JP2006041123A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006041123A
JP2006041123A JP2004217640A JP2004217640A JP2006041123A JP 2006041123 A JP2006041123 A JP 2006041123A JP 2004217640 A JP2004217640 A JP 2004217640A JP 2004217640 A JP2004217640 A JP 2004217640A JP 2006041123 A JP2006041123 A JP 2006041123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
semiconductor
element region
semiconductor device
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004217640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3875245B2 (ja
Inventor
Akira Yanagisawa
暁 柳澤
Satoshi Aida
聡 相田
Shigeo Kozuki
繁雄 上月
Hironori Yoshioka
裕典 吉岡
Ichiro Omura
一郎 大村
Wataru Saito
渉 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004217640A priority Critical patent/JP3875245B2/ja
Priority to US10/936,601 priority patent/US7564107B2/en
Publication of JP2006041123A publication Critical patent/JP2006041123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875245B2 publication Critical patent/JP3875245B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 終端部の面積を大きくすることなく半導体素子の耐圧を高く保つ。
【解決手段】 終端部には、トレンチ4がN−型エピタキシャル層2を貫通してN+型層1に達している。トレンチ4はシリカ粒子により充填される。トレンチ4の上方には、シリコン酸化膜5bが形成され、このシリコン酸化膜5bの上に、素子領域に形成された半導体素子の電極メタル6から延引されたフィールドプレート6aが形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、より詳しくは大電力用途の回路に使用され、素子領域を囲う終端構造を有する電力用半導体装置に関する。
電力用半導体素子のチップは、トランジスタのソース領域やゲート電極などが形成された素子領域と、これを囲む終端部とから構成される。終端部は、半導体素子領域の端部における電界を緩和するために形成されるものである。終端部の構成として最も一般的なのは、図25に示すように、ガードリングを用いたプレーナ終端により、素子領域終端部にかかる電界を半導体チップの外側へ向けて伸ばすものである。
しかし、定格電圧が大きくなると、ガードリングを複数層に亘り、しかもある程度の間隔を空けて配置する必要がある。最近一般的となっている定格電圧600VのIGBTでは、20〜30μmの幅のガードリングを複数本、数十μmの間隔を空けて配置しなければならない。このため、終端部の幅は数百μmにまでなり、終端部の面積が大きくなり、結果として半導体素子全体の面積が大きくなってしまうという問題があった。
本出願の出願人が出願した特許文献1は、SuperFET構造の終端部において、上層からフローティングドーピング層に達する深さにトレンチ(溝)を形成した半導体装置を提案している。この構成によれば、終端部の面積を増大させることなく、半導体素子の耐圧低下を防止することができる。しかし、この特許文献1に開示の半導体装置においては、フローティングドーピング層のある素子において効果を発揮するものであり、フローティングドーピング層の無い半導体素子においては十分な効果が得られないものであった。
特開2001−15744号公報
本発明は、終端部の面積を大きくすることなく半導体素子の耐圧を高く保つことを可能とした半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、半導体基板上に形成される半導体層に半導体素子を形成してなる素子領域と、この素子領域を囲うように前記半導体層に形成される終端部とを備えた半導体装置において、前記終端部は、前記半導体層に形成されるトレンチと、前記トレンチの内部に充填される絶縁物とを備え、前記素子領域に形成された前記半導体素子の電極から前記トレンチの上方まで延伸されるフィールドプレートを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、終端部の面積を大きくすることなく半導体素子の耐圧を高く保つことを可能とした半導体装置を提供することができる。
次に、本発明の実施の形態に係る半導体チップを、図面を参照して説明する。
図1は、この第1の実施の形態の半導体チップの終端部とそれに近接する素子領域の断面図であり、図2は、第1の実施の形態の半導体チップの電極メタル等の金属部分を除いた形式の平面図である。
この半導体チップは、図1及び図2に示すように、MOSFETやIGBT等の半導体素子が形成される素子領域が、終端部により囲われて形成される。素子領域に形成される半導体素子は、特定のものには限定されない。一例として図1では、半導体基板としてのN+型層1上に形成された半導体層としてのN−型エピタキシャル層2に、プレーナ型のMOSFETの一部としてP型ベース層3を形成した例が示されている。
終端部には、幅20μm〜30μm程度のトレンチ4が、N−型エピタキシャル層2を貫通して半導体基板としてのN+型層1に達する深さに形成されている。このトレンチ4は、図2に示すように、素子領域と終端部との境界に、素子領域を囲うように形成される。このトレンチ4の内壁には、シリコン酸化膜5aが形成される。このシリコン酸化膜5aを介して、トレンチ4が例えばシリカ粒子等の絶縁粒子により充填される。このシリカ粒子は、トレンチ4の幅よりも十分に小さい直径300nm程度のシリコン酸化膜の粒子であり、このシリカを含む溶液を塗布することによりトレンチ4内に充填される。
このシリカ粒子で充填されたトレンチ4の上方には、シリコン酸化膜5bが形成され、シリコン酸化膜5aと共にシリコン酸化膜5を形成している。
そして、このシリコン酸化膜5bの上に、素子領域に形成された半導体素子の電極メタル6から延引されたフィールドプレート6aが形成されている。
なお、N+型層1の下方には、ドレイン電極としての裏面電極8が形成される。
次に、この半導体チップの製造工程を、図3〜図9を参照して説明する。最初に、N+型層1上にエピタキシャル成長によりN−型エピタキシャル層2を形成した後(図3)、このエピタキシャル層2に、フォトリソグラフィ法及びRIE(Reactive Ion Etching)によりトレンチ4を形成する(図4)。続いて、熱酸化法等により、トレンチ4の内壁も含めてシリコン酸化膜5aを形成する(図5)。このトレンチ4を、シリカ粒子で充填した後(図6)、シリコン酸化膜5bを熱酸化法又はCVD法により全面に堆積する(図7)。その後、素子領域に形成されたシリコン酸化膜5bをフォトリソグラフィ法及びエッチングにより除去する(図8)。そして、この素子領域に公知の手順によりプレーナ型のMOSFET等を形成して半導体チップが完成する(図9)。電極メタル6は、全面に亘って堆積し、不要部分をフォトリソグラフィ法及びウエットエッチング法等により除去して形成する。このとき、フィールドプレート6aを形成するシリコン酸化膜5bの上の部分を残してエッチングが実行される。
この実施の形態の半導体チップにおける耐圧性能を、図10〜図12を参照して説明する。図10は、従来技術(図25)の複数のガードリングを備えた600V系の半導体チップにおいて、逆バイアスが印加されている場合における電界強度の分布を示す(コンピュータによるシミュレーション結果)。
この場合、電界がガードリングより外方へ延伸しているのが分かる。終端部として必要な幅はガードリング部分で最低150μm程度であるが、耐圧の安定化等に理由により、300nm程度の幅が取られている。
図11は、この実施の形態と同様に、シリカ粒子等の絶縁物を充填したトレンチ4(上方のフィールドプレート6aは無い)を終端部に形成した半導体チップにおいて、逆バイアスが印加されている場合における電界強度分布を示す(コンピュータによるシミュレーション結果)。この場合、P型ベース層3の端部(トレンチ4と隣接する部分)とトレンチ4内部のP型ベース層3に近接する部分に電界が集中しており、耐圧の低下は十分に回避されていないことが分かる。
図12は、第1の実施の形態の構成(図1)を有する半導体チップにおいて、逆バイアスが印加されている場合における電界強度分布を示す(コンピュータによるシミュレーション結果)。
この場合、電界が集中しているのは、延引されたフィールドプレート6aの先端部分に近接する酸化膜中であり、素子領域、及びトレンチ4内部における電界が緩和されていることが分かる。従って、上記2例の場合と比べて、素子領域に形成された半導体素子終端での耐圧が高く保たれると考えられる。あるシミュレーション条件を設定した場合において、図11の場合は、533Vの耐圧となると推定されたのに対し、図12の場合は657Vの耐圧になると推定された。
図13は、第1の実施の形態の変形例であり、素子領域に形成されるP型ベース層3のトレンチ4側の端部に、高不純物濃度でP型ベース層3よりも浅いP+型層3aが形成されている場合を示している。終端部の構造は、図1とほぼ同様である。この構造において逆バイアスが印加された場合の電界強度分布のシミュレーション結果を、図14に示す。この場合、図12の場合と同一のシミュレーション条件で耐圧は679Vとなり、図12の場合よりも更に高くなることが分かる。なお、P+型層3aを、P型ベース層3よりも低不純物濃度のP−型層で置換した場合にも、同一のシミュレーション条件で耐圧は663Vとなると推定され、図12の場合よりも高くなることが分かる。
図15は、第1の実施の形態の別の変形例であり、P型ベース層3のトレンチ4側の端部に、高不純物濃度でP型ベース層3よりも深いP+型層3bが形成されている場合を示している。終端部の構造は、図1とほぼ同様である。この構造において逆バイアスが印加された場合の電界強度分布のシミュレーション結果を、図16に示す。この場合、図12の場合と同一のシミュレーション条件で耐圧は620Vとなると推定される。これは図12の場合よりも若干低いが、600V以上の耐圧を確保している。
なお、P+型層3bを、P型ベース層3よりも低不純物濃度のP−型層で置換した場合にも、図12の場合と同一のシミュレーション条件で耐圧は692Vとなると推定され、逆に図12の場合よりも高くなる。
図17は、本発明の第2の実施の形態の半導体チップの要部断面図を示す。この実施の形態は、シリコン酸化膜5bの上方に切欠き部9が形成され、この切欠き部9に、フィールドプレート6aが進入するように形成されているものである。
この第2の実施の形態の半導体チップにおいて、逆バイアスを印加した場合の電界強度分布のシミュレーション結果を、図18に示す。上記例と同一のシミュレーション条件において、耐圧718Vが得られると推定される。なお、この図17において、フィールドプレート6aが切欠き部9よりも外側の、例えばトレンチ4の外側側壁や更に遠方まで延引されるように変更することも可能である。
図19は、本発明の第3の実施の形態の半導体チップの要部断面図を示す。この実施の形態は、トレンチ4及びフィールドプレート6aの形態は第1の実施の形態と同様である。異なっているのは、素子領域のトレンチ4の壁面と隣接する部分に、N−型エピタキシャル層2と接するP−型層10(側部半導体層)を形成していることである。この第3の実施の形態の半導体チップにおいて、逆バイアスを印加した場合の電界強度分布のシミュレーション結果を、図20に示す。一例として、P−型層10の不純物濃度を4.0×1015cm−3とした場合、上記例と同一のシミュレーション条件において、耐圧は910Vが得られると推定される。
図21は、本発明の第4の実施の形態の半導体チップの要部断面図を示す。この実施の形態は、素子領域のトレンチ4の側面の両側(素子領域側と終端部側)に、P−型層10、10’を形成したものである。この第4の実施の形態の半導体チップにおいて、逆バイアスを印加した場合の電界強度分布のシミュレーション結果を、図22に示す。上記例と同一のシミュレーション条件において、耐圧910Vが得られると推定される。
図23は、本発明の第5の実施の形態の半導体チップの要部断面図を示す。この実施の形態は、トレンチ4の上部に形成される酸化膜5bの表面に凹凸面5cを形成し、電極メタル6を、この凹凸面5cを埋め込むように形成しているものである。酸化膜5bに溝を形成するという点では、図17に示した第2の実施の形態と近似しているが、この実施の形態は、凹凸面5cが単数でなく、素子領域側から終端部側へ向かう方向に並ぶように複数の溝を形成している点において、第2の実施の形態と異なっている。
この第5の実施の形態の半導体チップにおいて、逆バイアスを印加した場合の電界強度分布のシミュレーション結果を、図24に示す。上記例と同一のシミュレーション条件において、耐圧679Vが得られると推定される。
以上に説明した発明の実施の形態によれば、フィールドプレートがトレンチの上方にまで延伸されており、フィールドプレートとその下部の充填物に電界が延びる。そのため、素子領域の接合部における電界の集中が緩和され、結果として半導体素子の耐圧低下が防止される。以上、発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、様々な改変、追加及び置換等が可能である。例えば、次のような追加、改変、置換等が可能である。
(1)前記絶縁物とフィールドプレートとの間に形成される上部絶縁膜を備えた請求項1記載の半導体装置。
(2)前記トレンチは、前記半導体基板に到達する深さに形成されることを特徴とする、請求項1記載の半導体装置。
(3)前記絶縁物はシリコン酸化膜である請求項1記載の半導体装置。
(4)前記絶縁物は、前記トレンチにトレンチ幅と比較して十分に小さい粒径を有するシリカ粒を充填することにより形成される請求項1記載の半導体装置。
(5)前記トレンチは、その側壁に絶縁膜を形成されたものであり、前記絶縁物はこの絶縁膜を介して前記トレンチ内に充填される請求項1記載の半導体装置。
(6)前記絶縁物上に形成された上部絶縁膜を更に備え、前記フィールドプレートは、その一部がこの上部絶縁膜に形成された凹部に進入するように形成された請求項1記載の半導体装置。
(7)前記凹部が、前記素子領域から前記終端部へ向かう方向に並ぶように複数形成されていることを特徴とする請求項8記載の半導体装置。
(8)前記素子領域に、前記トレンチの側壁に沿って形成され、前記半導体層とは異なる導電型の側部半導体層を備えた請求項1記載の半導体装置。
(9)前記側部半導体層は、前記トレンチの側壁の前記素子領域側のみに設けられる(8)の半導体装置。
(10)前記側部半導体層は、前記トレンチの側壁の前記素子領域側と前記終端部側の両方に設けられる(8)の半導体装置。
本発明の第1の実施の形態の半導体チップの終端部とそれに近接する素子領域の断面図である。 本発明の第1の実施の形態の半導体チップの電極メタル等の金属部分を除いた形式の平面図である。 この半導体チップの製造工程を示す。 この半導体チップの製造工程を示す。 この半導体チップの製造工程を示す。 この半導体チップの製造工程を示す。 この半導体チップの製造工程を示す。 この半導体チップの製造工程を示す。 この半導体チップの製造工程を示す。 従来技術(図25)の複数のガードリングを備えた半導体チップにおいて、逆バイアスが印加されている場合における電界強度分布を示す(コンピュータによるシミュレーション結果)。 シリカ粒子等の絶縁膜を充填したトレンチ4(上方のフィールドプレート6aは無い)を終端部に形成した半導体チップにおいて、逆バイアスが印加されている場合における電界強度分布を示す(コンピュータによるシミュレーション結果)。 第1の実施の形態の構成(図1)を有する半導体チップにおいて、逆バイアスが印加されている場合における電界強度分布を示す(コンピュータによるシミュレーション結果)。 第1の実施の形態の変形例を示す。 図13に示す構造において、素子領域に形成されたトランジスタに逆バイアスが印加された場合の電界強度分布のシミュレーション結果を示す。 第1の実施の形態の別の変形例を示す。 図15に示す構造において、素子領域に形成されたトランジスタに逆バイアスが印加された場合の電界強度分布のシミュレーション結果を示す。 本発明の第2の実施の形態の半導体チップの要部断面図を示す。 本発明の第2の実施の形態の半導体チップにおいて、素子領域に形成されたトランジスタに逆バイアスを印加した場合の電界強度分布のシミュレーション結果を示す。 本発明の第3の実施の形態の半導体チップの要部断面図を示す。 本発明の第3の実施の形態の半導体チップにおいて、素子領域に形成されたトランジスタに逆バイアスを印加した場合の電界強度分布のシミュレーション結果を示す。 本発明の第4の実施の形態の半導体チップの要部断面図を示す。 本発明の第4の実施の形態の半導体チップにおいて、素子領域に形成されたトランジスタに逆バイアスを印加した場合の電界強度分布のシミュレーション結果を示す。 本発明の第5の実施の形態の半導体チップの要部断面図を示す。 本発明の第5の実施の形態の半導体チップにおいて、素子領域に形成されたトランジスタに逆バイアスを印加した場合の電界強度分布のシミュレーション結果を示す。 ガードリングを用いたプレーナ終端により終端部を構成した従来例を示す。
符号の説明
1・・・N+型層、 2・・・N−型エピタキシャル層、 3・・・P型ベース層、4・・・トレンチ、 5a、5b・・・シリコン酸化膜、 Si・・・シリカ粒、6・・・電極メタル、 6a・・・フィールドプレート、 8・・・裏面電極、 9・・・切り欠き部、 10、10’・・・P−型層。

Claims (5)

  1. 半導体基板上に形成される半導体層に半導体素子を形成してなる素子領域と、
    この素子領域を囲うように前記半導体層に形成される終端部とを備えた半導体装置において、
    前記終端部は、
    前記半導体層に形成されるトレンチと、
    前記トレンチの内部に充填される絶縁物とを備え、
    前記素子領域に形成された前記半導体素子の電極から前記トレンチの上方まで延伸されるフィールドプレートを備えている
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記トレンチは、前記半導体基板に到達する深さに形成されることを特徴とする、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記絶縁物は、前記トレンチにトレンチ幅と比較して十分に小さい粒径を有するシリカ粒を充填することにより形成される請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記絶縁物上に形成された上部絶縁膜を更に備え、前記フィールドプレートは、その一部がこの上部絶縁膜に形成された凹部に進入するように形成された請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記素子領域に、前記トレンチの側壁に沿って形成され、前記半導体層とは異なる導電型の側部半導体層を備えた請求項1記載の半導体装置。
JP2004217640A 2004-07-26 2004-07-26 半導体装置 Expired - Fee Related JP3875245B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217640A JP3875245B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 半導体装置
US10/936,601 US7564107B2 (en) 2004-07-26 2004-09-09 Power semiconductor device including a terminal structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217640A JP3875245B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006041123A true JP2006041123A (ja) 2006-02-09
JP3875245B2 JP3875245B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=35656230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004217640A Expired - Fee Related JP3875245B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7564107B2 (ja)
JP (1) JP3875245B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120807A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012129299A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Nissan Motor Co Ltd 異種材料接合型ダイオード及びその製造方法
US8232593B2 (en) 2009-03-16 2012-07-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor device
JP2013065719A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2014154609A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP2017050522A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2017168515A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社東芝 半導体装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4791723B2 (ja) * 2004-10-18 2011-10-12 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US7511346B2 (en) * 2005-12-27 2009-03-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Design of high-frequency substrate noise isolation in BiCMOS technology
JP4564516B2 (ja) * 2007-06-21 2010-10-20 株式会社東芝 半導体装置
US8809942B2 (en) 2011-09-21 2014-08-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having trench structure
US10020362B2 (en) 2015-09-04 2018-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6008512A (en) * 1993-04-28 1999-12-28 Intersil Corporation Semiconductor device with increased maximum terminal voltage
EP0661753A1 (en) * 1994-01-04 1995-07-05 Motorola, Inc. Semiconductor structure with field limiting ring and method for making
ATE416479T1 (de) * 1998-12-18 2008-12-15 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiterbauelement
JP2001015744A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP4088033B2 (ja) 2000-11-27 2008-05-21 株式会社東芝 半導体装置
JP4736180B2 (ja) * 2000-11-29 2011-07-27 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US6608350B2 (en) * 2000-12-07 2003-08-19 International Rectifier Corporation High voltage vertical conduction superjunction semiconductor device
EP1267415A3 (en) 2001-06-11 2009-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor device having resurf layer
US6861334B2 (en) * 2001-06-21 2005-03-01 Asm International, N.V. Method of fabricating trench isolation structures for integrated circuits using atomic layer deposition
JP3993458B2 (ja) * 2002-04-17 2007-10-17 株式会社東芝 半導体装置
US7262477B2 (en) * 2002-04-30 2007-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP4292964B2 (ja) * 2003-08-08 2009-07-08 三菱電機株式会社 縦型半導体装置
JP4974474B2 (ja) * 2004-06-22 2012-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120807A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8232593B2 (en) 2009-03-16 2012-07-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor device
JP2012129299A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Nissan Motor Co Ltd 異種材料接合型ダイオード及びその製造方法
JP2013065719A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2014154609A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP2017050522A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2017168515A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7564107B2 (en) 2009-07-21
US20060017096A1 (en) 2006-01-26
JP3875245B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5136578B2 (ja) 半導体装置
JP5298565B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006196518A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6696328B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2010219224A (ja) 電力用半導体装置
JP2011100877A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5795452B1 (ja) 炭化ケイ素半導体装置、炭化ケイ素半導体装置の製造方法及び炭化ケイ素半導体装置の設計方法
JP2010027719A (ja) 電力用半導体装置
JP2018006639A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3875245B2 (ja) 半導体装置
JP2009088199A (ja) 半導体装置
JP2014204038A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6696329B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5233158B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2006165225A (ja) 半導体装置
JP2008300420A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7420485B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2010161240A (ja) 半導体装置
JP2015056643A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011040431A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016134546A (ja) 半導体装置と、その製造方法
JP2009016480A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2009038214A (ja) 半導体装置
JP2006303111A (ja) 半導体素子
JP2008227240A (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3875245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees