JP7230434B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7230434B2
JP7230434B2 JP2018204541A JP2018204541A JP7230434B2 JP 7230434 B2 JP7230434 B2 JP 7230434B2 JP 2018204541 A JP2018204541 A JP 2018204541A JP 2018204541 A JP2018204541 A JP 2018204541A JP 7230434 B2 JP7230434 B2 JP 7230434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
pcm
type
semiconductor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018204541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020072162A (ja
Inventor
博 瀧下
和弘 北原
涼一 河野
源宜 窪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018204541A priority Critical patent/JP7230434B2/ja
Priority to US16/552,344 priority patent/US11081410B2/en
Publication of JP2020072162A publication Critical patent/JP2020072162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7230434B2 publication Critical patent/JP7230434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates

Description

この発明は、半導体装置の製造方法に関する。
従来、デバイスの製造プロセスの各工程における、管理、確認または検査などを行うために、デバイスを形成するウェハ面内にPCM(Process Control Monitor)を形成する技術が公知である(例えば、下記特許文献1参照。)。PCMを評価または分析することで、例えばイオン注入量とドライブ条件を確認するためのシート抵抗や、酸化膜の膜厚を確認するためのCV(Capacitance Voltage Characteristic:容量電圧特性)などを測定することができる。
このように、PCMによって、デバイスの製造プロセスの各工程において用いられる装置の異常状態を検出することができる。また、各工程での装置間、ロット間、ウェハ間、ウェハ面内での誤差(ばらつき)を、実デバイスの設計範囲内か否かを管理することができる。ここで、実デバイスに不具合が生じた場合、実デバイスそのものを評価または分析することで、ある程度不具合の原因を検査することは可能である。しかしながら、各工程でのばらつきが、複数重なり合っている場合、不具合の主原因を特定しにくい。一方、PCMを評価または分析する場合、工程ごとにPCMを作成することができるため、不具合の主原因を特定しやすいという効果がある。
図12は、従来の半導体装置の製造方法における半導体ウェハのおもて面を示す平面図である。図12に示すように、異物またはダストがどの層のものであるかを特定するためのPCMを半導体ウェハ121のおもて面内の複数箇所に設ける方法が提案されている。また、図13は、従来の半導体装置の製造方法における半導体ウェハの裏面を示す平面図である。図13に示すように、従来の方法では、PCM123は半導体ウェハ121のおもて面のみに設けられ、半導体ウェハ121の裏面内に設けられていない。
特許文献1の技術では、半導体ウェハ121のおもて面内に、PCMを形成するための領域(以下、PCM形成領域とする)のみが設けられたチップが形成されている。そして、デバイスを形成する際に、各工程で、デバイスを形成する領域(以下、半導体チップ形成領域とする)に成膜した膜をPCM形成領域にも成膜する。そして、後の工程で、半導体チップ形成領域にエッチングを行う際に、PCM形成領域にはエッチングを行わずに、成膜した所定膜を残す。このようにして、半導体チップ形成領域に半導体チップ122、PCM形成領域にPCM123が形成される。そして、この膜の残ったPCM123を解析することで、デバイスの電気特性が不良となった原因の物質(異物あるいはダスト)がどの層のものであるかを見つけ出すことができる。
ここで、半導体ウェハ121に形成されるデバイスとしては、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)がある。IGBTは、オフ時には、電圧を保持して電流を完全に遮断し、一方、オン時には、できる限り小さい電圧降下、すなわち、できる限り小さいオン抵抗で電流を流すというスイッチとしての性能を有している。
また、電力変換装置全体(IGBTを含む関連チップ)の小型化を図るために、IGBTと当該IGBTに逆並列に接続されたFWD(Free Wheeling Diode:還流ダイオード)とを同一半導体チップに内蔵して一体化した構造の逆導通型IGBT(RC-IGBT:Reverse Conducting-IGBT)の開発も進んでいる。
特開2000-114334号公報
従来の方法では、半導体ウェハ121のおもて面内に、PCM123を形成しているため、半導体ウェハ121のおもて面から形成される半導体領域の製造プロセス(以下、おもて面プロセスとする)の解析が可能である。しかしながら、半導体ウェハ121の裏面から形成される半導体領域の製造プロセス(以下、裏面プロセスとする)は解析ができない場合があった。例えば、RC-IGBTでは、IGBTとFWDの両方が設けられているため、裏面には、IGBTのコレクタ領域やFWDのカソード領域などの種々の不純物層が狭い面積で選択的に形成される。このように狭い領域が存在する場合、裏面プロセスでは、半導体ウェハ121への異物やダスト等の付着工程が特定できず、不具合の主原因を特定できないことがあった。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、半導体ウェハの裏面側から形成される半導体領域の製造プロセスで、不具合の原因を特定できる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。半導体ウェハ上に多数の半導体チップを形成する半導体装置の製造方法において、まず、前記半導体ウェハの一方の主面に前記半導体チップの中に活性領域を形成する第1工程を行う。次に、前記半導体ウェハの他方の主面に、第1のPCM(ProcessControlMonitor)を形成する第2工程を行う。前記第2工程より前に、前記半導体ウェハの一方の主面側に、第2のPCMを形成する第3工程を含み、前記第1のPCMと前記第2のPCMは、それぞれ前記半導体ウェハの同一位置の他方の主面と一方の主面に形成される。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1のPCMにイオン注入した評価部を含み、前記第2工程では、同時に、前記半導体チップの前記他方の主面にイオン注入することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1のPCMに前記他方の主面に行うイオン注入のうち1つのみが注入されている前記評価部を含むことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1のPCMに前記半導体装置の裏面構造と同じイオン注入の組合せの評価部を含むことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1のPCMが位置識別用のマーカを有することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記半導体ウェハの中央部に形成された前記第1のPCMと、前記半導体ウェハの端部に形成された前記第1のPCMとでは、前記マーカが異なることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記半導体チップには、前記一方の主面に成膜された第1の負荷電極と、前記他方の主面に成膜された第2の負荷電極が形成され、前記第1の負荷電極と前記第2の負荷電極の間に電流を通じることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記半導体チップには、前記一方の主面に、さらに前記第1の負荷電極と前記第2の負荷電極の間に流れる電流を制御する制御電極が形成されることを特徴とする。
上述した発明によれば、半導体ウェハの裏面に裏面PCMが形成される。これにより、裏面PCMを解析することにより、半導体ウェハの裏面側から形成される半導体領域の製造プロセスの解析が可能になる。また、おもて面にもPCMを形成し、裏面PCMとおもて面のPCMをそれぞれ半導体ウェハの同一位置の一方の主面側と他方の主面側に設けられることが好ましい。このようにすることで、製品となる半導体チップが形成されない領域を少なくすることができる。
本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、半導体ウェハの裏面から形成される半導体領域の製造プロセスで、不具合の原因を特定できるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法における半導体ウェハのおもて面を示す平面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法における半導体ウェハの裏面を示す平面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法における裏面PCMの平面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について示す断面図である(その1)。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について示す断面図である(その2)。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について示す断面図である(その3)。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について示す断面図である(その4)。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について示す断面図である(その5)。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について裏面構造の形成方法を示すフローチャートである。 実施の形態2にかかる半導体装置の断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の断面図である。 従来の半導体装置の製造方法における半導体ウェハのおもて面を示す平面図である。 従来の半導体装置の製造方法における半導体ウェハの裏面を示す平面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および-は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。+および-を含めたnやpの表記が同じ場合は近い濃度であることを示し濃度が同じとは限らない。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態にかかる半導体装置の製造方法における半導体ウェハのおもて面を示す平面図である。図2Aは、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法における半導体ウェハの裏面を示す平面図である。図2Bは、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法における裏面PCMの平面図である。
図1に示すように、半導体ウェハ21はおもて面(一方の主面)上を多数領域に区画し、その区画された領域の大多数を、半導体チップ22を形成する半導体チップ形成領域とすると共に、PCM23を形成するPCM形成領域を設けている。半導体チップ22の中には活性領域が形成されている。また、図2Aに示すように、半導体ウェハ21の裏面(他方の主面)にも裏面PCM24を形成する裏面PCM形成領域を設けている。このように、実施の形態では、裏面にも裏面PCM24が形成され、この裏面PCM24を解析することにより裏面側に半導体チップ形成領域と同時に形成された構造の製造プロセスの解析が可能になる。
図2Aに記載の半導体ウェハ21は、図1に記載の半導体ウェハ21を図1のy-y’軸を中心として180度回転させたものである。このため、図1のPCM23Aの裏側は、図2Aの裏面PCM24Aになり、図1のPCM23Bの裏側は、図2Aの裏面PCM24Bになる。このように、PCM23と裏面PCM24は、それぞれ半導体ウェハ21の同一位置のおもて面側と裏面側に設けられることが好ましい。このようにすることで、製品となる半導体チップ22が形成されない領域を少なくすることができる。
ここで、PCM23および裏面PCM24は、半導体チップ22に影響を与えないようにするため、半導体チップ22より狭いことが好ましい。または、PCM23と裏面PCM24と半導体チップ22とを同じ大きさにして、PCM形成領域、裏面PCM形成領域より狭い範囲内にPCM23、裏面PCM24を形成するようにしてもよい。また、PCM23あるいは裏面PCM24が半導体チップ1個分の領域に収まらない場合は、半導体チップ2個以上の複数の領域に形成してもよい。
また、半導体ウェハ21の半導体チップ形成領域に形成される半導体チップ22は、本例ではn+型カソード領域17に浮遊p型領域18(図3参照)を備えるRC-IGBTである。図3は半導体チップ活性部の断面模式図である。裏面側にはp+型コレクタ領域16、n+型カソード領域17、n型FS領域1、浮遊p型領域18が設けられている。浮遊p型領域18があることにより、FWD導通時に電子の注入が抑制され、逆回復特性が向上する。浮遊p型領域18はn+型カソード領域17を選択的に覆うように形成されている。
これら、p+型コレクタ領域16、n+型カソード領域17、n型FS領域1、浮遊p型領域18は裏面側からイオン注入を選択的に行うことで形成される。また、n-型ドリフト層2を挟んでおもて面側にはIGBTのMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)ゲート構造とFWDのアノード領域が選択的に設けられる。また、本半導体チップ22にはn-型ドリフト層2の内部のおもて面側に近い箇所にライフタイム調整領域が設けられてもよい。ライフタイム調整領域は裏面側からプロトンやヘリウム核などの粒子線を照射することで半導体結晶に欠陥を生成することで設けられる。選択的にライフタイム調整領域を形成する場合、フォトレジストマスクに代えて、アルミニウム(Al)などの金属でできたハードマスクを用いてもよい。ライフタイム調整領域はFWD領域13と一部のIGBT領域12に設けられてもよい。
図2Bに示すように裏面PCM24には、IGBTのp+型コレクタ領域形成のイオン注入を行うコレクタ領域評価部25と、ダイオードのn+型カソード領域形成のイオン注入を行うカソード領域評価部26、浮遊p型領域形成のイオン注入を行う浮遊p型領域評価部27、n型FS領域形成のイオン注入を行うFS領域評価部28、とが設けられていることが好ましい。ここで、例えば、コレクタ領域評価部25は、p+型コレクタ領域を形成するためのイオン注入が半導体チップ形成領域へのイオン注入と同時に行われる。また、マスク等を用いることで、他のイオン注入は行われない。カソード領域評価部26、浮遊p型領域評価部27、FS領域評価部28も同様に形成される。これにより、半導体装置の裏面側の各層の製造プロセスの解析が可能になる。
また、裏面PCM24には、半導体チップ22の裏面構造と同じ層構成となる評価部が設けられる。例えば、図3のA領域に対応するコレクタ領域形成とFS領域形成のイオン注入を行うIGBT裏面構造評価部29、図3のB領域に対応するカソード領域形成とFS領域形成のイオン注入を行うダイオード裏面構造第1評価部30、図3のC領域に対応するカソード領域形成と浮遊p型領域形成とFS領域形成のイオン注入を行うダイオード裏面構造第2評価部31が設けられている。IGBT裏面構造評価部29は、マスク等を用いることで、コレクタ領域形成とFS領域形成以外のイオン注入が行われない。ダイオード裏面構造第1評価部30、ダイオード裏面構造第2評価部31も同様に形成される。これらの裏面構造に対応するイオン注入の組合せの評価用領域であるIGBT裏面構造評価部29、ダイオード裏面構造第1評価部30、ダイオード裏面構造第2評価部31を解析することで、半導体チップ22の裏面側各部の出来を解析することが容易になる。また、バックグランド評価部32として、イオン注入を行わない領域を形成してもよい。バックグランド評価部32も解析することで、基板の影響を差し引いて評価することが可能となる。バックグランド評価部32として適度な面積を設けることで、より正確に基板の影響を評価できる。バックグランド評価部32は、周囲と区別できない場合がある。裏面PCM24の25~32の各評価部が形成されていない領域は、イオン注入を行わない領域である。または、例えばp+型コレクタ領域形成のイオン注入が一様に行われた領域であってもよい。
コレクタ領域評価部25、カソード領域評価部26、浮遊p型領域評価部27、FS領域評価部28、IGBT裏面構造評価部29、ダイオード裏面構造第1評価部30、ダイオード裏面構造第2評価部31の面積は、それぞれ同程度で、製造プロセスの解析が可能な程度に広いことが好ましい。
ここで、例えばp+型コレクタ領域16が十分面積が大きい場合、コレクタ領域の評価用領域を設けなくても良い。この場合、裏面PCM24にコレクタ領域評価部25はなくし、半導体チップ形成領域に形成された半導体チップ22のp+型コレクタ領域16で製造プロセスを解析することができる。
また、半導体ウェハ21の半導体チップ22の有効エリア外のダミーチップにPCM23、裏面PCM24を形成してもよい。この場合、PCM23、裏面PCM24の個数を多くすることができる。また、面内のばらつきを測定するため、PCM23、裏面PCM24は、半導体ウェハ21の中央部、中間部、端部に均等に設けることが好ましい。また、PCM23、裏面PCM24は、位置を示すマーカが設けられることが好ましい。例えば、中央部を示すマーカ、中間部を示すマーカ、端部等を示すマーカが設けられる。これにより、半導体チップを個別化した場合に、PCM23、裏面PCM24の半導体ウェハ21上での位置を認識できるようになる。これらのマーカは例えばイオン注入時のマスクで形成することができる。
半導体ウェハ21への半導体チップ22、PCM23および裏面PCM24の形成は以下のように行われる。以下の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法について、前記RC-IGBTを例に説明する。図4~図8は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について示す断面図である。図9は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について裏面構造の形成方法を示すフローチャートである。
RC-IGBTは、例えばトレンチゲート構造のIGBTと、このIGBTに逆並列に接続したFWDとを同一の半導体基板(半導体チップ)上に一体化してなる。具体的には、同一の半導体基板上の活性領域に、IGBTの動作領域となるIGBT領域12と、FWDの動作領域となるFWD領域13とが並列に設けられている(図3参照)。活性領域は、オン状態のときに電流が流れる領域である。活性領域の周囲を囲むエッジ終端領域(不図示)にガードリングやフィールドプレート等の耐圧構造が設けられていてもよい。
まず、半導体装置のおもて面に素子構造を形成する(ステップS1:第1工程、第3工程)。図2Aに示すように、n-型ドリフト層2となるn-型の半導体ウェハ21を用意する。半導体ウェハ21の材料は、シリコン(Si)であってもよいし、炭化珪素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)などのワイドバンドギャップ半導体であってもよい。以下、半導体ウェハ21がシリコンウエハである場合を例に説明する。
ここから、おもて面素子構造を形成する。まず、フォトリソグラフィおよびイオン注入を1組とする工程を異なる条件で繰り返し行い、半導体ウェハ21のおもて面側に、IGBTのp型ベース領域3、n+型エミッタ領域4およびp+型コンタクト領域5を形成する。p型ベース領域3は、IGBT領域12からFWD領域13にわたって活性領域全面に形成される。p型ベース領域3は、FWD領域13においてp型アノード領域を兼ねる。n+型エミッタ領域4およびp+型コンタクト領域5は、IGBT領域12においてp型ベース領域3の内部に選択的に形成される。
半導体ウェハ21の、p型ベース領域3および後述するn型フィールドストップ(FS)領域1、p+型コレクタ領域16およびn+型カソード領域17以外の部分がn-型ドリフト層2である。IGBT領域12において、n-型ドリフト層2とp型ベース領域3との間に、n型蓄積層(不図示)を形成してもよい。n型蓄積層は、IGBTのターンオン時にn-型ドリフト層2の少数キャリア(ホール)の障壁となり、n-型ドリフト層2に少数キャリアを蓄積する機能を有する。
次に、半導体ウェハ21のおもて面を熱酸化して、エッジ終端領域において半導体ウェハ21のおもて面を覆うフィールド酸化膜を形成する。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、IGBT領域12においてn+型エミッタ領域4およびp+型コンタクト領域5を貫通してn-型ドリフト層2に達するトレンチ11を形成する。トレンチ11は、半導体ウェハ21のおもて面側から見て、例えば、IGBT領域12とFWD領域13とが並ぶ方向(図3の横方向)と直交する方向(図3の奥行き方向)に延びるストライプ状のレイアウトに配置されている。
また、トレンチ11は、IGBT領域12と同様のレイアウトで、FWD領域13にも形成される。FWD領域13において、トレンチ11は、p型ベース領域3(p型アノード領域)を貫通してn-型ドリフト層2に達する。次に、例えば熱酸化により、トレンチ11の内壁に沿ってゲート絶縁膜6を形成する。次に、半導体ウェハ21のおもて面上に、トレンチ11の内部を埋め込むようにポリシリコン(poly-Si)層を形成する。次に、このポリシリコン層を例えばエッチバックして、ゲート電極8となる部分をトレンチ11の内部に残す。
これらのp型ベース領域3、n+型エミッタ領域4、p+型コンタクト領域5、トレンチ11、ゲート絶縁膜6およびゲート電極8でトレンチゲート構造のMOSゲートが構成される。ゲート電極8の形成後に、n+型エミッタ領域4およびp+型コンタクト領域5を形成してもよい。n+型エミッタ領域4は、隣り合うトレンチ11間(メサ領域)の少なくとも1つのメサ領域に配置されていればよく、n+型エミッタ領域4を配置しないメサ領域が存在してもよい。また、n+型エミッタ領域4は、トレンチ11がストライプ状に延びる方向に所定の間隔で選択的に配置されていてもよい。
次に、半導体ウェハ21のおもて面上に、ゲート電極8を覆うように層間絶縁膜9を形成する。次に、層間絶縁膜9をパターニングして、層間絶縁膜9を深さ方向に貫通する複数のコンタクトホールを形成する。深さ方向とは、半導体ウェハ21のおもて面から裏面に向かう方向である。IGBT領域12のコンタクトホールには、n+型エミッタ領域4およびp+型コンタクト領域5が露出される。FWD領域13のコンタクトホールには、p型ベース領域3が露出される。
次に、層間絶縁膜9上に、コンタクトホールを埋め込むようにおもて面電極10を形成する。なお、コンタクトホールの内壁に沿うようにバリアメタル膜(不図示)を形成し、タングステン膜を埋め込んでタングステンプラグ(不図示)を形成してもよい。おもて面電極10は、IGBT領域12においてp型ベース領域3、n+型エミッタ領域4およびp+型コンタクト領域5に電気的に接続され、エミッタ電極として機能する。また、おもて面電極10は、FWD領域13においてp型ベース領域3に電気的に接続され、アノード電極として機能する。おもて面電極10は、n+型エミッタ領域4を配置しないメサ領域においてp型ベース領域3に電気的に接続されていてもよい。次に、ポリイミドなどのパッシベーション膜(図示していない)をエッジ終端領域に形成して、おもて面素子構造が完成する。また、特許文献1の技術と同様の方法で、PCM形成領域にPCM23が形成される。ここまでの状態が図4に示されている。
次に、おもて面に保護膜を形成する工程を行う(ステップS2)。おもて面電極10上に、例えば、レジスト、テープ、ガラス等で半導体装置のおもて面を保護する保護膜(不図示)を形成する。保護膜形成と保護膜除去はフロー中で順番変更する場合がある。次に、半導体ウェハ21を裏面側から研削していき(バックグラインド)、半導体装置として用いる厚さまで研削する薄化工程を行う(ステップS3)。
次に、フォトリソグラフィおよびp型のイオン、例えば、ホウ素(B)の注入により、半導体ウェハ21の裏面側に、p+型コレクタ領域16を形成するイオン注入工程を行う(ステップS4:第2工程)。ここまでの状態が図5に示されている。ここで、裏面PCM24のコレクタ領域評価部25や、p+型コレクタ領域16とn型FS領域1の重なる領域を模したIGBT裏面構造評価部29にも同時にイオン注入される。
次に、フォトリソグラフィおよびn型のイオン、例えばリン(P)を注入することにより、半導体ウェハ21の裏面側に、n+型カソード領域17を形成する(ステップS5:第2工程)。ここまでの状態が図6に示されている。ここで、裏面PCM24のカソード領域評価部26と、n+型カソード領域17とn型FS領域1の重なる領域を模したダイオード裏面構造第1評価部30と、n+型カソード領域17と浮遊p型領域18とn型FS領域1の重なる領域を模したダイオード裏面構造第2評価部31にも同時にイオン注入が行われる。
次に、フォトリソグラフィおよびp型のイオン、例えば、ホウ素(B)の注入により、半導体ウェハ21の裏面側に、浮遊p型領域18を形成するイオン注入工程を行う(ステップS6:第2工程)。ここまでの状態が図7に示されている。ここで、裏面PCM24の浮遊p型領域評価部27や、n+カソード領域17と浮遊p型領域18とn型FS領域1の重なる領域を模したダイオード裏面構造第2評価部31にも同時にイオン注入が行われる。
以上では、マスクを用いて、p+型コレクタ領域16にp型のイオンを注入し、次に、マスクを用いて、n+型カソード領域17にn型のイオンを注入したが、ウェハ全面にp型イオンを注入した後にn+型カソード領域17にマスクを用いてn型イオンを注入することによりp+型コレクタ領域16とn+型カソード領域17を形成することもできる。この場合、裏面PCM24の対応領域も同じ工程で形成する。
次に、p+型コレクタ領域16とn+型カソード領域17と浮遊p型領域18に注入されたイオンを活性化させるアニール工程を行う(ステップS7)。例えばレーザー照射により最裏面の近傍を昇温することによる。次に、フォトリソグラフィおよびイオン注入を1組とする工程を異なる条件で繰り返し行い、半導体ウェハ21の裏面側に、n型FS領域1を形成するためのイオン注入工程を行う(ステップS8)。例えば水素イオンを注入する。ここで、裏面PCM24のFS領域評価部28、IGBT裏面構造評価部29、ダイオード裏面構造第1評価部30、ダイオード裏面構造第2評価部31にも同時にイオン注入する。
次に、おもて面の保護膜を除去する(ステップS9)。保護膜を除去する工程は、温度等の処理条件によって、前後する場合がある。次に、n型FS領域1に注入したイオンを活性化させるアニール工程を行う(ステップS10)。例えば炉でウェハ全体を400℃程度で保持する。ここまでの状態が図8に示されている。
ウェハの裏面から粒子線を選択的に照射し適宜アニールすることによりn-型ドリフト層2内部にライフタイム調整層を形成してもよい。例えばヘリウム核を照射し、400℃程度で保持する。裏面PCM内にもライフタイム調整層評価部を形成してもよい。
次に、半導体ウェハ21の裏面の全面に、裏面電極7を形成する(ステップS11)。裏面電極7は、p+型コレクタ領域16およびn+型カソード領域17に接する。裏面電極7は、コレクタ電極として機能するとともに、カソード電極として機能する。
以上のようにして、所定の集積回路を有する半導体チップ(RC-IGBTチップ)と、半導体チップの上記各層の評価部を含むPCM23、裏面PCM24を備えた半導体ウェハ21が形成される。そして、PCM23、裏面PCM24によって、上記各層の評価・解析が可能となる。例えば、イオン注入の拡散層の構造を解析するためにPCM23、裏面PCM24のシート抵抗を測定することができる。また、イオン注入後の熱処理の活性化率の評価のため、PCM23、裏面PCM24の広がり抵抗(SR:Spreading Resistance)を測定することができる。また、深さ方向のキャリア濃度分析のため、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)を行うことができる。
その後、半導体ウェハ21をチップ状に切断(ダイシング)して個片化することで、RC-IGBTチップ(半導体チップ)が完成する。
このように、各層を解析することで、以降の半導体装置の製造方法における異常がなくなり、半導体装置の信頼性が向上すると共に、半導体装置の不良が減少し、製造歩留が向上する。また、各層の解析は、各層を形成する工程の直後に行ってもよいし、半導体チップが完成した後でもよい。各層を形成する工程の直後とは、イオン注入を行い、アニールを行った後である。具体的には、p+型コレクタ領域16、n+型カソード領域17の解析はステップS7の後に行ってもよい。n型FS領域1の解析はステップS10の後に行ってもよい。各層を形成する工程の直後に行うと、不良がすぐに判明するという効果がある。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、半導体ウェハ21の裏面に裏面PCM24が形成される。これにより、裏面PCM24を解析することにより、半導体ウェハの裏面側から形成される半導体領域の製造プロセスの解析が可能になる。また、おもて面にもPCMを形成し、裏面PCM24とおもて面PCM23をそれぞれ半導体ウェハの同一位置の一方の主面側と他方の主面側に設けられることが好ましい。このようにすることで、製品となる半導体チップが形成されない領域を少なくすることができる。
また、半導体ウェハ21に形成される半導体チップ22がRC-IGBTである場合、裏面PCM24には、IGBTのp+型コレクタ領域16用のコレクタ領域評価部25と、FWDのn+型カソード領域17用のカソード領域評価部26、浮遊p型領域18用の浮遊p型領域評価部27、n型FS領域1用のFS領域評価部28が、また、裏面側の各箇所と同様の不純物層構造となる評価用領域、たとえば、p+型コレクタ領域16とn型FS領域1が形成されるIGBT裏面構造評価部29、n+型カソード領域16とn型FS領域1が形成されるダイオード裏面構造第1評価部30、n+型カソード領域17と浮遊p型領域18とn型FS領域1とが形成されるダイオード裏面構造第2評価部31などが設けられている。これにより、半導体チップ22の裏面各領域の製造プロセスを評価することができ、また、半導体チップ22の各部の出来を解析することが容易になる。
(実施の形態2)
本実施の形態2における半導体チップ22は裏面側にn+型カソード領域17、p型ダミー領域20を備えるダイオードである。図10は、実施の形態2にかかる半導体装置の断面図である。
図10は半導体チップ活性部の断面模式図である。おもて面側にはアノード領域19、裏面側にはn+型カソード領域17、n型FS領域1、p型ダミー領域20が設けられている。p型ダミー領域20とn+型カソード領域17はダイオードの裏面側に選択的に形成されている。p型ダミー領域20があることにより、導通時に電子の注入が抑制され、逆回復特性が向上する。n+型カソード領域17、p型ダミー領域20は裏面側からイオン注入を選択的に行うことで形成される。
図10のダイオードは以下のようにして製造される。まず、ダイオードのおもて面側の構造を形成し、ウェハの薄化工程の後、裏面側にn+型カソード領域17、ダミー領域20、n型FS領域1、のイオン注入、アニールを行う。次いで、電子線や、ヘリウム核など軽元素イオン、重金属イオンの注入とアニールにより結晶欠陥を基板内に導入することでライフタイム調整を行ってもよい。次いで、裏面電極7を形成し、個片化することで半導体チップ22が完成する。
+型カソード領域17、p型ダミー領域20、n型FS領域1の、各領域を形成するイオン注入時に同時に裏面PCM領域の各領域の評価部にもイオン注入し、半導体チップ22の裏面構造の各層および各層構成の評価部が形成される。裏面PCM24の各評価部を解析することで、裏面構造の各部の出来栄えや各製造プロセスの状態を調査することが容易になる。
(実施の形態3)
図11は、実施の形態3にかかる半導体装置の断面図である。実施の形態3の半導体チップは、裏面側に逆耐圧構造領域を備えるRB-MOSFET(Reverse Blocking-Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。通常のMOSFETは裏面の裏面電極7からおもて面のおもて面電極10にn-型ドリフト層2とp型ベース領域3の順バイアス接合、また、n型反転チャネルを通じて電流が流れるが、RB-MOSFETはn-型ドリフト層2と裏面電極7のショットキー接合により、この裏面電極7からおもて面電極10への電流の流れを阻止する機能を有する。更に裏面外周の逆耐圧構造領域61によりチップ端部に電界がかからないようにすることで端部に発生する電荷による漏れ電流の増大を防ぐことにより、逆耐圧を保持するものである。
図11は本実施の形態のRB-MOSFETの外周近傍の断面模式図である。裏面外周の逆耐圧構造領域61は、結晶欠陥からなる高抵抗領域であっても良い。高抵抗領域は裏面から、アルゴン(Ar)等の不活性イオンの注入により形成される。または、p型半導体領域であっても良い。この場合、p型不純物イオンの注入と活性化により形成される。SiCでは例えばAlイオンで形成される。また、逆耐圧構造領域61は図11ではリサーフ構造領域であるが、ガードリング構造とリサーフ構造を用いてもよい。
図11のRB-MOSFETは以下のようにして製造される。まず、RB-MOSFETのおもて面側の構造(通常のMOS構造)を形成し、薄化工程の後、逆耐圧構造領域61を構成するためのイオン注入、また、適宜アニールを行う。その後裏面にショットキー接合となるドレイン電極を形成し、個片化することで半導体チップが完成する。
おもて面構造の活性領域部70は、n-型ドリフト層2のおもて面側にp型ベース領域3、p+型コンタクト領域5、n+型ソース領域54が設けられている。また、n-型ドリフト層2のおもて面にゲート絶縁膜6を挟んで、ゲート電極8が設けられている。また、ゲート電極8を覆うように層間絶縁膜9が設けられ、層間絶縁膜9には選択的にコンタクトホールが設けられおもて面電極10(ソース電極)が設けられている。また、終端領域71にはリサーフ領域59、ガードリング領域60が設けられており、層間絶縁膜9で覆われている。
裏面構造の活性領域部70は裏面電極7が設けられている。また、終端領域71には逆耐圧構造領域61が設けられている。
裏面外周部の逆耐圧構造領域61を形成するイオン注入時に同時に裏面PCM領域の各領域の評価部にもイオン注入し、半導体チップ22の裏面構造の各層および各層構成の評価部が形成される。アニールも半導体チップ同様に行われてよい。裏面PCM24を解析することで、裏面側の逆耐圧構造領域61を形成する製造プロセスの調査が容易になる。
以上において本発明は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であり、上述した各実施の形態において、例えば各部の寸法や不純物濃度等は要求される仕様等に応じて種々設定される。
例えば、実施の形態1において説明したような裏面側の各イオン・粒子線照射およびアニールのフローは異なる順になってもよい。裏面側のイオン・粒子線照射時およびアニール時に不都合の生じないよう、おもて面側は適宜保護膜の形成と剥離がなされてよい。
実施の形態3においてはRB-MOSFETで説明したが裏面にコレクタ層を備えるRB-IGBTであっても良い。実施の形態1および実施の形態3においては表側にMOSゲートを備えるトランジスタで説明したが、実施の形態2におけるように、制御電極やソースを持たないダイオードに対して適用されるのであってもよい。また、サイリスタなどに適用されてもよい。
実施の形態1においてはRC-IGBTで説明したがFWD機能の無いトランジスタの裏面の不純物層に適用されてもよい。また、裏面の領域で一様な構造とならない場合にも適用されてよい。例えば、コレクタ層の濃度に分布を持たせて正孔の注入に分布を持たせるようなIGBTの、濃度の異なる各領域を形成するイオン注入のモニター領域を設けることにも適用されてよい。
実施の形態3では逆耐圧構造への適用で説明したが、逆耐圧を有しない装置の裏面外周近傍に適用されてもよい。例えば、おもて面耐圧構造部と略対抗する領域でFS領域や、最裏面やその極近傍の不純物層、またライフタイム調整層を、活性領域、チップ中央部の構成を変化させることで種々の特性改善を図る場合にも適用されてよい。
また、本発明の半導体装置の製造方法として、RC-IGBT、ダイオード、RB-MOSFETを例に説明してきたが、本発明は、縦型半導体装置に適用可能であり、特に裏面側に素子構造が形成される縦型半導体装置に適しており、さらに裏面側に複数の素子構造が形成される縦型半導体装置に最も適している。また、特性向上および特性改善を図るため、裏面側からn-型ドリフト層2の内部にライフタイムキラーとなる不純物欠陥を導入する縦型半導体装置にも適用可能である。さらに、本発明の製造方法は、ウェハ材料として説明したSiやSiCに限定されなく、ほかにGaN等の場合も適用可能である。また、本発明の製造方法では裏面PCMとして、イオン注入を行う評価部を例に説明してきたが、ほかに裏面電極や絶縁膜の評価部としてもよい。
以上のように、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用される高耐圧半導体装置に有用である。
1 n型FS領域
2 n-型ドリフト層
3 p型ベース領域
4 n+型エミッタ領域
5 p+型コンタクト領域
6 ゲート絶縁膜
7 裏面電極
8 ゲート電極
9 層間絶縁膜
10 おもて面電極
11 トレンチ
12 IGBT領域
13 FWD領域
16 p+型コレクタ領域
17 n+型カソード領域
18 浮遊p型領域
19 アノード領域
20 p型ダミー領域
21,121 半導体ウェハ
22,122 半導体チップ
23,123 PCM
24 裏面PCM(第1のPCM)
25 コレクタ領域評価部
26 カソード領域評価部
27 浮遊p型領域評価部
28 FS領域評価部
29 IGBT裏面構造評価部
30 ダイオード裏面構造第1評価部
31 ダイオード裏面構造第2評価部
32 バックグランド評価部
54 n+型ソース領域
59 リサーフ領域
60 ガードリング領域
61 逆耐圧構造領域
70 活性領域部
71 終端領域

Claims (8)

  1. 半導体ウェハ上に多数の半導体チップを形成する半導体装置の製造方法において、
    前記半導体ウェハの一方の主面に、前記半導体チップの中に活性領域を形成する第1工程と、
    前記半導体ウェハの他方の主面に、第1のPCM(Process Control Monitor)を形成する第2工程と、
    を含み、
    前記第2工程より前に、
    前記半導体ウェハの一方の主面側に、第2のPCMを形成する第3工程を含み、
    前記第1のPCMと前記第2のPCMは、それぞれ前記半導体ウェハの同一位置の他方の主面と一方の主面に形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1のPCMはイオンが注入された評価部を含み、
    前記第2工程では、同時に、前記半導体チップの前記他方の主面にイオン注入を行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1のPCMは、前記他方の主面に行うイオン注入のうち1つのみが注入されている前記評価部を含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1のPCMは、前記半導体装置の裏面構造と同じイオン注入の組合せの評価部を含むことを特徴とする請求項2または3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1のPCMは、位置識別用のマーカを有することを特徴とする請求項1~4のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記半導体ウェハの中央部に形成された前記第1のPCMと、前記半導体ウェハの端部に形成された前記第1のPCMとでは、前記マーカが異なることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記半導体チップには、前記一方の主面に成膜された第1の負荷電極と、前記他方の主面に成膜された第2の負荷電極が形成され、前記第1の負荷電極と前記第2の負荷電極の間に電流を通じることを特徴とする請求項1~6のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記半導体チップには、前記一方の主面に、更に前記第1の負荷電極と前記第2の負荷電極の間に流れる電流を制御する制御電極が形成されることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2018204541A 2018-10-30 2018-10-30 半導体装置の製造方法 Active JP7230434B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204541A JP7230434B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 半導体装置の製造方法
US16/552,344 US11081410B2 (en) 2018-10-30 2019-08-27 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204541A JP7230434B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020072162A JP2020072162A (ja) 2020-05-07
JP7230434B2 true JP7230434B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=70325638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018204541A Active JP7230434B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11081410B2 (ja)
JP (1) JP7230434B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105814694B (zh) * 2014-10-03 2019-03-08 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
CN109979935A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245377A (ja) 2009-04-08 2010-10-28 Sanken Electric Co Ltd サイリスタ
JP2012209311A (ja) 2011-03-29 2012-10-25 Seiko Epson Corp Idマーク形成方法、半導体チップ、半導体装置、半導体装置のx線検査方法
JP2016184669A (ja) 2015-03-26 2016-10-20 シャープ株式会社 Tegチップ、ウエハーおよび品質管理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000114334A (ja) 1998-09-30 2000-04-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US6624078B1 (en) * 2001-07-13 2003-09-23 Lam Research Corporation Methods for analyzing the effectiveness of wafer backside cleaning
US6939726B2 (en) * 2003-08-04 2005-09-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Via array monitor and method of monitoring induced electrical charging
JP2008171891A (ja) 2007-01-09 2008-07-24 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP2009218343A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7842590B2 (en) 2008-04-28 2010-11-30 Infineon Technologies Austria Ag Method for manufacturing a semiconductor substrate including laser annealing
JP5361808B2 (ja) 2010-06-23 2013-12-04 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP5655932B2 (ja) 2011-03-14 2015-01-21 富士電機株式会社 半導体装置
KR102197376B1 (ko) 2013-03-25 2021-01-04 후지 덴키 가부시키가이샤 반도체 장치
JP6098323B2 (ja) 2013-04-17 2017-03-22 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP6443267B2 (ja) 2015-08-28 2018-12-26 株式会社デンソー 半導体装置
CN108463885A (zh) 2015-12-11 2018-08-28 罗姆股份有限公司 半导体装置
JP2018049924A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および半導体装置の動作方法、並びに製造方法
EP3324443B1 (en) 2016-11-17 2019-09-11 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245377A (ja) 2009-04-08 2010-10-28 Sanken Electric Co Ltd サイリスタ
JP2012209311A (ja) 2011-03-29 2012-10-25 Seiko Epson Corp Idマーク形成方法、半導体チップ、半導体装置、半導体装置のx線検査方法
JP2016184669A (ja) 2015-03-26 2016-10-20 シャープ株式会社 Tegチップ、ウエハーおよび品質管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200135593A1 (en) 2020-04-30
US11081410B2 (en) 2021-08-03
JP2020072162A (ja) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6233484B2 (ja) 電力用半導体装置
US9460927B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
US10403554B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
WO2016204098A1 (ja) 半導体装置
US10181440B2 (en) Semiconductor device
WO2013058191A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6611532B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5509543B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10818784B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20220351973A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP7230434B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4840551B2 (ja) Mosトランジスタ
JPWO2018034250A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2021044814A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6958732B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015207733A (ja) 逆導通型igbtの製造方法
US20100224909A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US20220285501A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
CN115360172A (zh) 碳化硅半导体装置的制造方法
JP2022176696A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2022175891A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2014107377A (ja) 逆導通型igbtの製造方法
JP2022000882A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7230434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150