JP5136578B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5136578B2
JP5136578B2 JP2010051794A JP2010051794A JP5136578B2 JP 5136578 B2 JP5136578 B2 JP 5136578B2 JP 2010051794 A JP2010051794 A JP 2010051794A JP 2010051794 A JP2010051794 A JP 2010051794A JP 5136578 B2 JP5136578 B2 JP 5136578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
termination
trench
semiconductor substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010051794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011187708A (ja
Inventor
秀史 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010051794A priority Critical patent/JP5136578B2/ja
Priority to US13/042,499 priority patent/US9064952B2/en
Publication of JP2011187708A publication Critical patent/JP2011187708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136578B2 publication Critical patent/JP5136578B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs

Description

本願は、半導体装置の耐圧を向上する技術に関する。
素子領域と、その素子領域を取囲む終端領域を備えた半導体装置が知られている。この種の半導体装置では、通常、素子領域に素子構造(例えば、MOS、IGBT等)が形成され、終端領域に耐圧を高めるための構造(以下、耐圧構造という)が形成されている。耐圧構造としては、例えば、FLR(Field Limiting Ring)構造がよく知られている。一般的なFLR構造では、終端領域が第2導電型のドリフト領域とされ、このドリフト領域内に第1導電型の領域が環状に形成される。FLR構造により、素子領域から伸びる空乏層をFLRの外側に広げることができる。これによって、電界集中が緩和され、半導体装置の耐圧特性が向上される。なお、特許文献1には、半導体装置の耐圧を向上するための従来技術の一例が開示されている。
特開2001−15744号公報
従来技術では、上述したFLR構造のように、素子領域から伸びる空乏層を横方向(すなわち、半導体基板の上面に平行な方向)に広げることで耐圧を向上している。このため、耐圧を向上するためには、空乏層が広がるスペースを確保するために、終端領域を横方向に広くしなければならない。その結果、素子構造が形成されない終端領域のスペースを広くしなければならないという問題があった。
本願は、上記の実情に鑑みて創作されたものであり、耐圧を向上しながら、従来の耐圧構造と比較して終端領域のスペースを小さくすることができる新規な耐圧構造を提供する。
本願の第1の半導体装置は、半導体基板と第1主電極と第2種電極を有している。半導体基板は、素子領域と、その素子領域を取囲む終端領域を有する。第1主電極は、半導体基板の上面に設けられ、第2主電極は、半導体基板の下面に設けられる。素子領域は、第1ボディ領域と、第1ドリフト領域と、ゲート電極と、絶縁体を有している。第1ボディ領域は、第1導電型であり、半導体基板の上面に臨む範囲に形成されると共に第1主電極に接続されている。第1ドリフト領域は、第2導電型であり、第1ボディ領域の下面に接している。ゲート電極は、第1ボディ領域を貫通して第1ドリフト領域にまで伸びるゲートトレンチ内に配置され、第1ボディ領域と対向している。絶縁体は、ゲート電極とゲートトレンチの壁面との間に配置されている。終端領域は、第2導電型の第2ドリフト領域を少なくとも有している。終端領域には、素子領域の外側を一巡する第1終端トレンチが設けられている。ゲートトレンチの底部には、その周囲が第1ドリフト領域によって囲まれている第1導電型のフローティング領域が形成されていない。第1終端トレンチの底部には、その周囲が第2ドリフト領域によって囲まれている第1導電型のフローティング領域が形成されている。また、素子領域における半導体基板の上面の位置は、終端領域における半導体基板の上面の位置と一致しており、第1終端トレンチの深さがゲートトレンチの深さよりも深くされている。
ここで、「第1導電型」及び「第2導電型」とは、n型またはp型のいずれかを意味する。すなわち、「第1導電型」がp型である場合には「第2導電型」がn型であり、「第1導電型」がn型である場合には「第2導電型」がp型である。
この半導体装置では、ゲートトレンチの底部に第1導電型のフローティング領域が形成されていない一方で、第1終端トレンチの底部に第1導電型のフローティング領域が形成されている。すなわち、第1導電型のフローティング領域は、終端領域にのみ形成されている。その結果、半導体装置のオフ時に第1ドリフト領域と第1ボディ領域のPN接合より伸びる空乏層は、フローティング領域によって、終端領域においては半導体基板の深さ方向に広がることとなる。フローティング領域によって空乏層が終端領域で広がるため、半導体装置の耐圧を向上することができる。また、終端領域において空乏層は半導体基板の深さ方向に広がるため、終端領域を横方向に広くする必要はない。このため、終端領域のスペースを小さくすることができる。
また、上記の半導体装置では、第1終端トレンチの深さが、ゲートトレンチの深さよりも深くされている。このため、半導体装置のオフ時に、終端領域において半導体基板の深さ方向に空乏層が広がることを促進することができる。
なお、上記の半導体装置では、終端領域には、複数の第1終端トレンチと、それら複数の第1終端トレンチのうち最も外側に位置する第1終端トレンチの外側を一巡する第2終端トレンチが形成されていてもよい。この場合に、最も外側に位置する第1終端トレンチと第2終端トレンチとの間隔は、隣接する第1終端トレンチの間隔よりも長くされていてもよい。また、第2終端トレンチの底部には、その周囲が第2ドリフト領域によって囲まれている第1導電型のフローティング領域が形成されていなくてもよい。
第1実施例の半導体装置の平面図である。ただし、半導体基板の上面に形成される電極等の図示は省略している。 図1のII−II線断面図である。 第1実施例の半導体装置をオフしたときの空乏層が広がった状態を示す図。 第2実施例の半導体装置の断面図。
(第1実施例) 第1実施例の半導体装置10について、図面を参照して説明する。図1に示すように、半導体装置10は、素子領域40と、素子領域40を取囲む終端領域50を備えている。
素子領域40には、複数のゲートトレンチ38が形成されている。ゲートトレンチ38は、図1のy方向に伸びており、図1のx方向に一定の間隔を空けて配列されている。終端領域50には終端トレンチ22が形成されている。終端トレンチ22は、素子領域40の周囲を一巡している。素子領域40と終端領域50は、同一の半導体基板12に形成されている。半導体基板12には、公知の基板(例えば、シリコン基板(Si基板),炭化シリコン基板(SiC基板)等)を用いることができる。
まず、素子領域40の構成について説明する。図2に示すように、素子領域40には、縦型の電界効果型トランジスタ(MOSFET)が形成されている。すなわち、素子領域40では、半導体基板12の上面にゲートトレンチ38が形成されている。ゲートトレンチ38は、後述するソース領域27及びボディ領域24を貫通し、その下端はドリフト領域18まで伸びている。ゲートトレンチ38の下端は、ボディ領域24とドリフト領域18の境界よりわずかに深くなっている。ゲートトレンチ38内には、ゲート電極34が形成されている。ゲート電極34は、その下端がボディ領域24の下面よりわずかに深くなるように形成されている。ゲートトレンチ38の壁面とゲート電極34の間(すなわち、ゲート電極34の側方及び下方)には絶縁体36が充填されている。このため、ゲート電極34は、絶縁体36を介してボディ領域24及びソース領域27に対向している。なお、ゲート電極34の上部には層間絶縁膜30が形成されている。
また、素子領域40では、半導体基板12の上面に臨む領域に、n+型のソース領域27とp+型のボディコンタクト領域28が形成されている。ソース領域27は、絶縁体36と接するように形成されている。ボディコンタクト領域28は、ソース領域27に接するように形成されている。
ソース領域27とボディコンタクト領域28の下側には、p−型のボディ領域24が形成されている。ボディ領域24の不純物濃度は、ボディコンタクト領域28の不純物濃度より低くされている。ボディ領域24は、ソース領域27及びボディコンタクト領域28に接しており、ソース領域27の下側で絶縁体36に接している。このため、ソース領域27は、ボディ領域24及びボディコンタクト領域28によって囲まれている。なお、ボディ領域24は、後で詳述する終端領域50まで形成されている。
ボディ領域24の下側には、n−型のドリフト領域18が形成されている。ドリフト領域18は、半導体基板12の全面に形成されている。ドリフト領域18は、ボディ領域24の下面に接している。ドリフト領域18は、ボディ領域24によってソース領域27から分離されている。
半導体基板12の下面に臨む領域には、n+型のドレイン領域16が形成されている。ドレイン領域16は半導体基板12の全面に形成されている。ドレイン領域16の不純物濃度は、ドリフト領域18中の不純物濃度より高くされている。ドレイン領域16は、ドリフト領域18の下面に接している。ドレイン領域16は、ドリフト領域18によってボディ領域24から分離されている。
半導体基板12の下面にはドレイン電極14が形成されている。ドレイン電極14は、半導体基板12の全面に形成されている。ドレイン電極14は、ドレイン領域16とオーミック接触している。半導体基板12の上面には、ソース電極32が形成されている。ソース電極32は、素子領域40内に形成されている。ソース電極32は、層間絶縁膜30を覆うように形成されており、ゲート電極34から絶縁されている。ソース電極32は、ソース領域27及びボディコンタクト領域28とオーミック接触している。
次に、終端領域50について説明する。図2に示すように、終端領域50では、半導体基板12の下面側から順に、ドレイン領域16とドリフト領域18とボディ領域24が積層されている。ただし、ボディ領域24は、半導体基板12の端面に露出しておらず、ドリフト領域18が半導体基板12の端面に露出している。すなわち、終端領域50では、ボディ領域24の外側にドリフト領域18が形成されている。ボディ領域24が半導体基板12の端面に露出しないことで、リーク電流の抑制が図られている。
終端領域50には、2本の終端トレンチ22が形成されている。終端トレンチ22は、ボディ領域24を貫通し、その下端がドリフト領域18まで伸びている。終端トレンチ22の下端の位置は、ゲートトレンチ38の下端の位置よりも深くされている。終端トレンチ22内には、絶縁体26が充填されている。終端トレンチ22の底部には、p−型の拡散領域20が形成されている。拡散領域20の周囲は、ドリフト領域18に囲まれている。拡散領域20は、ドリフト領域18によってボディ領域24から分離され、その電位がフローティング状態となっている。
なお、終端領域50では、半導体基板12の上面にコンタクト領域が形成されておらず、半導体基板12の上面には層間絶縁膜29が形成されている。このため、内側の終端トレンチ22より外側のボディ領域24は、いずれの電極とも電気的に接続されず、その電位はフローティング状態となっている。
半導体装置10の動作について説明する。ドレイン電極14を電源電位に接続し、ソース電極32をグランド電位に接続した状態で、ゲート電極34にオン電位(チャネルが形成されるのに必要な電位以上の電位)を印加すると、半導体装置10がオンする。すなわち、ゲート電極34へのオン電位の印加により、絶縁体36に接する範囲のボディ領域24にチャネルが形成される。これによって、電子が、ソース電極32から、ソース領域27、ボディ領域24のチャネル、ドリフト領域28及びドレイン領域16を通ってドレイン電極14に流れる。すなわち、ドレイン電極14からソース電極32に電流が流れる。
ゲート電極34に印加する電位を、オン電位からオフ電位に切り換えると、半導体装置10がオフする。半導体装置10がオフすると、素子領域40のボディ領域24とドリフト領域18のPN接合から空乏層が広がる。終端領域50には、ボディ領域24の下面より深い位置に拡散領域20が形成されている。このため、図3に示すように、素子領域40から広がる空乏層60は、拡散領域20によって半導体基板12の深さ方向に広がる。なお、図3において、二点鎖線でハッチングした領域は空乏層60が最も広がった状態を示している。本実施例の半導体装置10では、終端領域50において空乏層60が半導体基板12の深さ方向に広がることにより、半導体装置10の耐圧の向上が図られている。
なお、終端トレンチ22の深さ並びに拡散領域20の寸法及び不純物濃度は、半導体装置10がブレークダウンする前に、素子領域40のボディ領域24とドリフト領域18のPN接合から広がる空乏層が拡散領域20に届くように設定されている。これによって、終端領域50において、空乏層を半導体基板12の深さ方向に広げ、半導体装置10の耐圧を向上することができる。
上述した拡散領域20は、例えば、次の方法によって好適に形成することができる。すなわち、半導体基板12の表面全体に酸化膜を形成し、その酸化膜に終端トレンチ22に対応した開口を形成する。次いで、開口を形成した酸化膜をマスクとして半導体基板12をエッチングし、終端トレンチ22を形成する。終端トレンチ22を形成すると、その終端トレンチ22の底面に向かって上方からp型の不純物イオンを注入し、その注入した不純物イオンを熱拡散させる。これによって、終端トレンチ22の底部に拡散領域20を形成することができる。拡散領域20を形成した後は、CVD法等によって終端トレンチ22内に絶縁体26を充填する。その後は、従来公知の方法で、ゲートトレンチ38、ゲート電極34等を形成すればよい。上記の方法では、終端トレンチ22の底面から不純物イオンを注入するため、不純物イオンを低い注入エネルギで注入することができる。また、不純物イオンを深く注入しなくてもよいため、拡散領域20を精度良く形成することができる。
なお、半導体装置10を製造する際は、複数の領域を同時に形成することで、製造工程を簡略化することができる。例えば、素子領域40のボディ領域24と終端領域50の拡散領域20とを同一のイオン注入工程で形成するようにしてもよい。さらには、ゲートトレンチ38に対応する位置に厚い酸化膜を形成する一方で、終端トレンチ22に対応する位置に薄い酸化膜を形成した状態でエッチングすることで、ゲートトレンチ38と終端トレンチ22を同一のエッチング工程で形成することもできる。
以上に説明したように、第1実施例の半導体装置10では、ゲートトレンチ38より深く形成された終端トレンチ22の底部に拡散領域20が形成されている。このため、半導体装置10がオフすると、ドリフト領域18とボディ領域24のPN接合より伸びる空乏層が、終端領域50においては、拡散領域20によって半導体基板12の深さ方向に広がる。拡散領域20によって広い空乏層が形成されるため、半導体装置10の耐圧を向上することができる。また、空乏層は半導体基板12の深さ方向に広がるため、終端領域50を横方向に広くする必要はない。このため、終端領域50のスペースを小さくすることができる。
また、上述した第1実施例の半導体装置10では、半導体基板12の上面から深い位置に拡散領域20を形成するが、拡散領域20は終端トレンチ22の底部に不純物イオンを注入することによって形成することができる。このため、低いエネルギで不純物イオンを注入し、拡散領域20を形成することができる。したがって、半導体基板12にSiC基板を用いた場合でも、半導体基板12の上面から深い位置に拡散領域20を形成することができる。すなわち、SiC基板では不純物イオンを深く注入することが難しいが、第1実施例の半導体装置10では、終端トレンチ22の底部に不純物イオンを注入すればよい。このため、不純物イオンを深く注入する必要がなく、半導体基板12にSiC基板を用いても、半導体基板12の上面より深い位置に拡散領域20を形成することができる。
さらに、上述した第1実施例の半導体装置10では、拡散領域20を終端トレンチ22の底部に不純物イオンを注入することによって形成することができるため、拡散領域20を精度良く形成することができる。その結果、微細パターンにも対応することができる。
(第2実施例) 第2実施例の半導体装置70について、図4を参照して説明する。第2実施例の半導体装置70は、第1実施例の半導体装置10に対して、半導体基板78の端面までボディ領域72が形成されている点、終端トレンチ74をさらに有する点で相違する。第2実施例の半導体装置70のその他の構成は、第1実施例と同様である。このため、第1実施例の半導体装置10と同一部分には第1実施例と同一の番号を付し、その説明を省略する。
第2実施例の半導体装置70で用いられる半導体基板78は、ドリフト領域71の上面の全域にボディ領域72が積層されている。このため、ボディ領域72が半導体基板78の端面に露出している。また、終端領域84には、その底部に拡散領域20が形成された2本の終端トレンチ22と、その終端トレンチ22の外側に配置された終端トレンチ74とが形成されている。終端トレンチ74の底部には拡散領域20が形成されておらず、その内部には絶縁体76が充填されている。終端トレンチ74の内部に絶縁体76が充填されることによって、終端トレンチ74の内側にあるボディ領域72と外側にあるボディ領域72とが分離されている。また、外側の終端トレンチ22と終端トレンチ74との間隔は、2本の終端トレンチ22の間の間隔よりも長くされている。これによって、半導体装置70がオフとなったときに、素子領域82のボディ領域72とドリフト領域71のPN接合から広がる空乏層が、終端トレンチ74の外側まで広がることが防止されている。
第2実施例の半導体装置70でも、終端トレンチ22の底部に拡散領域20が形成されているため、半導体装置70をオフすると、終端領域84において空乏層が半導体基板78の深さ方向に広がる。これによって、半導体装置70の耐圧の向上が図られている。また、ボディ領域72が半導体基板78の端面に露出する範囲にまで形成されていても、終端領域84に広がった空乏層が終端トレンチ74の外側には届かないようになっている。これによって、リーク電流が生じることを防止している。
なお、第2実施例の終端領域84の耐圧構造は、半導体基板78にSiC基板を用いた半導体装置に有効である。すなわち、SiC基板を用いた一般的な半導体装置では、エピタキシャル成長によってドリフト領域の上面にボディ領域を形成するため、ドリフト領域の上面全域にボディ領域が形成されている。よって、SiC基板を用いた半導体装置に、第2実施例の耐圧構造を適用することで、半導体装置の耐圧の向上を図ることができ、また、終端領域のコンパクト化を図ることもできる。
なお、上述した各実施例では、その底部に拡散領域20が形成された終端トレンチ22を終端領域に2本形成した例であったが、本願の技術はこのような例に限られない。拡散領域20が形成される終端トレンチの本数や深さは、半導体装置に求められる耐圧に応じて適宜決定することができる。また、深さが異なる複数の終端トレンチを形成し、これらの終端トレンチの底部に拡散領域を形成するようにしてもよい。これによって、空乏層の形状を所望の形状とすることができる。例えば、素子領域側から順に深さが深くなる終端トレンチを形成することで、空乏層が素子領域側から徐々に深くなるように形成してもよい。
また、上述した各実施例においては、半導体基板にMOSFETを形成した例であったが、半導体基板には他の半導体素子(例えば、IGBT等)を形成することができる。また、上述した各実施例は、第1導電型がp型となり、第2導電型がn型となる半導体装置の例であったが、本願の技術は、第1導電型がn型となり、第2導電型がp型となる半導体装置にも適用することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:半導体装置
12:半導体基板
14:ドレイン電極
16:ドレイン領域
18:ドリフト領域
20:拡散領域
22:終端トレンチ
24:ボディ領域
27:ソース領域
28:ボディコンタクト領域
29,30:層間絶縁膜
32:ソース電極
34:ゲート電極
36:絶縁体
38:ゲートトレンチ

Claims (1)

  1. 素子領域と、その素子領域を取囲む終端領域と、を有する半導体基板と、
    半導体基板の上面に設けられた第1主電極と、
    半導体基板の下面に設けられた第2主電極と、を有しており、
    素子領域は、
    半導体基板の上面に臨む範囲に形成されると共に、第1主電極に接続されている第1導電型の第1ボディ領域と、
    第1ボディ領域の下面に接している第2導電型の第1ドリフト領域と、
    第1ボディ領域を貫通して第1ドリフト領域にまで伸びるゲートトレンチ内に配置され、第1ボディ領域と対向しているゲート電極と、
    ゲート電極とゲートトレンチの壁面との間に配置されている絶縁体と、を有しており、
    終端領域は、第2導電型の第2ドリフト領域を少なくとも有しており、
    終端領域には、素子領域の外側を一巡する第1終端トレンチが設けられており、
    ゲートトレンチの底部には、その周囲が第1ドリフト領域によって囲まれている第1導電型のフローティング領域が形成されていない一方で、第1終端トレンチの底部には、その周囲が第2ドリフト領域によって囲まれている第1導電型のフローティング領域が形成されており、
    素子領域における半導体基板の上面の位置は、終端領域における半導体基板の上面の位置と一致しており、第1終端トレンチの深さがゲートトレンチの深さよりも深くされており、
    終端領域には、複数の第1終端トレンチと、それら複数の第1終端トレンチのうち最も外側に位置する第1終端トレンチの外側を一巡する第2終端トレンチが形成されており、
    最も外側に位置する第1終端トレンチと第2終端トレンチとの間隔は、隣接する第1終端トレンチの間隔よりも長くされており、
    第2終端トレンチの底部には、その周囲が第2ドリフト領域によって囲まれている第1導電型のフローティング領域が形成されていない、半導体装置。
JP2010051794A 2010-03-09 2010-03-09 半導体装置 Expired - Fee Related JP5136578B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051794A JP5136578B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 半導体装置
US13/042,499 US9064952B2 (en) 2010-03-09 2011-03-08 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051794A JP5136578B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011187708A JP2011187708A (ja) 2011-09-22
JP5136578B2 true JP5136578B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=44559139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010051794A Expired - Fee Related JP5136578B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9064952B2 (ja)
JP (1) JP5136578B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8384394B2 (en) 2009-11-13 2013-02-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus and withstand voltage test method

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059931A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体装置
TWM439885U (en) 2012-04-13 2012-10-21 Taiwan Semiconductor Co Ltd Semiconductor component trench structure
TWM435716U (en) 2012-04-13 2012-08-11 Taiwan Semiconductor Co Ltd The active region of the trench distributed arrangement of the semiconductor device structure
JP6164636B2 (ja) 2013-03-05 2017-07-19 ローム株式会社 半導体装置
JP6164604B2 (ja) 2013-03-05 2017-07-19 ローム株式会社 半導体装置
TWI512887B (zh) * 2013-05-24 2015-12-11 Super Group Semiconductor Co Ltd Gutter type power gold - oxygen semiconductor structure and its forming method
JP6514035B2 (ja) * 2015-05-27 2019-05-15 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
US9910639B2 (en) * 2015-11-30 2018-03-06 International Business Machines Corporation Random number generation using threshold switching mechanism
JP6460016B2 (ja) 2016-03-09 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
JP6669628B2 (ja) * 2016-10-20 2020-03-18 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
JP2019046991A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2314206A (en) * 1996-06-13 1997-12-17 Plessey Semiconductors Ltd Preventing voltage breakdown in semiconductor devices
US6011298A (en) 1996-12-31 2000-01-04 Stmicroelectronics, Inc. High voltage termination with buried field-shaping region
JPH1187698A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Kansai Electric Power Co Inc:The 高耐圧半導体装置及びこの装置を用いた電力変換器
JP2001015744A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP4414863B2 (ja) * 2004-10-29 2010-02-10 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US8394702B2 (en) * 2010-03-24 2013-03-12 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Method for making dual gate oxide trench MOSFET with channel stop using three or four masks process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8384394B2 (en) 2009-11-13 2013-02-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus and withstand voltage test method

Also Published As

Publication number Publication date
US20110220991A1 (en) 2011-09-15
JP2011187708A (ja) 2011-09-22
US9064952B2 (en) 2015-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5136578B2 (ja) 半導体装置
JP6219704B2 (ja) 半導体装置
JP5569162B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5985624B2 (ja) 絶縁ゲート型トランジスタおよびその製造方法
JP5472309B2 (ja) 半導体装置
US20130334598A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US9825164B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method for same
JP2008294214A (ja) 半導体装置
US9755042B2 (en) Insulated gate semiconductor device and method for manufacturing the insulated gate semiconductor device
JP2007189192A (ja) 半導体装置
JP6231396B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010219224A (ja) 電力用半導体装置
JP6193163B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2011124464A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5758824B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5795452B1 (ja) 炭化ケイ素半導体装置、炭化ケイ素半導体装置の製造方法及び炭化ケイ素半導体装置の設計方法
JP5807597B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013058575A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009088199A (ja) 半導体装置
JP2017162969A (ja) 半導体装置
KR101360070B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP7090073B2 (ja) 半導体装置
US20170012136A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2017191817A (ja) スイッチング素子の製造方法
JP5238866B2 (ja) 電力用半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5136578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees