JP2008171891A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008171891A
JP2008171891A JP2007001646A JP2007001646A JP2008171891A JP 2008171891 A JP2008171891 A JP 2008171891A JP 2007001646 A JP2007001646 A JP 2007001646A JP 2007001646 A JP2007001646 A JP 2007001646A JP 2008171891 A JP2008171891 A JP 2008171891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
semiconductor
region
semiconductor device
central portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007001646A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Hirose
敏 広瀬
Yutaka Hotta
豊 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007001646A priority Critical patent/JP2008171891A/ja
Publication of JP2008171891A publication Critical patent/JP2008171891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 ゲート電極間の間隔を一様に保ちながら、半導体装置内の温度分布の不均一性を抑制する。
【解決手段】 第1導電型の第1半導体領域4と、第1半導体領域4の表面に接している第2導電型の第2半導体領域12と、第2半導体領域12によって第1半導体領域4から分離されている第1導電型の第3半導体領域20と、第1半導体領域4と第3半導体領域を分離している第2半導体領域12に絶縁膜18を介して対向している複数個のゲート電極8を有している。ゲート電極8にオン電圧を印加したときの第1電極2と第2電極14の間の抵抗を、半導体装置10を平面視したときの中心部分A1で大きく、周囲部分A2で小さくする。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体装置に関する。特に複数個の半導体単位構造が作り込まれている半導体装置の動作時に発生する半導体装置内の温度分布の不均一性を抑制する技術に関する。本発明は上記の半導体装置の製造方法にも関する。
半導体装置を動作させると半導体装置が発熱する。特に、複数個の半導体単位構造が作り込まれている半導体装置では、半導体装置を平面視したときの中心部分の温度が、周囲部分の温度よりも高温になりやすい。中心部分は、周囲部分よりも放熱性が劣るためである。本明細書の以下の説明では、半導体装置または半導体基板を平面視したときに中央に位置するために放熱性が劣っている範囲を中心部分と称し、中心部分の周囲にあって放熱性が優れている範囲を周囲部分と称する。
半導体構造が高温に晒されると、半導体構造が破壊してしまう虞がある。あるいは半導体装置の動作が不安定となる虞がある。大電流が流れる半導体装置は、発熱量が大きいために、高温に晒される可能性が高い。そこで、半導体装置に冷却装置を設置している。半導体装置が中心部分で高温になりやすいと、高温になりやすい中心部分を冷却する能力を持つ冷却装置を必要とする。
半導体装置内の温度分布の不均一性が抑制されると、冷却装置に必要とされる冷却能力を低減することができる。半導体装置内の温度分布の不均一性を抑制することによって、小さな冷却装置で使用することができる半導体装置の開発が必要である。
特許文献1に、半導体装置の中心部分の温度と周囲部分の温度との差を抑制する技術が開示されている。特許文献1は、IGBTとMOSの技術を開示している。特許文献1のIGBTは、第1導電型の第1半導体領域(ドリフト層)と、第1半導体領域の表面に形成されている第2導電型の第2半導体領域(ベース層)と、第2半導体領域によって第1半導体領域から分離されている第1導電型の第3半導体領域(エミッタ領域)と、第1半導体領域と第3半導体領域を分離している第2半導体領域に絶縁膜を介して対向している複数個のゲート電極と、第1半導体領域の裏面側にバッファ層とコレクタ層を介して形成されている第1電極(コレクタ電極)と、第3半導体領域に接している第2電極(エミッタ電極)を有している。特許文献1のMOSは、第1導電型の第1半導体領域(ドリフト層)と、第1半導体領域の表面に形成されている第2導電型の第2半導体領域(ベース層)と、第2半導体領域によって第1半導体領域から分離されている第1導電型の第3半導体領域(ソース領域)と、第1半導体領域と第3半導体領域を分離している第2半導体領域に絶縁膜を介して対向している複数個のゲート電極と、第1半導体領域の裏面側に不純物高濃度層を介して形成されている第1電極(ドレイン電極)と、第3半導体領域に接している第2電極(ソース電極)を有している。
特許文献1の技術では、中心部分では隣接するゲート電極間の間隔を広くし、周囲部分で狭くしている。すなわち、放熱性が劣る中心部分では半導体単位構造の集積密度を低下させることによって、単位面積当たりの発熱量を低減させている。特許文献1の技術では、放熱性が劣る中心部分では単位面積当たりの発熱量を低減させ、放熱性が優れる周囲部分では単位面積当たりの発熱量を増大させることによって、半導体装置内の温度分布の不均一性を抑制している。
特開2004−363327号公報
特許文献1の半導体装置の場合、中心部分でのゲート電極間の間隔が、周囲部分での間隔と異なってしまう。ゲート電極間の間隔が半導体装置内の場所によって変化してしまうと、ゲート電極を外部端子に接続する工程が煩雑になってしまい、半導体装置の生産性が損なわれる虞がある。
本発明では、ゲート電極間の間隔を一様に保ちながら、半導体装置内の温度分布の不均一性を抑制することができる半導体装置を実現する。
本発明では、ゲート電極間の間隔を一様に保ちながら中心部分での単位面積当たりの発熱量を低減させるために、一対の主電極間の抵抗を半導体装置内の場所によって変化させる。中心部分では抵抗を高く設定することによって通電電流を制限して発熱量を抑制する。周囲部分では抵抗を低く設定することによって大電流が通電するようにする。大電流が通電する周囲部分では発熱量が大きくなるが、放熱能力が高いために温度が過度に上昇することがない。
本発明の半導体装置は、第1導電型の第1半導体領域と、第1半導体領域の表面に接している第2導電型の第2半導体領域と、第2半導体領域によって第1半導体領域から分離されている第1導電型の第3半導体領域と、第1半導体領域と第3半導体領域を分離している第2半導体領域に絶縁膜を介して対向している複数個のゲート電極を備えている。第1半導体領域の裏面側には第1電極が形成されている。半導体装置の種類によっては、第1半導体領域と第1電極の間に他の半導体層が介在することもある。第3半導体領域の表面には第2電極が接している。
この半導体装置は、ゲート電極にオン電圧を印加したときに、第1半導体領域と第3半導体領域を分離しているとともに絶縁膜を介してゲート電極に対向している範囲の第2半導体領域が反転し、第1半導体領域と第3半導体領域が導通する。すなわち、第1電極と第2電極の間が、第1半導体領域と第2半導体領域に形成される反転層と第3半導体領域を介して導通する。
本発明の半導体装置では、抵抗分布が積極的に形成されている。すなわち、第1電極と第2電極の間の抵抗が、半導体装置を平面視したときの中心部分で大きく、周囲部分で小さいという関係に設定されている抵抗分布が積極的に形成されている。
上記の半導体装置では、第1電極と第2電極の間に、中心部分でも周囲部分でも同一の電圧が印加される。同一の電圧が印加されると、単位面積当たりの発熱量は、第1電極と第2電極の間の単位面積当たりの抵抗に反比例する。抵抗が大きければ通電電流が制限され、発熱量が抑制される。
上記の半導体装置では、中心部分での単位面積当たりの発熱量を周囲部分での単位面積当たりの発熱量よりも低く抑えることができる。放熱しづらい中心部分における発熱量が抑制されるために、中心部分が局所的に過熱されることが抑制され、半導体装置内の温度分布を均一化することができる。半導体装置に設置する冷却装置に必要な冷却能力を低減することができる。
抵抗分布を積極的に形成するために種々の構造をとり得るが、一つの構造では、中心部分での第2半導体領域の不純物濃度を、周囲部分での第2半導体領域の不純物濃度よりも濃くする。
上記の半導体装置によると、周囲部分では第2半導体領域に充分な反転層が成長するのに対し、中心部分では第2半導体領域に不充分な反転層しか成長しない状態を得ることができる。これによって、中心部分では通電電流が抑制されて単位面積当たりの発熱量が抑制される状態を得ることができる。半導体装置内の温度分布が均一化された半導体装置を実現することができる。
中心部分で絶縁膜を介してゲート電極に対向している第2半導体領域の面積が、周囲部分で絶縁膜を介してゲート電極に対向している第2半導体領域の面積よりも大きい構造を採用することもできる。
上記の半導体装置によると、周囲部分では第2半導体領域に形成される反転層(チャネル領域ということもある)の長さが短いのに対し、中心部分では第2半導体領域に形成されるチャネル領域の長さが長くなる。チャネル領域の抵抗は、チャネル領域が長いほど大きい。上記の半導体装置によると、中心部分では抵抗が高く、周囲部分では抵抗が低くなる。中心部分では通電電流が抑制されて単位面積当たりの発熱量が抑制された状態を得ることができる。半導体装置内の温度分布が均一化された半導体装置を実現することができる。
中心部分での第3半導体領域の不純物濃度が、周囲部分での第3半導体領域の不純物濃度よりも薄い構造を採用することもできる。
中心部分での第3半導体領域の不純物濃度が低ければ、中心部分での第3半導体領域の抵抗が高くなる。上記の半導体装置によっても、中心部分では抵抗が高く、周囲部分では抵抗が低くなる。中心部分では通電電流が抑制されて単位面積当たりの発熱量が抑制された状態を得ることができる。半導体装置内の温度分布が均一化された半導体装置を実現することができる。
中心部分で第2半導体領域に接している第3半導体領域の面積が、周囲部分で第2半導体領域に接している第3半導体領域の面積よりも小さいという構造を採用することもできる。
中心部分で第2半導体領域に接している第3半導体領域の面積が小さければ、中心部分での第3半導体領域と第2半導体領域の接触界面における抵抗が高くなる。上記の半導体装置によっても、中心部分では抵抗が高く、周囲部分では抵抗が低くなる。中心部分では通電電流が抑制されて単位面積当たりの発熱量が抑制された状態を得ることができる。半導体装置内の温度分布が均一化された半導体装置を実現することができる。
中心部分に形成されている絶縁膜の厚みが、周囲部分に形成されている絶縁膜の厚みよりも厚いという構造を採用することもできる。
上記の半導体装置によると、各々のゲート電極に同じ大きさのゲート電圧を印加したときに、絶縁膜が薄い周囲部分では第2半導体領域に充分な反転層が成長するのに対し、絶縁膜が厚い中心部分では第2半導体領域に不充分な反転層しか成長しない状態を得ることができる。これによって、中心部分では通電電流が抑制されて単位面積当たりの発熱量が抑制される状態を得ることができる。半導体装置内の温度分布が均一化された半導体装置を実現することができる。
隣接するゲート電極間の間隔が、中心部分と周囲部分で等しいことが好ましい。
上記の半導体装置によると、半導体装置の製造を容易にすることができる。実質的に同じ構造の半導体単位構造が等間隔で形成されるため、半導体装置の製造のみならず、半導体装置と外部端子等の接続等も容易にすることができる。上記の半導体装置では、中心部分での発熱量が周囲部分での発熱よりも小さいため、隣接するゲート電極間の間隔が一様であっても、半導体装置内の温度分布の不均一性を抑制することができる。
本発明では、半導体装置の製造方法をも提供することができる。
その製造方法は、第1導電型の第1半導体領域の表面に第2導電型の第2半導体領域を形成する工程と、第2半導体領域の第1半導体領域から分離されている位置に第1導電型の第3半導体領域を形成する工程と、第1半導体領域と第3半導体領域を分離している第2半導体領域に絶縁膜を介して対向する複数個のゲート電極を形成する工程を有している。本製造方法では、第2半導体領域を形成する工程において、第1半導体領域を平面視したときの中心部分に形成する第2半導体領域の不純物濃度を、周囲部分に形成する第2半導体領域の不純物濃度よりも濃くする。
上記の製造方法によると、周囲部分では第2半導体領域に充分な反転層が成長するのに対し、中心部分では第2半導体領域に不充分な反転層しか成長しない半導体装置を製造することができる。中心部分では通電電流が抑制されて単位面積あたりの発熱量が抑制され、半導体装置内の温度分布が均一化された半導体装置を製造することができる。
本発明では、半導体装置の他の製造方法をも提供することができる。
その製造方法は、第1導電型の第1半導体領域の表面に第2導電型の第2半導体領域を形成する工程と、第2半導体領域の表面の第1半導体領域から分離されている位置に第1導電型の第3半導体領域を形成する工程と、第1半導体領域と第3半導体領域を分離している第2半導体領域に絶縁膜を介して対向する複数個のゲート電極を形成する工程を有している。本製造方法では、第2半導体領域を形成する工程において、第1半導体領域を平面視したときの中心部分に形成する第2半導体領域の深さを、周囲部分に形成する第2半導体領域よりも第1半導体領域側に突出させる。
上記の製造方法によると、周囲部分では第2半導体領域に形成される反転層の長さが短いのに対し、中心部分では第2半導体領域に形成される反転層の長さが長い半導体装置を製造することができる。中心部分では通電電流が抑制されて単位面積当たりの発熱量が抑制され、半導体装置内の温度分布が均一化された半導体装置を製造することができる。
本発明では、半導体装置の他の製造方法をも提供することができる。
その製造方法は、第1導電型の第1半導体領域の表面に第2導電型の第2半導体領域を形成する工程と、第2半導体領域の表面の第1半導体領域から分離されている位置に第1導電型の第3半導体領域を形成する工程と、第1半導体領域と第3半導体領域を分離している第2半導体領域に絶縁膜を介して対向する複数個のゲート電極を形成する工程を有している。本製造方法では、第3半導体領域を形成する工程において、第1半導体領域を平面視したときの中心部分に形成する第3半導体領域の不純物濃度を、周囲部分に形成する第3半導体領域の不純物濃度よりも薄くする。
上記の製造方法によると、中心部分での第3半導体領域の抵抗が高い半導体装置を製造することができる。すなわち、中心部分では抵抗が高く、周囲部分では抵抗が低い半導体装置を製造することができる。中心部分では通電電流が抑制されて単位面積当たりの発熱量が抑制され、半導体装置内の温度分布が均一化された半導体装置を製造することができる。
本発明では、半導体装置の他の製造方法をも提供することができる。
その製造方法は、第1導電型の第1半導体領域の表面に第2導電型の第2半導体領域を形成する工程と、第2半導体領域の表面の第1半導体領域から分離されている位置に第1導電型の第3半導体領域を形成する工程と、第1半導体領域と第3半導体領域を分離している第2半導体領域に絶縁膜を介して対向する複数個のゲート電極を形成する工程を有している。本製造方法では、第3半導体領域を形成する工程において、第1半導体領域を平面視したときの中心部分に形成する第3半導体領域の面積を、周囲部分に形成する第3半導体領域の面積よりも小さくする。
上記の製造方法によると、中心部分での第3半導体領域と第2半導体領域の接触界面における抵抗が高い半導体装置を製造することができる。すなわち、中心部分では抵抗が高く、周囲部分では抵抗が低い半導体装置を製造することができる、中心部分では通電電流が抑制されて単位面積当たりの発熱量が抑制され、半導体装置内の温度分布が均一化された半導体装置を製造することができる。
本発明では、半導体装置の他の製造方法をも提供することができる。
その製造方法は、第1導電型の第1半導体領域の表面に第2導電型の第2半導体領域を形成する工程と、第2半導体領域の表面の第1半導体領域から分離されている位置に第1導電型の第3半導体領域を形成する工程と、第1半導体領域と第3半導体領域を分離している第2半導体領域に絶縁膜を介して対向する複数個のゲート電極を形成する工程を有している。本製造方法では、第1半導体領域を平面視したときの中心部分に形成する絶縁膜の厚さを、周囲部分に形成する絶縁膜の厚さよりも厚くする。
上記の製造方法によると、各々のゲート電極に同じ大きさのゲート電圧を印加したときに、絶縁膜が薄い周囲部分では第2半導体領域に充分な反転層が成長するのに対し、絶縁膜が厚い中心部分では第2半導体領域に不充分な反転層しか成長しない半導体装置を製造することができる。中心部分では通電電流が抑制されて単位面積当たりの発熱量が抑制され、半導体装置内の温度分布が均一化された半導体装置を製造することができる。
本発明によると、半導体装置を動作させたときに中心部分の単位面積当たりに発生する発熱量を、周囲部分の単位面積当たりに発生する発熱量よりも低く抑えることができる。半導体装置内の温度分布が均一化された半導体装置を製造することができる。その結果、半導体装置を冷却する装置に必要とされる冷却能力を小さく抑えることができる。
本発明の特徴を列記する。
(第1形態) MOSであり、n型の第1半導体領域(ドリフト領域)の表面に、p型の第2半導体領域(ボディ領域)が形成されている。第2半導体領域の表面に、n型の複数の第3半導体領域(ソース領域)が形成されている。第3半導体領域と第2半導体領域を貫通して第1半導体領域に至るトレンチ電極が形成されている。第1半導体領域の裏面に、n型の第4半導体領域(ドレイン領域)が形成されている。第4半導体領域の裏面に第1電極(ドレイン電極)が形成されている。第3半導体領域の表面に第2電極(ソース電極)が形成されている。
(第2形態) IGBTであり、n型の第1半導体領域(ドリフト領域)の表面に、p型の第2半導体領域(ボディ領域)が形成されている。第2半導体領域の表面に、n型の複数の第3半導体領域(エミッタ領域)が形成されている。第3半導体領域と第2半導体領域を貫通して第1半導体領域に至るトレンチ電極が形成されている。第1半導体領域の裏面に、n型の第4半導体領域(バッファ領域)が形成されている。第4半導体領域の裏面に、p型の第5半導体領域(コレクタ領域)が形成されている。第5半導体領域の裏面に第1電極(コレクタ電極)が形成されている。第3半導体領域の表面に第2電極(エミッタ電極)が形成されている。
図面を参照して以下に実施例を詳細に説明する。
(実施例1)
図1に、本実施例の半導体装置10の断面図を模式的に示す。なお、図1では、図面の明瞭化のために、一部の構成についてはハッチングを省略している。半導体装置10は、複数の半導体単位構造を有しており、半導体装置10を平面視したときに半導体装置10の中心に位置する範囲を中心部分A1といい、半導体装置10を平面視したときに半導体装置10の周囲に位置する範囲を周囲部分A2という。本実施例では、複数の半導体単位構造を有するMOSについて説明する。
半導体装置10の裏面に、第1電極(ドレイン電極)2が形成されている。ドレイン電極2の表面に、n型(第1導電型)の第4半導体領域(ドレイン領域)3が形成されている。ドレイン領域3の表面に、n型の第1半導体領域(ドリフト領域)4が形成されている。ドリフト領域4の表面に、p型(第2導電型)の第2半導体領域(ボディ領域)12が形成されている。ボディ領域12の表面に、複数個のn型の第3半導体領域(ソース領域)20が形成されている。各々のソース領域20は、ボディ領域12によってドリフト領域4から分離されている。各々のソース領域20とボディ領域12を貫通してドリフト領域4に達する複数本のトレンチ6が形成されている。トレンチ6の内壁はゲート絶縁膜18で被覆されている。ゲート絶縁膜18の内部にゲート電極8が充填されている。ゲート電極8は、第1半導体領域4と第3半導体領域20を分離している範囲の第2半導体領域12にゲート絶縁膜18を介して対向している。隣接するトレンチ6,6の間隔は、半導体装置10の全域に亘って等しい。
第2半導体領域(ボディ領域)12と第3半導体領域(ソース領域)20の表面に、第2電極(ソース電極)14が形成されている。ソース電極14とゲート電極8は、絶縁膜16で絶縁されている。
図2を参照して、半導体装置10をさらに詳細に説明する。図2は、図1の破線Aで囲った部分の拡大図を示している。
中心部分A1に形成されている第2半導体領域12aは、周囲部分A2に形成されている第2半導体領域12bよりも、第1半導体領域4側に向けて突出して形成されている。すなわち、ゲート絶縁膜18を介してゲート電極8に対向している第2半導体領域12aの面積が、ゲート絶縁膜18を介してゲート電極8に対向している第2半導体領域12bの面積よりも大きい。また、第2半導体領域12aの不純物濃度は、第2半導体領域12bの不純物濃度よりも濃い。第2半導体領域12a,12bの表面側はp型の不純物濃度が濃く、第1半導体領域4に向かうに従い不純物濃度が薄くなっている。そのため、ソース電極14と第2半導体領域12a,12bの間に良好なオーミックコンタクト特性が得られる。第2半導体領域12a,12bの電位を安定化させることができる。
後述するが、本実施例ではゲート絶縁膜18を介してゲート電極8に対向している第2半導体領域12aの面積が、ゲート絶縁膜18を介してゲート電極8に対向している第2半導体領域12bの面積よりも大きく、第2半導体領域12aの不純物濃度は、第2半導体領域12bの不純物濃度よりも濃い。しかしながら、ゲート絶縁膜18を介してゲート電極8に対抗している第2半導体領域12aの面積が、ゲート絶縁膜18を介してゲート電極8に対向している第2半導体領域12bの面積よりも大きく、第2半導体領域12aの不純物濃度は、第2半導体領域12bの不純物濃度と等しくてもよい。また、ゲート絶縁膜18を介してゲート電極8に対抗している第2半導体領域12aの面積が、ゲート絶縁膜18を介してゲート電極8に対抗している第2半導体領域12bの面積と等しく、第2半導体領域12aの不純物濃度は、第2半導体領域12bの不純物濃度よりも濃くてもよい。
半導体装置10の動作について説明する。
図1,2に示すように、ソース電極14に接続しているn型のソース領域20と、ドレイン電極2に接続しているn型の第1半導体領域4と第4半導体領域3が、p型の第2半導体領域12よって電気的に分離されている。ゲート電極18に電圧を印加していない状態では、ソース領域20と第1半導体領域4の間の電子の走行が停止されるため、半導体装置10はオフしている。ゲート電極8に電圧が印加されると、ゲート電極8に対向する範囲の第2半導体領域12の導電型が反転し、第2半導体領域12に電子が走行するためのチャネルが形成され、半導体装置10はオンする。すなわち、半導体装置10は、ノーマリーオフの動作を行う。
半導体装置10では、ゲート絶縁膜18を介してゲート電極8に対向している第2半導体領域12aの面積が、ゲート絶縁膜18を介してゲート電極8に対向している第2半導体領域12bの面積よりも大きく、第2半導体領域12aの不純物濃度が、第2半導体領域12bの不純物濃度よりも濃い。全てゲート電極8に同じ大きさの電圧が印加されても、第2半導体領域12aでは第2半導体領域12bよりもチャネルが形成されにくい。すなわち、ゲート電極8に電圧を印加していない状態から、ゲート電極8に電圧を印加していくと、ある電圧の大きさでは、周囲部分A2に電流が流れて、中心部分A1には電流が流れない状態が生じる。また、中心部分A1に電流が流れるようになった後も、周囲部分A2の半導体単位構造に流れる電流の大きさは、中心部分A1の半導体単位構造に流れる電流の大きさよりも大きい。
図3に、ゲート電極8に印加する電圧の大きさと、中心部分A1と周囲部分A2の各々の半導体単位構造に流れる電流の大きさの関係を示している。グラフの横軸は、ゲート電極8に印加する電圧の大きさを示しており、グラフの縦軸は、半導体単位構造に流れる電流の大きさを示している。カーブ22は、周囲部分A2の半導体単位構造に流れる電流を示しており、カーブ24は、中心部分A1の半導体単位構造に流れる電流を示している。
ゲート電極8に印加する電圧がVT1の大きさに達すると、周囲部分A2のゲート電極8に対向する範囲の第2半導体領域12bの導電型が反転する。電子が走行するためのチャネルが形成されるため、周囲部分A2の半導体単位構造に電流が流れ始める。しかしながら、この状態では中心部分A1の半導体単位構造には電流が流れない。第2半導体領域12aの不純物の濃度が、第2半導体領域12bの不純物の濃度よりも濃いため、ゲート電極8に対向する範囲の第2半導体領域12aの導電型が反転しないからである。すなわち、電子が走行するためのチャネルが形成されないため、中心部分A1の半導体単位構造に電流が流れない。
ゲート電極8に印加する電圧がVT2の大きさに達すると、中心部分A1のゲート電極8に対向する範囲の第2半導体領域12aの導電型が反転する。電子が走行するためのチャネルが形成されるため、半導体中央域A1の半導体単位構造にも電流が流れ始める。
周囲部分A2と中心部分A1の両者の半導体単位構造に電流が流れ始めた後に、さらにゲート電極8に印加する電圧を高くしていくと、両者の半導体単位構造に流れる電流が大きくなる。ゲート電極8に対向する範囲の第2半導体領域12a,12bに形成されるチャネル幅が大きくなり、電子の移動抵抗が小さくなるからである。しかしながら、ゲート電極8に印加する電圧を高くしていっても、中心部分A1の半導体単位構造に流れる電流は、周囲部分A2の半導体単位構造に流れる電流よりも小さい。
図4に、半導体装置10を動作しているときの、半導体装置10の温度を示している。グラフの横軸は、半導体装置10における中心部分A1と周囲部分A2の位置を示しており、グラフの縦軸は、半導体装置10の各々の箇所の温度を示している。また比較として、第2半導体領域12aの不純物濃度が、第2半導体領域12bの不純物濃度と等しく、ゲート絶縁膜18を介してゲート電極8に対向している第2半導体領域12aの面積が、ゲート絶縁膜18を介してゲート電極8に対向している第2半導体領域12bの面積と等しい半導体装置10A(図示省略)の温度も示している。半導体装置10と、半導体装置10Aは上述した構成以外は全て同じ構成である。なお、図4では、半導体装置10と半導体装置10Aに流れる電流の総量を等しくしている。すなわち、ゲート電極8に印加する電圧は、半導体装置10の方が半導体装置10Aよりも大きい。カーブ26は半導体装置10の温度を示しており、カーブ28は半導体装置10Aの温度を示している。
図4から明らかなように、半導体装置10では、中心部分A1に温度のピークがみられない。周囲部分A2の端部では温度が低い部分がみられるものの、中心部分A1と周囲部分A2の間の温度の不均一性が抑制されている。半導体装置10Aでは、中心部分A1に温度のピークが存在している。半導体装置10は、中心部分A1の抵抗を大きくすることによって、中心部分A1の半導体単位構造の発熱を抑制し、半導体装置10内の温度分布を均一にすることができる。
上述したが、ゲート絶縁膜18を介してゲート電極8に対向している第2半導体領域12aの面積が、ゲート絶縁膜18を介してゲート電極8に対向している第2半導体領域12bの面積と等しく、第2半導体領域12aの不純物濃度が、第2半導体領域12bの不純物濃度よりも濃くてもよい。この場合でも、全てのゲート電極8に同じ大きさの電圧が印加されても、半導体領域12aでは半導体領域12bよりもチャネルが形成されにくい。半導体装置10と同様に、中心部分の半導体単位構造の発熱を抑制し、半導体装置内の温度分布を均一にすることができる。
ゲート絶縁膜18を介してゲート電極8に対向している第2半導体領域12aの面積が、ゲート絶縁膜18を介してゲート電極8に対向している第2半導体領域12bの面積よりも大きく、第2半導体領域12aの不純物濃度が、第2半導体領域12bの不純物濃度と等しくてもよい。この場合は、全てのゲート電極8に同じ大きさの電圧が印加されると、ゲート電極8に対向する範囲の第2半導体領域12a,12bの導電型がほぼ同時に反転する。すなわち、第2半導体領域12aにチャネルが形成されるタイミングが、第2半導体領域12bにチャネルが形成されるタイミングとほぼ等しい。しかしながら、第2半導体領域12aに形成されるチャネルの長さが、第2半導体領域12bに形成される長さよりも長い。すなわち、電子がチャネルを走行するときの抵抗(チャネル抵抗)が、中心部分では高く、周囲部分では低くなる。
第2半導体領域12aの半導体単位構造を流れる電流が、第2半導体領域12bの半導体単位構造に流れる電流よりも小さくなるため、半導体装置10と同様に、中心部分の発熱を抑制し、半導体装置内の温度分布を均一にすることができる。
図5〜図8を参照して、半導体装置10の製造方法について説明する。なお、各部の構成は、実際のサイズの縮尺を正確に表すものではない。図面の明瞭化のために、図面の縮尺を適宜変更している。
まず、図5に示しているように、n型の不純物を含む半導体基板4を用意して、半導体基板4の表面にp型の不純物をイオン注入して、p型の第2半導体領域12を形成する。このとき、第2半導体領域12の表面側はp型の不純物濃度が濃く、第1半導体領域4に向かうに従ってp型の不純物濃度が薄くなる。次いで、半導体基板4の裏面にn型の不純物をイオン注入して、n型の第4半導体領域3形成する。第2半導体領域12の形成と、第4半導体領域3の形成とは、どちらが先でもよい。なお、図5に示している半導体基板4は、図1に示している第1半導体領域4に等しい。図中の矢印は、不純物がイオン注入される範囲を示している。すなわち、半導体基板4の表面の全域にp型の不純物をイオン注入し、半導体基板4の裏面の全域にn型の不純物をイオン注入する。
次に、図6に示しているように、第2半導体領域12の表面の所定部分にマスク層30を形成し、第2半導体領域12の露出している表面にp型の不純物をイオン注入する。p型の不純物が濃く含まれる第2半導体領域12aが形成される。なお、表面にマスク層30が形成されている部分の第2半導体領域12にはイオンが注入されない。第2半導体領域12aと、表面にマスク層30が形成されている部分の第2半導体領域12を区別するために、後者を記号12bで表す。なお、マスク層30を形成する位置は、図1に示している周囲部分A2の範囲と等しい。この段階で、図1に示しているように、ゲート絶縁膜18を介してゲート電極8に対抗している第2半導体領域12aの面積を、ゲート絶縁膜18を介してゲート電極8に対抗している第2半導体領域12bの面積よりも大きくすることと、第2半導体領域12aの不純物濃度を、第2半導体領域12bの不純物濃度よりも濃くすることができる。
次に、第2半導体領域12a,12bの表面の所定部分にマスク層を形成した後、図1,2に示している第3半導体領域20を形成する。なお、このときに、第2半導体領域12a,12bの表面の第3半導体領域20を形成しない領域に、p型の不純物を濃く含む領域を追加して形成してもよい。その後熱処置を実施して、第2半導体領域12a,12bと第3半導体領域20に注入した不純物を活性化させる。次に、図7に示しているように、第2半導体領域12a,12bと第3半導体領域20の表面に開口を有するマスク層31を形成し、表面から第3半導体領域20と第2半導体領域12a,12bをエッチングして、第1半導体領域4に達するトレンチ6を形成する。エッチングにはRIE(Reactive Ion Etching)等のドライエッチングを利用することができる。
次に、図8に示すように、トレンチ6内にゲート絶縁膜18を形成する。ゲート絶縁膜18は、CVD(Chemical Vapor Deposition)の方法を利用することができる。次に、ゲート絶縁膜18内にポリシリコン等のゲート電極8を充填する。次に、図1に示すように、絶縁膜16を形成した後に、第2半導体領域12とソース領域20と絶縁膜16の表面にソース電極14を形成する。次いで、第1半導体領域4の裏面にドレイン電極2を形成する。上記の工程を経て、図1に示している半導体装置10を得ることができる。
上記の製造工程では、第1半導体領域4の表面にp型の不純物をイオン注入して第2半導体領域12を形成した後に、第2半導体領域12の表面の所定領域に再度p型の不純物をイオン注入して第2半導体領域12a,12bを形成する方法について説明した。しかしながら、第1半導体領域4の表面から第2半導体領域12a,12bを結晶成長させてもよい。
第2半導体領域12a,12bを結晶成長させる一つの方法は、第1半導体領域4の表面の全域にp型の半導体層を結晶成長させた後、中央部分に対応するp型の半導体層をエッチングする。次いで、エッチングした部分にp型の不純物を濃く含む半導体層を結晶成長させる。この方法では、p型の半導体層のエッチングされなかった部分が第2半導体領域12bとなり、エッチングした部分にp型の不純物を濃く含む半導体層を結晶成長させた部分が第2半導体領域12aとなる。この方法によると、ゲート絶縁膜18を介してゲート電極8に対向している第2半導体領域12aの面積が、ゲート絶縁膜18を介してゲート電極8に対向している第2半導体領域12bの面積と等しく、第2半導体領域12aの不純物濃度が、第2半導体領域12bの不純物濃度よりも濃い半導体装置を製造することができる。上記の方法では、第2半導体領域12a,12bの表面の第3半導体領域20が形成されない領域に、p型の不純物を濃く含む領域を形成することが好ましい。ソース電極14と第2半導体領域12a,12bの間に良好なオーミックコンタクト特性が得られる。
第2半導体領域12a,12bを結晶成長させる他の方法は、第1半導体領域4の表面の中心部分A1に対応する部分をエッチングする。次いで、第1半導体領域4の表面からp型の不純物を含む半導体層を結晶成長させる。この方法では、第1半導体領域4のエッチングしない表面に形成された半導体層が第2半導体領域12bとなり、第1半導体領域のエッチングした表面に形成された半導体層が第2半導体領域12aとなる。この方法によると、ゲート絶縁膜18を介してゲート電極8に対向している第2半導体領域12aの面積が、ゲート絶縁膜18を介してゲート電極8に対向している第2半導体領域12bの面積よりも大きく、第2半導体領域12aの不純物濃度が、第2半導体領域12bの不純物濃度と等しい半導体装置を製造することができる。上記の方法でも、第2半導体領域12a,12bの表面の第3半導体領域20が形成されない領域に、p型の不純物を濃く含む領域を形成することが好ましい。
(実験例)
第2半導体領域12aの濃度が異なる3つの半導体装置10(半導体装置10a,10b,10c)を製造し、各々の中心部分A1に流れる電流の大きさを測定した。半導体装置10a,10b,10cは、第2半導体領域12aの濃度以外は全て同じ構成を有している。図13に、第2半導体領域12aの表面からの距離(表面からの深さ)と不純物濃度の関係を示している。グラフの横軸は第2半導体領域12aの表面からの距離を示しており、グラフの縦軸はp型の不純物の不純物濃度を示している。グラフの右側にいくほど、第2半導体領域12aの表面からの距離が大きいことを示している。図中のカーブ10aは、半導体装置10aの第2半導体領域12aの不純物濃度を示しており、カーブ10bは、半導体装置10bの第2半導体領域12aの不純物濃度を示しており、カーブ10cは、半導体装置10cの第2半導体領域12aの不純物濃度を示している。
カーブ10a,10b,10cから明らかなように、表面からの距離が大きくなるに従って、各々の半導体装置10の第2半導体領域12aの不純物濃度が薄くなっている。すなわち、第2半導体領域12aの表面側は、不純物濃度が濃いことを示している。各々の半導体装置10の第2半導体領域12aの表面では、不純物濃度はほぼ同じである。表面からの距離が大きくなるに従って、半導体装置10a,10b,10cの第2半導体領域12aの不純物濃度に差が生じている。半導体装置10aの第2半導体領域12aの不純物濃度が最も薄く、次いで、半導体装置10bの第2半導体領域12aの不純物濃度が薄い。半導体装置10cの第2半導体領域12aの不純物濃度が最も濃い。さらに表面からの距離が大きくなると、半導体装置10a,10b,10cの第2半導体領域12aの不純物濃度の差が小さくなっている。
図14に、半導体装置10a,10b,10cのゲート電極8に印加する電圧と、半導体装置10a,10b,10cの中心部分A1の半導体単位構造に流れる電流の関係を示している。グラフの横軸はゲート電極8に印加する電圧の大きさを示しており、グラフの縦軸は中心部分A1の半導体単位構造に流れる電流の大きさを示している。
図14から明らかなように、ゲート電圧を大きくしていくと、第2半導体領域12aの不純物濃度が最も薄い半導体装置10aに最も早く電流が流れ始める。次いで半導体装置10bに電流が流れ始め、最後に半導体装置10cに電流が流れ始める。すなわち、第2半導体領域12aの不純物濃度が濃いほど、中心部分A1の半導体単位構造に電流が流れ始めるタイミングが遅い。半導体装置10a,10b,10cは、第2半導体領域12aの濃度以外は全て同じ構成のため、第2半導体領域12aの不純物濃度が高いほど、中心部分A1の半導体単位構造に電流が流れ始めるタイミングを、周囲部分A2の半導体単位構造に電流が流れ始めるタイミングよりも遅くすることができる。
図15に、半導体装置10a,10b,10cのソース電極14とドレイン電極2の間に印加する電圧と、半導体装置10a,10b,10cの中心部分A1の半導体単位構造に流れる電流の関係を示している。グラフの横軸はソース電極14とドレイン電極2の間に印加する電圧の大きさを示しており、グラフの縦軸は各々の半導体単位構造に流れる電流の大きさを示している。
図15から明らかなように、ソース電極14とドレイン電極2の間に印加する電圧が同じ場合、第2半導体領域12aの不純物濃度を大きくするほど、中心部分A1の半導体単位構造に流れる電流が小さくなっている。すなわち、第2半導体領域12aの不純物濃度を濃くするほど、中心部分A1の半導体単位構造に流れる電流の大きさを、周囲部分A2の半導体単位構造に流れる電流の大きさよりも小さくすることができる。図1から明らかなように、中心部分A1の半導体単位構造と周囲部分A2の半導体単位構造は、ソース電極14とドレイン電極2の間に並列に接続されている。すなわち、両者の導体単位構造には同じ大きさの電圧が印加される。発熱は、半導体装置に印加される電圧と半導体装置内を流れる電流の積で決定されるため、第2半導体領域12aの不純物濃度が大きいほど、中心部分A1の半導体単位構造の発熱を周囲部分A2よりも小さくすることができる。
(実施例2)
図9を参照して、本実施例の半導体装置100について説明する。半導体装置100は、半導体装置10の変形例であり、半導体装置10と実質的に同様の構成については、同じ参照番号を付して説明を省略する。なお、図9は、図1の破線Aで囲った部分に対応している。
第1半導体領域4の表面に、p型の第2半導体領域112が形成されている。中心部分A1においてゲート絶縁膜18を介してゲート電極8に対向している第2半導体領域112の面積と、周囲部分A2においてゲート絶縁膜18を介してゲート電極8に対向している第2半導体領域112の面積は等しい。また、中心部分A1における第2半導体領域112の不純物濃度と、周囲部分A2における第2半導体領域112の不純物濃度は等しい。
第2半導体領域112の表面に、n型の第3半導体領域120a,120bが形成されている。第3半導体領域120aは中心部分A1に形成されており、第3半導体領域120bは周囲部分A2に形成されている。第3半導体領域120aの不純物濃度は、第3半導体領域120bの不純物濃度よりも薄い。また、第2半導体領域112と第3半導体領域120aの接触面積が、第2半導体領域112と第3半導体領域120bの接触面積よりも小さい。第3半導体領域120a,120bが形成されていない第2半導体領域112の表面に、p型の半導体領域32が形成されている。
半導体装置100では、第3半導体領域120a内を電子が移動するときに抵抗が、第3半導体領域120b内を電子が移動するときの抵抗よりも大きい。第3半導体領域120aの不純物濃度が、第3半導体領域120bの不純物濃度よりも薄いからである。また、第2半導体領域112と第3半導体領域120aの接触面積が、第2半導体領域112と第3半導体領域120bの接触面積よりも小さいことも、第3半導体領域120a内を電子が移動するときの抵抗が、第3半導体領域120b内を電子が移動するときの抵抗よりも大きくなることに寄与している。すなわち、半導体装置100では、中心部分A1における電子の移動抵抗が周囲部分A2のよりも大きい。中心部分A1の半導体単位構造を流れる電流の大きさが、周囲部分A2の半導体単位構造を流れる電流の大きさよりも小さくなり、中心部分A1の半導体単位構造における発熱を、周囲部分A2よりも小さくすることができる。従って、半導体装置100内の温度分布を均一にすることができる。
本実施例では第3半導体領域120aの不純物濃度が、第3半導体領域120bの不純物濃度よりも薄く、第2半導体領域112に接する第3半導体領域120aの面積が、第2半導体領域112に接する第3半導体領域120bの面積よりも小さい。しかしながら、第3半導体領域120aの不純物濃度が、第3半導体領域120bの不純物濃度よりも薄く、第2半導体領域112に接する第3半導体領域120aの面積が、第2半導体領域112に接する第3半導体領域120bの面積と等しくてもよい。また、第3半導体領域120aの不純物濃度が、第3半導体領域120bの不純物濃度と等しく、第2半導体領域112に接する第3半導体領域120aの面積が、第2半導体領域112に接する第3半導体領域120bの面積よりも小さくてもよい。すなわち、中心部分A1おける電子の移動抵抗を、周囲部分A2よりも大きくできればよい。
(実施例3)
図10を参照して、本実施例の半導体装置200について説明する。半導体装置200は、半導体装置10の変形例であり、半導体装置10と実質的に同様の構成については、同じ参照番号を付して説明を省略する。なお、図10は、図1の破線Aで囲った部分に対応する。
第1半導体領域4の表面に、p型の第2半導体領域212が形成されている。中心部分A1においてゲート絶縁膜218aを介してゲート電極208aに対向している第2半導体領域212の面積と、周囲部分A2において
ゲート絶縁膜218bを介してゲート電極208bに対向している第2半導体領域212の面積は等しい。また、中心部分A1における第2半導体領域212の不純物濃度と、周囲部分A2における第2半導体領域212の不純物濃度は等しい。
中心部分A1に形成されている絶縁膜218aが、周囲部分A2に形成されている絶縁膜218bよりも厚い。絶縁膜218aを介してトレンチ6内に充填されているゲート電極208aが、絶縁膜218bを介してトレンチ6内に充填されているゲート電極208bよりも小さい。第3半導体領域120の中央にp型の半導体領域32が形成されている。
ゲート電極208a,208bに同じ大きさの電圧を印加しても、中心部分A1のゲート電極218aに対向する範囲の第2半導体領域212では、周囲部分A2のゲート電極218bに対向する範囲の第2半導体領域212よりもチャネルが形成されにくい。すなわち、ゲート電極208a,208bに電圧を印加していない状態から、ゲート電極208a,208bに電圧を印加していくと、ある電圧の大きさでは、周囲部分A2の半導体単位構造に電流が流れて、中心部分A1の半導体単位構造には電流が流れない状態が生じる。また、中心部分A1の半導体単位構造に電流が流れるようになった後も、周囲部分A2の半導体単位構造に流れる電流の大きさが中心部分A1よりも大きい。半導体装置200でも、中心部分A1の半導体単位構造の発熱を周囲部分A2よりも抑制し、半導体装置200内の温度分布を均一にすることができる。
(実施例4)
図11を参照して、本実施例の半導体装置300について説明する。半導体装置300は、半導体装置10の変形例であり、半導体装置10と実質的に同様の構成については、同じ参照番号を付して説明を省略する。図9は、図1の破線Aで囲った部分に対応している。
第1半導体領域4の表面に、p型の第2半導体領域312a,312bが形成されている。中心部分A11に形成されている第2半導体領域312aは、周囲部分A12に形成されている第2半導体領域312bよりも面積が大きい。また、第2半導体領域312aの不純物濃度が、第2半導体領域312bの不純物濃度よりも濃い。第2半導体領域312a,312bの表面にn型の第3半導体領域320が形成されている。第3半導体領域320が形成されていない第2半導体領域312a,312bの表面にp型の半導体領域32が形成されている。第1半導体領域4と第2半導体領域312a,312bと第3半導体領域320の表面に、ゲート絶縁膜318を介してゲート電極308が形成されている。第3半導体領域320と半導体領域32の表面に、両者に接続するソース電極314が形成されている。ソース電極314とゲート電極308の間は、ゲート絶縁膜318によって電気的に分離されている。半導体領域32が形成されていることによって、第2半導体領域312a,312bの電位を安定化させることができる。
半導体装置300では、中心部分A11においてゲート絶縁膜318を介してゲート電極308に対向している第2半導体領域312aの面積が、ゲート絶縁膜318を介してゲート電極308に対向している第2半導体領域312bの面積よりも大きく、半導体領域312aの不純物濃度は、半導体領域312bの不純物濃度よりも濃い。
ゲート電極308に電圧が印加されても、第2半導体領域312aでは第2半導体領域312aよりもチャネル領域が形成されにくい。すなわち、実施例1の半導体装置10と同様に、中心部分A11の半導体単位構造の発熱を抑制し、半導体装置300内の温度分布を均一にすることができる。
本実施例の半導体装置300ではゲート絶縁膜318を介してゲート電極308に対向している第2半導体領域312aの面積が、ゲート絶縁膜318を介してゲート電極308に対向している第2半導体領域312bの面積よりも大きく、第2半導体領域312aの不純物濃度が、第2半導体領域312bの不純物濃度よりも濃い。しかしながら、半導体装置10と同様に、ゲート絶縁膜318を介してゲート電極308に対向している第2半導体領域312aの面積が、ゲート絶縁膜318を介してゲート電極308に対向している第2半導体領域312bの面積よりも大きく、第2半導体領域312aの不純物濃度は、第2半導体領域312bの不純物濃度と等しくてもよい。また、ゲート絶縁膜318を介してゲート電極308に対向している第2半導体領域312aの面積が、ゲート絶縁膜318を介してゲート電極308に対向している第2半導体領域312bの面積と等しく、第2半導体領域312aの不純物濃度は、第2半導体領域312bの不純物濃度よりも濃くてもよい。
(実施例5)
図12に、本実施例の半導体装置400について説明する。半導体装置400は、半導体装置10の変形例であり、半導体装置10と実質的に同様の構成については、同じ参照番号を付して説明を省略する。本実施例では、複数の半導体単位構造を有するIGBTについて説明する。
半導体装置400の裏面に、第1電極(コレクタ電極)402が形成されている。コレクタ電極402の表面に、p型の第5半導体領域(コレクタ領域)434が形成されている。コレクタ領域434の表面に、n型の第4半導体領域(バッファ領域)403が形成されている。ボディ領域12の表面に、複数個のn型の第3半導体領域(エミッタ領域)420が形成されている。上記の半導体装置400でも、中央部分A1の半導体単位構造の発熱を抑制し、半導体装置400内の温度分布を均一にすることができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、実施例1では、第2半導体領域の不純物の濃度又はゲート絶縁膜を介してゲート電極に対向する第2半導体領域の面積が、中心部分と周囲部分で異なる場合について説明した。実施例1の特徴に併せて、実施例2の特徴、すなわち、第3半導体領域の不純物の濃度又は第2半導体領域に接する第3半導体領域の面積が、中心部分と周囲部分で異なるという特徴を有していてもよい。同様に、実施例1の特徴に併せて、実施例3の特徴、すなわち、ゲート絶縁膜の厚さが中心部分と周囲部分で異なるという特徴を有していてもよい。また、上記した複数の特徴を同時に有していてもよい。同様に、実施例4の特徴に併せて、実施例2の特徴を有していてもよい。実施例4の特徴に併せて、実施例3の特徴を有していてもよい。実施例4の特徴に併せて、複数の特徴を同時に有していてもよい。
実施例2〜4では、第2半導体領域の表面に、p型の不純物を高濃度に含む(p型の)半導体領域が形成されており、ソース電極がp型の半導体領域に接続している。実施例1,5の半導体装置でも、第2半導体領域の表面に、p型の半導体領域を形成し、ソース電極をp型の半導体領域に接続させることができる。
実施例5ではIGBTについて説明した、実施例5のIGBTにも、実施例2,3で説明した技術を適用することができる。
実施例1〜4ではキャリアが電子の場合について説明した。すなわち第1導電型がn型であり、第2導電型がp型の場合について説明した。しかしながら、キャリアが正孔である半導体装置、すなわち、第1導電型がp型であり、第2導電型がn型の半導体装置でもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
実施例1の半導体装置の断面図を示す。 実施例1の半導体装置の破線A部の拡大図を示す。 実施例1の半導体装置におけるゲート電圧と、中心部分A1,周囲部分A2に流れる電流の関係を示す。 実施例1の半導体装置における中心部分A1と周囲部分A2の温度分布を示す。 実施例1の半導体装置の製造工程を示す。 実施例1の半導体装置の製造工程を示す。 実施例1の半導体装置の製造工程を示す。 実施例1の半導体装置の製造工程を示す。 実施例2の半導体装置の拡大断面図を示す。 実施例3の半導体装置の拡大断面図を示す。 実施例4の半導体装置の断面図を示す。 実施例5の半導体装置の断面図を示す。 実験例における第2半導体領域の深さと、第2半導体領域の不純物濃度の関係を示す。 実験例におけるゲート電圧と、中心部分A1に流れる電流の関係を示す。 実験例におけるソース電極−ドレイン電極間の電圧と、中心部分A1に流れる電流の関係を示す。
符号の説明
2,402:第1電極
4:第1半導体領域
6:トレンチ
8,208a,208b,308:ゲート電極
10,100,200,300,400:半導体装置
12,12a,12b,112,312a,312b:第2半導体領域
14,314,414:第2電極
18,218a,218b,318:ゲート絶縁膜
20,120a,120b,320,420:第3半導体領域

Claims (12)

  1. 第1導電型の第1半導体領域と、
    第1半導体領域の表面に接している第2導電型の第2半導体領域と、
    第2半導体領域によって第1半導体領域から分離されている第1導電型の第3半導体領域と、
    第1半導体領域と第3半導体領域を分離している第2半導体領域に絶縁膜を介して対向している複数個のゲート電極と、
    第1半導体領域の裏面側に形成されている第1電極と、
    第3半導体領域の表面に接している第2電極を備えており、
    ゲート電極にオン電圧を印加したときの第1電極と第2電極の間の抵抗が、半導体装置を平面視したときの中心部分で大きく、周囲部分で小さいという関係に設定されている抵抗分布が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 中心部分での第2半導体領域の不純物濃度が、周囲部分での第2半導体領域の不純物濃度よりも濃いことを特徴とする請求項1の半導体装置。
  3. 中心部分で絶縁膜を介してゲート電極に対向している第2半導体領域の面積が、周囲部分で絶縁膜を介してゲート電極に対向している第2半導体領域の面積よりも大きいことを特徴とする請求項1の半導体装置。
  4. 中心部分での第3半導体領域の不純物濃度が、周囲部分での第3半導体領域の不純物濃度よりも薄いことを特徴とする請求項1の半導体装置。
  5. 中心部分で第2半導体領域に接している第3半導体領域の面積が、周囲部分で第2半導体領域に接している第3半導体領域の面積よりも小さいことを特徴とする請求項1の半導体装置。
  6. 中心部分に形成されている絶縁膜の厚みが、周囲部分に形成されている絶縁膜の厚みよりも厚いことを特徴とする請求項1の半導体装置。
  7. 隣接するゲート電極間の間隔が、中心部分と周囲部分で等しいことを特徴とする請求項1から6のいずれかの半導体装置。
  8. 第1導電型の第1半導体領域の表面に第2導電型の第2半導体領域を形成する工程と、
    第2半導体領域の表面の第1半導体領域から分離されている位置に第1導電型の第3半導体領域を形成する工程と、
    第1半導体領域と第3半導体領域を分離している第2半導体領域に絶縁膜を介して対向する複数個のゲート電極を形成する工程を有しており、
    第2半導体領域を形成する工程において、第1半導体領域を平面視したときの中心部分に形成する第2半導体領域の不純物濃度を、周囲部分に形成する第2半導体領域の不純物濃度よりも濃くすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 第1導電型の第1半導体領域の表面に第2導電型の第2半導体領域を形成する工程と、
    第2半導体領域の表面の第1半導体領域から分離されている位置に第1導電型の第3半導体領域を形成する工程と、
    第1半導体領域と第3半導体領域を分離している第2半導体領域に絶縁膜を介して対向する複数個のゲート電極を形成する工程を有しており、
    第2半導体領域を形成する工程において、第1半導体領域を平面視したときの中心部分に形成する第2半導体領域の深さを、周囲部分に形成する第2半導体領域よりも第1半導体領域側に突出させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 第1導電型の第1半導体領域の表面に第2導電型の第2半導体領域を形成する工程と、
    第2半導体領域の表面の第1半導体領域から分離されている位置に第1導電型の第3半導体領域を形成する工程と、
    第1半導体領域と第3半導体領域を分離している第2半導体領域に絶縁膜を介して対向する複数個のゲート電極を形成する工程を有しており、
    第3半導体領域を形成する工程において、第1半導体領域を平面視したときの中心部分に形成する第3半導体領域の不純物濃度を、周囲部分に形成する第3半導体領域の不純物濃度よりも薄くすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 第1導電型の第1半導体領域の表面に第2導電型の第2半導体領域を形成する工程と、
    第2半導体領域の表面の第1半導体領域から分離されている位置に第1導電型の第3半導体領域を形成する工程と、
    第1半導体領域と第3半導体領域を分離している第2半導体領域に絶縁膜を介して対向する複数個のゲート電極を形成する工程を有しており、
    第3半導体領域を形成する工程において、第1半導体領域を平面視したときの中心部分に形成する第3半導体領域の面積を、周囲部分に形成する第3半導体領域の面積よりも小さくすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 第1導電型の第1半導体領域の表面に第2導電型の第2半導体領域を形成する工程と、
    第2半導体領域の表面の第1半導体領域から分離されている位置に第1導電型の第3半導体領域を形成する工程と、
    第1半導体領域と第3半導体領域を分離している第2半導体領域に絶縁膜を介して対向する複数個のゲート電極を形成する工程を有しており、
    絶縁膜を形成する工程において、第1半導体領域を平面視したときの中心部分に形成する絶縁膜の厚さを、周囲部分に形成する絶縁膜の厚さよりも厚くすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007001646A 2007-01-09 2007-01-09 半導体装置とその製造方法 Pending JP2008171891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001646A JP2008171891A (ja) 2007-01-09 2007-01-09 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001646A JP2008171891A (ja) 2007-01-09 2007-01-09 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008171891A true JP2008171891A (ja) 2008-07-24

Family

ID=39699732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007001646A Pending JP2008171891A (ja) 2007-01-09 2007-01-09 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008171891A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013124989A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2014150113A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Toyota Motor Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2018056320A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 富士通株式会社 半導体装置及び増幅器
CN108321188A (zh) * 2017-01-18 2018-07-24 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 绝缘栅双极型晶体管及其形成方法
CN112151598A (zh) * 2019-06-27 2020-12-29 株式会社电装 半导体装置
JP2021077674A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 トヨタ自動車株式会社 トレンチゲート型スイッチング素子とトレンチゲート型スイッチング素子製造方法
JP2021111641A (ja) * 2020-01-06 2021-08-02 株式会社デンソー 半導体装置
US11081410B2 (en) 2018-10-30 2021-08-03 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2021150323A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 株式会社東芝 半導体装置
CN117594658A (zh) * 2023-11-16 2024-02-23 深圳芯能半导体技术有限公司 一种沟槽型场效应晶体管及其制备方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104137244A (zh) * 2012-02-22 2014-11-05 三菱电机株式会社 半导体装置
JPWO2013124989A1 (ja) * 2012-02-22 2015-05-21 三菱電機株式会社 半導体装置
US9306046B2 (en) 2012-02-22 2016-04-05 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device having a semiconductor element and a terminal connected to the semiconductor element
WO2013124989A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2014150113A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Toyota Motor Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9006823B2 (en) 2013-01-31 2015-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2018056320A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 富士通株式会社 半導体装置及び増幅器
CN108321188B (zh) * 2017-01-18 2021-02-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 绝缘栅双极型晶体管及其形成方法
CN108321188A (zh) * 2017-01-18 2018-07-24 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 绝缘栅双极型晶体管及其形成方法
US11081410B2 (en) 2018-10-30 2021-08-03 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
CN112151598A (zh) * 2019-06-27 2020-12-29 株式会社电装 半导体装置
JP2021005692A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社デンソー 半導体装置
JP2021077674A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 トヨタ自動車株式会社 トレンチゲート型スイッチング素子とトレンチゲート型スイッチング素子製造方法
JP7335781B2 (ja) 2019-11-05 2023-08-30 株式会社デンソー トレンチゲート型スイッチング素子とトレンチゲート型スイッチング素子製造方法
JP2021111641A (ja) * 2020-01-06 2021-08-02 株式会社デンソー 半導体装置
JP7294149B2 (ja) 2020-01-06 2023-06-20 株式会社デンソー 半導体装置
JP2021150323A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 株式会社東芝 半導体装置
JP7256771B2 (ja) 2020-03-16 2023-04-12 株式会社東芝 半導体装置
CN117594658A (zh) * 2023-11-16 2024-02-23 深圳芯能半导体技术有限公司 一种沟槽型场效应晶体管及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6400778B2 (ja) 絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2008171891A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5034315B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8564060B2 (en) Semiconductor device with large blocking voltage and manufacturing method thereof
JP5985624B2 (ja) 絶縁ゲート型トランジスタおよびその製造方法
JP2008016747A (ja) トレンチmos型炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2008078174A (ja) トレンチゲート型炭化珪素半導体装置
CN105470121A (zh) 形成晶体管的方法、衬底图案化的方法及晶体管
JP2019129300A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5870672B2 (ja) 半導体装置
JP6873937B2 (ja) 半導体装置
JP6528640B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN116711080A (zh) 具有多个栅极沟槽的半导体功率装置和形成此装置的方法
US20200303539A1 (en) Transistor Having at Least One Transistor Cell with a Field Electrode
JP2020004876A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2005191241A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007234972A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP7152117B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4857590B2 (ja) 半導体素子
JP2016134546A (ja) 半導体装置と、その製造方法
JP2006041123A (ja) 半導体装置
JP2008147232A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2005108926A (ja) 半導体装置
JP2019033140A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2015076020A1 (ja) 半導体装置