JP6098323B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6098323B2
JP6098323B2 JP2013086324A JP2013086324A JP6098323B2 JP 6098323 B2 JP6098323 B2 JP 6098323B2 JP 2013086324 A JP2013086324 A JP 2013086324A JP 2013086324 A JP2013086324 A JP 2013086324A JP 6098323 B2 JP6098323 B2 JP 6098323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
chip region
protective film
monitor
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013086324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014212154A (ja
Inventor
崇 椎木
崇 椎木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2013086324A priority Critical patent/JP6098323B2/ja
Priority to US14/251,086 priority patent/US8999814B2/en
Priority to CN201410150419.5A priority patent/CN104112669B/zh
Publication of JP2014212154A publication Critical patent/JP2014212154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098323B2 publication Critical patent/JP6098323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48699Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
    • H01L2224/487Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48717Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48724Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、パワーモジュール等に搭載されるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、FWD(Free Wheeling Diode)などの半導体装置の製造方法にかかわり、特には、半導体装置のウェハプロセスに、耐圧に対応するウェハ厚さにするためのウェハの裏面研削工程を有する半導体装置の製造方法に関する。
パワーモジュール等に搭載されるIGBT、FWDなどは、汎用インバータ、ACサーボ、無停電電源(UPS)またはスイッチング電源などの産業分野から、電子レンジ、炊飯器またはストロボなどの民生機器分野へと拡大してきている。さらに、その適用分野の拡大のため、IGBT、FWDに対して、市場からは、低オン電圧化など、よりいっそうの低損失化を求められている。このIGBTの低損失化をできるだけ高い生産効率で製造するための有効な方法の一つとして、ウェハプロセスの途中で、投入時の厚い半導体基板の厚さを、設計耐圧が許容する厚さおよび製造プロセスの許容範囲内で、ウェハを裏面から削ってできる限り薄くする製造方法が知られている。
このような製造方法にかかるウェハプロセスにより作製されるIGBT、FWDなどのパワーデバイスでは、半導体特性の改善のために、チップ厚み(Si基板厚み)は、耐圧低下を来たさない範囲でますます薄く研削される傾向がある。そのような従来のウェハプロセスにより作製されたウェハ21全体の平面図を図6に、モニタチップ領域7a(図6ではPCMと表示)の近辺の拡大平面配列図を図7に、それぞれ示す。図6、7に示すモニタチップ領域7aを除くデバイスチップ領域3はIGBTやFWDなどのチップとなる領域である。モニタチップ領域7aは、製造目的であるデバイスチップとしては使用できないが、ウェハプロセスを監視して良品率を向上させるために使用される領域であり、ウェハ21内にPCM(Process Control Monitor)などと称して、ウェハ一枚当たり数個形成される。
図7に示すように、デバイスチップ領域3の中央表面の活性領域1に形成される電極(IGBTのエミッタ電極4、FWDのアノード電極など)は、3μm以上の金属膜の厚みを必要とし、その周辺のエッジ領域2上に塗布形成される保護膜(ポリイミド樹脂膜6など)(図7では斜線ハッチングで示す)は10μm以上の厚みを持つことが多い。また、前記エッジ領域2内のSi基板表面では、前述の活性領域1のエミッタ電極4と同時形成の金属膜からなるフィールドプレート(図示せず)上に、さらに10μm程度の厚みの前記保護膜が積層される構成を有する。チップ全体における面積比率では、保護膜のない活性領域1のエミッタ電極4部分が大部分を占める。一方、モニタチップ領域7aでは、保護膜が領域7aの大部分に被覆される。
また、このモニタチップ領域7aはデバイス(IGBTなど)特性のゲート酸化膜12(図8)の絶縁耐圧測定など破壊試験を実施するためにも用いられることがある。また、CVD法により絶縁膜の成膜を行った後の最初のフォトリソグラフィ工程以降に形成された絶縁膜をモニタチップ領域7aに残しておくことにより、その後の工程で工程異常が発見された場合でも、モニタチップ領域7aに残された絶縁膜を解析することで異物等による異常発生工程を容易に特定するためにも用いられることもある。
さらに、異物等を分析することで原因解析を行うことができて異常発生工程へのフィードバックを行うことができ、原因除去がやり易くなるメリットもある。その結果、半導体装置の信頼性が向上し、また不良が低減して製造歩留が向上する(特許文献1)。さらにモニタチップ領域7aには前述の説明以外にも、フォトアライメントマーカー、ゲート耐圧モニタのためのTEG(Test Element Group)、酸化膜厚やシート抵抗などのトレンドを管理するためのPCMなどが設けられることもある。さらに、オン電圧などの電気特性の管理や(特許文献2)エッチングばらつきを管理してエッチングばらつきを小さくするために小型チップなどが設けられることもある(特許文献3)。
前述のモニタチップ領域7aでは、金属膜がスパッタ蒸着などでウェハ全面に厚さ5μmで被着された後、中央の矩形枠(破線)で示すセンシング領域9a内のセンサーコンタクト領域10の金属膜のみを残して他の金属膜はエッチングされ除去される。図7に示すセンシング領域9a内の格子状の線は前述の目的で残しておいた絶縁膜のパターンである。センシング領域9aの外側の金属膜はすべてエッチングされ除去される。さらに、前記センサーコンタクト領域10以外のセンシング領域9aとセンシング領域9aの外側領域の表面には、すべて厚さ10μmの保護膜(ポリイミド樹脂膜6a)が被覆される。従って、ウェハ表面上では、モニタチップ領域7aがデバイスチップ領域3の大部分(厚さ5μm)より表面厚さが厚い凸状となる。
このような表面状態のウェハについて、裏面研削の際に問題点となるウェハ面内の研削の不均一性を小さくするために、その原因であるウェハ表面側の段差をCMP(Chemical Mechanical Polishing)技術により、同レベルに揃えた後に裏面研削をする方法が知られている(特許文献4)。さらに、半導体ウェハのポリイミド保護膜による凹凸を有する表面に、厚い表面保護テープを貼り付け、その後、表面保護テープを加熱し変形させて、表面をほぼ平坦にするという趣旨の記述がある文献もある(特許文献5)。
特開2000−114334号公報(段落0024) 特開2011−216764号公報(要約、課題) 特開2011−86771号公報(段落0037) 特開2009−218343号公報(段落0058) 特開2006−196710号公報(要約)
前述のIGBT、FWDなどのパワーデバイスを製造するためのウェハプロセスでは、ウェハ割れなどの懸念から厚いウェハで投入し、ウェハの表面側に形成する半導体機能領域を形成後、ウェハを薄くするための裏面研削工程を必要とする。この裏面研削工程では、図9に示すように、ウェハ21の表面側に保護テープ20を貼り付けて保護し、さらに支持盤22に固着した後、反対側の面であるウェハ21の裏面側を上にして、接触面に砥石を備えるグラインディングホイール23により、回転させながら押圧してウェハ21の裏面側を研削する。その際、ウェハ21の表面側に凹凸があると凸部と凹部とで裏面研削量が異なる(凸部で裏面研削量が多く、凹部で少なく)ことがあり、Si基板の裏面研削が均一にされないという問題が生じる。この問題はウェハ径が5インチ以上で、耐圧が低く100μm以下のSi基板厚さに研磨研削する場合に特に大きくなり易いことが分かった。そのような問題が生じ易い凹凸をウェハの表面に有するウェハとして、前述のモニタチップ領域7aを有するウェハ21がある。デバイスチップ領域3(IGBTチップ領域)とモニタチップ領域7aとでは、前述したように、チップ内に形成されるパターンレイアウトが異なるので、ウェハ表面側に凹凸が生じるのである。そのような凹凸の原因はSi基板上に形成される金属膜とその上に積層される保護膜の有無の組み合わせにより生じる段差である。例えば、前述したようにデバイスチップ領域3(IGBTチップ領域)では、その中央部の大部分が厚さ5μmの金属膜であり、周辺部のエッジ領域では、5μmの厚みの金属膜からなるフィールドプレートと10μm程度の厚みの前記保護膜が積層される構成を有する。一方、モニタチップ領域7aでは、保護膜(10μm厚のポリイミド樹脂膜6a)が大部分を占める。保護膜(ポリイミド樹脂膜6a)の無い領域は複数の狭いセンサーコンタクト領域10(図7)のみである。
すなわち、デバイスチップ領域3とモニタチップ領域7aの表面上に形成される5μm厚の金属膜と10μm厚の保護膜の形成状態についてまとめると、以下のようになる。
Figure 0006098323
しかしながら、前述のように、裏面研削によれば、チップ厚み(正味Si基板の厚み)(A)はウェハプロセス中に研削されて薄くされるが、表面側のフィールドプレートと保護膜を合わせた厚み(B)は裏面研削前後で変わらないので、比率B/Aは裏面研削後に大きくなる。しかも、チップ厚み(Si厚み)が裏面研削によりデバイスの設計耐圧に必要な厚さ近くまで薄くされるプロセス仕様の場合、裏面研削後のウェハ厚さにバラツキが生じると、Si厚さが耐圧で決まる限界厚さ以上に薄くなる領域が生じて耐圧低下など、電気特性に影響を及ぼすことがある。例えば、図7に示す通常のデバイスチップ領域3とモニタチップ領域7aとを有するウェハの裏面研削では、凸部となる厚い表面領域を有するため過剰に研削され易いモニタチップ領域7aの影響で、モニタチップ領域7aの外側の周りに配置された通常のデバイスチップ領域3のチップ厚み(Si厚み)も、過剰研削され易くなる。その結果、通常のデバイスチップ領域3の耐圧が低下し耐圧不良が発生し易くなり良品率が低下するという問題が生じることがある。
さらに、通常のデバイスチップ領域3とモニタチップ領域7aのチップ表面に形成される金属膜を比較すると、モニタチップ領域7aの金属膜の占有面積は通常のデバイスチップ領域3の金属膜の占有面積よりはるかに小さい。このため、金属膜がエッチングされて除去される面積がモニタチップ領域7aでは極めて大きくてエッチングによる発熱量も大きくなる。この熱によりエッチングが促進され易くなり、その影響を受けてモニタチップ領域7aを取り巻く周辺のデバイスチップ領域3のエッチング条件が異なってくるため、金属膜エッチング不良が増大する問題もあることが分かった。
本発明は、以上説明した点を考慮してなされたものであり、本発明の目的は、耐圧不良や金属膜のエッチング不良などの、モニタチップ領域に起因する不良を低減することのできる半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明は、前記目的を達成するために、半導体基板ウェハの一方の主面側に格子状に区画される領域内のそれぞれの基板表層に所要の活性領域と該活性領域を取り巻くエッジ領域を有するデバイスチップ領域と中央にセンシング領域を備えるプロセス管理用のモニタチップ領域とを形成する第1工程と、前記デバイスチップ領域およびモニタチップ領域の表面上に蒸着とフォトリソグラフィにより所要のパターンの金属膜を形成した後、前記デバイスチップ領域と前記モニタチップ領域のそれぞれの表面上に保護膜を形成する第2工程と、前記半導体基板ウェハの他方の主面側を研磨研削して前記半導体基板ウェハを薄くする第3工程とを有する半導体装置の製造方法において、前記モニタチップ領域の保護膜の占有面積と前記デバイスチップ領域の保護膜の占有面積との差が20%以下である半導体装置の製造方法とする。前記モニタチップ領域内に形成する前記保護膜のパターンは、前記デバイスチップ領域内に形成する前記保護膜のパターンと同じであることが好ましい。前記保護膜は前記デバイスチップ領域と前記モニタチップ領域の周辺領域に形成されることが好ましい。前記デバイスチップ領域と前記モニタチップ領域の保護膜の占有面積がいずれも30%以下であることが好ましい。前記保護膜がポリイミド樹脂膜であることがより好ましい。前記第2工程で形成される前記金属膜と保護膜との積層領域の膜厚が10μm以上であることが好ましい。前記第3工程後の前記半導体基板ウェハの厚さAと、前記金属膜と保護膜との積層領域の膜厚Bの比がB/A>7.7%を満たすことがより好ましい。また、前記デバイスチップ領域と前記モニタチップ領域の金属膜の占有面積がいずれも62.6%以上であることがより好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、裏面研削工程や金属膜エッチング工程などの各種工程において、デバイスチップ領域とモニタチップ領域との条件差を少なくしているので、耐圧不良や金属膜のエッチング不良といったモニタチップ領域が存在する事に起因する不良を低減することができる。
本発明の実施例1にかかるウェハ表面にモニタチップ領域とその周辺のデバイスチップ領域を格子状に並べた拡大平面配列図である。 半導体ウェハのプロセスフロー図である。 隣接するデバイスチップ領域とモニタチップ領域の裏面研削後の断面図であり、モニタチップ領域の表面凸部の影響が裏面研削の均一性に現れる理由を説明する図である。 本発明の実施例1にかかるウェハ表面にモニタチップ領域とその周辺のデバイスチップ領域を格子状に並べた拡大平面配列図である。 本発明の実施例1にかかるチップ面積に対する金属膜の被エッチング面積の比率とモニタチップ領域の周辺のデバイスチップ領域における金属膜のエッチング不良の関係を示す図表である。 本発明、および従来における表面側デバイスチップ領域の格子状配列とその中のモニタチップ領域の配置例を示すウェハの平面図である。 従来のウェハ表面にチップをモニタチップ領域とその周辺のデバイスチップ領域格子状に並べた拡大平面配列図である。 本発明、および従来におけるデバイスチップ領域の活性領域内の要部断面図である。 裏面研削工程に用いられる研削装置(概略断面図)にウェハを取り付けた状態を示す断面図である。
以下、本発明の半導体装置の製造方法にかかる実施例について、図面を参照して詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、以下の実施例の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、実施例で説明される添付図面は、見易くまたは理解し易くするために正確なスケール、寸法比で描かれていない。本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する実施例の記載に限定されるものではない。
本発明の半導体装置の製造方法、特に、半導体基板の厚さを薄くする工程を有するIGBTのウェハプロセスについて、図2のウェハプロセスの工程フロー図および図7を除く図1〜9を参照して、以下説明する。
図2の工程1では、ウェハ21(図6)の表面側に、フォトリソグラフィ工程、イオン注入、熱拡散、酸化、成膜工程などの既知の各プロセス工程を経て形成されるMOSゲート構造13(図8)を含む表面側半導体領域が各デバイスチップ領域3にそれぞれ形成される。この表面側半導体領域はMOSゲート構造13を含む活性領域1(図1、4、6、8)を中央に有し、その外周にエッジ領域2(図1,4)を有する。このデバイスチップ領域3(図1,4)が複数個、図6のウェハ21の平面図または図1,4のウェハの拡大平面配列図に示すような格子状のチップ配列パターンで形成される。活性領域1にはエミッタ電極4、ゲート電極パッド5、ゲート電極配線(図示せず)などが金属膜としてのアルミニウム合金膜により形成される(メタライゼーション工程2)。後のデバイスチップ3のアッセンブリ(組み立て)工程で、アルミワイヤがボンディング接続されることになるチップ中央部(活性領域1)のエミッタ電極4およびゲート電極パッド5などを取り巻くチップ周辺部(エッジ領域2)上にポリイミド樹脂膜6b、6cなどの保護膜が被覆される(保護膜形成工程3)。活性領域1には保護膜は形成されない。
続いて、裏面研削に用いられる図9の概略断面図に示す研削装置を用いて、ウェハ21の裏面研削時の表面側保護のための保護テープ20をウェハ21表面側に貼り付けて支持盤22で固着し、ウェハ21の裏面を耐圧などで決まる所要の厚さにまで、自転するグラインディングホイール23を押圧し研磨研削してウェハ厚さを薄くする(ウェハ裏面研削工程4)。例えば、研削前に650μm程度の厚さのウェハが耐圧300V〜1700Vのデバイスでは、それぞれ耐圧に応じて50μm〜200μm程度の厚さに減厚される。ウェハプロセスへの投入当初から薄いウェハを用いない理由はウェハ割れ、欠けによる良品率低下をできるだけ少なくするためである。裏面研削後に仕上げエッチングを施した後、ウェハ裏面側に、図8のIGBTの要部断面図に示すようにn型フィールドストップ層8やp型コレクタ領域10を形成し(裏面側半導体領域形成工程5)、Ti−Ni−Auなどの金属膜をスパッタ蒸着などにより被着させ、コレクタ電極11を形成する(メタライゼーション工程6)。
このようなウェハプロセスで作製されるIGBT、FWDなどのパワーデバイスでは、半導体特性の改善のために、チップ厚み(Si基板厚み)は裏面研削によって、従来よりも、いっそう薄くされる傾向があるが、特に、耐圧600V以下のデバイスでは100μm以下まで薄くされることがオン電圧等のいっそうの低減のために好ましい。
一方、デバイスチップ領域3の中央表面の活性領域1に形成される電極(IGBTのエミッタ電極4、FWDのアノード電極など)は、3μm以上の金属膜の厚みを必要とし、その周辺のエッジ領域2上に塗布形成される保護膜(ポリイミド樹脂膜6)は10μm以上の厚みを持つことが多い。金属膜を3μm以上に厚くする理由は、金属膜が薄いと太線Alワイヤをボンディングする際に、ボンディングダメージがSi基板表面に及ぶ惧れがあるので、そのダメージを避けるためである。保護膜はポリイミド樹脂などの塗布による成膜のため、凹凸部を含めて均一な膜厚で薄く制御することが比較的困難であることと、外部由来の電荷によるチャージが耐圧およびその信頼性に及ぼす影響を小さくすることを考慮して10μm程度の膜厚にされる。また、前記エッジ領域2内では、前述の活性領域1と同時形成の金属膜からなるフィールドプレート上で、特に、10μm程度の厚みの前記保護膜が積層される構成を有するが、面積的には、活性領域1が大部分を占める。
また一方、実施例にかかる半導体装置のウェハプロセスでは、ウェハ21面内に、従来と同様に、モニタチップ領域7b、7cを設けてプロセスを管理し、プロセスにフィードバックして良品率を高める方法が採用される。例えば、ウェハ21内に通常のデバイスチップ領域3(IGBTチップ領域)の他に、数個のPCM(Process Control Monitor)などのモニタチップ領域7b、7cが形成される。
実施例にかかるモニタチップ領域7b、7cはデバイス特性のゲート酸化膜11(図8)の絶縁耐圧測定など破壊試験を実施するために用いられる。また、CVD法により絶縁膜を成膜した後の最初のフォトリソグラフィ工程以降に形成された絶縁膜をモニタチップ領域7b、7c内に残しておくことにより、後の工程で工程異常が発見された場合でも、モニタチップ領域7に残された絶縁膜を解析することで異物等による異常発生工程を容易に特定するために用いられるからである。
本発明の実施例にかかる図1,4は図6のモニタチップ領域7b、7cとその周辺に配置されるデバイスチップ領域3の拡大平面配列図である。図1,4では、モニタチップ領域7b、7c内のポリイミド樹脂膜6b、6cなどの保護膜形成領域(斜線ハッチング)が、従来の前記図7に示す拡大平面配列図内のモニタチップ領域7a内でほぼ全面に形成されるポリイミド樹脂膜6aの形成領域(斜線ハッチング)に比べて、はるかに小さい面積にされていることが特徴である。具体的には、図1では、前記モニタチップ領域7cのセンシング領域9cをデバイスチップ領域3の活性領域1と同様にチップの中央に配置し、その周辺領域に環状のポリイミド樹脂膜6cがデバイスチップ領域3のエッジ領域2と同様な配置で形成されていることを特徴としている。そして、モニタチップ領域のポリイミド樹脂膜6cおよびデバイスチップ領域のポリイミド樹脂膜6が1チップに占める占有面積はチップ面積に対しそれぞれ13%、13%と、同じとなっている。また図4では、モニタチップ領域7bの中央近辺のセンシング領域9bを取り巻く狭い周辺領域(斜線ハッチング内)だけにポリイミド樹脂膜6bが形成されている。図4では、モニタチップ領域のポリイミド樹脂膜6bおよびデバイスチップ領域のポリイミド樹脂膜6が1チップ内に占める占有面積はチップ面積に対しそれぞれ13%、32%であり、その差は19%である。本発明では、図1,4のどちらの保護膜パターンであっても、モニタチップ領域に起因する耐圧不良が生じないので、適宜選択することができる。
その理由について、図3を参照して詳細に説明する。図3(a)はデバイスチップ領域3とモニタチップ領域7の近辺の裏面研削前のウェハ断面図である。図3(b)は同じく裏面研削後のデバイスチップ領域3(b1)とモニタチップ領域7(b2)、(b3)のそれぞれの断面図である。また、図3(c)は裏面研削後にSiウェハの厚みが、デバイスチップ領域3(b1)>モニタチップ領域7(b3)>モニタチップ領域7(b2)となる理由である。
前記図2のウェハプロセスの工程フローにおいて、工程1〜3の保護膜形成まで終えたウェハ21を次の工程4で裏面研削すると、裏面研削後、ウェハ表面側のモニタチップ領域近辺で凹凸による段差の影響を受けて、表面凸部段差が大きく高さが高い領域ほど正味のSi基板厚さが薄くなる。このことを図3(b)に示す。図3(b)は、裏面研削が図3(c)に説明するように、b1の裏面研削後の厚みd1とb2の裏面研削後の厚みd2とb3の裏面研削後の厚みd3とが等しいように研削されるので、正味のSi厚さについては、b1>b3>b2となることを示している。すなわち、正味のSi厚さはb2が最も薄くなる。従来のモニタチップ領域7aはこのb2の状態であるSiウェハ表面上に保護膜が形成された領域の占有面積が大部分であったからである。そのため、モニタチップ領域7aの正味のSiウェハ厚さが最も薄くなっていた。
ところが今回、Siウェハの厚さが薄くなる領域がモニタチップ領域7aだけでなく、このモニタチップ領域7aを取り巻く通常のデバイスチップ領域3にも及ぶことが新たに判明した。このことを原因として、通常のデバイスチップ領域3の正味のSi厚さが耐圧で決まる限界の厚さ以上に薄くなり耐圧不良が増加することが分かったのである。このため、モニタチップ領域7b,7cの保護膜のパターンをデバイスチップ領域3の保護膜のパターンと近づける事により、モニタチップ領域7b,7cが周辺のデバイスチップ領域3に及ぼす影響を低減できた。この効果は、図1のように、モニタチップ領域の保護膜のパターンをデバイスチップ領域の保護膜のパターンと完全に一致させることが最良であるが、完全に一致させていなくてもパターン形状や占有面積が近ければ低減効果は得られる。例えば、図4のように、モニタチップ領域3の1チップ内の保護膜の占有面積とデバイスチップ領域の1チップ内の保護膜の占有面積との差を20%以内に設定した条件では、モニタチップ領域に起因する不良を低減する効果が得られていた。
ここで、通常のデバイスにおいて保護膜を形成するのはエッジ領域であり、この面積はデバイスチップ領域の面積に対しておおよそ30%以下であるので、モニタチップ領域における保護膜の占有面積も30%以下であることが好ましい。また、このような効果は裏面研削後のSiウェハ厚さが薄いほど、そしてチップ面積が大きいほど顕著となるため、低耐圧でチップ面積の大きいものほど本発明が有効となる。具体的には、保護膜と金属膜とを積層した膜厚(B)とチップ厚み(A)との比率B/Aが7.7%以上となる条件で本発明が有効となる。
次に、実施例1と同じ条件において、図3のメタライゼーション工程2において作製される金属膜のエッチング面積についても検討を行った。図5は、タイプA〜Eの異なる金属膜パターンを有するウェハ内のデバイスチップ領域とモニタチップ領域について、デバイスチップ領域の金属膜パターンエッチング不良の発生との関係を示す表図である。図5からモニタチップ領域の金属膜の被エッチング面積が37.4%以下ではデバイスチップ領域の金属膜のエッチング不良は無しであるが、77.6%ではエッチング不良が発生することを示している。
これは、タイプAのデバイスでは、モニタチップ領域内の金属膜はセンサーコンタクト領域10を残して他はほとんど除去されるので、エッチングの際の化学反応熱が大きくなり、周囲のデバイスチップ領域3に影響を及ぼすためである。これに対し、タイプB〜Eのデバイスの場合、モニタチップ領域内の金属膜の被エッチング面積は高々37.4%とデバイスチップ領域とあまり変わらないので、その分反応熱を抑えることができ、デバイスチップ領域の金属膜のエッチング精度に及ぼす影響を小さくできた。このことから、デバイスチップ領域とモニタチップ領域の金属膜の占有面積をいずれも62.6%以上に設定することにより、金属膜をエッチングする際にモニタチップ領域が周囲のデバイスチップ領域に及ぼす影響を低減することができる。
1 活性領域
2 エッジ領域
3 デバイスチップ領域
4 エミッタ電極
5 ゲート電極パッド
6 ポリイミド樹脂膜
7a、7b、7c モニタチップ領域
8 n型フィールドストップ層
10 コレクタ領域
11 コレクタ電極
12 ゲート酸化膜
13 MOSゲート構造

Claims (8)

  1. 半導体基板ウェハの一方の主面側に格子状に区画される領域内のそれぞれの基板表層に所要の活性領域と該活性領域を取り巻くエッジ領域を有するデバイスチップ領域と中央にセンシング領域を備えるプロセス管理用のモニタチップ領域とを形成する第1工程と、前記デバイスチップ領域および前記モニタチップ領域の表面上に蒸着とフォトリソグラフィにより所要のパターンの金属膜を形成した後、前記デバイスチップ領域と前記モニタチップ領域のそれぞれの表面上に保護膜を形成する第2工程と、前記半導体基板ウェハの他方の主面側を研磨研削して前記半導体基板ウェハを薄くする第3工程とを有する半導体装置の製造方法において、前記モニタチップ領域の1チップ内の前記保護膜の占有面積と前記デバイスチップ領域の1チップ内の前記保護膜の占有面積との差が20%以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記モニタチップ領域内に形成する前記保護膜のパターンが、前記デバイスチップ領域内に形成する前記保護膜のパターンと同じであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記保護膜が、前記デバイスチップ領域と前記モニタチップ領域の周辺領域に形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記デバイスチップ領域と前記モニタチップ領域における前記保護膜の占有面積がいずれも30%以下であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記保護膜がポリイミド樹脂膜であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2工程で形成される前記金属膜と前記保護膜との積層領域の膜厚が10μm以上であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第3工程後の前記半導体基板ウェハの厚さAと、前記金属膜と前記保護膜との積層領域の膜厚Bの比がB/A>7.7%を満たすことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記デバイスチップ領域と前記モニタチップ領域とにおける前記金属膜の占有面積がいずれも62.6%以上であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP2013086324A 2013-04-17 2013-04-17 半導体装置の製造方法 Active JP6098323B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086324A JP6098323B2 (ja) 2013-04-17 2013-04-17 半導体装置の製造方法
US14/251,086 US8999814B2 (en) 2013-04-17 2014-04-11 Semiconductor device fabricating method
CN201410150419.5A CN104112669B (zh) 2013-04-17 2014-04-15 半导体装置的生产方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086324A JP6098323B2 (ja) 2013-04-17 2013-04-17 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014212154A JP2014212154A (ja) 2014-11-13
JP6098323B2 true JP6098323B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51709413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013086324A Active JP6098323B2 (ja) 2013-04-17 2013-04-17 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8999814B2 (ja)
JP (1) JP6098323B2 (ja)
CN (1) CN104112669B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106409660B (zh) * 2016-10-13 2019-06-28 无锡中微高科电子有限公司 一种半导体芯片表面沾污的处理方法
CN107104063B (zh) * 2017-03-09 2019-07-16 江苏邦融微电子有限公司 一种提高半导体晶元出片率的排布方法
CN109994388B (zh) * 2017-12-29 2021-02-26 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法、半导体器件和电子装置
JP7230434B2 (ja) 2018-10-30 2023-03-01 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN112117207B (zh) * 2020-09-25 2022-07-15 上海华力微电子有限公司 晶圆缺陷的监控方法
CN111929987A (zh) * 2020-09-25 2020-11-13 歌尔股份有限公司 纳米压印工艺监测装置、方法和纳米压印设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000114334A (ja) 1998-09-30 2000-04-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2003007678A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Sharp Corp 半導体装置の製造方法及びこの方法により製造される半導体装置
JP3895987B2 (ja) * 2001-12-27 2007-03-22 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US6838294B2 (en) * 2002-02-13 2005-01-04 Intel Corporation Focused ion beam visual endpointing
JP4830253B2 (ja) * 2003-07-01 2011-12-07 富士電機株式会社 半導体素子の製造方法
US7193296B2 (en) * 2004-01-26 2007-03-20 Yamaha Corporation Semiconductor substrate
JP2006196710A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP4677331B2 (ja) * 2005-11-30 2011-04-27 エルピーダメモリ株式会社 島状の分散構造を備えた半導体チップおよびその製造方法
JP4994757B2 (ja) * 2006-09-15 2012-08-08 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法、半導体ウエハおよび半導体装置
JP2009218343A (ja) 2008-03-10 2009-09-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP5638218B2 (ja) 2009-10-15 2014-12-10 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5631038B2 (ja) 2010-04-01 2014-11-26 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014212154A (ja) 2014-11-13
CN104112669B (zh) 2018-09-25
CN104112669A (zh) 2014-10-22
US8999814B2 (en) 2015-04-07
US20140315352A1 (en) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098323B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9972520B2 (en) Aluminum nitride electrostatic chuck used in high temperature and high plasma power density semiconductor manufacturing process
US9870938B2 (en) Semiconductor element producing method by flattening protective tape
JP5560538B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9000495B2 (en) Semiconductor apparatus having penetration electrode and method for manufacturing the same
JP6027511B2 (ja) 半導体装置
JP2006196710A (ja) 半導体素子の製造方法
JP5011740B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6550741B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9117880B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
KR20210092828A (ko) 전계 억제가 향상된 고전압 반도체 디바이스의 제조 방법
US7867829B2 (en) Semiconductor device manufacturing method, semiconductor wafer, and semiconductor device
JP5618662B2 (ja) 半導体素子の特性測定方法および半導体装置の製造方法
WO2015132847A1 (ja) Igbt,パワーモジュール,パワーモジュールの製造方法,および電力変換装置
JP7149907B2 (ja) 半導体装置および半導体素子
JP6028325B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4830253B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US8198738B1 (en) Structure of bond pad for semiconductor die and method therefor
JP2022146647A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016018901A (ja) 半導体装置の製造方法
TW201820555A (zh) 半導體封裝結構及其製造方法
JP2008117862A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10717644B2 (en) Microelectro-mechanical system device and method for electrostatic bonding the same
JP6207716B2 (ja) 半導体装置
JP5995640B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250