、ゲート部3(3a,3b)
と、ドレイン領域4と、その上のチャネル領域5と、そ
の上のソース領域6と、溝7と、ゲート絶縁膜8を有す
るMISFET(MetalInsulator Semiconductor Field
Effect Transistor )構造となっている。
【0027】ゲート部3(3a,3b)は、例えばリン
が導入されたn+ 型の低抵抗ポリシリコンからなり、そ
の不純物濃度は、例えば3.5±1.5×1020/cm
3 程度である。すなわち、ゲート部3の不純物濃度は最
も薄くても、例えば2.0×1020/cm3 の濃度はあ
る。ゲート部3の平面形状は、例えば平面格子状に形成
されており、その各々のトレンチパワートランジスタQ
が並列に接続される構造となっている(メッシュゲート
構造)。また、本実施の形態1においては、ゲート部3
(3a,3b)の断面形状が、例えばT字状に形成され
ており、そのうちの半導体基板1Sの主面に対して交差
する部分は、半導体基板1Sに掘られた溝7内にゲート
絶縁膜8を介して埋め込まれ(トレンチゲート構造)、
半導体基板1Sの主面に平行な部分は、半導体基板1S
の主面上にゲート絶縁膜8を介して形成されている。こ
のようにゲート部3の断面形状をT字状としたことによ
り、断面形状がI型のゲート部に比較してソース領域6
の接合部を浅くすることができ(浅い接合)、トレンチ
パワートランジスタQの短チャネル化を実現することが
できるので、トレンチパワートランジスタQの性能を向
上させることが可能となる。I型のゲートの場合、ゲー
ト部の加工の際に、その上面が半導体基板1Sの主面よ
りも低くなりゲート部3がソース領域4から外れる、い
わゆるソースオフセットが生じることがある。このた
め、それを防止するために半導体基板1Sの主面に形成
されるソース領域6の接合部も、ある程度深くする必要
性が生じ、浅い接合を阻害する問題がある。ゲート部3
の断面形状をT字状とした場合は、ゲート部3の上面が
常に半導体基板1Sの主面の上方に位置することになる
ので、上述の問題が生じない。ゲート部3bにおいては
上面中央が若干窪むがその窪みが溝7に達することがな
いので、上述の問題が生じない。したがって、ソース領
域6の浅い接合を実現できる。また、ソース領域6の浅
い接合を実現できると、トランジスタの性能を向上させ
ることができる理由は、次の通りである。すなわち、ト
レンチパワートランジスタQのチャネル領域5はゲート
部3の側面に形成されており、このチャネル領域5を制
御良く形成することが必要である。トレンチパワートラ
ンジスタQの高性能化には、他のデバイスと同様に、短
チャネル化が必須である。ところで、そのチャネル長は
不純物イオンの打ち込み深さと濃度とで決定されるが、
その制御は、ソース領域が浅いほど簡単である。したが
って、トレンチパワートランジスタの高性能化はソース
領域の浅い接合が必須である。ゲート部3は、半導体チ
ップ1の外周部近傍において、ゲート配線3GLと電気
的に接続されている。ゲート配線3GLは、ゲート部3
と一体的に同一材料で構成されており、半導体基板1S
の主面上の厚い絶縁膜2a,2b上に形成されている。
【0028】上記ドレイン領域4は、ゲート部3の底部
近傍のエピタキシャル層1SB部分に形成されている。
すなわち、ドレイン領域4は、n- 型の半導体領域によ
って形成されている。上記溝7は、その底部およびその
近傍が、ドレイン領域4に達する程度の深さとなるよう
に形成されている。上記チャネル領域5は、ドレイン領
域4の上層であってゲート部3の側面に形成されてお
り、例えばホウ素が導入されてp型に設定されている。
チャネル領域5における不純物濃度は、例えば最大で
1.0×1017/cm3 程度であり、ゲート部3の不純
物濃度に比べて3桁以上薄い。上記ソース領域6は、チ
ャネル領域5の上層であってゲート部3の側面に形成さ
れており、例えばヒ素が導入されてn+ 型に設定されて
いる。本実施の形態1によれば、後述する本発明の半導
体装置の製造方法により、チャネル領域5およびソース
領域6の範囲設定の誤差が少なく、ソース領域6の浅い
接合が実現されている。
【0029】ところで、本実施の形態1においては、溝
7内におけるゲート絶縁膜8の厚さが均一ではなく、溝
7の底部、すなわち、ドレイン領域4側のゲート絶縁膜
8および溝7の口部近傍のゲート絶縁膜8の方が、溝7
の側面、すなわち、チャネル領域5側のゲート絶縁膜8
のよりも厚く形成されている。このようにチャネル領域
5側のゲート絶縁膜8を薄く形成することにより、トレ
ンチパワートランジスタQの駆動能力を向上させること
ができる。また、ドレイン領域4側のゲート絶縁膜8を
厚く形成することにより、ゲート・ドレイン間容量を低
減できるので、高速スイッチングが可能となる。また、
断面T字状のゲート部3の構造は、上述のようにソース
オフセットを防止でき、ソース領域6の浅い接合を実現
できるので歩留まりおよび信頼性を確保する上で有効で
あるが、断面T字状にしたことでゲート・半導体基板間
の容量が増加する。本実施の形態1においてはゲート絶
縁膜8を部分的に厚くしたことにより、その容量を低減
できるので、高速スイッチングが可能となる。この場
合、ただ単にゲート絶縁膜8を厚くすると、相互コンダ
クタンスが劣化し、オン抵抗(ソース・ドレイン間の抵
抗)が上昇したり、パンチスルーマージンの低下による
量産マージンの減少等の問題が生じる。そこで、本実施
の形態1においては、特に溝7の底部のゲート絶縁膜8
を厚くすることで、オン抵抗の増大や量産マージンの減
少等の問題を生じることなく、上記容量の低減が可能と
なり、トレンチパワートランジスタの高速スイッチング
が可能となる。また、溝7の口部側のゲート絶縁膜8を
厚くすることにより、その部分における電界集中を緩和
させることができるので、ゲート絶縁耐圧を向上させる
ことが可能となる。さらに、本実施の形態1において
は、ゲート絶縁膜8が、例えば厚さ24〜30nm程度
の熱酸化膜と、その上に堆積された厚さ55〜65nm
程度のCVD(Chemical Vapor Deposition )膜とによ
って形成されている。このようにCVD膜を堆積するこ
とにより、溝7の底部角のゲート絶縁膜8の被覆性を向
上させることができるので、ゲート絶縁膜8の耐圧を確
保することが可能となる。なお、半導体基板1Sのエピ
タキシャル層1SBの上層には、pウエル9が形成され
ている。このpウエル9は、例えばホウ素が導入されて
なり、ゲート部3の終端に印加される電界を緩和する機
能を有している。また、上記厚い絶縁膜2の幅広部2a
上には、バック・トゥ・バック構造の保護ダイオード1
0が設けられている。この保護ダイオード10は、例え
ば低抵抗ポリシリコン膜にn+ 型の半導体領域10aと
p型の半導体領域10bとが交互に平面同心環状に形成
されてなり、図4に示すように、トレンチパワートラン
ジスタQのゲートとソースとの間に接続され、ソースか
らゲートへのサージに対してゲート絶縁膜8を保護する
機能を有している。
【0030】このような半導体基板1Sの主面上には、
例えば酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜11が堆積さ
れており、これにより、ゲート部3、ゲート配線3GL
および保護ダイオード10が覆われている。半導体基板
1Sの主面の外周近傍には、その外周に沿ってソースガ
ードリングが平面環状に形成されている。このソースガ
ードリングは、半導体基板1Sに形成されたn+ 型の半
導体領域と、これと層間絶縁膜11に穿孔されたコンタ
クトホールを通じて電気的に接続された配線12aとを
有している。この配線12aは、層間絶縁膜11上に形
成され、それに穿孔されたコンタクトホールを通じて保
護ダイオード10のn+ 型の半導体領域10aと電気的
に接続されている。また、そのソースガードリングの内
側には、ソースガードリングに沿ってゲートガードリン
グ13が平面環状に形成されている。ゲートガードリン
グ13の一部には、例えば平面四角形状のゲート電極1
3GPが一体的に形成されている。このゲート電極13
GPは、半導体チップ1の一つの角部近傍における上記
幅広部2a1上に形成されている。ゲートガードリング
13およびゲート電極13GPは、層間絶縁膜11に穿
孔されたコンタクトホール14a等を通じてゲート配線
3GLと電気的に接続されている。また、ゲートガード
リング13およびゲート電極13GPは、層間絶縁膜1
1に穿孔されたコンタクトホール14bを通じて保護ダ
イオード10のn+ 型の半導体領域10aと電気的に接
続されている。さらに、ゲートガードリング13の内側
において層間絶縁膜11上には、ソース配線15が配置
されている。このソース配線15は、層間絶縁膜11に
穿孔されたコンタクトホール14cを通じてソース領域
6と電気的に接続されている。また、ソース配線15
は、コンタクトホール14cの底部から半導体基板1S
の厚さ方向延びて掘られた孔16を通じてチャネル領域
5のp+ 型の半導体領域5aと電気的に接続されてい
る。これは、チャネルとソースを接地するためである。
さらに、ソース配線15は、層間絶縁膜11に穿孔され
たコンタクトホール14dを通じて保護ダイオード10
のn+ 型の半導体領域10aと電気的に接続されてい
る。
【0031】なお、上記配線12a、ゲートガードリン
グ13、ゲート電極13GPおよびソース配線15は、
例えばアルミニウム、アルミニウム−シリコン合金また
はアルミニウム−シリコン−銅合金からなる。また、ゲ
ート配線3GLおよびゲートガードリング13は、厚い
絶縁膜2a上に設けられている。ゲート電極13GP
は、上記幅広部2a1上に設けられている。
【0032】このような半導体基板1Sの主面上には、
表面保護膜17が堆積されており、これにより、ソース
ガードリングの配線12a、ゲートガードリング13,
ゲート電極13GPおよびソース配線15が覆われてい
る。表面保護膜17は、例えば酸化シリコン膜とその上
に堆積されたポリイミド樹脂とから構成されている。表
面保護膜17の酸化シリコン膜は、例えばTEOS(Te
traethoxysilane )をソースガスとして用いたプラズマ
CVD法によって形成されている。表面保護膜17に
は、ゲート電極13GPおよびソース配線15の一部が
露出されるような開口部が設けられて、ゲート用および
ソース用のボンディングパッドBPが形成されている。
このボンディングパッドBPには、例えばボンディング
ワイヤが接続され、これを通じてボンディングパッドB
Pとパッケージのリード(例えばリードフレームのイン
ナーリード)等とが電気的に接続されるようになってい
る。また、半導体チップ1の裏面には、ドレイン電極1
8が形成されている。ドレイン電極18は、例えばニッ
ケル、チタン、ニッケルおよび金が順に積層されてな
る。このドレイン電極18は、導電性の接着剤によって
パッケージのチップ実装領域(例えばリードフレームの
ダイパッド)に実装され、かつ、電気的に接続される。
【0033】このようなトレンチパワートランジスタ
を、例えばDC−DCコンバータ回路に適用した場合を
図5に示す。図5(a)は、そのDC−DCコンバータ
回路の回路図、(b)はDC−DCコンバータ回路を構
成する各トレンチパワートランジスタのスイッチ動作の
説明図である。測定条件は、例えば次の通りである。入
力電圧は、例えば48V程度、出力電圧は、例えば2V
程度、動作周波数は、例えば220kHz程度、ゲート
・ソース間の電圧は、例えば7.5V程度、デューティ
比は、例えば0.3程度である。メインスイッチ用のパ
ワーMISFETQM およびスイッチ用のパワーMIS
IFETQA ,QB が上記トレンチパワートランジスタ
によって構成されている。メインスイッチ用のパワーM
ISFETQM およびスイッチ用のパワーMISFET
QA ,QB のスイッチング動作は制御回路19によって
制御されている。符号Tは降圧用のトランス、符号Lは
コイル、符号Cはコンデンサを示している。
【0034】入力端子VINに印加された上記入力電圧は
トランスTにより、例えば約7.5Vに降圧される。こ
の時、メインスイッチ用のパワーMISFETQM はオ
ン状態にある。メインスイッチ用のパワーMISFET
QM がオンの時、フォワード側のパワーMISFETQ
A はオン、フライホイール側のパワーMISFETQB
はオン状態にあるため、電流は、電流経路I1 を通って
出力端子VOUT 側に流れ込む。このとき、コイルLおよ
びコンデンサCに電力を蓄える。一方、メインスイッチ
用のパワーMISFETQM をオフした時には、スイッ
チ用のパワーMISFETQA がオフとなり電流経路I
1 が遮断される。このとき、パワーMISFETQB が
オンとなるが、コイルLによって発生した逆起電力によ
って電流経路I2で電流が流れる。コンデンサCは、出
力電圧を平滑にするものであり、これらにより、安定な
2V程度の電圧が得られる。通常、制御回路19は出力
端子VOUT の電圧を感知し、出力の増・低下時にはパワ
ーMISFETQA ,QBのデューティー比を変えるこ
とにより、一定の電圧を保持する構成になっている。
【0035】次に、本実施の形態1の半導体装置の製造
方法を図6〜図22によって説明する。なお、図8〜図
16の各々において(b)は(a)のトレンチパワート
ランジスタにおけるゲート溝部分の拡大断面図である。
【0036】まず、図6に示すように、例えばヒ素が導
入されたn+ 型のシリコン単結晶からなる半導体基体1
SA(この段階では、平面略円形状の半導体ウエハ)の
主面上に、例えば厚さ5μm程度のn- 型のシリコン単
結晶からなるエピタキシャル層1SBをエピタキシャル
法によって成長させて半導体基板1S(いわゆるエピタ
キシャルウエハ)を製造する。続いて、その半導体基板
1Sに対して表面酸化処理を施すことにより、例えば厚
さ540〜660nm程度の厚い絶縁膜2aを形成した
後、これをフォトリソグラフィ技術およびドライエッチ
ング技術によってパターニングすることにより、厚い絶
縁膜2aを形成する。厚い絶縁膜2aは、LOCOS
(Local Oxidization of Silicon;選択酸化)法によっ
て形成することもできる。その後、半導体基板1Sの主
面上にフォトレジスト膜を塗布した後、これを露光処理
によってパターニングすることにより、ウエル形成領域
が露出し、それ以外が覆われるようなフォトレジスト膜
のパターンを形成する。そして、そのフォトレジスト膜
のパターンをマスクとして半導体基板1Sの主面に、例
えばホウ素を導入した後、上記フォトレジスト膜のパタ
ーンを除去し、半導体基板1Sに対して熱拡散処理を施
すことによってpウエル9を形成する。その後、半導体
基板1Sに対して熱酸化処理を施すことにより、半導体
基板1Sの主面上に、例えば厚さ540〜660nm程
度の厚い絶縁膜2bを形成する。
【0037】次いで、図7に示すように、厚い絶縁膜2
a,2b上にフォトレジスト膜を塗布した後、これを露
光処理によってパターニングすることにより、ゲート形
成用の溝の形成領域が露出し、それ以外が覆われるよう
なフォトレジスト膜20aのパターンを形成する。続い
て、フォトレジスト膜20aをエッチングマスクとし
て、そこから露出する厚い絶縁膜20bをエッチング除
去した後、そのフォトレジスト膜20aを除去する。そ
の後、半導体基板1Sの主面上に残された厚い絶縁膜2
a,2bをエッチングマスクとして、そこから露出する
半導体基板1S部分をドライエッチング法によってエッ
チング除去することにより、図8(a),(b)に示す
ように、溝7を形成する。そして、その後、半導体基板
1Sに対してシリコン等方性エッチングを施すことによ
り、溝7の底部の角を取り滑らかにする。これは、溝7
の底部角近傍に電界が集中するのを抑制または防止する
ためである。この際、溝7の幅は、厚い絶縁膜2bの開
口部の幅よりも僅かに広い程度である。溝7の深さは、
pウエル9よりは深く、エピタキシャル層1SBの底部
よりは浅い寸法であり、例えば1.4μm程度である。
【0038】次いで、半導体基板1Sに対して洗浄処理
を施す。この際、厚い絶縁膜2a,2bの一部が除去さ
れる結果、図9(a),(b)に示すように、厚い絶縁
膜2bの開口部の幅が、溝7の幅よりも広くなる。続い
て、半導体基板1Sに対して熱酸化処理を施すことによ
り、例えば厚さ1000Å程度の酸化シリコン膜からな
る絶縁膜21を溝7の内壁面(側面および底部)および
厚い絶縁膜2bの開口部から露出する半導体基板1Sの
主面上に形成する。その後、溝7内を含む半導体基板1
Sの主面上に、例えば厚さ500Å程度の窒化シリコン
膜からなる耐酸化性絶縁膜22をCVD法によって堆積
する。その後、その耐酸化性絶縁膜22を、例えば塩素
ガスと酸素ガスとを用いた異方性のドライエッチング法
によってエッチバックすることにより、図10(a),
(b)に示すように、溝7および厚い絶縁膜2bの開口
部の側面のみに耐酸化性絶縁膜22を残し、溝7の底部
および肩部から絶縁膜21を露出させる。
【0039】次いで、半導体基板1Sに対して洗浄処理
を施した後、熱酸化処理を施すことにより、図11
(a),(b)に示すように、耐酸化性絶縁膜22を耐
酸化マスクとしてそこから露出する部分(溝7の底部お
よび肩部)に厚い絶縁膜23を形成する。本実施の形態
1においては、この時点においてチャネル領域やソース
領域を形成しておらず、それらを形成する不純物の拡散
を考慮する必要がないので、この熱酸化処理に際して高
温熱処理が可能である。溝7の底部の厚い絶縁膜23の
厚さは、例えば9000Åである。続いて、耐酸化性絶
縁膜22を、例えば熱リン酸等によって図12(a),
(b)に示すように除去した後、絶縁膜21を図13
(a),(b)に示すようにエッチング除去する。この
際、エッチング量は、厚さ1000Å程度の絶縁膜21
を除去する量なので、溝7の底部および肩部に成長させ
た厚い絶縁膜23はほとんど残される。
【0040】次いで、半導体基板1Sに対してゲート酸
化処理を施した後、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁
膜をCVD法等によって半導体基板1Sの主面上に堆積
することにより、図14(a),(b)に示すように、
溝7の内壁面(側面および底部)および厚い絶縁膜2b
の開口部から露出する半導体基板1Sの主面上にゲート
絶縁膜8を形成する。溝7の底部および肩部のゲート絶
縁膜8の厚さは、他の部分に比べて相対的に厚くなって
いる。溝7の底部のゲート絶縁膜8が厚いことにより、
ゲート・ドレイン容量を低減でき、高速スイッチング動
作が可能となる。溝7の肩部のゲート絶縁膜8が厚いこ
とにより、溝7の肩部におけるゲート絶縁耐圧を向上さ
せることができ、角部に電界が集中することに起因する
ゲート絶縁破壊を防止または抑制することが可能とな
る。溝7の側面におけるゲート絶縁膜8が薄いので、ト
レンチパワートランジスタの駆動能力を向上させること
が可能となる。さらに、例えば溝7の底部には厚い絶縁
膜23を形成したことから溝7の底部角およびその近傍
の絶縁膜の被覆性が劣化することが考えられるが、ゲー
ト絶縁膜8を酸化膜とCVD堆積膜とで形成したことに
より、ゲート絶縁膜8の被覆性を向上させることができ
るので、ゲート絶縁耐圧を向上させることができる。続
いて、図15(a),(b)に示すように、半導体基板
1Sの主面上に、例えば低抵抗ポリシリコン膜からなる
導体膜24をCVD法等によって堆積した後、ゲート配
線形成領域を覆い、それ以外を露出させるようなフォト
レジスト膜20bを形成する。その後、そのフォトレジ
スト膜20bをエッチングマスクとして、導体膜24を
エッチバックすることにより、図16(a)〜(c)に
示すように、溝7内にゲート部3を形成し、それと一体
的に形成されたゲート配線3GLを形成する。導体膜2
4の不純物濃度は、例えば2.0〜5.0×1020/c
3 程度である。図16(b)、(c)は、それぞれ
(a)の左右のゲート部3の拡大断面図である。
【0041】次いで、半導体基板1Sの主面上に、例え
ば低抵抗ポリシリコン膜からなる導体膜をCVD法等に
よって堆積した後、これをパターニングすることによ
り、保護ダイオード形成用の導体膜パターンを形成す
る。続いて、その導体膜パターンに所定の不純物を導入
することにより、n+ 型の半導体領域10aとp型の半
導体領域10bとを交互に平面同心環状に形成して保護
ダイオード10を形成する。その後、厚い絶縁膜2a,
2bをエッチングすることにより、図17(a)〜
(c)に示すように、半導体基板1Sの主面を露出させ
る。図17(b)、(c)は、それぞれ(a)の左右の
ゲート部3の拡大断面図である。その後、半導体基板1
Sに、例えばホウ素を1.0×1013/cm2 程度イオ
ン打ち込みした後、熱拡散処理を施すことにより、チャ
ネル領域5を形成する。この際の熱拡散による不純物の
引き伸ばし長は、例えば1.0μm程度である。このた
め、チャネル領域5の不純物濃度の最大値は、例えば
1.0×1017/cm3 程度であり、ゲート部3の不純
物濃度に比べて3桁以上薄い。その後、半導体基板1S
に、例えばヒ素を5×1015/cm2 程度イオン打ち込
みした後、熱拡散処理を施すことにより、ソース領域6
を形成する。本実施の形態1においては、ゲート部3を
形成した後にチャネル領域5およびソース領域6を形成
するので、チャネル領域5およびソース領域6を制御良
く形成することができる。すなわち、本発明のようにゲ
ート絶縁膜8の厚さを部分的に変えるようなプロセスを
行う場合においては、そのゲート絶縁膜8の形成のため
に種々の熱処理が施されるので、ゲート部3を形成する
前にチャネル領域5やソース領域6を形成してしまうの
と、チャネル領域5やソース領域6の深さ(範囲)制御
が難しくなる。このため、ソース領域6の浅い接合を実
現することが難しいことを本発明者は見出した。そこ
で、本実施の形態1では、ゲート部3を形成した後に、
チャネル領域5やソース領域6を形成した。
【0042】次いで、図18に示すように、半導体基板
1Sの主面上に、例えばBPSG(Boro Phospho Silic
ate Glass )膜からなる層間絶縁膜11を堆積した後、
層間絶縁膜11にコンタクトホール14a〜14dを形
成し、半導体基板1Sに孔16を形成する。続いて、コ
ンタクトホール14cおよび孔16から露出する半導体
基板1Sに、例えばホウ素をイオン打ち込みすることに
より、p+ 型の半導体領域5aを形成する。孔16およ
びp+ 型の半導体領域5aの形成方法は後述する。その
後、層間絶縁膜11上に、例えばチタンタングステンを
堆積した後、その上に、例えばアルミニウム、アルミニ
ウム−シリコン合金またはアルミニウム−シリコン−銅
合金をスパッタリング法等によって堆積し、さらに、そ
の積層導体膜を通常のフォトリソグラフィ技術およびド
ライエッチング技術によってパターニングすることによ
り、ゲート電極3GPおよびソース配線15を形成す
る。その後、半導体基板1Sの主面上に、例えばTEO
Sガスを用いたCVD法等によって、例えば酸化シリコ
ン膜からなる絶縁膜を堆積した後、その上に、例えばポ
リイミド系の樹脂からなる絶縁膜を堆積することによ
り、表面保護膜17を形成する。その後、表面保護膜1
7に、ゲート電極およびソース配線の一部が露出するよ
うな開口部を形成してボンディングパッドBPを形成す
る。さらに、半導体基板1Sの裏面を研削した後、図3
に示したように、半導体基板1Sの裏面に、例えばニッ
ケル、チタン、ニッケルおよび金を蒸着法等によって被
着することによりドレイン電極18を形成する。
【0043】上記孔16およびp+ 型の半導体領域5a
は、例えば次のように形成する。まず、図19に示すよ
うに、通常のフォトリソグラフィ技術およびドライエッ
チング技術によって、層間絶縁膜11および半導体基板
1Sにそれぞれコンタクトホール14c1および孔16
を形成する。この段階ではコンタクトホール14c1お
よび孔16の直径が同じである。この孔16の深さは、
チャネル領域5に達する程度で、ドレイン領域4に達し
ない程度である。続いて、図20に示すように、コンタ
クトホール14cから露出する半導体基板1S部分(す
なわち、チャネル領域5)に、例えばホウ素等からなる
不純物を直接イオン打ち込みする。この構成によってp
型の半導体領域5aを深く形成することができるので、
アバランシェ耐量を向上させることが可能となる。この
方法によれば、P層の形成がコンタクトホール形成用の
マスクにて出来るため、P層形成マスクが不要となるた
め、フォトレジスト膜の塗布、露光、現像およびベーク
等のような一連のフォトリソグラフィ工程を1回分削減
できる。その後、図21に示すように、層間絶縁膜11
に孔16の周辺のソース領域6の上面が露出されるよう
なコンタクトホール14cを全面ウェットエッチング技
術によって形成する。その後、図22に示すように、半
導体基板1S上に、例えばチタンタングステンを堆積し
た後、その上に、例えばアルミニウム、アルミニウム−
シリコン合金またはアルミニウム−シリコン−銅合金を
スパッタリング法等によって堆積し、さらに、その積層
導体膜を通常のフォトリソグラフィ技術およびドライエ
ッチング技術によってパターニングすることにより、ソ
ース配線15を形成する。本実施の形態1においては、
コンタクトホール14cの底面からソース領域6の主面
および溝が露出される構造となる。これにより、ソース
配線15とソース領域6との接触面積を増大させること
ができるので、それらの間の接触抵抗を低減することが
可能となる。
【0044】(実施の形態2)本実施の形態2において
は、トレンチパワートランジスタのゲート絶縁膜および
ゲート部の形成方法の変形例を説明する。なお、本実施
の形態2においては、トレンチパワートランジスタのゲ
ート部形成領域を抜き出した断面図を用いて説明する。
【0045】まず、前記実施の形態1の説明において用
いた図6〜図8の工程を経た後、半導体基板1Sに対し
て洗浄処理を施す。この際、本実施の形態2において
は、図23に示すように、厚い絶縁膜2bの開口部の幅
が変わらないようにする。すなわち、図8の状態のまま
となるようにする。続いて、前記実施の形態1と同様
に、半導体基板1Sに対して熱酸化処理を施すことによ
り、溝7の内面(側面および底面)に絶縁膜21を形成
した後、耐酸化性絶縁膜22を堆積する。その後、半導
体基板1Sに対してエッチバック処理を施すことによ
り、図24に示すように、溝7および厚い絶縁膜2bの
開口部の側面に耐酸化性絶縁膜22を残し、溝7の底面
からは絶縁膜21が露出されるようにする。
【0046】次いで、前記実施の形態1と同様に、耐酸
化性絶縁膜22をマスクとして、半導体基板1Sに対し
て熱酸化処理を施すことにより、図25に示すように、
溝7の底面のみに厚い絶縁膜23を形成する。続いて、
前記実施の形態1と同様に、耐酸化性絶縁膜22を図2
6に示すように除去した後、前記実施の形態1と同様
に、絶縁膜21を除去するようなエッチング処理を施
す。図27は、そのエッチング処理後の半導体基板1S
の要部断面図を示している。溝7の底部には厚い絶縁膜
23が残されている。また、厚い絶縁膜2bの開口部の
幅、溝7の幅よりも大きくなっている。すなわち、厚い
絶縁膜2bの開口部から半導体基板1Sの主面が露出さ
れている。その後、半導体基板1Sに対してゲート酸化
処理を施すことにより、図28に示すように、溝7の内
面(側面および底面)および厚い絶縁膜2bの開口部か
ら露出された半導体基板1Sの主面上にゲート絶縁膜8
を形成する。溝7の底面には、厚い絶縁膜23が残され
ていたので、相対的に厚いゲート絶縁膜8を形成するこ
とができる。その後、前記実施の形態1と同様に、半導
体基板1Sの主面上に、配線形成用の導体膜を堆積した
後、これをパターニングすることにより、図29に示す
ように、ゲート部3およびゲート配線3GLを形成し、
さらに、図30に示すように、前記実施の形態1と同様
にして、半導体基板1Sにチャネル領域5およびソース
領域6を形成する。これ以降は、前記実施の形態1と同
じなので説明を省略する。
【0047】(実施の形態3)本実施の形態3において
は、トレンチパワートランジスタのゲート絶縁膜および
ゲート部の形成方法の変形例を説明する。なお、本実施
の形態3においても、トレンチパワートランジスタのゲ
ート部形成領域を抜き出した断面図を用いて説明する。
【0048】まず、図31に示すように、前記実施の形
態1と同様に、半導体基板1Sに溝7を形成した後、半
導体基板1Sに対して熱酸化処理を施すことにより、溝
7の内面(側面および底面)に絶縁膜21を形成する。
続いて、耐酸化性絶縁膜22を堆積した後、エッチバッ
ク処理を施すことにより、図32に示すように、溝7の
内側面に耐酸化性絶縁膜22を残し、溝7の底面および
半導体基板1Sの主面からは絶縁膜21が露出されるよ
うにする。その後、前記実施の形態1と同様に、耐酸化
性絶縁膜22をマスクとして、半導体基板1Sに対して
熱酸化処理を施すことにより、図33に示すように、溝
7の底面および半導体基板1Sの主面上にそれぞれ厚い
絶縁膜23、2bを形成する。続いて、前記実施の形態
1と同様に、耐酸化性絶縁膜22および絶縁膜21を図
34に示すように除去する。前記実施の形態1と同様
に、この段階において溝7の底部には厚い絶縁膜23が
残されている。その後、半導体基板1Sに対してゲート
酸化処理を施すことにより、図35に示すように、溝7
の内面(側面および底面)にゲート絶縁膜8を形成す
る。溝7の底面には、厚い絶縁膜23が残されていたの
で、相対的に厚いゲート絶縁膜8を形成することができ
る。その後、前記実施の形態1と同様に、半導体基板1
Sの主面上に、配線形成用の導体膜を堆積した後、これ
をパターニングすることにより、図36に示すように、
ゲート部3を形成し、さらに、図37に示すように、前
記実施の形態1と同様にして、半導体基板1Sにチャネ
ル領域5およびソース領域6を形成する。これ以降は、
前記実施の形態1と同じなので説明を省略する。
【0049】(実施の形態4)本実施の形態4において
は、トレンチパワートランジスタのゲート絶縁膜および
ゲート部の形成方法の変形例を説明する。なお、本実施
の形態4においても、トレンチパワートランジスタのゲ
ート部形成領域を抜き出した断面図を用いて説明する。
【0050】まず、前記実施の形態3において説明した
図35までの工程を経た後、配線形成用の導体膜をその
上面が平坦になるようにエッチバックすることにより、
図38に示すように、溝7内にゲート部3を形成する。
この段階のゲート部3の上面は、半導体基板1Sの主面
と一致する程度の高さで、かつ、平坦化されている。続
いて、半導体基板1Sの主面上の絶縁膜を図39に示す
ように除去し、半導体基板1Sの主面を露出させた後、
半導体基板1Sに対して熱酸化処理を施すことにより、
図40に示すように、半導体基板1Sの主面全面および
ゲート部3の上部3に、例えば酸化シリコン膜からなる
絶縁膜25(25a、25b)を形成する。この際、ゲ
ート部3の不純物濃度が、半導体基板1S(ここでは特
に不純物濃度の低いエピタキシャル層1SB)の不純物
濃度よりも高いので、増速酸化現象によって、ゲート部
3上に形成される絶縁膜25aの膜厚の方が、半導体基
板1Sの主面上に形成される絶縁膜25bの膜厚よりも
厚くなる。その後、半導体基板1Sに対してドライエッ
チング処理を施すことにより、ゲート部3上に絶縁膜2
5aを残し、かつ、半導体基板1S上の絶縁膜25bを
除去する。図41は、この処理後の半導体基板1Sの断
面図である。
【0051】次いで、図42に示すように、半導体基板
1Sの上部を選択的にエッチング除去する。例えばCF
4 ガス等によるドライエッチング処理を施すことによ
り、シリコンを酸化シリコン膜に対して選択的に除去す
る。これにより、半導体基板1Sの主面をゲート部3の
上面より下げる。すなわち、ゲート部3の上面が、ソー
ス領域となる半導体基板1Sの主面と同等もしくはそれ
よりも高くなるようにする。これにより、上記ソースオ
フセットを防止できるので、ソース領域の浅い接合を実
現できる。続いて、半導体基板1Sに対して熱酸化処理
を施すことにより、上記エッチング処理によるダメージ
を除去するとともに、図43に示すように、前記ゲート
絶縁膜8、絶縁膜25aを強化する絶縁膜26を形成す
る。これ以降は、前記実施の形態1と同じなので説明を
省略する。
【0052】(実施の形態5)本実施の形態5において
は、前記実施の形態4の変形例を説明する。なお、本実
施の形態5においても、トレンチパワートランジスタの
ゲート部形成領域を抜き出した断面図を用いて説明す
る。
【0053】まず、前記実施の形態4において説明した
図41までの工程を経た後、図44に示すように、ゲー
ト部3上の絶縁膜25aを覆うようなフォトレジスト膜
20をパターニングする。続いて、そのフォトレジスト
膜20cをエッチングマスクとして、等方性エッチング
により、半導体基板1Sを絶縁膜25aおよびゲート絶
縁膜8に対して選択的にエッチング除去する。これによ
り、図45に示すように、半導体基板1Sの主面をゲー
ト部3の上面よりも下げる。絶縁膜25aは、上記のよ
うに増速酸化法等によって形成されているので比較的弱
い場合がある。その場合に、半導体基板1Sをエッチン
グ除去すると、エッチングガスがゲート部3に進入し、
ゲート部3をエッチング除去してしまう場合がある。そ
こで、本実施の形態5においては、絶縁膜25aをフォ
トレジスト膜20cによって保護した状態でエッチング
処理を行うことにより、上記問題を生じることがなく、
ゲート部3の上面を半導体基板1Sの上面と同等または
高く構造とすることができる。したがって、半導体装置
の信頼性を向上させることができ、かつ、ソース領域の
浅い接合が可能となる。その後、フォトレジスト膜20
cを除去した後、前記実施の形態1、5と同様にしてト
レンチパワートランジスタを製造する。
【0054】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0055】例えばパワートランジスタ以外にも、トレ
ンチゲート構造を有するIGBT(Insulated Gate Bip
olar Transistor )等にも本発明を適用することが可能
である。
【0056】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるDC−
DCコンバータ回路に適用した場合について説明した
が、それに限定されるものではなく、他の半導体装置に
も適用できる。
【0057】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0058】(1).本発明によれば、ドレイン領域が形成
される溝底部側のゲート絶縁膜の厚さを、チャネル領域
が形成される溝側面側のゲート絶縁膜よりも相対的に厚
く形成したことにより、トレンチパワートランジスタの
ゲート・ドレイン間容量を低減させることが可能とな
る。したがって、トレンチパワートランジスタのスイッ
チング速度を向上させることが可能となる。
【0059】(2).本発明によれば、チャネル領域が形成
される溝側面側のゲート絶縁膜の厚さを、ドレイン領域
が形成される溝底部側のゲート絶縁膜の厚さよりも相対
的に薄くしたことにより、トレンチパワートランジスタ
の駆動能力を向上させることが可能となる。
【0060】(3).本発明によれば、ゲート絶縁膜を形成
した後に、その表面に化学的気相成長法によって絶縁膜
を形成することにより、溝内における絶縁膜の被覆性を
向上させることができるので、トレンチパワートランジ
スタのゲート絶縁耐圧を向上させることが可能となる。
したがって、トレンチパワートランジスタの信頼性を向
上させることが可能となる。
【0061】(4).本発明によれば、ゲート部の上面高さ
を、半導体基板の主面よりも高くすることにより、ゲー
ト部がソース領域から外れるソースオフセットを防止で
き、ソース領域の設定制御を向上させることができるの
で、トレンチパワートランジスタのソース領域の接合深
さを浅くすることが可能となる。したがって、トレンチ
パワートランジスタの性能を向上させることが可能とな
る。
【0062】(5).本発明によれば、ゲート部を形成した
後に、ソース領域およびチャネル領域を形成するための
不純物の導入処理を行うことにより、トレンチパワート
ランジスタのソース領域およびチャネル領域の設定制御
性を向上させることが可能となる。このため、トレンチ
パワートランジスタのソース領域の接合深さを浅くする
ことが可能となる。したがって、トレンチパワートラン
ジスタの性能を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体装置を構成
する半導体チップの平面図である。
【図2】図1の領域Aの拡大平面図である。
【図3】図2のB−B線の部分断面図である。
【図4】トレンチパワートランジスタおよびそれに付随
する保護ダイオードを示す回路図である。
【図5】(a)は、本発明の技術思想を用いたDC−D
Cコンバータ回路の回路図、(b)はDC−DCコンバ
ータ回路を構成する各トレンチパワートランジスタのス
イッチ動作の説明図である。
【図6】図1〜図3の半導体装置の製造工程中における
要部断面図である。
【図7】図6に続く半導体装置の製造工程中における要
部断面図である。
【図8】(a)は図7に続く半導体装置の製造工程中に
おける要部断面図、(b)は(a)の溝部分の拡大断面
図である。
【図9】(a)は図8に続く半導体装置の製造工程中に
おける要部断面図、(b)は(a)の溝部分の拡大断面
図である。
【図10】(a)は図9に続く半導体装置の製造工程中
における要部断面図、(b)は(a)の溝部分の拡大断
面図である。
【図11】(a)は図10に続く半導体装置の製造工程
中における要部断面図、(b)は(a)の溝部分の拡大
断面図である。
【図12】(a)は図11に続く半導体装置の製造工程
中における要部断面図、(b)は(a)の溝部分の拡大
断面図である。
【図13】(a)は図12に続く半導体装置の製造工程
中における要部断面図、(b)は(a)の溝部分の拡大
断面図である。
【図14】(a)は図13に続く半導体装置の製造工程
中における要部断面図、(b)は(a)の溝部分の拡大
断面図である。
【図15】(a)は図14に続く半導体装置の製造工程
中における要部断面図、(b)は(a)の溝部分の拡大
断面図である。
【図16】(a)は図15に続く半導体装置の製造工程
中における要部断面図、(b)および(c)は(a)の
溝部分の拡大断面図である。
【図17】(a)は図16に続く半導体装置の製造工程
中における要部断面図、(b)および(c)は(a)の
溝部分の拡大断面図である。
【図18】図17に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図19】図1〜図3の半導体装置の孔および半導体領
域の製造工程中における要部断面図である。
【図20】図19に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図21】図20に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図22】図21に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図23】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
製造工程中における要部断面図である。
【図24】図23に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図25】図24に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図26】図25に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図27】図26に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図28】図27に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図29】図28に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図30】図29に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図31】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
製造工程中における要部断面図である。
【図32】図31に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図33】図32に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図34】図33に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図35】図34に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図36】図35に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図37】図36に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図38】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
製造工程中における要部断面図である。
【図39】図38に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図40】図39に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図41】図40に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図42】図41に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図43】図42に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図44】本発明のさらに他の実施の形態である半導体
装置の製造工程中における要部断面図である。
【図45】図44に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ 1S 半導体基板 1SA 半導体基体 1SB エピタキシャル層 2a 厚い絶縁膜 2a1 幅広部 2b 厚い絶縁膜 3 ゲート部 3GL ゲート配線 4 ドレイン領域 5 チャネル領域 5a p+ 型の半導体領域 6 ソース領域 7 溝 8 ゲート絶縁膜 9 pウエル 10 保護ダイオード 10a n+ 型の半導体領域 10b p型の半導体領域 11 層間絶縁膜 12a 配線 13 ゲートガードリング 13GL ゲート配線 13GP ゲート電極 14a〜14d コンタクトホール 15 ソース配線 16 孔 17 表面保護膜 18 ドレイン電極 19 制御回路 20a フォトレジスト膜 21 絶縁膜 22 耐酸化性絶縁膜 23 厚い絶縁膜 24 導体膜 25,25a,25b 絶縁膜 26 絶縁膜 Q トレンチパワートランジスタ QM パワーMISFET QA ,QB パワーMISFET T トランス C コンデンサ L コイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 町田 信夫 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 大石 健太郎 東京都小平市上水本町五丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)半導体基板に溝を形成する工程、
    (b)前記溝内に、溝の底部の方が溝の側面よりも相対
    的に厚くなるようにゲート絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記ゲート絶縁膜形成工程後に、前記溝内にゲー
    ト部を形成する工程、(d)前記ゲート部形成工程後
    に、前記半導体基板にチャネル領域を形成するための不
    純物を導入する工程、(e)前記ゲート部形成工程後
    に、前記半導体基板にソース領域を形成するための不純
    物を導入する工程を有することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記半導体基板の製造工程においては、第1不
    純物が含有された半導体基体の表面に、前記第1不純物
    の濃度よりも低くなるように第2不純物が含有されたエ
    ピタキシャル層を形成する工程を有することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体装置の製
    造方法において、前記ゲート部の不純物濃度は、前記チ
    ャネル領域およびソース領域の不純物濃度よりも高いこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3記載の半導体装置
    の製造方法において、 前記(a)工程は、(a1)前記半導体基板の主面上に第1
    絶縁膜を形成する工程、(a2)前記第1絶縁膜において前
    記溝の形成領域を除去することにより開口部を形成する
    工程、(a3)前記第1絶縁膜をマスクとして、前記開口部
    から露出する半導体基板を削ることにより、前記溝を形
    成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記溝の底部角に丸みをつける工程を有するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4または5記載の半導体装置の製
    造方法において、前記(a)工程後、前記(b)工程前
    に、前記第1絶縁膜の開口部の寸法が、前記溝の寸法よ
    りも大きくなるようにする工程を有することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記(b)工程は、(b1)前記溝の内面に第2絶縁膜を形
    成する工程、(b2)前記第2絶縁膜の表面に耐酸化性を有
    する第3絶縁膜を形成する工程、(b3)前記第3絶縁膜を
    エッチバックすることにより、前記溝の側面に第3絶縁
    膜を残す工程、(b4)前記半導体基板に酸化処理を施すこ
    とにより、前記半導体基板において前記第3絶縁膜から
    露出する領域に選択的に厚い絶縁膜を形成する工程、(b
    5)前記第3絶縁膜を除去した後、前記第2絶縁膜を除去
    する工程、(b6)前記第2絶縁膜の除去工程後、前記半導
    体基板に対して酸化処理を施すことにより、前記第1絶
    縁膜の開口部から露出する半導体基板の主面上および前
    記溝の底部の方が溝の側面よりも相対的に厚くなるよう
    なゲート絶縁膜を形成する工程を有し、 前記(c) 工程は、(c1)前記溝内および半導体基板の主
    面上に導体膜を堆積する工程、(c2)前記導体膜をエッチ
    バックすることにより、断面T字状の前記ゲート部を形
    成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記(b6)工程後、前記ゲート絶縁膜の表面に化学的気相
    成長法により絶縁膜を堆積する工程を有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項4または5記載の半導体装置の製
    造方法において、 前記(b)工程は、(b1)前記溝の内面に第2絶縁膜を形
    成する工程、(b2)前記第2絶縁膜の表面に耐酸化性を有
    する第3絶縁膜を形成する工程、(b3)前記第3絶縁膜を
    エッチバックすることにより、前記溝の側面に第3絶縁
    膜を残す工程、(b4)前記半導体基板に酸化処理を施すこ
    とにより、前記半導体基板において第3絶縁膜から露出
    する領域に選択的に厚い絶縁膜を形成する工程、(b5)前
    記第3絶縁膜を除去した後、前記第2絶縁膜を除去する
    工程、(b6)前記第2絶縁膜の除去工程後、前記第1絶縁
    膜の開口部の寸法が、前記溝の寸法よりも大きくなるよ
    うにした後、前記半導体基板に対して酸化処理を施すこ
    とにより、前記第1絶縁膜の開口部から露出する半導体
    基板の主面上および前記溝の底部の方が溝の側面よりも
    相対的に厚くなるようなゲート絶縁膜を形成する工程を
    有し、 前記(c) 工程は、(c1)前記溝内および半導体基板の主
    面上に導体膜を堆積する工程、(c2)前記導体膜をエッチ
    バックすることにより、断面T字状の前記ゲート部を形
    成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の半導体装置の製造方法
    において、 前記(b6)工程後、前記ゲート絶縁膜の表面に化学的気相
    成長法により絶縁膜を堆積する工程を有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜5のいずれか1項に記載
    の半導体装置の製造方法において、 前記(b)工程は、(b1)前記溝の内面に第2絶縁膜を形
    成する工程、(b2)前記第2絶縁膜の表面に耐酸化性を有
    する第3絶縁膜を形成する工程、(b3)前記第3絶縁膜を
    エッチバックすることにより、前記溝の側面に第3絶縁
    膜を残す工程、(b4)前記半導体基板に酸化処理を施すこ
    とにより、前記半導体基板において第3絶縁膜から露出
    する領域に選択的に厚い絶縁膜を形成する工程、(b5)前
    記第3絶縁膜を除去した後、前記第2絶縁膜を除去する
    工程、(b6)前記第2絶縁膜の除去工程後、前記半導体基
    板に対して酸化処理を施すことにより、前記ゲート絶縁
    膜を形成する工程を有することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記(b6)工程後、前記ゲート絶縁膜の表面に化学的気相
    成長法により絶縁膜を堆積する工程を有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項11または12記載の半導体装
    置の製造方法において、 前記(c) 工程は、(c1)前記溝内および半導体基板の主
    面上に導体膜を堆積する工程、(c2)前記導体膜をエッチ
    バックすることにより、断面棒状の前記ゲート部を形成
    する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  14. 【請求項14】 請求項11または12記載の半導体装
    置の製造方法において、 前記(c)工程は、(c1)前記溝内および半導体基板の主
    面上に、前記半導体基板の不純物濃度よりも高い不純物
    濃度を有する導体膜を堆積する工程、(c2)前記導体膜を
    エッチバックすることにより、断面棒状の前記ゲート部
    を形成する工程、(c3)前記半導体基板に対して酸化処理
    を施すことにより、前記断面棒状のゲート部の上部にキ
    ャップ絶縁膜を形成する工程、(c4)前記キャップ絶縁膜
    をマスクとして、そこから露出する半導体基板の主面部
    を所定深さ分だけ削り、前記ゲート部の上部を半導体基
    板の主面よりも突出させる工程を有することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項11または12記載の半導体装
    置の製造方法において、 前記(c)工程は、(c1)前記溝内および半導体基板の主
    面上に、前記半導体基板の不純物濃度よりも高い不純物
    濃度を有する導体膜を堆積する工程、(c2)前記導体膜を
    エッチバックすることにより、断面棒状の前記ゲート部
    を形成する工程、(c3)前記半導体基板に対して酸化処理
    を施すことにより、前記断面棒状のゲート部の上部にキ
    ャップ絶縁膜を形成する工程、(c4)前記半導体基板の主
    面上に前記キャップ絶縁膜を覆うマスクパターンを形成
    した後、そのマスクパターンをマスクとして、そこから
    露出する半導体基板の主面部を所定深さ分だけ削り、前
    記ゲート部の上部を半導体基板の主面よりも突出させる
    工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項1〜15のいずれか1項に記載
    の半導体装置の製造方法において、 前記半導体基板に前記ゲート部を有する電界効果トラン
    ジスタを形成した後、前記半導体基板の主面上に層間絶
    縁膜を堆積する工程、 前記層間絶縁膜および半導体基板に前記チャネル領域が
    露出する第1の孔を穿孔する工程、 前記第1の孔を通じて前記チャネル領域にそれを形成す
    る不純物と同一導電型の不純物を相対的に高濃度となる
    ように導入する工程と、 前記層間絶縁膜に、前記孔を平面的に内包し、かつ、前
    記孔よりも大径の第2の孔を前記半導体基板の主面のソ
    ース領域が露出するように形成する工程、 前記第1、第2の孔内に導体膜を埋め込むように堆積し
    た後、これをパターニングすることにより配線を形成す
    る工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP30341699A 1999-10-26 1999-10-26 半導体装置の製造方法 Pending JP2001127284A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30341699A JP2001127284A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 半導体装置の製造方法
US09/695,036 US6455378B1 (en) 1999-10-26 2000-10-25 Method of manufacturing a trench gate power transistor with a thick bottom insulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30341699A JP2001127284A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30368099A Division JP2001127072A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001127284A true JP2001127284A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17920768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30341699A Pending JP2001127284A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001127284A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003023863A2 (en) * 2001-09-13 2003-03-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Trench-gate semiconductor devices and their manufacture
JP2003249650A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005026428A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2005515618A (ja) * 2001-10-22 2005-05-26 フェアチャイルド セミコンダクター コーポレイション 薄い熱的に強化されたflmpパッケージ
JP2006351745A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009152630A (ja) * 2001-08-10 2009-07-09 Siliconix Inc 活性トレンチコーナおよび厚底の酸化物を備えたトレンチmisデバイス、ならびにこれを製造する方法
JP2013232533A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016225644A (ja) * 2016-08-15 2016-12-28 ローム株式会社 半導体装置
JP2018037621A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法、電力変換装置
JP2018085531A (ja) * 2018-01-05 2018-05-31 ローム株式会社 半導体装置
JP2020155789A (ja) * 2020-06-26 2020-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152630A (ja) * 2001-08-10 2009-07-09 Siliconix Inc 活性トレンチコーナおよび厚底の酸化物を備えたトレンチmisデバイス、ならびにこれを製造する方法
WO2003023863A3 (en) * 2001-09-13 2004-05-27 Koninkl Philips Electronics Nv Trench-gate semiconductor devices and their manufacture
WO2003023863A2 (en) * 2001-09-13 2003-03-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Trench-gate semiconductor devices and their manufacture
JP2005515618A (ja) * 2001-10-22 2005-05-26 フェアチャイルド セミコンダクター コーポレイション 薄い熱的に強化されたflmpパッケージ
JP2003249650A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005026428A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2006351745A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4720307B2 (ja) * 2005-06-15 2011-07-13 富士電機システムズ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2013232533A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9536998B2 (en) 2012-04-27 2017-01-03 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2016225644A (ja) * 2016-08-15 2016-12-28 ローム株式会社 半導体装置
JP2018037621A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法、電力変換装置
JP2018085531A (ja) * 2018-01-05 2018-05-31 ローム株式会社 半導体装置
JP2020155789A (ja) * 2020-06-26 2020-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP7076500B2 (ja) 2020-06-26 2022-05-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6455378B1 (en) Method of manufacturing a trench gate power transistor with a thick bottom insulator
KR100249505B1 (ko) 수평형 이중 확산 전력 소자의 제조 방법
CN104157688B (zh) 具有槽屏蔽电极结构的半导体器件
JP4932088B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
US5404040A (en) Structure and fabrication of power MOSFETs, including termination structures
CN101740622B (zh) 用于半导体器件的屏蔽电极结构和方法
US7358141B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
CN101740612B (zh) 用于具有槽屏蔽电极的半导体器件的接触结构和方法
US9614055B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
EP3217434B1 (en) Semiconductor device capable of high-voltage operation
US6160288A (en) Vertical type misfet having improved pressure resistance
US20190067424A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2001127284A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001127072A (ja) 半導体装置
JP3933811B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7189621B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
WO2006135861A2 (en) Power semiconductor device
JP4401453B2 (ja) 半絶縁ポリシリコン(sipos)膜を用いた電力半導体装置の製造方法
JPH0823096A (ja) 半導体装置
JPH09102506A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4287419B2 (ja) 半導体装置
JPH0493083A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08298322A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007036299A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006013556A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020514