JP6219704B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6219704B2
JP6219704B2 JP2013259764A JP2013259764A JP6219704B2 JP 6219704 B2 JP6219704 B2 JP 6219704B2 JP 2013259764 A JP2013259764 A JP 2013259764A JP 2013259764 A JP2013259764 A JP 2013259764A JP 6219704 B2 JP6219704 B2 JP 6219704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
trench
gate
semiconductor device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013259764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015118966A (ja
Inventor
秀史 高谷
秀史 高谷
渡辺 行彦
行彦 渡辺
佐智子 青井
佐智子 青井
敦也 秋葉
敦也 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013259764A priority Critical patent/JP6219704B2/ja
Priority to US14/557,662 priority patent/US9214526B2/en
Publication of JP2015118966A publication Critical patent/JP2015118966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219704B2 publication Critical patent/JP6219704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode

Description

本明細書に開示の技術は、トレンチゲート型の半導体装置に関する。詳細には、トレンチゲート電極を被覆するゲート酸化膜に印加される電界を緩和する技術に関する。
特許文献1は、ゲート電極への電圧印加によりドレインとソース間の導通をコントロールするトレンチゲート型の半導体装置(パワーMOS)を開示する。この半導体装置は、半導体基板の上面からボディ層を貫通してドリフト層内にまで伸びるゲートトレンチを備えている。ゲートトレンチの底部にはフローティング領域が形成され、フローティング領域はドリフト層によってボディ層から分離されている。この半導体装置は、ドレインとソースの間にドレイン側がソース側に対して高電圧となる電圧が印加している状態(すなわち、半導体装置に順バイアスの電圧が印加されている状態)で、ゲート電極に所定の閾値以上の電圧を印加するとドレインとソースの間に電流が流れる(いわゆる、オン状態)。その一方で、半導体装置に順バイアスの電圧が印加されている状態でゲート電極の電圧を所定の閾値未満にすると、ドレインとソース間に流れる電流が遮断される(いわゆる、オフ状態)。オフ状態となると、ドリフト層とボディ層のpn接合箇所と、フローティング領域とドリフト層のpn接合箇所において空乏層が拡がり、この2箇所のpn接合箇所が電界強度のピークとなる。これによって、電界強度のピーク値が分散され、耐圧の向上が図られている。
特開2005−116822号公報
近年、エネルギ効率の向上等の観点から、半導体装置の高耐圧化が進んでおり、半導体装置に印加される電圧も高電圧となっている。トレンチゲート型の半導体装置において、半導体装置に印加される電圧が高電圧となると、ゲート酸化膜に印加される電界も高くなる。特に、トレンチゲート電極の下端の角部には電界集中が生じ易く、この部分のゲート酸化膜に印加される電界が高くなる。特許文献1の半導体装置においても、この課題が依然と存在しており、その改善が求められている。
本明細書では、ゲート酸化膜に印加される電界を低減することができる技術を提供する。
本明細書で開示されるトレンチゲート型の半導体装置は、第1導電型のドリフト層と、ドリフト層の上面に接している第2導電型のボディ層と、ボディ層の上面の一部に配置され、ボディ層によってドリフト層と分離されている第1導電型の第1半導体領域と、ボディ層を貫通してドリフト層内に達するゲートトレンチの壁面に形成されているゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜内に配置され、ドリフト層と第1半導体領域とを分離する範囲のボディ層にゲート絶縁膜を介して対向するトレンチゲート電極が備えられている。さらに、ボディ層及び第1半導体領域と電気的に接続されている第1主電極と、ゲートトレンチの底部に設けられ、ドリフト層によって囲まれている第2導電型の第2半導体領域と、第2半導体領域とボディ層、又は、第2半導体領域と第1主電極とを電気的に接続し、半導体装置がオフ状態のときに第2半導体領域とボディ層又は第1主電極とを同電位とする導電体領域が備えられている。ここでオフ状態とは、第1主電極とドリフト層の間に順方向の電圧が印加されている状態で、トレンチゲート電極に印加される電圧が所定の閾値未満の状態を意味する。一方、第1主電極とドリフト層の間に順方向の電圧が印加されている状態で、トレンチゲート電極に印加される電圧が所定の閾値未満以上の状態をオン状態という。上記の閾値は半導体装置の特性で決まり、オフ状態になると第1主電極とドリフト層の間の電流が遮断され、オン状態になると第1主電極とドリフト層の間に電流が流れる。
この半導体装置では、オフ状態になると、第2半導体領域とドリフト層のpn接合箇所から空乏層が拡がる。ここで、第2半導体領域は第1主電極又はボディ層と導通し、第1主電極又はボディ層と同電位となる。このため、第2半導体領域がフローティング領域である場合に比べて、このpn接合箇所からの空乏層をより拡げることができ、ゲート酸化膜に印加される電界をより低減することができる。
第1実施例の半導体装置1の平面図。 図1のII−II線断面図。 図1のIII−III線断面図。 第2実施例の半導体装置1aの断面図(図2のII−II線断面に相当する図)。 第2実施例の半導体装置1aのトレンチゲートを平面視した図。 第3実施例の半導体装置1bの断面図(図2のII−II線断面に相当する図)。 第3実施例の半導体装置1bのトレンチゲートを平面視した図。 半導体装置1aの製造方法を説明するための図(その1)。 半導体装置1aの製造方法を説明するための図(その2)。 半導体装置1aの製造方法を説明するための図(その3)。 半導体装置1aの製造方法を説明するための図(その4)。 半導体装置1aの他の製造方法を説明するための図(その1)。 半導体装置1aの他の製造方法を説明するための図(その2)。 半導体装置1aの他の製造方法を説明するための図(その3)。 半導体装置1aの他の製造方法を説明するための図(その4)。
以下、本明細書で開示する実施例の技術的特徴の幾つかを記す。なお、以下に記す事項は、各々単独で技術的な有用性を有している。
(特徴1) 本明細書で開示する半導体装置では、第2半導体領域は、ゲートトレンチの底部の全体に設けられていてもよい。導電体領域は、ゲートトレンチの側壁面の一部に沿って設けられていてもよい。導電体領域がゲートトレンチの側壁面の全体に設けられていないため、導電体領域によって電流の流れが過度に妨げられることを抑制することができる。あるいは、導電体領域はゲートトレンチ内に配置されてもよい。ゲートトレンチ内に配置することで、所望の位置に導電体領域を配置することができる。
(特徴2) 本明細書で開示する半導体装置では、導電体領域が、ゲートトレンチの側壁面の一部に沿って形成され、その一端が第2半導体領域に接続される一方で他端がボディ領域に接続されており、ゲート絶縁膜に接すると共にドリフト層と接している第2導電型の半導体領域であってもよい。さらに、導電体領域の第2導電型の不純物濃度は、第2半導体領域の第2導電型の不純物濃度より濃くてもよい。このような構成によると、トレンチ側壁面に注入する第2導電型の不純物の量を制御することにより、オフ状態のときに完全に空乏化することを防止し、トレンチの側壁面に沿って容易に導電体領域を形成することができる。
(特徴3) 本明細書に開示する半導体装置では、導電体領域が、ゲートトレンチ内の一部に配置され、その一端が第2半導体領域に接続される一方で他方が第1主電極に接続されるように形成されてもよい。導電体領域は、絶縁体によってドリフト層、ボディ層及びトレンチゲート電極から絶縁されている。このような構成によると、導電体領域をゲートトレンチ内の所望の位置に配置することができる。
(特徴4) 本明細書で開示する半導体装置では、ゲート絶縁膜はゲートトレンチの側面を被覆する部分の厚みより、ゲートトレンチの底面を被覆する部分の厚みの方が厚く形成されてもよい。このような構成によると、ゲートトレンチ底部に設けられた第2半導体領域が、ボディ層とドリフト層の境界から離れた位置に配置されるため、耐圧を高めながらオン抵抗を低減することができる。
(第1実施例)
以下、本実施例の半導体装置について図面を参照して説明する。図1に示すように、本実施例の半導体装置1は、半導体基板60と、半導体基板60の上面及び下面に形成された図示しない電極及び絶縁膜等を備えている。半導体基板60は、SiC基板であり、電流が流れるセルエリア40と、セルエリア40を取囲む終端エリア50を備えている。セルエリア40内には、複数のゲートトレンチ2が設けられている。複数のゲートトレンチ2は、x方向に直線状に伸びており、y方向に間隔を空けて配置されている。終端エリア50内には、複数の終端トレンチ3が設けられている。終端トレンチ3は、セルエリア40を囲むように環状に形成されている。終端トレンチ3の角部は、円弧状に形成されている。なお、本実施例では、半導体基板60にSiC基板を用いたが、このような例に限られず、Si基板を用いてもよい。
図2,3に示すように、セルエリア40には、ソース領域19、ボディコンタクト領域20、ボディ層12、ドリフト層15、ドレイン層16が形成されている。ソース領域19は、半導体基板60の上面に露出している。ソース領域19は、n型の半導体領域であり、ソース電極21にオーミック接続されている。ソース領域19は、ゲートトレンチ2の長手方向(x方向)に沿って島状に形成されている。ボディコンタクト領域20は、ソース領域19に隣接して配置されており、半導体基板60の上面に露出している。ボディコンタクト領域20は、p型の半導体領域であり、ソース電極21にオーミック接続されている。
ボディ層12は、p型の半導体層であり、ソース領域19及びボディコンタクト領域20の下面に接している。ドリフト層15は、n型の半導体層であり、ボディ層12の下面に接している。ドリフト層15は、ボディ層12によってソース領域19から分離されている。ドレイン層16は、n型の半導体層であり、ドリフト層15の下面に接している。ドレイン層16は、ドリフト層15によってボディ層12から分離されている。ドレイン層16のn型不純物濃度は、ドリフト層15のn型不純物濃度より濃くされている。ドレイン層16は、半導体基板60の下面に露出している。ドレイン層16は、ドレイン電極22にオーミック接続されている。
ゲートトレンチ2は、半導体基板60の上面からソース領域19及びボディ層12を貫通し、ドリフト層15にまで伸びている。ゲートトレンチ2内には、ゲート絶縁膜17と絶縁体18とゲート電極11が形成されている。絶縁体18は、ゲートトレンチ2の底部に充填されている。絶縁体18の上面は、ドリフト層15の上面(すなわち、ボディ層12の下面)の下方に位置している。ゲート絶縁膜17は、ゲートトレンチ2の側壁面に形成されている。ゲート絶縁膜17は、ソース領域19及びボディ層12に接している。ゲート絶縁膜17の下端は、絶縁体18の上面に接続している。ゲート絶縁膜17の厚み(y方向及びx方向の厚み)は、絶縁体18の厚み(z方向の厚み)よりも薄くされている。ゲート電極11は、絶縁体18及びゲート絶縁膜17によって、その底面及び側面が覆われた状態でゲートトレンチ2内に配置されている。ゲート電極11の下面(すなわち、絶縁体18の上面)は、ボディ層12の下面よりわずかに下方に位置している。したがって、ゲート電極11は、ゲート絶縁膜17を介して、ソース領域19とドリフト層15とを分離しているボディ層12と対向している。ゲート電極11の上面は、絶縁膜23に覆われ、ソース電極21と絶縁されている。
また、半導体基板60には、拡散領域14、トレンチ側面領域13が形成されている。拡散領域14は、p型の半導体領域であり、ゲートトレンチ2の底面を覆うように形成されている。拡散領域14は、ドリフト層15内に位置している。拡散領域14の周囲はドリフト層15によって囲まれている。拡散領域14は、ドリフト層15によってボディ層12から分離されている。拡散領域14は、複数のゲートトレンチ2のそれぞれの底部の全域に形成されている。すなわち、ゲートトレンチ2の底部の全体に拡散領域14が形成されている。トレンチ側面領域13は、p型の半導体領域であり、トレンチゲート2の長手方向(x方向)の両端に位置する側面4に沿って形成されている。トレンチ側面領域13の上端はボディ層12と接続しており、トレンチ側面領域13の下端は拡散領域14と接続している。
トレンチ側面領域13のp型不純物濃度は、拡散領域14のp型不純物濃度より濃くされている。具体的には、トレンチ側面領域13のp型不純物濃度及び厚みは、半導体装置1のドレイン電極22とソース電極21の間に設計上許容される最大電圧が印加されている状態でゲート電極11に後述するオフ電圧が印加されたときに、トレンチ側面領域13が完全には空乏化しないように形成されている。すなわち、本実施例の半導体装置1では、ソース電極21とドレイン電極22の間に定格電圧(ドレイン電極がソース電極に対して高電位となる定格電圧)が印加している状態において、トレンチ側面領域13は完全に空乏化することがない。
一方、終端エリア50には、半導体基板60の下面側から順に、ドレイン層15とドリフト層15とボディ層12が積層されている。終端トレンチ3は、半導体基板60の上面からボディ層12を貫通し、ドリフト層15にまで伸びている。終端トレンチ3の下端の位置は、ゲートトレンチ2の下端の位置と同一とされている。終端トレンチ3内には絶縁体が充填されている。
なお、上述した半導体装置1は、従来の半導体装置と略同一の製造方法で製造することができる。すなわち、ゲートトレンチ2の底部に拡散領域14を形成するための不純物イオンを注入する際に、ゲートトレンチ2の長手方向の両端面に斜めにイオン注入することによって、トレンチ側面領域13を形成することができる。したがって、製造工程を新たに追加することなく、半導体装置1を製造することができる。
次に、半導体装置1の動作を説明する。半導体装置1は、ソース電極21(すなわち、ソース領域19及びボディコンタクト領域20)を接地電位に接続し、ドレイン電極22(すなわち、ドレイン層16)を電源電位(接地電位より高い電位)に接続して用いられる。半導体装置1が電源電位及び接地電位に接続されている状態で、ゲート電極11に閾値電圧(ボディ層12にチャネルが形成される電圧)より高い電圧(以下、オン電圧)を印加すると、半導体装置1がオンとなり(以下、オン状態)、ソース電極21とドレイン電極22間に電流が流れる。一方、ゲート電極11に閾値電位より低い電圧(以下、オフ電圧)を印加すると、半導体装置1がオフとなり(以下、オフ状態)、ソース電極21とドレイン電極22間に流れる電流が遮断される。
半導体装置1がオフ状態(半導体装置1に流れる電流が遮断された状態)では、ボディ層12とドリフト層15のpn接合箇所、トレンチ側面領域13とドリフト層15のpn接合箇所、拡散領域14とドリフト層15のpn接合箇所から空乏層が広がる。このとき、トレンチ側面領域13は完全空乏化しないため、拡散領域14とボディ層12はトレンチ側面領域13を介して導通し、ともに同電位となっている。すなわち、拡散領域14とボディ層12は、ボディコンタクト領域20及びソース電極21を介して接地される。このため、拡散領域14とドリフト層15のpn接合箇所からの空乏層の広がりが促進され、絶縁体18及びゲート絶縁膜17に印加される電界がより緩和される。このため、拡散領域14がフローティング状態とされる従来技術と比較して、半導体装置1の電界緩和性能を向上することができる。
一方、ゲート電極にオン電位を印加して半導体装置1がオン状態となると、ボディ層12のうち、ゲート酸化膜17を介してゲート電極11と対向する領域がn型に反転し、チャネル領域が形成される。ボディ層12にチャネル領域が形成され、ソース領域19とドリフト層15がチャネル領域で接続されると、電子がソース領域19からチャネル領域を介してドリフト層15に移動することで、ソース電極21とドレイン電極22の間に電流が流れる。
また、トレンチ側面領域13はゲートトレンチ2の長手方向(x方向)の両側面4に沿って設けられている。そのため、ゲートトレンチ2の長手方向と直交する方向(y方向)の両側面に沿って形成されるチャネル領域がトレンチ側面領域13と干渉することは無い。よって、半導体装置1にトレンチ側面領域13が形成されても、チャネル領域を縮小することなく、半導体装置1の性能を維持することができる。
なお、半導体基板にSiC基板を用いた場合、SiCはチャネル抵抗が大きいことから、低オン抵抗化をするためにはボディ層の厚みを小さくする必要がある。ボディ層の厚みを小さくすると、半導体装置に高電圧が印加されたときにパンチスルーが生じる虞がある。しかしながら、本実施例の半導体装置1では、ボディ層12と拡散領域14がトレンチ側面領域13によって導通しているため、拡散領域14とドリフト層15のpn接合箇所からの空乏層の広がりが促進され、パンチスルーが発生することを抑えることができる。そのため、ボディ層12の厚みを小さくすることができ、低いオン抵抗を実現することができる。
ここで、上述した実施例と特許請求の範囲の記載の対応関係を説明する。トレンチ側面領域13が「導電体領域」の一例であり、ソース領域19が「第1半導体領域」の一例であり、拡散領域14が「第2半導体領域」の一例である。
(第2実施例)
次に、第2実施例に係る半導体装置1aを図4、5を参照して説明する。第2実施例の半導体装置1aでは、第1実施例の半導体装置1と比較して、ゲートトレンチの底部の拡散領域がソース電極に接続されている点で相違し、その他の点については第1実施例の半導体装置1と同一の構成を備えている。以下、第1実施例と相違している点について詳細に説明する。なお、第1実施例の半導体装置1と同一構成の部分には、第1実施例と同一の参照番号を付している。
図4、5に示すように、半導体装置1aは、p型のボディ層12、n型のドリフト層15、n型のドレイン層16が形成された半導体基板60を備えている。半導体基板60にはゲートトレンチ2aが形成され、ゲートトレンチ2aの底部にはp型の拡散領域14が形成されている。
ゲートトレンチ2a内には、ゲート電極11aと、絶縁体(17a、17b、18a、18b)と、導電体領域30が形成されている。ゲートトレンチ2aの底部には、絶縁体18aが充填されている。絶縁体18aの上面には、ゲート電極11aが配置されている。ゲート電極11aは、ゲートトレンチ2aを平面視したときに、ゲートトレンチ2aの略中心に位置している。ゲート電極11aの側方は、絶縁材(17a,17b)によって囲まれている。具体的には、ゲート電極11aの一方の側面(その長手方向に平行となる側面)は、ゲート絶縁膜17aに覆われており、ゲート絶縁膜17aを介してソース領域19及びボディ層12と対向している。ゲート電極の11aの他方の側面(その長手方向に直交する側面)は、絶縁体17bに覆われている。
導電体領域30は、導電性材料(例えば、ポリシリコン、金属(例えば、アルミニウム)等)によって形成され、ゲート電極11aの長手方向の両側にそれぞれ配置されている。導電体領域30とゲート電極11aとの間には間隔が設けられ、両者の間には絶縁体17bが配置されている。導電体領域30は、絶縁体(17b,18b)によって、ゲート電極11a、ソース領域19、ボディ層12及びドリフト層15から絶縁されている。すなわち、絶縁体(17a、17b、18a、18b)には、半導体基板60の上面からゲートトレンチ2aの底面にまで達する貫通孔が形成され、その貫通孔内に導電体領域30が形成されている。導電体領域30の下端は拡散領域14に接続され、導電体領域30の上端は図示しないソース電極に接続されている。したがって、拡散領域14は、導電体領域30を介してソース電極に導通している。
上記の半導体装置1aにおいても、拡散領域14が導電体領域30を介してソース電極(すなわち、接地電位)に接続されている。このため、半導体装置1aがオフ状態のときに、拡散領域14とドリフト層15のpn接合箇所から空乏層が広がり易くなり、半導体装置1aの電界緩和性能を向上することができる。また、導電体領域30は周囲を絶縁体(17b,18b)で囲まれ、ゲート電極11a及びボディ層12、ソース領域19から絶縁されている。つまり、ゲート電極11a、ボディ層12、及びソース領域19は、導電体領域30からの影響を受けることがより抑制されている。したがって、導電体領域30が半導体装置1aの特性に影響を与えることをより抑制することができる。さらに、導電体領域30はゲートトレンチ2aの長手方向(x方向)の両端に設けられている。そのため、ゲートトレンチ2aに沿って形成されるチャネル領域を十分に確保しつつ導電体領域30を設けることができる。
ここで、上記の半導体装置1aの製造方法を、図8〜11を参照して説明する。なお、ゲートトレンチ2a内に導電体領域30を形成する工程以外については、従来の半導体装置の製造方法と同一であるため、導電体領域30を形成する工程について主に説明する。
半導体装置1aを製造するために、先ず、従来公知の方法で半導体基板60を加工して、図8に示す状態とする。図8に示す状態では、半導体基板60にドリフト層15及びボディ層12が形成され、半導体基板60の上面にはゲートトレンチ2aが形成されている。ゲートトレンチ2aの下部には拡散領域14が形成され、ゲートトレンチ2a内には絶縁体18c及び導電体(ポリシリコン)40が充填されている。
次に、図9に示すように、半導体基板60上にレジストリパターン44を形成する。レジストパターン44は、導電体領域30を形成する領域に開口部44aを有する。次いで、レジストリパターン44をマスクとして、絶縁体18c及び導電体40をエッチングする。これによって、絶縁体18c及び導電体40に導電体領域30を形成するためのトレンチ46が形成される。トレンチ46が形成されると、レジストパターン44は除去される。ここで、トレンチ46が形成された後の残された導電体40がゲート電極11aとなる。
次に、図10に示すように、トレンチ46の側面と底面を熱酸化することにより、この部分に酸化膜42,43を形成する。次に、図11に示すように、マスクを用いたドライエッチングによりトレンチ46の底面の酸化膜43を除去する。これによって、トレンチ46が拡散領域14まで達する。その後、トレンチ46内に導電体領域30となる材料(例えば、ポリシリコン、金属等)を堆積させ、トレンチ46内に導電体領域30を形成する。その後は、従来の半導体装置と同様に製造することができる。
なお、図10において、トレンチ46の側面及び底面を熱酸化すると、側面に形成される酸化膜42と、底面に形成される酸化膜43の厚みが異なる。すなわち、ポリシリコンの酸化レートは、SiCの酸化レートと比較して100倍程度高いことから、トレンチ46の側面の酸化膜42は厚く、トレンチ46の底面の酸化膜43は薄く形成される。このため、ゲート電極11aと導電体領域30とが完全に分離され、互いに絶縁することができる。
第2実施例の半導体装置1aは、図8〜11に示す製造方法で製造できるが、これ以外にも、図12〜15に示す方法によっても製造できる。すなわち、図12に示すように、まず、半導体基板60にゲートトレンチ2aを形成し、ゲートトレンチ2aの底部に拡散領域14を形成する。ゲートトレンチ2a及び拡散領域14の形成は、従来と同様に行うことができる。
次に、図13に示すように、ゲートトレンチ2a内に、CVD法によって酸化シリコン48を充填する。次に、図14に示すように、ゲートトレンチ2a内に充填された酸化シリコン48の一部をエッチングにより除去し、ゲート電極11aを形成するためのトレンチ52を形成する。次に、図15に示すように、酸化シリコン48の一部をさらにエッチングによって除去し、導電体領域30を形成するためのトレンチ54を形成する。トレンチ52,54を形成すると、CVD法によりトレンチ52,54内にポリシリコンを充填する。これによって、ゲート電極11aおよび導電体領域30が同時に形成される。このような方法によっても、第2実施例の半導体装置1aを製造することができる。この製造法では、ゲート電極11aおよび導電体領域30を同時に形成することで工程数の増加を抑制することができる。また、ゲートトレンチ2a内に充填した酸化シリコン48を加工してトレンチ54を形成するため、導電体領域30を被覆する酸化膜の厚みを容易に調整することができる。よって、半導体装置1aの耐圧性能を容易に調整することができる。
上述した製造方法では、トレンチ52,54を形成してから、これらトレンチ52,54内にポリシリコンを充填したが、半導体装置1aの製造方法はこのような方法に限られない。例えば、図14に示すように、酸化シリコン48にトレンチ52を形成した後、まず、トレンチ52内にポリシリコンを充填して、ゲート電極11aを形成する。次いで、トレンチ54を形成し、トレンチ54内に導電体領域30を形成する。このような方法によると、ゲート電極11aと導電体領域30の材料を変えることができ、例えば、導電体領域30を金属材料で形成することができる。したがって、導電体領域30を形成する際に、半導体基板60の上面側に形成される配線層を形成することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、第2実施例の半導体装置1aでは、ゲート電極11aの長手方向の両側に導電体領域30が形成されたが、ゲートトレンチ2a内に配置されるゲート電極と導電体領域の配置パターンは、このような例に限られない。例えば、図6,7に示す半導体装置1bのように、ゲートトレンチ2b内に2つのゲート電極11bを配置し、これら2つのゲート電極11bの間に導電体領域30bを配置してもよい。このような構成によっても、ゲートトレンチ2bの底部の拡散領域14を、導電体領域30bを介してソース電極に接続することができる。このような構成によれば、第2実施例に比べて、導電体領域30bが占める領域を少なくすることができる。したがって、ゲートトレンチ2bに沿って形成されるチャネル領域を第2実施例に比べて広くすることができる。
また、上述した実施例では、セルエリアにMOSFETが形成されていたが、セルエリアに形成される半導体素子としてはIGBT等の他の半導体素子であってもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
1:半導体装置
2:ゲートトレンチ
3:終端トレンチ
11:ゲート電極
12:ボディ層
13:トレンチ側面領域
14:拡散領域
15:ドリフト層
16:ドレイン層
17:ゲート酸化膜
18:絶縁体
19:ソース領域
20:ボディコンタクト領域
30:導電体領域
31:絶縁膜

Claims (3)

  1. トレンチゲート型の半導体装置であり、
    第1導電型のドリフト層と、
    前記ドリフト層の上面に接している第2導電型のボディ層と、
    前記ボディ層の上面の一部に配置され、前記ボディ層によって前記ドリフト層と分離されている前記第1導電型の第1半導体領域と、
    前記ボディ層を貫通して前記ドリフト層内に達するゲートトレンチの壁面に形成されているゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜内に配置され、前記ドリフト層と前記第1半導体領域とを分離する範囲の前記ボディ層に前記ゲート絶縁膜を介して対向するトレンチゲート電極と、
    前記ボディ層及び前記第1半導体領域と電気的に接続されている第1主電極と、
    前記ゲートトレンチの底部に設けられ、前記ドリフト層によって囲まれている前記第2導電型の第2半導体領域と、
    前記ゲートトレンチの側壁面の一部に沿って形成されており、その一端が前記第2半導体領域に接続される一方で他端が前記ボディ層に接続されており、前記ゲート絶縁膜に接すると共に前記ドリフト層と接している前記第2導電型の第3半導体領域であって、前記半導体装置がオフ状態のときに前記第2半導体領域と前記ボディ層を同電位とする第3半導体領域と、を備え、
    前記第3半導体領域の前記第2導電型の不純物濃度は、前記第2半導体領域の前記第2導電型の不純物濃度よりも濃い、半導体装置。
  2. 前記第2半導体領域は、前記ゲートトレンチの底部の全体に設けられている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ゲート絶縁膜は、前記ゲートトレンチの側面を被覆する第1部分と、前記ゲートトレンチの底面を被覆する第2部分を有しており、
    前記第2部分の厚みが前記第1部分の厚みより厚い、請求項1又は2に記載の半導体装置。
JP2013259764A 2013-12-17 2013-12-17 半導体装置 Active JP6219704B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259764A JP6219704B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 半導体装置
US14/557,662 US9214526B2 (en) 2013-12-17 2014-12-02 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259764A JP6219704B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015118966A JP2015118966A (ja) 2015-06-25
JP6219704B2 true JP6219704B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=53369508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013259764A Active JP6219704B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9214526B2 (ja)
JP (1) JP6219704B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016039071A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6192686B2 (ja) * 2015-07-02 2017-09-06 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP6571467B2 (ja) 2015-09-24 2019-09-04 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型スイッチング素子とその製造方法
CN105633137B (zh) * 2016-01-08 2019-02-01 电子科技大学 一种槽栅功率mosfet器件
JP6560142B2 (ja) * 2016-02-26 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
JP6560141B2 (ja) 2016-02-26 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
JP6763727B2 (ja) 2016-09-15 2020-09-30 トヨタ自動車株式会社 スイッチング装置とその製造方法
JP6814652B2 (ja) * 2017-02-06 2021-01-20 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP6754308B2 (ja) * 2017-02-06 2020-09-09 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP6754310B2 (ja) * 2017-02-10 2020-09-09 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP6811118B2 (ja) * 2017-02-27 2021-01-13 株式会社豊田中央研究所 Mosfet
DE112017007186T5 (de) 2017-03-07 2019-12-24 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitereinheit und leistungswandler
JP2019046991A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019079833A (ja) 2017-10-19 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子とその製造方法
JP7127279B2 (ja) 2017-12-14 2022-08-30 富士電機株式会社 炭化シリコン半導体装置及びその製造方法
KR102334328B1 (ko) * 2020-05-28 2021-12-02 현대모비스 주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102308153B1 (ko) * 2020-06-09 2021-10-05 현대모비스 주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
DE102021113470A1 (de) 2020-05-26 2021-12-02 Hyundai Mobis Co., Ltd. Leistungshalbleitervorrichtung und verfahren zur herstellung davon
KR102314771B1 (ko) * 2020-06-11 2021-10-20 현대모비스 주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102309431B1 (ko) * 2020-06-05 2021-10-05 현대모비스 주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102314770B1 (ko) * 2020-06-02 2021-10-20 현대모비스 주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102369053B1 (ko) * 2020-06-12 2022-03-02 현대모비스 주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102310148B1 (ko) * 2020-05-26 2021-10-08 현대모비스 주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102334327B1 (ko) * 2020-05-28 2021-12-02 현대모비스 주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102308154B1 (ko) * 2020-06-09 2021-10-05 현대모비스 주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP7472090B2 (ja) 2021-09-15 2024-04-22 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4538211B2 (ja) 2003-10-08 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US7405452B2 (en) * 2004-02-02 2008-07-29 Hamza Yilmaz Semiconductor device containing dielectrically isolated PN junction for enhanced breakdown characteristics
JP4453671B2 (ja) * 2006-03-08 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP5206107B2 (ja) 2007-09-06 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US8164139B2 (en) * 2008-04-29 2012-04-24 Force Mos Technology Co., Ltd. MOSFET structure with guard ring
US8598652B2 (en) * 2009-10-01 2013-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2011199041A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Corp 半導体装置
DE112011104322T5 (de) * 2010-12-10 2013-10-02 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
US9252261B2 (en) * 2011-04-19 2016-02-02 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP5878331B2 (ja) * 2011-10-18 2016-03-08 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR101439310B1 (ko) * 2012-11-21 2014-09-11 도요타 지도샤(주) 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US9214526B2 (en) 2015-12-15
US20150171175A1 (en) 2015-06-18
JP2015118966A (ja) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6219704B2 (ja) 半導体装置
JP6266166B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6367760B2 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング装置とその製造方法
JP5482886B2 (ja) 半導体装置
JP5136578B2 (ja) 半導体装置
JP6099749B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6666671B2 (ja) 半導体装置
JP6101183B2 (ja) 半導体装置
JP6193163B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
WO2013128833A1 (ja) 半導体装置
JP5687582B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2017112161A (ja) 半導体装置
JP6208579B2 (ja) 半導体装置
US20110233607A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2017162969A (ja) 半導体装置
JP2016062975A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018152522A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2021052161A (ja) 半導体装置
KR101550798B1 (ko) 래치업 억제구조를 가지는 전력용 반도체 장치 및 그 제조방법
JP5520024B2 (ja) 半導体装置、及びその製造方法
JP7147510B2 (ja) スイッチング素子
JP7370781B2 (ja) 半導体装置
JP7159949B2 (ja) 半導体装置
JP2022553281A (ja) 縦型電界効果トランジスタおよびその形成方法
TWI429073B (zh) 半導體結構及其形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6219704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250