JP2009152630A - 活性トレンチコーナおよび厚底の酸化物を備えたトレンチmisデバイス、ならびにこれを製造する方法 - Google Patents

活性トレンチコーナおよび厚底の酸化物を備えたトレンチmisデバイス、ならびにこれを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009152630A
JP2009152630A JP2009049460A JP2009049460A JP2009152630A JP 2009152630 A JP2009152630 A JP 2009152630A JP 2009049460 A JP2009049460 A JP 2009049460A JP 2009049460 A JP2009049460 A JP 2009049460A JP 2009152630 A JP2009152630 A JP 2009152630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
region
layer
insulating layer
oxide layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009049460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5467781B2 (ja
Inventor
Mohamed N Darwish
ダーウィッシュ,モハメド・エヌ
Christina Yue
ユー,クリスティーナ
Frederick P Giles
ジャイルズ,フレドリック・ピィ
Kam Hong Lui
ルイ,カム・ホン
Kuo-In Chen
チェン,クオ−イン
Kyle Terrill
テリル,カイル
Deva N Pattanayak
パタナヤック,デバ・エヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vishay Siliconix Inc
Original Assignee
Siliconix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siliconix Inc filed Critical Siliconix Inc
Publication of JP2009152630A publication Critical patent/JP2009152630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5467781B2 publication Critical patent/JP5467781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28185Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28211Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a gaseous ambient using an oxygen or a water vapour, e.g. RTO, possibly through a layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28238Making the insulator with sacrificial oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4983Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/512Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being parallel to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66621Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation using etching to form a recess at the gate location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7834Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with a non-planar structure, e.g. the gate or the source or the drain being non-planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ゲート・ドレイン間のキャパシタンスが低く、高周波性能がより良好なトレンチMOSFETを提供する。
【解決手段】半導体基板の中に延在するトレンチ104の底部の少なくとも一部分に隣接したNエピ領域116と、トレンチの側壁の少なくとも一部分に隣接したP導電型のボディ領域112とを備える。トレンチに形成された酸化物層の第1の区域106は、半導体デバイスのNエピ領域の少なくとも一部分に隣接し、第2の区域110はボディ領域の少なくとも一部分に隣接する。第1の区域における酸化物層の厚さは第2の区域における酸化物層の厚さよりも厚く、第1及び第2区域の間の遷移領域108における酸化物層の厚さは、第1の区域から第2の区域へと徐々に薄くなり、第1の領域と第2の領域との間のPN接合部114は、酸化物層の遷移領域に隣接したトレンチで終端をなす。
【選択図】図10

Description

発明の分野
この発明は、トレンチ金属−絶縁体−半導体(MIS)デバイスに関し、特に、高周波数動作に好適なトレンチMOSFETに関する。
背景
いくつかの金属−絶縁体−半導体(MIS)デバイスは、半導体基板(たとえば、シリコン)の面から下方向に延在するトレンチに位置するゲートを含む。このようなデバイスにおける電流の流れは、主として垂直であり、結果として、セルをより高密度に詰め込むことができる。その他の点はすべて同じであるので、こうすることにより電流が流れる能力が高められ、デバイスのオン抵抗が減じられる。MISデバイスの一般的な範疇に含まれるデバイスには、金属−酸化物−半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)およびMOSゲートサイリスタが含まれる。
トレンチMOSFETは、たとえば、高い相互コンダクタンス(gmax)および低い特定オン抵抗(Ron)でもって製作することができ、これらは、最適な線形信号増幅および切換にとって重要である。しかしながら、高周波数動作にとって最も重要な問題のうちの1つは、MOSFET内部キャパシタンスの減少である。内部キャパシタンスは、ゲート・ドレイン間のキャパシタンス(Cgd)を含み、フィードバックキャパシタンス(Crss)、入力キャパシタンス(Ciss)および出力キャパシタンス(Coss)とも称される。
図1には、従来のn型トレンチMOSFET10の断面図が示される。MOSFET10では、通常N基板(図示せず)上に成長したn型エピタキシャル(「N−エピ」)層13は、ドレインである。N−エピ層13は、軽くドープされた層、すなわちN層であり得る。p型ボディ領域12は、Nソース領域11からN−エピ層13を分離する。電流は、トレンチ19の側壁に沿って(破線で示される)チャネルを通って垂直に流れる。トレンチ19の側壁および底部には、薄いゲート絶縁体15(たとえば、二酸化ケイ素)が並ぶ。トレンチ19には、ゲート14を形成する導電性材料、たとえばドープされたポリシリコンが充填される。トレンチ19はその中にゲート14を含み、ホウ素燐ケイ酸ガラス(BPSG)であり得る絶縁層16で覆われる。ソース領域11とボディ領域12との電気的接触は、典型的には金属または金属合金である導体17でなされる。ゲート14には、第3の次元において、図1の面の外側で接触する。
MOSFET10の重大な不利点は、ゲート14とN−エピ層13との間に形成される大きなオーバーラップ領域18であり、これにより、薄いゲート絶縁体15の一部分にドレイン動作電圧がかけられる。オーバーラップが大きいので、MOSFETのドレイン電圧定格が制限され、薄いゲート絶縁体15に対する長期的な信頼性の問題が生じ、MOSFET10のゲート・ドレイン間のキャパシタンス、Cgdが大いに増す。トレンチ構造においては、Cgdは、従来の横型デバイスにおけるよりも大きく、MOSFET10の切換速度が制限され、このため、高周波数適用例におけるその使用が制限される。
この不利点に対処する1つの可能な方法が、上述の出願番号第09/591,179号に記載され、図2に示される。図2には、トレンチ19の底部近くにドープされていないポリシリコンプラグ22を備えたトレンチMOSFET20の断面図が示される。MOSFET20は、酸化物層21によってトレンチ19の底部から、および酸化物層23によってゲート14から絶縁されるポリシリコンプラグ22を除いては、図1のMOSFET10に類似している。酸化物層21、ポリシリコンプラグ22および酸化物層23がサンドイッチ状であることは、ゲート14とN−エピ層13との間の距離を広げるのに役立ち、これによりCgdが減じられる。
しかしながら、いくつかの状況では、高周波数適用例に対してCgdを最小限にするために、トレンチ19の底部においてドープされていないポリシリコンよりもさらに絶縁性の高い材料を有することが望ましい場合がある。
この問題に対処する1つの可能な方法が、上述の出願番号第09/927,320号に記載され、図3に示される。図3には、トレンチ19の底部近くに厚い絶縁層31を備えたトレンチMOSFET30の断面図が示される。MOSFET30は、図1のMOSFET10および図2のMOSFET20に類似している。しかしながら、MOSFET30においては、トレンチ19の側壁のみに薄いゲート絶縁体15(たとえば、二酸化ケイ素)が並ぶ。図1のMOSFET10とは異なり、厚い絶縁層31(たとえば、二酸化ケイ素)は、図3のMOSFET30のトレンチ19の底部に並ぶ。厚い絶縁層31は、N−エピ層13からゲート14を分離する。これにより、図1におけるように、薄いゲート絶縁体15のみがN−エピ層13(ドレイン)からゲート14を分離するときに生じる問題が回避される。厚い絶縁層31は、図2に示されるポリシリコンプラグ22で得られる以上に有効な絶縁体を提供する。厚い絶縁層31は、図2のMOSFET20に比べて、MOSFET30のゲート・ドレイン間のキャパシタンス、Cgdを減ずる。
図3の解決策として、ボディ領域12と厚い絶縁層31との間に薄いゲート酸化物領域24を有する。これは、ボディ領域12の底界面および厚い絶縁層31の上部端縁が自己整合しないからである。ボディ領域12が、厚い絶縁層31の上部端縁を通り過ぎて延在する場合、MOSFET30は、高いオン抵抗、Ron、および高いしきい値電圧を有し得る。このような整合は製造中に制御するのが難しいので、十分なプロセスマージンは、薄いゲート酸化物領域24における十分なゲート・ドレイン間のオーバーラップにつながるおそれがある。薄いゲート領域24はまた、図2のMOSFET20において、ボディ領域12とポリシリコンプラグ22との間に延在する。したがって、Cgdは、依然として、高周波数適用例に対して問題となる可能性がある。したがって、ゲート・ドレイン間のキャパシタンス、Cgdが低く、高周波数性能がより良好なトレンチMOSFETが望ましい。
概要
この発明に従って、金属−絶縁体−半導体(MIS)デバイスは、基板の面から基板の中に延在するトレンチを含む半導体基板を含む。第1の導電型のソース領域は、トレンチの側壁および基板の面に隣接する。第1の導電型とは反対の第2の導電型のボディ領域は、ソース領域とトレンチの側壁とトレンチの底面の第1の部分とに隣接する。第1の導電型のドレイン領域は、ボディ領域とトレンチの底面の第2の部分とに隣接する。トレンチには、少なくともボディ領域に接する側壁に沿って、かつ少なくともボディ領域に接する底面の第1の部分に沿って、第1の絶縁層が並ぶ。トレンチにはまた、トレンチの底面の第2の部分に沿って、第2の絶縁層が並ぶ。第2の絶縁層は第1の絶縁層に結合され、第2の絶縁層は第1の絶縁層よりも厚い。
このようなMISデバイスのための製作プロセスの具体的な実施例においては、側壁、コーナ面および中心底面を含むトレンチが基板に形成される。厚い絶縁層は、中心底面上に堆積される。薄い絶縁層は、側壁およびコーナ面上に形成される。ゲートは、コーナ面の少なくとも一部分に沿って活性コーナ領域を形成するために、厚い絶縁層のまわりおよびその上方に、ならびにトレンチにおける薄い絶縁層に隣接して、形成される。
一実施例では、厚い絶縁層はマスク層を用いて堆積され、このマスク層が堆積し、エッチングされてトレンチの底面の中心部分を露出する。厚い絶縁層が堆積され、エッチングされて側壁上にマスク層の露出した部分を形成し、トレンチの底面の中心部分上に厚い絶縁層の一部分を残す。マスク層が除去され、トレンチの側壁および中心面を露出するが、トレンチの底面の中心部分上の厚い絶縁層の部分は残す。
厚い絶縁層は、トレンチの底部におけるドレイン導電性領域からトレンチゲートを分離し、活性コーナ領域は、薄いゲート絶縁体領域におけるゲート・ドレイン間のオーバーラップを最小限にする。これにより、結果として、ゲート・ドレイン間のキャパシタンスが減じられ、この発明に従ったMISデバイス、たとえばトレンチMOSFETが高周波数適用例に好適なものとなる。
代替的な実施例では、トレンチには酸化物層が並ぶ。酸化物層は、第1の区域、第2の区域、および上述の第1の区域と第2の区域との間の遷移領域を含む。第1の区域は、デバイスのドレイン領域の少なくとも一部分に隣接し、第2の区域は、デバイスのボディ領域の少なくとも一部分に隣接する。上述の第1の区域における酸化物層の厚さは、第2の区域における上述の酸化物層の厚さよりも厚い。遷移領域における酸化物層の厚さは、第1の区域から第2の区域へと徐々に薄くなる。ボディ領域とドレイン領域との間のPN接合部は、上述の酸化物層の上述の遷移領域に隣接したトレンチで終端をなす。
この発明は、以下の説明および添付の図面を参照することにより、よりよく理解される。添付の図面においては、同様または類似の特徴には、典型的には同じ参照番号が付される。
従来のトレンチMOSFETを示す断面図である。 トレンチの底部にポリシリコンプラグを備えたトレンチMOSFETを示す断面図である。 トレンチの底部に厚い絶縁層を備えたトレンチMOSFETを示す断面図である。 この発明に従ったトレンチMOSFETの一実施例を示す断面図である。 この発明に従ったトレンチMOSFETを製作するためのプロセスの一実施例を示す断面図である。 この発明に従ったトレンチMOSFETを製作するためのプロセスの一実施例を示す断面図である。 この発明に従ったトレンチMOSFETを製作するためのプロセスの一実施例を示す断面図である。 この発明に従ったトレンチMOSFETを製作するためのプロセスの一実施例を示す断面図である。 この発明に従ったトレンチMOSFETを製作するためのプロセスの一実施例を示す断面図である。 この発明に従ったトレンチMOSFETを製作するためのプロセスの一実施例を示す断面図である。 この発明に従ったトレンチMOSFETを製作するためのプロセスの一実施例を示す断面図である。 この発明に従ったトレンチMOSFETを製作するためのプロセスの一実施例を示す断面図である。 この発明に従ったトレンチMOSFETを製作するためのプロセスの一実施例を示す断面図である。 この発明に従ったトレンチMOSFETを製作するためのプロセスの一実施例を示す断面図である。 この発明に従ったトレンチMOSFETを製作するためのプロセスの一実施例を示す断面図である。 この発明に従ったトレンチMOSFETを製作するためのプロセスの一実施例を示す断面図である。 この発明に従ったトレンチMOSFETを製作するためのプロセスの一実施例を示す断面図である。 この発明に従ったトレンチMOSFETを製作するためのプロセスの一実施例を示す断面図である。 この発明に従ったトレンチMOSFETを製作するためのプロセスの一実施例を示す断面図である。 この発明に従ったトレンチMOSFETを製作するためのプロセスの一実施例を示す断面図である。 この発明に従ったトレンチMOSFETの代替的な実施例を示す断面図である。 この発明に従ったトレンチMOSFETの代替的な実施例を示す断面図である。 さらに別の代替的な実施例の製作中の断面図である。 図8の実施例の3つの変形を示す図である。 図8の実施例の3つの変形を示す図である。 図8の実施例の3つの変形を示す図である。 図8の完成したMISデバイスを示す断面図である。
発明の説明
図4には、この発明に従ったトレンチMOSFET40の一実施例の断面図が示される。MOSFET40においては、N層であり得、N基板(図示せず)上に通常成長するn型エピタキシャル(「N−エピ」)層13はドレインである。p型ボディ領域12は、Nソース領域11からN−エピ層13を分離する。ボディ領域12は、トレンチ19の側壁に沿って、コーナ領域25を通り過ぎ、トレンチ19の底部に部分的に長く拡散される。電流は、側壁に沿って(破線で示される)チャネルを通って垂直に流れ、トレンチ19のコーナ領域25の周りを通る。
トレンチ19の側壁およびコーナ領域25には、薄いゲート絶縁体15(たとえば、二酸化ケイ素)が並ぶ。酸化プラグ33はトレンチ19の底部の中心に位置する。トレンチ19には、ゲート14を形成する導電性材料、たとえばドープされたポリシリコンが充填される。ゲート14は、酸化プラグ33とゲート絶縁体15との間で、トレンチ19のコーナ領域25へと延在する。トレンチ19は、そこにゲート14および酸化プラグ33を含み、ホウ素燐ケイ酸ガラス(BPSG)であり得る絶縁層16で覆われる。ソース領域11およびボディ領域12への電気的接触は、典型的には金属または金属合金である導体17でなされる。ゲート14には、第3の次元において、図4の面の外側で接触する。
図4のトレンチMOSFETは酸化プラグ33を用いて、N−エピ層13からゲート14を分離し、これにより、ゲート・ドレイン間のキャパシタンス、Cgdを減ずる。コー
ナ領域25の周りでトレンチの底部へとチャネルを延在させることにより、薄いゲート酸化物領域(すなわち、図3における薄いゲート酸化物領域24を参照)におけるゲート・ドレイン間の著しいオーバーラップを防ぐ。というのも、ボディ領域12の拡散は、コーナ領域25を介して非常によく制御することができるからである。横方向の拡散は縦方向の拡散よりも6〜10倍遅いので、ボディ領域12とN−エピ層13との間のpn接合を、薄いゲート絶縁体15と酸化プラグ33との間の遷移と一致させることができる。したがって、酸化プラグ33および活性コーナ領域25は、オン抵抗、Ronへの影響を最低限にしつつゲート・ドレイン間のキャパシタンス、Cgdを最小限にし、高周波数適用例に対して有用なトレンチMOSFET40をもたらす。
図5A〜図5Pには、この発明に従ったトレンチMOSFET、たとえば図4のMOSFET40を製作するためのプロセスの一実施例を例示する断面図が示される。図5Aに図示のとおり、このプロセスは、大量にドープされたN基板(図示せず)上に成長した軽くドープされたN−エピ層413(典型的には、約8μmの厚さ)から始まる。パッド酸化物450(たとえば、100〜200Å)を、ドライ酸化により、950℃で、10分間、N−エピ層413上で熱成長させる。図5Bに図示のとおり、窒化物層452(たとえば、200〜300Å)を、化学気相成長(CVD)によりパッド酸化物450上で堆積させる。図5Cに図示のとおり、窒化物層452およびパッド酸化物450をパターニングして、トレンチ419を配置すべき開口部453を形成する。トレンチ419は、典型的にはドライプラズマエッチング、たとえば反応性イオンエッチング(RIE)を用いて、開口部453を通してエッチングされる。トレンチ419は、約0.5〜1.2μmの幅、および約1〜2μmの深さであり得る。
第2のパッド酸化物454(たとえば、100〜200Å)は、図5Dに示されるように、トレンチ419の側壁および底部上で熱成長させられる。厚い窒化物層456(たとえば、1000〜2000Å)は、図5Eに示されるように、CVDにより、トレンチ419の側壁および底部上、ならびに窒化物層452の上部上に、等角に堆積される。窒化物層456は、パッド酸化物450にわたって窒化物層456に対する高い選択性を有するエッチャントを用いる、方向性のあるドライプラズマエッチング、たとえばRIEを用いてエッチングされる。窒化物エッチングは、トレンチ419の側壁に沿って窒化物層456のスペーサを残すが、図5Fに示されるように、トレンチ419の中心底部分におけるパッド酸化物454を露出する。パッド酸化物450の上部から窒化物層452を除去する程度にまで窒化物層456を過度にエッチングし得ることが可能である。
図5Gに図示のとおり、次いで、厚い絶縁層433(たとえば、2〜4μm)を堆積させる。堆積プロセスが、CVDなどの従来の堆積技術に従って、非等角となるように選ばれて、トレンチ419を充填し、N−エピ層413の上面上にオーバーフローする。厚い絶縁層433は、たとえば、低温酸化物(LTO)、燐ケイ酸ガラス(PSG)、BPSGまたは別の絶縁材料であり得る。
絶縁層433は、窒化物層456にわたって絶縁層433に対する高い選択性を有するエッチャントを用いて、典型的にはウェットエッチングを行なうことにより、エッチバックされる。絶縁層433は、図5Hに示されるように、ほんの約0.1〜0.2μmだけがトレンチ419に残るまで、トレンチ419にエッチバックされる。
窒化物層456は、絶縁層433にわたって窒化物層456に対する高い選択性を有するエッチャントを用いて、典型的にはウェットエッチングを行なうことにより、除去される。パッド酸化物450もまた、典型的にはウェットエッチングにより除去される。このウェットエッチングは、わずかであるが、絶縁層433の重要でない部分を除去し、図5Iに示される構造を残す。
いくつかの実施例では、ほぼ500Åの犠牲ゲート酸化物(図示せず)を、ドライ酸化により、1050℃で、20分間、熱成長させ、ウェットエッチングにより除去してトレンチ419の側壁を清浄にすることができる。このような犠牲ゲート酸化物のウェットエッチングを短くしておくことにより、絶縁層433のエッチングを最小限にする。
図5Jに図示のとおり、次いで、薄いゲート絶縁体415(たとえば、約300〜1000Å厚)がトレンチ419の側壁およびN−エピ層413の上面上に形成される。薄いゲート絶縁体415は、たとえば、ドライ酸化を用いて、1050℃で、20分間熱成長させられる二酸化ケイ素層であり得る。
図5Kに図示のとおり、導電性材料456を、CVDによって、ことによると低圧CVD(LPCVD)によって堆積させて、トレンチ419を充填し、薄いゲート絶縁体415の最上面を通り過ぎてオーバーフローする。導電性材料456は、たとえば、in-situドープされたポリシリコン、もしくは、その後に注入およびアニールされるドープされていないポリシリコン層、または代替的な導電性材料であり得る。導電性材料456は、材料456の上面がほぼN−エピ層413の上部の高さになるまで、典型的には反応性イオンエッチングを用いてエッチングされ、これにより、図5Lに示されるゲート414を形成する。n型MOSFETでは、ゲート414は、たとえば、ドーピング濃度が1020cm−3であるポリシリコン層であり得る。いくつかの実施例では、導電性材料456は、トレンチ419の上部を通り過ぎてエッチングされ得、これにより、ゲート414に窪みを設けて、ゲート・ソース間のオーバーラップキャパシタンスを最小限にし得る。
公知の注入および拡散プロセスを用いて、P型ボディ領域412が、図5Mに示されるように、N−エピ層413に形成される。ボディ領域412は、p型ボディ領域412とN−エピ層413の残りの部分との間のPN接合部が厚い絶縁層433と薄いゲート絶縁体415との間の界面近くに位置するように拡散される。この界面は、トレンチ419の底部に沿った位置に生じ、ここでは、ボディ領域412の拡散は、N−エピ層413へのより深い垂直な拡散ではなく、トレンチ419下での横方向の拡散により左右され、ボディ領域412の拡散をより制御しやすくする。
公知の注入および拡散プロセスを用いて、Nソース領域411が、図5Nに示されるように、N−エピ層413に形成される。
図5Oに図示のとおり、絶縁層416は、ホウ素燐ケイ酸ガラス(BPSG)であり得、N−エピ層413の面およびゲート414の面上に、CVDによって堆積される。絶縁層416は、典型的にはドライエッチングを用いてエッチングされて、図5Pに示されるように、p型ボディ領域412およびNソース領域411の部分を露出する。ボディ領域412およびソース領域411への電気的接触は、典型的には(たとえば、物理蒸着法により)堆積された金属または金属合金である導体417でなされる。ゲート414への電気的接触は、第3の次元において、図5Pの面の外側でなされる。ドレイン(図示せず)への電気的接触は、N−エピ層413を上に成長させるN基板(図示せず)の反対側の面になされる。
したがって、この方法により、厚い絶縁層433をトレンチ419の底部の中心に位置決めして組込んで、不所望な影響または製造に関する問題を最小限にしつつCgdを減ずることが可能となる。たとえば、トレンチ419の凹状底部において厚い酸化物を成長させることによるストレス影響が、酸化物を熱成長させるのではなく、堆積させることにより避けられる。加えて、コーナ領域25(すなわち、MOSFETチャネルの一部)を活性に保つことにより、MOSFET30の薄いゲート酸化物領域24(図3を参照)にお
けるゲート・ドレイン間のオーバーラップを防ぐ。これにより、Cgdが最小限にされる。
図6には、この発明に従ったトレンチMOSFET60の代替的な実施例の断面図が示される。MOSFET60には、図4のMOSFET40との多くの類似点がある。特に、トレンチ19の側壁およびコーナ領域25には薄いゲート絶縁体15が並び、酸化プラグ33はトレンチ19の底部の中心に位置する。しかしながら、図6においては、ボディ領域12とN−エピ層13との間のPN接合部は、図4のMOSFET40におけるように酸化プラグ33と薄いゲート絶縁体15との間の界面に近接するようには配置されない。実際には、ボディ領域12とN−エピ層13との間のPN接合部の位置を変えることができる。図5Mを参照して上述されるように、ボディ領域412は、公知の注入および拡散技術を用いて形成される。図6のMOSFET60の構造は、ボディ領域12が酸化プラグ33の界面に達する前に拡散が止まるようボディ領域12の拡散に関連付けられる拡散条件を変えることにより、製作することができる。
図6のMOSFET60は、図1のMOSFET10、図2のMOSFET20および図3のMOSFET30に比べて、低いゲート・ドレイン間のキャパシタンス、Cgdを示す。図1のMOSFET10は、オーバーラップ領域18全体にわたる薄いゲート絶縁体15のために、大きなCgdを有する。図2のMOSFET20および図3のMOSFET30は、薄いゲート酸化物領域24全体にわたる薄いゲート絶縁体15のために、大きなCgdを有する。というのも、領域24が、垂直拡散の急速な性質のために、広範である可能性があるからである。しかしながら、図6のMOSFET60における薄いゲート酸化物領域24の範囲を最小限にすることができる。というのも、薄いゲート酸化物領域24におけるボディ領域12の拡散は、N−エピ層13へのより深い垂直な拡散ではなく、トレンチ19下での横方向の拡散により左右されるからである。
図7には、この発明に従ったトレンチMOSFET70の代替的な実施例の断面図が示される。MOSFET70には、図4のMOSFET40との多くの類似点がある。特に、トレンチ19の側壁およびコーナ領域25には薄いゲート絶縁体15が並び、酸化プラグ33はトレンチ19の底部の中心に位置する。図4のMOSFET40では、酸化プラグ33は、トレンチ19の底部における蓄積層での広がり抵抗が増すので、MOSFET40のオン抵抗(Ron)を増し得る。しかしながら、図7のMOSFET70は、トレンチ19の底部に高濃度のドーピング領域73を含み、これにより、電流をより有効に拡げることが容易となり、ボディ領域12のピンチング(pinching)を最小限にする。高濃度のドーピング領域73はまた、図5Mに示される拡散プロセス中に、p型ボディ領域412とN−エピ層413との間のPN接合部を厚い絶縁層433の端縁に自己整合させるのにも役立つ。大量にドープされた領域73がN−エピ層13に形成される。大量にドープされた領域73は、トレンチ19が図5Cに示されるようにエッチングされた後、パッド酸化物454が図5Dに示されるように形成された後、または窒化物層456が図5Fに示されるようにエッチングされた後に、砒素またはリンなどのn型ドーパントを注入することにより作られ得る。したがって、酸化プラグ33はゲート・ドレイン間のキャパシタンス、Cgdを最小限にし、大量にドープされた領域73はオン抵抗、Ronを最小限にして、高周波数適用例に十分に適したトレンチMOSFET70をもたらす。
上述のように、トレンチの底部におけるゲート酸化物層の厚い区域と薄い区域との間に遷移を位置決めすると、この遷移をボディ領域とN−エピ領域との間の接合部と整合させる際に有利である。というのも、ボディ領域が、垂直方向の場合よりもゆっくりと横方向に拡散するからである。この発明に従った別の変形例では、この整合は、ゲート酸化物層の厚い区域と薄い区域との間に段階的な遷移を形成することにより、さらに向上する。
このプロセスは、図5Fに図示されるステップを通じて上述されるプロセスと同一であり得、窒化物エッチングにより、トレンチ419の側壁に沿って窒化物マスク層456のスペーサが残され、トレンチ419の中心底部分におけるパッド酸化物454が露出される。しかしながら、次のステップでは、厚い絶縁層をたとえばCVDによって堆積させるのではなく、厚い酸化物層を熱プロセスによって成長させる。これがなされると、熱酸化物はシリコンの一部を消費し、これにより窒化物層の端縁をアンダーカットし、窒化物層をトレンチの面から「リフトオフ(lift off)」させる。これにより、半導体デバイスの上面上にフィールド酸化物領域を作るためにしばしば用いられる従来のLOCOS(選択酸化法)プロセスにおける「バーズビーク」に類似した構造が形成される。
図8には、熱酸化物層82をトレンチ419の底部に成長させた後の構造が示される。この構造は図9Aにおいて詳細に示される。熱酸化物層82の端縁は窒化物層456の下に突き出ており、この結果、傾斜するかまたは先細になる。
窒化物層の厚さを変えることにより、酸化物層の端縁を異なった位置に位置決めすることが可能となる。図9Aには比較的厚い窒化物層456が示され、これのために、酸化物層82の端縁はトレンチ419の底部上に位置する。図9Bにはより薄い窒化物層84が示され、酸化物層82の端縁は本質的にトレンチ419のコーナに位置する。図9Cにはさらに薄い窒化物層86が示され、酸化物層82の端縁はトレンチ419の側壁上に位置する。
類似の態様では、酸化物層の端縁は、窒化物層の厚さを変えることにより、さまざまな中間点に位置決めされ得る。窒化物層の厚さは、トレンチ419の幅または深さとは無関係である。たとえば、窒化物層が1,500〜2,000Å厚の範囲である場合、酸化物層82の端縁は、トレンチ419の底部上に位置することとなる可能性が高い(図9A)。窒化物層が500Å厚以下である場合、酸化物層82の端縁は、典型的には、トレンチ419の側壁上に位置することとなる(図9C)。
たとえば、1,000〜1,200℃の温度で、20分から1時間、シリコン構造を加熱することにより、酸化物層82を成長させ得る。
熱酸化物層を成長させた後、窒化物エッチャントでエッチングすることにより窒化物層を除去し得る。窒化物をすべて確実に除去するために、たとえば1,000℃で、5〜10分間、別のアニールを実行して残留する窒化物をいずれも酸化し得、このアニールの後に酸化物エッチングを続け得る。酸化物エッチングにより酸化窒化物がいずれも除去されるが、酸化物層82の大部分は除去されない。
次いで、ゲート酸化物層を成長させ得、トレンチにポリシリコンなどのゲート材料を充填し得、上述され、図5I〜図5Pに図示される他のステップを実行し得る。図5Mに関連して、P型ドーパントの拡散は、酸化物層の厚さが次第に薄くなる「バーズビーク」面積内のどこかでP−ボディ412とN−エピ領域413との間のPN接合部がトレンチと交差するように、制御される。したがって、PN接合部は特定の地点に位置する必要がない。
図10には、この発明のこの実施例に従って製作されるMOSFET100が示される。MOSFET100には、酸化物層が並ぶトレンチ104において位置決めされるゲート電極102が含まれる。ゲート電極102の上面は、トレンチ104に埋込まれる。酸化物層はこの発明に従って形成される厚い区域106を含み、この厚い区域106は、一般的にトレンチ104の底部に位置し、比較的薄い区域110がトレンチ104の側壁に隣接する。厚い区域106と薄い区域110との間には遷移領域108があり、酸化物層
の厚さは厚い区域106から薄い区域110へと徐々に薄くなる。MOSFET100はまた、N−エピ領域116とのPN接合部114を形成するP−ボディ領域112を含む。PN接合部114は遷移領域108においてトレンチ104と交差する。上述のように、遷移領域108の位置は、MOSFET100の製作中に窒化物層の厚さを変えることにより変更することができる。
MOSFET100はまた、Nソース領域118と、ゲート電極102の上に重なる厚い酸化物層120と、P−ボディ領域112およびNソース領域118を電気的に接触させる金属層122とを含む。破線で示されるように、MOSFET100は、トレンチ104の底部に大量にドープされた領域73を含み得る。大量にドープされた領域73は、トレンチが図5Cに示されるように形成された後、パッド酸化物が図5Dに示されるように形成された後、または窒化物層が図5Fに示されるようにエッチングされた後に、砒素またはリンなどのn型ドーパントを注入することにより作られ得る。
この実施例に従ったデバイスを製作することにより、P−ボディ領域とN−エピとの間のPN接合部の位置決めにおける誤差範囲をより大きくすることが可能となる。図4に示されるMOSFET40と比べて、たとえば、ボディ−ドレイン接合部は、酸化プラグ33の鋭い端縁に正確に位置決めされる必要はない。加えて、MOSFETの破壊特性を向上させる。というのも、チャネル領域近くのゲート酸化物の厚さを増すことなく、トレンチコーナにおける酸化物の厚さを増すことができ、これによりしきい値電圧を上げることができるからである。
上述の実施例は、例示的なものであることを意図し、この発明の広範な原理を限定することを意図するものではない。多くの付加的な実施例は当業者にとっては明らかである。たとえば、この発明の構造および方法は、いかなる種類の金属−絶縁体−半導体(MIS)デバイスとも用いることができ、ゲート・ドレイン間のオーバーラップ領域を最小限にしつつ、トレンチゲートとトレンチの外側の領域との間に絶縁層を形成することが望ましい。同様に、さまざまな絶縁材料または導電性材料が、適切な場合、および、この発明がp型MOSFETにも適用可能である場合に用いられ得る。この発明は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。

Claims (28)

  1. MISデバイスを製作する方法であって、
    半導体基板を設けるステップと、
    前記基板にトレンチを形成するステップとを含み、前記トレンチは側壁および底面を含み、前記方法はさらに、
    前記側壁および前記底面上にマスク層を堆積させるステップと、
    前記マスク層をエッチングして、前記トレンチの前記底面の中心部分を露出させるステップと、
    前記トレンチに厚い絶縁層を堆積させるステップと、
    前記厚い絶縁層をエッチングして、前記側壁上に前記マスク層の露出した部分を形成しつつ、前記トレンチの前記底面の前記中心部分上に前記厚い絶縁層の一部分を残すステップと、
    前記マスク層を除去して、前記側壁と前記トレンチの前記底面の周辺部分とを露出しつつ、前記トレンチの前記底面の前記中心部分上に前記厚い絶縁層の前記部分を残すステップと、
    前記側壁と前記底面の前記周辺部分との上に薄い絶縁層を形成するステップと、
    前記薄い絶縁層の前記部分のまわり、およびその上方にゲートを形成するステップとを含み、前記ゲートは前記トレンチにおける前記薄い絶縁層に隣接する、方法。
  2. 薄い絶縁層を形成する前記ステップは、前記側壁と前記底面の前記周辺部分とを熱酸化するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 薄い絶縁層を形成する前記ステップの前に、前記側壁と前記底面の前記周辺部分との上に薄い犠牲酸化物層を形成するステップと、
    薄い絶縁層を形成する前記ステップの前に、前記犠牲酸化物層を除去するステップとをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. ゲートを形成する前記ステップは、
    前記トレンチにおいてドープされたポリシリコンを堆積させるステップと、
    前記ドープされたポリシリコンを前記基板の前記面にほぼ等しい高さにまでエッチングするステップとを含む、請求項1に記載の方法。
  5. マスク層を堆積させる前記ステップの前に、前記側壁および前記底面上に薄い絶縁層を成長させるステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記基板において、前記トレンチの前記底面の少なくとも前記中心部分に隣接した高導電性領域を形成するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. MISデバイスを製作する方法であって、
    半導体基板を設けるステップと、
    前記基板にトレンチを形成するステップとを含み、前記トレンチは、側壁、コーナ面および中心底面を含み、前記方法はさらに、
    前記中心底面上に厚い絶縁層を堆積させるステップと、
    前記側壁および前記コーナ面上に薄い絶縁層を形成するステップと、
    前記厚い絶縁層のまわり、およびその上方にゲートを形成するステップとを含み、前記ゲートは、前記コーナ面の少なくとも一部分に沿った活性コーナ領域を形成するように、前記トレンチにおいて前記薄い絶縁層に隣接する、方法。
  8. 厚い絶縁層を堆積させる前記ステップは、
    前記側壁、前記コーナ面および前記中心底面上にマスク層を堆積させるステップと、
    前記マスク層をエッチングして、前記トレンチの前記中心底面を露出するステップと、
    前記トレンチに厚い絶縁層を堆積させるステップと、
    前記厚い絶縁層をエッチングして、前記側壁上の前記マスク層の露出した部分を形成しつつ、前記トレンチの前記中心底面上に前記厚い絶縁層の一部分を残すステップと、
    前記マスク層を除去して、前記側壁と前記トレンチの前記コーナ面とを露出しつつ、前記トレンチの前記中心底面上に前記厚い絶縁層の前記部分を残すステップとを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記基板において、前記トレンチの少なくとも前記中心底面に隣接した高導電性領域を形成するステップをさらに含む、請求項7に記載の方法。
  10. 金属−絶縁体−半導体(MIS)デバイスであって、
    半導体基板を含み、この半導体基板は、前記基板の面から前記基板の中に延在するトレンチを含み、前記MISデバイスはさらに、
    第1の導電型のドレイン領域と、
    前記第1の導電型とは反対の第2の導電型を有し、前記トレンチの側壁の少なくとも一部分に隣接したボディ領域とを含み、
    前記トレンチには酸化物層が並び、前記酸化物層は、第1の区域、第2の区域および前記第1の区域と前記第2の区域との間の遷移領域を含み、前記第1の区域は前記ドレイン領域の少なくとも一部分に隣接しており、前記第2の区域は前記ボディ領域の少なくとも一部分に隣接しており、前記第1の区域における前記酸化物層の厚さは、前記第2の区域における前記酸化物層の厚さよりも厚く、前記遷移領域における前記酸化物層の厚さは、前記第1の区域から前記第2の区域へと徐々に薄くなり、前記ボディ領域と前記ドレイン領域との間のPN接合部は、前記酸化物層の前記遷移領域に隣接した前記トレンチで終端をなす、MISデバイス。
  11. 前記遷移領域は、前記トレンチの底面に隣接して位置する、請求項10に記載のMISデバイス。
  12. 前記遷移領域は、前記トレンチの側壁に隣接して位置する、請求項10に記載のMISデバイス。
  13. 前記遷移領域は、前記トレンチのコーナに隣接して位置する、請求項10に記載のMISデバイス。
  14. 上面に隣接して位置するソース領域と、前記トレンチと、前記ボディ領域とをさらに含む、請求項10に記載のMISデバイス。
  15. 前記ボディ領域はP型であり、前記ドレイン領域はN型である、請求項10に記載のMISデバイス。
  16. 前記トレンチの底部に隣接した前記第1の導電型の大量にドープされた領域を含み、前記大量にドープされた領域は、前記ドレインのドーピング濃度よりも高いドーピング濃度を有する、請求項10に記載のMISデバイス。
  17. 半導体デバイスであって、
    半導体基板を含み、この半導体基板は、前記基板の面から前記基板の中に延在するトレンチを含み、前記半導体デバイスはさらに、
    前記トレンチの底部の少なくとも一部分に隣接した第1の導電型の第1の領域と、
    前記第1の導電型とは反対の第2の導電型を有し、前記トレンチの側壁の少なくとも一部分に隣接した第2の領域とを含み、
    前記トレンチには酸化物層が並び、前記酸化物層は、第1の区域、第2の区域および前記第1の区域と前記第2の区域との間の遷移領域を含み、前記第1の区域は前記半導体デバイスの前記第1の領域の少なくとも一部分に隣接し、前記第2の区域は前記半導体デバイスの前記第2の領域の少なくとも一部分に隣接し、前記第1の区域における前記酸化物層の厚さは前記第2の区域における前記酸化物層の厚さよりも厚く、前記遷移領域における前記酸化物層の厚さは前記第1の区域から前記第2の区域へと徐々に薄くなり、前記第1の領域と前記第2の領域との間のPN接合部は、前記酸化物層の前記遷移領域に隣接した前記トレンチで終端をなす、半導体デバイス。
  18. MISデバイスを製作する方法であって、
    半導体基板を設けるステップと、
    前記基板にトレンチを形成するステップと、
    前記トレンチに窒化物層を堆積させるステップと、
    前記窒化物層をエッチングして、前記トレンチの底部において露出した面積を形成するステップと、
    基板を加熱し、これにより前記露出した面積に酸化物層を成長させるステップとを含む、方法。
  19. 前記窒化物層を除去するステップと、
    前記トレンチの側壁の少なくとも一部分上に比較的薄いゲート酸化物層を形成するステップと、
    前記トレンチにゲートを形成するステップとをさらに含む、請求項18に記載の方法。
  20. ゲートを形成するステップは、
    前記トレンチにおいてドープされたポリシリコンを堆積させるステップと、
    前記ドープされたポリシリコンを前記基板の面にほぼ等しい高さにまでエッチングするステップとを含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記窒化物層を除去するステップは、
    前記窒化物層の一部分を除去するステップと、
    前記窒化物層の残りの部分を酸化して、酸化窒化物を形成するステップと、
    前記酸化窒化物を除去するステップとを含む、請求項19に記載の方法。
  22. 酸化物層を成長させるステップは、前記窒化物層の一部分を前記トレンチの面からリフトオフさせるステップを含む、請求項18に記載の方法。
  23. 窒化物層を堆積させるステップは、500Å厚以下の窒化物層を堆積させるステップを含む、請求項18に記載の方法。
  24. 窒化物層を堆積させるステップは、1,500〜2,000Å厚の範囲である窒化物層を堆積させるステップを含む、請求項18に記載の方法。
  25. 酸化物層を成長させるステップは、遷移領域を作るステップを含み、酸化物層の厚さは、前記露出した面積から離れる方向に徐々に薄くなる、請求項18に記載の方法。
  26. 基板は第1の導電型であり、方法は、第2の導電型のドーパントを前記基板に拡散するステップをさらに含み、前記ドーパントは、前記基板の残りの部分とのPN接合部を形成する、請求項25に記載の方法。
  27. 前記第2の導電型のドーパントを拡散するステップは、前記PN接合部が前記遷移領域においてトレンチと交差するように前記PN接合部の拡散を制御するステップを含む、請求項26に記載の方法。
  28. 前記トレンチの底部を通じてドーパントを注入して、前記トレンチの前記底部に隣接した大量にドープされた領域を形成するステップを含む、請求項18に記載の方法。
JP2009049460A 2001-08-10 2009-03-03 トレンチ・ゲート半導体デバイス、およびmisデバイスの製造方法 Expired - Lifetime JP5467781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/927,143 US6849898B2 (en) 2001-08-10 2001-08-10 Trench MIS device with active trench corners and thick bottom oxide
US09/927,143 2001-08-10
US10/106,896 2002-03-26
US10/106,896 US6875657B2 (en) 2001-08-10 2002-03-26 Method of fabricating trench MIS device with graduated gate oxide layer
US10/106,812 US6903412B2 (en) 2001-08-10 2002-03-26 Trench MIS device with graduated gate oxide layer
US10/106,812 2002-03-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003520005A Division JP4299665B2 (ja) 2001-08-10 2002-08-05 活性トレンチコーナおよび厚底の酸化物を備えたトレンチmisデバイス、ならびにこれを製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009152630A true JP2009152630A (ja) 2009-07-09
JP5467781B2 JP5467781B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=25454261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009049460A Expired - Lifetime JP5467781B2 (ja) 2001-08-10 2009-03-03 トレンチ・ゲート半導体デバイス、およびmisデバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6849898B2 (ja)
JP (1) JP5467781B2 (ja)
KR (1) KR100771815B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10290707B2 (en) 2015-03-24 2019-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060038223A1 (en) * 2001-07-03 2006-02-23 Siliconix Incorporated Trench MOSFET having drain-drift region comprising stack of implanted regions
US7033876B2 (en) * 2001-07-03 2006-04-25 Siliconix Incorporated Trench MIS device having implanted drain-drift region and thick bottom oxide and process for manufacturing the same
US7009247B2 (en) * 2001-07-03 2006-03-07 Siliconix Incorporated Trench MIS device with thick oxide layer in bottom of gate contact trench
US7291884B2 (en) * 2001-07-03 2007-11-06 Siliconix Incorporated Trench MIS device having implanted drain-drift region and thick bottom oxide
US7652326B2 (en) 2003-05-20 2010-01-26 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
JP3954541B2 (ja) * 2003-08-05 2007-08-08 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
GB0327793D0 (en) * 2003-11-29 2003-12-31 Koninkl Philips Electronics Nv Trench mosfet
JP2007531988A (ja) * 2004-03-01 2007-11-08 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション トレンチデバイスのための自動整合された接点構造体
US20060026248A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 International Business Machines Corporation System and method for preparing electronic mails
DE112006001516T5 (de) 2005-06-10 2008-04-17 Fairchild Semiconductor Corp. Feldeffekttransistor mit Ladungsgleichgewicht
US7648877B2 (en) * 2005-06-24 2010-01-19 Fairchild Semiconductor Corporation Structure and method for forming laterally extending dielectric layer in a trench-gate FET
TWI400757B (zh) * 2005-06-29 2013-07-01 Fairchild Semiconductor 形成遮蔽閘極場效應電晶體之方法
US7883965B2 (en) * 2006-07-31 2011-02-08 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100824205B1 (ko) * 2006-12-26 2008-04-21 매그나칩 반도체 유한회사 Dmos 트랜지스터 및 그 제조방법
US7956411B2 (en) * 2008-01-15 2011-06-07 Fairchild Semiconductor Corporation High aspect ratio trench structures with void-free fill material
US7807576B2 (en) * 2008-06-20 2010-10-05 Fairchild Semiconductor Corporation Structure and method for forming a thick bottom dielectric (TBD) for trench-gate devices
US20100308400A1 (en) * 2008-06-20 2010-12-09 Maxpower Semiconductor Inc. Semiconductor Power Switches Having Trench Gates
US7936009B2 (en) * 2008-07-09 2011-05-03 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded gate trench FET with an inter-electrode dielectric having a low-k dielectric therein
US8193579B2 (en) * 2008-07-29 2012-06-05 Rohm Co., Ltd. Trench type semiconductor device and fabrication method for the same
US8426275B2 (en) 2009-01-09 2013-04-23 Niko Semiconductor Co., Ltd. Fabrication method of trenched power MOSFET
TWI435447B (zh) * 2009-01-09 2014-04-21 Niko Semiconductor Co Ltd 功率金氧半導體場效電晶體及其製造方法
US8105903B2 (en) * 2009-09-21 2012-01-31 Force Mos Technology Co., Ltd. Method for making a trench MOSFET with shallow trench structures
US8735992B2 (en) * 2010-02-18 2014-05-27 Vishay-Siliconix Power switch with active snubber
US8378392B2 (en) * 2010-04-07 2013-02-19 Force Mos Technology Co., Ltd. Trench MOSFET with body region having concave-arc shape
US8598654B2 (en) 2011-03-16 2013-12-03 Fairchild Semiconductor Corporation MOSFET device with thick trench bottom oxide
JP5729331B2 (ja) * 2011-04-12 2015-06-03 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR101339271B1 (ko) * 2012-12-18 2013-12-09 현대자동차 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US20210043735A1 (en) * 2016-04-07 2021-02-11 Abb Power Grids Switzerland Ag Short channel trench power mosfet and method
KR102335490B1 (ko) 2017-12-14 2021-12-03 현대자동차 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN109935625A (zh) * 2017-12-15 2019-06-25 深圳尚阳通科技有限公司 一种肖特基二极管器件及制造方法
KR102417149B1 (ko) * 2020-12-09 2022-07-05 현대모비스 주식회사 전력 반도체 소자
KR102417147B1 (ko) * 2020-12-09 2022-07-05 현대모비스 주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN116072716A (zh) * 2023-04-06 2023-05-05 深圳市美浦森半导体有限公司 一种分离栅trench MOS器件结构及其制造方法
CN116487418B (zh) * 2023-06-20 2023-09-08 合肥晶合集成电路股份有限公司 半导体结构及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01192174A (ja) * 1988-01-27 1989-08-02 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH09148578A (ja) * 1995-11-11 1997-06-06 Samsung Electron Co Ltd トレンチdmosトランジスタ及びその製造方法
JPH1168102A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH11163342A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Nec Corp 半導体装置
JP2000299464A (ja) * 1999-04-01 2000-10-24 Intersil Corp パワートレンチmosゲート装置およびその製造方法
JP2001127284A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US106812A (en) * 1870-08-30 Improvement in fire-escapes
US927143A (en) * 1905-11-20 1909-07-06 Hill Motor Car Company Steering-gear for automobiles.
US4546367A (en) 1982-06-21 1985-10-08 Eaton Corporation Lateral bidirectional notch FET with extended gate insulator
JPS6126261A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 縦形mos電界効果トランジスタの製造方法
US4683714A (en) * 1986-06-17 1987-08-04 General Motors Corporation Oil scavenge system
US4914058A (en) * 1987-12-29 1990-04-03 Siliconix Incorporated Grooved DMOS process with varying gate dielectric thickness
US4967245A (en) * 1988-03-14 1990-10-30 Siliconix Incorporated Trench power MOSFET device
JPH03211885A (ja) 1990-01-17 1991-09-17 Matsushita Electron Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0621468A (ja) 1992-06-29 1994-01-28 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体装置
JPH07122749A (ja) 1993-09-01 1995-05-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
EP0676814B1 (en) * 1994-04-06 2006-03-22 Denso Corporation Process of producing trench semiconductor device
US5429970A (en) * 1994-07-18 1995-07-04 United Microelectronics Corporation Method of making flash EEPROM memory cell
US5424231A (en) 1994-08-09 1995-06-13 United Microelectronics Corp. Method for manufacturing a VDMOS transistor
FR2738394B1 (fr) * 1995-09-06 1998-06-26 Nippon Denso Co Dispositif a semi-conducteur en carbure de silicium, et son procede de fabrication
US5770878A (en) 1996-04-10 1998-06-23 Harris Corporation Trench MOS gate device
JP2917922B2 (ja) 1996-07-15 1999-07-12 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
EP0948818B1 (en) 1996-07-19 2009-01-07 SILICONIX Incorporated High density trench dmos transistor with trench bottom implant
TW315513B (en) * 1996-12-09 1997-09-11 United Microelectronics Corp The multi-level ROM structure and its manufacturing method
JP3915180B2 (ja) 1997-07-03 2007-05-16 富士電機デバイステクノロジー株式会社 トレンチ型mos半導体装置およびその製造方法
US6074909A (en) 1998-07-31 2000-06-13 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus and method for forming controlled deep trench top isolation layers
US6084264A (en) 1998-11-25 2000-07-04 Siliconix Incorporated Trench MOSFET having improved breakdown and on-resistance characteristics
US6144054A (en) 1998-12-04 2000-11-07 International Business Machines Corporation DRAM cell having an annular signal transfer region
JP2000269487A (ja) 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
DE19913375B4 (de) 1999-03-24 2009-03-26 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer MOS-Transistorstruktur
US6291298B1 (en) 1999-05-25 2001-09-18 Advanced Analogic Technologies, Inc. Process of manufacturing Trench gate semiconductor device having gate oxide layer with multiple thicknesses
US6291200B1 (en) 1999-11-17 2001-09-18 Agentase, Llc Enzyme-containing polymeric sensors
US6580123B2 (en) 2000-04-04 2003-06-17 International Rectifier Corporation Low voltage power MOSFET device and process for its manufacture
US6444528B1 (en) * 2000-08-16 2002-09-03 Fairchild Semiconductor Corporation Selective oxide deposition in the bottom of a trench
US6569738B2 (en) 2001-07-03 2003-05-27 Siliconix, Inc. Process for manufacturing trench gated MOSFET having drain/drift region

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01192174A (ja) * 1988-01-27 1989-08-02 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH09148578A (ja) * 1995-11-11 1997-06-06 Samsung Electron Co Ltd トレンチdmosトランジスタ及びその製造方法
JPH1168102A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH11163342A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Nec Corp 半導体装置
JP2000299464A (ja) * 1999-04-01 2000-10-24 Intersil Corp パワートレンチmosゲート装置およびその製造方法
JP2001127284A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10290707B2 (en) 2015-03-24 2019-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20030032248A1 (en) 2003-02-13
US20030032247A1 (en) 2003-02-13
KR20040044441A (ko) 2004-05-28
US6875657B2 (en) 2005-04-05
US6849898B2 (en) 2005-02-01
US20030030104A1 (en) 2003-02-13
JP5467781B2 (ja) 2014-04-09
US6903412B2 (en) 2005-06-07
KR100771815B1 (ko) 2007-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5467781B2 (ja) トレンチ・ゲート半導体デバイス、およびmisデバイスの製造方法
US7416947B2 (en) Method of fabricating trench MIS device with thick oxide layer in bottom of trench
US6921697B2 (en) Method for making trench MIS device with reduced gate-to-drain capacitance
JP4388017B2 (ja) 注入されたドレインドリフト領域および厚い底部酸化物を有するトレンチmis装置およびそれを製造するためのプロセス
JP5649597B2 (ja) トレンチmisデバイスの終端領域の作製プロセスおよび、misデバイスを含む半導体ダイとその形成方法
US7795675B2 (en) Termination for trench MIS device
US7326995B2 (en) Trench MIS device having implanted drain-drift region and thick bottom oxide
TWI381527B (zh) 超自對準構槽型雙擴散金屬氧化物半導體電晶體結構及其製造方法
JP2837014B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20050218447A1 (en) Process of fabricating termination region for trench MIS device
JP4299665B2 (ja) 活性トレンチコーナおよび厚底の酸化物を備えたトレンチmisデバイス、ならびにこれを製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130301

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5467781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term